
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月23日 23:09 |
![]() |
9 | 6 | 2009年11月22日 17:14 |
![]() |
59 | 30 | 2012年4月17日 17:59 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月23日 11:12 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月2日 17:11 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月24日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デフォルトのプッシュピンだと、あまり冷えないので放置してました。
AINEXのバックプレートを使用して、スプリングネジでガッチリ固定すると5〜10度下がります。
このCPUクーラー付属のファンは使ってないので、ノイズレベルはわかりません。
うちに転がっていたThermaltake TR2 R1のファンをつけて使用中です。
0点



CPUクーラー > オウルテック > 斬 (ZAN) OWL-CCSH02
何から交換したのかとCPUが何か位は書きましょうよ
欲を言えばケースとマザーも書いておけば検討してる人の参考になりますよ
書込番号:10512714
1点


たびたびすみません
PC acer aspire M5621 A-7 です
今ある私のPCでイジりやすそうなところから(自作への勉強も兼ねて)なるべくお金をかけずにカスタマイズしてみたいと思い、CPUクーラーを交換してみました
書込番号:10512836
1点

(ノ^_^) ハイ! 御苦労さまでした 情報が活きますよ
書込番号:10515103
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神鍛 RR-CCH-PBJ1-GP
以前、二重反転ファンなるものに興味を持ったのですが、とあるきっかけで、自分で実践してみることにしました。
二重反転ファンとは何か、ということについては、実験した人のサイトがありますので、お暇だったら読んでみてね!
http://www.tokyo-nazo.net/tenten/aya/aya1.html
読みました?
さて、先日たまたまこれに興味を持ったのですが、今市販されている12センチファンのプロペラは、殆どが(風の向きにむかって)左回りなので、逆回りのものがある訳ない、と思っていました。ところが、昨日電気屋をぶらぶらしてみると、あるじゃないですか!しかもいい具合の暴風ファンです。(画像2)
これを、今メインマシンで付けている風神鍛のファン(SNE 38mm厚12cm2400rpm; この時点ですでに、"やっちゃった"感のある構成ですが。。)の上に、重ねてみることにしました。
しかし、まずはテストです。
以前(逆回転でない)ファンを2枚重ねて使っていた時は、ファンのリード線がもう片方のファンに当たって、異音が発生する事がよくありました。これを防ぐために、リード線は注意深く、瞬間接着剤で枠に固定します。(画像3)
そしてテスト用に、風神鍛に元々付いていたクラマス2000rpmのファンと重ねて、ネジで固定します。(画像4)
続く。。
5点

SNE 38mm厚12cm2400rpm
この強烈なファンだけで、この時点でCPUクーラー飛んでいきそうですw。
書込番号:10512263
3点

そして風量を実験するために、写真のようなマウントを即席で作りました。
そして電源をONしてみると、、、おおお、すごい風です。
リンクにあったレポートほど大げさではありません(そうだったら、こんなマウントが生きのこる訳ありません)が、ファン1個のときより、はるかに大風量の風が噴出してきました。しかも、音はそれほどでもありません。(私の耳がおかしいのかも。。)
風量の具合はこの2枚目と3枚目の写真でわかりますでしょうか?風量計など家には無いので、ゴミ袋で代用しました。
さて、今日はここで就寝の時間です。風神鍛に付けた結果は明日また。。
こんなことやるくらいならもっといいCPUクーラー使え! と思った人は、正常な感性を持っています。でも、興味持ったらまずやってみる、というのもまた自作の世界。。。
書込番号:10512283
11点

グッゲンハイム+さん、早速レス、ありがとうございます!
いや、このままやっているとすぐに朝になりそうなので、今日はもう寝ようと。。
もしこのまま続きがなければ、失敗したか、ファンと一緒にマシンが飛んで行ったかしたと思ってください。
書込番号:10512298
4点

う〜ん。ブワワワ〜。
これだと他のファンの付いてるのを取りはらって、
CPUクーラのファン1個(2個になるのか?)と、後、隙間解放だけで十分ですねw。
書込番号:10512302
2点

>興味持ったらまずやってみる
さすがVladPutinさん!なかなかできない事を平然とやってのけるッ
そこにシビれる!あこがれるゥ!
…追加報告、期待しております(^〜^)
書込番号:10512920
1点

