
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年10月4日 21:00 |
![]() |
3 | 7 | 2016年9月5日 21:37 |
![]() |
1 | 0 | 2016年8月10日 22:48 |
![]() |
3 | 0 | 2016年2月6日 11:37 |
![]() |
3 | 0 | 2015年12月22日 14:36 |
![]() |
12 | 2 | 2015年12月12日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 300
店売り品の高さの低くさに惹かれました。
ケース内の高さが140mmまでの古いHPのパソコンに手を加えていて、エアフローを考えるとサイドフローにしたかったんです。
パーツの世代も古いし予算をかけずに組むつもりだったのですが、この高さのサイドフローは品数も少ないし、3000円はするでしょう?
3000円くらい払え、とっ言う自作派の人は多いと思うんですが、予算のかけかたは人それぞれと言う事でw
ケース内5mm程の隙間ですが上手く納まってくれましたし、CPU-Zのベンチをマルチコアで5分以上廻しても、66度と、純正より7度くらい冷えてます。
ちなみにCPUはCore i5-3470でTDPは77wです。今日は室温27度くらいだったかな。
最近のCPUはTDPが65wほどの様ですから、もっと冷えるのかもしれませんね。
136mm程の高さで税込み2550円、見た目は安っぽかったですが、意外と良く冷えるしで値段と性能のバランスは最高の品でした。
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX 300
2個目の購入です。
選ぶ際に価格や大きさが近いサイズの白虎とは随分と迷いました。
ヒートシンクの作りなど、白虎はサイトの画像で見ると良くできるなと思えたのですが、ファンの大きさや今まで使ってきた実績でこちらを選びました。
購入品はマイナーチェンジがされていて高さが8mm以上低くなり、使い勝手も向上しています。
ケースへの収まりも良いです。
0点

こんにちは。
レビューも拝見しましたが、PCスペックが不明なのでまったく参考になりません。ご考慮ください。
書込番号:20169791
0点

性能満足でリーズナブルは良いですね^^
色が・・ むかしの換気扇のようで。。
書込番号:20169815
0点

>φなるさん
レビューにある通りCore i7相当のXeon E3ですので、4コア8スレッドのCPUの冷却に使っています。
ご希望の様ですので型番まで記しますと1230v2と古いIvy Bridgeのモデルですが、夏場に部屋の温度が27度の環境でも不満をまったく感じる事の無い動作をしてくれています。
ケースは、こちらも古いAntecのSOLOにフロントの吸気ファンを外しています。
今度はケースの情報が無いとか言い出しそうなので記しておきますねw
ケース内は自然吸気→ファンで排気という気流ですが、熱に関するトラブルに見舞われた事はありません。
この品は税込み価格を考えると、120mmファン付のサイドフローでモデルではコストパフォーマンスは高いと思います。
サイズの白虎が高さ130mm以下で価格も近くなりそうですので非常に気になる所ですが、まだ店頭で実物を見る事は出来ませんでした。
92mmのファンでも十分な風量と静音性が実現出来ていそうですので、そちらのレビューには注視したいと思っています。
書込番号:20170597
1点

>あずたろうさん
1個目を購入した時は税込みで1680円でしたから、最高にコストパフォーマンスが良いと思ったものです。
現在も他のサイドフローの品と比べてもと安いですし、良く冷やしてくれると感じています。
最近はファンが光ったり中心にブランドのロゴが貼られている物が多いですが、うちの様に隙間の少ないケースだと光っても判らないし、仮にスケルトンでも回転中のファンのロゴなんて読めませんしね。
そうした見栄えの工夫や楽しさを好む人も居るでしょうけれど、仮にそれで高額になってしまうのであれば、安価でも冷えるという堅実な点を評価したいです。
書込番号:20170632
1点

仕様レポートありがとうございます。
E3-1230 v2。
TDPが69 Wほどなので間に合うのでしょか。
このクーラーって、ファンが壊れたとき交換品を探すのに厳しいんですよねw
<画像>のようなものも使えないし。
ファンの交換をあきらめた経験があります。
Gammaxx 400のほうは汎用ファンなんですよね。
書込番号:20171494
0点

>φなるさん
>このクーラーって、ファンが壊れたとき交換品を探すのに厳しいんですよねw
ファンのサイズは120mmですが、放熱フィンへ固定されている部分が絞れていて、固定金具は92mmのケースファンでも刺せそうです。
交換後はサイズの白虎と似た形になりそうですね。高さは3mmくらい高いかもしれませんが。
1個目は購入から3年が経とうとしていますが問題無く働いてくれていますし、まだ大丈夫そうです。
税込みで2600円以下の品と考えると5年も使えれば元はとれるのではないかと考えますし、ファンが壊れたら92mmのケースファンに替えてみます。
書込番号:20173178
1点

ファンの寿命って「通説」がありますよね。軸の本当の意味の寿命は1年だとか見た覚えがあるけど、長年使っていると、「そんなに短い分けないな」と思うようになった。
LEDの寿命が思いのほか短いのが多いです。
ものによっては1年持たない個体もあります。
元はきれいな白昼色だったのが、黄ばんできたり、点かなくなってしまったり。
<画像>
akasaというブランドの AK-195WH 140mm PeariWhite LED のものです。
一部LEDの発色が変わっているのが判るでしょうか。
ほかにBitFenixブランドのSpectre Pro LED White 140mm BFF-LPRO-14025W-RPというのも使っていて、こちらもまだ2〜3年ほどですが色がおかしくなってきていますorz
赤や青は原色なので若干色が変化してわかり難いのですが、ホワイトはてきめんです><
ファン本体の寿命は長いけど、LED付きの「色の発色も含めた寿命」は2年未満と思っています。
書込番号:20174341
0点



CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40F-W
静かでいいです
PC構成
CPU:i7 6700K(4.0GHz→4.3GHz)
マザボ:ASUS Z170-DELUXE
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16
グラボ:ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-4GD5
SSD:CFD CSSD-S6T240NMG1Q
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
外付けHDD:LOGITEC LHR-DS05EU3BK20R(WESTERN DIGITAL WD20EFRX)
光学ドライブ:BUFFALO BR-616FBS-BK
電源:Cooler Master V750 Semi-Modular
ケース:ENERMAX OSTROG ADV ECA3380AS-BL
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40F-W
ケースファン
トップ:ENERMAX CLUSTER ADVANCE UCCLA14P x2
ボトム:ENERMAX T.B.VEGAS UCTVS12P-W
OS:Windows 10 HOME 64bit
1点



CPUクーラー > be quiet! > Dark Rock PRO 3 BK019
拙宅の環境では、
CPU................................Core i7 6000K(見よう見まねで殻割りしたもの)
ヒートスプレッダ
| ............................黒鉛垂直配向熱伝導シート
クーラー
ASUS MAXIMUS VIII に付属していた「Heavy Load」というソフトを動かして、
ANTEC の「CAM」というソフトで監視していますが、
(1) 最高運転時........室温+30°
(2) アイドリング時...ほぼ室温
という結果が出ています。
3点



CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
core i3-4150に。
リテールだと、室温20度で高負荷時にMAX72度に達するが
本品に変更すると57度に下がる。
恐らく、気温の高い夏場だと、更に顕著に冷却効果が確認できる筈。
ちなみに付属の薄型静音ファンから、鎌風の風PWM DFS922512M-PWM http://kakaku.com/item/K0000007377/ へ変更すると、更に3度ほど下がった。
多分、部屋が十分冷えているから3度で収まっているが、気温の高い夏場は更に差が開く筈。
とにかく冷やして安定稼動させたいと言う方は鎌風の風PWM DFS922512M-PWMに変更すると吉。
3点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
お、二件目のレビューが来てますね。
自分も6700Kのテスト用に買ったんですが、ココで簡易レビューとさせていただきます。
まず、「ホース交換可能」と謳ってるので、フィッティングごと替えられるのかと思ってましたが、フィッティングは固定のようです(ムリヤリ回せば取れるのかもしれない)。ホースは一般的な内径9mm、外径12.7mmのシリコンチューブ。
ちなみにこの製品、普通の240mmラジ簡易水冷よりも液量が多く(350mlくらい)、ヘッドは普通の簡易水冷には無いリザーブタンクの役割も果たしています。さらにプロピレングリコールのボトル(750ml)が一本オマケに付いてくるのでお得。
熱慣性が大きいので、ラジエーターの放熱能力が十分ならば、長時間使用しても高性能が維持できます。
また、ポンプ出力がかなり強く(消費電力からの推算)、グリスバーガーのCPUを素早く冷やすのに向いていると思われます。
つまり、仕様的には高性能ってことです。
実際、かなりの冷却性能です。
鬼のLinpack/AVXを一時間、6700K@4.6GHz/1.3Vを殻割りなしで難なく80℃以下に抑えちゃう(室温24℃)。
性能的な不満はないのですが、図体がデカくてデザインが野暮ったいのと、ホースがシリコンチューブで透明度が低くて折れ曲がり易いってのが不満点。
あと、ポンプの消費電力がかなり大きい。140mmファン2基の空冷クーラーと比べて10Wくらい消費電力が高いので、ほぼポンプ分の消費電力だと思います。
一般的な簡易水冷だと、ポンプの消費電力は3.6Wくらいでしょうか。まあ、その分強力なのだと納得はしてます。
あと、もうひとつ注意として…染色液がRGB各一本付いてて自在に色を作れることになってるんですが、黄色だけは作れません。
薄いオレンジが精一杯。染料なので自己発光してるわけじゃなく、混ぜると必ず乗算となり、各色よりも明度の高い黄色にはなりません。黄色にしたい人は別途黄色のクーラントを買う必要があります。
近いうちにDIY水冷に置き換え予定ですが、このポンプヘッドを配管経路上に挟んでペルチェで冷やし、冷水ブースターとして利用しようかと考えてます。
書込番号:19308057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>軽部さん
ヘッド活用して、ペルチェ冷却ですか!
素晴らしい逆転の発想です
放熱も吸熱も同じですもんね
ラジエーターの後で、室温以下に冷却狙えますね
こちらは、ダクトシステム流用の
安い本格水冷キット用いた、冷却を制作中〜\(^o^)/
……夜なべしてたら、昨日盲腸炎になりましたが(´д`|||)
書込番号:19310185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと遅くなりましたが、仕様説明に何点か誤りがあったので訂正させていただきます。
まず、ホースはシリコンチューブではなく、ポリウレタンチューブらしいです。
外して液を抜いてみると「なるほど」という感触でした。シリコンではない。
透明度はあまり高くありませんし、材質的に、紫外線に当たってると経年劣化で固くなるものと思われます。
曲がりがキツイと折れて流路が狭まりますので、設置状態にはご注意を。
それと、ポンプ出力ですが、当初10W近くあると思ってましたが、入力電流0.3Aとのことなので、一般的な3.6W出力です。
ラジエーターファンのフル回転時消費電力を甘く見積もっていたため勘違いしました…すいません。
しかし、簡易水冷の利点として、ポンプがクーラーヘッドに内蔵されていて、ラジエーターの設置位置に関わらず冷却部の流速を保ちやすいという利点がありますので、240mmラジ程度の水量では、ポンプの弱さもさほど弱点にはならないのかもしれません。
あとー、クーラントは750mlじゃなくて500mlです(希釈済みプロピレングリコール)
重ねて間違いを訂正します。
さて、6700Kのテストも終わり、DIY水冷に置き換えてしまったために本誌品は取り外してますが、本格水冷と比較してもピークで2℃くらいしか差がなく(Linpack/AVX)、当製品の素性の良さが伺えます。
置き換えたのは最大ポンプ出力24W(電圧可変式)、800mmラジエーター、水量2リットル、水枕がEK WaterBlockのSupremacy EVOという比較的大規模な水冷ですが、これと比較してこれしか差が出ないとなると、電力効率はLPWEL240-HFのほうがかなり高いといえますね。ホント、安価で高性能な製品です。他の簡易水冷に比べて発展性もあるし。
クーラーヘッドがデカイのと、ホースの折れ易さがマイナスポイントですが、性能で見たらトップクラスなのは間違いない。
現在の値段ならお買い得だと思います。
書込番号:19396304
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





