CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

購入後レポ

2009/07/03 23:58(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

クチコミ投稿数:77件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

装着状況

装着前

装着後

前回の質問後、購入に踏み切りました。
秋葉原のショップで探したのですが店頭には置いてなく通販でECカレントで購入しました。
価格.comでは品切れでしたのでのんびり待っていましたが、4日程で到着しました。

以前にも書きましたが、仕様です
MB  M4A79T Deluxe
CPU  Phenom II X4 955 Black Edition
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP 上部に12cmファンを追加

装着にはMBを外さないと手が入らず無理でした。
LGA775ではバックプレートをつけないと無理なので必ず外すことになるでしょう。
AM2系は外さなくてもできるとは思いますが、私の場合はかなり窮屈だったので外しました。

向きですが、前回の質問では上下に向きを変えられますかとお聞きしましたが、AM3ソケットですと左右にしか向きを変えられませんでした。
LGA775だと上下左右に変えられる様です。

チップセットを冷やせたらと思い、下向きにつくかなと思っていたのですがここは誤算です。

肝心の冷却性能ですが、文句なし。ばっちり冷えます。

EVERESTのシステムスタビリティテストを実行ししばらく放置したのですが、
装着前はCPU 57℃ CORE 61℃
装着後はCPU 43℃ CORE 48℃

13度ほど下がりました。
ファンもMAXで約900rpmとゆっくり回っていますが確実に冷やしてくれます。

これなら、これからの夏も大丈夫です。

書込番号:9798988

ナイスクチコミ!1


返信する
kingdoggさん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/19 04:34(1年以上前)

自分も一昨日届きました50度あった温度が今30度台中盤で落ち着いてます
が、2つの計測ソフトで両方RPM1400とかで回ってるんですがMAX900なんですかね…
デカさに参りましたがこの冷え方には満足してます

書込番号:11514740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信708

お気に入りに追加

標準

Domino A.L.C

2009/06/27 17:31(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

ICE BLADE Pro

Domino A.L.C Normal

Domino A.L.C+38mm FAN

私も最近『Domino A.L.C』を購入し、その冷却性能を色々確認しましたので、何かの参考に成ればと思いレポートします。

ICE BLADE Proを使用してCi7 920を4GHzのOCした時に、Core温度が81℃(VCORE=1.29375V)にも成り、評判の良いTRue Black 120 Plus を購入しようと秋葉原に出かけて、たまたま立ち寄ったドスパラで本品を見つけ、水冷は初めてでしたが空冷依りは冷えるのでは無いかと思い購入しました。店員さんの説明また、エンヴィー さんのスレに有る様に、PCケースに依っては取り付けが出来ない物が有るようですが、私の場合は簡単な処理で取り付けが可能でした。

結果的にはとても良い結果が得られ、大いに満足しています。(何れのTESTの時も室温28℃で、Core温度約10℃低下)
● ICE BLADE Proで、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=82℃
● Domino A.L.Cで、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=76℃
● Domino A.L.Cの排気に12cm(38mm厚)のFANを追加して、Ci7 920を4GHzのOCしPrime95を実施した時のCore温度=72℃ (25mm圧の高速FANを付けた時には約1度程度低いCore温度でしたが、余りの爆音<約2800RPM>ですぐ取り外しました)

尚、私のPCの構成は以下の通りです。
PC Case: NineHundred
M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:ICE BLADE Pro ----> Domino A.L.Cに交換
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

何か皆様の参考に成れば幸いです。 以上

書込番号:9766023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/27 18:40(1年以上前)

yufuruさん

新しいスレ立て有り難うございます♪
この商品に興味ある人は多いと思うので、盛り上がるとイイですね。

今日ドスパラを覗いて見た所、相変わらず品切れでした。
自分も、どうしてもこのタイプ(簡易水冷)を試して見たいので、Corsairの方を
他店で注文して来ました。
本来なら今日発売の予定だったんですが、付属部品の欠品との理由で発売延期だそうです。
トコトンついてません(涙)

無事、購入出来たら、自分もスレ立てます。
お互い有益な情報を交換出来るとイイですね。

書込番号:9766320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/27 19:08(1年以上前)

yufuruさん
スレ立て、どうもです。
これから、いろいろセッティング頑張って下さいね。
現在、私もメインの水冷強化中なので、良かったら完成後にお見せしますね。

書込番号:9766452

ナイスクチコミ!1


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/27 19:30(1年以上前)

ひろひさる さんへ;

Corsairの簡易水冷の結果だとても楽しみですが、私が簡易水冷に無理やり引きずり込んだのでなければ良いのですが。 お互い有益な情報を交換出来るとイイと思うので、後で結果を色々教えて下さい。

ちゃーびたん さんへ;

本格的な水冷装置の水冷強化後の報告も、宜しかったら教えてください。
所で、Domino A.L.Cの外部に追加で取り付けたFANは、ちゃーびたんさんがセカンドマシンで使用されている物(X-FAN RDL1238S-PWM ちゃーびたんさんが選択・使用している物なら、安心して使えますからね!)と同じ物にしました。結果、多少(1〜2℃程度)冷却性能は落ちましたが、私がTESTで使用したFANの爆音が嘘の様に静かに成りました。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9766563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/27 20:07(1年以上前)

yufuruさん

引きずり込んだなんて、とんでもないですよ。
空冷での限界を感じてましたから、何か対策をと考えてました。

お金と時間と置き場所があれば、本格的な水冷に移行したいんですが・・・
現状より5℃でイイので、下げる事が出来れば自分は納得します。

書込番号:9766712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/06/27 20:09(1年以上前)

アイドル 4.0G

Prime95 4.0G

>差し支え無ければ、どんな構成での話しか教えて頂けると幸いです。

自分のPCで試してみました。
室温28度、構成は至って平凡なこんな感じ

CPU:i7 920(D0ステッピング)
M/B:Rampage II Extreme
Cooler: Megahalems + 山洋F12-PWM*1
MEM:Corsair TR3X6G1600C8D
VGA:LEADTEK WinFast GTX 260 EXTREME+
Case: Spedo VI90001W2Z


yufuruさんのは若干4.0Gまで足りてないですね。

書込番号:9766722

ナイスクチコミ!1


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/27 20:30(1年以上前)

高久工務店 さんのへ;

ご連絡有難う御座います。

先ず目に付くのは、VCOREの値が低い事が一因(全てではないでしょうが)で、Core温度が低いのではないでしょうか?

私の安物のMBでは多分そのVCOREでは動作しないかも知れません。(時間が有れば試して見たいと思います)

以上

書込番号:9766805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/27 20:33(1年以上前)

高久工務店さん

なるほど冷えてますね!
V Coreが低い様ですが、このままPrime12時間完走するんですか?
また、メモリは幾つで廻してるんでしょうか?
質問ばかりで、申し訳ありません。

板も石も自分と同じなんですが、自分の環境だと軽く80℃越えてしまいます。
室温は30℃ですが。
Megahalems + 山洋F12-PWM*1とケースの威力でしょうか・・・
羨ましいです。

yufuruさんの設定はBCLK191にすれば大丈夫ですね。

書込番号:9766821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/06/27 21:38(1年以上前)

アイドル 4.0G

yufuruさん

>先ず目に付くのは、VCOREの値が低い事が一因(全てではないでしょうが)で、Core温度が低いのではないでしょうか?

0.008V低いだけだから温度の違いは1度あるかないか位ではないでしょうか。
その分、yufuruさんのBCLK190に対して、こちらはBCLK191あるのでイーブンかな。
Core#0〜3をそれぞれ比べると-3 -6 -4 -6度差で約5度近くこちらの方が冷えますね。


ひろひさるさん 

>V Coreが低い様ですが、このままPrime12時間完走するんですか?
また、メモリは幾つで廻してるんでしょうか?

常用は定格なので4GでPrime12時間回した事ないですね。
前に2時間程は回した事はありますが。
メモリは定格で廻しています。


4.0G アイドルの画像、倍率がオートだったので固定で貼り直し。

書込番号:9767165

ナイスクチコミ!0


スレ主 yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件

2009/06/27 21:52(1年以上前)

高久工務店 さんへ;

とても大きなサイドファン(20cm以上?)が付いた、良く冷えそうなPCケースですね!
頑張って、ちゃーびたん さんが報告している様な、4.2GHzでPrime95で12時間完走を目指してください。

書込番号:9767250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/27 22:05(1年以上前)

高久工務店さん

メガハレム恐るべし!と感じました。
評価の分かれるクーラーですが、どうやら当たりを掴まれた
様ですね。
どちらかと言うと自分もPrime否定派なんですが、手軽なんでつい走らせて
しまいます。
同じ様な設定で、今月初め位の時(室温28℃)の温度です。
メモリはゆるゆるですが。やっぱ高いですね・・・(T_T)

書込番号:9767331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/06/27 23:42(1年以上前)

>Domino A.L.Cの外部に追加で取り付けたFANは、ちゃーびたんさんがセカンドマシンで使用されている物(X-FAN RDL1238S-PWM ちゃーびたんさんが選択・使用している物なら、安心して使えますからね!)と同じ物にしました。結果、多少(1〜2℃程度)冷却性能は落ちましたが、私がTESTで使用したFANの爆音が嘘の様に静かに成りました。

ファン交換できました!? コネクタがファンとポンプで共用になっているように見えたんですが・・・ この爆音ファンは交換したいですね〜

書込番号:9767946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/27 23:47(1年以上前)

yufuruさん
この画像の事ですか?
この画像の温度は、まだちょっと納得してないので、今回ばらしたついでにグリスをTranzM50αに替えて見ました。
前回組み立て時にAS-05が、丁度切れたもので・・・

あ、私の住んでいる地域はパーツの品揃えが乏しいので、たまに変な物を使ってます。
よって、あまり私を信用しすぎないで下さいね。
実はあのファンも他の物のが売っていなかったので、これでいいやみたいな感じで購入しました。

書込番号:9767983

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/06/27 23:57(1年以上前)

yufuruさん

Domino A.L.Cは私も今日到着して試してみましたが
そんなに冷えないですね。

4GHz 1.23Vで89℃に達してしまいました(LOW設定)
V10の方が冷えますね。

グリスを疑ったのですが、どうやらシロのようです。
ラジが50℃付近のような熱さで、手で触っても熱いなと感じる程でした。

yufuruさんのは後QPIが1Mhz足りないと思います(3990Mhz)

書込番号:9768061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/28 00:15(1年以上前)

エンヴィー さん

yufuruさんのデータは、純正のファンはそのまま(外せないので)で
新たに38mm厚のファンを追加したって事です。

別スレで、自分が海外の投稿動画でファンを連結してたのを見かけた
と報告したら、yufuruさんがためされたみたいです。
爆音にはなりますが、そこは冷却とのトレードオフって事で・・・
普段はファンコンで押さえるしかない気もしますが。

書込番号:9768165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/06/28 01:20(1年以上前)

そういうことでしたか! もしかしてフィンの向きが逆のやつですか?
そうすると二重反転ファンになりますね

書込番号:9768531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/06/28 01:31(1年以上前)

連レス失礼
以前二重反転ファンをさらに二重に連結して四重反転ファンとかいう馬鹿なことやってましたw
もちろん爆音でしたよww

書込番号:9768583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/28 06:15(1年以上前)

おはようございます。
yufuruさん お邪魔します。可能であれば装着した構成の
SSなんかをあげていただければ幸いです。
コア温度に関しては自分的にはアリかなと。
自分もコルセアの方を注文しましたけどちょっと期待してます(笑

ちなみにDomino A.L.Cはファンを二つ装着することって
出来ないんでしょうかね?(ラジをサンドイッチに)

書込番号:9769002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/06/28 06:58(1年以上前)

まぼっちさん、おはようございます♪

代わりに自分が・・・(笑)
yufuruさんの構成は[9724606]をご覧頂くと分かるかと。

Dominoのファンサンド化は、理想は同じ12cmファンを付けるのが
理想的だと思いますが、モニター部のカバーやなんやらかんやらが
邪魔すると思います。
自分が考えたのは、まずステーに12cmファンを取り付けて、そのステー
を工夫してラジにファンが密着する様に固定する、でした。
やっと決心がついてイザ買いに行ったら売り切れでしたが・・・
yufuruさんは最初に92mmファンを追加したみたいですが、やはり12cmファンの
連結の方が結果は良かった様です。

余計なお世話かもですが、参考までに。

書込番号:9769074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/06/28 07:09(1年以上前)

皆さん、お早うございます。
私は、仕事が夜勤なのでずっと起きていましたが、皆さん早いですね。
しかも、Domino A.L.Cとコルセアの方にきれいに分かれてしまった様で・・・
私だけが、本格的な水冷に成ってしまいましたが、皆さんのレポを楽しみにしてます。

