CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

V10買いました!

2010/05/29 06:25(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP

TEMPEST EVOにV10乗っけてみました!
C2Q Q9650を3.6GにOCしてPRIME95を走らせました。
室温24℃で下の温度はそれほどでもありませんが上が60℃超えた辺でそれ以上あがらなくなりました。
よく冷えてます快適です。

書込番号:11422389

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/29 11:13(1年以上前)

なぜPrintScreenではなく写真?w

書込番号:11423142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/29 20:58(1年以上前)

 リッチーBモアの弟子さん、こんにちは。

 よろしければ、下記を参考にしてみて下さい。
「ベンチマークソフトの測定結果や不具合の画像等をクチコミ掲示板/レビュー/縁側へ投稿したい」
 http://engawa.kakaku.com/userbbs/49/Page=2/#49-104

書込番号:11425336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件 V10 RR-B2P-UV10-GPのオーナーV10 RR-B2P-UV10-GPの満足度5

2010/06/20 23:09(1年以上前)

皆様

SS考えもしませんでした。
いろいろ内部とか写真とってUPしてたので^^;
次からSSにしますね。

とりあえず1ヶ月安定してよく冷えてます。
Q9650を4.05GCore Voltage1.30vで室温22℃ケースはTempest EVOでアイドル時Core31℃〜40度Prim951時間で64〜70℃で安定してます。
大変満足です。

詳細スペック
マザー:GIGAVYTE GA-P45-UD3R Rev.1.0
CPU:インテル Core 2 Quad Q9650 BOX
メモリー:トランセンド TX1066QLU 8G (DDR2 PC2-8500 2GBx4枚 )
CPUクーラー:クーラーマスターV10
GPU:玄人志向 RH5870-E1GHW/HD/DP/SP
電源:オウルテック EVEREST 85PLUS 720
PCケース;Tempest EVO
HDD:SEAGATE ST3500418ASx4でRaid10 その他データ用いろいろ
ドライブ:IODATA BRD-SH10B
OS:Windows 7 Professional

書込番号:11523203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

購入後レポ

2009/07/03 23:58(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

クチコミ投稿数:77件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

装着状況

装着前

装着後

前回の質問後、購入に踏み切りました。
秋葉原のショップで探したのですが店頭には置いてなく通販でECカレントで購入しました。
価格.comでは品切れでしたのでのんびり待っていましたが、4日程で到着しました。

以前にも書きましたが、仕様です
MB  M4A79T Deluxe
CPU  Phenom II X4 955 Black Edition
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP 上部に12cmファンを追加

装着にはMBを外さないと手が入らず無理でした。
LGA775ではバックプレートをつけないと無理なので必ず外すことになるでしょう。
AM2系は外さなくてもできるとは思いますが、私の場合はかなり窮屈だったので外しました。

向きですが、前回の質問では上下に向きを変えられますかとお聞きしましたが、AM3ソケットですと左右にしか向きを変えられませんでした。
LGA775だと上下左右に変えられる様です。

チップセットを冷やせたらと思い、下向きにつくかなと思っていたのですがここは誤算です。

肝心の冷却性能ですが、文句なし。ばっちり冷えます。

EVERESTのシステムスタビリティテストを実行ししばらく放置したのですが、
装着前はCPU 57℃ CORE 61℃
装着後はCPU 43℃ CORE 48℃

13度ほど下がりました。
ファンもMAXで約900rpmとゆっくり回っていますが確実に冷やしてくれます。

これなら、これからの夏も大丈夫です。

書込番号:9798988

ナイスクチコミ!1


返信する
kingdoggさん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/19 04:34(1年以上前)

自分も一昨日届きました50度あった温度が今30度台中盤で落ち着いてます
が、2つの計測ソフトで両方RPM1400とかで回ってるんですがMAX900なんですかね…
デカさに参りましたがこの冷え方には満足してます

書込番号:11514740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ファン交換

2010/06/16 21:34(1年以上前)


CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀(NAGINATA)

クチコミ投稿数:1621件

このクーラーのファンなのですが、私の個体はアイドリング時でも
キーンという高い音が気になっていました。
大きくはないですが気になる音で、録画などで自動でPC電源が入り、
眠りが浅い時など、目が覚めたこともあります。
そこでENERMAXの"CLUSTER UCCL9"にファンを交換してみました。
高い音はまったくしなくなり大正解でした。


書込番号:11504980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

夏になったら温度どうなるかな

2010/05/23 06:14(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:26件

i7 950 LGA1366使ってるんだけど、秋田だからまだそんなに暑くないしこれから夏になったらどうなるか気になるところです、CPUとFAN #2は14pのファンです他は12pです電源からも2つ取ってるので7つファンが付いてます、かなり騒音はすごいですね、以前はNBにもちっこいファンを付けていましたがCPUが14pなので外しましたまあNBは80度有ったのが53度なのでいいのかと、CPUの最高温度も許容範囲なのでこのままでもいいのかと思ったりします
全面に12p*2 側面に14p*1 12p*1どちらも吸気です、背面に排出で12p*2です
マザーはasus Rampage II GENE
メモリはKingstonのKHX2000C9AD3K3/36X FSB1600で動かしてます
電源はアビーのsilent 630何とかだったり
ケースは聞かないでください2780円の安物です
所で取り付けの方法がわかりませんビスの様に見えるのですがマザーを取り外して裏からナット留めなんでしょうかそこのところが気になりますそれとグリスは同梱なのでしょうか

書込番号:11395323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2010/05/23 08:07(1年以上前)

付属のX字バックプレートにはネジ穴があるので
それに固定、ナットは要らない。
シリコングリスと同等のシートがデフォ貼なのでグリス不要だとは思いますが
それでは物足りないグリスフェチな人なら上から塗るのもアリかも。

書込番号:11395463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/05/23 08:22(1年以上前)

返答ありがとうございました、取り付けは心配ないのですね、グリスは純銀のを用意してるからそれにします

書込番号:11395496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/26 06:42(1年以上前)

そういえばマザーの裏のCPU部分にクーリングのために金具が付いていますが、パックプレートが当たったりするのかな、バックプレート切り取って加工が必要かな?

書込番号:11409512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/30 21:21(1年以上前)

取り付けに失敗しました、ねじをドライバーで締めたのが間違いの元でしたビスが付いてるプラスチック部品を止まるまで回すと良かったのですね、しかもビス受けが開いてしまってはずのにマザーを損傷したみたいです今までメモリスロットが一つ死んでしまいトリプルチャンネルだったのがダブルチャンネルになってしまいました、3枚は刺さるけどね、はあーマザーとクーラー代いくらだ、電動ドライバーは使っちゃだめだよ

書込番号:11430139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/01 00:36(1年以上前)

ポンプの取付にはそれ程困難な作業は無かったはず。
なにか、特殊な事をしてるのか、その文章からは正確な状態がわからない。

intel製CPU対応のX字バックプレートはLGA775用、LGA1156用、LGA1366用の3枚入ってるので
その中から1枚選ぶだけ、他のAMD対応金具等は使用しない。

ポンプに限れば、僕の場合、安物の電動ドライバーでふつうに締めただけで、MBに危険を及ぼす可能性は皆無でした。

書込番号:11436197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/01 08:22(1年以上前)

ドライバーで回すとビスがいくらでも回っていくんですそしてビス受けが開いて逝ってしまいます、螺旋状に切れていく感じで一度開いた部分にはもう使えません、説明書には字が小さくて見えないのですがHandという手で回すという記述がありましたよく読むんだった、たまたま電動ドライバーは低トルクだったから良かったんでしょ、もし高トルクにしてたら同じ経験をした事でしょう、他の皆さんは電動ドライバーでビスを締めたらいけませんよ必ず手で黒い丸い部分を締めてください、ほんの少ししか回りません

書込番号:11436723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/01 21:40(1年以上前)

解決策
ポンプに付いているビスを無理矢理壊します上に付いてる丸いやつをぐりぐり左右にあおるとパキッと折れます、その中にスプリングが入っているのでそれを使います、プレートが曲がってしまうのできちんと直しておきます、ビスは3ミリ*40ミリをワッシャーに絶縁してマザーの下から通します、3*30ミリでもいいのかもしれません、それをポンプの4カ所の穴に通しますそしてスプリングを付けますその上からワッシャーを入れてビスで固定します、これで完成ですまあこんな対処方法もあります参考までにどうぞ、失敗したのは私だけかいとほほ
スプリングを使っているので均等に力がかかって接触には全く問題が有りません

書込番号:11439146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/02 12:41(1年以上前)

hand tighten of screw down the retention bracket in the order shown above
字が小さくてよく見えなかったのですが拡大鏡を買ってきてよく見たら手で順番通りにブラケットにきっちり締めると書いてました、ドライバーで締めるという語彙は全く見あたりません、これから取り付ける人は参考にどうぞ

書込番号:11441624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/13 12:56(1年以上前)

>ビス受けが開いて逝ってしまいます、螺旋状に切れていく感じで

ビス受けってのは、バックプレートのネジ山(メスネジ)のことかな?
この製品のその部分は金属製で(貴方のが違ってたらすみません)
ネジ穴が割れるって状態には(したくても)ならないと思うんだが。
いくら電動ドライバーでも金属のメスネジが簡単に裂けたり割れたりは想像できないですね。
あっ、もしかして電動ドライバーはじめて使ったのかな。
それで裏側のバックプレートを手で固定せず、
そのまま表側から片手だけでグリングリンしちゃったとか。

書込番号:11489942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/13 16:35(1年以上前)

一度黒い丸いやつの中に有るビスをドライバーで回してごらんいくらでも回っていくから、それで意味がわかると思います、でも壊すから止めてねと言いたい。
電動ドライバーは20年前から持ってますトルクも弱くしたり強くしたり色々出来るやつです、たまたまあなたの電動ドライバーはトルクが少なかったからラッキーだったのでしょう、もし強かったら同じ経験をしたことでしょう、バックプレートには両面テープが付いていたから問題はなしです位置を合わせてしっかり付けました、前記の通り説明書にはビスでなくそれが入っている黒い丸いやつを手で締めろと書いています、後このクチコミは終了しましょう色々ありがとうございました。

書込番号:11490768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/14 21:52(1年以上前)

ドライバー使用は問題ありません。
×hand tighten of screw down the〜
○hand tighten or screw down the〜

そこはofではなくorなんだけど、要するに手とドライバーどっちでも良いてこと

勝手な誤訳で、取説と俺と電動ドライバーを否定するのはいかがなものかと・・・

書込番号:11496625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/14 22:05(1年以上前)

確かに or でしたすみませんでした、何でもいいけどあとお終わりましょう、すいみんやくもいきいきたし、でもドライバーの表記はどこにも有りませんよ、一度ドライバーで締めて見たら?、キット失敗するでしょう、後返事はしません色々ご迷惑をおかけしました

書込番号:11496724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/14 22:52(1年以上前)

hand tighten = 手で締める
screw down = ネジを下げる→ネジを締める

書込番号:11496999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静かです

2010/06/13 02:14(1年以上前)


CPUクーラー > SUNTRUST > 薙刀+ STNAG-PLUS

クチコミ投稿数:1件

店頭最終処分のようで\3,000でした。

Pentium4-530リテールファンが騒さいので交換しましたが、
とても静かになり満足です(OCはしていません)。

ファンφ90mmと小さめなことも手伝って取付も非常に簡単でした。
固定金具に白ピンを斜めに通すこととマザーに取り付けてから
ファンを付けるのがコツです。

唯一の欠点はLGA1156に未対応なことですが、この値段なら
使い切りでも納得です。

書込番号:11488567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

はじめてのサードパーティクーラー

2010/05/12 19:35(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:16件

今までintel純正CPUファン以外使ったこと無かったのですが、
夏を迎える前に熱対策をと思い立って、2nd機にこのクーラーを付けてみました。

intel純正CPUファン装着 74℃
            ↓      -40℃
The ECO装着        34℃

CPUはLGA775P4_3.2GHzですが、ここまで下がるとさすがに驚きました。
同時にサイドFAN付けれるケースに替えて
メモリーはPC2700とPC3200混載だったものを
4枚全部PC3200に統一して、768MB→1536MBに容量UPしたので
体感的にはレスポンスの素直さが2倍位上がった気がします。

ポンプ取り付けはX字型バックプレート付属でMB外しは必須、
ネジもかなり回しますが、電動ドライバーがあれば超簡単。
熱伝導シート(シルバー?)もデフォで貼ってあるので、シリコングリス不要でした。
ただ、FAN+ラジエーターが後ろが12cmFANのPCケースならいけると
思ったのですが、僕のPCケースでは上の電源ユニットに緩衝してしまい、
結局12cmFAN取付用の穴を下方向に5mmほどドリルで楕円化しました。
電源の下端から穴の中心まで18mm以上あればギリギリ大丈夫だとは思う。

今度LGA1156に刀3でメイン機を組む予定なのですが
新品刀3押入れ直行で、The ECOをもう一台買うのもいいかも、検討中。

書込番号:11352213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2010/05/23 07:22(1年以上前)

マイナーチェンジしました。

ビデオカードを上位の物に交換したところ
→PCIEx16用コネクタが電源から6pin x2本しか出ていない
→たまたま用意していたメイン機用の電源(SevenTeamV-Force850)からは
 6+2pinコネクタx2本出てたのでこちらを2nd機に
 運いてないようで、運いていた、と思いきや
→入らない!微妙に前の電源(質実剛健680)よりもデカイ、これ。

またしてもThe Ecoのラジエーター位置を下げるハメに。
仕方なく、さらに5mm下方向にドリリング。
ネジ位置穴が長楕円になってしまいとてもブサイクだ。

書込番号:11395396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/30 21:07(1年以上前)

電動ドライバー使ったら大変なことにならないですか回しすぎてねじの受け部分が損傷しませんか、低圧でならいいかもしれないけどこれはビスを回すのでなくビスが付いてるプラスチックの部分を回すのが正解だと思います、それも少量回すだけです、もし回しすぎて損傷したらまた買わなきゃいけないし、絶対ビスは回してはいけないと思います

書込番号:11430057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/06 17:37(1年以上前)

昨日、稼動中にケース開けた時に気付いたが、
CPUの温度は激しく下がるのに対し
ノースブリッジがとてつもなく高温になるという危険にさらされいた。
急遽、Fanを交換

 ケースフロントFan:1200→1900rpmへチェンジ、ファンコンの回転数は上がってないが
         風量は大幅に増えたようだ。
 ラジエータFan:1200→3SpeedLEDTRICOOL2000rpmへチェンジ
         元々I/Oパネルレスで動かしていたのでその空間から
         丁度良く3段スピード切替スイッチがケース外に出せた。     
         1200,1600,2000rpmと思い通りに調節でき、こいつは便利。
         
思いのほか、FanNoizeが増えてしまったが
夏の間はひとまず静音を諦めることにした。
このタイプのクーラーはCPU以外のケアが大切かな。

書込番号:11460327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング