
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 56 | 2010年2月28日 09:24 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月22日 18:02 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2010年2月19日 17:01 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月10日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月9日 07:57 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月8日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > PROLIMA TECH > Mega Shadow
皆様、明けましておめでとうございます。
さて、年末に思い立って、TwelvaHundredの中身をi7(860)とGA-P55-UD6に入れ替えました。その顛末はどこかでご報告したいと思いますが、今回はそれに併せて、CPUクーラーをこれに入れ替えましたので、取り付け報告を。
Ultra-120系と同じく、MegaHalem系も、は、あまり強いエアフローでなくてもよく冷えるのが特徴だと思います。
とはいえ、折角ですので、リンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10512241/
でご報告した二重反転ファンを応用して、さらに三重化してみました。その結果、写真のような迫力のガタイとなりました。
とりあえず無事動き始めましたが、年始でいろいろヤボ用があり、まだOCもベンチもやる時間が見つからないので、まずはとりあえずのご報告です。、その辺まとまったら、またご報告いたします。
2点

あけましておめでとうございます。
>二重反転ファンを応用して、さらに三重化
年始早々ご苦労さまでございます^^
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:10717004
1点

以前、2重反転ファンを読ませていただいてから、興味はありましたが、3台も使うとかなり圧迫感ありますね。
使われているファンは、弱いどころか強いようで・・・
効果としては、何rpm以上のファンを使用したほうが良いのでしょうか?
800rpmではどうですかね?
書込番号:10717074
2点

MILLFEUILLEさん、パーシモン1wさん、早速、レス有難うございます。
さて今回のは、風の吹き込み側を二重反転、吸出し側を1個にして、合わせて3つになってます、ハイ。
シンルイリアン2400rpm右回り→ダミーフレーム→山洋2850rpm左回り→(MegaS)→SNE2400rpm38mm厚・左回り
の順で並べてます。理屈ではこんな過剰な高速ファンは要らないはずですが。^^;
二重反転ファンの特徴は(多少の圧力差が生じても)大きな風量を送り込めることと、うずまき状の風をまっすぐな風に整流してくれる、というのがあり、今回後者が効くのではないかと思います。(風がフィンの間をスルリと流れやすくなる。)
別サイトではCWCH50のラジエターを挟んだ記事がありましたね。ただラジエターの前後で反転させても、ラジエターで既に整流されるので、あまり意味がない気がしますが。。
;
書込番号:10717704
2点

あけましておめでとうございます。
あんまりにも風量が多すぎて、飛んでったりしませんか?(なわけないwww)
門松はおめでたいですね。
書込番号:10717759
2点

はい、トップフローでやった時とくらべて、後方排気なので前に進んで来そうです。(笑)
門松は以前のお約束で!
書込番号:10717904
1点

サイズGentle Typhoon、S-FLEX、KAZE-JYUNIなどの12cmファンをもってるんですが、これらは同じ回転方向なので、逆回転の品を探したところ・・・該当品がみあたらず、ご助言お願いします。
1200rpm以下が望ましく、頑張っても1600rpm以下で静かで2重反転でやや暴風を作ってみたいと思ってます。
もし、低回転ファンでありましたら、教えてください。
書込番号:10718063
2点

パーシモン1wさん、ぜひぜひ二重反転倶楽部へ!
今のところ市販されている12cmファンでは、シンルイリアン
http://www.x-fan.jp/products/120.html
の一部のファンが逆回転ですね。私の使っているRDH1225B(24LN)など。低速タイプのものもあります。
しかしシンルイリアンにも普通の回転方向のものも多く、Webではわかりにくく型番も紛らわしいので、購入するときはSHOPで実際に見てみるのが安全かと思います。秋葉の一部のショップでは、「あの逆回転のやつ」といえば、通じます。
それから、2chの轟音PC総合スレにも、時々二重反転の話が出てきますね。スレの性格からいってその効果というよりも、高速ファン・フェチといった趣向ですが。。
書込番号:10718233
0点

シンルイリアンは実際に使っていてよくわかりますが、1200rpmでも馬鹿にならない風圧で、
おそらくGentle Typhoonと同回転数なら風量も多いと思います。800rpmから、指が切れる
5000rpmまで多種でておりますので、探せば静かめな二重反転ファンができるかもしれま
せんね。長尾製作所に聞いたら逆回転のリストアップとか情報くれませんかね…。
書込番号:10718481
1点

VladPutinさん、情報ありがとうございます。
そうですね、実物を確認して買ってきます。明後日いってきますy
XFANで逆回転あれば良いな・・・いや、あって欲しいな。
取り付けについてですが、風量の大小で順序を考えた方が良いですかね?
(風)→風量小→風量大→(CPUクーラー)と思案。
(風)→風量大→風量小→(CPUクーラー)だと、吸い込みが良いのに次が弱いと減衰してしまうのではないかと思いまして。
>シンルイリアンは実際に使っていてよくわかりますが
8cmファンは持ってるんですが、12cmファンはまだ使ってませんね。
Gentle Typhoonは、買ってまだ使用せず・・・衝動買いですy
書込番号:10718699
2点

VladPutinさん、こんにちは。
「二重反転」というと今までは航空機しか頭に思い浮かびませんでした。
まさかCPUクーラーでも使われている物があるとは…
書込番号:10718716
1点

カーディナルさん
>「二重反転」というと今までは航空機しか頭に思い浮かびませんでした。まさかCPUクーラーでも使われている物があるとは
いえ、普通は使いません。(きっぱり)物好きの世界です。v( ̄Д ̄)v
でもラックマウントのサーバーの中では結構使われてますよ。
ラックマウントって贅沢な造りのように見えて、実は普通のPCケースよりスペースとエアフローの制限が大きいので、効率よく冷却するのに使うようです。
有名どころ
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1847
http://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=2608
パーシモン1wさん、
>取り付けについてですが、風量の大小で順序を考えた方が良いですかね?
ここは難しいところですが、「ちょっと後段の出力が大きい」組み合わせが良いと思っています。
上の山洋の製品スペックを見ると不思議なことに、後段のファンのほうがちょっと低速の設定になっています(これを受けて、2chのスレでは、後段に少し遅いファンを付けるのが常識と思っている人が結構いるようです。)
しかし山洋のファンは専用設計なので、後段のファンはプロペラピッチを上げて、より”前段のファンの風圧に逆らいながら、高速の空気を更に加速する”設計になっているため、回転数を低めにしながらパワーをかけていると思われます。
ちなみに回転数を1000rpm以下に絞れば、パーシモン1wさんがおっしゃるように、”静かで風量多い”という設定も可能です。実際上記山洋ファンも、”同じ能力のシングルファンより静か”といのも売り物になっていますね。
ただしプロペラが近すぎると共鳴音が出ることがありますので、そのときは(今回のメガハーレム砲のように)中をくりぬいたファンのフレームを挟んで、ちょっと離すと良いと思います。
書込番号:10719021
1点

VladPutinさん、こんにちは。
教えて頂きありがとうございます。
種類によってはメジャーなファンであるのですね。
一度実物を見てみたいところです。
書込番号:10719180
1点

>一度実物を見てみたいところです。
一応、通販で直接かうこともできます。
https://db.sanyodenki.co.jp/webshop/online
といっても、高性能ファンをいろいろかってしまっては使い道がなく時々タンスから出して眺める、というのは、ファン・マニアにありがちな行為ですので、用途をよく考えてから手をだすのをお勧めします。。
ちなみに上記リンクの12cmのは、私も見てみたいです。
書込番号:10720967
0点

>ただしプロペラが近すぎると共鳴音が出ることがありますので
ご助言のほどありがとうございます。
明日、買い物に行ってファンが見つかれば是非試してみます。
処分前のファンを切り抜いて有効利用出来ますね。ちょうど、1つ転がってるので良い機会です。
>用途をよく考えてから手をだすのをお勧めします。。
HAHAHA・・・orz
書込番号:10722165
1点

パーシモン1wさん、
シンルイリアンのファンは、なぜかPC専門店よりもヨドバシやビックのような量販店のほうが品揃えいいですね。(私はビックカメラで購入)
秋葉だとほかにArkとかCustomに結構揃っています。両方とも今日は休みでしたが。。
今日実物を見たところ、名前でいくとRDH1225B(xxLN)という名前のものが、逆回転ですね。xxが12のものがもっとも低速(1200rpm)です。
1225BLというのやPWMタイプもありますが、これらは左回転(普通の方向)です。
なぜこれだけ逆回転なのかは不明ですが、設計者の迷いとしか?(笑)といっても当然、DCモーターも逆回転にしなければならないので、何かの狙いがあってのことだと思いますが。。
>>用途をよく考えてから手をだすのをお勧めします。。
これは三洋の(本格)二重反転ファンのことで、特に高回転のものは出力高すぎて、マザーにもファンコンにも繋げず、電源直結でただ回すしかないと。。(しかも5〜6000rpmになると、HDDとも共鳴する事があり、HDDの寿命を縮める危険性も。。)
今回のようにシンルイリアンの逆回転ファンで作るものは、後で二重反転をやめても、普通にケースファンとして使えます。MILLFEUILLEさんのおっしゃる通り、このファンは普通に高性能ですので。
書込番号:10722386
0点

訂正;
今帰りにヨドバシで見たところ、逆回転ファンの名前は、
×RDH1225B(xxLN)
○RDH1225S(xxLN)
でした。おかしいなぁ、前に私がビックカメラで買ったときは、リンクのようなラベルだったのに。。やはり現物見たほうが良いようですね。(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123510935/SortID=10512241/ImageID=492510/
書込番号:10722479
0点

さて、とりあえず動作報告を。。
現在のところ、i7 860で OC4.0GHzにて、3時間ほどPrime95をかけていますが、無事エラーもなく走っています。
なお、コア電圧を盛った以外はTurboBoostのみOffにしてあり、HT,EIST,C1E等はノーマルのまま(ON)です。また室温はエアコンで常時23℃前後。
ステータスは画像1の通りで、コアの最高温度が70℃前後なので、十分常用範囲だと思います。さすが現役最強空冷クーラーの1つなだけはありますね!
i7 860は920に比べて、OCに弱い(発熱しやすい)と言われており、実際その傾向はあると思いますが、熱処理さえうまくすれば、性能は出ると思います。
熱処理で工夫したのは二重反転ファンそのものの他に、メモリー冷却用に薄型ファンを付けた点です。(画像2の中央右)
これだけの風量があると、メガシャドーの真ん中の”谷間”等から結構風が漏れており、何もしなくてもCPU周りのレギュレーターなどは十分に冷却されるのは予想していました。(HW MONITORを見てもマザー周りはほとんど温度上がっていないのが判ります。)
しかし、メモリー周りは窒息する可能性がありましたので、ファンで横から風を抜く形にしています。
また、1200特有の問題ですが、MegaHalem系だと、サイドファンと干渉します。
マザーのCPU位置によっては、ファンの角をちょっと切り取るだけで対応できる場合もありますが、このマザーの場合は完全にアウトでしたので、画像のように9cmファンに付け替えました。
9cmファンでも角をちょっと削って写真ようにマウントし、スペーサーを挟むことで、かっちりと固定できます。
私も当初は920を購入しようと思っていましたが、実際SHOPに行ってみると、もはや店はP55マザーばかりが並んでいて選択肢も多く、一方のX58マザーはOverClocker向けのものがちらほら見られる程度という状態で、満足できるものはありませんでした。
私はストレージを沢山乗せるほうですので(画像の通り、ついに1200のベイが埋りました^^;)GA-P55-UD6の10ポートSATAインターフェースは魅力的でしたし、OC耐性の高そうな設計もよかったのと、型落ちでかなり安かったのも選んだ理由です。(貧乏性)
脱線してしまいましたが、とりあえず二重反転ファン+メガシャドゥは、期待通りの性能を出していると思います。これからもう少しクロック上げてみることも考えていますが、まあここから上がっても0.2〜0.3GHz程度だと思いますので、常用は4.0GHzでいいかな、と思います。日頃、負荷をかけていないときは、ファンも1000rpm弱で、十分静かです。
書込番号:10728448
2点

とりあえず、購入してきたのだけ報告を。
写真、左が逆回転ファン、右がよくあるファン。
左、XINRUILIAN RDL1225LBK 12cm角1200rpm
取り付ける前に、掃除しないといけませんね。
4ヶ月掃除してなかったら、ホコリが・・・少しとったら静かになりましたy
空冷にホコリは大敵ですな。
書込番号:10741957
2点

パーシモン1wさん、まずは第一歩ですね。私も掃除しないと。。^^)
言い忘れていたのですが、X-FANの逆回転タイプはリブ有りなので、もう1つのファンとネジで接合するためにはリブ無しタイプのものがいい(リブ有りだと、50mm以上の長さのネジが必要になってしまう。。)ということに気づき、あわててGentleTyphoonの画像を探してみました。
結果、一見リブ有りのように見えて焦ったのですが、よくよく見ると、ちゃんとネジを入れる隙間がありそうですね。X-FAN付属のネジが使えそうなので、ほっとしました。うっかりしていてすみません。
まあ、間にファンの空枠を挟む場合は、あまり関係ありません。
もちろん、うっかりリブ付きファンを空枠にしてしまうと、ファンを無駄死にさせてしまいますが。。私は1個やっちゃいました。
書込番号:10742457
0点

こんばんは、はじめまして。
パーシモンさんのファンの回転方向の赤印ですが、合ってますぅ〜?
違っていたら申し訳ありません。大抵のフィンは空気が流れる背面側が膨らんでいます。これは、揚力を増すためです。
それを考えますに、矢印方向が共に反対ではないかなぁ〜・・・などと、思ってしまいました。現物も持っていないのに、書き込みをしています。違っていたらお恥ずかしいですが、申し訳ありません。写真ではそのように見えてしまうのですが・・・。
VladPutinさんへ
>ラジエターの前後で反転させても、ラジエターで既に整流されるので、あまり意味がない気がしますが。
これは、確かにそうなのですが、水冷のコンデンサが抵抗があるために、1個片側だけのファンでは、空気を送り込む力が無いために、サンドイッチにしているのです。実は私も購入してから気付いたのですが、コンデンサが緻密で抵抗がありますので、これは、実際に効果があります。
書き込み番号[10726158]
本当は14センチファンでサンドイッチにしたかったのですが、ラジの流入・流出ホースがファンの外周カバーに干渉してしまいました。削り取ってでも取り付けてみようかなぁ〜などと思っています・・・笑。
書込番号:10759989
1点

>パーシモンさんのファンの回転方向の赤印ですが、合ってますぅ〜?
間違ってます、HAHAHAHA・・・orz
とりあえず、逆なのが分かればいいやと思いマーカーいれたので、回転方向考えて描くのを忘れてました。
マウスでなかなか弧が描けずに、イライラとも・・・(泣)
こぼくん35さん、ご指摘感謝。
書込番号:10760552
1点

こぼくん35さん、こんにちは。
[10726158]だけではなく、この「なんか、変」のスレに気づかずに正月OCをやっていたのですが、とても参考になりますね。今改めて読んでいるところです。
CWCH50の前後にファンを挟むこと自体は常套手段だと思うので、正しいやりかただと思いますよ。こぼくん35さんのこれを見てのことではなかったので、お気を悪くされていたら、すみません。^^;
私が指摘したのは、コネコのCWCH50のレビューに出ていた、二重”反転”ファンのことです。
あの場合は、反転させないファンの組み合わせでも同じ結果だったんじゃないだろうかと思いました。
ラジエターはとても空気抵抗の高いパーツなので、ラジエターの前に正圧、後に負圧をうまく作る必要がありますよね。
最近、書き込み番号[10726597] のようなツールもありますので、私のような多連装ファン好き(?)にとっては、どういうファンを組み合わせようか、と考える楽しみが増えた感じです。(`0´)ノ
書込番号:10761493
1点

VladPutinさん こんばんは。
>CWCH50の前後にファンを挟むこと自体は常套手段だと思うので、正しいやりかただと思いますよ。こぼくん35さんのこれを見てのことではなかったので、お気を悪くされていたら、すみません。^^;
私が指摘したのは、コネコのCWCH50のレビューに出ていた、二重”反転”ファンのことです。
あの場合は、反転させないファンの組み合わせでも同じ結果だったんじゃないだろうかと思いました。
これは、私も反転させる効果はほとんどないとおもいます。
ここの書き込みは、正直なところ、高回転のファンを連装して、風きり音は気にならない程度なのでしょうか・・・と、興味を持って、読ませていただきました。
>ラジエターはとても空気抵抗の高いパーツなので、ラジエターの前に正圧、後に負圧をうまく作る必要がありますよね。
全くその通りだとおもいます。おそらくですが、負圧の方が効果が大きいと思います・・・どちらかというとと、言うことですけれど・・・。
只今、風神14センチ1900rpmを付けてみようかと思って、PCDを当たってみたのですが、ムリなようです。ファンのリム部を切断したとしても、ファン自体が当たってしまいそうです。それで、12センチ角ファンの1800rpmのものを付けてみました。音は我慢しなければなりませんが、確かに4Gで5度程度下がりました。
とても、連続作業をさせて快適とは言えないファン音です・・・笑。
どちらにしても、i7 860システムは3.6〜3.7Gを超えると消費電力はi7 9***より上がってしまいますので、実際、設定をして使うつもりは無いのですが、とりあえず、聞きかじりで、やってみたという経過でした。
パーシモン1wさん こんばんは。
いつも、書き込みを拝見しています。とても、参考にさせていただいています。ファンの件はアタリでしたか・・・ホッ。
書き込みをすることが出来ました・・・笑。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:10762507
1点

航空機や船舶では二重反転プロペラは有効だけど、この用法にどれだけの利点があるんだろう。
単純に鏡像のようなファンを組み合わせて使っても、それほど意味が無い。
静止した空気を吸い込むのと、既に流れている空気を加速して流すのでは、それに有効なプロペラのプロファイルは違う。
同一のファンを重ねても、前のファンで加速されて既に流れている空気を同じプロファイルのファンでは捕まえられないので、1個で単に厚みを倍にしたのと大差ない。
反転させているから、ねじれが起きた気流に真っ向から当たってくる気流だから捕らえられるが、ロスが大きい。
ファンを最適になるまで買い替えするのは現実的じゃないので、少なくとも回転速度を変えられる機構が無いと奇跡的なマッチングが起きない限り無駄が大きい。
書込番号:10762738
2点

こぼくん35さん、こんばんわ。Reply遅くなり、すみません。
音は、ピークでは静かなわけがないですね(笑)
とはいえ、サンヨー F12-PWM単体と比べて、大きな差はないです。PCは、部屋の隅に置いてあるのですが、エアコンがちょっと頑張っている時くらいの音でしょうか?
ネットで、”耐えられないくらいの音が出るのでやめた”という書き込みもありますが、これは明らかに共鳴音だと思います。その辺は、ファンの間にスペイサーを入れるとか、共鳴となりやすい回転比を避ける、といったチューニングで、きれいに消えます。
本当は、(F12-PWMやSNE38mmは)もともと持っていたPWMファンということで活用しただけで、1200rpmくらいで使えばいいや、と思っていたのですが、一旦OCをやり出したら、そういう悠長なことは言えなくなってしまい。。。
しかし現状、PrimeやOCCTのようなベンチを掛けない限り、エンコードや画像処理など通常使っているCPU処理では、デフォルトの900rpmくらいでゆうゆう冷えていますよ。この状態では非常に静かで、ケースファンの音のほうがはるかに大きいです。
こぼくん35さん がH50について書いておられたのと似た状況で、この状態で負荷がかかり始めても温度の上がりが遅いという、「粘り」があり、その間に重い処理が終わればそのまま、続くようであれば、徐々にファンの回転が上がっていく、という感じです。
まあ、最大回転数は、万一の負荷のための「保険」と考えています。
多分パーシモン1wさんの、「静かに使うために二重反転を使う」というのは、本来の使い方として合っていると思います。
リンクの山洋のレポートの最終ページあたりに、二重反転による静音化のデータがあります。
http://db.sanyodenki.co.jp/techrepo/16j/e.pdf
>おそらくですが、負圧の方が効果が大きいと思います。
ラジエターにファンを付ける場合は、負圧側につけるのが推奨になっていますよね。よくH50では、ケースのエアフローと矛盾すると言われてしまいますが。。
負圧を使う場合、いかにファンの周りを気密構造にして、ファンとラジエターの間の負圧・静圧を維持するかが大事だと思いますが、CWCH50にしろ他のラジエターにしろ、12cmファンがぴったり密着できるようになっているので、他の大きさのファンにするのは難しいですよね。
今度出るCM690IIを始め、一部のケースでは、上面内側にラジエター、外側にファンを密着できるようになっていますね。
また、下面にも吸気方向に、ラジエターが付けられるようになっています。
http://image3.examiner.com/images/blog/EXID2381/images/690IIAdvInsideTopFans.jpg
http://benchmarkreviews.com/images/reviews/cases/RC-692-KKN2/CM690-II_Advanced_Liquid_Cooling.jpg
本来のエアフローのまま、ラジエターを効率よく冷やせるように、という事だと思います。水冷人口の高い欧州向けの仕様ですね。
書込番号:10765049
1点

きこりさんが珍しく?(失礼)
一言チクリではなく文章でコメントをくださいましたので、私もコメント入れておきます。まあ、つまらんと思われたら、これ以上のコメントは遠慮しておきます。(笑)
単に同方向のファンを二重に重ねただけでは、後段のファンはほとんど空回りするだけですが、反転方向のファンでは、それなりの仕事をしますよ。だからこそ二重反転ファンというジャンルがある訳で。
無論2倍の効率など求めませんが、CPUのように冷却機を2つ付けるわけにもいかない所で、安いコストで少しでも効率を上げるには、1つの選択肢としてあると思います。
まあ、比較データをちゃんと出していない私の責任なので、明日時間があったら、今の環境での比較データをUPしておきます。
2段目のプロペラピッチやトルクをきちんと設計してきちんと作りこんだのが山洋などの製品ですが、それでもコンシューマー環境で使われる以上、経年変化等もあるわけで。
そんなデリケートな調整が必要なら、市販品にはなりません。ある程度はざっくりの組み合わせでも、それなりの効果がある、というのが、今までやってみた結果です。
書込番号:10765124
0点

VladPutinさん こんばんは。
>本当は、(F12-PWMやSNE38mmは)もともと持っていたPWMファンということで活用しただけで、1200rpmくらいで使えばいいや、と思っていたのですが、一旦OCをやり出したら、そういう悠長なことは言えなくなってしまい。。。
これは、ふかぁ〜く、判ります・・・笑。私も追加でファンを購入する場合は、1800rpm位の風量の多いものをとりあえず購入しておいて、ファンコンで制御して気に入った回転数に調整して使っています。
>まあ、最大回転数は、万一の負荷のための「保険」と考えています。
同じく、ふかぁ〜く同意です。
>ラジエターにファンを付ける場合は、負圧側につけるのが推奨になっていますよね。よくH50では、ケースのエアフローと矛盾すると言われてしまいますが。。
負圧を使う場合、いかにファンの周りを気密構造にして、ファンとラジエターの間の負圧・静圧を維持するかが大事だと思いますが、CWCH50にしろ他のラジエターにしろ、12cmファンがぴったり密着できるようになっているので、他の大きさのファンにするのは難しいですよね。
そうそう・・・。私も14センチファンを取り付けようと考えたときに、ラジにはみ出た部分から空気が無駄に入ってしまうと効率が悪くなると思い、パテでその部分は潰してみようかと思っていたのですが、PCDを合わせてみますのに、ラジの流入・流出管に干渉すると判断、断念しました。
それで、本日、12センチの1800rpmのファンに交換してみたという経過です。
ファンを交換して、4.0GでOCCT10分のCoreTempの最高コア温度の平均で74.75度→72.0度と2.75度の低下が見られました。
まぁ、3度程度ですので、どう捕らえるか、いざというときの保険と思います・・・笑。
書込番号:10765332
2点

こぼくん35さん、こんにちは。
「そこそこ静かなPCにするつもりでも、OC時についついMAX能力で冷やしてしまう」というところ、共感いただけて、、私が孤独ではないことがわかりました。^^;
さてしかし、ここまで、一体どこまでが二重反転の効果で、どこまでが単なる山洋F12-PWMの効果なのかを、ちゃんと評価していませんでしたので、今朝測定してみました。
内容は、
@山洋ファンを基本として、高中低の3種類の回転数で、
-逆回転ファンのX-FAN、負圧側ファンのSNE-PWMの1つづつを止めた場合、
-両方とも止めた場合
-全て回した場合
以上の4種類のコア最高温度を比較する。
A負荷は、OCCT 10分とし、最も高いコア温度を比較する。温度はCoreTempで測定。画像1が測定中のサンプル¥
B3つのファンの回転数は、SpeedFanからマザーで回転数調整する。ただしX-FANのみは、マザーのCPU-FAN端子から二股に分岐させているため、マザーから回転数を測れない。そこで外部簡易ファンコンにパルス信号のみ取り出して、回転数を表示させる。(画像2)
以上の結果をまとめたのが画像3です。(Core平均温度ではなく最高温度です。)
グラフは手前ほど回転数が高いです。また、グラフの右端が山洋のみ回したときの温度、そこから左に順にX-FANのみON、SNEのみON、全てON、となっています。
これを見る限り、冷却能力は、シングルファンから二重ファンに増やした時に、大きな効果が出ることがわかります。
特に低回転(1100回転程度)では、二重ファンにすることによって、シングルファン時よりも7〜8度、温度が下がっています。X-FANも、SNEの負圧ファンも効果がありますが、どちらか1つと言われた場合、X-FAN(反転ファン)を追加するほうが、2℃ほど余計に冷やすと言えます。
また、他が回っているときにX-FANを追加で回すと、更に2℃程度の冷却向上が見られます。
まあ、この程度のもの、といえばそれまでですが、この温度域で確実に数度下げる効果は、熱輸送量も多いはずで結構高い冷却能力が求められると思われ、非常に役立つと思います。
また私は1500回転あたりの、「全部入り」のパターンが静かな上に、2400rpmで山洋F12-PWM単独を回したときより冷えるところに注目しています。OCをもうちょっと詰められれば、この辺の設定が、実用性の上でも役立ちそうです。
書込番号:10767049
2点

検証、お疲れ様です。すごいレポですねぇ〜・・・。
二重反転ファンで検索しましたら、面白い研究結果を見つけることが出来ました。
http://db.sanyodenki.co.jp/techrepo/16j/e.pdf
しかし、90度近くのものを70度程度まで落とすのですから、ほんとに、すごいです。ただ、吸入のXファンを止めていたときは、Xファン自体が抵抗になっているでしょうから、外すと少し下がるかもですね・・・笑。
CPUファンは横と上部が開いていますので、サンドイッチするより一方向から風量を増やしたほうが冷却効果は大きいということなのでしょうね。
このクーラーは抵抗は少なそうなのですけれど、それでも、これだけ違うのでしょうから、私の愛用している無限Uなどは、覿面のような気がしてきました・・・笑。
今はただ、14センチファンをM/Bの右側に付けてメモリの上部を通過させてCPUクーラーに風を送るようにしています。まぁ、これは、M/Bの背面も空気を送り込むことが出来ますので、これは、これで重宝しているのですが。
今週は、反転ファンに注目です・・・笑。
書込番号:10768322
1点

こぼくん35さん、ありがとうございます。
89℃なんてコア温度見るのは精神衛生上良くないので。。追加でコア平均温度の表もUPしときます。二重反転化の効果はこちらのほうが、やや強めにでていますね。
いただいたリンクのレポート、まさに4つ上の投稿で、私が入れたリンクと同じですね(笑)
この3ページ目のグラフが、二重反転ファンの特性をうまく表してますね。
グラフ右下の静圧ゼロ、つまり、ファンの入り口と出口で圧力差がない状態で同じ風量なのが、圧力差が出来ると(グラフの左上に上がっていくと)、点線のシングルファンは急激に風量が落ちるのに対して、実線の二重ファンはなかなか風量が落ちない、つまり、空気抵抗になるものがファンの目の前にあっても、強引に空気を押し込む能力が高い、ということになります。
おっしゃる通り、MegaShadowのような製品はもともと空気の通りが良いので、効果は限定的なのですが、それでもこの温度域で数℃下げてくれるというのは、有難いです。(コア70℃越えしたところで、なんとかここで粘ってくれ、と祈りながら見つめるのは良く経験されるのでは?私はよくあります^^;)
止めているファンが空気抵抗になるかもしれない、というのは私も懸念したことですが、影響大きそうなのは、出口側のSNEファンだろうと思っていました。(入り口側のX-FANはスペイサーも挟んでいますし、結構スカスカな構造なのであまり影響ないと思うのですが、出口側はファンのフレームがエアフローを一部塞ぐ形になりますので。。)
しかし二重反転ファンが動いている状態でSNEファンをON/OFFしても、1℃程度の違いしかありませんので、大した影響はないのかな、と思いました。X-FANが動いていない状況では、負圧側SNEファンの有る無しは大きな効果がありますが。
まあ、負圧側はファンの周りを密閉できない構造なので、水冷ラジエターに比べると、効果は限定的なのだろうと思います。
この手のサイドフロークーラーで、1000rpm程度のファンを1個だけつけて使っているケースは、結構多いと思います。しかし、(山洋のF12-PWMは十分な能力のあるファンですがそれでも)ファン1個というのは、結構能力出し切れていない可能性が高いと思います。サンドイッチにするは良くやられていて、効果も高いのですが、入り口側を二重反転にすればもう少し効果があり、併用すればさらに効果がある点は、確認できたと思います。
まあ、ハンパなくデカくなるので、その効果との天秤だと思いますけどね。。私はデカいの嫌いじゃないので。ヽ(^O^)ノ
書込番号:10769034
1点

申し訳ありません。自分が検索したものは、しっかり読んで、添付して頂いたものは流し読みをしてしまってました。失礼しましたm(._.)m ペコッ
ところで、ハーバーでボルボのエンジンが2枚反転だっと思いHPを開けてみました。
http://www.volvo.com.cn/volvopenta/japan/ja-jp/marine_leisure_engines/drives/dpr_duoprop/the_benefits_of_duoprop.htm
そういえば、1個のぺラでは、斜めに走っている・・・特にボトムのVの浅いバスボートなどはカープの切れ方も違います。
PCのファンは2個繋ぐことによって、ファンネル効果も出てきて、より直線的な風になるのかもしれないですね・・・。
こう考えてみると、ファンを直接繋ぐのではなく、2センチ程度パイプでスペーサーを入れたほうが効率が良いかもしれない・・・などと、思ったり・・・笑。
今週末は、何か、忙しくなる予感・・・
書込番号:10769799
1点

>ハーバーでボルボのエンジン
オオオーッ、私の車のことか?と思ったらボート用エンジンですか!
この手のエンジンで使うのは、もちろん効率向上もありますが、トルクを消す、という意味もありますね。昔の"グリフォン・スピットファイア"という戦闘機の一部で二重反転プロペラが使われたのも、グリフォンエンジンの強烈なトルクを消す意味もあったと聞いています。その前に戦争おわっちゃったんですけど。。^^;
こんなのもありますよ。車のインジェクションの強化なのかと思いますが、車の自作はやったことないので、意図わかりません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/382842/blog/15847843/
>より直線的な風になるのかもしれない
今回、その効果も大きかったのではないかと思います。一見冷却フィンに斜めに風当てたほうが冷えそうな気がしますが、実際は放熱効果はエアの熱勾配に比例するわけで。。風をすんなりフィンなりラジエターの間を通すほうが、冷却効率高いと思います。
書込番号:10770034
1点

こぼくん35さん、ちなみにもうご存知かもしれませんが、無限2を二重反転化する場合、ファン・クリップはサイズのオプションクリップに交換要ですよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/scy-12fc.html
タイプBのほうがこの用途向けです。
私はT-ZONEで買いましたが、SHOPにない場合は通販なりで入手する必要があります。Megashadowはたまたま(なのか狙ってなのか)このクリップに対応していますが、無限2は正式対応なので、問題ないと思います。
書込番号:10772482
1点

肯定目的の肯定探しに終始してるな。
売れば目的達成するセールスマンの営業トーク。
不利な点には全くというほど触れてない。
深夜の通販番組を観てるようだ。
論文としての価値は50点だな。
書込番号:10772716
0点

きこりさん、ここは2chじゃないんだから、そのような釣りは削除されるだけだと思うが。
書込番号:10773224
0点

VladPutinさん こんばんは。
只今、帰ってまいりました。休み明けで、さすがに、忙しいです・・・笑。
クリップの件、ありがとうございます。簡易水冷の前は無限Uをつけていましたし、実は、付属のクリップでは付けていなかったのです。
と、言いますのも、メモリが羽のようなヒートシンク付きのでしたので、ファンが干渉してしまいまして、バネを利用して無限Uの支柱にまで、引っ掛けて、取り付けをしていました。
ですので、その辺りは、お任せください・・・笑。
いろいろと、構想を練っている時が、面白い時間です。今日は帰りに、パソコン工房さんを覗いたのですが、反転のファンを見つけることが出来ませんでした。ファンの前で20分くらい、座り込んでいました。
週末までには、なんとか、パーツと構想は出来上がっておかないと・・・と、思っています。
書込番号:10774244
1点

こぼくん35さん、お疲れさまです。(&お疲れさま自分 ^^)
先週が長かっただけに、早くも疲労出ますね。休日ゆっくり寝てればよいのですが、暇な時間はPCでいろいろ始めてしまい、かえって休み疲れしてしまう。。い、いかん、生活かえなきゃ。。
逆回転ファン(というより各種X-FAN)は、ずっと上の投稿にもあるのですが、PC専門店よりも、ビックやヨドバシが品揃えいいです。ただもしぶらぶら見て回る時間がないようなら、秋葉原のファン&冷却関係専門店といえる、PCショップcustom
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-001081.html
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-001422.html
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-001878.html
から取り寄せる手もあります。以前の投稿にあったように、逆回転FANのラベルに貼られた機種名がいまいち信用ならないので、実物を見たほうが良いと思っているのですが、この店のように、はっきりと逆回転ファンと認識して売っているところが、通販の場合は安全かも。
(なんかまたセールスマンみたいになってしまった。。あくまで一例です。)
>バネを利用して無限Uの支柱にまで、引っ掛けて、取り付けをしていました。
オオーッ おみそれしました。本当に、いろいろ自分でオリジナルな構想を考えてる時が一番楽しいですね。
書込番号:10774692
1点

今日帰宅してから思い立って、ファン回転数の調整をおこないました。現在、コア平均温度60度までは低?回転(1200rpm)、72度までは中回転(1800回転)、それ以上は全開(2400+山洋2600回転)、という設定にしてあります。
Speedfanをマザー(GA-P55-UD6)でうまく使う方法が見つかったためうまく調整できるようになったのですが、その辺はそのうち、マザーのスレにTIPSとして入れようと思います。
ちょっと動かした感じだと、シングルコアテストでは温度は数度しか上がらず、OCCTやCINEBENCHのマルチコアテストは中回転あたりで安定、PRIMEはたまに高回転、TXは高回転、という感じですが、まあそこまで負荷がかかる場面は、実用上はほとんど無いと思われるので、高回転域は”あくまで保険”として。。
音は、1200rpmであれば、ケースファンの音にまぎれています。(まあ、TwelveHundredということもありますが。。)
二重反転のほうは1800rpmでも、ちょっと回ってるな、という程度に感じます。SNEファンのほうは、その辺から若干キーンという高音が出てくるので、おそらくフィンとの間にどこか共鳴があるのではないかと思います。可能であればちょっとMegashadowとの間にスペイサーを入れて調節してみます。
いずれにしろ、低回転域の冷却能力を日頃いかにうまく使うか、というあたりを、これからもう少し調整していきたいと思います。まずは成功ということで。
あとはi7 発熱の低減ですね。まあ4GHzで使っていて、目指せ低発熱もなにもないのですが。。これ以上の冷却は水冷しかないか、と。。隣のスレも気になりますが。。。
書込番号:10781414
1点

[汎用化について]
さて、ここまでは
Megashadow+3連装高速ファン→メガ粒子砲のような巨大クーラー
という、あまり普通じゃない構成でしたが、実測の通りなら、普通のCPUクーラーでも、1000rpm程度の単一ファンを高速化するよりは、二重反転化したほうが、静かなままで効き目がありそうです。
特にトップフロータイプのクーラーは、ファンをサンドイッチにして風量上げるわけにもいかないので、冷却能力をUPさせるには結構有効な手段かもしれません。二重反転ファンが簡単に試せるなら、もっといろいろな人が恩恵受けられるはずです。
試しに私もサブPCにて、簡易な二重反転化をやってみましたので、補足させていただきます。
サブPCは現在、Q9550にジパング2を付けて、CPUファンはUCCL12(PWM 1200rpm白色ファン)に交換しています。
もともとついていた14cmの風丸のほうが風量あると思われるのですが、こちらのほうが綺麗なので(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10691367/#10770704
しかし最近4GHzにOCしたところ、さすがにかなりコア温度が上がってしまいました。
そこで、コア温度を常用域に下げつつ静音性を保つため、二重反転化することにしました。
画像1がそのためのキットで、
X-FAN(1200rpm)+スペーサー用のファン枠+PWM信号を電圧制御に変換するためのPWMX+ファン用2分岐ケーブル の4点です。
これだけあればちょっとした作業で、既存のクーラーを強化することができます。
(実は今回結局、マザーでSPEEDFAN制御可能なFAN端子が1個余っていたので、PWMXは使いませんでしたが。。)
ただいかにも、ファンを1個、スペーサーにするためだけに潰すのはもったいない(私の場合、使わなかったKAZE12SLIMを空枠化)とも思いますので、スペイサーは無しでも良いです。今回テストしてみると、スペイサー無しだと若干風切り音があったので付けましたが、気にならないといえば気にならない程度でしたので。
あるいはファン防振用のシリコンゴム2枚重ねでスペイサーにしてもいいかも。
書込番号:10798442
0点

さて、ファンを二重化したのが、画像1、画像2です。
外からの見た目はほとんど変わらずに、しっかり二重反転化しています。見た目の圧迫感もなく、サイドパネルにもまだ余裕があります。音は1200rpmのファンとして標準的なものです。
効果のほうですが、室温20度の状態で画像3の通り、どのテストでもだいたいピークで7〜8度程度コア温度が下がっています。
この構成では以前、Prime 15時間テストの時に最高温度が80度に達したのですが、ここまで下がればまあ何とか、常用できると思います。画像4はPrimeを5時間実行中の状態です。
ちょっと工作要だったのは、X-FANがリブ付きタイプで、かつ上にファンを重ねるため、そのままではクーラー固定のためのクリップが使えないことです。そこで、リブのところにクリップ固定用の穴をドリルで開けました。
ドリルが家にない人のほうが多いと思われるのでその場合、他の方法要です。素材は柔らかいので、穴あけ自体はカッター等でできますが、ケガしないように、注意して工作してください!
書込番号:10798503
2点

別スレで、NaruBさん から、「エアフローがどうなるのか見てみたい」というコメントがありました。
さすがにドライアイスを通すわけにもいかない(仮に通しても、とてもドライアイスの縞が見られるような風速ではない)ので、
代わりにファン内部の写真をUPしときます。なんかいかにも、1段目の羽根が吹き付ける風を、二段目の羽根が空気の回転を打ち消しながら、加速してくれそうな感じでしょ?^^
実際、風の回転を打ち消す効果で、フィンの間に風が通りやすくなっているのだろうと思います。
書込番号:10798637
0点

あの白いファンはCLUSTERか…。1,200rpmを重ねるだけで8度も下がるだと…。。。
二重反転ファン恐るべし。てっきり爆音ファン好きのVladPutinさんの趣味かと思っていたら、
実用性もあるじゃないか…。
>ドライアイスの縞が見られるような風速ではない
もっと濃密な煙幕が必要なんですね。「バルサン」とか「アースレッド」という有名な煙幕が!
ただし、毒性強いので気をつけて!(笑)
書込番号:10799221
1点

ハハハ MILLFEUILLEさん合いの手みたいなお褒めの言葉、有難うございます。^^
>てっきり爆音ファン好きのVladPutinさんの趣味かと思っていたら、実用性もあるじゃないか…。
そうそう、ここまでが壮大な釣りで、実は私はどこかのショップの宣伝員で、来週になったら”実用二重反転化キット発売!”とか言って売り出されているとか。。。(冗談です)
でもほんとに、どこかのショップで簡単キット売りませんかね。私にお代はいらないので。。
でもファン内の拡大写真見てると、X-FANの羽根はほんとに綺麗な形をしていますね。
>もっと濃密な煙幕が必要なんですね。「バルサン」とか「アースレッド」という有名な煙幕が!
直進性も高そうですしね、、って、ワシ死んでまうやん。。(お前は虫くんかと。。)
前に見たMILLFEUILLEさんのケース(勝手に晒させていただいてますが。。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480133/ImageID=486443/
のH50も、吸気か排気のどちらかを二重化すれば、圧力差上がって冷却さらに良くなりそうなんですけど、さすがにスペースないですね。。
書込番号:10799480
1点

実はメインマシン組み立て時に迷走して、CLUSTER UCCL12とRDL1223SLが1枚ずつ余っている
ので、CLUSTERに反応したんですよ。
いずれVladPutinさんがCM690Uあたりで、底部、サイド下部、CPUクーラー部、5インチベイ
部と、可能な限り二重反転ファンを取り付けて、「TEMPEST」とか名付けて晒してくれると
期待しております…あ、「TEMEST」はテックのATXケースに商標があったな…「CYCLONE」は
メモリクーラーにあるな…「TYPHOON」はファン…。うむむむむ…。
書込番号:10799875
1点

>CLUSTER UCCL12とRDL1223SLが1枚ずつ余っているので、
ファンが2個余ったくらいで自慢してはいけません。私などは(以下略)
>可能な限り二重反転ファンを取り付けて、「TEMPEST」
それは既にNXZTのケース名ですね。
2chのケース晒すスレには、p180のフロントに6連ファン付けたのもありましたね。反転しているのかいないのか、いや中身がつまっているのかも不明ですが。。
ケースファンをそんなに二重化しても、ケースが強烈に正圧か負圧になるだけかも。でもサイクロンのように、ホコリを勝手にどこかに集めてくれて、掃除が楽なケースを作れるとか。
CM690IIが手に入ったら、水冷もやってみたいですね。でも隣の水冷スレ見ていると、もはやどれだけ冷やすか、ということより、いかにキレイで完璧な水冷機をつくるか、が目標のように見えるので、どうだか。ただおかげで、オリオスペックがPT2売ってるだけのショップでないことはわかりました。
少なくとも「CWCH50使ってます」とか言って仲間に入れてもらおうとしても、鳥の集団に入ろうとしたコウモリのように扱われそう。。奥が深いなぁ。。
余談でした。。
書込番号:10800060
0点

初めまして。
俺もこのスレ読んで感銘を受けて探しまくった末にようやくビックカメラで見つけました。
シンルイアンの1700rpmの正、反転を一つずつ。
て訳で俺も二重反転クラブに入れてくださいw
使用目的はCPUクーラーの冷却。
構成を簡単に書くと
i7920(C0) R2E ケースレス(ホームセンターで買ったミニラック) GTX285 NBとSBにそれぞれ1300rpmのファンを当ててる状態 です。
現在はメガシャドウを風12の1900rpmでサンドイッチしてます(爆音wwwでも慣れたwww)。同じメガシャドウなので完成型が似たような感じになると思いますが、R2Eで将来メモリーを6枚刺ししたいのでメモリー側に二重反転を付けられません(工夫次第かもしれないけど)。
そこで逆向きに付けてみようと考えてます。
メモリーに排気が当たるから温度が非常に心配なのでメモリーに温度センサーを取り付けて温度の推移も調べてみたいと考えてます。場合によってはダクトとかを付けて熱を逃がす必要もありますかねぇ〜。
時間をみつけて取り掛かりますが今から楽しみです。
あ、勝手に真似してしまいますがよろしいでしょうか〜?
書込番号:10847945
1点

ぽはぽてとのぽ(携帯)さん、初めまして。二重反転ワールドへようこそ!
二重反転の権利は一切私に所属してませんので(多分そんな特許自体、どこにもない)、やりたい砲台、自由にやってみてください!
風12の1900rpmx2というところで、既にどうしようもない爆音状態だと思いますので、^^)
音についてあまり工夫はいらないかもしれませんが、まあこの回転数だと、スペイサーを入れなければ、けっこう”ウィイイン”という共鳴音が出ると思います。
ので、いらない12cmファン(リブ無し)があれば、間に挟んでスペイサーにすれば、だいぶ共鳴は収まると思います。ただ、後方のスペースがそこまでないかも。。12cmファン防振用のシリコンゴムを2枚ほどはさんでも、ある程度効果あると思います。
この辺はファンの組み合わせや、使う側の耳の狂い具合でいろいろですので、やってみてから考えてもいいと思います。。。
エアフローの向きですが、(風量が大きくて薄まりますので)CPU70度になっても、出てくる熱気はちょっと暖かい程度で、メモリーにとっては十分冷気です。
ファンの固定は、おそらくサイズの互換クリップを使うと思います(でないと、ファンを重ねられない)が、小型のラジオペンチで簡単に片側外せますので、普通に後方排気でも、カパっと片側から開ければ、後からメモリー入れるのもそんなに大変ではないと思います。フローを前向きにする場合は、(なにしろ大砲ですので)風の行き先を遮るものがあると効果落ちるかもしれません。
5インチベイを何個か排気に使うとか、ちょっと変わったエアフローになってしまうような気がしますが、まあ、それもいろいろ工夫しどころですね。
出来上がったらぜひ写真UPしてくださいね!
書込番号:10848913
0点

失礼、
>ケースレス(ホームセンターで買ったミニラック)
でしたね。ならもうエアフローもなにも、如何様にでも。。
前向きにすれば(人間の方向ということではなく、メモリーの方向という意味)、メモリークーラーも兼ねると思います。私のメガ砲でも、(全体の風量からすれば)わずかに脇に漏れる風だけで、十分にCPUの周りも冷えています。
書込番号:10850368
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
当初は爆音過ぎて1200rpmx2にしたら温度上昇に悩み仕方なく戻した風12の1900rpmx2も、今ではすっかり馴れてしまい、そんな轟音の中で爆睡出来るまでに成長しましたw。
その風12と比べて果たしてどちらが優れてるのかというのが一番気になってます。シンルイアンは単体で考えると1700rpmで、風量はメーカー公称値では明らかに負けてる様ですからね(メーカーの言い分を信じるとして)。
メモリーの件は現在NBの冷却のついでにメモリーにもフレッシュエアーが当たってるので、その環境から変わるからという不安から温度を計ろうかなと考えてます。今の風12の排熱ならちょっと温い位だからイケるとは思うのですが。
実験予定は来週で、
A、まずは現状でOCCTデフォ1時間とメモリー温度。
B、シンルイアン1700rpm反転とS-FLEX1200rpm(正)でサンドイッチ。(OCCT以下略)
C、シンルイアン正反転でサンドイッチ。
D、風121900rpmとシンルイアン反転でサンドイッチ。
E、風12と反転で組み、サンドせずにメモリーに排気。
F、風12と反転を組み、風12とサンドイッチ。メモリーに排気。
G、シンルイアン正反転で組み、風12とサンドイッチ。メモリーに排気。
こんな感じで考えてます。固定は針金かなぁ〜。
単純計算で7時間だよこれ!
今のうちに下拵えしておかねば。
ちなみに920@3.7GHzで安定させてるのでその設定で。4.0GHzにしても他の条件で動かないと仕方ないので。4GHzだとOCCTで最高温度は78〜81°位だった気がします。(ファイルどっかいった)
書込番号:10851739
1点

ぽはぽてとのぽさん、
>成長しましたw。
更なる進化が期待されます。
個人的には
G-F-E F-G-E
の3連単 2点買いです。
このスレの前のほうにあったと思いますが、Megashadow自体が(空気の回転を止める)整流器とも言えますので、サンドイッチの入り側と出口側を反転させるのは、あまり効果がないかも。。まあ、実験&実践ですね。^^
書込番号:10851871
0点

はじめまして。
ここや轟音スレで気になっていた二重反転ファンをついに試してみました。
KAZE-JUNIの1900min^-1(SY1225SL12SH)
シンルイリアンの2400min^-1(RDH1225S(24LN))逆回転
の二つで、前がシンルイリアンです。
もともとこのケースは8センチファンが前に1つと後ろに2つ付くだけだったのをジグソーやらドリルやらで12センチが3つと8センチが1つ付くようにしました。
手持ちの12センチファンが足りなかったので後ろのファンが付いていなかったのですが、どうせならと二重反転にすることに。
回転数では前のほうが高いですがCFMで見ると後ろのほうが大きいです。
とりあえず置いた状態で両方試して、音の気に入ったほうを選びました。
スペーサー用にジャンクの12センチファンが手に入ったら変わるかもしれません。
音は・・・ちょっとしたドライヤーぐらいです。
スペーサーが入れば静かになると信じたい・・・。
風量は、凄まじいです。
単体よりどのくらい増えたかは鈍いのでよくわかりませんが。
いきなりで長文失礼しました。
しかもCPUファンじゃないし・・・。
でも12センチファンだとケースに干渉してCPUには使えないんです。
書込番号:10986902
1点

F6A-MRさん、初めまして。二重反転ワールドへようこそ。
同名スレ1のほうに、元祖・教祖というべき"てんてんdwpさん"も降臨され、晴れてオフィシャル認定スレとなりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10512241/
一言&リンクを残した後、また旅立っていかれた感じですが。。
風12 1900rpmは、私も以前キャラを知らずに愛用していましたが、すでにこれだけでドライヤーを越えてるんじゃんないでしょうか?
リアファンの二重反転化は、ネット上にも事例がありますね。
http://www.slapstickmoon.com/2009/03/p180%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%81%9d%e3%81%ae3%e3%80%8ccpu%e6%8e%92%e6%b0%97%e7%94%a8%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%82%b8%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%83%80%e3%82%af%e3%83%88%e3%80%8d/
カバーはまあ飾りだと思いますし、結果が書いてないので、効果があったのかなかったのかは判りませんね。
ただ、この例でも騒音対策として採用していますが、スペイサーは、かなり効果あると思います。(まあ、普通の風12 1900rpm並みにはなるでしょう。)
二重反転は、轟音ネタになりやすいのですが、共鳴さえ除けば、普通のxx回転のままの音量で、(風量というより)静圧性能と直進性がかなり上がるのが特長です。ケースファンとしては、、、うーん、相当な負圧ケース(or 正圧ケース)にできると思います。。。迫力あるし。。
そういえばこのケース、厚さはともかく、かなりデカいですね。ちょっと目にはあのXclio1000かと思いましたがちょっと違いますね。
見ただけの感じだと、二重反転そのものの効果は限定的な気がしますが、二重反転ファンとケースの間に(チューブが届けば、ですが)CWCH50のラジエターを付けると、良く冷えそうな気がします・また進展ありましたら、教えてくださいね。
書込番号:10988927
0点

VladPutinさん、返信ありがとうございますー。
実は今は止めてます。
起動しなくなってしまいまして。
(音の)ノイズのせいか(電気的な)ノイズのせいか、はたまた電力不足か。
1000W電源で電力不足は考えにくいですが・・・ラインが同じだとありえるかな。
ケースについては昔に買ったノンブランドのフルタワーケースです。
幅がないので刀2(安かったので)をつけて12センチファンを付けると干渉します・・・。
トップフローのCPUクーラーにすれば12センチファンも使えるかもしれませんが、プレスコットの3.4GHz、478ソケットなので発熱的にどうなのか・・・。
電源ラインを変えてスペーサーを入れて動作すれば・・・3重ファンもありかなぁ・・・という妄想もしてたりしますw
とまれ、「ようこそ」と言ってもらえてうれしかったです。ありがとうございます。
ではでは
書込番号:10992736
1点

二重反転ワールドというと、なんかミラーワールドかパラレルワールドのようで、トリップできそうでしょ?
ケースの写真見て思ったのは、ここの電源上のスペースはかなり余裕があるので、もしケースの幅に制約があってCPUの冷却に限界があるなら、簡易水冷で良いのでラジエターをここに持ってきて、ガンガン冷やせば良いのではないかと思いました。
それこそラジの前後に二重反転x2の四重反転でも、このスペースがあれば収まる気がします。
CWCH50だとちょっとチューブの長さが足りないかな。サーマルの12cmラジを使ったキットとか。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001157&id=C_00001158&name=Bigwater+770&ov=n&ovid=
あくまで簡易水冷なので、アルミ製な点とか、本格水冷にしていくのには向かないのですが、CWCHH50の感覚であれば使える思います。
書込番号:10993365
0点

サーマルのセットは欲しくて探していたことはあったんですが、あまりいい評判を聞かなくてそれなら本格的な水冷をしてみたいな、と思っていました。
CWCH50はソケットの関係で使えないので・・・。もし使えれば非常に魅力的な製品なのですが。
お金がたまったら水冷にしたいと思いますw
書込番号:11010120
0点

まあ、サーマルのキットは、水冷という言葉と価格から期待されるほどの性能ではない、ということと、将来的なパーツ取り替えての発展を考えてない(アルミ製ラジエターの場合、汎用の水枕や配管の組み合わせだと電蝕してしまう)などの観点で、あまり推奨されていないのですが、CWCH50と同じように、空冷の感覚で、冷やす場所をCPU直上からケース側面に変えるだけ、それ以上組み替えないという目的なら、使ってもよいものだと思います。ただ将来性も考えたい場合、CoolingLabなど、ショップのセレクトキットのもあります。オリオにも在庫あるようですよ。
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/17.html
とはいえ、どの順番でお金使うかですね。ケースはユニークで良いのですが、CPU&マザーに先に手をつけたほうが良いかも。。
書込番号:11010446
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9300 AT
ファンコン(http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm)を取り付け最低回転の1000まで絞ったところ騒音がリテール並み(それ以下かも?)に落ち着きました。
このファンコンは3pinにしか対応していないので別途4pin変換ケーブルを一緒に購入しました。
資源を有効活用出来て良かったです。
0点

小型ファンの回転を抑えて、冷却効果まで低下させてしまわない?
静音目的なら12cm以上が好ましいと思います。
書込番号:10980354
0点

OCCT負荷時にファンをMAXに戻せば3〜5度ほどしか下がらないので1000回転で大丈夫だと判断しました。
【ケース】ThreeHundred(後ろと天板のファンが効いているせいもあって温度が上がらないのかもしれません)
【CPU】Q8400 2.6Ghz→3.2GhzにOC
室温20度
アイドル22度
負荷時 48度
とまぁ許容範囲ではないですかね、ケース内に余裕あるので熱こもりませんし。
12cmの1200回転のケースファンより体感的に静かです。
書込番号:10981742
0点

そうですか、温度は測定済みなのですね、了解です。
余計な心配(笑)でした〜。
書込番号:10981863
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
はじめまして。
いろいろな口コミなどを元に勉強させてもらい
初めてCPUクーラーの交換にチャレンジしてみました。
所有PCはドスパラの Galleria HG 64bit です。
冷却性能はかなりいいんじゃないかと感じています。
リテールCPUクーラーのファンはけっこうな音量を出して
回ってましたが(すいません回転数を控えてません…)、
これに換えてからはとても静かになりました。
(現在ファンは、光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED にしてます)
アイドル時、室温約24℃ Fan回転数510〜530RPM CoreTemp25℃前後 です。
OCCTを30分試してみた結果では最高温度で約5℃下がりました。
ちなみにOCCT実行中でもFan回転数は900RPM前後でした。
劇的な効果と考えていいのかどうかは知識不足なためよくわかりませんが
総合的(見た目も含めた自己満足感…笑)にとても満足してます。
ただマニュアルが非常に簡略化されており初心者には不親切かなと戸惑いました。
マニュアルの不親切さは他のメーカーの物もこんな感じなんでしょうかねぇ?
まだ勉強不足ですがこれを手始めにいろいろと挑戦して行きたいなと思ってます。
最初の挑戦ではよい買い物ができたんじゃないかなと…
何かご指摘があればコメントよろしくお願いします♪
CPU : Intel Core i7 860
CPUクーラー : Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
マザーボード : MSI P55-SD50
メモリ : DDR3 PC3-10600 2Gx2
ビデオカード : PALIT GeForce GTS 250 512MB
HDD1 :WD10EADS (1TB SATA300)
HDD2 : WD15EADS (1.5TB SATA300)
電源 : KT-650AL
OS : Win7 HomePremium 64bit
2点

十分な効果が出ましたね
個人的にはサイズのクーラーとの値段比較で考えると4千円は切って欲しいとこですね
それとLEDかなw
CMが好きな人やシンプルな物が好きな人には良いクーラーですね
書込番号:10612059
0点

グリスを工夫するとさらに下がるかも。
今何使ってるかによりますけどね。
グリスは安いチューニングなんで色々試してみるといいですよ。細かく検証されてる方もおられるから検索してみるといいですね。
書込番号:10612474
0点

がんこなオークさん、はじめまして。
> 十分な効果が出ましたね
そう言っていただけると安心でき、満足感もアップします♪
LED付のファンはあまりにもユルユルと回っている感じだったんで
最初は少し不安に感じたのですが、結果しっかりと冷やしてくれているようなので
まぁ大丈夫かなと… ^^;
ムアディブさん、はじめまして。
グリスは AINEX AS-04 (セラミックグリス Ceramique) というものを使用してみました。
店員さんにはシルバーグリスなるものも勧められましたが
価格がおよそ2倍なのでまずはこれからって感じでセラミックにしてみました。
その効果もあっての結果なのかなと思います。
シルバーグリスはきっとさらに冷えるんでしょうね。
いろいろと勉強しているうちに欲しいパーツがたくさん出現してきました…
そのうち余りのパーツでもう1台PC作れるようになるかもしれません^^;
ヤバイ世界に足を踏み入れつつありますw
書込番号:10616689
0点

交換したサイズのファンは
回転数:310〜1200rpm
エアフロー:12.38〜52.71CFM
Hyper 212 Plus搭載の物は
回転数:600 〜 2000 rpm
エアフロー:21.2 〜 76.8 CFM
高負担時に差が出そうですね
書込番号:10616979
0点

がんこなオークさん、レス有難うございます。
> 高負担時に差が出そうですね
そうですね、今の季節の室温だと特に問題無しかもしれませんが
暑い時期にはファンの差が現れるかもしれませんよね。
来夏にもう一度検証してみたいと思います^^
書込番号:10621527
0点

これってどうやって取り付けされました?
私は今日購入して悩み抜いている所ですが。
こんな変な製品を販売して欲しくないと悲しんでますが。
書込番号:10668592
0点

CMのクーラーは専用の締め付け工具(パーツ)があり確かにわかりにくいかな
ねじも方向が逆ですよね締める方向はあってますか?
書込番号:10668915
0点

埼玉のシニアさんへ
上のお立てになられたスレにコメントさせてもらいますね ^^;
書込番号:10669679
0点

がんこなオークさん、ネジが逆とは?反時計方向という意味でしょうか?
書込番号:10674256
0点

ああやっとヒマが出来たので取り付けました。
沢山組んではいますが業務系なもんで今まで全て純正BOXクーラーを使用していました。
今回のCPUは勿論box品を購入したのですが、ご存知のブラックエディションだったものでファンが
同梱されていないので慌ててしまいました。
念のためテスターでバックプレートの緑色が絶縁塗装である事を確認して着けました。
あのマニュアルは初めての人には分かりづらいです。
書込番号:10965689
0点



このクーラーを、AntecのSoloに取り付けようとしましたが、ケースの12pファンの位置が悪いためか物理的に取り付け不可でした。
簡易水冷の冷却性能を楽しみにしていただけに残念です。
他のケースの購入を検討中です。
ビデオデッキのような横置きケースで取り付け可能な物を探したいと思います。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
既出で重複してたら申し訳ありませんが、Soloを使用中で購入検討してる方はご注意下さい。
0点

横置きのPCケースだと複数のメーカーからでていますが、コンパクトなものが多いです。しかも水冷のラジエター部が12cmファンクラスだとなおさら難しいですね。
書込番号:10910140
0点

今後の為に、干渉した部位の写真をアップしとけば参考になるかも…。
書込番号:10910170
0点

てか、その干渉するファンを外せばいいんじゃない?
書込番号:10910199
0点

過去の口コミに参考になりそうなのがありますよ。
↓このへんとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10665316/
SOLOも同じ構造なんじゃないかと。
横置きケースに入れている人もいたような気が。。。
書込番号:10910233
0点

あちらのサイトに横置きケースにCWCH50-1を収めたレビューがありましたね^^
書込番号:10912970
0点

>>きらきらアフロ
レスありがとうございます。
ATX電源とATXマザーボードが使用できる横置きケースを探していました。
12cmファン搭載可能なものを探していたら、ZALMANのHD501というものを見つけました。
このCPUクーラーが搭載可能かはわかりませんが、注文してみました。
到着したら取り付け試してみます。
>>招きにゃんこ さん
レスありがとうございます。
取り付け不可の時点で、取り外して押入れへ投げ込んでしまったので写真撮りませんでした。
注文したケースが届いて、組み換え時に撮影したいと思います。
>>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
いつもお世話になっています。
物理的に干渉するのはファンではなく、電源の下辺りについている、フラットバーみたいなものです。
フラットバーみたいなものは、リベットで固定してあるので、取り外しはやめました。
もしかしたら・・・と思いラジエターを90度回転させて固定しましたが、サイドパネルが閉まらなくなったので断念しました。
>>SKINHEADS若葉さん
レスありがとうございます。
あちらのサイトを覗いてきます。
書込番号:10915334
0点



無限2からHC50に換装しました。最寄のPC DEPOTで、\9,970-でした。
純正ファン1台では、無限2との差はありませんでしたが、ファンを追加したところグッと冷えるようになりました^^
アイドルで3℃、負荷時では5℃ほど差がでました。非常に良い感じです。
グリスは製品についていたものを使用しました。吸気方向で排気方向は試していません。
他の方も言われてるとおり、ホースが硬く取り付けには少し苦労しますね。変な負荷が掛かっていないか心配にもなります^^;
冷却性能に関しては、思った以上で満足してます♪
0点

rin_sanさんこんばんは 私も先日このクーラーに変えました 前のクーラーは刀3です 結構冷えてると 思っていましたが このクーラーに変えて驚いています・・@@;
CPU Q9650でOC(3.8G)で運用してますが 刀3で56°アイドルで 負荷時で
70°は行ってました このクーラーに変えてから −10°下がりました 取り付けは 吸気で
付けました まぁケースも変えたので それの恩恵もあるかなぁ て 思ってます ケースはCenturion 5 II です とにかく良いクーラーですね
買って良かったです^^
書込番号:10903992
0点

NEKO zeroさん、こんばんは。
私のケースはMiniP180ですので、そんなに冷却性能は高くはないのですが、良く冷やしてくれてます^^
簡易水冷ってことで、どのくらい冷えるのか興味があったので買ってみましたが、予想以上で満足してます。
3.8GHzで常用していますが、4.0GHzまで上げてもいけそうな感じです。
排気にしたらどうなるかも気になるところです。
書込番号:10904278
0点

rin_sanさん こんにちわ。
4.0GHzで試してみました アイドルで36°前後変わらず 負荷時で57°ぐらいでした。
ポンプの回転数を1400回転に変えてみました 結構冷えてます。
後方排気だと 天板に14pファン有るので 吸気が難しいかもです ファン排気吸気変えないと ダメですね 横にも12p(吸気)付けてるので 色々試せそうです^^
今は まだ寒いので この温度ですが 夏がどうなるか?・・楽しみでもあります。
書込番号:10907264
0点

NEKO zeroさん、
4Gで60℃以下とは凄いですね〜夏場は当然上がるでしょうけど、充分使用できるレベルなんじゃないでしょうか。
後方排気を試してみましたが、私の環境では若干温度が上がるようです^^;
私のケースは余りファンが付きませんが、ファンが沢山付くケースだと、色々なバリエーションが試せそうですね!
書込番号:10910247
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
【CPU cooler】サイズ 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
に【Cooler】サイズ DFS922512H-PWM-LED(92mm LED)
このCPUクーラーにサイズのPWMコントロール対応、青LED搭載 9cm DFS922512H-PWM-LEDをつけました。
見た目もかこいしけっこひえるんだよねこれが!
3点

リアファンには
【Cooler】 Thermaltake A2450 Cyclo 12cm Blue Pattern Fan
【Thermal Paste】 Gelid GC-EXTREME シリコングリスハイエンドタイプ 使いました!
書込番号:10611745
2点

ほんとコスパはダントツなクーラーですよね
書込番号:10612064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