書込番号:9769102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/06/28 07:58(1年以上前)

yufuruさん 

>とても大きなサイドファン(20cm以上?)が付いた、良く冷えそうなPCケースですね!
頑張って、ちゃーびたん さんが報告している様な、4.2GHzでPrime95で12時間完走を目指してください。

普段はOCしないで定格仕様のため、4.2GHzでPrime95、12時間完走なんて精神的に良くないことはしませんw
それとサイドファンは使用していません。

きっちり4.0G出てるデータも見てみたいですね。
電圧少し盛らないと4.0Gは無理かな?電圧盛ったら1度位上がってしまうかも。

書込番号:9769210

ナイスクチコミ!0


この後に688件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

テスト1

テスト2

3.3G

CPU 920 D0とP6T Deluxeの組み合わせで試行しました

環境は
1、クーラー無限式SCMG−2000排気側FAN2個追加
2、マザーASUS P6T Deluxe
3、CPU i7 920 D0 コア電圧1v以下〜
4、メモりDDR3−1333 1Gx6 6G
5、参考例
 1 室温 25.8℃ 2.66GHz定格 コア電圧0.944v コア温度 36−34−37−30℃
 2 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 52−50−51−46℃ Prime95負荷

 3 室温 25.8℃ 3.3GHz 0.984v コア温度 51−50−52−45 クリスタルマーク負荷 
 4 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 55−54−54−49℃ Prime95負荷

詳細
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI10.htm

書込番号:9754944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 14:33(1年以上前)

同じマザーボード、CPU、クーラーを使っていますが、クーラーにファンを2つ付けるのはオススメできませんよ。
風の流れや風圧など流体力学的に…

書込番号:10093121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 00:11(1年以上前)

ヒエルさん、雪代千歳さん おじゃまします。

新しく作るPCにこのクーラーを使う予定の者です。

ヒエルさんと同じような付け方を予定していたのですが
雪代千歳さん、どうしてクーラーにファンを2つ付けるのはいけないのでしょうか?
もし、よろしければ詳しく教えてください。
また、よければいい設置方法を教えてください。

一応、予定構成を書いておきます
・P6T
・CM690

書込番号:10096237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 00:28(1年以上前)

2つのファンをつけることによって風量が増しよく冷えるように思われるかも知れませんが、場合によってはそうでもないということです。
付け方によっては冷却効率が上がりますが、2つのファンのそれぞれの地点において空気の密度に差異が生じ、騒音や、冷却効率の低下を招くことがあります。

MUGEN∞2は4面すべてにファンを取り付けることが可能ですので、2つのファンの位置、羽の形状、回転数、サイズなどによっては冷却効率が上昇します。逆に、冷却効率が下がることもあります。

ファンをつける面とファンが動かク空気の量などを考えて設置するといいと思います。

直列方向にファンを設置し、吸気側と排気側での空気の移動量がなるべく同じになるようにするのがベストです。
ただし、まったく同じファンを使ったとしても、ファンをつけていない他の2面方向からの空気の吸気や排気がありますので注意が必要です。

いっそ3面に吸気方向でファンをつけて、1面のみ排気方向にファンを設置してみるのもおもしろいかもしれません。3方向から冷たい空気を吸い込んで、クーラーの中心付近で空気がぶつかるようにして、空気の密度が低い残りの一方に暖かくなった空気を逃がすといった方法ですね。これは空気の衝突や、ファン自体が増えるので、騒音は大きくなりますが。

いろいろなパターンが考えられます。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?

ちなみに話足は、メモリ側に吸気ファンを設置しています。
これだとケースの上部・後方・下部に暖かくなった空気が逃げますが、それをケースファンで拾うようにしています。
使用しているケースはThermaltakeのSpedo Advance Package(VI90001W2Z)です。ファンはAntecのP180のケースに付いている3段階切り替えスイッチ付きのファンを基本にしています。

書込番号:10096353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 16:50(1年以上前)

パターン1

パターン2

パターン3

パターン4

>いろいろなパターンが考えられます。

例えばこんなのですかねww

書込番号:10098892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 16:51(1年以上前)

パターン5

パターン6

パターン7

 

書込番号:10098898

ナイスクチコミ!1


rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000の満足度4 5DmarkIIサンプル 

2009/09/06 15:16(1年以上前)

ノーマル(ファン1個)

パターン1orパターン7(ファン2個)

庭ジャングルさん

ファン2個付けを試したことがありますが・・・1℃くらいしか変わりませんでした^^;
誤差の範囲とも言えるくらいの差だったので、現在はファン1個で運用中です。

ファン1個でも十分な冷却性能があると言えるのか・・・このクーラーの熱伝導の限界によるものなのか判りませんが・・・私の環境では期待したほどの効果は得られませんでした。

書込番号:10109635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リコール対策品

2009/06/24 16:53(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED

クチコミ投稿数:150件

ずっとこの商品が気になっていて昨日やっと手に入れたのですが、
その際に商品を見ていて気がついたのですが、
いつの間にかに日本の商品もリコール対策品になっていたのですね。
日本では特にアナウンスなどがなかったので気にはなっていたのですが、いつの間にかに!
外観、性能には大変満足してますがもう少し安いと嬉しいですよねぇ。
それと輸送用のカバーがあるだけのことはあり剛性感は低いようです。

書込番号:9751032

ナイスクチコミ!0


返信する
虎2さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/02 01:25(1年以上前)

少なくとも、韓国のHPにある様な形状にはないし(2ヶ月程前に購入しました)、i7でアイドル30度台を維持してますから、もちろん問題無いと思います。

書込番号:9789543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

秋葉原で安く売ってました

2009/06/23 23:12(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000

クチコミ投稿数:146件

秋葉原で2500円で売っていたので買いました。なるべく静かなシステムにしたいと思い,ファンレス化に初めて挑戦しました。ついでにノースブリッジの放熱板も大きくしました。ちなみにビデオボードもファンレスです。

ミドルタワーでPhenomII-940ですが,最初,リテールからこのヒートシンクに換装した直後はファンレスにしましたが,ケース内に熱がこもるようになり,以前より電源ファンの回転が上り,音が大きくなりました(笑)。その時点で前面と背面に12cmファンが1個ずつ付いていました。電源ファンも12cmファンです。

そこで,このヒートシンクに付属の12cmファンを付けたところ,フローが良くなったようで,電源ファンの回転がぐっと落ち,かなり静かになりました。4個のファンはどれも800回転前後を保っているので音は殆ど気にならなくなりました。デシベルで表せないのですが,12cmのファン4個がそれそれ800回転で動いているノイズレベルです。ファンレスの外付けHDDの作動音の方が気になる程静かになりました。

結局,静音化は叶いましたが,ファンレスにはなりませんでした。が,下手にファンレスにするより,静かなファンを上手く使って効率よく排気する方が静かになるのだとわかりました。

アイドリング時でCPU温度が43度位だったのが36度位(室温27度位)になりました。ビデオカードもシステム全体も5度前後下がったお陰で,ファンの回転抑制に効果が出ているようです。

でかいので物理的干渉も気になりましたが,問題ありませんでした。参考までにケースはバランスのB640L,マザーボードはギガバイトのGA-MA780G-UD3Hです。

大した金額ではないので交換して良かったと思います。さらに現在はCPUの電圧を若干下げて発熱を抑えることでファンの回転数が上らないようにしています。

書込番号:9747887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

水冷

2009/06/21 22:48(1年以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:135件

アキバ総研にあった 『ケース内に収納できる水冷式CPUクーラー「Domino A.L.C.」(型番:DM-1000)がCoolIT Systemsから新発売となった。』
を購入、取り付けてみました。 横幅と縦幅がかなりあるのでやはりケースをかなり選ぶようです。使用ケースはZALMAN GS-1000ですので 横幅もクリア、縦も余裕でクリアし現在運用中です。スペックは
CPU E6850 3.00GHz
マザー GIGA GA-P35-S3G
メモリ バルク 2GB×2 1GB×1
VGA 8800GTS
HDD 計1.5TB HDD4台
システム SSD32GB
以上です。
この環境でコア温度はC1E等ONでアイドリング5分で34℃でした。
スーパーπで419万桁をかけた後の計測で35℃… 結構冷えてますね。
12000円で水冷キットが手に入ってコレだけ冷えれば満足です。

書込番号:9737276

ナイスクチコミ!1


返信する
hinathiさん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/23 23:07(1年以上前)

音はどれぐらい出ますか?
前に使っていたCPUファンなどと比べて主観的でいいので教えてもらえませんか?

書込番号:9747842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/06/24 22:21(1年以上前)

ローでは気にならず、セカンドでも特にうるさくはないです。ハイにするともう結構うるさいですね。それまで使ってたのはNinjaをファン2個で運用していたのでそのときに比べればかなり静かです。何より冷えますし。

書込番号:9752699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/06/24 22:24(1年以上前)

ちなみにファンの交換はできません。ポンプと回路がまとめられているのではずすことはできなさそうです。 またうるさいのはファンで、ポンプから音は聞こえません。

書込番号:9752715

ナイスクチコミ!0


hinathiさん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/24 23:31(1年以上前)

ありがとうございます。
ファン交換ができないのがもったいないですが、それだけ冷えるならLowでも運用できそうです。

書込番号:9753222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/06/25 09:19(1年以上前)

あと、ラジエータのサイズがかなりあるのでケースの寸法を測っていったほうがいいかもです。ラジエータ周りのカバー系統がかなり変則的な形なのですが上で約10ミリ、ケースファンの横が5ミリから10ミリは必要です。

書込番号:9754494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 15:52(1年以上前)

>使用ケースはZALMAN GS-1000ですので 横幅もクリア、縦も余裕でクリアし現在運用中です。

自分もZALMAN GS1000を使用しているので参考になりました。

購入を検討したいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:9770974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2009/06/28 19:01(1年以上前)

参考になってよかったです。ただ在庫が少ないようなので事前に電話等でチェックされたほうがいいかもしれないです。

書込番号:9771850

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/07/06 00:08(1年以上前)

もう見てないかもしれませんがファン交換は可能です。基盤を覆うカバーのねじを外せは基盤が出てきてファンは普通の3ピンなので交換してみました。
交換後起動するとHIGHモード以外だとファンが回らない。あきらめてHIGHモードのままファンコンにつないで調整してだいぶ静かになりました。どうやらぼくのは外れらしくポンプの音がけっこうしていたので現在はポンプも回転落として黙らせて使用してます。約70%位までなら電圧落としてもメーターは正常に動作しますがそれ以上落とすとモニターは動かなくなるようです。

書込番号:9810436

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/06 11:26(1年以上前)

R26B改 さんへ、

私も最近本品を購入し、12cmFANを風量(静圧の大きい)FANに交換し、冷却性能の向上が計れないかなと考て居ます。 現在、38mm圧のFANをPCケースの外に取り付け(本品の12cmFANと2連の様な構造)て運用し、約3〜4℃のCPU温度の低下を実現出来ていますが、出来れば2連は止めて(追加FANの騒音を無くしたい)、本品の12cmのFANを交換して見たいと考えているのですが、R26B改 さんが取り付けたFANとその結果としてのCPUの温度低下効果等、お教え頂けないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9811875

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/07/06 15:56(1年以上前)

交換したのはクーラーマスターのRed LED Silent Fan 120mm R4-L2R-20CR-GPです。
交換前は室温28度で42度前後、室温26度でも41度位の運用でした。
交換のみで調整なしで室温28度で38度、室温26度で36度くらいまで下がりました。
現在は静かにするため回転数落としてファンが1400、ポンプが2200回転で運用中で室温28度でCPUは40度前後で安定してます。エアコン使用時は室温26度で38度前後くらいで運用できてます。
仕様環境は
CPU:Core i7 920(C0)
MEM:DDR3-1333 6GB
M/B:GIGABYTE GA-EX58-UD3R
VGA:ZONTAC 9800GTX+
HDD:ST3500418AS
   HD154UI
CASE:ElementS VK60001W2Z
PWR:鎌力4プラグイン650W
※ケースはサイドパネルの23cmファンの取り付け用のねじ穴が4っつ出っ張っていて装着できなかったので、一つ引っこ抜いて装着しました。

書込番号:9812739

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/06 21:05(1年以上前)

