CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

刀2からたの切り替えです。

2009/09/06 03:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:46件

構成
M/B:ASUS P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q6600 3.6GHz(電圧1.45V)
RAM:DDR2-1066 2G×2
HDD:500GB×3でRAID0+1.0TB+250GB


簡単に書きましたが構成はあれです。
そして、刀2の時OCは3.2GHzで動かしてましたが、冷却性能がいいと評判?なこれをつけてから3.6GHzまでOCしました。無論電圧がパネェーぐらい高くなってしまいましたが・・・
もうちょっと煮詰めたら4GHzいきそうだけど、電圧をもっと盛らないといけなくなって怖いし、空冷で多分3.6GHzが限界かなと思ってここまでにしました。

結果は、アイドルは刀2の時と変わらず、電圧も持ってるのにアイドル39度前後です。負荷時はまだ測定してないのでわかりませんが、多分70度は簡単に超えるかもw
でも冷却性能はいいので問題はないです^^

ちなみに初めてバックプレートを使用しましたが、もう一回付けるともう面倒ですね。うちの場合縦が普通だと思うのですが、横で使用してます。両方試して見たいと思ったけど、バックプレートはさすがに面倒なんで横で使用してます。

そして、こうつを搭載するだけで悪戦苦闘し3回ぐらいミスって、手が血だらけにorz

書込番号:10107718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Spire > BUILDE II SP520B0-1-J

スレ主 時計男さん
クチコミ投稿数:148件 BUILDE II SP520B0-1-JのオーナーBUILDE II SP520B0-1-Jの満足度4

今年の春に購入した九十九電機のAeroMiniに使用しているCPUファンの音が急に大きくなり
保障期間内でしたが修理に出すのも面倒くさく、自分で換装しました
かなり小さい筐体のため使用できるCPUファンも数少なく探すのに苦労しました
そしてたどり着いたBUILDEUを早速使用してみると
構造も単純なため取り付けは容易で、音も小さいため大変満足しています。
最近のCPUファンはいろんなでっぱりがあり、見た目以上にスペースを使い
小さい筐体のPCには収まらないことが多いですがこのファンならば問題ないかと思います
小さいのにQUADにも対応していて値段も安いのお得感が強い製品だと思います

書込番号:10097730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最近これに交換しました

2009/09/03 02:56(1年以上前)


CPUクーラー > SNE > PLASMA775DC

クチコミ投稿数:21件 PLASMA775DCのオーナーPLASMA775DCの満足度4

最近サイズの鎌クロスからこれに交換しました。

CPUはE8400を使用しています。

だいたい部屋の温度26〜27℃で41℃〜51℃くらいを行き来しています。

見た目はかなり無骨な感じ(私としては)で飾り気はありませんが非常に良いクーラーだと思います。

書込番号:10091521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件 PLASMA775DCのオーナーPLASMA775DCの満足度4

2009/09/03 03:08(1年以上前)

書き忘れていたので追記です。

CPUの温度計測はPC ProbeUで行っています。

書込番号:10091530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いろいろいじった結果

2009/09/02 18:55(1年以上前)


CPUクーラー > SUNTRUST > DominoALC

スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 自作PC漬け 

改善後の温度

以前普通にケースの後方部分に取り付けて運用していたのですが、温度もあまり下がらない(アイドル時でCPU45度、各コア49度〜55度)しサイドパネルと接触していて共振してしまいうるさくなってしまし、気になっていました。そこで取り付け位置をトップの20cmファンを取っ払って取り付けしまた。そしたらCPU36度、各コア42度〜48度に収まるようになりました。

またこのDominoALCは基盤やそれを覆うカバーが取り外せ、基盤を介さず直接ポンプとファンコンなどの3ピン端子に差し込めるので、基盤とカバーを外してポンプとファンを直接ファンコンで制御して静音仕様で現在運用しています。カバーを取っ払ってサイドパネルとの共振も収まりかなり静かにできました。基盤を外したのはポンプやファンの回転数を落としすぎるとブザーが鳴ってうっとうしいし、配線がこんがらがるので取っ払ってしまいました。写真は今カメラないので勘弁でお願いします。

構成は
CPU    :Core i7 920
CPUクーラー:DominoALC
M/B    :GA-EX58-UD3R
MEM    :Cetus TCDDR3-6GB-1333
VGA    :ZOTAC GeForce 9800 GTX+
CASE    :Thermaltake ElementS VK60001W2Z
PWR    :鎌力4プラグイン 650W
HDD    :ST3500418AS
       HD154UI
ドライブ  :LGブルーレイドライブ(型番忘れた)

