このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2009年5月4日 08:37 | |
| 13 | 33 | 2009年5月6日 21:13 | |
| 2 | 84 | 2009年5月12日 09:04 | |
| 0 | 0 | 2009年5月1日 05:37 | |
| 4 | 7 | 2009年5月2日 11:38 | |
| 1 | 0 | 2009年4月27日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
外れ石のCore 2 Duo E6850 BOX を、CPUボルテージ1.6v、MCHオーバーボルテージ0.15v、FSBオーバーボルテージ0.30vで早速耐性試験しました。
交換前のクーラーは、峰クーラーで80度を軽く超えシャットダウンしてましたので、良い機会だからV10で再チャレンジしました。結果、こちらも途中でシャットダウンしたのでFSB電圧を盛って落ちなくなりました。
実験前にシルバーストーンSST-TJ10B-Wの純正背面排気ファンを三洋電気F12-PWM に交換しました。
1200回転固定とCPUファンコネクター分岐よりのPWM制御では、3度程MAX温度が低下し一応効果がありました。しかし、このファンはPWMで回転数が上がると結構な音がしますね。1200回転では静で良いですが。
CPUコア温度は、室温25度で添付画像の通りMAXで78度でした。しかし、74度〜78度になっても即70度前後まで低下し、63度から73度辺りをかなり頻繁に変動しています。
Core i7 と比べると絶対負荷が少ないのでTECペルチェ制御の様子が見やすかったようです。
プライム95を起動すると、ほぼ同時にPWMが働きCPUファンは2000回転を超えますから、TEC制御が正常に機能しているようです。
プライム95を停止すると、画像の通り30度台後半の温度になり、一挙に回転数も1300回転(PCウィザードの更新を忘れ画像にない)程度になります。
正常な個体と思います。また、25度〜70度のTEC制御の説明書きは具体的な記述が無く、よく解らないところもありますが、70度超は70度のMAXのTEC制御が働いているようです。
Core 2 Duo では、以上のような結果でした。
0点
こんにちは。
検証お疲れ様です。
vcore1.6vってすごい電圧ですね。まね出来ないっすw
>しかし、このファンはPWMで回転数が上がると結構な音がしますね。1200回転では静で良いですが。
この辺は自分も動画サイトで予習してたのでw
でも実際聞くとまた違うのでしょうね〜
>プライム95を起動すると、ほぼ同時にPWMが働きCPUファンは2000回転を超えますから、TEC制御が正常に機能しているようです。
これはマザーボードの制御なのでは?
>CPUコア温度は、室温25度で添付画像の通りMAXで78度でした。しかし、74度〜78度になっても即70度前後まで低下し、63度から73度辺りをかなり頻繁に変動しています。
この辺がV10の制御の肝なんだと個人的に思ってます。
今日V10が届くのですがなんか気が重い。。w
書込番号:9484168
0点
まぼっちさんおはようございます。
<これはマザーボードの制御なのでは?
そうですね。実際耳にされるとわかりますが、はっきりと制御が切り替わったことがわかります。
書き忘れたことが二つあります。
V10そのもののファン音はMAXでも驚くほど静かです。ケースが結構静かからかもしれません。あくまで、私の環境の話です。
それと、OCは、定格の33%増です。かなりの外れ石です。
書込番号:9484221
0点
CPU VCore1.6Vですが、かなり盛るんですね。
ところで、V10とケース上面FANとの間にあるFANは何を冷却させているんでしょう?
マザーのVRM(FET)を冷却しているのかな?
NBをAntec SpotCoolで冷却しているようですが、SpotCoolでは風量不足ではありませんか?
書込番号:9484458
0点
あ、ごめんなさい、私の目の錯覚ですね、
V10とケース上面FANとの間にはFANはありませんね、失礼しました。
書込番号:9484472
0点
サフィニアさん こんにちは。
V10とケース上部との間に、ネオン管を入れていますので、それでファンかと思われたんですね。そうです、何もありません。
V10の上部ファンは、吸気にしています。V10のカバーに切り抜き部分がペルチェ冷却専用後部12cmファンの前にあるので、いくらかは効果的でないかと。
<マザーのVRM(FET)を冷却しているのかな?
NBをAntec SpotCoolで冷却しているようですが、SpotCoolでは風量不足ではありませんか?
とりあえず、41度なのでOKかなと思っています。
本格的なファンで風を送った方がいいのかもしれませんね。
書込番号:9484519
0点
<CPU VCore1.6Vですが、かなり盛るんですね。
ここまで盛らないと、完走しないんです。
外れもかなりのものです。
書込番号:9484538
0点
V10のFANですが、赤色LEDの発光は暗い感じですか?
書込番号:9484560
0点
明るい部屋(書斎で、天井70W蛍光灯と40wx5本の壁面取付蛍光灯を追加した目が疲れないようにしている、かなり明るい部屋です。)で、赤色がはっきり判ります。
ですが、むちゃくちゃの明るさではないです。
ペルチェ冷却用の後部ファンからの金網越しの赤色がなかなか気に入っています。
V8、V10ともシックな?製品ですので、嫌らしい派手さはありませんよ。
個人的な感想ですが。
クーラーマスターから出ている新LEDファンの中では明るい方ではないでしょうか。
たしか、そんなクチコミが有ったと思います。
書込番号:9484620
0点
くわしい説明ありがとうございます。
やはり暗いんですね。
書込番号:9486404
0点
定格データと一般的な20%のデータを計測しました。
なお、コアテンプはアップデートしたら5度低い温度表示になってしまっています。
定格データ
平均温度50度程度、MAX56度、コアボルテージはオートで1.42vになっていました。
20%OCデータ
平均温度55度程度、MAX59度、コアボルテージは1.45vです。
V10は、両方のケースとも、かなり余裕でアイドルに近く、ファンは低速回転で1300〜1800程度でした。
あくまでも、外れ石のCore 2 Duo E6850 BOX のデータです。
現在の運用は、やはり33%OCに戻しています。
書込番号:9488847
0点
CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
初めて投稿します。
(ずっと昔に投稿したような記憶が…)
お馬鹿な実験をしましたのでそのレポートを報告します。
鎌アングルのあのフィンの間を空気がきちんと流れているのかどうか、
その確認の実験です。
用意したのはドライアイス。
それを水筒に入れて炭酸ガスを発生させ
(写真左参照)
白いガスを鎌アングルに取り付けたファンに吸い込ませてみたところ、
ガスはみごとにフィンをよけてケース背面の排気ファンに
吸い込まれていきました。
(写真右参照)
娘に手伝わせて写真を撮りましたが
判っていただけるかどうか。
ガスは取り付けファンを通過すると
ほぼ90度、角度を変えて手前側に折れ、
そのままフィン(シンク)をまたぐようにして排気ファン(赤いやつ)のところに
流れていきました。
※写真では判りにくいかもしれませんが
画面左上、ぼやけているように見えるのは
ガスがフィンの間を避けて手前側に流れているからです。
水筒の口の場所を変えてみても結果は同じ。
ガスは手前側か奥側かの違いで
いずれもフィンを避けるように流れていきました。
気が付いたことが一つありました。
ガスをどこから吸い込ませても
上方には流れませんでした。
ケース上方にも同じファンを設置しているのですが
全くといっていいほど流れず、後方排気ファンにのみ
吸い込まれていきました。
原因は不明。どうしてでしょう?
下の方に手作りで素晴らしいダクトを作られた方がいらっしゃいましたが
私も作ろうかと考えています。
ちょっとショックな実験結果でした。
何かのお役に立てれば幸いです。
最後に私のPC環境を必要なだけ。
ケース P183
後方FAN Enermax MAGMA UCMA12 ×2(両方ともFANコンで750rpmに絞り込み)
MB P6T
CPU Core i7 920
※サイドカバーを開放したままの実験では意味がないのでは?とのご意見があるかもしれません。実は本実験に先立ってサイドカバー開放面全面にサランラップを貼り、急須(お茶の急須です)からガスを発生させて試してみましたが、結果は同じ。結局、写真映りが最悪でしたので上記のように再実験してみた次第です。手間、かかりました。お馬鹿で申し訳ない。
7点
実験君としてはこういうの好きです。
リヤファンの方が圧が低いのですね。
ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
みると、さらに面白いかもしれませんね。
書込番号:9478405
0点
>ケースのサイドを外してそこにラップを巻いてPC全体の風の流れも
>みると、さらに面白いかもしれませんね。
モゥやってましたね。
その時のサイドの写真がみたいです。
書込番号:9478409
0点
グッゲンハイム+さん、レス、ありがとうございます。
>その時のサイドの写真がみたいです。
お見せしたいのですが完璧に失敗してます。
照明用の蛍光灯がバッチリ映り込んで肝心なところがまるで見えません。
なんだか実験中は妙に「早くしなくちゃ早く」とドタバタしてしまって
巧くいきませんでした。
>リヤファンの方が圧が低いのですね。
やっぱりそう思われますか?
う〜ん。
FANの回転数を750以上に上げるとすごくうるさいんですよね。
いちおう静音志向なので…。
う〜ん。
書込番号:9478530
0点
CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
あと、使用した煙はドライアイスですよね?
フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
書込番号:9478603
0点
すたぱふさん、レス、ありがとうございます。
>CPUファンを止めて、ケースファンのみの場合、フィンをきちんと
通過するのでは?
私もそうではないかと考えています。
後方FANの圧が低いための現象であればそうだと思います。
思いますが、それを確認する前にドライアイスがなくなってしまって……。
実はこのドライアイス、生協の冷凍食品の配達箱に入っていたやつです。
また今度来たら、必ず確認してみます。
>フィンの熱に触れたら白くは見えなくなると思うんですけど、
それで通過して内容に見えたって事はありませんか?
確実に煙はフィンをまたいでいました。
それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
ただ、私も100%全部がフィンをまたいでいたとは思いません。
事実、水を入れた直後、煙がモクモクと大量に出ていたところで
目をこらして確認しましたが、煙のほんの少しはフィンの間を抜けていきました。
その量はちょっとショックなほど少なかったですけど。
書込番号:9478659
0点
今、レスを書きながら「防風林」のことを連想しました。
あの地方の農家で見るような防風林です。
フィンはあの防風林みたいなものなのでしょうか。
だとしたらそこに風を通すのは難しい?
書込番号:9478688
0点
白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
やり過ぎると錆びます。
可視化は、有意義なことです。
解かってないのに馬鹿の一つ覚えでエアフローを連呼、のみならず講釈する人さえいますから。
書込番号:9478912
0点
> 確実に煙はフィンをまたいでいました。
> それはきっちりとこの目で見ましたので信用してください。
なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど、炭ガスが白いのは温度が下がって空気中の水分が氷結しているから。
(業界用語・俗語として定着しているため炭ガスという表現は間違ってない。が、二酸化炭素も水蒸気も本来は無色透明。白く見えるのは小さい水滴や氷の粒)
つまり、熱を持ったフィン近くの空気はあたためられているため、そもそも流れが白く見えないのではないか? と指摘されてるんだと思います。
実際には「フィンの間を通過している分」と「フィンをまたいでいる分」があって、通過している分の空気はあたたかいから目に見えていないだけなのかもしれないよ、ということですね。
このツッコミの妥当性はさておき、炭ガスは煙と違って温度差で着色してるようなものなので、PCケース内のエアフロー可視化にはちょっと向かないのかも、という気はします。
でも試みそのものは面白いですよね。
私はCM690に鎌アングルをつけてますけど、CPUファンを回すと天板の上に置いているホコリ避けのエアコン用フィルタがふわふわ浮きます。(天板ファンは未設置)
フィンの間もそれなりに吹き抜けていると思うんだけどなあ…
もちろん回り込みも、手をかざせばそれと分かるくらい大きいんですけど
(でも、それが鎌アングルの売りのひとつである周辺冷却に寄与してもいるわけで)
書込番号:9479806
0点
クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど、あまり低いとフィンのピッチが狭いので風通し悪いのかもしれませんね。
書込番号:9479938
0点
きこりさん、どうもです。
>白いのは、炭酸ガスではなく、凝固した水蒸気。
あれは水蒸気ですか(汗)。いや、まったくもう無知は怖いです。
それは錆びますね。ご忠告感謝です。
呉尚一さん、レス、ありがとうございます。
>なんかツッコミが正しく伝わってないみたいですけど
申し訳ない。文科系出身なもので(関係ないか)。
主旨、了解しました。確かに水蒸気では確実なことは判らないと思います。
すたぱふさんにも消化不良の感を強いてしまったかもしれません。
ただし、これは実際にやってみた実感として聞いていただければと思いますが、
やはり、またぎ越している風量の方が相当多いような印象だったです。
そもそも、風は必ずフィンを通らなければならない、というわけではありませんよね。
通ろうが通るまいが、フィンはCPUから伝導した熱を放射(?知ったかぶりの表現を恐れます)しているわけで
通らないから鎌アングルが駄目ということには全然つながりません。
要は効率ということになるのだと思います。
フィンの間を風が通るようになればより効率が良くなる、と。
ああ、なんだか当たり前のことを偉そうに書いてしまいました。
こんなこと先刻みなさんがご承知ですよね。
失礼しました。
書込番号:9479987
0点
フィンを『かなり』避けてしまってんですね。
となると通常のフィンとFANが密接しているタイプの方が効率的なのかな?
実は私もNinjaに対し、背面ケースFANの風と底面から密着させたFANの風
2方向から冷却加えているのですが、背面ケースFANは排気にした方が良い
かも知れませんね。
書込番号:9480855
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん、どうもです。
>クーラーのファンの回転数がよくわかりませんけど
そうでした。それを報告しないと。
FANは鎌アングルに付いていたもので、CPUIDで確認する限り、常にほぼ全開で廻ってます。大体1100〜1150rpmくらいです。
実はさっき、もう一度実験してみました。
今度はドライアイスではなく、割り箸に約3o幅のティッシュぺーバーを短冊状に接着し、
吹き流しのようにして調べてやろうという魂胆です(紙片は1pごとに接着)。
条件はケース背面、上方FANとも750rpmの回転で、鎌アングルFANは1100〜1150rpmの回転です。
まず最初に鎌アングルFANの吸気口に近づけると、写真左のように紙片はほぼ気流の流れに沿って立ち上がりました。正直、結構イケてるじゃんと思いました。
次にL字型のフィンとFANに囲まれたところ(つまり鎌アングルFANの排気口)に割り箸を突っ込むと、写真中のようになりました。紙片は立ち上らず、風の向きに沿って横に倒れてしまっています。からまったのかと思い、繰り返して確かめてみましたが同じでした。フィンに向かって立ち上がる紙片は一つも見あたりません。
3枚目(写真右)は、背面のFANを全開(1500rpm)にしたものです。紙片が頼りなげではありますが、立ち上がっています。フィンに風が流れ込んでいるようです。
うーむ何だか結論が見えてきました。
あまりありがたくない結論が……。
※今回の実験はサイドカバー全開で行いました。ですのであまり信頼できる結果ではないかもしれません。ただ、フィンの周辺の空気の動きが少し判ったような気がして、少しばかり進歩したかも。お役に立ちましたでしょうか?
書込番号:9481142
3点
せっかく撮った写真ですので、参考のためアップしておきます。
左〜背面750rpmの写真です。割り箸を半分だけ中に入れました。全部横を向いています。
中〜上方750rpmの写真です。紙片が立ち上がっていますが、フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます。
右〜背面・上方とも1500rpmの写真です。割り箸を思い切り上面のフィンに近づけてみたのですが、紙片はFANの軸線と平行に流れるだけで、直上には向かいませんでした。
写真、いずれも下手ですみません。片手で割り箸、片手でカメラを構えていましたので、ブレブレです。難儀したということでご勘弁。
書込番号:9481345
2点
……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
それは想定外。ケースとクーラーからいずれも排気と思い込んでいました。
なんだか色々と認識が変わってきそうな新事実ですね。
> 中〜上方750rpmの写真
> フィンを通り抜けて来た風によるものではない
よかったら、そう結論された理由を教えてください。
紙のゆれ方が分からないため、写真からではちょっと判断しづらいので。
書込番号:9481862
0点
呉尚一さん、どうもです。
>……天板(上部)ファンは吸気にしてたんですか?
私の説明がまずかったです。吸気ではなく排気なのです。
あの写真はケース内の写真です。ケース内の吸気口の写真、という意味です。つまりケース内の吸気口から吸い出されてケース外に排出されると。つまり排気ファンの吸気口、です。
まぎらわしい表現を使ってしまいました。
>よかったら、そう結論された理由を教えてください。
最初のレポートでどうやっても水蒸気が上方に流れるようには見えなかったと報告させていただきました。
あの後、いろいろ試してみてなぜ上方FANに水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。たとえば、タバコの煙をストローでフィン上に流してみたりして…。
でも駄目でした。なぜか原因はわからないのですが、煙はフィンにはほとんど吸い込まれず、右横方向から後ろに回り込んでそのまま上方FANに流れてしまいました。
これはケース(P183)の特性なのでしょうか。
もちろんフィンを通る風が皆無だとは思いませんが、やはり相対的にかなり少ないのではないか。そういう類推から「フィンを通り抜けて来た風によるものではないと思われます」と書きました。あれだけ紙片が立ち上がるには、相当の風がフィンを通り抜けていなければならないはずですが、どうしてもそうとは思えなかったのです。
今、パソコンの中の空気の流れを変えようといろいろ試している最中です。
後方FANにダクトを造り、クーラーFANを上方FANの直下に据え付けてみましたが(FANの二連装化)
逆にCPUの温度が3度くらい上がってしまいました。
とても難しいです。
書込番号:9482487
0点
申し訳ない、上記文章中、わかりにくいところがありました。
誤〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方FANに】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
正〜あの後、いろいろ試してみてなぜ【上方のフィンの方向に】水蒸気が流れていかなかったのか、確認してみたのです。
書込番号:9482602
0点
空気の力学は良く解りませんが、
上にももちろん空気が流れるでしょうが、
大方は圧が低い方に流れ込むのは普通でないですかね。
目に見えないぐらいの流れはあると思います。
上の排気はCPUクーラを通って無くその手前の空気が流れるのでないでしょうか?
圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
性能には何の問題もなさそうですが。
書込番号:9485510
0点
怪獣大戦争さんこんばんは
本日この鎌アングルを取り付けた自作初心者ですが
ファンの風が放熱フィンにあたるように超簡単な方法でやってみました
ホームセンターで売ってるアルミテープを使って隙間を塞いでやりました
前の書き込みで精密なダクトを作られた方がいらっしゃいましたが大雑把なO型の私にはムリなので見た目は悪いですが
時間も費用も少なくて済みます
効果のほどはテープなしより2度ほど下がったようです
主な構成は次の通りです
ケース アンテックSOLO
リアFAN オウルテック静音12Cmに取替え
フロントFAN 静音9Cm×2増設
MB P6T
グラボ ASUS EN9600GT SILENT
CPU Core i7 920
これを取り付けて冷え具合は満足しているのですが
起動時にCPUファンエラーが出てしまうのでやむなく
BIOSでQファンコントロールを無効にしています
書込番号:9485900
0点
グッゲンハイム+さん、こんばんわ。
>圧が同じならCPUクーラの空気が両方に流れるのではないですかね?
同感です。理想的にはFANを通った風がY字型に分かれて、L型のフィンそれぞれに等量ずつ流れてくれれば言うことありません。
しかし見た限りではそうではないようです。上方にはほとんど流れていないようですし、正面(上方ではない方のフィン)に流れた風もフィンをまたぎ越してほとんどが後方FANに吸い込まれしまっているようです。
上方に流れないのはFANの位置が関係しているのかとも考えました。後方FANはフィンから35oほど離れていますが、上方FANは42oくらいあります。この約7oの差で、あれだけの違いになってしまうのでしょうか?
おえりゃせんの さん、はじめまして!
これは凄いですね。アルミテープとは思いつきませんでした。効果が大きそうです。剥がすとき大変そうですけど、大丈夫ですか?
実は私も悪戦苦闘の末に、おえりゃせんのさんと、ほとんど同じ(全く同じ?)パターンに落ち着きまして……。写真を見ていただければ判る通り私は工作用紙で作りましたが。
こうすれば少しはフィンの間をすり抜けてくれるだろうし、すり抜けてくれなくても手前側に迂回していた風が向こう側に流れて、VRM周辺の熱を冷ましてくれるだろうと。
でもCPUの温度に変化がみられないのです。
温度はCoreTempやCPUIDなどでも確認しているのですが、アイドル時43度〜46度位で変化なし。
おえりゃせんのさんも同じ920ですよね?ケースはSOLOということで私より厳しい環境かもしれませんが、大体どの位の温度ですか?
どこかで45nmプロセスルールは温度表示があてにならないと読んだ記憶がありますが、実際そうだとしたら風マスターでも購入するしかないかもしれません。
あれには確か4本、センサーが付いていたような…。
どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。
書込番号:9488292
0点
おえりゃせんのさんの電源とクーラーの間をふさぐのは危ない気がして、
気持がソワソワしますね。
気をつけなければ電源内のエアーが滞りそうですが、これも一つの男の道ですね・・。
温度表示は指標程度だと思いますが、極端な熱さでない限りは、
まあ、止まらなければ多分順調・・ぐらいで良いと思います。
書込番号:9488327
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
先週の木曜(4/23)に注文、\15,540で買いました。
アイドリング時は、流石に静かです。
4Ghzで高負荷時は、True Copperの平面出ていない物よりは高性能な
感じですね。
True Copperの弱点は平面が出ていないことに加え、その重量から
吊るすとか支えるという工夫をしないと、通常の倒立状態での使用では
密着が甘くなるようで、マザーを水平に置いた状態で使用する場合より
垂直で立てて使う通常の状態では性能低下を起こしてしまうのが
最大の弱点かも知れません。
後、スレ違いですが、SNIPERは大きさ・レイアウト共に最高です。
しかし、鉄板の薄さ・質感の低さは値段からすると価値を見い出せないかも。
特にマザーボードベース板のペラペラ感と剛性の足りなさは
格安ケースかと思うほど・・・
使い勝手は最高なので、肉厚のアルミで出して欲しいと思う。
1点
Tomba_555さんこんばんは。
ついにきましたねw
自分の所にも明日かあさって位に到着するのですけど
他の方のスレや下記サイトにて予習してみましたw
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review-13.html
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
http://room210.cool.ne.jp/acua/diy/coolerf/pcool.htm
自分の拙い知識から推測すると
1.電源から供給される電流が足りていない
2.TECの制御の問題
3.ペルチェの限界
この中のどれかなのでは無いだろうかと。
1ならV10に電流を供給するコネクタに他のハードは繋げないとか。
2なら1番上のリンク先の改造で何とかなるのかなと。デフォルトの使用方法で他の方と同じ温度になるならやってみるつもりですw
3ならどうしようも無いですね。でもi7のOC時の温度も高いので
動作自体に問題が無いのなら許せる範囲なんですかね。
某メーカーのガス冷ケースに比べればカワイイものかなとw
書込番号:9478196
0点
多分、TECの制御の問題が大きいかと。
フル稼働させる場合、結露がチョット心配かな。
全く問題無いのなら、私もやってみたいですね。
見てると単なるオン・オフ制御で、ある温度でオン、又ちょっと下がったら
オフって感じで、リニア制御では無い様です。
上手くリニア制御できたら面白いと思うのですが・・・
書込番号:9478253
0点
写真見た感想だけ。
ギュッと詰まってますね〜(^O^)
かっちょえーー
書込番号:9478283
0点
もうすぐ夏だよね。。。
1366用CPUクーラーのサバイバルが始まりそうですね・・・。
かべさんと同じくかっこいいとしか・・・・
余ってるPC1台ください。
書込番号:9478348
0点
なるほどですね。
もう少し自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:9478372
0点
Tombaさん
やっぱり買ってしまったのですね。
私も買ったのですが、マザーボードを外して装着する必要があるので時間がとれなくって。
連休は旅行に行くので、帰ってきたらつけてみます。
相変わらず、すごいですね。
書込番号:9478376
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>ギュッと詰まってますね〜(^O^)
>かっちょえーー
ありがとうございます。
5時間掛かって組み替えた甲斐があります。
グッゲンハイム+さん
>余ってるPC1台ください。
えと、Xeon 2台とOpteron・・・もろもろ(爆)
これに関しては、組み換えで
新規パーツは、ケースとCPUクーラーのみです。
Bioethics mamaさん
>相変わらず、すごいですね。
いやいや、Bioethics mamaさんには負けますよ・・・
雑誌に載ってたの見ましたよ。
それも効果的にド〜ンとなので、私の様な安物買いの銭失いが
無いのが、良いですね。
今回のPCケースは失敗かも。
ATCS 840 Blackにしとけばと、ちょっと後悔・・・
後、CPUクーラーの感想ですが、やはり高負荷時は2,280rpm位になり
爆音です。
アイドリング時は、全く静かで睡眠にも全く支障ありません。
まだ、改造の余地がありそうで、千石電商辺りで物色してみるかな。
書込番号:9478821
0点
たしかに見た目に凄いけど、V10は負荷時に威力を発揮できていないようなことを各所で見かけます。
True Copperの最大の弱点は、国内での新品入手がほとんど無理なことではないでしょうか。
書込番号:9478873
0点
そんなに冷えないようですね、見掛け倒しのネタクーラーとしてはワロチ以来でしょうか
でもなんだか改造しがいがありそうなクーラーですね
書込番号:9478922
0点
tomba555おはよう。
なかなかの見栄えですし、格好いいです。
M/B上に必要な機器が贅沢に乗っかり、ケース内部のコントラストが男性的ですばらしいです。
ペルチェ制御素子等のパーツの改造が一般化し、アイテムが流通してくると面白いことになりそうです。
負荷時の温度も出だしとすれば、まあまあでとりあえずOKと言ったところでしょうか。
おいおい手を加えられるでしょうから、時々新しいレポートをアップして下さいね、期待してます。
書込番号:9478925
0点
Tombaさん
写真のMBの温度が39度になっています。このシステムで横蓋を閉めた時の温度ですか?
私のはどうやっても(TRUE COPPER)50度〜53度になってしまいます。横蓋をはずせば45度です。
>>雑誌に載ってたの見ましたよ。
何ですか?私は聞いたことないです。
書込番号:9479163
0点
サフィニアさん
>たしかに見た目に凄いけど、V10は負荷時に威力を発揮できていないようなことを各所で見かけます。
そうですね。
家では、True Copperが最強でしたが、負荷時に2℃はV10が冷えるので
ヨシとします。
>True Copperの最大の弱点は、国内での新品入手がほとんど無理なことではないでしょうか。
そうですね。
でも、オクで新品の超高値を買うよりは自分で海外ショップにて、PayPalで
買う方がお得ですよ。
2万もあれば、十分お釣りが来ますよ。
Mr.Gamerさん
>そんなに冷えないようですね、見掛け倒しのネタクーラーとしてはワロチ以来でしょうか
>でもなんだか改造しがいがありそうなクーラーですね
そうですね、面白そうです。
star-skyさん
>なかなかの見栄えですし、格好いいです。
>M/B上に必要な機器が贅沢に乗っかり、ケース内部のコントラストが男性的ですばらしいです。
ありがとうございます。
>ペルチェ制御素子等のパーツの改造が一般化し、アイテムが流通してくると面白いことになりそうです。
>負荷時の温度も出だしとすれば、まあまあでとりあえずOKと言ったところでしょうか。
>おいおい手を加えられるでしょうから、時々新しいレポートをアップして下さいね、期待してます。
そうですね、とりあえず我が家のTrue Copperは超えましたので
OKです。
改造は、ボチボチ楽しもうと思っています。
Bioethics mamaさん
>写真のMBの温度が39度になっています。このシステムで横蓋を閉めた時の温度ですか?
>私のはどうやっても(TRUE COPPER)50度〜53度になってしまいます。横蓋をはずせば45度です。
そうです、側板閉めた状態ですよ
まぁ、M/Bが私のは、P6T6 WS Revoと多分Bioethics mamaさんと違うと思いますので
参考にはならないかも。
>>雑誌に載ってたの見ましたよ。
>何ですか?私は聞いたことないです。
DOS/V POWERREPORT 4月号 29ページ
Windows Vista杯 自作PCの祭典 定格パフォーマンス部門に載っていますよ。
書込番号:9479377
0点
そうか、Bioethics mamaさんは、雑誌に載るほどの有名人なんだぁ。
書込番号:9479751
0点
ついにベルチェのV10自作完成しましたか?
いいデータ報告ですね。4GHZでなかなか冷えてるのは
立派です。MACSさんもCorei7用を出してくれば
もっと嬉しいのだが発売しないような感じだし
(過去製品経験で設計の見直しでいいベルチェが出ると
期待していたのですが。。。。)
書込番号:9479768
0点
asikaさん
>ついにベルチェのV10自作完成しましたか?
>いいデータ報告ですね。4GHZでなかなか冷えてるのは
>立派です。MACSさんもCorei7用を出してくれば
>もっと嬉しいのだが発売しないような感じだし
>(過去製品経験で設計の見直しでいいベルチェが出ると
>期待していたのですが。。。。)
ありがとうございます。
MACSさんのは、中々出ない様ですね。
やはり、部品調達(ペルチェ素子)が難しいのでしょうね。
後、取り付けにちょっと不安があるのが・・・
Bioethics mamaさん
ありました、P6T Deluxeのデータが
2008/11/24のデータなので、間違いないです。
書込番号:9479969
1点
Tomba_555さんこんにちわー
黒基調でかっこいいですねー!
小生はMACSのペルチェ持っているのですが取付(要改造)せずに
水冷にいってしまいました。
今日は室温26.5℃で水温不明ですが、アイドル温度は同じ位です。
以下水冷構成
・CPU用水冷ブロック:aquacomputer cuplex XT
・ラジエター :Black Ice GT Stealth 360(ファン3基吹きつけ)
・DC駆動ポンプ:Laing D-4 Basic
・リザーバータンク:KOOLANCE TNK-120
・他
V10のほうがコストパフォーマンス良いですね。
書込番号:9481150
0点
yasukobaさん
D0って、やっぱり温度高いよね?
水冷の魅力は、やはり巨大ラジエーターを用いた場合の熱容量のデカさ
が物を言い、超高負荷掛けた場合の許容量が違いますからね。
80℃MAXを基準に考えると、1.375V 4.3Ghzくらいで常用可能なのでは
無いでしょうか?
V10では多分、常時ペルチェをONにしないと無理です。
改造無しでは、ある温度を超えると効いていない様な気がするので
なんで、こんな制御にしているのか、かなり疑問ですね。
書込番号:9481184
0点
Tombaさん
ありがとうございました。参考になります。う〜、もしかしてマザーボードの上の方のATX12V。
ここに6ピン指すところを、マザーボードについていたカバーを外して8ピン指したからからかな。
書込番号:9481566
0点
CPUクーラー > Thermaltake > TMG i1 CL-P0370
【PC仕様】
CPU Core 2 Quad Q9650 BOX(定格)
M/B ASUS P5Q-SE
MEMORY トランセンド (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA ELSA GLADIAC GTS 250 1GB
CASE CoolerMaster Centurion 5 CAC-T05-UB
POWER Antec EarthWatts EA-650 / ATX
(case情報 前面8cmファン、背面12cmファン)
【冷却性能】speedfan読み
(リテールと比べてないのでこのクーラー装着後のデータしかありません;)
室温:20℃
アイドル:CPU 25℃(起動後十数時間)
Core0 34℃
Core1 34℃
Core2 33℃
Core3 34℃
負荷時:CPU 40℃(prime95 10分動作)
Core0 47℃
Core1 44℃
Core2 46℃
Core3 46℃
【静音性】
音はそれほどうるさくは感じませんでした。
以前別マシンで使っていたのがCoolerMaster HyperTX INTELだったのですが
それと比べるとちょっとファンの音が聞こえるかなって感じはしましたが
でも、静かな方だと思います。
ここの書き込みにもあるようにQファンで回転をコントロールするとぐっと静かになります。
(おれはQファン設定はturboで使ってます。アイドルで1600rpmくらい回ってるかな)
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
V10を先週購入して使用してます。
用途は主にベンチでエアコンを全快にして、室温15度程で
使用してますので、参考になるか分かりませんが^^;
スペックは下記になります。
CPUCore i7 920(D0)
クーラー: V10
ケース:SST-TJ10B-WNV
M/B:Rampage 2 Extreme
VGA:EN9800GTX+DK TOP
Memory:OCZ3B2000LV6GK BLADE
電源:TAGAN BZ ESA1100W
OS:Windows XP SP3
定格だと10度台で、4.0GにOCしても20度台後半から30度で
すごく安定してます。環境にもよりますので
参考にならなかったらすみません。
4点
Hiroshi@ASUSファンさん こんにちは
ぴぃさんのところでいつもすごい数値拝見しています。^^
4.6GHz/1.384vでPrime95にて負荷をかけたときの温度が知りたいっす。
できれば室温20℃くらいの環境で。
うちのV10は4.0GHz/1.38v(室温21〜22℃)でも負荷に対応しきれません…
書込番号:9471693
0点
こんばんは、お返事ありがとうございます。
team7さん
ぴぃさんの所を見ていたんですね。
凄い数字かどうかは分かりませんけど、一所懸命がんばってます(笑)
Prime95は怖くって使えません。それに負荷はあんまりかけないで
使用していたいので^^;今現在使ってる物を大切にしたいと思ってます。
気が向いたらしますけど、あんまり期待しないでください。
書込番号:9471780
0点
<うちのV10は4.0GHz/1.38v(室温21〜22℃)でも負荷に対応しきれません…
1.38vも盛ったら、かなりの対策をしないと、、、。
書込番号:9471979
0点
次から次へとレビュー出始めてきたけど、Bioethics mamaさんも買ったんですね。
書込番号:9473103
0点
サフィニアさん
私はOCをしないから、i7 Extreamでやってみます。定格で100%負荷を報告しますね。
連休後になります。
書込番号:9478390
0点
有志の方が
V10を投入が増えてるですね
ベルチェの時代到来かと言いたいのですが
OCでの検証は個人差によってマチマチですね
元祖MACSさんは何故Corei7用を出さない?
書込番号:9479785
0点
CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
皆さんはじめまして、初めて投稿させていただきます、
今まで、リテールを使っていたのですが、夏に向かうということで、
暑さ対策で、このクーラーを購入つけてみました。
自分のマシンの構成は以下の通りです、
M/B :GA-EP45-UD3R
CPU :Core 2 Duo E7500
メモリ:JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ:ASUS EN9400GT SILENT/HTP/512M
電源 :サイズ 剛力2 GOURIKI2-600A
HDD :WESTERN DIGITAL WD20EADS (2TB SATA300)*2
ケース:AINEX JCS-02
もしかしたら、干渉するかもしれないという恐怖に襲われながら取り付け、
どこにも干渉せずに無事に取り付けられました。
やはり性能はいいみたいですね、詳細は以下の通りです
E7500リテール
室温20度にて(五カ所の平均にて)いずれも、Easy Tune6での、読みです
リテールファン CPU システム
アイドル時 24℃〜26℃ 35℃
SpeedFan 850rpm
100%負荷 28℃〜31℃ 38℃
SpeedFan 1450rpm
GH-PSU23-PB システム
室温同じ
アイドル時 23℃〜24℃ 28℃
SpeedFan 350rpm
100%負荷 26℃〜28℃ 31℃
SpeedFan 1575rpm
との、結果になりました。
ちなみにOCはしていません、気温が上がり室温も上がれば、この
クーラーの能力がはっきりとした形で出てくるんじゃないかと思います
しかし、難点を一つ上げれば、取り付けが手こずる所でしょうが
性能がそれをカバーしてるんじゃないかと思います。
取り合えず購入を検討している方々への目安となればいいかと思いまして
報告させていただきました。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




































