
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > TITAN > TTC-NK95TZ/NPW(RB)
ロープロでパイプ直付けクーラーはこれしか今のところないので買いました。
期待通り、Ci7 920のオーバークロックでSHURIKENより数度下がりました。
本当に下げたいなら、ロープロにすべきではないのですが、参考になればと思います。
0点



HAF922のケースに取り付けました。
後方ファンにサンドウィッチ仕様でファンコンで全開です。
i7 920を3.5GHZで駆動しても安定してます。
以前のサイズのKABUTOより全然いいです。
0点

こんばんは。
どんなファンを付けたのか分かりませんが、920を3.5GHz程度で回すのであれば、わざわざファンをサンドにする必要もない(電圧をどの程度盛っているかによりますけど)し、ファンを全開にするのであれば、わざわざファンコンにつなげる必要もない気もするのですが…
書込番号:10421706
0点

双葉パパさん
このCPUクーラーのファン取り付け方法はいろいろと試しましたが、背面排気の場合は
ファンでサンドしないとあまり冷えませんでした。
おそらく、ラジエーターが邪魔してケース付属のリアファンの吸気能力が落ちるのが原因
だと思います(スレ主さんも同じとは限りませんけど)
ケースファン + ラジエーター(ここの吸気能力が落ちる)←(空気の流れ)
そういえば、下記のようにラジエーターをケースに直付けするパターンは試してなかったなあ。
ラジエーター + ケースファン
書込番号:10422061
0点

と書いたのはいいとして、スレ主さんは「ケース外排気」とは一言も書いてないですね。
吸気、排気どっちにしたんだろうか???
書込番号:10422186
0点

すみまん。排気仕様にしてみました。吸気はフロント全面の20センチファンと底面の12センチファンで、排気を天板の20センチファンとラジエーターの12センチダブルです。
全開にしてるのはベンチを走らせる時だけで通常はサイズの1900回転のファンを1200前後でまわしています。
3.5GHZでも以前の空冷TOPフローだと負荷を掛けた時CPUが75度前後(コアテンプ読み)でしたが今は60度前後とかなり下がりました。 たぶんTOPフローでケース内のエアフローが悪かったんだとおもいますが。
こんな感じの構成ですが、これ以上のOCは可能でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:10422398
0点

>こんな感じの構成ですが、これ以上のOCは可能でしょうか?
温度的にはOKかと思いますけど、他のパーツのOC耐性に依存されると思います。
あと、きつい言い方になってしまい申し訳ありませんが、OCに関して他人に判断を委ねるようでしたら
やめるべきかなと。
書込番号:10422708
0点



PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
の組み合わせで取り付けようとしたところ
ラジエターに干渉するためPCI-Expressx16スロットが使えない状況になりました。
ラジエターの向きを90度回転させれば今度はケースカバーと干渉するため閉まりません。
従ってこの組み合わせで純正の取り付け位置に設置しようとすれば
PCI-Expressx16スロットをひとつ犠牲にしなくてはなりません。
3点

穴あけて外に取り付けるとかしかなさそうですね。
書込番号:10385824
0点

垂直に撮影した画像があれば分かり易いんだけど。
12cmファンの下側ネジ穴から、何mm余裕があれば
取り付け可能かな?
書込番号:10385901
0点

ラジエターの出っ張りが無ければ良いですね
自分も、12cmのファンが付いていれば使用できると思っていたので、antec SOLOを購入取り付けようとしたのですが、電源下のステーが邪魔をして取り付けできませんでした。
ケースを選ぶ際には、十分な下調べが必要ですね。
書込番号:10387388
2点


>PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
>invector2さん
私はPCケース『P183』で M/B『ASUS P7P55D Deluxe』でこのCPUクーラーを使います。
(この前の日曜日に購入してこの週末に組み上げる予定です)
一応、仮でPCケースにマザーボード、CPUクーラーを設置してみて、
ギリギリ干渉してないように見えましたが
心配です。
M/Bのマニュアルを読むと一番上のレーンにビデオカードを挿してくださいと
記載されていましたが、その他のレーンにビデオカードを挿しても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10388625
0点

invector2さんへ
お手軽水冷、気になっていたので情報サンクスです。
ナイスポチ♪
書込番号:10389060
0点

しまちゃん・ちゃんさん
PCI-Expressx16スロットはあと2箇所あるので、どこにビデオカードを挿しても大丈夫です。
(私は真ん中に挿しました)
ほんと数ミリの干渉なので、ラジエターホースの位置を180度回転させて取り付ければ
もしかしたら挿せるのかもしれないのですが、いずれにしてもラジエターとカードは干渉するのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:10390143
0点

今、組み上がりました。
初自作でしたが、トラブルもなく終了しました。
CPUクーラーのヘッドの取り付けが一番大変でした。
ちなみにP183はギリギリ、干渉しませんでしたので
一番上のスロットに挿しました。
BIOSの設定をいじらずにASUSのツールで確認したところ
アイドル時のCPU温度が29度、M/B温度が34度でした。
書込番号:10397741
0点

こんばんわ。当方もケースと相性悪く取り付け位置に難儀しております。
色々試した中で、invector2さんに役立つかもしれない方法があります。
現在ケースファンにラジエータを固定していると思いますが、
そのファンをKAZE-JYUNIスリムに変更してラジエータを固定するのはどうでしょう?
当方も現在その仕様にしておりますが、簡単に言えば内部への突起がファン厚の半分程度
少なくなります。(概ね1.2cm?)
それでグラボを交わせられるかもしれません。
このファンは薄いけど2000rpmも選択できて、かなり働くファンです。
幅が変わりますので同梱のネジは使えなくなりますが、
ホームセンターで同梱のネジより少し短い物が普通に売られているので丁度の長さに切って使えます。
イメージでいけそうならお試しあれ♪
必要なら後日画像貼ります。
書込番号:10401295
0点

☆もん☆さん
アドバイス&画像ありがとうございます!
なんとか今のところスロットは2口でいけそうですが
もう一口必要にかられたときには参考にさせていただきます(`・ω・´)
ちなみに、現在の当方の設置状況ですが・・・
当初はひとつのファンで外側から吸気して冷やす形をとっていましたが、
よく考えたらこれではケース内の排気がなされてないことに気づき
ラジエターにファンをサンドイッチする形で排気することにしました。
別スレで、『暖まった空気でラジエターを冷やすのはいかがなものか?
』みたいな書き込みもありましたが、
全く問題ありません(ファンコンのセンサーをCPUの裏側(M/B裏)に張り付けて計測)
ファンが増えたことによる騒音も気になるレベルじゃないと思います(私は1100rpm位です)
書込番号:10418704
0点




CPUクーラー > Thermaltake > ISGC-100 CL-P0537
比較対象が955BEのリテールなのであんまりですが、かなり静かになります。
ただし、冷却性能自身はリテールに劣るようで、リテールの時より5度程度上がっています。
まあ、それでも60度を超えることはないので悪い買い物ではないのですが少しコストパフォーマンスが悪いですね。
0点

わたしもP55マシンに一度載せましたが、i7 860には冷却性能はいまいちでしたのでサイドフローの300に変えています。綺麗ですし小ぶりでいいのですが、CORE2DUO向きだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000031438/
書込番号:10357929
1点

最初の紹介では775とAM2 AM2+と書いてありましたが箱を開けてみると1156のプレートも入ってました
他のでもこれ使いたくなりますが他の方はあなたを含めパワー不足だとおっしゃっているようですね
書込番号:12048188
0点

TAKAKAGEさん こんばんは
皆さんが仰るとおり冷え方はイマイチのようです。P55マシン(i7 860)でHYPERΠ(superΠのマルチコア版)をやった後、温度がかなり上がっていたので上位機種のISGC-300に交換したら随分違っていました。(数値はもう忘れましたが)
現在、100のほうはMiniITXマシン(Core2Duo8500)で使っていますが、別に問題はないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041419/#10903642
TDP【Thermal Design Power】のW数を表で見ているの以上に(実際のマシンで)負荷を与えた時の発熱は、i7とCore2ではかなり違うようですね。
書込番号:12056569
0点



たまたま他の用事で東京に行ったので
ダメもとで秋葉によったら
TSUKUMOで普通に買えました
CWCH50-1
店に入ったのは午後1時30分ごろで
限定でしたが残り2つありました
価格は10800円
ご報告まで
0点

同じく購入報告。
9日の午後2時頃、久しぶりにアキバに行きました。
途中で某チューナー入荷を知って急いでドスパラに行ったら丁度売り切れ→落胆して遅めの昼食。
その後立ち寄ったTZONEに普通においてありました@10800円(割引対象外)。
残り五本位あったと思います。
ところで、CWCH50-1になって1156対応アタッチメントが新たに付属するのかと思ったのですが、1366、775などと兼用なんですね。775や1366、AMDを使っている人に取ってはこの+1000円は納得できないかもしれませんね。
書込番号:10301119
1点

approachさんの情報で本日無事入手できました。
ありがとうございました。
当方購入で残り2個でした。
ポイントもあるし、常連でもあるツクモで購入したかったのですが、完売の紙が貼られてました。
睡魔に勝てれば今夜取り付けてみたいと思います。
書込番号:10305112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