R26B改 さんへ、

早速のレス有難う御座います。
ご連絡頂いた温度を見る限り、Ci7 920のアイドル時のCPU温度(Core温度では無いですよね?)と理解します。また、『調整なしで〜』はDomino A.L.CのModeが『HI』と同じ状態と理解します。私のPC構成は以下の様でDomino A.L.CのModeが『Performance』の状態で、Core・CPU共アイドル時で約40〜41℃程度(室温28℃)ですが、4GHzにOCするとCore温度が72℃近くまで上昇します(室温28℃)。この為、何とかこの温度を下げられないか(たとえ、2〜3℃程度でも)と考えていて、ラジエタFANの交換を検討していたのですが、ほかの人から『R26B改 さん』が交換したレスを書いていると教えて貰い、色々質問させて頂いています。
もしお持ちで有ればですが、4GHz程度または、任意のOCした時のCore・CPU温度はどの位で有るか、お教え頂ければ幸いです。(決して、OCして欲しいとお願いしている分けでは有りませんので)
私も、週末に時間が取れたらレジエタのFANを交換して、オリジナルのFANと比べどの様な結果が得られるか、確認したいと思っています。尚、交換に使用するFANは『X-FAN RDL1238S-PWM』を予定しています。 何か、結果が出ましたら、ここに報告します。

<PC構成>
M/B:GA-EX58-UD3R Rev.1.0
CPU:Ci 7 920(D0ステッピング)
Cooler:Domino A.L.C
Mem:Corsair TR3XG1333C9 (3GB)
Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadte k Limited) (PCIExp 896MB)
PC Case: Sniper

早速のレス有難う御座いました。また、今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9814110

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/07/06 23:10(1年以上前)

yufuruさんこんばんわ。
>Core温度では無いですよね?
そうです。コアはHWMonitor読みで最大50度まで上がります。

>『調整なしで〜』はDomino A.L.CのModeが『HI』と同じ状態と理解します。
これもそうです。言葉足らずですみません。

OCはマザーボードがへたりそうなのでやってません(昔からOCやるとマザーをだめにしてるので)が動画のエンコードをターボモードオンで2.8GHzあたりで回してると48度まで上がったことがあるのでOCすると熱は厳しいと思います。僕の環境だとケース内部の温度が30度〜33度近くまで上がることがあるので何ともいえませんが、ラジエーター部にフレッシュエアーを積極的に当てられれば結構温度下がると思います。

それといい忘れましたがファン交換する際小さめの六角ドライバーが必要だと思います。

書込番号:9815139

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/07 06:30(1年以上前)

R26B改 さんへ

早速の連絡有難う御座います。
OCの件了解です。(CPU等の準用を縮める事は確かです)また、六角レンチの件有難う御座います。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9816407

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/07 07:52(1年以上前)

R26B改 さんへ

誤記が有りました。

誤: CPU等の準用を縮める〜
正: CPU等の寿命を縮める〜

ごめんなさい!

書込番号:9816580

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/07/07 09:56(1年以上前)

六角レンチはなくても作業できますが僕は使わずにトライするとラジエータ部に接触してしまいフィンを曲げてしまう恐れがあったので外して作業しました。

書込番号:9816862

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/07 17:43(1年以上前)

R26B改 さんへ

>〜ラジエータ部に接触してしまい〜
細かい所まで、教えて頂いて有難う御座います。作業を開始する時点で、構造を理解し伸張に作業を進めたいと思います。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9818262

ナイスクチコミ!0


yufuruさん
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:47件

2009/07/11 10:44(1年以上前)

FAN_PUMP.JPG

R26B改 さんへ、

昨日FANを交換して見ました、使用したFANの性能が低く冷却性の向上は有りませんでした。
只、基盤に有ったオリジナルFANの3Pコネクタを外し、交換用FANの3Pコネクタを差し込んだだけですが、Mode切り替えも全く問題なく動作しました。

取り合えず報告です。 今後とも宜しくお願いします。

書込番号:9837181

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/07/12 04:03(1年以上前)

換装お疲れ様。
やっぱ僕のははずれかな?
僕はOCしないし静音性重視なのでとりあえず様子見です。

それとぼくはCPUの温度がなかなかさがらなのでPC稼動中に中に手を突っ込んでみたらノースブリッジとメモリーがかなり熱いことが判明しメモリーに6cmファン2つを割り当て、ノースブリッジに8cmファン1つ当てたらCPUの温度(格定で)がアイドル時1度〜2度負荷時で、負荷時2度〜3度下がった感じです。どうやらほとんどメモリーやチップセットに風が当たってなかったらしくあてたら結構いい感じに下がりました。一箇所水冷にするバランスかなり崩れるもんですね。

書込番号:9841476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング