CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

”CE BLADE PRO” 結構冷えます。

2010/07/25 22:18(1年以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > ICE BLADE PRO

スレ主 win53さん
クチコミ投稿数:7件 ICE BLADE PROのオーナーICE BLADE PROの満足度5

Phenom II X4 955をリテールファンで定格運用していました。
ここにきて、猛暑のせいか6000超RPMでまさに爆音をまきちらし、必死にCPUを守るべく身を粉にしているのを見るに見かね、これに換えました。

使用構成
ケース:Nine Hundred 
Fan:フロント*2 サイド*1 トップ*1 バック*1
M/B:Asus M4A79T−DELUXE
G/B:SAPPHIRE HD5750
CPU:Phenom II X4 955BE
主な用途エクセル、ワードでの書類作成・CAD・写真編集(たまに・・)・ネット

現在200*19.0=3.8GHにO.Cし、室温33℃でアイドル時・M/B:36℃ CPU:38℃
高負荷時(AMD Over Driveの安定テスト時):M/B:38℃ CPU:51.5℃
※コア温度は2℃位高いです。ともに”AMD Over Drive”での表示です。

もともとリテールファンおよびNine Hundred で使用していたもので、静音性は文句なしです。ま、この場合は聴音機能のマヒ??があるみたいで差し引いてください。

注意することは、このクーラーは高さがケース背面板から180mmあります。ケースを選びますのでご注意を!
それと、サイドファンのあるケースはそのままでは装着できません。CPUファンとケースファンが干渉します。
Nine Hundredは思いっきりです。某ショップで”900だったら楽勝ですよ”と太鼓判を押されて何の疑いもなく組んでいって、M/Bを本止めする段になって気がつきました。
小生の場合は、ケース内でサイドファンが取りつく透明アクリル&メッシュ板を反転させて表に出し、送気させることで自分なりのエアフローを確保できました。

価格と効果面では、とても満足できるかと思いました。
皆様の参考になればと思い投稿しましが、つたない文脈で申し訳ありませんでした。

書込番号:11677484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

結構冷えますよ。

2010/05/20 20:54(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > CNPS10X Performa

スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件

換装前 9700NT

換装後 10X Performa

9700NT fan1500rpm

10X Performa fan1080rpm

Zalman CNPS9700 NT から CNPS10X Performa へ交換。
取り付け内部画像とPrimeを12min(時間が無かったので)作動させた画像を、
交換前と交換後で載せます。
fanの仕様が違うので、五月蠅くないと感じた感覚で回転数を決めました。
高い方の温度で、約5℃程度の低下がみられてます。
CNPS9700 NT から CNPS9900 NT に、換装したときと同程度か??。
\3,980-(Tsukumo)で購入。9900NTの約半値からすれば、十分なコスパだと思います。
バックプレートを流用したので、M/Bはケースに付けたまま交換しましたが、放熱器の取り付け不具合はありませんでした。
ただ、付属PWM fanの固定にやや手こずりました。(Memを外して作業すれば良かったです)
これで夏は乗り切れそう・・・かな?。

簡単な構成。
CPU Q9650 oc 3.6GHz . 箱 SST-FT01B-W . M/B Striker ll Extreme . fan con ZM-MFC2

運用中のCPU fan が、Zalmanばっかしになった。8700NT.9700NT.9900NT.これ。

書込番号:11385625

ナイスクチコミ!2


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/20 21:42(1年以上前)

あれ?
コレ確かファンをサンドイッチにも出来るんでしたっけ?

買ってみようかと思うこともあったけど、付けるPCがないからスルーしてましたが、今までのZALMANのクーラーと比較すると安価な気がするので、実はおすすめ品なのかな、と思いました。

書込番号:11385922

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件

2010/05/20 21:57(1年以上前)

八景さん こんばんは。

最初、手持ちの3Pfanで、サンドにして回してみたのですが、五月蠅いわりに冷えなかったので、付属fanで片側に組み直しました。
PWM fanの静かなのが用意できれば、また、サンドでテストしてみたいです。
コスパは良いと思います。
ただ、最近の i7や i5 CPUは持ってないので、冷却効果はどうでしょうか?。

書込番号:11386032

ナイスクチコミ!0


スレ主 katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件

2010/06/05 18:15(1年以上前)

取り付け内部 状態

Prime 12min 結果

光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED を前後サンドにして使ってみました。

多少の効果は有りましたけど、五月蠅さが大で、速攻でシングルにしました。

結果
zalman付属ファン x1より、光る!鎌風の風 x1の方が静かで、1200rpmまで回転を上げれます。

書込番号:11455750

ナイスクチコミ!2


OLDFAITHさん
クチコミ投稿数:15件

2010/07/15 20:45(1年以上前)

>katsun50さん

当製品のクチコミありがとうございます。参考になります。
当製品を購入しようと考えているのですが、ファンをサンドイッチしても冷却効果が上がるわけではないのですね・・・
見た目は冷えてそうなイメージがあるのですが、意外です。

それでもZALMANファンは綺麗ですね〜
物欲が刺激されますw

書込番号:11632253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100

AM3でOCするために、このクーラーを買いました。

利点
・よく冷えてると思います。ヒートシンクぬるいです。
・音はかなり静か

欠点
・取付金具のかかりが甘い。ソケットの爪より取付金具の幅が少々広い?
・ヒートシンクのフィンの下面と取付金具のツマミとの隙間が少ないので取り付けづらい 
・CPUの取り付け面とヒートシンクのフィンの下面の高さが低いので
 ヒートシンク付きのメモリや背の高いメモリーは干渉する。

とりあえずこんな感じですかね?
今回は、マザーとCPUを同時購入したので取り付けの検証をできなかったわけですが
メモリの位置をづらしたりして何とか取り付けることができました。

全体に不満はないです。




書込番号:10603555

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:33件 鎌アングル リビジョンB SCANG-1100のオーナー鎌アングル リビジョンB SCANG-1100の満足度5

2010/07/04 09:28(1年以上前)

私もメモリと干渉しました。

新規にPC組み立てたので、パーツを買って取り付けてみるまで分かりませんでした。
MBのスペックにCPUからメモリソケットまでの距離も公開されていると
助かると思いました。

私は、ファンを取り付けるピンと、冷却フィンがメモリと当たったのでフィンの干渉する部分をハサミで切り取ってしまいました(笑) 
メモリ側も放熱フィンの付いたUMAXのものだったので、ニッパーでフィンを3本切り落としました(笑)

今は、しっかり冷やしてくれていて満足してます。
L型のデザインは、他のCPUクーラーのようなでかさをケース内で主張してなくていい感じですよ^^。

書込番号:11580842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:619件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4 Panoramioのページ 

排気ファンをケース外に取り付け

天板のファンガードの位置を開孔

Abeeのアルミ製MicroATXケースAS Enclosure D1にコルセアたんを取り付けて水冷化しました。
MB:ASUS M4A785D-M PRO
CPU:Phenom II X4 940 BE(AM2+)
元々は笊ZF9225ATHを取り付けていました。

取付位置に悩みましたが、背面のファンとの付け替えが物理的に干渉して不可能だったので、ケースの天板をグライダーでくり抜いて吸気口としてラジエターを取り付けました。
そうすると今度は既設の排気ファンとラジエターが干渉するので、既設排気ファンはケース外に付け替えました。

風向は最初はメーカー規定とは逆にケース排気風をラジエターに当てていました。それてもCPUが40度を越えることはありませんでした。
今は規定どおりラジエターを吸気にし、既設排気ファンで即ケース外に誘導するようにしています。
室温25度でアイドリング中は30度あたり。
Turboボタンを押してウィルスチェックやVegasでエンコード、ゲームベンチをしても36度までです。
CPU周囲に熱を吐き散らさなくなったおかげか、MBの温度も40度あたりでほとんど変化なしです。

ファンの風切り音は気にならなくなったのですが、今度はファンの軸の音が気になるようになりました。

書込番号:11160975

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:619件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4 Panoramioのページ 

2010/07/04 02:16(1年以上前)

気温が上がってきた今日現在の温度です。
クーラーの無い部屋で室温約30°、
TurboKey作動時でCPU負荷100%の状態で
CPU54℃ MB47℃です。(Probe表示)

昨年の梅雨は60℃軽く越えていましたので、かなり良好です。

書込番号:11580123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

個人的にはヨシ!

2010/07/01 13:46(1年以上前)


CPUクーラー > Spire > CORSALE SP550B7-1-J

スレ主 Dark WOLFさん
クチコミ投稿数:105件

今回、Pentium D 3.0GHzにこのクーラを搭載してみた。個人的にはOKかな。
静音について微妙という意見がありますが私は、これくらいの音は普通かと思います。
完璧な静音ならファンコンにつないで回転を下げればいいかと。
ファンが写真では青なので光るのかと思ってましたがプラスチックに色がついているようです。
コネクタは3pinなんで回転が一定です。
全体的に低い形なのでCPU周辺に背の高いコンデンサがあると当たるかも。
とりあえずメーカー製のデスクのようなケースであれば音が漏れないと思うので、うるさいとまではいかないと思います。

書込番号:11568501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

OCテストの結果

2010/02/14 22:29(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

クチコミ投稿数:1444件 グランド鎌クロス SCKC-2000のオーナーグランド鎌クロス SCKC-2000の満足度5

OC3.85Ghz

OC3.9Ghz

ベンチにはOCCTを使って、どのくらいが限界か臨界テストを行ってみました。
OOCTのエマージェンシーカットを100度に設定しました。

結論からすると、i7 860コアでのテストでは、2.85Ghz位が限界で、3.9Gではじりじりと温度上昇が認められ、5分程度で96度に達したため、テストを中止しました。

FANの風量を増やせば、もっと限界は上がるでしょうけど、それだと静音性が失われてしまいますね。
このグランド鎌クロスはCPUのヒートスプレッダの接地面が、クロムメッキなのでここが銅無垢だったらいけたんでしょうけどねぇ。

ちなみにこのOCの間、電源をワットチェッカーでチェックすると400W近く出ています。
とても常用できる電気消費量ではありませんね。
電源はシーヤソニックの600W電源で、これは明らかに容量不足で12Vを維持するためにこんな状態なのでしょう。

早々にテストをやめてエコ運転に戻します。
でも、システムの限界を知ったのは大きな収穫ですね、この状態でオンラインゲームを1時間みっちり楽しめましたよw、しかもCPU処理が爆速なので、キル(対人戦で相手を殺すこと)がバッチリ取れました。普段はCPUが負けてキルがとれてない事がわかったので、ゲームの時だけこのOCを使いたいな〜と思います。

あと、i7 860のOC限界もわかりました。4.2Ghzです。これ以上は熱落しました。

書込番号:10942303

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/11 04:33(1年以上前)

熱落ちw

塞いで完走

i7 920にてテストしてみました。
室温24℃で4GhzにOC。
構成
マザー P6T
CPU 920(D0)
クーラーこれ
ケース HAF932

結果は熱落ちでしたw

そこで以前から思ってたこの半完成?のクーラーのサイドの隙間を簡単に塞ぎ再テスト。
結果、ノーマルでは95℃設定で熱落ちしたので正確にはわかりませんが、15℃?以上下がってOCCT完走。
正直こんなに下がるとは思わなかったです。オススメです。

はっきり言って「こんなの冷えるの?」って感じのクーラーですが、安くて冷えて静かで存在感があり遊べるwいいクーラーだと思います。
あとは風丸2PWMLEDバージョンが出れば。。

さて、、常用状態(定格w)に戻して寝ますzzz





書込番号:11216620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/16 20:09(1年以上前)

塞いだ図

塞ぐ前

塞いだ後

UmikazeNaka3さん
>クーラーのサイドの隙間を簡単に塞ぎ
とは、図の状態でしょうか?

ちなみに、私の場合3℃下がりました。

書込番号:11504567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/16 20:56(1年以上前)

>かいとうまんさん

そこです。
SINEBENCHですと負荷掛かってる時間は3分位かなぁ。

OCCTベンチ結果の10分後くらいでは私も3度位ですね。

書込番号:11504792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/17 20:07(1年以上前)

加工した所

取り付けた所

気温が高くて温度上がりすぎ

UmikazeNaka3さん
ありがとうございます。
このケースのシャドーベイ用アルミ板を加工して取り付けてみました。

書込番号:11508824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/17 23:16(1年以上前)

気温が高くてっていうか窒息しちゃってる気がする。。
システムの温度が上がりすぎでは?

CPUを3℃余計に冷やすよりマザーを冷やす事を(空気の流れを)考えたほうが良いと思う。
そんなの気にしないのなら構わないが。

書込番号:11509847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/19 21:41(1年以上前)

UmikazeNaka3さんこんばんは。
システム温度ですが、環境を変えて何回計ってもCPUとほとんど同じ温度のため、よくわかりません。
ただ、CPUクーラーの取り付けが心配のため、ネジ式に変更しようと思い、movemenさん紹介のBS-1156とシルバーグリスを注文しました。
4.5日かかりそうですが、検証してみます。

書込番号:11517949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/26 10:19(1年以上前)

忍者参

やはり、CPUクーラーのピンが一箇所外れていました。
忍者参を買ってしまったので、取り外してしまいました。
-10度になりましたが、ファンの音は大きくなりました。

システム温度の件ですが、BIOSでは、システム温度はCPU温度と違っているので、ソフトの問題と思われます。

書込番号:11545906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング