CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

LGA 2011-v3でも良好

2014/09/04 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5 レビュー用画像庫 

まああたりまえですが、LGA 2011-v3で問題なく使えています!
設置も超楽でした。

書込番号:17901970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2014/09/04 23:56(1年以上前)

それは宜しゅうございました(*゚v゚*)

X99こそ水冷がベストだと思いますが。

書込番号:17901998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2014/09/07 15:37(1年以上前)

X79時にCWCH80を買って今も使ってますが、5820Kをポチったついでに新調しようかと目論んでますん
Nepton 280Lも捨てがたひ・・・

書込番号:17910982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-N30-HE

スレ主 03aliyahさん
クチコミ投稿数:3件

取り付け安くてリテールよりは冷えるから初めて交換って人にはお勧めですよ
画像なくて申し訳ないですけど参考までに
私の環境 気温35℃ CPU:i7 2600K FF14中リテールだと90℃、こいつだと60℃あたりです。

書込番号:17869327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ENERMAX > ETS-T40-TB

クチコミ投稿数:3件

ATX対応のケース 12年前から使用にMB ASUS A88XM-A メモリー TED38192M1600C−AS 4GBx2 HDD WD10EZEX
電源 KRPW-SS600W/85 にETS-T40-TBをパソコン工房 福山店まで車で1H(田舎者です)4403円 税込で購入
さっそく取り付け 説明は読まなくても 組図を見れば取り付け方法は、理解出来ました。 マザーボード取り外して、純正品取り外し純正ヒートシンクのロックを外し上下左右に小刻みに動かしつつ上に持ち上げる様少しずつ上方向に同時に力を加えると5分位でCPUと分離に成功 とにかくCPUに負荷を与えない様に気を使いました。

あとは、組図どうり バックプレート取り付け AMD用アダプタ取り付 CPUグリスふき取り(株)バリュウウェーブの
型番TG01 熱伝導率0.92W/m・kのグリスをCPU全体に薄く塗布し真ん中に米粒大にグリスを盛ってまずは、クーラーファンの下にくると思われるメモリスロット1のメモリーを取り付けて、クーラー本体取り付け実施 冷却ファン取り付け放熱板上部
と面一でもメモリーとのクリアランス5mm有一安心 ファンの取り付けは、放熱板に引っ掛けるタイプなので 高さの有る
メモリーでも取り付け位置によりクリアランス確保は、可能の様です。

フリーソフト Speccy にて温度比較 待機状態で、47℃⇒41℃ Google Earth pro にてストリーミング画像を連続閲覧して たまに100℃表示する事も有りましたが76℃以内で、推移しています。

マザーボード温度は、待機状態 34℃⇒39℃に 純正と違いサイドファンになったので、マザ-ボードに風が当たらなくなったせいかなと思い 純正のクーラーファンを活用する為 ホームセンターで厚2mmx幅15mmx長さ300mmの金具購入しコの字型に加工してマザーボード取り付け面のケースに取り付けて角度調整し純正CPUファン取り付けて温度確認 39℃⇒28℃ 

CS6にて画像処理RAW現像は、サクサクとは行きませんが、不安無く 使用しています。
現状システムでは、干渉・温度に関してはクリアー出来ました。グラフィックボード追加時は、また悩みそうですが・・

クーラー本体の組み付後の高さデータ マザーボード基板から168mmです。 ケースが182mmだったので、OKでした。





書込番号:17704800

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

人柱報告

2014/06/02 01:54(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Eisberg 120L Prestige RL-EB12-16FK-R1

スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

最初購入時に保冷板が錆びていて、購入店(ドス〇ラ)で購入当日に交換をお願いしましたが
いったん預かりになると言われ、粘りに粘ったところ、ようやく交換に応じてくれましたが
在庫がなく結局二日後に取りに行きました

で、取り付けましたがモーター音が、、

Coolermaster Eisberg 120L/240L Prestige Noise Test
https://www.youtube.com/watch?v=gSVuYtVwOR8

実際まさにこの通りです
よく冷えますが、当然、諸刃なのでしょう

結局自分のケースは密閉度が低いため使用継続を断念

翌日には買い換えました


書込番号:17583655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CPUの「体温」を維持します。

2014/05/28 10:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000

スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

みなさんのレビューにもあるように,この巨大な姿に圧倒されましたが,使うケースがATXタワーなのでなんとかなる!と思い購入しました。
今までのリテールクーラーがうるさかったので,これに換装してパワーオンしたとき,最初はファンが回っていないのかと思ったほど静かでした。
静かで定評なRADEONのビデオカードのファンの方が目立ったくらいです。

取り付けは箱根の「からくり箱」のようで「あれ?」と思うときが何度かありましたが,頼りないマニュアル通り組み立てれば確実にできます。
しっかりとついていて,リテールの付いたか付いてないかわからないピン留めタイプとはまるで違います。

そして一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています。
涼しい日も,少し暑い日も定温です。ファンの回転数も800rpm前後であまり変化しません。
CPUはXEON E3-1245v2で省エネ志向のタイプではなくふつうに熱を持つCPU(77W)です。

一つだけ,欠点があるとすれば案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉し,もう一つのPCI Eスロットに引っ越しを止むなくしたことです。PCI-E 3.0から2.0と規格も違うので多少心配しましたが,結果オーライのようです。

12cmファンはそのままで,もう少しサイズを小さくしてくれると使い勝手もよくなると思いました。

書込番号:17565682

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/05/28 10:48(1年以上前)

>一番感動したのはCPU温度です。BIOSで睨んでいても,36℃〜37℃の間をずっと保っています
まさに人間の体温ですね。
これはバックプレートで取り付けタイプでしたっけ、自分はいまだに兜派なんですがこちらもいいかなと。

書込番号:17565696

ナイスクチコミ!2


スレ主 pfh01475さん
クチコミ投稿数:6件

2014/05/28 10:55(1年以上前)

そうです。マザーボードの裏側にバックプレートを取り付けて固定するタイプです。取り付けてから,わたしが使っているPCケースはその部分に大きな穴があいていて,マザーボードがついていてもバックプレートを取り付けられるタイプでした。パーツをはずし,ケーブル類も抜き,マザーボードをはずすのに大変な思いをしたのに(泣)
パワーオンしてしばらくすると,ずっと36℃〜37℃とほ乳類?や半導体には最適な温度を保っているのには感動しました^^

書込番号:17565708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:20(1年以上前)

pfh01475さん、初めまして。

>案の定マザーボード上のビデオカードRadeon R7 250Xと干渉
そうでしょう。
私は14pファンでトップフロー式の「グランド鎌クロス」を装着することを考慮してマザーボードを購入しました。
X79は最上段のPCIexpressスロットが、通常なら2番めに位置する場所に付いてるタイプ(画像左)です。
Z77は(画像右)2番目がPCIexpressスロットです。
X79ではグラボとの隙間約1cmm、Z77では約2pほど。
何とかスロットのロックを外すことができます。

書込番号:17565905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2014/05/28 12:23(1年以上前)

訂正
上の画像
左がZ77、右がX79です、逆でした。

書込番号:17565908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2014/05/28 12:44(1年以上前)

occt掛けてみてください

書込番号:17565981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良く冷えます。が、BIOSに注意

2014/05/13 00:16(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE

スレ主 Mattleyさん
クチコミ投稿数:46件 ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SEの満足度5

自作PC15台以上。今まではすべてリテールクーラーを使っていましたが、PentiumDの頃から足の取り付けに苦心し
前回はリテールクーラーをサードパーティーの金属製バックパネルを使ってあまりの具合の良さに感動、今回もバックパネルを使おうかと思いましたが、色々調べる中で初めてサードパーティーのCPUクーラとしてこの阿修羅を使うことにしました。

CASE Owltech PCR7U ※ケース外側のみ流用
POWER FSP RAIDER RA-650(650W)
OS Windows 7 Ultimate SP1
CPU Core i7 4770K
CPUグリス AINEX AS05
CPU COOLER ASHURA SHADOW EDITION SCASR-1000SE
M/B ASUS Z87-PRO(V EDITION) BIOSVer.1707
MEM CFD W3U1600HQ-8GC11 DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組
HDD WD30EZRX-1TBP[3TB SATA600]
Graphic 玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD
BD BDR-S09JBK

室温24.0度でOCCT4.4.0でCPUに100%の負荷(OCなし)をかけて温度の変化を測定
15分測定したところで温度が安定したので終了しました。

温度は瞬間最大で66度(4コアの中でのMAX)、平衡時にはおおむね60度台前半で推移していました。
特に高負荷下での冷え方は抜群です。負荷のかけはじめこそかなり急峻に上昇カーブが立ち上がりますが、その後はファンの回転が上がってそれほどでもなくなり、前述のように一定の温度で安定します。

いくら今時の低消費電力CPUとはいえTDPは84W。前記の測定も、もちろんこの電力ぎりぎりのところで
推移するのですが、温度はそれ以上には上がりません。当然リテールクーラーではこうはいかないでしょう。
全く同じCPUでリテールクーラーでは試していませんが、この結果には十分に満足してます。
グリスも試行錯誤の末AINEX-AS05に行きついており、しばらくはこの組み合わせで行こうかと考えています。

また(これは阿修羅だけの功績ではありませんが)低負荷時にはファンの回転数も低いので静かです。
モニタが消えているとPCを起動している事すら解らないほどです。
もちろん高負荷下ではCPUファンの回転が上がるので静かとはいきませんが。

で、ここからタイトル後半の話ですが……。

ただアイドル時にファンが500rpmほどしか回らないのですが、BIOSによってはデフォルトでは
この回転をファンの故障と勘違いしてBIOSから先には行かなくなるので注意が必要です。

上記構成で最初の起動時、BIOSのCPUファンの監視をマニュアルにしたうえ、アドバンスモードで設定しないと
起動すらできませんでした。M/BやBIOSの種類、BISOのバージョンにもよるかと思いますが、ご注意を。

書込番号:17509182

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/13 00:25(1年以上前)

>ただアイドル時にファンが500rpmほどしか回らないのですが、BIOSによってはデフォルトでは
>この回転をファンの故障と勘違いしてBIOSから先には行かなくなるので注意が必要です。
リテール以外を使った時は、普通ですy
そうはならないファンもありますが、大型になったり、PWMなどで低回転状態になりますと、デフォルト以下になります。
そのため、回転数を下げて設定するか、監視を切ってしまうかすることになります。

書込番号:17509201

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング