このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年4月26日 19:54 | |
| 0 | 4 | 2009年4月26日 22:11 | |
| 1 | 1 | 2009年4月19日 15:55 | |
| 0 | 9 | 2009年5月7日 13:05 | |
| 7 | 15 | 2009年4月20日 22:31 | |
| 15 | 18 | 2009年4月15日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
リテールからの換装です。
換装時間は1時間掛かりませんでした。
初換装でしたが、前もってM/Bに取り付ける前にバックプレートにクーラー仮取り付けしてイメージトレーニングしてた為か、以外に簡単にできました。
皆さんが苦労されてたマニュアルCの Aluminum StripAdapterは、中国製だからいい加減な作りではなく、D Double End Studwith Nutとの間に遊びが無い為ではないかと思います。
Dをバックプレートにきつく締めるのではなく、緩めにすれば意外とスポット入ります。
入ったら締め付け直せば無問題。
ただCをM/Bに直付の為、M/Bのプリントパタンに接触しないかと心配は有りました。
Cのアルミに塗装、M/Bにコーティングしてあるとはいえ、絶縁物が有ったほうが安心できます。
まだ改造途中なので写真は載せれませんが、リテールとの比較データーを載せておきます。
BCLK200*21で4.2GHz狙いましたが、細かな設定詰めてない為かOCCT途中でブルースクリーンでした。
今の僕にはBCLK195*21の4.1GHzが限界です(^。^;;
リテールの時は3.57GHzで常用していましたが、現在は3.78GHzです。
i7はC0です。
※3.7GHzではなく3.57の間違いですm(。_。)m ペコッ
1点
>がんこなオークさん
こんばんわ〜
なんだかこのまま泥沼に入りそうな予感が・・・
あくまで予算の続く限りですが。
完全に初心忘れています(^。^;;
書込番号:9451839
0点
このデーターって他のクーラーに比べて冷えてるんですかね?
なんせリテール以外初めてなもんでよく分かんないっす(;´▽`lllA``
書込番号:9451856
0点
社外品のメリットは冷却性と静音も狙える点だと思うし
大型クーラーならファンの回転をかなり下げれるので同じ環境なら静かになるはずだし
いざの時の性能も十分だと思いますよ
一部ではTRueBlack120より冷えたなんてプログもありますからね
書込番号:9451958
1点
http://www.nordichardware.com/news,9134.html
orochiがLGA1366に対応するみたいです。金物改造の手間が省けて楽ですね。V10とどっちが冷えるかな〜
0点
ここら辺の大型クーラーは、メモリーを冷やせないよ〜、とメモリークーラー使ってる人が悩みそうですよね(^_^)
書込番号:9446896
0点
確かにそうですね。でもorochiの方がまだなんとかなるのかな?でもファンは入らないか…
書込番号:9449649
0点
付属のファンは
500回転29CFMじゃ
Corei7十分冷えないと
思いますよ
ファンを100CFM変更すれば
いいクーラーになるかもです
書込番号:9452914
0点
CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
先日、Core i7 920 BOXのページでOCのクーラー選びで質問させていただいた者です。
そのスレではTRue Blackを薦めてもらったのですが、行きつけの店にありませんでした。注文してもらっても良かったのですが、早く欲しかったので店にちょうどあったこれを買ったという訳です。
リテールからの換装の際、CPUカバーを外せなどという過大なミッションが待ち受けていることを知らず買ったのですが、換装は一応おわりました。
マザーボードについてるワッシャーをなくさない様にとの事がありましたが、それらしきものが見当たりませんでしたので、スルーしちゃったんですけど良いのでしょうかね?
(マザーはP6T Deluve V2)
あと、CPUカバーを取り付けるときにレンチでネジを締めすぎて一本ネジが折れてしまった(折れた残りはCPUカバーのネジ穴の中に残ってしまって取れない)という大惨事が起こってしまったのですが、無理やり取り付けてしまいました。よってCPUカバーは3本のネジで固定されるということになっています(←おぃ・・・・
しかし今はなんとか快調に動いてくれています。そのうちOCに挑戦したいと思います。
以上、取り付け報告でした。
最後に、例のレスでこれを薦めてくださったfrom OKINAWAさん、ありがとうございました。
0点
(@O@) これにしたのですね
CPU単体での冷却性は十分なクーラーですねマザーが冷えにくいのと
マザーの保証が受けれなくなる可能性が大なのが困り物ですが
>マザーボードについてるワッシャーをなくさない様にとの事がありましたが、それらしきものが見当たりませんでしたので、スルーしちゃったんですけど良いのでしょうかね?
ついてる場合の事でしょうね
>あと、CPUカバーを取り付けるときにレンチでネジを締めすぎて一本ネジが折れてしまった(折れた残りはCPUカバーのネジ穴の中に残ってしまって取れない)という大惨事が起こってしまったのですが、無理やり取り付けてしまいました。よってCPUカバーは3本のネジで固定されるということになっています(←おぃ・・・・
夏場や高負担時が怖いですね^_^; でもクーラーを固定することで
押さえてるわけだから問題はないのかな
http://www.f-gear.biz/direct/catalog/product_info.php?cPath=605&products_id=1407&osCsid=f88d6792
無理かな・・・
書込番号:9417006
1点
CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
私の構成は
CPU:Q9550 3.4にOC
MB:P5Q PRO
メモリ:サムスン 1G×4 PC6400
VGA:GALAXY GF P98GTX+/512D3 HDMI
HDD:WD3200JS−22PDBO
光学ドライブ:H2-DT-ST DVDRAM
地デジチューナー:GV-MVP/HX2
サウンドカード:SE-200PCI LTD
CPUクーラー:Megahalems
PCケース:SCY-0311TE
電源:EA-650
かなり変わりましたよ^^以前つけてたクーラーはSilentKnightUです
結果はこうです
換装前アイドル時:41℃、37℃、41℃、37℃
換装後アイドル時:37℃、33℃、38℃、32℃
換装前負荷時:65℃、59℃、63℃、60℃
換装後負荷時:56℃、49℃、53℃、51℃
ちなみに使用しているファンはUCCL12を片側だけ付けてます
0点
同じく冷えました
コアi7 920で定格でエンコードはじめたらコア温度90度近くの高さにびっくりして
急遽買ってきました。
画像はOCCTで2分だけ負荷かけた状態です、エンコード時とほぼ似たような温度でした
(明方で室温15度)
単純に付け替えただけで20度さがりましたのでかなり安心して使えるようになりました
取り付けが少してこずるのは、穴の公差が正確すぎてガタが無いせいだと思います、
しかしスプリングも硬めでかなりきつくクーラーが着きいい感じです
ファンはザルマンの1000-1800rpmを1000rpmで回してました
純正ファン負荷時86℃84℃82℃81℃
換装後負荷時 66℃63℃64℃60℃
うわさ道理の性能に感謝^^
書込番号:9405780
0点
pipiyさん
私も先日までCPUクーラーをASUS SilentKnightU使用していましたが余りに温度が高くてビックリしました。
ケースファン増設&Megahalemsに交換で20℃ほど冷えるようになりました。
ファンを増設する前のSilentKnightUでの温度はPrime95で20分、負荷を掛けた場合
core0:78,core1:71,core2:75,core3:74でしたからw
本当にMegahalemsに変えて良かったと思います^^
書込番号:9409003
0点
グラボを新しくしたため電源も付け替えのためマザーをはずすことになったので
ついでなんでクーラーを付け直ししようとばらして、CPUの取り付け面を測ったら、これ
平面出てないんですね@@;;中央から端にかけて丸く反っていました、端に垂直定規(フライスで面だし済み)をあてると0.1ミリくらい浮いてます、、、これだと1回NCかフライスで
面出さないとだめぽいですね〜しょうがないので今は純正付けました、、純正クーラーより
温度が下がったのは確かなんですがアイドルでも少し高いんですよね、なので付け直しを
しようとしたら発覚したのでどうやらはずれ引いたようです、面出し後にまた温度かわったか
報告しようと思います
書込番号:9443730
0点
pipiyさん
あらら〜。はずれ引いてしまってましたか・・・
私もpipiyさんみたいにちゃんと垂直定規などで測っていませんので、もしかしたら反っているかもです。
けど反っていても以前使用していたSilentKnihgtUより遙かに冷えてますので直しませんけどね^^
面倒くさがりなんでw
では結果報告お待ちしてます。
書込番号:9447715
0点
こんばんは接触面加工終わり取り付け完了報告です
面出し後定格アイドルで約38度面出し前のアイドルは43度(前回のデータ)
室温はvista温度計15度(純正計測時)換装後は16度、時間短いですが参考に
4GHzの温度も張っておきます、結果としてこのクーラーは良く冷えますね〜
4G負荷状態でも純正より温度が低いのはいいですね、
前回のDATAよりアイドルで温度が下がっていてアイドルで30度台なら安心して使えます
書込番号:9461325
0点
pipiyさん
接触面加工お疲れ様です。
加工された甲斐がありましたね^^
かなり冷え具合が変わりましたね。
i7でそれだけ冷えれば文句なしですね^^
私もそのうちi7に移行したいです。
書込番号:9461522
0点
CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
PCショップであまりのかっこよさに一目惚れして買いました。(使わなくなったらオブジェにします。)
ところで、core i 7 920(OC3.4Ghz)を連続高付加駆動したところ70度〜77度。
ケースを開けてチェックしたところなんと上下逆に取り付けており、メモリー周辺に熱がこもっておりました。(文字が上下逆で変だと思ってましたが、取説を何度も確認して、そうなったいたので・・。)
それともう一つ、たいへん気になったのが、せっかくの風が冷却フィンを通らずファンと冷却フィンの隙間から大量に漏れていることです。他のCPUクーラーはファンよりも冷却フィンが大きかったり、取付パネルなどで隙間がふさがれていたりするのですが、V8の場合はその辺りの対策が全くなし。
そこで、ホームセンターなどで売っているアルミテープで、ファンと冷却フィンの間を4辺全てふさいで漏れを防ぎました。
上下取付ミスもあったので、どちらの効果かは不明ですが65度で安定しました。
1点
V8しましたかv( ̄∇ ̄)ニヤ
個人的なテストの結果だと真ん中にファンよりやはり手前にファンがあるほうが
冷えるようです それとヒートパイプに風をあてるのも効果があるようです
ただデザイン重視のクーラーなので見栄えは考えたいので加工がむずかしいとこです
書込番号:9379053
3点
がんこなオークさん レスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですネ。V8の場合、構造上、外側2つの冷却フィンに風が当たりにくいと思われ(特に吸気側)、よって手前ファンは理にかなっていると思います。
しかしこのデザインには参りました。まじかっこいいです。
書込番号:9379277
0点
よしぞー20000さんこんにちは。
良好なデータで、参考になります。
2.66x1.33の3.5378Ghzが一つの安全圏OC値として考えますが、そこまで行きますか?
当方OCは10数年来ずっとやっていますが、オーバークロッカーでないので、どんな外れ石でも購入後3年は使い続けています。今やすでに古い考えかもしれませんが、、、。
当方、トリプルファンですが、クチコミされた、フィンに囲いをする方法は、この実機ではほとんど効果がありませんでした、既にトリプルファンと背面排気ファンで一直線の流れが出来ている為でしょう。更に、N/B冷却ファンがヒートパイプも直接風が当たり、上部排気ファンで、メモリーファンの空気も含めて効率よく排気してくれているためかもしれません。
個々のPCケース内の構成で、当然結果が変わってくるでしょうからね。
でも、なるほど、かなりいい発想です、参考になりました。
V8でも、かなりのOCまではいけるかもしれませんね。個人的にはOC時60度台は何とかキープしたいと思っています。
書込番号:9384277
0点
star-skyさん、こんにちは。
トリプルファンの風量があれば、冷却は十分そうですね。
3.6GHzですがPrime95で100%負荷をかけた場合です。
CPU温度:67度〜71度
PC消費電力:265W〜277W(ワットチェッカー数値))
※CPU電圧:1.25V
※QPI/DRAM電圧:1.35V
3.4GHzの場合は
CPU温度:65度〜67度
PC消費電力:248W〜256W
※CPU電圧:1.2V
※QPI/DRAM電圧:1.325V
なお同じ3.4GHzでも、CPU電圧とQPI/DRAM電圧を3.6GHz時と同じに設定すると、
CPU温度:68度〜71度
PC消費電力:263W〜270W
となり、3.6Ghz駆動時とほぼ同じ結果となりました。
パフォーマンスはあまり変わらないので現在3.4Ghz常用となっています。
書込番号:9385008
2点
返信有り難うございます。
そうですね、3.4GHzと3.6GHzは殆ど体感速度に変化はありませんからね、正しい選択です。
70度で熱暴走した場合即80度以上になり、場合によってはシャットダウンしますから。
core i 7 920は良く伸びて、オーバークロッカーにとってはたまらない石なんでしょうね。
しかし、その場合逆にコストパフォーマンスは悪くなっている点が気がかりです。
通常の使用では、Qシリーズとさした体感上の差はないでしょうから。
なかなかcore i 7 920に踏み切れません。
書込番号:9385304
0点
蛇足ではありますが、
定格2.67GHz駆動
CPU温度:64度〜68度
PC消費電力:217W〜234W
※CPU電圧:1.225V
※QPI/DRAM電圧:1.2V
意外にもCPU温度は3.4Ghz時とほぼ同じでした。
無負荷時のCPU温度も45度程度とほぼ同じ。
(ちなみに無負荷時消費電力は定格駆動が120W、3.4GHzが140Wほど。)
なお定格駆動のCPU電圧を1.2Vにしたところ、
CPU温度:60度〜61度
PC消費電力:201W〜206W
と一気に低下しました。
書込番号:9385305
1点
当たり石のようですね。うらやましいです。
またCPU電圧を下の方に詰めていくと、クーラーにもまだ余裕が出来そうですね。
楽しそうです。
またの報告待ちます。
書込番号:9385343
0点
先にクチコミされた3.6OCのデータですが下記条件の「TRUE120」と同じですね。
http://www.legitreviews.com/article/926/4/
Please note that the TRUE we tested is a couple of years old now and at that time did not ship with a fan. For our testing today we are using a Panaflo FBA12G12M. It is rated at 35.5 dBA and 85.5 CFM. With the introduction of the 1366 TRUE, Thermalright is shipping a fan with the heatsink that is 7.5 dBA quieter and 21.8 CFM lower. Our TRUE has not been lapped. Finally, since the Panaflo fan does not make use of PWM, we tested both heat sinks with the fans running full out. Our tests here today is a heads up drag race
マックス85.5 CFMのファンでやっているようですから、対比参考になりますね。
たしかV8は70CFMぐらいですから、よしぞー20000さんのデータはなかなかのものですよ。
十分に使えますね。
V8は、高価な部類のクーラーですから、情報が少なく、また勇気が無い人は手が出せない状態ですので、データのアップはとても参考になります。
まだ、手を加えられる余地があり、いいクーラーと思います。
書込番号:9412454
0点
ここに使われているファンPanaflo FBA12G12Mは、なかなかいいデータです。
http://www.panasonic.com/industrial/appliance/pdf/fba12g.pdf#search='Panaflo FBA12G12M'
静圧は、4.8(mmH2O)もあります。
サイズでも扱ってほしいです。即買います。
書込番号:9412598
0点
これなら、純正ミッドシップファンと交換可能です。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
風量は99.0CFMで、静圧は7.19mmH2Oも有りますし、25mm厚で、PWM仕様です。
書込番号:9413430
0点
star-skyさん、こんにちは。
V10冷えますね〜。
気になったのでCPU電圧1.3V 3.6Gにて計測してみました。
気温は前回の蒸し暑さから今回は夜なので比較的涼しいです。といっても半そで一枚で全く寒くなく、多分24度くらいではないかと思います。
結果は68度から72度でした。ただアイドリングは44度前後。(ちなみにSYSTEM TEMPは40度です。)
書込番号:9414551
0点
やはり、「True120」とほぼ同等のデータになっていますね。
有り難うございます。
そして、M/Bの温度も良い数字でケース内のエアーフローも上々のデーターです。
有り難うございます。
書込番号:9415304
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/127/759/html/cm_02.jpg.html
V10のT時レイアウトはどういうメリットがあるのでしょう?
下向きファンの厚み分、冷却フィンを塞いでしまってるようですし・・。
上記データはすばらしいわけで・・。CPUクーラーは奥が深いですね。
書込番号:9423158
0点
Core i7 ショックというか、メーカーは以前にない放熱面積を作ろうと、メモリー上まで使ったような気がします。
パイプも10本にして、そのうち4本がメモリー上に伸びています。
それで、Core i7 920 の33%位のOC時60度台を何とか達成してのでしょう。
書込番号:9423941
0点
CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
使用しているパソコンの温度があまりに高いのでこの商品を買ってみました^^
ファンクリップはサイズの別の売りのファンクリップが使用できたので、KAZE-JYUNI 1900rpmでサンドしてみました。
室内30度(今日は暑すぎ^^;)、Corei7-920をOCして4G、電圧は1.25Vでprime95にて2時間程度しかまわしてませんが79-81度で安定しています(*^-^*)
5点
環境かくの忘れてました;;
【モニタ】DELL 2407WFP HAS
【CPU】Core i7 920 BOX + Megahalems + KAZE-JYUNI 1900rpm ×2
【Mem】A-DATA DDR3-1333 2G×3
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【VGA】Palit GTX295 1792MB (NE3TX295FH3B8) ×2 (Quad SLI)
【Sound】PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
【FDD】Owltech FA404MX(SV)/BOX
【DVD】LITE-ON iHAS120-27
【SSD】CFD CSSD-SM30NJ ×2 RAID0 (システム)
【HDD】Hitachi HDP725050GLA360×2 RAID0 (アプリインストール等)
WDC WD6400AAKS-22A7B0 (リムーバブル)
【OS】WindowsVista Ultimate SP1 64bit
【CASE】ANTEC TwelveHundred
【PS】シルバーストーン SST-OP1000E-SP
【ETC】OWL-BDR35SA(B)
【ETC】AeroCool GateWatch
書込番号:9371117
4点
ひろっち姉さんさん レポおつかれです! 投票しておきましたw
KAZE-JYUNIは元々風量自慢のファンで1900r.p.m.ならかなりの風量ですよね
書込番号:9371425
1点
ですねー^^
風量は1900回転のもので110.31CFMあるので結構いいです^^
書込番号:9371501
0点
ちなみに、ご使用されたクリップはType.AかBのどちらでしょうか?
書込番号:9371533
0点
昨日はまだMegahalemsの登録が無かったので[9367326]こんなの立ててました
書込番号:9371561
1点
4.0GHzにOCしているとはいえcore i7熱いですねー
私も今日取り付けてみましたよ。
使ってるCPUはQ9550で3.4GHzにOC(電圧1.175V)
ケースはAbee Enclosure M5
そしてファンはUCCL12でサンドイッチ(Thermalright Ultra120 Extreme のファンクリップを流用)
PWMファン回転数をマザボ付属ユーティリティ(GIGABYTE EazyTune 6)で1200rpmに固定
室温26℃の状態でTripcode Explorerを30分ほど廻してみました。
最大温度は、ET6読みで37℃
Core Temp読みで、Core #0 52℃ #1 48℃ #2 49℃ #3 50℃
という結果になりました。
Ultra120 Extremeより3℃ほど下がったので満足です。
書込番号:9372974
1点
ひろっち姉さんはじめまして!
自分もMegahalemsを装着しました。この性能には満足しています♪
ところでMegahalemsに変えるまでは何をお使いでしたか?
出来れば比較レポもお願いできればとワガママを言ってみます\(^o^)/
書込番号:9377950
0点
はじめまして^^
このクーラーに変えるまでは、兜 + ULTRA KAZE 3000rpmで使用してました。
Vcoreだけ1.25V、ほかはオートでBCLK200×20でprime95だと100度ぐらいまでいっちゃって…さすがに怖くなってこのクーラーに交換しました^^;;
書込番号:9379041
0点
ひろっち姉さん、兜だったんですね♪
写真のupありがとうございます!
やっぱりサンドすると迫力が増しますね〜。
自分はUCCL12の1枚だけなのでサンドしてみたいな〜と妄想中です(笑)
ちなみにひろっち姉さんと同じでi7-920にて使用しています。
160×20のVcore1.125V(bios)でTXかけて53〜59度って感じでした。
サンドしたらもう少しクロックアップして、
負荷時70度以下で常用出来るラインを探していこうと思っています。
やっぱりサンドすると効果ありますか?
書込番号:9379428
0点
多分…^^;
シングルの時と検証はしていないのであれですけど…
気分的にも変わっててほしいかも…
後、ケースの蓋を閉めると…全体で5度近く上がっちゃいます;;;
グラボの熱もすごいってのもあるでしょうけど…見た感じグラボも5度近く上がっちゃってるので…;;;;
書込番号:9383745
0点
検討中の方に参考になるサイトがあったので
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51454679.html
直リンは避けておきます。
書込番号:9391620
1点
P6T無印には大丈夫なんでしょうか?
プチ心配になってきました。
でもスレ主さんがRampage II Extremeだからきっと大丈夫なんでしょうね。
書込番号:9392753
0点
P6T DELUXE V2ですが、大丈夫でした。
ヒートスプレッダ付のメモリ6枚入れてると干渉するかもしれません。
書込番号:9393227
0点
>カニちゃん★さん
感謝・感謝
僕はTR3X3G1600C9 3枚挿しです。
大丈夫そうで(^▽^) ホッ
今見てきたら1ヶ月ちょっとで3K安くなってました(>_<)
書込番号:9397223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




















