
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年2月5日 03:45 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月4日 15:05 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月15日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月12日 22:28 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月12日 00:45 |
![]() |
7 | 3 | 2011年11月23日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermalright > Silver Arrow
冷却性能は語り尽くされているので、使用例を書きます。
RV-3にて完全煙突フローを構築してみました。まず考え方としてはCPUとグラフィックを独立させて冷却してみよう。縦に2本の煙突をイメージしてグラフィック2枚の間に排気ブローワーファン、更にシステムファンを縦に配置してグラフィック冷却煙突ゾーン。そしてこの最強クーラーを3枚ファンでまさに煙突をつくりCPU冷却煙突ゾーン。
搭載VGAは5970Crossfire爆熱ですが、この構成にする事によってフルで回しても67℃と80℃近くまで加熱していた事を考えるとかなりの進歩です。
CPUゾーンの冷却ですが、言うまでもなくかなり強力な冷却力で一切まわりのデバイスの温度を無視出来ます。イメージとしてはパイプで下から上に繋いでしまっている状態ですね。
左右でほぼ独立した。冷却環境を構築出来ました。
書込番号:14103462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく書き込み拝見してますが、ノーマルで使用するつもりが全く無いのが潔いと言うか面白いと言うか好きにやっている感じでいいと思います。
実際、次のi7 extremeは相当な発熱と予想されるのでこれくらいの豪腕クーラーじゃないと対応しきれないかもしれませんね。
だけどでっかいクーラーだなこれは3枚ファンで導入出来れば250W対応とか出来そうだし。
書込番号:14108672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2011ソケットのリテンションがサイズでも欠品してて流用パーツを探すのに苦労しました。
ここでもすでに、このクーラー自体が2011ソケットに対応していないクーラーになっているので勿体無い限りです。
noctuaと迷いましたが、アレって3ピンファンで抵抗かませてファンコントロールなんですよ。こちらは4ピンですので決め手になりましたが・・・・・3連ファンにするのには障害があり、MBからの4ピンに加え、電源側の4ピンから電源取らないと回りません!
2枚以上はMBだけだと回らないようで、最初焦りました・・・。信号だけMBからもらい、電源は別にとる方法をとったかたちになります。
おっしゃる通り、次のextremeが規格上OCにより大発熱CPUになることは目に見えてますし空冷じゃ対応できないとの噂ですがこいつをぶつけてみるつもりです。14cm3連ファンに極太ヒートパイプ、巨大なヒートシンク、これ以上の空冷はケース内に収まらないと思うのでコレしかない!って今は思ってます。
書込番号:14109607
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
勢いで買っちゃったけど、ケースに収まらない!!
そんな方々に朗報です。
ちょっと手間をかけるだけで、上部電源のタイプや幅が広くないタイプのケースでもラジエタを収められるかもしれません。
あくまで一例です。お手持ちのケースで可能かどうかしっかり調べた上でお試しください。
また、バックプレートが組みつけれない場合(マザーボードが原因で組みつけれない場合)には一切無駄な対処となります。ご注意ください。
※)以下の記事は私個人の作業結果レポートです。作業を行った結果起こったことは場合はすべて自己責任です。不可逆的な改造を行うため、十分にご注意ください。
今回使ったPC
ケース GIGAVITE GZ-X1
マザボ ASRock Extreme3/Gen3
用意するもの
・デザインナイフ
・+ドライバ(余りねじの締め込みに使います。大きめ推奨。)
・ラジオペンチ
・一般的なPC用ファンに使われているタッピンねじ
(スクリュー状のねじ)
・KUHLER-H2O-620付属の余りねじ
(長い方ほう)
ケースに組み付けるファンに穴を空けます
ぶっちゃけ、これだけです。
写真1のように、ネジ穴の通っているフレーム寄りにねじが通るだけの穴を穿ちます。
基本的に、クーラーに付属のファンを加工する前提で話を進めていきます。
穴の空け方は以下の通り。
1.大体の場所を決めます。
まず、穴を空ける面を決めましょう。ファン側面の矢印で排気方向を確認し、排気側(矢印の向いてる側)の反対の面に穴を空けます。ケース/ファン/ラジエタ となるためです。
ラジエタにファンをあてがって、ラジエタ側のネジ穴にあわせて穴を空ける位置を決めます。よっぽどずれない限り、後で修正できます。写真1の位置を参考にしていただければ早いと思います。
2.穴を空けます。
デザインナイフの刃を突き立ててぐりぐり回します。(破片や折れた刃先が飛んでくる場合があるので注意!)タッピンねじの頭が入るくらいの穴になれば完了です。
3.穴を整えます。
空けた穴にタッピンねじをねじ込みます。床にファンを置いて押さえつけるようにねじ込むと楽にできると思います。(体重かけすぎ注意)ねじが入っていかない場合は、再度デザインナイフで穴を広げましょう。貫通するまでねじ込めれば完了です。ねじを抜いてねじ穴の削りカスをデザインナイフで削り落としましょう。
4.空けた穴とねじ穴がずれてる!?
普通はずれます。ラジエタのねじ穴と照らし合わせて穴を横へ拡張しましょう。穴を広げたい側の壁を削ぎ落とすように削っていくと効率がいいです。私は最終的に写真1のような穴になりました。(左から右へ進んでいった)
5.ラジエタにファンを固定します。
空けた穴に余りねじを入れてラジエタと固定しましょう。おそらく+ドライバは入らないので、ラジオペンチでネジの頭を挟み、ゆっくり閉めていきます。ファン面にねじの頭が付くくらいまで閉めたら、+ドライバを斜めに入れてがんばって締め上げましょう。ねじ穴をなめてしまうと終わりなので慎重に!
これで改造(?)は終了です。あとはケースに組み付けるだけ!
ホース側を上にすると、少しラジエタの頭が出ます。(写真2)ひっくり返せば12cmファンと面イチになるかと思います。
私のケースGZ-X1の場合、PCIスロットを固定するレバーの取っ手がラジエタ下部に干渉してしまったため取っ払いました。
最終的には、元のケースファン側に穴を空け、ラジエタ内側にクーラー付属ファンを取り付けてサンドイッチという形になりました。(写真3)
冷却性・静音性ともに良好です。
ほぼ新品のままタンスに眠らしてしまっている方、是非お試しください!
2点

自作の醍醐味だなぁ。使えそうなものを使えるようにする。
200mmクラスの巨大な電源を収めるためについ最近もサイドパネルをぶち抜いたところ。
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギスってことだね。
書込番号:14099713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > Thermaltake > SlimX3 CLP0534
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001421&id=C_00001422&name=SlimX3&ov=n&
見ていただくと分かりますが、厚さが薄い種類の商品がある中
大変地味です。コスト削減で簡素なものがよく見受けられますが
商品パッケージにシリコン製の防振ワッシャーが同梱されており
これはポイント高いです。
力みすぎて商品選びを失敗することが多いこのジャンルで私としては
これは当たりと思います。
M−ATXやMINI−ITXのPCケースで
コンパクトな静かなクーラーを探してる方には
ぜひお勧めしたいですね。
0点



CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
ANTECのSkeletonに入れてみました。
本体はギリギリ入りましたが、ファンは入りませんでした。
仕方ないので後ろに置いて飾りのサイドフローです。
上からは25pファンの風が来ますので。
i7-2600KをOC無しで100%稼働してもCPUファンの回転数が上がらないレベルの冷え方すごい。
0点



CPUクーラー > サイズ > スサノヲCPUクーラー SCSO-1000
当方スケルトンなので直接参考にならないかもしれませんが、スサノオを入れようと思うひとのケースならたぶん可能と思います。
CPU i7 940
クーラー SUSANOO
マザー MSI Eclipse SLI
メモリ Corsair CM3X1G1333C9 3G(1G×3)
HDD INTEL SSD SA2MH080G1GC 80G
Hitachi HDP725032GLA360 320G
SUMUSUNG HD103SI 1TB
SUMUSUNG HD204UI 2TB
光学 LG GGW-H20N(BD-RE)
VGA ASUS EAH6950 DCII/2DI4S/2GD5
ケース ANTEC Skeleton
電源 SUPER FLOWER SF-800R14HE
OS Win7 Home Premium SP1 32bit
サウンド CREATIVE SB-XFI-SR51(USB)
モニタ Acer P243W
SONY TV 家電
WEIスコア 7.5−7.5−7.9−7.9ー5.9
室温20度、いずれもファンレス、CPUID Hardwaew Monitor 読みで
アイドル 27度
WEI実行時 最大50度
FF14ベンチ実行時 最大45度
スサノオのファン回すと最低の700rpmでアイドル17度、最大の2000rpmで14度まで落ちます。
同じ環境で純正クーラーの時は最大70度〜80度出ていたので温度は間違いではないと思います。
EAH6950とスサノオがデカすぎてスケルトンの「枠」に入らないので完全まな板状態ですが、その分スケルトン上部の大型30センチファンの恩恵もなく上下左右エアフローはまったくない状態です。
CPUは充分ファンレス可能なのですが、IOHが80度超えてしまうので、IOHのためにスサノオのファン回してます。(IOHはマザーのハズレかいつも高い)
スサノオのファンは強力でIOHもすぐ20〜30度下がります。
「マザーボード全体を冷やす」とのメーカーのうたい文句はうそでないです。
つけ換えてはじめて回した時は部屋中にホコリが舞い飛びました。
ひとめ惚れで買いましたが性能に満足です。
ちなみに2年半前にやはりひとめ惚れで買ったスケルトン(想像どおり今やマザー上はホコリまみれです)と地雷といわれたスーパーフラワー電源もまったく問題なし。
世の中そんなもんかな。
1点



CPUクーラー > オウルテック > 無双 (MUSOU) ver.III OWL-CCSH01T
以下の構成でPCを組んでみました。CPUクーラーを今回は「無双ver.V」を選びました。
マザーボード:M4A89GTD PRO/USB3
CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
メモリー:CORSAIR 4GB・2×2GB DDR3
CPUクーラー:無双ver.V( OWL-CCSH01T)
取り付けた様子→http://www.youtube.com/watch?v=cFYK1nvMp_w
動画の最初はリテールのCPUクーラーを装着した様子です。
比較のために他のCPUクーラーを左側に置いています。左側がANDY SAMURAI MASTER(SCASM-1000)で右側が本品です。
私はの場合はAMDなので、取付金具は両側のフックを引っかけ、ハンドルを回すタイプでとても扱いやすかったです。他製品のような強い力は必要ありませんでした。
CPUクーラーとマザーボードの干渉­のようすも動画で確認してみてください。ファンのピンも4ピンであることも含め、私は、大満足です。
3点

私もこのCPUにこれ、使ってます。他の大型クーラーと比べて重量軽かったので、決めました。でもこれ、排気にファン取り付けされてるので、メモリー上じゃ無く逆のケース本体の排気ファン側にクーラーファン向けた方がいいかもです。
書込番号:12291268
3点

始めまして、動画拝見させていただき
たいへん参考になりました。
うちと同じマザボなんで質問です。
近いメモリスロットの上にもろかぶっていますが、
メモリと干渉することはないですか?
あと、デュアルファンで使ってはいないので
見解だけお聞きしたいのですがファンの向きは
デュアルファンの場合一定方向にすることはできそうですか?
風向き 前「ファン」→「CPUクーラー」→「デュアルファン」→ 後
という、前から後ろへの風向きの状態です。
ひょっとしたら、流線型のヒートシンクの構造上
ヒートシンクにプロペラが干渉して両方ともファンが内向き
にしか風が流せないのではと予想しています。
よろしければ、ご意見お願いします。
書込番号:12564752
1点

メモリ干渉はないですがファンはフィンの範囲内のでマザー側のコンデンサは冷やせません。
また、前方にファンを設置するとメモリ上部となりますので尚のこと注意が必要です。
それと、上の方が言っているようにファンの取り付けが間違っている
(前方に排気しています)ので直した方が良いでしょう。
以上です。
書込番号:13804468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





