このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年10月4日 00:28 | |
| 0 | 0 | 2009年9月16日 02:35 | |
| 4 | 4 | 2009年10月11日 13:57 | |
| 3 | 6 | 2009年10月9日 21:25 | |
| 0 | 4 | 2009年9月12日 22:13 | |
| 57 | 199 | 2009年11月22日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
買って1ヶ月くらい経ちましたが結構良いです
M/B:ASUS P6T Deluxe
CPU:Intel Core i7 920
VGA:NVIDIA GeForce GTX295
CASE:ZALMAN GS1000
最初はメーカー推奨の吸気にしたんですが、吸気にするとどうもグラボの温度が上がってしまうので今は排気にしています。
そして排気にしたところ
装着前→64℃
吸気時→65℃
排気時→60℃
になりました。
ケースによっては吸気の方が良いのかもしれません。
CPUの方は(室温28℃)
リテール→50℃
これ→35℃
室温によって結構変わります
リテールの50℃と言うのは多分グリスがパリパリに乾いていたのが原因かと思います。
ファンはCMのファンをサンドして使っています。
レポートと言うのが初めてなのでどう言うことを報告したら良いかわからないので、希望があれば出来る限りやってみます。
1点
にゃんにゃんpω`*さん、こんばんわ!はじめまして・・・(^_^;)
(=^. .^=)ミャー好きですか・・・?
それはそうと、自分はH50使用して今日で20日目です。
この製品いいですよね!自分も結構満足してますよ♪
自分の場合、ケースがSpedoの時は背面吸気のラジサンドで使用していましたが、
現在、メイン機がCorsair 800DWになったので背面での使用が出来ない為に、
天面3連ファンの手前に取り付けてます。
もし宜しければご覧下さいね!別に勧誘では無いですけど・・・(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10191865/
それと「ホントに冷えるの?CWCH50」でも入り浸ってますので気軽に遊びに来て
下さいね!スレ主さんは知識豊富で親切な人ですから、いろいろ話聞けますよ!
決して・・・勧誘では・・・無いですが・・・(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/#9969649
同じクーラー使用の一人として、いろいろ情報交換しましょうね!v(^_^;)
書込番号:10218124
0点
にゃんにゃんpω`*さん、こんんにちは。
簡単な水冷クーラーとして
このCWH50を考えています。
当方LGA1156を予定しているので
まだまだ待ちの状態ですが。
吸気奨励のところを
排気にしたとのことですが
その設定変更は
簡単にできるのでしょうか?
小生の使用している
ケースは全面吸気使用なので
排気ができないとなると
側面のFAN無しの
廃棄口
(本来はCPUファンの
吸気のためのもの)
だけとなってしまいます。
ご指南よろしくお願いします。
書込番号:10251971
0点
>ac_cobra427さん
たまに覗かせていただきます!
>Core i7自作アッキーさん
ファンとラジエータは別々になっていますので、ファンをひっくり返せば排気に出来ますよ。
書込番号:10253484
0点
にゃんにゃんpω`*さん
ご指南どうもありがとうございます。
これで問題点はクリア。
LGA1156用が発売されるのが
本当に楽しみです。
書込番号:10255376
0点
CPUクーラー > Spire > THERMAX II SP679S1-PCI
夏も終わって室温が下がってきたのでOC時のCPU温度を測ってみました。
室温 26度
CPU phenomUX4 940BE@3.6GHz
M/B MA790GP-UD4H
CPUクーラー SP679S1-PCI
ケース まな板環境
CPUコア電圧 1.408V (CPU-Z読み)
グリス AS5
結果は、グリスが馴染んできたので、安定して冷えるようになりました。常用するには十分な温度になっています。以前に他のクーラーも試しましたが、そのときは室温29度@3.4GHz、Vcore1.328v、アイドル→100%負荷時
付属クーラー 45-63度
KABUTO 37-59度 (意外と冷えませんでした・・・グリスの塗り方失敗?)
CNPS9700 LED 37-55度
SP679S1(これ)35-50度
だったのでコストパフォーマンスは抜群です。
それと、CNPS9700とSP679S1は、ソケットAM2で取り付け向きが、前後の方向に装着できる貴重なクーラーです。PCケースの選択を間違えなければ、よく冷えるシステムが作れそうです。
他にも冷えそうなサイドフロータイプのクーラーはたくさんありますがAM2、AM3の場合は装着できる向きが・・・w。
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Quiet
今までトップフロー物しか使ってこなかったので新鮮ですね!大きいので冷えてるんでしょう・・・。
※これ結構でかいので背の高いメモリ使ってる人は干渉の恐れ有りです!
