
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年3月23日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月16日 19:41 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月15日 00:11 |
![]() |
4 | 0 | 2010年3月13日 13:17 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月2日 19:30 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月28日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000
とりあえずでかい!
マザーもケースも選びます
まぁそのかいもあってか
それなりに冷えます
ソケットへの固定がツメだけだからか
引っ越しの荷物と一緒に送ったら見事に落下してました。
輸送時は外して送りましょう。
1点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
環境は、
マザー:TA785GE 128M
cpu:Athlon II X3 435
ケース:solo
GVA:HD4200
低負荷時は無音ですが、高負荷時には「ゴーー!」
なので、
Gentle Typhoon 2150RPMをタイラップ固定して使っています(ファンコン無し)
無音とまでは行きませんが、かなり静かで、冷却能力も変わらずです。
0点



CPUクーラー > TACENS > GELUS 2 PRO
prime95 で負荷テストしてみました
■温度
数分間で70℃に到達。以後77〜79℃で一先ず落ち着きを見せました。
ET6に表示された温度です。
約15分程度続けてみましたが、長時間続ける根性がないので終了しました。
気になった点は、Systemの温度がじりじり上がっていましたが長時間続けたく
なかったので安定温度確認前に終了しています。
■音
回転数上がるとそれなりにうるさくなってきます。
ただし、CPUファン単体の音ではなく、ケースファン等の音を含めてです。
清音仕様のファンなどに交換することで若干の解消は可能なのかもしれません。
■感想
実際の使用でここまで負荷がかかる事があるんだろうかと考えてしまいました。
自分の使用方法だと何の問題もないですね^^;
テスト方法など不十分かもしれませんがご容赦ください。
最後に
ユーザーレビューを投稿した者ですが、タイトルで誤記がございます。
誤記:すっきりすてて良いですよ
正 :すっきりしてて良いですよ
です。 失礼いたしました。
1点

肝心の構成は無しですか?
手抜き報告もいいとこだね。
書込番号:11085625
0点

レビューにも構成を載せていますが、これがまた手抜きなので
追加して書き込ませていただきます。
構成
M/B GA-MA785GPMT-UD2H
CPU PheUx4 965
Mem UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC
64bitインストールを考えていますので8G搭載
VGA GV-R485MC-1GI
os Win7u32
ケース Asusベアボーンからの使い回し
電源 EarthWatts EA-650
室温測定は赤液棒状のガラス温度計で20℃だったはずですが
テーブルに置いていたのをそのまま読んでますので正確ではないと思います。
20℃くらいだったという事でご了承ください。
CPU等の温度表示はGIGABYTEからDLした ET6 というソフトで確認しました。
パソコンの負荷テストのような事や、ここへの書き込みにまだ不慣れです。
いたらない事もあるかと思いますが、お許しください。
書込番号:11087049
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
雑誌の比較評価でゴールドだったこのクーラー。Mega**と同じくらい冷えて安いというのが受賞理由。ただ、coolerがどれだけ冷えるか、それはcooler周りの環境とファンの構成に大きく影響されます。cooler本体を単純比較するとやはりMega**ほどの冷却能力はない、というのが現実です。
今回、以下のデーターは、cooler周りの環境を整えて測定しております。CPUファンの取り込む空気の温度が低く、しかも風速が強いと空冷の場合、CPU温度が下がります。エアーフロー画像の緑の円で囲った部分とファンの構成がどれだけCPU温度を下げるかの鍵になります。
【構成】
M/B:ASUS P7P55D
Cooler:CM Hyper 212 Plus
Memory:CMX4GX3M2A1600C9
P/S:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
Case:CM690
CPU前:付属品(吸気)
CPU後:(排気):XINRULIAN RDL1238SBK-PWM
その他構成は、画像で確認をお願いします。CPUに付けたファンはともに2000rpmまで回ります。また、サイドファンの1枚はこのクーラーを装着すると搭載出来ません。今回は、特殊な加工をして装着しています。
定格のHWmonitorの温度を見てもらうと、非常に冷えています。これは3.3GHzにOCしても同様です。性能的には、無限弐とMegahalemの丁度中間当たり、つまり価格相当と言うのが、実感です。今回、OCは3.3GHzと低めなのですが、これはあるレビューのMegahalemやTrue Blackの負荷データーが3.2GHzで測定されており、それに出来るだけ近い状態と言うことで、こう設定してあります。
限界を追求するというのでなければ、このクーラーは多くの方にやはり薦められます。そういう意味ではゴールド推奨ですねw。
4点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper TX3 RR-910-HTX3-GP
レビューを書いたものです。
SSDの型番が間違っていました。実際は128GBのものです。
HDDはHITACHI Deskstar 7K2000 HDS722020ALA330 です。
レビュー上で、TX3はsocket1156の記載なし、と書きましたが、
正確には、Corei5、i7等のCPUの適応がHP上記載されていない、です。
どちらにしても、Socket1156のCPUクーラーはまだ数が少なく、
特にmicroATXで自作する際、頭を悩ませるところです。
このTX3はCorei7でも十分実用になります。
私以外の方でも、実際に実装された方、書き込みをお願いします。
0点

私もCore i7 860で使用していますが、
アイドル時で30度前後、Prime95を実行しても70度前後です。
なのでCore i7でも十分使えますね。
書込番号:11022974
1点



CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンC SCSMZ-1200
数ヶ月前にこちらを購入しました。取付けてまもなく以前使っていた鎌鉾(SCKBK-1000)よりもかなりうるさいと感じました。特にエンコードなど高負荷時のうるささが耐え難く、今回ファン換装することにしました。
***マザーがPWMに対応していたので候補を下の2つに絞って、最終的にGELIDを選択しました***
・鎌風の風PWM DFS922512M-PWM (回転数:0(+200)〜2500rpm±10% ノイズ:0.00〜31.07dBA エアフロー:0.00〜55.55CFM)
・GELID Silent PWM (回転数:900〜2000rpm±10% ノイズ:11.0〜23.5dBA エアフロー:最大37.89CFM)
ファンの交換はラジオペンチ一本で結構簡単に行えました。ファン換装後の感想は・・・全く別物の静音CPUクーラーに生まれ変わりました。
交換してみてわかりましたが、どうも標準のファン自体がうるさかったようです。試しに左手で標準ファンを持ち、右手で軽くファンを回してみたところブルブルと振動が伝わってきて作りが悪いような印象を受けました。GELIDファンも同様にやってみましたが振動は全く伝わってこなかったです。
ファンの回転数に関しては標準ファンは通常時で1500rpmより下がることがほとんど無かったのですが、GELIDファンでは通常時1000rpm以下まで下がるようになりました。またボルテージ制御の場合でも1300rpm程度まで下がるようになりました。
ケースファン全停止&高負荷時にはGELIDファンも2000rpmまで上がりましたが、音圧は標準ファンの1600rpmほどでファンの音質自体も耳障りではない音になりました。
冷却性能については当方の感覚でですが2℃程度パフォーマンスアップしたように思います。
今回900円ほどの出費でしたが、出費額以上の手応えを実感することが出来ました。
PWMに対応していないマザーをお使いの方でも回転数で-300rpm程度(音圧的には-600rpm程度)のパフォーマンスアップが望めるようなので換装してみる価値は十分にあるかと思います。
0点

comediaさん こんにちは。 うまく換装出来ましたね。
取り外されたファンに実験だけど、指で軽く回して止まる羽の位置が同じなら調整できるかも?
縦にして回し止まったとき下に来る羽がいつも同じならその部分が重いのでしょう。
反対側/上側の羽にバランサー代わりにセロファンテープを貼って、また回して止まる位置が変わるかどうか?
気長に調整して「不規則な位置で止まる」様になればブルブルと振動しなくなるかも?
四輪のホイールバランスも似た方法で実施したことがあります。
書込番号:10917231
1点

BRDさんどうもです。
取り外した標準ファンを縦にして20〜30回まわしてみましたが、止まる位置はばらばらでした。
振動は相変わらずで、上下左右どの方向に向けても一緒なので…ちょっとどうしようもない感じです。
書込番号:10927198
0点

了解。 元から悪いなら不良品だったのかも。 保証期間内なら交換してくれないかなー
書込番号:10927399
0点

外箱関係は全部捨てちゃいました…そうそう壊れるものではないと思っていたので…
このCPUクーラーはひょっとするとファンの当たり外れが激しいのかもしれませんね。
書込番号:10932301
0点

まー 気休めに注油しますか? 大抵のファンは、真ん中にラベルが貼ってあります。
半分剥がしてオイル一滴。 長く使ったファンで幾分良くなったこともありました。
書込番号:10932593
0点

お返事大変遅れましてすいません。
オイル一滴の件参考にさせていただきたいと思います。
使用しているケースが92mmファン非対応なので、一応取り外した標準ファンは予備に保管しとこうかなと思ってます。
ただカタログスペック上ではGELIDファンに比べて風量が5CFM少なく、実際には「10CFMぐらい違うんじゃないの?」と思えるぐらい性能差が実感できるので今後使うことはないかもしれないです。
とりあえず標準ファンはゆっくりと深い眠りにつかせたいと思っています(笑)、ありがとうございました。
書込番号:11011940
0点

了解。 空冷改造始めるといつの間にかファンとヒートシンクだらけになります H i
書込番号:11012080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





