
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年3月11日 00:39 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月6日 18:54 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2013年3月5日 08:45 |
![]() |
20 | 17 | 2013年3月4日 21:36 |
![]() |
10 | 6 | 2013年2月25日 12:49 |
![]() |
50 | 56 | 2013年2月13日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > APACK > ZEROtherm BTF80
こういう楽しめる存在ってあるのでしょうか。
冷却能力が高くて、面白い品を、作って欲しいです。
メモリー用の蟹クーラーも併設していますが、遊園地的な面白さがあります。
関西の、あるTV番組で有名な「パラダイス!」ではないでしょうか?
値段ど返しで作ってほしいですよね。
0点

いいですね!
むしろ、もっと凝ってほしいかな。
チップセットクーラーに貼れるオプションとかもあるといいですね。
そういえばファンのLEDアートもカッコいい系ばっかりだから、キャラとか猫とか出るといいですね。
書込番号:15868963
1点

ムアディブさん はじめましてm(_ _)m
こんにちは!
堅いデザインは必要だろうとは思いますが
個性的でも、付いてくる人は付いてくると思うんですよね〜
笑いを狙った品でも、面白ければ、使ってやろう!!
そういう刺激のある品も、出すべきだ!と思うんですが...。
付け替えるのが面倒にならないようにすれば、
自作慣れされてない方にも興味を持たれると思うんですが...
黒くて四角くければ格好いいとか... 飽きました。
パーツのどこかで、笑わせてほしいですよ..。
書込番号:15869112
1点

透明ケースも増えてるし、「PCの中になんか居る!」みたいな遊びができると楽しいですね。
だれか、小人さんの世界とかPCの中に作ってくれないかな?
3Dプリンターも流行り始めてるし、それぞれのパーツにあったパターンを提供すればいいと思うんですが。
書込番号:15869171
2点

EC-MNC-E
http://www.taoenter.co.jp/products/cooler/ec-mn-ce/
使える光物がイッパイあれば自作熱も復活させられるのに...
この写真を写した辺りは、自作慣れしてきた頃で、楽しんでました。
あ〜ぁ 笑わずにはいられないパーツが出てきてほしいですよ...。
一台、面白いパーツ満載で、組みたいです。
書込番号:15876985
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper L3 RR-LCH-P9E1
やはり保護したまま放置してあるクーラーと比べてみました。
環境
筐体=オウルテック OWL-PCOX22
CPU=コア2デュオ E6420 アイドリングコア温度=21℃/22℃
メモリ=1GB×2
室温17℃前後
CINEベンチ連続三回まわしたMAX数値
<冷えた順です>
Hyper L3 RR-LCH-P9E1
41℃/44℃
ベンチ終了5分経過後=22℃/23℃
Shuriken(手裏剣)SCSK-1100
48℃/51℃
ベンチ終了五分経過後=26℃25℃
CPUのスプレッダ接触部は仕上げが汚い。手裏剣のほうはメッキしてあるので綺麗なんだけどね。
ヒートパイプの本数は同じ三本。ただし、太さは違う。
放熱スピードの違いはどこから来るのだろうか。
あ、グリスの塗りかたかもw
1点



CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000
Cooler Master HAF-X
ASRock Z77 Extreme6
に乗せてみました。
いじる時間がなくてすごく簡単ではありますが感想書きます。
まずファンの音がアイドル時(740rpmマザボ直挿し)かなり静かに感じました。組付けてOSインストール終るまでずっとMAXで回していましたが14cmに低回転があいまって割りと静かでした。起動直下のグラボと比べたら阿修羅の方が断然静かです。
評判通りメモリには干渉しません。高さ幅共に大丈夫だと思われます。
1つ残念なところはマザーボード一番上のスロットが阿修羅とかぶり使えなくなることです。
まだ負荷の実験はしていませんが詳細なデータはこちらで確認してください。
エルミタ的一点突破 Vol.29 サイズ「阿修羅」検証 http://www.gdm.or.jp/review/2013/0209/19113
この検証データを見て欲しくなり購入しました。
書込番号:15809137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

取り付け向きを間違えるとメモリと干渉しますので取り付け向きにはご注意を。サイズのロゴを目印に左向きで取り付ける必要があります。
それともうひとつHAF-Xではマザーボード裏からバックプレートを取り付けるのはなかなか手間がかかりそうです。
書込番号:15809145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

阿修羅いいなぁ…
もうちょっと安ければ、人気のETS-T40-TBとかとエントリークラス最強対決とか考えてたんですが、ちょっとまだ価格差が大きいですもんね。
秀逸な隼140ファンが付いての値段だと考えると、決して高いワケではありませんが、寸法的にも性能上のライバルはおそらく ENERMAX ETS-T40-TBあたりだという目算があるんです。
サイズのクーラーは発売後しばらく経つと、わりと安売りされる傾向にあるので、もう少し安くなったら買ってみようかと思います。
峰2なんかは今でも空冷最強レベルの性能がありますが、2000円台で投げ売りされてたりしますもんね…
書込番号:15816166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msi01さん
レビューお疲れ様です。
>軽部さん
え?峰2って、そんなに良いんですか?
LGA2011非対応だから考慮に入れてなかった。実はスクリューキットで使えるんですよね・・・。
性能的にも無限参と同等程度と思っていました。
書込番号:15816946
0点

峰2の放熱フィンの延べ面積はかなりのものです。
なんせヒートパイプ8本で1kg級のクーラーですから。
ただ、標準のシングルファンでは、広大になる放熱フィンに風が行き渡っていないため、性能が奮わないんだと思われます。
ツイン・トリプルファンにすると性格がかなり変わりますので機会があればお試しを…
あと、フィンに「曲げ」を作ると、同じフィン面積でも有効風量が大きくなるのか、性能が上がります。写真は改造後の峰2です。
これはSilverArrow SB-Eやグランド釜クロスなどでも見られるフィンの処理ですが、曲げた部分で風圧が増し、その先の境界層剥離を防いでいるとかなんとか…知らんけど。
昨年まで、かなり発熱の大きい「PhenomII×6 1090T@4.0GHz」を常用レベルに冷やしていました。現在は予備役となっていますが、たまにLGA775のCPUをOCしたりするのに使ってます。
改造クーラーのベースとしても、サイズの製品はなんか「やりやすい」んですよね。
書込番号:15817418
3点

なるほど「使い方」と「工夫」なんですね。
フィンの「曲げ」は実はわたしもニンジャでやったことがあります。他にやる人とがいるとは想像もしていませんでしたw
私は曲げる位置や角度の設定が悪かったのか、想定したような効果は得られませんでしたがorz
大変参考になりました。画像までアップしていただき感謝です。ありがとうございました!
書込番号:15818679
0点

これ実物を手にとって見ましたが、かなりでかい印象でした。
ですが、実物も見た目はかっこよく、買ってもいいかな〜と思わされました。
ただ、でかさ故、狭いケースだとつけ外しは難儀すると思います。
たぶん、付けるときはファンを付けずに本体をネジ込んで取り付け、最後にファンを
付ける順序になるはずで。
取り外すときは、ファンがあるとマウント用のネジを回せないはずなので、
最初にファンをはずして、マウント用のネジを取り外して、最後に本体を取り除く。
その時に、背が高いメモリーを使っていると、ファンとメモリーの間のクリアランスには
余裕が無い為、ファンを外すときにメモリーが邪魔でしょうがなくなり、先にメモリーを
1〜2枚外さないと、作業がやりにくくって仕方ないはず。
冷えるし、工夫もこれでもか!って言うほど凝らされているし、カッコイイし、
背が高いメモリーとも干渉しないという、一見良いとこずくめに見えます。
ですが、
取り付け、取り外しのわずらわしさが盲点であり難点だと思われますね。
本体も大きいし、マウント方法も簡単ではなさそうですし、大きなケースじゃないと
作業がきついはずです。
どうせなら、マザーの裏でネジ止めするタイプにしたほうが良かっただろうと思いますね。
書込番号:15846301
0点

付属品で専用スパナが付いてきますのでファン装着した状態や狭いスペースでもネジを回すことができます。
ファンをはずしてドライバーでネジ止めしたほうが一番やり易いかと思います。
ファンはピンさえはずせば真上にはずせてメモリとの干渉はないのですが作業をやり易くするためにはメモリをはずして作業したほうがいいです。
結果メモリは装着や着脱する際はずしておいた方が作業がしやすいです。
大きさに関しては人それぞれかと思います。大型クーラーの中で比べたら割りと小さく感じました。むしろスリムだと思います。
書込番号:15850949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんこ〜んに〜ちは〜(^_^)/~。
この前のレビューの画像出しときます。
さて問題です。以前と何が違うでしょ〜か?((笑))
ま、なんでもいっか(笑)(^.^)。
3点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
答えないでおきますw
書込番号:15743558
2点

また、お邪魔しちゃいます。すいません。
素朴な質問。
メモリクーラーの吸気口に直角に交わる床面からのフローで、メモリ吸気の効率を阻害しないんでしょうか。
知識が残念なので細かい計算式は出せませんが、床面からの風が強いと、メモリクーラー吸気口上は吸気がし辛い状況になるなるような気が。
あと、一個下のスレで、ラジエーターの位置は上が良いと取れる書き込みもありますが、実際の所、その辺はどうなんでしょうか。
(一般的に筐体では)シングルサイズのラジエーターの場合は背面排気の所に「立てる」状態だけど、「横置き」との冷却効率の差も気になります。
ポンプ本体に関して、ここのレビューを読むと
http://keyrg.jugem.jp/?eid=360
(設置面であるM/Bが)縦置きか横置きかでポンプの騒音問題も絡むみたいで。
水冷も、いろいろ複雑ですなw
書込番号:15743754
1点

がんこなオークさんこんにちは( `ー´)ノ
下の吸気ファン見ました?凸凹しすぎってカンジィ〜。
エナの18センチチョイスしましたが資金の関係上1つしか買えない結果となってしまった(T_T)
来月までおあずけで〜す。
φなるさんこんちは( `ー´)ノ。
難しい計算式みたいなのは自分的にわかりかねますm(__)m。
でもこのケースのエアフローはいろいろやってみた結果この状態が最も冷えてくれる結果となりました。(CPU、マザボ、メモリ等)
φなるさんのおっしゃるとうりいろいろ複雑ですよね。調べだすと奥が深すぎて結論に達しない部分が見えてきそうです。
書込番号:15743872
2点

レイヴン03だとどうしてもボトム側かフロント側に収めるしかなくなりますよね。
もしくはトップ外して外に剥き出し……。
自分も色々考えましたが、
もしやるなら主さんと同じになりそうだ(笑)
※なんのかんのいいつつ空冷のままですが。
書込番号:15744469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんちは マーヤ4573 さん
CPUクーラー七変化、ご苦労様です。個人的にH80iがインパクトが有り1番良さそうなのだが…
AMDシュウさんもこれにしちゃえば? がんがん冷やせばFXは、廻るはず(笑)
書込番号:15744643
2点

ちらっ(・|
う〜ん すごいわ エスカレートしてる〜w
書込番号:15744990
1点

水冷買っちゃおうかな(笑)
書込番号:15746442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさんおは( `ー´)ノ。
水冷組が手招きしてますよ。(おいで〜おいで〜(^.^)/~~~)
そのいきおいで水冷に突入しましょう。(いきおいが大事ですから…。)(笑)
書込番号:15748340
1点

今月末あたり、エナの240買う(予定)事にしました。コルセアだとリンクキットかんれ揃えたくなりそうで(笑)
書込番号:15760849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かんれ→関連 訂正です。
書込番号:15760860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDシュウさんこんばんわ!
おおおおおううううう〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆!
いらっしゃい!
これでまたELC組が1人増えましたねぇ〜。
がんこなオークさんもきっと喜んでますよ〜(^O^)。
書込番号:15760928
0点

アッハッハ〜。。。(^o^*)
私もコルセアアリンクが怖いです!
メモリーも電源もみんなCORSAIRにしたくなると大変なので避けました。
書込番号:15762309
2点

しばらくお待ちください(笑)
今月末までには……。
書込番号:15848357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDシュウさんこんばんわ!
しばらくお待ちください(笑)>
今月末までには……。>
すご〜〜〜〜〜〜く楽しみに待ってます。(^.^)/~~~
コルセアに浮気なんてないですよね〜??????。(笑)
書込番号:15848845
0点

ていうかコルセアから浮気した張本人が言うなってか!(笑)
ちなみに余談ですが、ELC240のバックプレート取り換えるの面倒だったのでH80iのバックプレートそのまま使ってしまっているのであった・・・。(^^;)
コルセアリンクもいまだに使用中。(ファンがわりに)
そろそろ電源(AX860i)を検討中に入ってます(^^;)。
書込番号:15848884
0点

>コルセアに浮気なんてないですよね〜??????。(笑)
もし110出たらグラっとくるかもしれませんが、
とりあえず別途注文したものが無駄になるのでエナで行きますよ(笑)
書込番号:15849101
1点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120
初めての水冷を導入してみようと思い、近所のパーツショップで4980円で売っていたので購入しました。
最近ENERMAXのETD-T60-TBを購入したばかりでしたが、なんとなく水冷に興味をもっていたときで、しかも安かったのでほぼ衝動買いです。
取り付けは非常に簡単でした。
自作経験をお持ちの方であれば何も問題はないでしょう。
取り付け後すぐにOCCTで冷却性のチェックをしました。
部品構成
CPU AMD FX-6300
M/B ASUS M5A97PRO
SSD OCZ Agility3 64GB
グラボ SAPPHIRE HD6670(テスト用)
電源 剛力短2 600W
HDD 東芝の何か
箱 ANTEC SOLO
室温19℃、ケース内25℃、動作クロック3.8GHzでOCCTを20回してみましたところ、最終的に46℃でした。
空冷のENERMAX ETD-T60-TBで同条件で回したときは49℃でした。
結果的には3℃下がったことになりますが、期待していたほどではありませんでした。
もしかすると取り付け方がおかしかったのかもしれませんが、もっと下がってくれたらそのまま使うつもりでしたが・・・
で、折角買ってもったいないなと思ったので、グラボの冷却に使えないかと思い、取り付け穴の寸法を測ってみるとぴったり!
結局グラボに取り付けてしばらくテスト運用しみようということで落ち着きました。
温度のほうは、水冷取り付け前はアイドル35℃、動作中の最高が41℃でしたが、水冷取り付け後はアイドル25℃、動作中の最高が28.5℃でした。
テスト用のグラボなので今後安定して冷やせるかを確認しているだけですが、うまく使えそうであればこれを普段使っているグラボに付けて使っていきたいと思います。
本来の使用用途ではありませんのでレビューではなく、クチコミに投稿させて頂きました。
7点

CPU水冷にするのと同じで、
グラボのVRAMもケアしないと熱意で根をあげると思うので注意です。
テストグラボは比較的ローエンドなので大丈夫だとは思いますが。
VRAMにヒートシンク貼り付け等すればいいと思います。
書込番号:15809468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱意 → 熱 の間違いです。
書込番号:15809472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRAMもなんだけど、VRMも危ない。
市販の簡易水冷は、メモリーとVRM用にファンつけてます。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/geforce_gtx680_hyb_4gb/index.html
書込番号:15810179
2点

お二人様、書き込みありがとうございます。
お二人のご忠告を読んで焦って小さなヒートシンクを貼ってみましたw
一応、カードの真横にラジエターを設置しておりまして、その排気をカードに当たる様にしてありますので、直接カードに触れてみましたところ熱々になってしまってるような感じではありませんでした。
結局風を当てるならデフォのままでいいじゃねーか!という声が聞こえてきそうですが、そこは遊び心ということでw
でもハイエンドのカードに設置するのはもっと考えてからにしたいと思います^^;
書込番号:15810452
0点

ラデオンは穴位置が合うのどすね
100へぇです
ちなみにソケット穴はLGA用ですか
書込番号:15814900
0点

書き込み有り難うございます。
たまたま自分が持っていたカードのクーラー取り付け穴がぴったりだっただけかもしれないので、他のものはどうかわかりません。
とりあえず、取り付け穴のピッチが42mmであれば付けれます。(画像参照)
特にブラケット等は使用しておりません。
水枕に円を描くように取り付けてあるネジを外して、少し長めのネジに交換しました。
自分は念のためにプラスチックワッシャを1枚挟んでいます。
ただ、ご忠告頂いていますように、その他の部分も冷やせないとまずいので取り付けたいときは色々考える必要がありそうです(^ω^)
書込番号:15815344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
装着して5時間経過
順調に冷えてます〜CorsairLinkいるな〜また物入りです。
ポンプ上面の各カラーが見てみたいね。
取り付けに関してはH60iと変わらず面倒くさがりやの私めでも楽。
耐久製はこれからになります。
H60iが短命だったので気になるところであります。
5点

誤字訂正
>耐久製はこれからになります−−−耐久性はこれからになります
うひひ4が来そうだなw
書込番号:15627954
1点

CWCH60はi付かないよおおおおおおおお
うひひ45!
パイプがどうしても新シリーズ許せないのよね
良いから変更したのだろうけど・・・
レビューの画像だと背の低いメモリーで良かった感じですな
干渉まで行かなくても触れそう?
書込番号:15627975
0点

やられた<("0")> ミスだわw
訂正
>H60i−−−−H60ですぅ〜。
パイプね 内径が太くなって取り回しは楽でしたね。
確かにフレキのほうが丈夫そうだけど。
おばんですカメラさんJavaは削除したかな。
書込番号:15628036
0点

私のマザーは相変わらずHWMonitorだと電圧が見れない
書込番号:15628039
1点

レビューおつかれです。
本当にホースが、ぶっ太く感じますね。効率良くなったのかな。
う〜ん やっぱ新型が良いなぁ
書込番号:15628139
2点

本当に内径が太いなら液量も多いって事で効果がありそうだけど
まあCORSAIR買うとコルセアリンクに走りそうで怖いからパス!!
書込番号:15628186
1点

レビュー見ました〜〜。
なんかちょっとケース手狭そうですねぇ、思い切って新ケースにがんこなオークさんのごとくフルタワーに交換、とかそういう展開も期待していますぅ。
書込番号:15628212
2点

>最新だぽ
マザーボード上のセンサーチップの違いでしょうね。
>まあCORSAIR買うとコルセアリンクに走りそうで怖いからパス!!
そのとおり 海ザルMAXと同じようにGetしそうですゎ(笑)
書込番号:15628222
1点

ツノが付いてる赤いヤツさんに同意
900D Chassis買ってレビュー4649
書込番号:15628252
1点

また 敬称なし失言失礼訂正
>海ザルMAX−−−−−−海ザルMAXさん ごめん失礼!
>あおちんしょこらさん
こんばんワン
ありがとうございます〜。
>ツノさん
こんばんワン
だからXMのレビュ見たかったのに。
書込番号:15628276
1点

>だからXMのレビュ見たかったのに。
ケース内の掃除もめんどくさいし、HAFシリーズよりRAVENの方がいいかな、と思ってるのでRV03から変更予定は今のところナシ(一番の理由は経済上の問題だけど)。
ってことでHAF XMのれびゅ〜よろ。
あ、がんこなオークさんから900Dでのれびゅ〜の指名入ってるからそのあとか。
書込番号:15628305
1点


Z77でMSIとASUSはhw64じゃないと電圧が出なかったり
おかしな数値になりますね
私のZ77A-GD65も+12Vが6Vとか出ますよw
書込番号:15628389
1点

http://item.rakuten.co.jp/ark/cs3538?scid=af_pc_etc&sc2id=243016162
Blackhawk-ULTRA安いですね!!
オリエントブルーさんの候補だね!!
書込番号:15630203
1点

おは〜(◎-◎;) ドキッ! 出たァ
1.狭い部屋にどう家内をごまかしてスペースを確保するか、モンキーさんと同じ悩みです(笑)
2. ご紹介画像のこれだとここまでくると埃にも本命Corsair650Dが良いような、
3. CorsairLinkも気になるし〜
いろいろ悩んでるんですw でも安い情報感謝。
書込番号:15630437
1点

ここまで使用してみて
室温より1〜2℃高い温度表示状況。
水量も増えてラジエターもホースもデカくなり冷却効率が良くなったかな。
ポンプも以前H60であったようなポンプ稼働音や異音が全く無くなってますね。
なかなかに良い環境です。
書込番号:15630980
1点

>室温より1〜2℃高い温度表示状況。
無負荷状態での温度がすごく整ってますね、ウチなんかばらばら。良いな
H60に比べかなり進化してるようで、やっぱ新型良いですねぇ
書込番号:15632870
1点

こんばんは!
>ウチなんかばらばら。良いな
最初装着時は私めもそうでした。
グリースが最初から塗布のやつは少量で薄いです。
ばらしてグリースをV8のCMのを充分に延ばして塗布して
再装着しましたら良い結果がでましたね〜
新型の真価発揮してます。
あおちんしょこらさんのクーラー
気になるようでしたら一度おためしあれ!
書込番号:15632953
0点


(*^皿^*)にゃは
皆さん 今旬の物には注目してるのでしょう(笑)
書込番号:15635421
0点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0512/id=27879/
今頃w
そういえばエルミタはELC240の改めての販売開始の時記事にならなかったな・・・
書込番号:15635653
0点

定格@3.5GHzのところを1.6GHzで稼動ですか?
何?休止モードでしょうか?
せめて、3.5GHz以上の温度を出して欲しいな。
書込番号:15635763
0点

>何?休止モードでしょうか?
どのCPUもアイドル時はEISTが働きクロックが自動で下がります。
アプリ使用時は本来のクロックで稼働しますね。
(レビュの方にOCCT等の画像が有り)
書込番号:15636071
0点

レヴューみてきました。
うん、やっぱり冷えてますね。4.0GHzのOCで
56℃ですから。
やはり水冷は効くのかな。
書込番号:15636157
0点

みんなの話聞いててとうとうコレ買っちゃいました。
H100でも結構冷えてたのですがもう少しいけるかな〜なんて(^^;)。
ケースの関係で240サイズから120サイズに変更がちょっと気になるけど・・・。
またまた衝動買いしてしまう自分でありました。
書込番号:15637383
1点

こんばんワン!
Getおめでとうで〜す。
H100からだとどうなんだろう 大いに私めも気になるところです〜(笑)
ぜひレビュ宜しくお願いします。
書込番号:15637445
0点


ワオ〜<("0")>
良さげなケースにナイスなパーツがわんさか乗ってますね〜
OCCT数値も何の問題も無いGoodな状態ですね。
これGetの必要が無いような状況です。
でもま〜装着してみないと分かりませんが
レビュお待ちしてますよ〜!
書込番号:15637559
0点

了解しました。
オリエントブルーさんにそこまで言われちゃうと感激しちゃいます。
明日、物が届くので取り付け後レビュー上げまーす。
書込番号:15637739
1点

オリエントブルーさんこんばんわ!
残念なことにCWCH100使用時のが冷えました。レビュー上げてあります。
もうこうなったらH100iも買っちゃおーかなぁ〜なんてやけくそになってます((笑))。
書込番号:15647533
1点

こんばんは!
お疲れ様です。
何と言って慰めたらよいか
やはりラジエターの大面積とツインファンが冷えましたか。
レビュも拝見しましたよ。
今の間に下取り出したほうが良いかもですねH100iまで突入するなら。
ほんとお疲れ様でした。ゆっくり休んで下さい〜。
書込番号:15647621
1点

めげずに頑張ります。
応援ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15647651
2点

こんばんは
私も非常に気になってました。
マーヤ4573さんレビューお疲れ様でした。大変参考になりました。
35mmファンが気になってしょうがないんです(笑)
書込番号:15648390
1点

おあちんしょこらさんこんばんみ!
35mmファンが気になってしょうがないんです(笑)>
サイズ ULTRA KAZE 3000rpm×2仕様で、昔の言葉で言わせていただきますと<爆音最速>って感じですね〜。
やりすぎにもご注意ってな感じですけどね。((笑))
書込番号:15648754
1点

オリエントブルーさんこんばんわ!
H80iがあまりに冷えないので・・・。
すいません先ほどELC240購入しちゃいました。
H100iと悩んだあげく、がんこなオークさんのレビューについ旗あげちゃいまして・・・。
エナに浮気をすることになりましたとさ。
書込番号:15718446
1点

>エナに浮気をすることになりましたとさ。
あら〜 またまた奮発しましたね。
オークさんの同志が増えましたか(笑)
届いたらレビュまた宜しく!
書込番号:15718584
1点

ELC240は海外も含めレビューが少ないので比較がしずらいですよね・・・
書込番号:15719582
2点

マーヤ4573 さん はやっ。もうチェンジですか(笑)
私はELC240にすりゃ良かったと思ってる一人です。
がんこなオークさん
>ELC240は海外も含めELC240は海外も含めレビューが少ないので比較がしずらいですよね
他人様のレビューが少ないから楽しいでしょ う〜ん 快感
オリエントブルーさん デーハーなファンの内部画像アップしてないんですか?
書込番号:15723124
1点

そりゃそうなんだけどwだから買うんだけどねw
人には勧めにくいのだ!
書込番号:15723152
1点

>オリエントブルーさん デーハーなファンの内部画像アップしてないんですか?
うん どハデな物って?
書込番号:15723291
1点

オリエントブルーさんこんばんわ!
ELC240のレビュー上げました。
ぜひ見てくださいな!
書込番号:15727286
1点

エナファンこいつの強化じゃなかったか ( ̄ー ̄; ヒヤリ
書込番号:15727542
1点

こんばんワ!
>マーヤ4573さん
早速に覗かせて頂いてますレスもご覧あれ!
>あおちんしょこらさん
最初ダブルファンでケース内エナで光らしていましたがシングルで
充分の冷却効果と判明(外気吸入)
ラジエターをさわりパイプの位置を下にして上部を
元の200mmファンに交換して現在このような状態です〜。
完璧に冷えてますw
右画像の光物ファン現在外しています。現在この状態。
ま〜とりあえず大きいケースがいるゎ〜物入りですw
書込番号:15727712
2点

今日は時間が出来たので あおちんしょこらさんご指摘
ご要望のダブルファンでエナ光物ファンを内部にサンドしました。
温度は3℃はまた下がりましたかね〜
ファンコンに接続で両ファンの回転数rpmを同じに制御しました。
OCCT状態も4.0G稼働で極めて良好な様子です。
夏場に向けてこのままで運用しますか(笑)
書込番号:15754150
1点

>ELC240は海外も含めレビューが少ないので比較がしずらいですよね・・・
補足
物がダメって意味じゃないよ!!
自分だけの評価で人に勧めるほど肝っ玉が大きくないのだw
書込番号:15755009
1点

ハーイ、シツモーン! (/*・・)o
Corsairの簡易水冷もバックプレートの固定はヘッド固定と一緒?
バックプレートと台座を固定して、そこにヘッドを取り付ける仕組みにはなってないよね?
書込番号:15758089
1点

Corsairが一番設置が楽と思う。
面倒くさがりやのわたしでもすこぶる簡単です。
バックプレートは独立です。
まずマザー裏バックプレートをテープ止めして動かないように位置固定する。
そのあと表側からヘッドビス固定用の支柱4本(バックプレートにネジ止め)装着
マザー表にピン穴を通して4本の支柱が立つ
最後に
ヘッド側は磁石でくっついたヘッドとプレート一体を支柱に装着ネジ締め固定させる。
表裏同時にやる工程は無いですね。
こんなところですね。いたって簡単です私でも出来るから(笑
書込番号:15758214
0点


(・⊇・)フムフム
ELC240はバックプレートとヘッドを固定するのでちょっと不便なのだ
バックプレートの両面も付属してないし(@Д@)
改良要望はメールしてあるけどね。
書込番号:15758263
1点

裏画像も載せておきます。
このプレートの位置はセロテープで固定しました。
支柱ビス通してるビス穴様子です。
ナットはもともとバックプレートにメーカーが溶接してあります。
ので支柱ネジ通すだけ。
書込番号:15758293
0点

>バックプレートの両面も付属してないし(@Д@)
それは何 部品が欠品してるって事?
書込番号:15759062
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