いま、第2部・鋭意実験中です。(決して昼飯くいに行っているのではありません。)
書込番号:10514078
2点

さて、組み込みですが、見ての通りですネ。
SNEファンは幸運にもリブ無しなので、ファン付属の長ネジとナットで固定します。
(一応見掛けにもプチこだわって、ネジ頭を黒に塗装しました。。)
そして3枚目の写真のように完成しました! この風!この厚さこそ漢のPCよ!・・
(ちなみに私の1200の配線は、もともと"グフ"をイメージしてある。)
風神鍛の背の低さが幸いして、サイドパネルにはまだまだ余裕があります。(写真4)
夕方頃に続く。。。
書込番号:10514240
2点

この厚み、この風量…ザクとは違うのだよ、ザクとは!!
…シンルイリアンのFANは私のも搭載してるけど(型番違う)、風神鍛とネジ買ってきたら
できるのだろうかとふと思った。
書込番号:10514320
1点

今、Prime95爆走中です。
本当は24時間走らせて確認したいのですが、とりあえず3時間くらい走らせてからレポートしますね。
私のこのPCはC2Q 9650で、以前にSNEファンに付け替えた時点で、Vcore1.36 4.0GHzで、Prime24時間完走確認しましたが、コア温度95度くらいまでいきました。
今回まずは同じ条件で、どのくらいの温度になるか確認中。。
え?スペック古くて地味? ”小僧!自分の力で勝ったのではないぞ! そのi7の性能のおかげだということを忘れるな!! ”
書込番号:10514377
2点

“やめてよね!i7が本気出したらCore2Quadが敵うわけないだろ!”
マジレスすると、RampageUに電圧もりもりAUTOで3.9GHzにしてPrime95+ストWベンチ
同時走行させてみました。安定97度、MAX105度で6時間で中止したw
どういうものか、電源オプションで「バランス」を選ぶと、XP上でも7上でも常時ターボ
かかって4コア3.47GHz(XP上ではうち1コア3.6GHz、HWiNFO32読み)なんで、「省電力」
にしてアイドル時1.6GHzを実現して電気代節約してます…。
書込番号:10514580
0点

MILLFEUILLEさん、
>シンルイリアンのFANは私のも搭載してるけど(型番違う)
まさか5000rpmの、とか?
http://www.x-fan.jp/products/120.html
絵で見る限りだと、必ずしも右回転プロペラでもないみたいですね。スペックには書いてないし。(普通書かないか。。)
今見ている限りだと、だいぶ効いている感じですネ。マージン見てVcoreを1.38Vまで盛ったのに、CORE温度が70度前後までしか上がらず、PWM制御のSNEのほうが回転数上がりません。
音はそこそこ。甲高い音ではなく、ウシの唸るような感じ?です。
風神鍛はそろそろ収束しつつあるような気がするけど、トップフローであれば、桜扇とかでもいけるかな。
MILLFEUILLEさんのCWCH50にはどうやっても性能で負けますよ!
物凄く迫力はあるのでコケオドシにはなる!チップセットやレギュレーターにも暴風吹き荒れてます。
書込番号:10514602
2点

シンルイリアンの5000rpmはファンガードしないと指が触れると切れるというモンスター
じゃないですか!(笑) 残念ながら実用本位の1200rpmの制圧型ですが、風量はメッシュ
越しでも必要十分、吸気側の10cm離れた場所でもハッキリと風流と量感を感じ取れます。
RAIDカードのCPUとチップが、無風状態だと側面全開でも、触ると痛みを感じる温度まで
マシンの稼働状態に関係なく上がりますので、強冷却が必須なんです。
三洋ファンの5000rpmなんか、取り付けせずに机上で回すと、飛びはしませんが、フワフワ
ホバークラフトのように這い回りますよ^^
書込番号:10514777
0点

さて、とりあえずご報告を。
「二重反転ファン」を装着してスイッチを入れると、「グヲーン」という音でファンが起動しました。
ウワサのようにそのまま空に飛んでいくような勢いではありませんでしたが、、^▽^;)
そばに置いたガンダム人形はホントに吹き飛ばされました。
とはいえ、サイドパネルをしてしまえば音はそこそこですが、耳を近づけると確かに「ゴォー」と音が聞こえます。
さて、これでカッコイイ!!おしまい、だといいのですが、この道具はもともとCPUを冷やすためのもの。(の筈)
一応、どのくらい冷えるのか、やってみました。
私のCPUはQ9650(古い!)なのですが、以前100℃近くでアップアップしながら4.0GHzまでOCしていたのが、いとも簡単に達成されています。コア温度は60℃前後、瞬間風速でも70℃ちょっとなのですが、これは実は理由があり、CPUファン(SNE)の設定が、コア70℃前後(マザーのCPUTINが60℃前後)で最大風量になるように設定されているので、この辺を壁にコア温度は上昇をやめてしまっている感じです。まだまだ余裕がありそうです。
暇があれば、4.2GHzくらいに挑戦してみますが、ここはOCの部屋ではないですし、まあ今さらC2Qで記録を作っても意味ないので、、、あくまで冷却性能が上がる、という参考に見てくださいね。
結論としては、やはり二重反転ファンはただものではない。。本当の漢にのみ許された、心のマシンだ!
(リンクはグリフォン・スピットファイア)
http://www.deroeck.co.uk/Spitfire-pictures/Spitfire-Mk-XIX-PS890-04.jpg
がんこなオークさんもいまのダクトのところに、お一ついかが?痺れますぜ。。
書込番号:10515621
6点

MILLFEUILLEさん、
>RAIDカードのCPUとチップが、マシンの稼働状態に関係なく上がり
確かに、水冷にしてもその辺の課題が残りますですね。際限ない空間を求めてSPEDOとかTJ09に旅立っていく方々の気持ちがわかるような気もする。
>三洋ファンの5000rpmなんか、フワフワホバークラフトのように
すごい!あれ持ってるんですか? なかなかの使い手とお見受けしました。。
(CM690の写真だと、ケースファンの選定もなかなかの玄人筋。。)
書込番号:10515750
1点

大成功おめでとうございます!写真の題『漢の横顔』がツボにきましたw
ここまで冷えるとは恐るべし…。
書込番号:10516315
0点

MILLFEUILLEさん、さっそく有難うございます。無事(死傷者もなく)成功しました!ヽ(^O^)ノ
いや、マジレスすると昨日テストした感じで、「普通に回す」→「風量倍(?)」と同じ様に、「(2人で)ゆっくり静かに回す」→「風量倍」も成り立っている感じなので、今「ゆっくり回す」のを調整中です。
(といいつつ、ドラマ観てます。。明日が休みでよかった!(^-^))
書込番号:10516432
0点

後記
二段重ねのままで常用することにしました。日頃はSNEファンを800回転くらいにしても十分冷えるようになったので、静かなもんです。(シンルイリアンは1200回転くらいに設定)
が、秘めたる力は。。フフフ
グッゲンハイム+さんのご指摘の通り、チップセットが良く冷えるのは良い点で、負荷テスト中モニターで見ても、チップセット(C2QなのでNB)の温度が1〜2℃しか(!)上がりません。([10515621]に添付したHWMONITORのMAX値は、エラーを起こしている。)
不思議なのですが、グラボのHD5870も、CPU負荷テストの最中に温度が下がりました。
確かに、もしサイドフロー型のクーラーにこれを付ければ、"砲口"の向いたほうのファンはいらない(というより、並みのファンでは障害物になってしまう)かもしれませんね・CPUクーラーが倒れないように、しっかりした建て付け要ですが。(笑)
それでは、くだらない実験レポートをご一読いただきありがとうございました。次は何にしようかな〜〜
書込番号:10520022
1点

VladPutinさん
楽しく拝見させていただきました。漢の心意気を感じさせる実験(検証)を、また別スレ
でも見せてやってください^^
書込番号:10520119
1点



JUST My SHOPで送料込み9990円で売っていたので
注文し、本日届いたので取り付けしました。
ケース Antec P183
MB ASUS P6T
CPU Intel i7 920 OCで4.2Ghz駆動 200×21
以前はMegahalemsを使っていましたが、やはり温度が
高すぎると思い今回変更に至りました。
以前 Max85℃ぐらい・・・
変更後 Max70度ぐらい
温度はEverest読みです。
ファンとラジエターの取り付けに少し悩みましたが(笑)
何とかうまくいけたみたいです。
クーラーに1万円は少し高いかなと思いましたが、
これで安心して酷使できます(^^)
0点

CWCH50-1とMegahalemsとの比較で温度差がMAX15度の差ですか?
なんか凄すぎる・・・
書込番号:10509333
0点

自分でも驚いております(^^;)
少なくとも10度は差が出ているのではないでしょうか?
こんなに効果があるのならもっと早くに導入すればよかったです。
書込番号:10510723
0点

リファレンスからならあり得るかもですがMegahalems(ファン性能も影響)からの
換装で15度は違いすぎる感じですね
書込番号:10515114
0点

がんこなオークさん
確かに温度が違いすぎると思い
先ほど計り直してみました。
そうするとやはり最高温度は80℃手前まであがっていました・・・
ぬか喜びをしてしまいました・・・(^^;)
それでも少しは温度が下がったのでよしとします。
書込番号:10517916
0点

ということは、以前よりも5℃くらい下がったのね。
書込番号:10519336
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Extreme
購入ミスで使えないCNPS10X Extremeをもらってきたので換装してみました
V8からのチェンジですがアイドル高負担共にV8より3℃も低くなりました
デザインと仕上げがきれいすぎて逆にLEDが無かったら地味なクーラーですがw
良く冷えますね9900系より冷えて静かなのもGOODですがデザインは
9900NTの方が好きかも 設置方法は9900系と同じなので経験者なら楽ですね
9900LEDの時も書いたけどこのクーラーは重量もあるのでバックプレートは欲しかったですね
実際の性能差にはつながらないのかもしれないけど安心も大事?
て事で今回はサイズの無限2用LGA1156リテンションキットの中のバックプレートを流用
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsmg2-1156.html
うまく取り付けできました
取り説に一切日本語がないのはオイオイて感じですが図でわかるかな
本体の固定ネジにバネがあり落下しないのと締めすぎ防止になるのは良いです
ファンコン機能は個人的には不要ですね・・・と言うのも設定が微妙で最大回転数が違うのと
多少の回転数の違いしかないです またPCの電源を長く落とすと初期設定に戻ります
ケーブルを使って外部からもコントロールできますが
その場合ケーブルがみっともない感じになりそうです
PWMのケーブルも上部のパネルから出ていますがファンの裏を通すなどして
下から出して欲しかったかな
それととにかく付属のグリスは最低です伸びません硬すぎます
ドライヤーで温めても硬いですね
今回はブログで評価が高かった
http://www.scythe.co.jp/cooler/thermal-elixer.html
Thermal Elixerを使ってみましたがAS-05より若干硬いですがAS−05より
確実に冷えるようです!!
色々悪い面も書きましたが評価は高いですねオールインワンと言えばいいのかな
手間いらずで高性能を求めるならお勧めできますね
ただ背の高さと足が短い事とファンの位置が下なので干渉する事もありそうです
0点

マザーはRampage II Extreme メモリーはHX3X12G1600C9干渉は一切ないですね
ケースがSpedoなのですがサイドファンは元々外してあるのですが
間違えなくファンがあるままだと干渉するでしょうね
書込番号:10509103
0点

どうでもいい事ですがFANの青い光が自分のもってる製品が少し暗い気がしますが
この程度ですかね?
書込番号:12729216
0点

ZALMANのクーラーのファンはケースじゃなくて羽根の心から光ってきれいですが
どれも一般的なファンより暗いと思いますよ
書込番号:12729860
0点



PCケース:SILVERSTONE SST-RV02B-W
M/B:ASUS SABERTOOTH 55i
このケース、CPUファン交換しやすいように
マザーボードべースにメンテナス窓がありますが
このマザーボードだとCPUファン取り付けピン下2本が
窓より下にいってしまい
マザーボードを外さないと交換はできませんでした。
ケース天井のファンをクーラー付属の4ピンファンに交換し
メーカー推奨のPCケース内押し出しではなく
吸出しでラジエターを取り付け。
ーーーーー天井ーーーーー
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ラジエター
CPU
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ーーーーー床ーーーーー
室温23度でアイドル時はリテールクーラーに比べ
3℃くらい下がりました。
テストで短時間ですがPrim95にて負荷をかけた時はリテールクーラーに比べ
20℃ほど下がりました。
1点


1枚目の画像で、
サイドパネルに傷らしきものが・・・
書込番号:10513068
0点

サフィニアさん
自宅から会社に運ぶ時に、ガッンと当ててしまい
購入早々傷物にしてしまいました(泣)
書込番号:10525080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





