
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年11月12日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月12日 01:06 |
![]() |
1 | 0 | 2012年11月10日 21:18 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月2日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月17日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月5日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ってから半年ほど経ちます。買った当初は大きな音はしなかったのですが、最近はずっと異常に大きな音がしてました。パソコンの蓋を開けて音の元を探したらCPUにつけてるポンプ?からの音がしてるのだとわかりました。
回転数も4000回転と何もしていなくてもフル稼働という状態でした。故障かな思いましたが、試しにファンコントローラーをつけてみると音が静かになりました。そのコントローラーの回転数をMAXにしても今までの音は発生しません。マザーボードにファンのピンをさしていたのですが、それが原因だったのかな?今は最低回転数で動かしてますが、とても静かです(笑)やはり水冷式は良いですね!
取り付けたファンコントローラーはサイズ 風Q KQ01-BK-3.5 です。http://review.kakaku.com/review/K0000166974/#tab
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
プライベートの使い方は2009年12月にWin7リリース時にDELL546(AMD9750/95w)がリテールでは熱暴走でダウンしDELLサポートと険悪になりまして、ANTECクーラー、ついには峰2の両面に14mmを4個つけるところまで行きましたが、後輩から「ここで売ってます」とメールがあり、「ワイドワークさん」は三菱系のスタートだったのでよく存じ上げていて、銀グリスもアメリカ製など業務向けにも出しておられます。
以前のものはもう少し粘着性がありましたが最近のは表面がサラサラしていて取り付け時にずれてしまうことがありご注意ください。
AmazonでRESありました@¥2200−程度で入手し、もう履歴が10枚を超えました。
ファン増設とかの方向ではなく、まずこいつで結合させてからCHIPを冷やしにかかっております。
むろんシリコンー>銀グリスー>高純度銀グリスー>比較にドイツ製水銀ー>結果ここへ戻ってます。
他社銅製ラジエーターの場合は、さらに効果的かもしれませんが、Water2.0EXTに慣れてしまい、そこまでの要求に至ってません。
「殻割り」まだ怖くて@\26000-を捨てる気までなりませんで、今回計画通り「up7」を入れましても1年程度はノーマルでOCの予定です。
「殻割り」検索していた際に、どなたかはグリスを洗浄後に「このシート」で結合させているとあったかと思います。
再検索してみましたが、記述が見つかりません。
0点

何の書き込み?
>銀グリスに比べると、水冷効果が出ました。
何を使ったの?
書込番号:15327441
0点

すみません。書き込み項目違いを起こしております。
記述は「前の項目の”黒鉛伝導シート」です。相済みません。
書込番号:15327461
0点

「ワイドワーク 黒鉛垂直配向熱伝導シートVertical-GraphitePro」かな
書込番号:15328733
0点

ハイ、3年前からプライベートでも「ワイドワーク製」を10枚程度消費しております。
大体効果はドイツ純正リキッドと同等です。
銀グリスの10倍まではないですが相当の差がさらに出ると評価してます。
1回した使用できないので実装してしまうと取り外すたびに@¥22000−消費します。
ここが難点です。
書込番号:15328766
0点



H100からののりかえです。
まず、結果からいうとよく冷えてくれてます。
2700KをOC(4.8G)してOCCT回しても65度前後です。ちなみにH100は75度前後でした。
今まで簡易水冷がよく冷えると思っていましたが、空冷もここまで冷えてくれるとは驚きでした。
空冷式も大型化が進んでいるので他のパーツとの干渉問題もあると思いますが、やはり自作PCともなればインパクトのあるクーラーが良いですね。見た目の迫力もありますしね。
自分としては大変満足のできるクーラーでした。
みなさんもゼヒ×2お試しあれ。
1点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-NT07-775
我が家の古いPCに装着。LGA775のCore2 Quad 9550Sで使用。まぁ、リテールクーラーより
静かだし、冷却もいいみたいです。
とりあえず、静かだから良しとします。
0点



窒化ホウ素(窒化ボロン)入りのCPUグリスを造りました。
電導体が入っていると電子部品回路で使うのは危険なので、非電導体の中では最も熱伝導率が高い窒化ホウ素にしました。
実は、窒化ホウ素は化粧品のミネラルファウンデーションの材料などで身近にありますが、それを使うわけにもいかないので、手作り化粧品の材料として売っていた物を使いました。
http://item.rakuten.co.jp/mmoon/1467209/#1467209
これを安物のシリコングリスと1:1程度でよく混ぜてヒートシンクに塗りましたが、少しパサパサして塗りにくく、不器用なので手が白く汚れて困りました。
効果は非常にあります。アイドルで約2〜3度下がりました。実はCPUクーラーの電源を挿すのを忘れて起動しましたが、ケースを閉めるまで全然気が付きませんでした。
しかし、後でよく探すと窒化ホウ素を使った市販品が結構あります。
次の条件で絞りました。
熱伝導率が 1.0W/m°K 以上あること。
安くて少量でも売っていること。
データシートで成分や素性がわかること。
シリコンは劣化してボロボロになりやすいので、どうせならシリコンフリーであること。
結局、CW7250あたりがよさそうです。興味のある方は、この辺を候補にしたほうが楽で効果も大きいと思います。
http://comparo.jp/search/comparo_item/C991003
http://www.alliedelec.com/images/products/datasheets/bm/CHEMTRONICS/70219352.pdf
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900A LED
Phenom X4 9950 Black Editionを譲ってもらったので、、、Pentium 4 630から乗り換え、システム変更しました。
LGA775用のCPUクーラーを改造して使用していたのですが、あまり冷えず。。。動画のエンコード(高負荷)時には95度を超えてしまったのでCPUクーラー購入に踏み切ったのでした。
新システムは以下の通りです。
CPU:Phenom X4 9950 Black Edition
GPU:ATI FireGL V7700
M/B:MSI DKA790GX Platinum
Memory:DDR2-PC5300 2Gx2
フロントに8cmクーラーを2個、背面に12cmクーラーを1個、オーソドックスな冷却システムです。
参考までにGIGABITE製CPUクーラー(for LGA775)との比較を載せておきます。
CPUクーラー 室温 低負荷温度 高負荷温度
GIGABITE 15度 46度 96度(計測断念)
CNPS9900A LED 15度 27度 61度
騒音も格段に静かになり、かつ良く冷える、市場価格8,000円近くしますが、それだけの効果は期待出来るのではないかと思います。
0点

CPU FAN はやっぱり Zalmanだよねぇ〜〜
形も良いし デザインも良いし
CNPS7000Cシリーズも結構好きだった。Thermaltakeもパクってたし。
メーカー韓国だってしってた? 俺は韓国結構やるじゃんと思ったんだが、
韓国嫌いの人多いからクーラーマスタに行く人多いけど 俺はZalman好きだ。
書込番号:12347492
0点

Black Hatさん
価格.comに1年以上もログインしておらず、今日頂いたコメントに気がつきました。
返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
Koreanメーカーだったのですね、知りませんでした。
特にハイテク業界では、中韓台の国々とは切っても切れない関係が出来てますし、
日本人として政治的な関係は気になるところですが、良い製品であれば
こだわらずに購入したいと思います。
書込番号:15164945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





