
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年8月20日 13:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月27日 18:47 |
![]() |
8 | 11 | 2012年7月26日 22:43 |
![]() |
5 | 10 | 2012年7月26日 14:31 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月24日 23:25 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月30日 07:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Spire > THERMAX II SP679S1-PCI
どこから在庫が出てきたのか、標題価格で山積みになっていました。
AMD環境でも風をバックパネル方向に送れるサイドフロータイプということで、BOINC環境で常時50度弱(1055Tを125W版@K10STATで1.275V運用。クーラーはANDY、装備ファンは色々換えたけどさして改善せず)になっていた状態の改善にならないかと特攻。
ケースがSOLO IIなんであんまり期待してませんでしたが、同時に電源ケーブルを横合いに押し込んだのと相まってかファン全開だといきなり10度近く冷えて37度前後で安定。HWInfoでおそらくチップセット周りと思われるTMPIN1〜3も7〜10度ダウン。
付属ファンの動作音が気にならない1700回転前後まで絞っても39度。
確かに古いクーラーかも知れないですけど、環境さえ適合するなら費用対効果は非常に高いんじゃないかと思われます。最新のでもAMD環境で横向きにできるサイドフロークーラーってほとんど見ないですし。
0点





CPUクーラー > COOLER MASTER > TPC 812 RR-T812-24PK-J1
瀬文茶さんのレビューを読みましたが、製品に対する期待が大きいからこそ、あえて酷評して
いるという感じですね〜。 悪い評価の部分だけを一部抜粋してみますけど、
・今回の購入金額は8,980円
・Cooler Masterが同社の空冷CPUクーラーのフラッグシップモデルとして発売
世界初の「バーティカルベイパーチャンバー」を採用したヒートシンクが特徴の製品
(ということから期待は高まるが、値段やフラッグシップモデルにしては、)
ヒートパイプとベイパーチャンバーの間にはかなり隙間が空いており、ハイエンドCPU
クーラーのベースユニットとしては少々造りの甘さを感じる仕上げ
・メモリとのクリアランスについては難がある。ファンを通常の位置に取り付けると高さ
40mmのメモリでも干渉し、ファンを上にずらすとファン自体の固定が甘くなってしまう
・4.4GHz動作時にフル回転時に68℃、約1650rpm動作時には70℃、20%制御時には81℃。
(4.8GHz動作時にはそれぞれ79℃、81℃、NG(94℃超のためテスト中断))
静音アダプタ使用時に記録した結果は、空冷CPUクーラーとして上位のパフォーマンスと
言える結果だが、搭載ファンの回転数が約2,270rpmに達するフル回転時の結果は少々
物足りない印象を受ける
・初のバーティカルベイパーチャンバー採用製品として、TPC 812は十分及第であると思わ
れるが、せっかくのハイエンド製品なのだから、もう少し細部も丁寧に仕上げて欲しかっ
たというのが正直なところだ
========================================
「値段的には高額である」「フラッグシップモデルだからこそ、もっと細部にこだわって
ほしい」「新機軸への挑戦は評価できるが更なる改良に期待したい」という趣旨のレビュー
であり、空冷ハイクラスレベルにふさわしい冷却能力であることをを否定している訳ではな
いですね。
前スレ主さんのコメントが誇張されすぎているため、瀬文茶さんのレビューをよく読む前
は買うか買わないか一旦迷いましたが、近くのアプライドでは9900MAXがまだ
8,480円で売られていますから、その価格帯どおしで比べれば本製品は非常に魅力ある
と思います。(ということでポチリましたw)
発売後半月も経っていないし、値段はご祝儀として考えないとね。
(簡易水冷のコスパと比べたら、空冷最強レベルだし問題ないと思う人も多いかも。)
半年〜1年待てばがっつり安くなるでしょうから、それを待つか、今買うかの選択かな。
2点

冷静な判断&選択ですね!!
私も下の口コミの記事の件は納得できる面や同意する部分がありますが
>「ハイエンド空冷クーラー」と比べ、かなり劣る物になっています
>やはり現行の
ハイエンドクーラーと比べかなり劣るもので、瀬文茶さんの検証記事が
それを裏付ける形になったと思っています。
私はかなり劣るとは思わないし(最強とは言いませんが)
瀬文茶さんのレビューがスレ主さんの意見を裏付けるほど悪く書いてるようには思えません
価格に関してはベイパーチャンバーがコスト高なのは仕方ないと思います
逆にこの値段で抑えられたとも考えられますね
他社が出さなかった物を出したことは評価したいな。
書込番号:14837644
1点

こんばんは。わたしもvodooクーラーに戻そうと思いましたが寸でのとこでやめました。しばらく使ってみて様子をみたいと思います。皆さまはこのクーラーは後ろにもファンをつけていますか?
書込番号:14837990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最強という言葉を使ったことは反省しました。
(「CPUクーラー・比較・最強」でググってて見つけた商品だったから・・)
ただし、特にグラボとかそうですが、ハイエンドは最初は馬鹿みたいに高いけど、
それって技術力への対価ですからね。
高値出してでも自分で確かめたい(ある意味賭け)なら買うし、鉄板・安価を求める
なら待てばいいし。(ハイエンドの高値で出て、長年高値のままってあります?)
冷却重視で買うパーツだし、音が許せばFANは2枚がいいでしょうね。
私も挟む予定です。(メモリ側ズラシ技になるでしょうけどw)
書込番号:14841240
0点

こんにちは。やはりグリスの塗りミスしたのでしょうか?
マザーがアスースのランパゲフォーミュラでCPUが3930Kですがprime95を実行すると室温28℃で64℃まで逝きます。こんなもんでしょうかね?ちょっと不安です。定格クロックです。
やはりグラボのすぐ上なので熱を吸ってしまっていて温度が高いんでしょうかね?ファンをダブルにすると下がりますかね?ケースはHAF922です。
書込番号:14842017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUが3930Kですがprime95を実行すると室温28℃で64℃まで逝きます。
そんなもんだと思います。
自分の環境でですが、室温30℃で70℃近くまで上昇します。
ちょっと非力かな、とは感じますが。
書込番号:14842257
0点

こんばんは。そんなもんなんですね。
明らかにvodooクーラーのほうが冷えてましたね。
冷却も奥が深いですね。
書込番号:14842271
1点

VodooはFANサンドですよね。
VodooのFAN2つつけてみたらどうなるでしょうね。
書込番号:14843432
0点

Vodooも重量級で1K越えのウエイトでツインファンですよね
TPC 812も高めのOCするならサンドウィッチが良いと思うけど
定格や多少のOCだと効果は薄いようです。
書込番号:14844606
1点

>瀬文茶さんのレビューがスレ主さんの意見を裏付けるほど悪く書いてるようには思えません
オリンピック自作の庶民さんのことじゃないですよ
下のスレ主さんです。
書込番号:14845021
0点

おはようございます。
昨日ファンをサンドウィッチにしましたら逆に温度が上がってしまいました。
Coreの5番目が70℃でした。こわいのでVodooクーラー戻して温度がどうなのか検証してみることに致します。
書込番号:14853813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2〜3日使用してみた感想です。
クーラーマスターは初めてだったので、最初に取り付けたときはうまくできていなかったようで
思ったほど冷えなかったけど、もう一度やり直したらいい感じで冷えていると思います。
エアコン28度設定(温度計がないので正確な室温は不明)
CPU i7-3770K(定格)
GPU GTX680(ギガバイトの3連FANなので全部内排気)
OCCT4.3.1でCPU負荷100%にしても、瞬間的に70度超えることはありますが、
ほとんど65〜70度の間で安定していますね。
FF14ベンチ実行時は、ほぼ45〜55度の間です。(GPUは70度近くになりますが)
GPUがアイドルで37度あり、CPUのアイドルも35度前後からのスタートですから、
夏真っ盛りにしては冷えていると思います。
負荷100%の時でも、私的にはFANの音も気になりません。
まぁ、値段はお高めなので、コスパは価格が下がった9900MAXに軍配なのでしょう
けど、見た目も気に入ってますし、いい買い物したと思っています。
書込番号:14860950
2点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
corei7-860で2.8GHzから3.3GHzの電圧盛りなしOCで常用してます
prime95の負荷テストでMAX69度なのでかなり余裕のある冷却性能です
昨日ケース内の清掃点検をした時に、ちょっと興味があったので
いまさらですがKABUTOを上下逆に取り付けてテストしてみました
通常ヒートパイプを下側にしますが、試しに上側にして取り付け
(取扱説明書ではNGとなっています)
この状態でprime95を走らせてみました。ぐんぐん温度が上がります
70、80、90・・・10分後に98度超え!危ないので実験中止
上下逆に取り付けると全く冷えないので注意しましょう
正常位置 69度
上下逆転 98度超
こんなに差があるんだねぇ
普通に使っていたらかなり冷えますよ
でも調子に乗って3.6GHzで3日間連続エンコードしてたら
マザーボードのCPU電源チップが燃えましたwww
やりすぎ注意
3点

ヒートパイプの上下で影響はないとは言えませんが、通常は誤差の範囲でしか違いは出ません。
移動させる熱量が大したことがないからです。
マザーボードのレイアウトや取り付けミスで、CPUとの熱接合が不十分であることが考えられます。
書込番号:14592830
0点

KABUTOではありませんが、取扱説明書にそのようなことが書かれていない安物クーラーで、
いわゆるNG方向で取り付けたら、ファンがアイドリングでなぜかフル回転に。
こちらを先に購入したので、すぐ気がつきましたが。
これに限らず、熱は上に行きたがりますからね。
NG忠告はやはり守らねば。
書込番号:14593847
1点

液体を吸熱部で気化させ、放熱部で凝縮させる。
気化した液体は音速で移動するので、ヒートぱいプは高い熱移動能力を持っている。
但し、凝縮した液体が吸熱部に戻ってくるようにしないと、高い能力を連続的に利用できない。
液体は重力に強く影響を受けるので、吸熱部は下に持ってくる事がベスト。
重力の影響を小さくする工夫がされているが、他の同製品と比較して著しく個体差がある場合は、不良の可能性がある。
書込番号:14595015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにヒートパイプの下方が高温側で放熱部が上方になるのが理想なんですが。
逆の取り付けの場合の効率差は10〜15%だそうです。
しかもかなりの温度差の場合ですね。
パソコンの場合はそれ程の温度差ではないそうです、だから取り付けの方向での
効率も差はほとんど無いそうです。
もしこれが顕著に差が表れるのならそれは、ヒートパイプがダメダメなる証拠です。
内部構造に如何様なる細工もされていない単なるパイプ?
いいヒートパイプは色々加工されています。
ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。
書込番号:14595511
0点

>ろばのばんや さん クーラー取り付けの誤差を出さないために今の取り付け状態で
>本体ごと横置きとか逆さ立ちとか出来ると取り付け方向での差が確実に測定できます。
麻呂犬さんレスありがとうございます
やってみましたが・・・
うほぉ!やっぱり熱が上がります
同じく10分で95度越えてしまいました
上下正常位置に戻すとちゃんと冷えます
ATXケースで前面にファン12cmと8cmの2個なので
上下逆でもエアフロはそこそこ良いとは思うけどなぁ・・・
ヒートパイプがいいかげんなんでしょうか?
そこはやはり値段なりかも
もしくは真空が抜けちゃって
作動液が無くなってるかですね
経年劣化ってあるのかな?
みなさんのクーラーはどうですか?
さあ、上下反転で実験してみよう(笑)
書込番号:14596180
0点

すみません・・
上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?
想像が、できません
宜しければ、参考に画像を見せてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14596325
0点

>上下反転とは、どのようにされているのでしょうか?
いや・・・そんな難しい話じゃなくて
パソコン本体をひっくり返しているだけです
書込番号:14596339
0点

ご回答ありがとうございます
マニュアルを見てみました。
納得いきました、最初のレスよく確認すればわかりますね。
ありがとうございました。
書込番号:14597792
0点

>正常な取り付け方法でも摂氏69度は高すぎませんか?
ん〜オーバークロックしてますからね・・・
しかもグラボに爆熱GTX285ですから環境は悪いです
でもまぁ105℃には程遠いですし80℃以内なら問題なし
オーバークロックなしだとMAX60℃以内です
アイドル時は室温+5℃程度なので冷え冷えですよ
書込番号:14859178
0点



CPUクーラー > THERMOLAB > TRINITY2011
INTELのDX79TOマザーに取り付けてみました。
今実際にくみ上げたマシンでここに書き込んでいますが、ファンコントロールで回転が抑えられてういるため、すこぶる静かです。
サイドフローファンというと、ラックマウントサーバーについているような「ジェットエンジンのごとき騒音を撒き散らす」物を想像していたので、いい意味で裏切られましたね。
0点



CPUクーラー > TITAN > FENRIR EVO TTC-NK85TZ/CS2(QT)
LGA1155で使っていました。今度2011の石を買ったのでメールしたところ、
無料で新しい部品を送っていただけました。本当に助かりました。
本体気にいってるのでとても嬉しいです。
0点

ええ話やなー。
ソケットやその周辺が短期間に変わるから、こういうサービスを前提に利益上乗せした方が結果的には儲かるかも。
書込番号:14742923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