書込番号:10088763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

買ってみました^^

2009/08/31 01:26(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

クチコミ投稿数:208件 Hirotti Brog 

簡易水冷ということでお手軽差に引かれ、Megahalemsからの変更です^^
ネットなどでも結構ひうるとの事だったので期待したのですが…私の環境だと^^;;
って感じでした;;

多分…私の環境があれなのかケース内の温度がかなりネックになっているようで、ファンの排気だと全然だめでした。
吸気では多少ましになるもののケース内温度が上がり時間がたつにつれ微妙に上がっていくって感じでした。
アイドル45〜50度の間で何とか安定してって感じです;;

まぁ、ネット等でもいわれているように、TRueBlackやMegahalemsからの変更からだとそれほどですが、今までの簡易水冷などと比べるとかなりいいかもです。
取り付け等は結構簡単設計で、水冷初心者にはいいかもです^^

ケース内のエアフローなど見直してみてみる価値はありそうですが…ファンの吸気排気などの入れ替え時にパソコンをラックからおろしたり上げたりで…何気に筋肉痛で…特に腰が;;;;;

【モニタ】DELL 2407WFP HAS
【CPU】Core i7 920 BOX + Corsair CWCH50 + TRICOOL 120MM BLUE LED + KAZE-JYUNI 1900rpm
【Mem】Patriot PVT36G1600ELK 2G×3
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【VGA】Palit GTX295 1792MB (NE3TX295FH3B8) ×2 (Quad SLI)
【Sound】PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
【FDD】Owltech FA404MX(SV)/BOX
【DVD】LITE-ON iHAS120-27
【SSD】CFD CSSD-SM30NJ ×2 RAID0 (システム)
【HDD】Hitachi HDP725050GLA360×2 RAID0 (アプリインストール等)
    WDC WD6400AAKS-22A7B0 (リムーバブル)
【OS】WindowsVista Ultimate SP1 64bit
【CASE】ANTEC TwelveHundred
【PS】シルバーストーン SST-OP1000E-SP

【ETC】OWL-BDR35SA(B)
【ETC】AeroCool GateWatch

書込番号:10075960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/31 01:37(1年以上前)

スペック見て目眩が・・・。

いま凄い注目浴びてるクーラーですね・・・

書込番号:10075987

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/08/31 02:15(1年以上前)

本格的水冷は良いですよ〜

劇的に冷えます。

ちょっと掟破りを覚悟で報告しますが(批判は仕方無いかな)
まぁ、興味が有ったら見て下さいね。
   ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/

書込番号:10076059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/08/31 06:55(1年以上前)

ひろっち姉さんさん、はじめまして。

CPUとM/BとCWCH50が自分と同じなんで、親近感を覚えました(^^)v
自分もAntec1200で使用してますが、OCして負荷掛けても以前使用していた
サイドフローのクーラーより冷えてますね。
室温は何度位でのお話なんでしょうか?

自分の構成での検証は、ず〜っと↓のスレに書いてあります。

それにしてもVGAが羨ましいです・・・
これが熱源になってる可能性もあるのでは?
因みに自分はRadeon4870x1ですが、1200のマザー直前に12pファンを縦に2個
付けて強化してます。
サイパネのファンは三角のアクリルパネルを外して、メッシュ部分にタイラップで
中から外へ排気で付けてます。

ご参考までに。

書込番号:10076274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件 Hirotti Brog 

2009/08/31 22:46(1年以上前)

>グッゲンハイム+さん
>いま凄い注目浴びてるクーラーですね・・・

ですよねー^^
それで売ってたのを見つけたとき…思わず買っちゃいました^^;


>Tomba_555さん
>本格的水冷は良いですよ〜

はじめは水冷にしたいってのがあったんですけど…
空冷のCPUファンをいろいろ買っていくうちに…なんとなく水冷には手が出せなくなっちゃって^^;;
CWCH50は空冷ファンのノリでいっちゃいました^^;;


>ひろひさるさん
>それにしてもVGAが羨ましいです・・・
>これが熱源になってる可能性もあるのでは?

まさに…そのとおりです;;
295のSLIは…かなり熱がこもっちゃいます;;
私のほうも一応サイドの3角パネルは取ってるんですけど…埃とかがすごくて…
今は100均で買ったエアコン用のフィルターを切って貼り付けて何とかって感じです^^
サイドファンは…これも100均でつっかえ棒とかで、自作サイドステーで無理やり取り付けています^^;;;;

書込番号:10079732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/08/31 22:57(1年以上前)

ひろっち姉さんさん

おお!ナイスなアイディアですね!
それでも、廃熱出来ないとなると、かなり難しいかもですね。

室温28℃でのPrime時のSSと内部の画像をUPしときます。
短時間ですが(^^;

書込番号:10079814

ナイスクチコミ!2


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/01 00:17(1年以上前)

スレ主さん、横レス&世間話書き込み失礼します。

ひるひるさん
お久しぶりです、TR3X6G1600C7のスレではお世話になりました。
使用メモリはドミGTのままですよね?(CMG6GX3M3A2000C8に交換済みかな?)
添付されてるSSを拝見したのですが、QPI/DRAM 1.32Vをもう少し下げても安定動作しませんか?
(ついでにDRAM Bus 1.65Vも)

私のTR3X6G2000C8GTFは不具合が出てないのでそのまま使用してるのですけど、
DRAM Bus 1.60VとQPI/DRAM 1.3375Vで2000MHz動作OKでしたので(Memtest 5パスとPrime12時間)

書込番号:10080342

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/09/01 00:19(1年以上前)

ひるひるさん → ひろひさるさん
大ボケごめんなさい。

書込番号:10080349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/09/01 00:35(1年以上前)

HD素材さん

ドミGTは見事に大当たりで、お亡くなりになりました。
SSは回収してる間に間に合わせで使ってたTR3X6G1600C7ですね。

今は対策品を使っています。( CMG6GX3M3A2000C8)

自分の板ではあのくらいの電圧じゃないと安定しませんねぇ。

ドミGTを2000MHz(8-8-8-20)でベンチ完走させるには、QPI DRAM Vは1.43Vは必要です。

書込番号:10080442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/01 00:37(1年以上前)

おおおおおお。

これはGOODアイデアですね。
参考になりました。

書込番号:10080453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/05 00:39(1年以上前)

ひろっち姉さんさん

私は今、CWCH50 とMegahalemsどちらにしようか悩んでいます。

実際、静粛性、冷却性では使ってみてどちらが上でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:10101509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件 Hirotti Brog 

2009/09/05 01:44(1年以上前)

>スパルタ王さん
CWCH50とMegahalemsですが、私の環境ではMegahalemsのほうが冷却性ではよかったかもです。
静粛性では…これも使用環境によると思いますが…私はKAZE-JYUNI 1900rpmなどファンを交換してダブルで使用しているため…ほとんど違いがわかりません^^;;;
基本的に295GTX×2枚している時点であれなんですけどねぇ;;

ネットなどでは、ハイエンド空冷よりも若干上とのことですが、使用環境によりかなり変わると思います。

書込番号:10101858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Mega Shadow byProlimatech

2009/08/26 05:10(1年以上前)


CPUクーラー

返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/26 14:47(1年以上前)

Megahalemsをもう1個買って、サブのNine Hundred Two機に入れようかとか思ってたけど、
待ってみようかな(^o^)

書込番号:10052533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/26 15:11(1年以上前)

でも実際どうなんでしょうねture blackみたいに性能上がればいいのですが…Megahalems使ってますけどこれでも十分いい冷却性能ですよ。core2quad 475*8.5の1.3Vで80℃超えません。最高で78℃でした(prime95 12時間)MAGUMAのおかげかもしれませんが

書込番号:10052622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/08/26 15:50(1年以上前)

ファンのクリップ、何本かな?
影にも見えるし、4本にも見える。

書込番号:10052744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件

2009/08/26 18:07(1年以上前)

4本みたいですね。現行のものは2本なのでもしかするとデュアルファンが正式サポートかもしれませんね。まあ自分の場合クリップを4本持っているのでデュアルファンをすでに使えますが(笑)

書込番号:10053201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 12:20(1年以上前)

 ダブルファンにしたくて初代Megahalemsのクリップの件でサイズに問い合わせした際の返答が、

>誠に恐れ入りますが、弊社では部品の単体販売は行っておりません。
>また、弊社代理店につきProlima Tech社より該当の部品単体を供与されており
>ませんので何らかの形でご提供ができないものとなります、ご了承をお願い申
>し上げます。

 とのことでした。

 代用出来るパーツは存在するのですが、やはり精神衛生的にも純正サイズが欲しかったものですから。残念至極です。
 LGA1156用のバックプレートを発売するくらいだから、Scytheプロデュース製造が出来そうなのですが。

 「Rev.B、Mega Shadowを買え」ということのようですので、ビックに注文出しちゃいました。CPUクーラーが貯まる一方です。

書込番号:10463414

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング