
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年4月2日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月19日 15:30 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月18日 19:25 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月25日 11:38 |
![]() |
3 | 0 | 2012年2月21日 21:50 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月13日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
最近CPUを交換(Core2Duo E6750⇒Core2Quad Q9550)して、リテールクーラーでエンコードしましたら、CPU温度が高く(80℃以上)夏を越せないのでは?と思い、クーラーも交換しました。
※時代遅れでスミマセン。ニーズと予算の関係で・・・。
驚きです。
アイドル時は変わりがありませんが、高負荷時の温度差は20℃〜30℃以上違いました。
室温は20℃。添付ファイルは双方とも20分以上経過したときに計測した物となります。
買ってよかったです。とても満足の一品でした。
0点

添付ファイル、リテールクーラーとKABUTOの内容が逆でした。
スミマセン。
書込番号:14380898
2点



今日これを装着しましたがミスしていましたね
シングルファンで使う場合は後部ファンは外気導入で吸入するんですね
吸出しで排気にしていました(笑)
老眼が進み
説明書のファンの向き方向等をしっかり見れてなかったようです。
やり直し後に温度もまた7℃は下がりました。
前部、上部共200mm静音ファン後部エナーマックスPwmファン
(ホワイトLED)でほぼ無音状態で深夜にも助かります。
取り付けも不器用な私が簡単楽に取り付け出来ました。
洪水だけは御免こうむりたいですが
言われるポンプ音も聞こえず良い商品と思います。
参考まで。
0点

そうなんですよね、コルセアの簡易水冷50,60,80をそれぞれ使ってますが、すべて外気導入ですね、
そのうちCWCH60がもっとも使いやすいです、80は電源をペリフェラルからとらねばならないしファンをヘッドに繋げるなんてどうやってコントロールするのって感じです。
書込番号:14312255
0点

レスどうもです。
この機種がいちばん簡単に装着できるタイプだったんですか。
どうりで不器用な私でも簡単に取り付け出来ましたからね(笑)
ダブルファンにされてる諸氏はファン取り付けネジは
どうされてるのでしょう。
付属のパーツには無かったようですが別途調達されてるのかな?
またご教授下さい。
PC内広くすっきりしましたがひかり物が無くなり間の抜けた状態。
ダブルファンにすると復活出来るんですがね。
以前とは様変わりしましたね。(比較画像)
書込番号:14312842
0点

さきほど
クーラーマスターのSGC1000ケース用の
ファン用のスクリュー(120用)が残っていたのを思い出して
またも装着し直ししました(笑)
ホワイトLEDファン+ブルーLEDファンのサンドイッチで
排気で装着しました。
(自分ながら他にする事ないのって思う)
さらに温度3℃は下がる。
しかしながら無音状態から若干2ファン音が漏れるようになる。
中の様子は明るくなり以前とほぼ同じ状態になる。
ほぼ完成納得状態ですか。
ビスの件も自己解決しました。
書込番号:14313421
0点



CPUクーラー > Thermalright > Silver Arrow
F12-PWMに入れ替え、エアフローを変更してみました。
【エアフロー】
トップ、フロントの20センチFANを吸気。
PCの外←12センチFAN(WING12PL-BL)←ヒートシンク←F12-PWM←ヒートシンク←F12-PWM
【構成】
OS:Win7 64bit pro
CPU:i7-2600K
M/B:ASUS P8P67 DELUXE
SSD:Crucial m4 CT064 M4SSD2 X2(RAID0)
HDD:WESTERN DIGITAL WD5000BPVT 500GB
メモリ:G.SKILL F3-17000CL11Q-16GBXL DDR3 PC3-17000 4GB 4枚組
CPUクーラー:SilverArrow (FANはF12-PWMX2)
VGA:GeForce GTX-460
電源:SUPERFLOWER SF-650P14XE
ケース:CORSAIR CC600TWM-WHT
メモリーの干渉もギリギリなし^^
室温24.5度、5.0GhzにOCしてOCCT4.1.1を10分ほど走らせましたが、
CoreTemp読みで最大67-70-76-73でした。
これの前にCWCH80を使っていましたが、prime95を15分ほど走らせて73-80-81-83だったので
かなり良くなったと思います。
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90
せっかく買うのであればAPSALUS2 90という、この機種の後継機種を買いたかったのですが、使用しているLGA775対応していないと言うことで、こちらにしました。
立て続けに家のパソコン2台を水冷化したので、これが3台目になります。やはりマザーボードを外したり、ソケットの台座の設置が面倒でした。共通化して欲しいですね。ワンタッチで装着できないものでしょうか。
性能ですが、今回は超静音ファン二で枚ラジエターを挟む形で、排気になるように設置しました。吸気がいいのか、排気がいいのか今でもよく分かりません。ファンの音が静かなのに、水冷ポンプの音がかすかに聞こえて、うるさく感じます。吸音材、防音材を探してみようと思っています。
現在の結果は、アイドリング状態で、以前より10℃ほどCPUの温度が下がりました。負荷をかけたらどうなるかは、今後また調べてみたいです。
0点

スレ主 ウェブログさん、
>負荷をかけたらどうなるかは、今後また調べてみたいです。
そうですね、OCCTなどで負荷テストをして、吸気がいいのか、排気がいいのかがわかりますね。
書込番号:14139284
0点

こんにちは。
早速、排気の状態で、負荷テストをやってみました。
アイドリング時、43℃で、高負荷時は57℃でした。
いずれ、吸気ではどうなるのか、試してみたいと思いますが、しかし、高負荷時57℃であれば、これで十分かとも思います。
現在、薄い防音材を入れていますが、やはり水冷ポンプの音がうるさいですね。
他に2台ANTECの水冷を使っていますが、そちらは至って静かです。
書込番号:14148430
0点

>やはり水冷ポンプの音がうるさいですね
初期不良の可能性もありますね・・・
書込番号:14200987
0点



性能対評価比が釣り合っていないですね、やっぱり販売網、代理店がないのは流通上厳しいか、、、
で、私が購入したのは厳密にはNH-D14 SE2011(LGA2011のみ対応版)ですので、こちらで軽くレポート。
(詳細は、http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=89158にて)
簡単に言うと、
i7 3960X EEを4.7GHzまでオーバークロックして、
こいつのファンを山洋のF12-PWM、グリスをLiquid Proに変更すると、
Prime95(Ver27.2x64)及びOCCT LINPACK(4.1.0AVX Capable有)の負荷時最高温度(1時間)がいずれにおいても72℃(コア#5)だった、というものです。
CNPS11X EXTREME+F12-PWM+Liquid Proで同様のテストをすると79℃まで行きますので、異次元の思いです。
空冷でもここまでいけるんだ、ということを示してくれました。
取り付け方法もLGA2011ではM/B側にバックプレートが装着されているため恐ろしく簡単。テンションのかかり具合も均一になるようできています。
高さ40mmまでのメモリーであれば干渉も大丈夫でしょう。
また最近の同様のツインタワーハイエンドクーラーに比べ横幅が抑えられているためPCIEスロットの最上段が使えない、なんてこともなさそうです。2009年には発売され、LGA2011で他社がフルモデルチェンジを行う中、リテンションとファンのPWM化(別に高風量化しているわけではない)のみのマイナーチェンジで世に送り出したあたり、Noctuaの自信が伺えます。
もっと販売網が確立されればいいのに。。。
3点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
家のパソコンが1台、CPUファンの回転が悪くなって、起動の度にエラー表示が出るようになったので、前から試してみたかった水冷を選んでみました。
12CMファンが余っていたので、今回はケースから排気向きで、ラジエターをサンドウィッチ状態にファンではさんで設置しました。今のところ、負荷のかかる作業はしていませんが、アイドリング状態で、25℃以下です。素晴らしい。(冷えすぎ?)
0点

スレ主 ウェブログさん、
簡易水冷導入おめでとうございます。
問題は夏場ですね、室温よりさがることはありませんので・・・
私は、PC部屋に今年こそエアコン導入かな。
書込番号:14139244
0点

ポンプの動作音は、気にならない程度でしょうか?
それとも、はっきりと聞こえるものでしょうか?
よろしければ教えていただけませんか?
書込番号:14145298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14761さん、
>ポンプの動作音は、気にならない程度でしょうか?
>それとも、はっきりと聞こえるものでしょうか?
マザーボードに組み付ける前に、3pinケーブル挿して、ラジエーターを上に、
ポンプ側を下にすると、初めに、ジャーーと水が流れていく音がして、
次第に音が静かになり、1分程度で水流音はシュシュシュシュとごく小さくなります。
ポンプは、ジーーーとかすかに音がします。
ですが、PCに組みつけてしまうと、PCのFAN音でポンプ音はかき消されます。
書込番号:14145562
1点

こんにちは。
ケースにはすべて静音ファンを設置しています。
ケースの設置場所が足下です。
そのためか、ファンの音は聞こえないくらいです。
実際、耳を近づけても非常に静かに感じます。
もちろん耳をくっつけてしまうと、やはりうるさいです。
書込番号:14148461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





