CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56167件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1284スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

自作おもしろすぎ!

2009/05/12 19:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

スレ主 zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件

怪獣大戦争さんのエアーの流れを見てなるほどと思い!
kao_llさんのダクト真似してみました^^。(あんなにきれいにできないし、プラで使ってみましたw)
pc自作して、いじくったり、作ったりイロイロ楽しいですね^^(本当は自分で考えないといけないんでしょうけど・・・皆さんの参考ばっかで^^;)

若干下がったような感じしますね。(1〜3℃)
現在cpu-z読みで
GPU 44℃
Temp1 39℃
Temp2 29℃
HDD 32度
core0 28℃
core1 26℃

前に構成出しましたけど、あらためて。
CPU    :Intel Core 2 Duo E8500 BOX(ついでに定格電圧で3.8ほどに)
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB(AINEXのバックプレートで固定)
マザー   :GIGABYTE GA-EP45-UD3P
メモリ   :2GB×2 1GB×2
VGA    :ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB
HDD    :2台
電源    :TruePower New TP-750
ケース   :ThreeHundred(追加フロントに120cm1200rpm2基サイドに120cm800rpmファン)

現在トップの140cmファンが少し五月蝿い感じするので探し中です。
クーラーマスターの140cmファン良さそうだけど、光るのが・・・・・

画像でも張って置きます、マザーに風が行くように配線位置もを変えてみた(変わらないかもだけど?)

書込番号:9533405

ナイスクチコミ!2


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/13 02:26(1年以上前)

zisaku pcさんこんばんは。

同じケースでオロチ使ってますが、さすがに大きすぎてメモリ、上部ファン、DVDドライブ等アクセスしにくいのでこのクーラーに変えようかと考え中です。

>クーラーマスターの140cmファン良さそうだけど、光るのが・・・・・

私は使ってます。というか全部光りますので気になりません。
寝るときにはそれよりも音の方がやばいですね。

画像参考にさせていただきました。

書込番号:9535684

ナイスクチコミ!1


mellciさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/14 04:00(1年以上前)

おー。バックプレートでの取り付けお疲れ様です。
簡易ダクトもなかなか綺麗じゃないですか、参考になります。
せっかくですし、CPUファンの横の三角形の部分もプラ板で埋めるとよさそうですね。

うちのダクトも似たような状態ですが、さらに改造しようか計画中です。
やっぱりこういう改造も自作の醍醐味ですよね〜

書込番号:9540528

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/14 04:38(1年以上前)

そんなことするなら、ファンを逆側に付けて吸出し方式にした方が良いんじゃないのかな。

ビデオカードは外排気でカバーがされているから、周囲に熱を撒かないのでケースの吸気ファンは特に要らんでしょう。
CPUも大して熱を出す物じゃないし。

書込番号:9540566

ナイスクチコミ!1


スレ主 zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/14 20:02(1年以上前)

richanさん始めまして^^
ファン五月蝿いですかぁーーー
140cmでなかなか静かそうなレポ有ったんで良さそうかなと思ったしだいです^^;
よさそうなのもうちょい探してみますね。

mellciさん始めまして^^
バックプレートの取り付け方法は参考になりました、ありがとうございます^^
写真だと分かりずらかったですね
CPUクーラー横の三角部にも取り付け済みです。

ほんとイロイロ弄るの面白いです!
自作の醍醐味などを味わってるなんて言ったら、俺なんかみなさんに比べればまだまだですけど^^;(ちょこっとだけ味合わせてもらってますw)

きこりさん始めまして^^
なるほどファン(CPUファンだと俺は理解しました)を吸出し方向にですか、ついでにトップファン部にもダクト付けてマザー側から吸い上げるようにっていいかもですね!

今は低格電圧でOCしてますけど、スキルアップしたら徐々にでも電圧盛っていこうかと思ってます。(最初ET6にてOCしたらCPU温度がアイドルで50℃超えましたw)

アドバイスありがとうございます。
初心者ですけどみなさんこれからもよろしくです!

