このページのスレッド一覧(全1284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 17 | 2009年4月7日 18:19 | |
| 19 | 27 | 2009年4月19日 15:34 | |
| 1 | 3 | 2009年4月3日 02:00 | |
| 2 | 3 | 2009年3月30日 21:15 | |
| 1 | 3 | 2009年3月28日 18:04 | |
| 9 | 13 | 2009年4月6日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
新しいケース
新しいM/B
新しいCPUにしたので久しぶりに計測してみました。
クーラーはそのままこのしげる君で1366のOP買いました。
OCはまだ煮詰め中ですがi7は本当に熱持ちですね。
Q9950のときはTRue Black 120で全然問題なく過ごして来ましたが
今年の夏は乗り切れるだろうか・・・
CoreTempのLowとHighはアイドル時とprime95を動かしたときです。
まわし続けると80℃超えてしまいました(ヤバイかも)
普通のクーラーならCPU逝ってしまってるかも・・・
もっと効率のよいクーラーはないのかな?
水冷に行けといわれたらそれまでですが、空冷でどうにかしたいと思ってます。
がんこなオークさんも気になっているThor's Hammer試してみるか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
名指し( ゚∀)キタ!!
Thor's HammerはTRue Black 120より冷えないらしいですよ...
空冷最強は今度出るV10ですかね
TRue Black 120で冷えないなら現在の空冷じゃなおさら冷えないかも?
山水のF12-HHHでも使ってみるとかw
書込番号:9356506
1点
すいません
つい名指ししてしまいました(笑)
たった今サイト見ました。
モンスター級のファンですね。
Spedoのサイドファンより五月蝿そうですね。
ちょっと使用に耐えかねます。
サイトを見ましたらF12-PWMもいいかもとも思いました。(高いけど)
今使っているファンはENERMAXのCLUSTER UCCL12 をサンドして使ってます。
500〜1200RPMなのですがいつも1200以上で回ってます。(汗)
書込番号:9356534
0点
遊びでV8買ってみましたが性能差は明らかかな(涙)
ケースのリアファンをF12-N/38で検討中
F12-PWMは回転域も広いしクーラー直付けにはいいかもしれませんね
まぁTRue Black 120ならみなさんファンコンかな
書込番号:9356562
1点
V8、高級クーラーですよね?
でも駄目でしたか・・・
True Blac 120を超えるクーラーはないのでしょうか?(V10やオロチは無しで)
ファンを変えてみるかな〜
LEDファンって結構好きなんですが、高性能になると無いですよね。
書込番号:9356589
0点
CMが今月予定でLED付の大風量ファンを販売予定ですが
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hypern620.htm
これに搭載のファンも風量ありますね
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=getmorecategory&tbcate=36&f2=2484&finalflag=N&cateid=000113
書込番号:9356604
1点
Hyper N620
良さげですね。
風量は山洋のほうがありますけど音が小さいのがありがたいですね。
書込番号:9356664
0点
音は当てにならない面があるけど黒いボディーにLEDは魅力です(^−^)
書込番号:9356731
1点
Hyper N620は買いませんよw
でもこの搭載ファンは欲しいですね2000回転で83.6 CFMでLEDでPWMなのは
おいしいです!
書込番号:9356760
1点
ありゃ
買いませんか〜
ファンは個別販売のほうはPWMではないようですね。
私のCPUですが3.9GHzで安定しませんね
prime95は大丈夫何ですが画面がチカチカしだしました。
今は3.7GHzに落しましたので現状のFANでも大丈夫みたいです。
要調整ですね。
でも70℃前後なのでもう少し温度を下げたいですね。
書込番号:9356768
0点
ん〜〜〜低格でV8でprime95すると68度ですがww
TRue Black 120おそるべし??
書込番号:9356785
1点
風量のないファンをサンドしても追いつかないですねーきっと。
おいらはF12N/38をサンドして使ってましたけどそれでも60度前半
でしたし(フェノム2 940BE@3.75Ghz)
クロック上げるとCPUの温度もそうですが
チップセットやマザー自体の温度も上がりますので
風量のあるファンで熱を吹き飛ばすぐらいの勢いでないと。。w
書込番号:9359566
0点
まぼっちさんはV10そしてV12ですね(大謎)
昨日は特別暑かったので今日の朝とで10度違いましたV8も手を加えれば冷えそうです
F12N/38を買ってケースにつけてみます
書込番号:9359845
1点
V10はあるショップで取り扱いしてるようですが
並行輸入品で注文して手に入る頃には日本でも
発売してるかもw
一応納期の問い合わせは入れておきましたが。
書込番号:9360161
0点
まぼっちさんV10届いた方いるようですね!
書込番号:9361775
1点
CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
Ultra-120 eXtreme 1366 RTやTRue Black 120の方が同条件なら冷える事は
理解した上でケースに合うのと人と同じすぎるのも嫌なのでw
1366対応になった事もあり買ってみました
先に結論を言えば値段よりは冷えないけど高性能てとこでしょうか
PWMなのにコントロール可能で静音と冷却好きなほうに振れますね
9900LEDとTRue Black 120の間で9900LEDに近い性能かな
1点
みなさんがたぶん思ってるよりサイズが小さいのとヒートパイプ(足)が長くて
シンクまで高さがあるのでマザーとの干渉はまずないでしょうね
ケースの干渉の方が心配です 私のSpedoだとサイドパネルのファンと隙間がほとんどないので
元々うるさいこともあり撤去しました
接地面はミラー仕上げじゃなくポリッシュ仕上げいうかレーザー研磨なのかきれいに仕上げられてます
凹凸もないですね
問題は無いけどi7CPUと接地面がほぼ同じサイズです(少し広い)
書込番号:9355969
1点
取説が親切とは言えませんが図解をよく見ておけば設置は簡単かな
マザーを裏返しながらの作業がありますが
左の画像のようにネジが穴から出るので固定は難しくはないですね
裏からの固定に専用器具を使うのと一部ネジの回す方向が逆になってる物があるけど
回してればわかりますよね
今までZALMANを使うことが多かったのでCPUの換装などの時にマザーまでケースから
出さないとならないのは大変ですが他社もそうでしょうからがまんですね
書込番号:9355986
1点
最後の画像はケースファンがリア2基なのでクーラー真後ろのファンをクーラー専用に
カバーをつけてみましたアイネックスの元々の用途は違いますが
マッチしてるでしょ?w
書込番号:9356000
1点
OCCTで負荷かけた時の温度のグラフ希望っす(^_^)
書込番号:9356060
0点
上のデータは昨日の室温が普段より10度以上高かったので
参考程度に(;^_^A 28度ありました!
書込番号:9359922
1点
サイズの新製品のレビューです。
http://www.legionhardware.com/document.php?id=799&p=2
V8はそんなに悪くないですよ。
V8のレビューデータは、当方のOCデータ(ノーマル)とほぼ同じ数値ですので、いかがわしいデータではないと思います。
V8はトリプルファン化するとクチコミ通り、更に10度程温度低下しています。
その意味では、トリプルクーラーにすると、かなりのクーラーに激変していると思います。
TRue Black シリーズもファンの選択でもっと冷えるでしょうから、あえてNO.1とは言いませんが、、、。
TRue Black のcore i 7のOC時CPU温度が70度超のデータをよく見受けますが、core i 7にはまだまだ足りないと個人的には感じてしまいます。ですから、V8も似たようなものかと、、、。
アイドル時の温度ですが、当方Q9550は外れ石で電圧をかなり上げないとOCできないので、常用限界の少し下の1.3875vまで盛っていますので当然高めになりますが。まったく問題は無いです。アイドル時の温度が高めになることは当たり前のことですから。
アイドル時の温度は、core i 7の場合50度を超えるとかは異常値ですから取り付けミス等の可能性が高くクーラーの再インストールをしなければならないでしょうけど、core i 7で40度台の温度でしたら通常は気にしなくていいと思います。
ヒートシンクの取り付けはN/Bのヒートシンクと合わせて、スポットクールで冷やすと効果的に冷却できそうですね。
当方、スロット取り付けタイプのサイズのやつで、フレキシブルアームを結束バンドで調整して、N/BフィンとCPUクーラーの足元に向けて風を送っていますが、更に上部排気ファン後方を38cmに交換してかなりの効果が出ていますので、さらにCPUクーラーにフィン取り付けはより効果的でしょう。
固まったら、ぜひOCデータをアップしてください。アイドル時は全く問題はありませんから。
core i 7のOCについては、ぴぃさんのホームページに細かく掲載されています、すでにご存知ですよね。
書込番号:9410985
0点
star-skyさん どもども
値段を考えると微妙な面もあるのとデザイン重視(冷えないという意味じゃなく)のクーラーなので
何をするのでも見た目を気にしてしまいますが(;^_^A
フロントにはサイズのKAZE-JYUの2000r.p.m.をつけてます
メモリーが背が高いので苦労しました
http://www.scythe.co.jp/cooler/baram.html
BARAMは気にしてましたが重量が若干軽いのが気になってます
書込番号:9411172
1点
書き忘れましたが、当方PWMタイプのケースファンを前後に2個取り付けていますので、アイドル状態の温度は、ノーマル状態の温度とほとんど変化ありません。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
かんこなオークさんは、追加ファンが2000回転固定だからアイドル状態の温度は下がっていると思います。
書込番号:9411615
1点
V10のレビューです。
http://www.legitreviews.com/article/926/4/
やはり、ベルチェ素子使用らしい新制御装置はOCピーク時に効いてくるようですね。
Core i7で初めて本領発揮しそうです。
以前のCPUでは、宝の持ち腐れ。
書込番号:9412137
0点
star-skyさん ふたたびどもです
ファンを前面につけてもPWMの元のファンの回転が下がるだけで温度は同じでしたw
CPU自体の問題もありそうというか十分冷えてるんでしょうね
V10は悩むけどV8でがんばりたい気もしますw
書込番号:9412217
1点
Core i7 920 BOX のクチコミデータは十分すぎる程の冷却温度ですよ。
prime95等で負荷をかけ続けたときのデータがより重要と思いますが、よしぞー20000さんのデータの通り、Core i7 のOCでも十分対応できそうですね。
私のほうは、妻のPCが壊れたら動くつもりです。壊れかけていますが、実際に壊れるのは半年ぐらい先かもしれません。データバックアップも取れているので何時でもいいのですが、なかなか壊れてくれません、(笑)
V10をきっかけに、Core i7 を冷やしきるクーラーがもっと出ていればいいのですが。
V10のネックは、なんと言ってもOCメモリーの背の高いヒートシンクとの接触問題です。
何とかもう少しクリアランスをとってほしいです、
書込番号:9412327
0点
star-skyさん どもども
室温27.5度でのデータでおじゃる
CorsairのCL8の1600を使ってますが基盤も背が高くてヒートシンクと合わせると
Z10はきびしいかもしれませんね
書込番号:9412410
1点
そうなんです、CorsairのOCメモリーシンクは確実に接触しますよね。
ヤスリで削っていくしかないと思っています。
データ有難うございます。
よしぞー20000さんとほぼ同じ数値に見受けられますし、TRUE120とあまり変わらないのではないでしょうか。
定格クロックなら、よしぞー20000さんのなされたように電圧を下げていけば、温度はまだ下がると思います。
OCされるのであれば、ぜひトリプルファンを実験してほしいです。
すいません、このV8搭載PCでは、core i 7を取り付ける予定がないものですから、実験できませんので、、、。
書込番号:9412511
0点
がんこなオークさん、上にも書きましたが、三洋電機のF12-PWM は純正ファンの交換には最高かもしれません。
書込番号:9413509
0点
すでに入手済みですwwww
ただ使うかはまだ未定です Hyper N620のファンが欲しいですね
書込番号:9413776
1点
CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120
知ってるかもしれませんが、タイトルのとおりLGA1366 Bolt Thru Kitをつけて再販するようです。
出荷日は4月15日らしいです。
どすこいというショップで見たので、報告してみました。
再販やったーーーーーww
そして、高い値段で買った人 お気の毒ですw
0点
なんかあとから読み直してみましたら、
いやな感じの文章になってしまったことに気づいたので、
お気の毒という言葉を撤回させてください。
すみませんでした。
書込番号:9339930
0点
ん〜旧Ver買っても新Ver買ってもたいして値段変わらんかもね。
9980で販売されればですが。
書込番号:9340623
0点
携帯なので情報が見れないですが再販の意味が販売を再開する事なら金具を別に買うより少し安い程度かな?
書込番号:9341472
1点
CPUクーラー > XIGMATEK > Dark Knight S1283
どうせ変更するならカッコイイクーラーを、と探していたところ入荷したばっかな感じなコレをみつけました。名前も色もあと値段もイイカンジなので寸法とかなにも気にせず購入。取り付けはAMDだと簡単なんですね。インテルだとなんだかゴチャゴチャしてて取り付けが終わった時にはクーラーが指紋でベッタリな予感がしました。性能は…あまりわかりませんが…でもコアの熱は飛ばしてる感は凄くします。お陰でエアフローがダメダメな自分のPCでは前よりケース内温度が上がりました。前はコアだけ非常に熱かった……でも今回はケース内と少ししかかわらないぐらいの放熱っぷりです。大袈裟ですが…。ちなみにアイドルで26度でリテールだった時は43度でした。電圧も上げ10%のOCしてます。負荷時は見るの忘れました…
ファンは12が付いて白い蛍が4つ。ファン交換も12ならなんでもいけそうです。しかし向きは4方向は無理で上か下になります。とりあえずフィンの色がいいので大満足です。
2点
AMDの構成で上向きは仕方ないですね。。
カッコイイクーラーなのに勿体無い気がしますが。
まぁおいらは諦めてますけどw
ちなみにCPUは何をお使いでしょうか?
書込番号:9326502
0点
まぼっちさんこんばんは。
CPUは9350eです。メインはゲームでOCしてしまえば電気代もへったくれもないのに…なんでこのコアを買ってしまったのか最近になって、たかがメモリが無料で付いてくるだけで買ってしまう勉強不足だった当時を悔やんでます(≧д≦)
書込番号:9326586
0点
自作なんてそんなもんですよw
ほしいとき・試したい時が買い時です〜
9350eはTDP低いので使いやすそうですね。
自分は940BEでOCして使ってますけどなかなか良いですよ。
気が向いたら検討してやってくださいませw
書込番号:9326619
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
取り付けの際にフィンで手の甲をやってしまいました。
P180のケース内で作業をしている途中で気づいたら手から血が・・・
アーーーーーーーーーーッ!!
6箇所もやってしまいました。
完全にネタのように聞こえるかもしれませんがガチです。
まだヒリヒリします。
レポートのほうですがその甲斐あってかカナリ冷え冷えです。
数時間ゲームをやっても50度そこそこだからなかなかではないでしょうか。
皆さんも取り付けにはご注意を。
1点
すげー薄いフィンですからね。
書込番号:9315652
0点
(;^□^)あはは… 確かに驚くほど薄いんですよね(だから軽いのでしょうがないかな)
私もちょこちょこ脱着するのでわかっていても何度か切りました!
切った瞬間は気づかないほどの切れ味ですね(苦笑)
体もですがクーラーの変形にも注意ですねフィンも曲がるけど
前後の間に何も金具などが無いのでヒートパイプも曲がりやすいですね。
書込番号:9316069
0点
>すげー薄いフィンですからね。
薄いフィンのが表面積稼げるから冷却には有利なんでしょうね。
静電気対策&手の保護のために白手袋を。
書込番号:9316175
0点
CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 LED
値段が9700系と現在同額なのが色々含めて変な感じがしますが(1366対応な分安いかも)
(9700NTはオール銅じゃない)
しばらく使ってみて9900は1番じゃないでしょうが値段とファンが最初から搭載なことを
考えると優秀かなと思います
実はオール銅製で重量730gて驚くほど軽いんですよね!
同じ表面積で同じ構造なら銅の方が冷えますよね
たしかに見比べると9700よりフィンがかなり薄いです
True Copperはなんと1.8キロもありますからね(@@)
軽い=設置が楽 マザーへの負担が少ない
ファンの回転数が低回転からになったので静かになったのが1番の要因でしょうが
フィンが薄いのも影響してるでしょうね
他のメーカーのバックプレートを使うタイプのクーラーはマザーを裏返さないと固定が出来ない
物も多い中ZALMANは表面側からだけで固定が可能なのもあらためて便利だなと思いますね
プレートが金属じゃないのもなんとなく安心できます
CPUを何枚ももっていて交換するなんて場合もこのクーラーなら台座はそのままで
クーラーが取れるのでケースからマザーを出したりも基本はしなくて済みますね
純銅なのでLiquid PROも使えますw
2点
つまりお前らみんな買え、ってことですね(^O^)
よ〜し、そのうち買うぞ〜(^_^)v
書込番号:9291307
0点
ヽ(__ __ヽ)こけっ!
完璧の璧を「壁」って書いたのさんは買わないくせにw
V10いきましょうね!
ファンも換装は出来ないけど取り外して丸洗いは可能です
扱いに注意しないとパイプが変形しやすいのとフィンがやわらかいので曲がりやすいですね
薄いので指を切る場合も(°△°;
書込番号:9291447
1点
いや、買うよ。
見た目重視で。
書込番号:9291796
0点
買う買う言った手前、やっぱりやめましたじゃかっこつかないのでホントに買いました。
サイドパネルがクリアな900 TWO機に使おう。
書込番号:9310571
0点
\( ̄± ̄)/わお!
わたくしはi7逝っちゃおうか32ナノを待つか悩みに悩んでますw
書込番号:9310665
1点
でっかいケースに大容量な電源なんだから、R2Eでも買えばいいと思います。
32ナノも、出たら買えばいいと思います。
低額給付金(間違ってないぞ〜)だから、買い揃えるのは難しいですけど(^_^;
書込番号:9310780
0点
帰宅して取り付けました。今かる〜く負荷かけながら慣らし運転してます。
いや〜、がんこなオークさんが書かれている通り、マザー外さなくてもクーラーを付けたり外したりできるっていいですね。
特にATX12Vのケーブルがつけやすいですね。ケーブルつけた後にクーラーつけりゃいいなんて、作業が楽で助かる(^_^)
性能評価はまたいずれですが、やっぱりがんこなオークさんが先に指摘されてるLEDの暗さ以外は、見た目重視派には良い選択かと。
書込番号:9311553
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん おかえりでおじゃる
固定には長いドライバーが必要だけど円形なので真四角なクーラーと比べると
マザーとの間に空間がありますよね 確かに田型コネクターが挿しにくい事は少ないかもしれませんね
LEDは明るいほうがいいと代理店には伝えたけど改善する気はないのかな
付属のグリスも私は気に入ってるけど超高OCには不向きだとうわさも
また経年には弱いと聞いたことがありますね 普段使いだと便利で優秀だと思うけど・・・
書込番号:9311605
1点
経年には弱い…………関係ないね。数ヶ月経てば外してなんかやってるだろうから(^_^;
とはいえ、使ったグリスはいつも通りのASー05。
ザルマンのは大事にとっときます(^O^)
書込番号:9311659
0点
気分で両方使い分けてますがw
ZM-STG1はすでに4本目です(^^;; 一瓶で約10回使えるらしいですがw
書込番号:9313812
1点
コアI7で使うと残念な面が見えてきました 冷却性能が優秀だけど最上位ではない まあこれはOCする人ならわかってる事ですよね
値段(ファンつき)と取付やすさとメンテナンス性を考えれば魅力のクーラーだと思いますが 1366で初めて取付をしてみるとなんとバックプレートが無いんですね…このバックプレートが無い事で性能にどの程度影響があるのかはわかりませんがザルマンなのにバックプレートが無いの(◎甘◎)ええって感じでした 裏から台座を付属ワッシャーをかませて固定するので一度取付ればクーラー本体だけを簡単に脱着できることに変わりはないですが残念な感じです
書込番号:9350922
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)




