TrueBlack120の方がスリムなんですね・・・・。
1点
野良猫のシッポ。さん ご購入おめでとうございます!
M/Bは何を使ってるのですか?? メモリーとの接近具合は?
出来れば画像をUPして頂ければ嬉しいです! ヨロシクお願いします。
また、冷え具合はどうですか?
書込番号:10270974
0点
sun_seaさんどうも〜!マザボはASUSの P7P55D でメモリはCORSAIRのCMX4GX3M2A1600C8 です。このメモリはヒートシンクつきですが、背が低いので問題ないですが、ギリですね!背の高い立派なヒートシンク付きメモリはNG! 一番端のメモリと干渉。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmx4gx3m2a1600c8.html メモリ
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=189&l3=975&l4=0&model=3228&modelmenu=1 マザボ
メモリはXMP動作で1.65Vで1600なので今は定格1.5Vで1333で動作させてます。こっちの方が省電力なんで・・・。
CPUは・・・・冷えてるんでしょう。計ったこと無いな・・・。大丈夫!冷えそうなでかさだから!
書込番号:10271894
1点
野良猫のシッポ。さん
やっぱ、背の高いメモリーはダメでしたか…。。。
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (DDR3 PC3-12800)
をねらってたのでちょっと残念です。。。
でも冷えそうですよね! これだけ大きくて冷えなかったら
こっちが冷えそう^^;
書込番号:10280165
1点
>sun seaさん
P7P55DとUMAXのメモリをご使用になるなら、
先日発売された Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP はいかがですか?
こちらなら、P7P55Dに搭載して背の高いメモリを使っても干渉しませんし、
かなり冷えてそれなりに静かですよ。
横から風をあてるタイプが欲しかったので、私も当初ZALMANのこのモデルを検討しましたが、
sun sea さんと同じように、すでに持っているメモリが干渉するようなので諦めました。
Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP のクチコミに使用感を書き込みましたので、
よろしければご参考になさってください。
書込番号:10291608
1点
CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme Rev.C
レビューにも書きましたが、かなりいいです。よく冷えます。
P6Tマザーに取り付けましたが、周囲への干渉なし・
PCケースがCOSMOSだから、スペースも余裕。
マザー取り付けも、バックプレート式ですが、昔のような両面テープじゃなくて、
マザー裏にプレートをおいて、MBの穴からネジ口を出す→そこに橋?を2本ネジで固定し、
クーラーと押さえ用のプレートをバネネジで2本橋のネジ穴にねじ込む。
MBの負担も少なく心配性にはもってこいです。
書き込みがないのが不思議なくらい。
やっぱり「黒い」やつじゃないとインパクト薄いんですかね?
3点
KABUTO SCKBT-1000からの乗換えを考えています。類似の構成ですが夏の盛りにprime95をまわすと(設定はフルオート=デフォルト)1分と待たずにCPU温度が80度を超えてしまいます。このときシステム温度は50度前後です。(温度はいずれもASUS AI SUITEによる)。本クーラーに乗り換えるとどれだけよくなるのか見極めるため次の条件で温度を教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
@環境設定はデフォルトでprime95をまわす。
AAI SUITEでCPU温度とシステム温度を測定する。
当方の構成
i920 p6t 2G×3 HDD×3 9800GT×2 gigabyte GZ-X1
です。
書込番号:10226692
0点
>TVファンさん、はじめまして。
環境:
CPU: Core i7 920 D0 (定格)
CPUクーラ:Ultra-120 eXtreme Rev.C(シルバーグリス Arctic Silver 5)
CPUファン:Ainex CFZ-120F(1600±200rpm)
M/B: P6T
mem: Corsair TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
VGA: Leadtek: WinFast GTX 260 EXTREME+ 1枚構成
HDD: 日立GST Deskstar P7K500(500GB/SATA3G/7200rpm/16MB) HDP725050GLA360 2機搭載
電源: ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
ケース:COSMOS RC-1000-KSN1-GP
ケースファン:ボトム・リア・HDD部 CFZ-120S(1000±200rpm)
天板 Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP(1000rpm)
HDDクーラ:TMG HD1 2機
こんな構成で、エアフローには気を使ってます。
では、テスト。
テスト前
室温:28度(今日も暑かった・・・夜も暑い)
テストのためエアコンなしで、窓も閉めて
アイドル
CPU: 38度 (coreTempでは38度)
システム:42度
prime95実行 時間がなかったので80分間
CPU: 69度(69度)
システム:50度
ファンコンなしで、それぞれ定格で回転させてます。騒音は感じません。
ZIPANG2ではすぐにCPU 90度越えでした。
書込番号:10228225
0点
猫村さん返信ありがとうございました。システムと比べた温度上昇が19度ですから当方の30数度と比べて冷却能力の差は歴然ですね!おかげで決心がつきました。ところで色の黒い分がありますがこれは色だけで性能に差があるかご存知でしょうか?
書込番号:10228497
0点
こんな回答でよかったんでしょうか?
ちなみに、「黒い」との違いは性能面では無いようです。
「ブラックニッケルメッキ」で格好良い!付属品がちょっと多い(改良型ファンクリップ?4個)
かっこよさ+ファン2面付けで選ぶなら「TRue Black 120 REV.C」でしょうか?
「改良しげる」って呼ばれるのだろうか?
(私が買おうとしたときはまだ日本未発売でしたから・・・・)
参考:Themalrigt社のHP。
http://www.thermalright.com/new_a_page/product_page/cpu/tb120/product_cpu_cooler_tb120_revc.html
書込番号:10229286
0点
購入しました。期待通り温度が下がって満足です。ところでスプリング付のネジは回転しなくなるまで回しこむのでしょうか?CPUに強い力が加わって破損することはないのでしょうか?
書込番号:10282613
0点
ブリッヂ型なので安心してねじ込んでください。
左右のバランスをみながら交互にネジネジして、密着させましょう。
片方が強すぎるとゆがみの原因になりますので、両方均等にしっかりとネジネジ
書込番号:10283368
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
QX9650を3.7GHzで、9700NTと9900NTで、Prime95を1時間ほど回した結果です。
外気温は、昨日と今日で、ほとんど変わらない。1℃程度(机上の温度計読み)
但し、このCPUにしてから Core Temp 0.99.5表示は、アイドル時から外気温以下になってるので、
オカシイデス。(Tj.Max が違うからなと思う。?)
回転数はファンコンで 1680rpm 固定にしてます。
音ですが、Max2000rpmでは、やや五月蠅いです。
1800rpmで少し気になる程度、1680rpmは9700NTとの比較のため、合わせました。
温度差 5℃以上は期待以上でした。
0点
えっと、9900は85パーセントくらい回してて、9700は………MAX2700〜2800くらいだった気がするので、65パーセントくらいで使ってるんすよね?
そこが気になるんすよね〜。
もう9900はほとんど余力なし、なわけだし。
もっとも9700を回転数MAXでは、使いたくない爆音になったりすっからなぁ(^_^;
書込番号:10136560
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん。鋭い御指摘、どうも。
9700NTはmax2800rpm -- 9900NTはmax2000rpm(カタログスペック)
ですから、回転数を合わせても意味ないですね。(^_^;
ただ、我慢できる使用環境での比較、として見てください。
書込番号:10136646
0点
指摘を受けましたので、再度テストしてみました。
9700NTの1680rpm/2800rpm(60%)と同じ比率で、
9900Ntを1200rpm/2000rpm(60%)にして実行1時間の結果です。
Core Temp Highの61-64℃オーバーが、56-58℃ですから、良いでしょう。・・自己満足。
書込番号:10137192
0点
ほんとコレ、造りや仕様からは考えもしない程良く冷えますね
ヒートパイプは3本仕様
ベース部分との結合は簡易的な下側にのみ
FANはフレームレスタイプが中央に1基
ALL Copperとはいえこの性能にちょっとばかり目から鱗なびっきーさんです
でもこれ中央のスペースから見るとかなり厚みの薄いFANです
有効に使えばフィン厚のみで25o程度のものは収まりそうな感じですが‥
回転数を抑えて静音維持しつつ風量確保できそうな
折角オリジナル仕様な物を採用するなら最大限に生かす仕様にすれば‥
なんて勝手に思ったりする今日此の頃でおま (´・ω・`)b
書込番号:10142912
0点
本日入荷し、取り付けをしました。
ZALMAN CNPS9900-LED からの換装です。
みなさんのレビューを参考に、背面排気ファンにサンドで…
と考えていたのですが、たまたま家にあったステーと、ケース
(HAF932)のねじ穴がいい位置で合ったので、フロントベイ側
にステーで取り付けてみました。
アイドル時の温度はZALMAN CNPS9900-LED とほとんど変わりません
が、負荷時は5℃〜8℃低く抑えられているように思います。
これからいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
2点
取り付け、メンテナンス性はどんな感じですか?メモリーからするとCorei7みたいなので興味があります。
書込番号:10117283
1点
りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
自分もi7 920でCWCH50を使っております。
りくんちゅ。パパさんの取り付け方法も考えたんですが、ケースの奥行きが
足りなくて(Antec1200)メモリクーラーと干渉する為、不可能と判断しました。
ちょっと心配なのが、この取り付け方法だと、メモリに直接熱い風が当たるのでは?
暫定との事ですので、試行錯誤されるのでしょうが、OCされるならメモリも冷やした
方が安心だと思います。
写真を撮るために、わざと外してるんだったらゴメンナサイ。
書込番号:10118736
1点
ご返信ありがとうございます。
出張先から携帯での投稿ですので、見づらい場合はご容赦願います。
当方の主要構成パーツは以下の通りです。
※上記したように出先からの記憶を頼りに書いておりますので、型番等違うかもしれません(汗)
CPU:Core i7-920 (C0)
(183×20にOC。TB、HT共にONで常用)
M/B:GA-EX58-UD5
メモリー:Corsair TR3X3G1600C8D
SSD:Intel X-25M
HDD:WD10EADS
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ 1050W
ケース:Cooler Master HAF932
です。友人から譲り受けた電源がオーバースペック気味ですが、そこは見なかったことにしてください(笑)
>>スカイラインR32さん。
はい。おっしゃる通り、i7を使用しております。
(C0ステッピングですが…)
マザーボードを外す必要はありますが、取り付け自体はそんなに手間取りませんでした。
ただ、みなさんがおっしゃっているように、チューブが思ったより固いので、ネジ止め以外(両面テープ等)での固定はできないでしょうね。
メンテナンス性についてはまだ何とも言えませんが、私の環境の場合、ケースがケースですので、ラジエーターの埃は結構な頻度で掃除しなければならないと思います。
その点はこのクーラーだから、ということではないのですが。
>>ひろひさるさん。
ご意見ありがとうございます。レビュー、大変参考にさせて頂きました。
今のところ、あんまり温度変化は見られませんが、確実に影響はありますよね。(汗)
上記のように現在はメモリー3枚だからなのかもしれませんが…(OSがXP32bitなので)
今度は背面の吸気、排気でみてみようと思います。
結局背面からの排気サンドで落ち着いちゃいそうですが…
上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
書込番号:10120883
1点
りくんちゅ。パパさん
素晴らしい構成ですね。
電源もオーバースペックでは無いのでは?
今後、VGAをグレードアップしても余裕があると思えば安心かと(^^;
IntelのSSDが羨ましいです(笑)
>上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
トップファンの下にステーで取り付けって意味ですよね?
ポンプの能力がハッキリ分からないので、何とも言えないですよね。
水平に取り付けたラジエターの中を、スムーズに液が流れるのかが鍵かもですね。
もし、検証されるのならレポ期待してま〜す。
自分のスレに、なんとラジをアイスノンを入れた水の中に直接漬けたってレポがありました。
かなり冷えてましたねぇ。
一発狙いなら、それもアリかも?と思いました。
が、何よりそれを思いつく発想力が凄いですね。
書込番号:10121063
1点
りくんちゅ。パパさん、そこまでOCできますか!自分はUSB3.0、SATA6.0Gが実装されたマザーボードを買って組もうと思ってるので大変参考になりました。
書込番号:10121359
1点
りくんちゅ。パパさん こんばんは。
はじめまして。
>上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
この機種は密閉型だと思うので、取り付け位置は関係ないのではと思ったりしますが・・・・。
揚げなければならない分、下がる方がありますので、プラスマイナス0ではないでしょうか・・・と、思ったりしますよ。
違っていたら、申し訳ないです。単純に考えてしまいました。
では。
書込番号:10121588
1点
>>ひろひさるさん。
>すばらしい構成ですね。
ありがとうございます。(=´▽`)ゞ
実は自作歴がそれほど長くない(というか初心者)なので、いろいろ本やら口コミとかを参考に組んでみました。
VGAはASUSの EN9800GTX+ を入れてます。が、今のところアップグレードや複数挿しの予定はありません。懐事情的に(汗)
SSDもつい最近導入したばかりです。カミさんに内緒で(笑)
>トップファンの下にステーで取り付けって意味ですよね?
HAF932の天面20cmファンは12cmファン×3に換装できるので、一番後ろ側を排気でなくて吸気にして、そこにラジエーターをつけてみたらどうなるのかな?と。
チューブが上向きになるので、ポンプに対する影響はどうなんだろう?って思ったんですけどね。
ただ、上部の隣から排気されたあったかい空気をそのまま吸気していしまう可能性がたかいですよね(汗)
…ダクト?
>なんとラジをアイスノンを入れた水の中に直接漬けたってレポがありました。
ラジをさらに水冷ですか(笑)
でも確かにその発想はすごいですね!!
…試してみたいかも。
>>スカイラインR32さん。
自分の場合、ステッピングがC0なので、D0であればもっといけるかもですよ。
あと、TBとHTをオフにするとか…。
自分はオフにしたくなかったんで、オフにはせずに設定しましたが。
あと、CPU電圧若干上げてます(汗)
OCに関してもまだ初心者レベルなので、あまり参考になされませんよう(笑)
>>こぼくん35さん。
はじめまして。
なるほど。考えてみればそうかもしれませんね。
上に持っていけば、押し出す方だけ考えれば負荷がかかるけど、下がってくる方は逆に負荷が軽くなるはず、と言うことですよね?
全然気づきませんでした。
試してみる価値はありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10121865
1点
りくんちゅ。パパさん
>HAF932の天面20cmファンは12cmファン×3に換装できるので、一番後ろ側を排気でなくて吸気にして、そこにラジエーターをつけてみたらどうなるのかな?
そうでしたね。HAF932は本格水冷の3連ラジでも、天板に内臓出来るんでしたね。
天板外側、真ん中のファンとCWCH50の吸気ファンの間をプラ板とかで仕切るだけでも効果あり
そうな気もしますね。確証はありませんが(^^;
それより排気の暖かい風がVRMを直撃するのが、気になります。
ここは、ガイドを作って背面ファンに導いた方がイイ気がします。
あくまで自分の妄想ですが(笑)
書込番号:10124043
2点
>>ひろひさるさん。
>それより排気の暖かい風がVRMを直撃するのが、気になります。
そうなんですよね。本当は、サイドファンも考えたんですけど、どこをどうしても、結局どこかに直撃してしまう…(笑)
写真は取れなかったんですが(汗)、一応、天面の吸気も試してみました。
結果は…おっしゃるとおり、VRMが4℃ほど上昇、またケース内温度も2℃ほど上昇しました。CPUは、変わらずでした…orz
現在背面排気のサンドイッチですが、VRMとケース内温度はフロントベイ裏側配置のときよりも2〜3℃下がりました。
CPU温度はほぼ変わらずです。
あとは…背面の吸気ですけど、ケース内温度はやはり上がってしまうでしょうね。
やはり自分の環境でもひろひさるさんのように背面の排気サンドがベストのようです。
あ。ラジの水冷があった(笑)
書込番号:10127214
1点
りくんちゅ。パパさん
これは自分の妄想癖によるコメントですが(爆)
天板の3連ファンの内、H50に一番近い(一番後ろかな?)ファンだけを
吸気にして、薄いプラ板とかダンボールでガイド(ダクト?)で繋いだら
どうですかねぇ?
H50はサンドのままで、少しでも外気が当たると違いが出るかなぁ?と妄想ちうです(笑)
L字形のダクトでケース内と遮断すれば、なんか変化ありそうな気も・・・
自分の場合、ケースフロントから可能な限り外気を吸わせる事を重視してます。
手をかざした感じでは、ほぼ外気と同じ温度のエアがH50まで届いてる感じです。
以上、単なる妄想ですが(苦笑)
書込番号:10128826
2点
>>ひろひさるさん。
そうですね。自分も現在、フロントベイ後ろ側のステーで取り付けたファンだけは残しておいて、フロントのメッシュ部から外気を取り込み、ラジにあたるようなイメージ?でやっています。天面の排気ファンが邪魔してそうな気もしますが…
手を当てた感じでは届いていますけど。
ダクトやガイドも近いうちに試してみるつもりです。
自分も妄想族なので(爆)
ガイドをつけるとなると、ケース内部の排気は天面の12cmファン×2のみ、ということになってしまいますが、どういう結果になるか…(吸気はフロント・サイドの23cmファン)
あと、天面の排気・吸気が隣り合ってしまうので、切り分けが必要になるかもしれませんね。
課題山盛りです(笑)楽しいからいいですけど。
しかし、空冷のCPUクーラーを使っていた時よりずっとエアフローを考えるようになりましたよ(笑)
そういう意味でも、いい買い物をしたと思っています。
書込番号:10128960
2点
りくんちゅ。パパさん
自分と同じ妄想族で安心しました(謎)
エアフローは目に見えないだけに、試行錯誤しなきゃですよね。
H50は、設置方法でも変化が見られるので、殊更エアフローは
重要なのかな?と思います。
この価格で、この性能で、更に楽しめるH50に感謝ですね♪
時間のある時にレポ宜しくお願いしま〜す(^^)v
書込番号:10129041
1点
ひろひさるさん。
背面吸気サンド&天面排気へのガイドを試してみました。
暫定なので、見た目に関してのクレームは受け付けません(笑)
結果、当方の環境の場合、背面排気サンドよりもアイドル時のCPU温度が2℃下がりました。(一番下がった。※室温は同じです。)ケース内温度などはほぼ同じという結果でした。
また、天面の吸気→背面排気&ガイドも試しましたが、CPU温度は背面の排気サンドのときとさほど変わりませんでした…orz
やはり上部で排気した空気をそのまま吸い込んでしまっている可能性がありますね。
背面吸気サンド&フロント排気も試しましたが、CPU温度はやはり下がったのですが、ケース内温度がフロントベイ側にラジをつけたときよりも上がってしまいました。
当方の環境の場合、結果として…
「背面吸気サンド&天面への排気ガイド」(フロント・サイド吸気、天面排気)が一番CPU、ケース内共に冷えるという結果になりました。
とはいえ、画像の状態ではあまりにも…なので、とりあえずまた背面の排気サンド状態にもどしておりますが。
以上。ご報告でした。 (>Д<)ゝ”
書込番号:10131364
1点
りくんちゅ。パパさん
なんだか、試せよ〜!と催促したみたいな気がします。
ゴメンなさいm(__)m
でも、貴重な検証有り難うございます。
やはり、如何に直接外気で冷やすか、で左右されるんですね。
冷静に考えれば、当然の事ですが(^^;
逆に捕らえると、こんなに小さいラジでも本格水冷と同じ傾向
にあるという事ですよね。
結局、特例を除いて室温より下げる事は難しいですよね。
この価格で、この性能なら満足してもイイ気が自分はしてます。
話は変わりますが、サイドのファンを排気にしたらどうなんだろ?
と、またまた妄想してます。
自分の場合12pファンですが、排気の方が全体的に下がりました。
書込番号:10131477
1点
エアフローで変わるものですね、自分もケースを考えてこの製品を買いたいと思います。
書込番号:10131579
1点
>ひろひさるさん。
>なんだか、試せよ〜!と催促したみたいな気がします。
ゴメンなさいm(__)m
いえいえ。今日はたまたま仕事が早く終わったので。
気にしないでくださいね。
予想をいい意味で裏切る結果を期待したのですが…
やっぱり予想通りでしたね。(⌒_⌒;
でもやはりこの価格でこの性能、大満足です。
>話は変わりますが、サイドのファンを排気にしたらどうなんだろ?
!Σ( ̄□ ̄; その手がありましたね。
うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!なんてことも…(爆)
逆に冷たい空気がきたらフロントからの吸気がそのまま出てきてるってことですね(笑)
これまた、試してみます。
アイデア泥棒ばかりで逆にすみません(汗)
>>スカイラインR32さん。
>自分もケースを考えてこの製品を買いたいと思います。
そうですね。自分の場合、静音化はあまり気にしていないので、とにかく冷えそうなケースを…ってことで
あまり考えずこれにしましたけど、逆にファンが多すぎていろいろ組み合わせがありすぎるんですよね(汗)
自分の環境の場合、ラジエーターを冷やすのに結局ファン増やしちゃってますから、お世辞にも静かになった
とは言えませんね。( ̄ー ̄;)ゞ
別にうるさくなったわけでもないので気にしてませんが。
スカイラインR32さんはこれから組まれるんですよね!?
参考になるかわかりませんが、ナイスなPC組み上げてください。
で、もしこのクーラー使われたなら、感想聞かせてくださいね。
書込番号:10132100
1点
皆さんいろいろなエアフローの検証をしていて、読んでいると楽しくなりますね。
リア吸気で取り付けして6日目、先ほどケースを開けてラジエーターの汚れ具合をチェックしてみました。
結果、けっこう埃が付着してます。決して私の部屋が汚いわけではありません(笑)
考えてみたら、リアファンって本来は排気目的なのでエアフィルター等で埃対策などしてないので。
それと、CWCH50付属の12cmファン、これけっこう性能いいですね。スペックどおりに回しても静かですし。
書込番号:10134540
1点
りくんちゅ。パパさん
前から気になってたんですが、HAF932ってケース内は黒じゃないですよね?
自分で塗装されたんですか?
だとしたら、凄く綺麗に仕上がってますね。
>うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!なんてことも…(爆)
これはちょいとウケましたww
自分は目の高さにケースを設置してるので、生暖かい風が顔に当たって・・・
HD素材さん
そうですね。自分一人では、なかなか思いつかない事でも、他の方は自然に(?)
思いつくのは面白いし、大変参考になりますよね。
書込番号:10135935
1点
私もHAF932とH50の組み合わせです。
天井120mmファンを吸気にして外側にダクト取付とか妄想してみました(´・ω・`)
書込番号:10136222
1点
>>HD素材さん。
>皆さんいろいろなエアフローの検証をしていて、読んでいると楽しくなりますね。
そうですね。自分はまだ自作を始めて1年未満の初心者なので、大変参考になります。
楽しむ、というよりは ハァハァ(;´Д`) してますけど。
>リア吸気で取り付けして6日目、先ほどケースを開けてラジエーターの汚れ具合をチェックしてみました。
結果、けっこう埃が付着してます。決して私の部屋が汚いわけではありません(笑)
ケースは何をお使いですか?当方の環境の場合、背面吸気でも排気でも埃すいまくりですが…(汗)
確かに、どっからこんなに?って思うくらい埃たまってますよね(笑)
自分の場合、部屋汚いですが…
嫁さんがPC周りだけは触れるの怖がって掃除してくれないんですよね(爆)
>CWCH50付属の12cmファン、これけっこう性能いいですね。スペックどおりに回しても静かですし。
そうなんですか?まったく使わずにケースに入れたままにしてあります(汗)
なんとかしてどこかに組み込めないものか…ウズウズ。
>>ひろひさるさん。
>HAF932ってケース内は黒じゃないですよね?
(o;TωT)o"ビクッ
気づかれましたか…。ハイ。塗装しちゃいました。完全に自己満足ですけどね(汗)
でも実際近くで見ると…ですよ。防錆材?か何かわからないですけど、プライマー塗っても何してもすぐ剥げちゃって。
結局ひたすらワイヤブラシでゴシゴシしてから塗りました。
>うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!
i7の排熱をなんとか有効利用とか、できるといいなぁ…なんて妄想しました。
この部屋、エアコンないし(汗)
>自分は目の高さにケースを設置してるので、生暖かい風が顔に当たって・・・
ははっ(笑)
乾燥には要注意ですね。あ、髪の毛乾くかも(爆)
>>メカころっけさん。
>私もHAF932とH50の組み合わせです。
そうなんですか!?今後ともよろしくお願いします。お勧めのパターンがあったら、是非教えてください。
>天井120mmファンを吸気にして外側にダクト取付とか妄想してみました(´・ω・`)
そうですね。天面吸気は試してみましたが、やはり同じ天面の排気した空気をそのまま吸気してしまうので、外側の切り分けが必要になりますね。
当方の場合、例の「HDDランプの不具合」にHITした固体で(汗)、交換部品を送ってもらったため、1つケース上部のパーツがまるまるあまってるんですよ。
これをなんとか有効利用できないもんかと妄想中なんですが…。
切り分けをして、上面後方から吸気するようにしても、結局背面から排気した空気をまた吸気してしまいそうな気がして…
机上の理論であれこれ考えていると脳が熱暴走をおこすんで、結局「やってみよ。」になっちゃうわけですが…。
もし妄想を現実にしたら(笑)結果おしえていただけます?
書込番号:10137995
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)
