書込番号:9542959

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/14 20:44(1年以上前)

このヒートシンク、正位にファンをつけても無駄が多い。
フィンの間を通らずに上下に逃げてしまう。
上方を塞いでも下方に逃げるだろうし。
だから、正位から見て背面にファンを密着させる。
ファンの能力を余すことなく風をフィンの間を通過させる。
ダクトを作って付けるのなら、背面ファンを外に導くようにする。
あとは筐体内気が緩く循環するようにして、補機の冷却は十分だと思います。

書込番号:9543183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/05/14 22:35(1年以上前)

zisaku PCさん、こんばんわ。

私の実験が少しは参考になったようで、うれしいです。
楽しいですよね、こういうの。醍醐味です。


きこりさん、どうもです。

きこりさんのいうとおり、鎌アングルはフィンの背後にFANを吸気として取り付けるのがいいようです。
上にいろいろ試したうちの写真2枚をアップしました。
CPUファンを上部のフィンの背後に吸気として取り付け、ケース上部ファンと二連装にした時の写真です。
紙片を入れると見事に立ち上がり(2枚目の写真)、フィンの間に空気が流れ込んでいるのがわかります。

ただし、私の環境ではこうするとCPUの温度が2〜3度上がってしまったので結局変更しましたけど。

書込番号:9543949

ナイスクチコミ!1


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/05/14 22:55(1年以上前)

zisaku pcさんこんばんは。

いえ、そういう意味ではなくケースによるものだとおもいます。
多分ですけど音的には変わらないかと。

書込番号:9544113

ナイスクチコミ!1


スレ主 zisaku pcさん
クチコミ投稿数:23件

2009/05/15 01:52(1年以上前)

どうもみなさんこんばんはです。

他のことやって寝ようかと布団入ったけど、考えてたら寝れず作り直してみましたw

きこりさんの言ってたファンを逆は違ってましたね^^;(アホすぎる俺)
考えてみたら正位のファンで吸い出したらケース内のエアーフローが乱れますよね。

で、きこりさんのアドバイスで作り直して今終わりました。

っと思ったら怪獣大戦争のレスが!
あの実験は参考なりましたよ

わたしの環境ではCPU温度は変わらずマザー温度は2〜3℃ほど落ちましたね。
軽く負荷かけた時はCPU温度若干下がったような?

ほんと作っていくの楽しいです^^(ただ自分のスキル上げないとダメですね)

ほんとみなさんのアドバイス助かります、ありがとうございます!

richanさん
同じくらいですか!勘違いすんません^^;

書込番号:9545152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

冷却水を循環させる方法

2009/05/12 18:11(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 780e CL-W0169

クチコミ投稿数:154件 BigWater 780e CL-W0169の満足度5

本製品とBigwater 770 CL-W0187-Aで成功した、初心者でも出来る冷却水の循環方法を公開します。
 @本体(ポンプとタンク)を固定しない状態(出来ればファンも)まで冷却水を「High」まで入れる段階まで取り付け作業を行います。
 A冷却水を「High」まで入れ、タンク上部栓をしっかりと閉めます。
 B本体を出来るだけ高位置に上げ、重力で冷却水が効率良く充填する様、本体(・ファン)を上下左右に傾けます。目視の目安として7割以上充填するまで(場合により数回給水)行います。
 Cタンク内の水量が減っているので「High」まで給水し、タンク上部栓をしっかり閉めます。
 D完全充填させる為、PC電源を入れます。すると気泡も循環するので上手くいきます。
 Eタンク内水量が「Low」以上になっていることを確認します。
 F本体(・ファン)を固定します。完成です。
※例外として、逆止弁など重力を利用した方法が出来ない場合もあるので注意して下さい。また、この方法によって生じた保障・故障・不良・責任は一切負わないものとします。これはあくまで当方の実験とします。

書込番号:9533047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

今日はホントに暑かった

2009/05/10 22:51(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme

スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件

いやー 今日のは暑かった 東京特別区の一番暑いとこなんですが最高気温31.X度
たまたまですがPRIME95かけて外出 開始後14時間後のSCです
CoreTempの履歴みたら73℃とかでてましたw
当然窓は閉切った状態だったんで室温も30度には達していると思います
このクーラーだともっと回転数のあるファンの方がいいかもしれませんね
自分としてはPRIME95コア落ちしてなかったので良です
【構成】
M/B:P5Q Deluxe
CPU:Q9650 L845B565 VID1.275
CPU FAN:Ultra-120eXtreme
Memory:TWIN2X4096-8500C5DF 2Gx2
Video Card:HIS HD4670 IceQ 512MB
HDD:Raptor74GB(古いやつ)
Barracuda12 500GBx3(ST3500418AS)RAID0
Barracuda12 1TBx3(ST31000528AS)(2つはGIGAのPortに接続)
DVD Drive:DVR-S16Jのシルバー
PowerSupply:ENERMAX INFINITI EIN650AWT
CASE:Thermaltake Armor+VH6000SWA
OS:XPsp3

書込番号:9524882

ナイスクチコミ!0


返信する
北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/10 23:00(1年以上前)

CPU FAN:Ultra-120eXtreme
とありますけど、この機種にはファンは付属しないはずですよ。したがってファンは別途購入もしくは流用したはずですので、ファンの機種名なりサイズ・回転数などを書いてはどうでしょうか。

書込番号:9524938

ナイスクチコミ!0


スレ主 nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件

2009/05/10 23:04(1年以上前)

おっとっと ファンはCLUSTER UCCL12(1200rpm)でした
一番肝心なところが(泣
すみません

書込番号:9524959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

換装

2009/05/09 21:12(1年以上前)


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems

スレ主 ヨロジさん
クチコミ投稿数:9件

9700室温23度

Megahalems 室温23度

UCCL12ファン2個装着室温27度

システム構成 
OS Windows XP Home Edition
CPU:Q9650 3.6にOC
マザーボード ギガバイト GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ビデオカード MSI N260GTX-T2D896-OC  
DVDドライブ PLEXTOR PX-810SA  
ブルーレイドライブ バッファロー BR-616FBS-BK 
地デジチューナー バッファロー DT-H50 
CPUクーラー PROLIMA TECH Megahalems
CPUファン UCCL12 1個 UCCL12 2個
ファンコン ZM-MFC2  ZALMAN
メモリー  UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC 2枚
PCケース  ANTEC P180

ZALMAN LED からの換装です。
ZALMAN CNPS9700のバックプレート使用出来ませんでした。
バックプレートの足が少し短くネジが締まらなかった、4本中1本絞まらなかった。
仕方なくマザーボードを外し、製品同梱のバックプレートにしました。
取り付けやすさ、そんなに難しくなかった。
冷却性能はCNPS9700 LEDより8度前後下がりました。
今日室温が27度まで上がったため、UCCL12を1個追加しました。
CPUファンは2個に変更
ファンクリップはピアノ線で自作しました。
自分は大変良いクラーだと思います。

書込番号:9518831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

本日交換しました

2009/05/09 18:19(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper N620 RR-B20-N620-GP

スレ主 orientさん
クチコミ投稿数:218件

外箱と中身です

付属パーツ

上からの画像

横からの画像

ケース交換をしたのでついでにHyper Z600からN620に換装しました。
Z600の冷え具合は良かったのですが、大きすぎて当方の環境ではメンテナンス性が
良くなかったので勢いで購入。


書込番号:9518070

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 orientさん
クチコミ投稿数:218件

2009/05/09 18:33(1年以上前)

Z600とN620

ファンもつけてみました

鏡面仕上げ?

4ピン仕様

N620の大きさはZ600の1/2のように感じる位コンパクトです。
全高はほぼ一緒の160.7o!
そのくせ重量は結構重い!これは期待できそうかな?
と言うことで早速取り付け開始。
バックプレートにて留める仕様なのですが今回はケースの裏に穴が開いているので
簡単に交換できました。


書込番号:9518118

ナイスクチコミ!1


スレ主 orientさん
クチコミ投稿数:218件

2009/05/09 18:43(1年以上前)

干渉無し

ブルーファンです

全体像

この形式の取付けは手慣れたもんで、さっさと交換終了。
気になっていたファンは両面ともブルーの光物でした。
ちなみに、ファンは2個ですが4ピン仕様の配線は1本でしかもヒートシンクに
巻きつけられているので他に転用はできないかもしれません。

書込番号:9518166

ナイスクチコミ!2


スレ主 orientさん
クチコミ投稿数:218件

2009/05/09 18:54(1年以上前)

室温23.5℃のcore1のOCCT

室温26.5℃のcore1のOCCT

肝心のCPU温度は本日は室温が26.5℃と比較的に高く、
前回Z600でOCCTにて計測した23.5℃とは3℃差がありますが
両方アップしました。
室温の差がそのまま出ているような約3℃位の温度変化です。
ケースやファンが違いますが乾燥したてでグリスが馴染んでいない事を
考えればZ600とほぼ同等かと思います。
価格的にはファン付でこの価格であれば納得かも
他にもっと冷えるCPUクーラーもありますがCM好きの方には最適かと思います。

書込番号:9518213

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/09/26 11:16(1年以上前)

|ω・´)サッ
いい感じですね! コンパクトで冷えるのはうれしいことです!

書込番号:10215266

ナイスクチコミ!0


スレ主 orientさん
クチコミ投稿数:218件

2009/09/27 05:24(1年以上前)

がんこなオークさん お久しぶりです♪ (私もか!)

お元気そうでなによりです。
先日、このクーラーをばらして水洗いをして見ました。
両方のファンはゴムのブッシュピンで固定されていて
再度取り付けは面倒でしたが・・・
やはり配線は2個のファンで1本でしたのでこのクーラーの
ヒートシンク以上の厚みのものには転用はできないようです。
まぁ、今年の夏は乗り切れたので満足しています。(北海道は冷夏でした)

今はCorsairのCWCH50が気になってます。

書込番号:10219841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/09/27 16:39(1年以上前)

CWCH50はこんなのがって感じですが冷えるみたいですね。

書込番号:10221949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

気分転換に、CPU Coolerを換装してみました。

2009/05/08 22:33(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > V1 AX CL-P0508-A

クチコミ投稿数:877件

コア1の温度推移

MT-PRO2800

[CPU] Core 2 Quad Q9650 @400×9
[CPUFAN]V1 AX (CL-P0508-A) + BS-775
[M/B] GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[MEM] Pulsar DDR2-800 2G×2
[HDD] HDT721032SLA360×2(RAID0)
[HDD] HD103UI×2
[DVR] DVR-116D + DVR-111 + FA404MX
[VGA] HD 4850 512M
[SOUND] Sound Blaster X-Fi Ttanium
[POWER] NeoPower 550
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows Vista Ultimate SP1 DSP



気分転換に、CPU Coolerを換装してみました。
Q6600 RetailCooler → V1 AX CL-P0508-A
取り付け方式はプッシュピンですが、手が痛くなるのでBS-775を使いました。

H-Lの簡単なロータリボリュームで、回転数を調節できるので、
回転音が気にならない程度(約1000rpmなら音も気にならない)に設定。
回転数は、BIOS画面で確認しました。

室温約27℃
前面吸気12cm1000rpm 、HDD後吸気12cm1000rpm、後排気12cm1000rpm、VGA排気12cm1000rpm。
OCCT負荷テスト67-61-61-61℃で安定しています(^^;

書込番号:9513858

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング