
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 42 | 2009年11月26日 00:17 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月24日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月23日 23:09 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月23日 11:12 |
![]() |
57 | 199 | 2009年11月22日 20:36 |
![]() |
9 | 6 | 2009年11月22日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
EVGA X58 SLI LEのマザーで再構築中です。
構成は以下の通り、
CPU Core i7(3911A224)
CPUクーラー V10 RR-B2P-UV10-GP
マザー X58 SLI LE 141-BL-E757-TR
メモリーG.Skill PC3-10666(DDR3-1333) NQ 1GB×;3 (F3-10666CL9T-3GBNQ)
ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
HDD SEAGATEのBarracudaのエンタープライズの300MB(一年前購入)
そう簡単に改造できる物でないので、練りに練って以下の改造を実施
ペルチェコントローラーボックスを撤去。
オーディオスピーカーケーブル(モンスターケーブル コブラ シルバー4.00m)を15cmの長さにカットしてをむき出しとなったヒートパイプ上に7本配置。
ライトアップ社製の3.5インチHDD用防振型ヒートシンクをクーラーの長さに合うようにカットして、一方の取付ネジを生かしたままにして、片方をドリルで穴あけしてペルチェコントローラーボックスを取り付けてあった鉄板ビスを使って強固に固定して放熱用導線を強固に固定。
1点

ペルチェコントローラーボックスを取り外した後、何をやるかと言う点が最大の懸案でしたが、2点の可能性を考えました。
1.クーラーの取付時の強度を高めること。
2.冷却効果をより高めること。
1.に関してはHDD用のヒートシンクが最有力で既存の物でこれしかありませんでした。
2.に関しては相当の検討を重ねましたが、銀線を配置して縒り線をほぐして放熱面積を縒り広くする方法がベストと考え、チョイスしました。
書込番号:10001835
1点


star-skyさん
こんにちは。すごい事になってますねw
改造と言うよりクーラー製作ってレベルw
続報お待ちしております〜
書込番号:10001861
1点

尚、「LIQUID MetalPad」を今回も使用していますが、旧マザーの取り外し時の確認ですが、V10の取付面はやはり平面が出ており綺麗に溶解していましたし、クリーニングパーツで簡単に「LIQUID MetalPad」を剥離出来ましたので報告します。
書込番号:10001882
1点

まぼっちさん お久しぶりです。
水冷移行のクチコミは全部拝見していますよ。
まぼっちさんこそ、すごいことしていますね。「さすが〜あ」です。
V10で空冷OCを追求しようと思っています。
マザーeVGAに強く惹かれ、てそれなりのOC耐性のロットのi7が中古で見つかったので今回の改造に踏み切りました。
またアップしますね。
eVGAの 「X58 SLI Classified Hydro Copper 141-BL-E769-A1」など「 Classified シリーズ」には手が届きません。
書込番号:10001929
1点

atar-skyさん、お久しぶりです。
なんだか面白そうな事やってらっしゃいますね。
続報をお持ちしております。
M/Bも羨ましいです。
BIOSが掴み辛いという話を聞きますが、如何ですか?
実は自分も昨日141-BL-E760-A1を買おう!と思い、ショップまでは
行ったんですが、結局買えませんでした。
自分に取って47800円は気軽に出せる金額じゃないので(^^;
今回のスレで自分が一番ビックリだったのは『モンスターケーブル コブラ』
ですね。軽く眩暈を感じました。
オーディオお好きなんですね。ケーブルだけでも、システムの凄さが想像出来ます。
これまた、ウラヤマ・・・と思いました(笑)
書込番号:10004760
1点

star-skyさん おはよう
V10改造は凄いですね
まぽっちさんのV10報告を参考に研究
されてるようでいいですね
いい検証報告お待ちおります
書込番号:10005266
1点

ひろひさるさん お久しぶりです。
i7は、バイオス設定項目が多くて暗中模索状態です。M/Bのメーカーが変わってもそれは程度の差こそあれ誰しも同じ事ですよね。eVGAは特にこのクチコミはじめ情報がないけどやることは同じですから。
X58 SLI LE 141-BL-E757-TRでできるのは、SSにあるバイオス設定項目がすべてのようです。141-BL-E760-A1になると更に4項目(?)程増えるようですね。一点集中だったら手が届くかもしれませんが、私はそんな状態じゃないです(笑い)電源とビデオカードがまだです、、、。
V10の改造は、成功のようです。しっかり放熱しています。V10かケース上部ファンに近くなったのでそれも好影響かもしれません。1.3V駆けて90度以下ですから、改造した本人がびっくりです。
それと、安定化電源を購入しておいたことが良かったです。100W超の消費電力をカバーしてくれています。非力な安物500W電源で4ギガオーバーできちゃったから。内心は途中で落ちちゃうと思っていました(笑い)
EVGA X58 SLI LE 141-BL-E757-TR の詳細はマザーの方にクチコミしていますので良かったら見てください。OVERCLOCK WORKSからOCガイド(購入時在庫切れで後日発送となりました)が届いたらいいヒントがあると思うのでそれも報告予定です。
書込番号:10005366
1点

asikaさん お久しぶりです。
そうですね、まぼっちさんの検証のときのデータと検証情報がすべてフィードバックされていると思います。ペルチェコントロールボックスを取り外した後のクーラーベース情報はとても参考になっています。改造着手前からその状態を頭に入れながら、構想を練ることができましたからね。大助かりでした。
書込番号:10005393
1点

ひろひさるさん オーディオの件を書き漏れました。
このケーブルクラスは、現役引退して保管箱にごろごろしています。
現在の使用ケーブルは、カルダスケーブル(一組大体10万円)を使用しています。ケーブルだけで、数十万です(泣く)。
スピーカーは、JBL(全て改造済み)で5wayマルチでロー、ミッド、ハイはバイアンププ方式パワーアンプ3台で、スーパーロー、スーパーハイは自作ネットワークを介してパワーアンプ一台です。レビンソンの27Lx2台エクスクルーシブM5と自作ネットワークM4aの合計4台のパワーアンプです。
チャンネルデバイダーを含め前段はアキュフェーズで固めています。
38cmのダブルウーファー(周波数は一個をスーパーローに切っています)よるマルチアンプ方式は、格別ですよ。
銀線の使用は、熱伝送率がいいんじゃないかと思ったからです。
書込番号:10005586
1点

N/Bのフィン温度が高かったので冷却ファンを取り付けしました。
これが使用中の直流安定化電源です。
ファン電源増設コネクターの選択が間違っていて使用できず、ファン付属の延長ケーブルを使用しているため、とても綺麗といえない配線になっていますが、ご勘弁を。
直流安定化電源は、V10ペルチェ給電と背面ファン、上部ファンに給電しています。
通常はミニマムの4.5Vで2.5Aですが、ファンも低電圧でも正常に回転しています。
また、フロント吸気既存ファンはとても静かなので12Vで給電そしてスポットクールも12V給電、そしてHDD冷却ファン3個は創設端子を改造し6Vにして給電しています。この辺りは6Vで十分の様ですね。
書込番号:10005731
1点

購入した920は、200の設定でまだprme95が通りません。現状では196あたりのようです。
OVERCLOCK WORKSからは、OCガイドはまで届いていませんが、ここ↓にeVGAのOcガイドが有りましたので、参考にして試みてみました。eVGAのOC方法の概略がわかると思います。
http://www.evga.com/forums/tm.asp?m=642527
巷で言われているQPIボルテージは、eVGAに関しては1.400Vからグリーンゾーンのようで問題ないようです。
電源は、Wisthout VDroop にしても電圧変動が激しかったので(この設定はピタッと安定)Seasonic電源 S12 ENERGY+ SS-550HTに交換しました(x38+q9550で使用していたもの)。
空冷でも、常用できそうです。あくまでも個人的判断ですが。
V10改造効果ありです。直流安定化電源は15vmax、8A(電源入れ替えで接続ファン追加)の状態です。
四六時中高負荷がかからない私の使用環境では、アイドル時の直流安定化電源兼ファンコンは、5v常用OKでとても静かなpcです。
やはり、あと0.1Ghzのために高いお金を出して水冷へは移行しないと思います。水冷に移行しなくても静かのものです。
書込番号:10024675
1点

eVGAnoのバイオス設定に皆さん興味津津だと思いますのでアップしますね。
グリーンゾーンが設けられていて、OCしやすいというのが個人的感想です。詳しくはeVGAのマザボのクチコミを見てください。
いやぁ〜空冷はいいねぇ。
V10のクーラーベースは、ある意味上側がヒートパイプがむき出しで、弱点かもしれません。
しかし、考えてみるとユーザーに冷却構造の改造の余地を多く残してくれている部分でもありました。
今回、そのことに気づき改造したわけですが、予想以上の冷却能力を手にして大満足です。
V10にしてよかったです。
最近このクチコミを見られた方は、解らないことが多々あると思いますので、下のまぼっちさんの長いスレッドをぜひ参考にしてください。ヒントが多く有ると思いますよ。
書込番号:10024817
1点


star-skyさん
良く冷えてるみたいですね〜
やっぱ自分の固体は不良だったのかも(笑
近いうちにまたV10復活するかもです〜
書込番号:10028472
1点

まぼっちさん こんにちは。
1.375vでは、温度が高いので1.300vで常用を考えています。
せっかくの投資がもったいないじゃないですか。
それこそ、よく考えてからにしてください。
構築された水冷には、すべての空冷は白旗を振るでしょうから。(笑い)
すごい超弩級の水冷システムが完成間近のようですね。
書込番号:10028674
1点

star-skyさん
こんばんは〜
水冷をやってみての感想ですが空冷よりも冷えて当たり前ですね。
大量の水をつかってCPUから出る熱を奪うわけですから(笑
最近思うのはやっぱり空冷は良いなと。
・交換が水冷に比べて容易
・コストが水冷に比べて格段に低い
・メンテナンスがしやすい
水冷は部品を追加したり交換するとエア抜きという作業が必要なので
空冷のように「付けました。Prime回します」ってのが出来ないです(笑
いつかまた空冷に戻りたいなと思います。
その時はもちろんV10でリベンジです(爆
書込番号:10032136
1点

今回のatar-skさんの改造をみて、やはり工夫するという事は大切なんだなぁ!
と改めて実感しました。
と、言うのも、TRueBlackを使用していた時、同じように設置面上部に市販の
ヒートシンクを付けたら?と考えた事があったからです。
でも、確実に固定する方法を考え付かず、結局諦めました。
諦めずに、もっと考えれば何か手段があったのでは?と思いました。
最近発売されるCPUクーラーは設置面にシンクの付いたタイプが多いですね。
サイドフローで効果を出すには、それなりのエアフローが必要だとは思いますが、
やはり研究した結果だと思うので、効果はあるんでしょうね。
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/owl/MUSOU/MUSOU.html
とか、まさにそんな感じですね。
書込番号:10032417
1点

まぼっちさん おはようです。
水冷について、私も淡いあこがれをずっと抱いていましたが、ちゃーぴたんさんの「水冷情報交換」をいつも拝見していて、最近になって思ったのですが、「大変だなぁと」と言うのが正直な気持ちです。
これもひとつのPC自作の立派なジャンル、OCerの中でも求道的OCerの頂点、創意工夫の頂点でしょう。
しかし私の場合、やはりコストの点から、次にせっかちな性格から、最後に設置場所の狭さから、あこがれのままで手を出さないと思います。
まぼっちさんのV10のスレッドには、多くのヒントが掲載されており、改造していく上で膨大な予備情報をつかんでから進めることができました。ありがとうございます。
V10の改造は一発勝負でしたので、まだまだ改良の余地は感じています。
銀線の切断の長さはあと1cm長くして16cmが正解だったこと、より線のほぐし具合ですがさらにほぐした方がよかったのでは、本数を後一段分かさねた方がよかったのでは等々あります。
一度手を出した水冷からは、そう簡単に抜け出せないとは思いますが、その時はまた応援しますね。
書込番号:10032624
1点

ひろひさるさん おはようです。
リンクを張られているクーラーは、始めて見ました。
やはりあるんですねぇ、クーラーベース上にヒートシンクを追加した製品が。
それに、V10と同じくクーラーベースが非常に薄いですね。似ていますね。
熱は、上に伝わっていくので、そこにもう一つ冷却構造を追加しようという発想は、私が試みたものと同一ですね。製品としてこのような物があるとは知りませんでした。
情報提供いただいて、ありがとうございます。
V10のクーラーベースの構造上5本のヒートパイプの両側が一段高くなっているのでそこに電線を上手に乗せていって、ヒートシンクとしてのアルミ板でうまく固定できたらいけるんじゃないのが、最終的な構想でした。元々切ってあるシンクのネジがそのまま使えたので、一方をドリルで穴開けして鉄板ビスで固定できたら、いけるじゃん!と思ったら、もう体が動いていました(笑い)。
自作は楽しいですね。
OCそのものが設定改造ですし、パーツも改造できたら言うことなしです。
書込番号:10032687
1点

PCをリビングに戻しました。
スペース的にこれ以上の大型化はできません。
水冷ユニットの外付けなど、とんでもありませんです(笑い)。
V10のペルチェ素子給電用安定化電源兼ケースファンのファンコントローラーと使用している「コメット CPS3200」は意外と小さくて設置するとこんな感じで収まります。
常時ONで、PC電源に連動してオンオフします。連動PCタップを介するだけで、PCと一体化して、何の操作も気にせず使用することができます。通常使用時は6Vに設定していますが、OC負荷かけない限り全くさわりません。
書込番号:10037368
1点

atar-skyさん
壮観ですねぇ!
自分も何時かはSILVERSTONEかLian Liを!と思ってます。
ケース選びも面白いですね。
作りの良さは、やはり上の二社が抜きん出てるイメージがあります。
一度、これだ!と決めると、長く付き合う事になるパーツでもあると
思うので、なかなか絞り込むのに苦労します。自分の場合。
star-skyさんのPCは、まさか中があんな過激な構成だとは、思いもよらない
構成だと思います。
渋いです!!
書込番号:10037526
1点

ひろひさるさん おはようさんです。
<壮観ですねぇ!
自分も何時かはSILVERSTONEかLian Liを!と思ってます。
ケース選びも面白いですね。
作りの良さは、やはり上の二社が抜きん出てるイメージがあります。
一度、これだ!と決めると、長く付き合う事になるパーツでもあると
思うので、なかなか絞り込むのに苦労します。自分の場合。
star-skyさんのPCは、まさか中があんな過激な構成だとは、思いもよらない
構成だと思います。
渋いです!!>
いやあ、恥ずかしい限りです。ひろひさるさんのほうが見栄えは上と思っています、ご謙遜を(笑い)。
ケースですが、これSILVERSTONE2台は武骨に純粋にOCしてくれと囁いています。そして、書斎のコスモスはOCするにしてもかっこよく極めてやってくれと囁いています。(笑い)
共にお気に入りのケースで、10年は使い続けないとケースに怨まれます。(笑い)
ひろひさるさんの終着ケースは、どこに行くのでしょうか?
ケース選びにしても、楽しいですね、じっくり楽しんでください。
書込番号:10037746
1点

リビングの設置環境でのV10冷却状態を確認しました
マザーボード eVGA X58 SLI LE 141-BL-E757-TR
VDroop Without VDroop
CPU Vcore 1.2875v
DIMM Voitage 1.6000v
あとはデフォルトのままです。
画像の通り、CPU Vcoreは、バイオス設定より高くて、稼働状態ではアイドル時においても1.341v、OC時1.364v前後に昇圧されているようです。自動調整しているようですね。
今回の計測は、リビング設置で室温25度前後窓側では28度あり、通常の使用環境の状態で90度切っていて、プライム95の2回目のループを完走しているので(経験上2回目のループは殆ど最高温度に近いので)、常用には全く問題ないようです。空冷の4Ghzで夏場も全く問題なくいけますね
V10改造は、このまま完成となりそうです。
目標の夏場の環境で、4Ghz、空冷、90度未満のすべての条件を満たすことができましたから。
たまたま達成できたのかもしれませんが、満足です。
数多くの方に助言いただき(特にまぼっちさん)、感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:10037788
1点

star-skyさん
お疲れ様です。V10のパフォーマンス上がってるようですね。
自分のは同じような設定だととっくに100度超えてます(笑
同じくして自分もそろそろ水冷のパーツの交換は終了のようです。
あとは細かいケース内の整理と外置きにしたラジエターの固定方法を
考えるのみです。
思い切ってラジエターを後から購入した大型タイプのみにして
水路を切り詰めたら同じ設定で以前より若干パフォーマンスが
上がったようです(驚
冷却性能とマザーの耐性がそろそろ限界なようなので
あとは安定させる方向で行こうかと。
>数多くの方に助言いただき(特にまぼっちさん)、感謝しています。
ありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
書込番号:10039079
1点

まぼっちさん こんにちは。
本当にお世話になり有り難うございました。
お陰様で目標までたどり着くことが出来ました。
まぼっちさんの冷装置方法は、見たこと無いような大型ラジエーターを導入されたことは存じ上げています。凄すぎます!!!。
とても私には、出来ないことです。
最終的な詰めも相当なこだわりでなさるでしょうから、密かに期待しまた応援しています。
フレーフレー!まぼっちさん!!
書込番号:10039123
1点

star-skyさん
自分がいつかはと思うケースは、Lian LiのPC-X2000ですかねぇ。
凄まじく縦にデカいんで、ラックに入るかが心配ですが(汗)
価格も簡単に手が出ないし、5inchベイが2個というのも・・・
でも、永く使えるケースかな?という印象です。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=258&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=61
自分の場合、目線と同じ高さにケースがあるので(しかも右側)
常に視界に入ります。
その結果、見栄えが気になり、思わずデコってしまうといった感じですね(^^;
『幼稚だ!』とか『デコトラみたい!』とか散々な云われ様ですが(涙)
Core温度もかなり低くなった模様ですね。
これなら残りの夏を乗り切れるかと思われますね。
室温20℃位になると、また違う挙動を見せてくれるので、その時またブン廻せば
いいのではないでしょうか?
あくまで遊び前提で(笑)
自分もまぼっちさんのV10のスレがあったおかげで、大変いろいろと勉強になりました。
この場をお借りして、お礼を申し上げます。
まぼっちさん、『ありがとうッス』オードリー春日風ww
書込番号:10039612
1点

ひろひさるさん
<まぼっちさん、『ありがとうッス』オードリー春日風ww>
あっはは、決まってますね。
ケースついては、私の書斎PCが全く同じで、机右側に視線上にいつもあります。
そうなると、見栄えがとても重要になります。
全くの同感です。気になりますよねえ。
コスモスはですから、その方向にドレスアップしています。
わかるわかる。
Lian Liはやはり最終選別に残ってました。
ここのクチコミ情報はだいぶ助かっていました。
振動共振報告がLian Liに有ったので、SILVERSTONEを選択しました。
TJシリーズの7,9,10の窓付きで悩みましたが、一番渋い10にしました。
作りの良さは、SILVERSTONEとLian Liは別格でしょうね、最後まで悩みました。
情報が少ないので、よーく検討しないといけませんね。
それにしても、かなり変わったケースですね。値段も目が飛び出るくらいに高いですね。
さてさて、どれを選択されるかな。
書込番号:10040715
1点

star-skyさん、おはようございます。
ケースに関しては、今のAntec1200が気に入ってますので、
直ぐにという感じではないですね。
CWCH50でなんとか温度を押さえられてるのも、1200のエアフロー
があればこそと思っています。(音はダダ漏れですが)
今後メニイコアになり、TDPが下がる可能性もあると思うので、
その時にでもプラットフォーム毎、逝ってしまうのも楽しいかな?
と思っています。
そういった意味で、star-skyさんのマシンは大変参考になります。
これからも楽しみにさせて頂きま〜す。
OCは熱と騒音との闘いと思ってるので、終わりのない工夫が必要でしょうね。
あくまで、自分仕様のマシンを目指したいと思います。
そういう意味で、star-skyさんのマシンは自分に取って、大変参考になります。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:10042156
1点

ひろひさるさん こんばんは。
私のPC交換サイクルはM/B、CPU、メモリを3年毎に大体交換していますね。3台あるので毎年1台のペースです。
920は、本来妻用のPCに入るはずだったのですが、我慢できず来年予定のPCに入れました。
920は、稀なCPUで遊べますからね。(笑い)
それに比べてケースは、気がついたら8〜10年使い続けてました。一番後回しになりますね。
検討期間は、各半年はあったと思います。
一番後回しになりますが、一番目にする部分ですから。
今回のケース3台交換は、10年間は使い続けられるもの、パーツ変更にも将来的に対応できそうなものの中から、好みに合うものを絞っていきましたね。
ある意味、一番時間のかかる作業かもしれませんね。
私の場合、少ない予算で効率的に、ん!、どこなに書いてあった!発想が似ていますから(笑い)
同感ですね。
私こそ、いろいろ教わらないといけないことが沢山ありますので、ご教示のほどお願いします。
書込番号:10044114
1点

マザーの電圧設定を段階的kにクロックアップしながらやっています。
196Mhzのデータが捕れましたので、貼ります。
今回は、90度未満までに収まっています。
室温25〜26度です。
この辺りが改造v10の常用限界のような気がします。
書込番号:10068868
1点


安定化電源は、15Vでなく、9Vです。
ペルチェとケースファンの供給電圧です。
書込番号:10091802
1点

しばらくぶりですが
グリスの13種類の比較記事が下記Webに記載されています
O/Cに参考になります
1位はサイズの Thermal Elixer
4位 ダイヤモンド ICD7C
6位 シルバーグリス AS-05
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
書込番号:10343431
0点

ひえるさん お久しぶりです。
情報有り難うございます。
サイズの製品がいいようですね。
買ってみます。
書込番号:10343596
0点

こんばんは
思いのつもりで
ベルチェクーラー水冷キットを
アメリカから26日に注文し購入しました
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=23096
現在東京国際支店に到着しもうすぐ届きそうです
届いたら熱いCorei7 920が大人しくしてくれるのを
期待してわくわくしています笑
書込番号:10394303
1点

asikaさん こんばんは。
非常に楽しみですね。(^o^)
asikaさんしか人柱にならない、ペルチェ水冷ですからね。!(^^)!
クチコミを非常に期待して待ってますね。
私自身、次の一手が見つからず、暗中模索状態ですから。
結果が良ければ後に続くかもしれません。
よろしく。(^O^)
書込番号:10394372
0点

asika さんへ 久し振りですが
室温が14〜18℃前後に低下してきましたが
V10のペルチェ素子がおかしい動作になってきた模様です
1、画像2Prime95負荷90℃超え
2、画像3P6Tと無限式85℃前後
4Gー無限式関係
http://www.hpmix.com/home/ja2if/AI10.htm
4G−V10関係
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI4.htm
サイズの無限式2000今度新2100タイプ1156対応
クーラーマスターのペルチェ素子信頼性に疑問があるようです
書込番号:10525001
0点

ヒエルさん こんばんは お久しぶりです
ベルチェの特性はアイドルで30度前後
負荷をかけると冷却効果が表れず
空冷クーラー同等になり90度越えるのは当然かと思います
(実検証済です)
書込番号:10527591
0点

V10 ペルチェ素子の件了解です
1、再度 EVERESTの100%負荷テスト ツールで1時間負荷のデターを
2、画像 コア1〜3が75℃〜85℃表示
コア4が低く60℃〜65℃表示
3、1月7日発売予定の32nm i5 660 3.33G TDP 73W 196$
クーラーMA−7131DXを1156対応に改造を思案中?
3.33GHz→4GHzの常用が45℃程度で実現しそうです。
書込番号:10529089
0点

Corei9 32nmCPUは
Corei5より低発熱ですよ。
それを待った方がいいかもしれない
個人の考えがあるから断言できませんが
やはりCorei5 7XX,i7 8XXは中途半端でお勧めできないと思います
http://nueda.main.jp/blog/archives/004757.html
書込番号:10533695
0点



PCケース:SILVERSTONE SST-RV02B-W
M/B:ASUS SABERTOOTH 55i
このケース、CPUファン交換しやすいように
マザーボードべースにメンテナス窓がありますが
このマザーボードだとCPUファン取り付けピン下2本が
窓より下にいってしまい
マザーボードを外さないと交換はできませんでした。
ケース天井のファンをクーラー付属の4ピンファンに交換し
メーカー推奨のPCケース内押し出しではなく
吸出しでラジエターを取り付け。
ーーーーー天井ーーーーー
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ラジエター
CPU
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ーーーーー床ーーーーー
室温23度でアイドル時はリテールクーラーに比べ
3℃くらい下がりました。
テストで短時間ですがPrim95にて負荷をかけた時はリテールクーラーに比べ
20℃ほど下がりました。
1点


1枚目の画像で、
サイドパネルに傷らしきものが・・・
書込番号:10513068
0点

サフィニアさん
自宅から会社に運ぶ時に、ガッンと当ててしまい
購入早々傷物にしてしまいました(泣)
書込番号:10525080
0点



デフォルトのプッシュピンだと、あまり冷えないので放置してました。
AINEXのバックプレートを使用して、スプリングネジでガッチリ固定すると5〜10度下がります。
このCPUクーラー付属のファンは使ってないので、ノイズレベルはわかりません。
うちに転がっていたThermaltake TR2 R1のファンをつけて使用中です。
0点



JUST My SHOPで送料込み9990円で売っていたので
注文し、本日届いたので取り付けしました。
ケース Antec P183
MB ASUS P6T
CPU Intel i7 920 OCで4.2Ghz駆動 200×21
以前はMegahalemsを使っていましたが、やはり温度が
高すぎると思い今回変更に至りました。
以前 Max85℃ぐらい・・・
変更後 Max70度ぐらい
温度はEverest読みです。
ファンとラジエターの取り付けに少し悩みましたが(笑)
何とかうまくいけたみたいです。
クーラーに1万円は少し高いかなと思いましたが、
これで安心して酷使できます(^^)
0点

CWCH50-1とMegahalemsとの比較で温度差がMAX15度の差ですか?
なんか凄すぎる・・・
書込番号:10509333
0点

自分でも驚いております(^^;)
少なくとも10度は差が出ているのではないでしょうか?
こんなに効果があるのならもっと早くに導入すればよかったです。
書込番号:10510723
0点

リファレンスからならあり得るかもですがMegahalems(ファン性能も影響)からの
換装で15度は違いすぎる感じですね
書込番号:10515114
0点

がんこなオークさん
確かに温度が違いすぎると思い
先ほど計り直してみました。
そうするとやはり最高温度は80℃手前まであがっていました・・・
ぬか喜びをしてしまいました・・・(^^;)
それでも少しは温度が下がったのでよしとします。
書込番号:10517916
0点

ということは、以前よりも5℃くらい下がったのね。
書込番号:10519336
0点



本日入荷し、取り付けをしました。
ZALMAN CNPS9900-LED からの換装です。
みなさんのレビューを参考に、背面排気ファンにサンドで…
と考えていたのですが、たまたま家にあったステーと、ケース
(HAF932)のねじ穴がいい位置で合ったので、フロントベイ側
にステーで取り付けてみました。
アイドル時の温度はZALMAN CNPS9900-LED とほとんど変わりません
が、負荷時は5℃〜8℃低く抑えられているように思います。
これからいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
2点

取り付け、メンテナンス性はどんな感じですか?メモリーからするとCorei7みたいなので興味があります。
書込番号:10117283
1点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
自分もi7 920でCWCH50を使っております。
りくんちゅ。パパさんの取り付け方法も考えたんですが、ケースの奥行きが
足りなくて(Antec1200)メモリクーラーと干渉する為、不可能と判断しました。
ちょっと心配なのが、この取り付け方法だと、メモリに直接熱い風が当たるのでは?
暫定との事ですので、試行錯誤されるのでしょうが、OCされるならメモリも冷やした
方が安心だと思います。
写真を撮るために、わざと外してるんだったらゴメンナサイ。
書込番号:10118736
1点

ご返信ありがとうございます。
出張先から携帯での投稿ですので、見づらい場合はご容赦願います。
当方の主要構成パーツは以下の通りです。
※上記したように出先からの記憶を頼りに書いておりますので、型番等違うかもしれません(汗)
CPU:Core i7-920 (C0)
(183×20にOC。TB、HT共にONで常用)
M/B:GA-EX58-UD5
メモリー:Corsair TR3X3G1600C8D
SSD:Intel X-25M
HDD:WD10EADS
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ 1050W
ケース:Cooler Master HAF932
です。友人から譲り受けた電源がオーバースペック気味ですが、そこは見なかったことにしてください(笑)
>>スカイラインR32さん。
はい。おっしゃる通り、i7を使用しております。
(C0ステッピングですが…)
マザーボードを外す必要はありますが、取り付け自体はそんなに手間取りませんでした。
ただ、みなさんがおっしゃっているように、チューブが思ったより固いので、ネジ止め以外(両面テープ等)での固定はできないでしょうね。
メンテナンス性についてはまだ何とも言えませんが、私の環境の場合、ケースがケースですので、ラジエーターの埃は結構な頻度で掃除しなければならないと思います。
その点はこのクーラーだから、ということではないのですが。
>>ひろひさるさん。
ご意見ありがとうございます。レビュー、大変参考にさせて頂きました。
今のところ、あんまり温度変化は見られませんが、確実に影響はありますよね。(汗)
上記のように現在はメモリー3枚だからなのかもしれませんが…(OSがXP32bitなので)
今度は背面の吸気、排気でみてみようと思います。
結局背面からの排気サンドで落ち着いちゃいそうですが…
上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
書込番号:10120883
1点

りくんちゅ。パパさん
素晴らしい構成ですね。
電源もオーバースペックでは無いのでは?
今後、VGAをグレードアップしても余裕があると思えば安心かと(^^;
IntelのSSDが羨ましいです(笑)
>上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
トップファンの下にステーで取り付けって意味ですよね?
ポンプの能力がハッキリ分からないので、何とも言えないですよね。
水平に取り付けたラジエターの中を、スムーズに液が流れるのかが鍵かもですね。
もし、検証されるのならレポ期待してま〜す。
自分のスレに、なんとラジをアイスノンを入れた水の中に直接漬けたってレポがありました。
かなり冷えてましたねぇ。
一発狙いなら、それもアリかも?と思いました。
が、何よりそれを思いつく発想力が凄いですね。
書込番号:10121063
1点

りくんちゅ。パパさん、そこまでOCできますか!自分はUSB3.0、SATA6.0Gが実装されたマザーボードを買って組もうと思ってるので大変参考になりました。
書込番号:10121359
1点

りくんちゅ。パパさん こんばんは。
はじめまして。
>上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
この機種は密閉型だと思うので、取り付け位置は関係ないのではと思ったりしますが・・・・。
揚げなければならない分、下がる方がありますので、プラスマイナス0ではないでしょうか・・・と、思ったりしますよ。
違っていたら、申し訳ないです。単純に考えてしまいました。
では。
書込番号:10121588
1点

>>ひろひさるさん。
>すばらしい構成ですね。
ありがとうございます。(=´▽`)ゞ
実は自作歴がそれほど長くない(というか初心者)なので、いろいろ本やら口コミとかを参考に組んでみました。
VGAはASUSの EN9800GTX+ を入れてます。が、今のところアップグレードや複数挿しの予定はありません。懐事情的に(汗)
SSDもつい最近導入したばかりです。カミさんに内緒で(笑)
>トップファンの下にステーで取り付けって意味ですよね?
HAF932の天面20cmファンは12cmファン×3に換装できるので、一番後ろ側を排気でなくて吸気にして、そこにラジエーターをつけてみたらどうなるのかな?と。
チューブが上向きになるので、ポンプに対する影響はどうなんだろう?って思ったんですけどね。
ただ、上部の隣から排気されたあったかい空気をそのまま吸気していしまう可能性がたかいですよね(汗)
…ダクト?
>なんとラジをアイスノンを入れた水の中に直接漬けたってレポがありました。
ラジをさらに水冷ですか(笑)
でも確かにその発想はすごいですね!!
…試してみたいかも。
>>スカイラインR32さん。
自分の場合、ステッピングがC0なので、D0であればもっといけるかもですよ。
あと、TBとHTをオフにするとか…。
自分はオフにしたくなかったんで、オフにはせずに設定しましたが。
あと、CPU電圧若干上げてます(汗)
OCに関してもまだ初心者レベルなので、あまり参考になされませんよう(笑)
>>こぼくん35さん。
はじめまして。
なるほど。考えてみればそうかもしれませんね。
上に持っていけば、押し出す方だけ考えれば負荷がかかるけど、下がってくる方は逆に負荷が軽くなるはず、と言うことですよね?
全然気づきませんでした。
試してみる価値はありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10121865
1点

りくんちゅ。パパさん
>HAF932の天面20cmファンは12cmファン×3に換装できるので、一番後ろ側を排気でなくて吸気にして、そこにラジエーターをつけてみたらどうなるのかな?
そうでしたね。HAF932は本格水冷の3連ラジでも、天板に内臓出来るんでしたね。
天板外側、真ん中のファンとCWCH50の吸気ファンの間をプラ板とかで仕切るだけでも効果あり
そうな気もしますね。確証はありませんが(^^;
それより排気の暖かい風がVRMを直撃するのが、気になります。
ここは、ガイドを作って背面ファンに導いた方がイイ気がします。
あくまで自分の妄想ですが(笑)
書込番号:10124043
2点

>>ひろひさるさん。
>それより排気の暖かい風がVRMを直撃するのが、気になります。
そうなんですよね。本当は、サイドファンも考えたんですけど、どこをどうしても、結局どこかに直撃してしまう…(笑)
写真は取れなかったんですが(汗)、一応、天面の吸気も試してみました。
結果は…おっしゃるとおり、VRMが4℃ほど上昇、またケース内温度も2℃ほど上昇しました。CPUは、変わらずでした…orz
現在背面排気のサンドイッチですが、VRMとケース内温度はフロントベイ裏側配置のときよりも2〜3℃下がりました。
CPU温度はほぼ変わらずです。
あとは…背面の吸気ですけど、ケース内温度はやはり上がってしまうでしょうね。
やはり自分の環境でもひろひさるさんのように背面の排気サンドがベストのようです。
あ。ラジの水冷があった(笑)
書込番号:10127214
1点

りくんちゅ。パパさん
これは自分の妄想癖によるコメントですが(爆)
天板の3連ファンの内、H50に一番近い(一番後ろかな?)ファンだけを
吸気にして、薄いプラ板とかダンボールでガイド(ダクト?)で繋いだら
どうですかねぇ?
H50はサンドのままで、少しでも外気が当たると違いが出るかなぁ?と妄想ちうです(笑)
L字形のダクトでケース内と遮断すれば、なんか変化ありそうな気も・・・
自分の場合、ケースフロントから可能な限り外気を吸わせる事を重視してます。
手をかざした感じでは、ほぼ外気と同じ温度のエアがH50まで届いてる感じです。
以上、単なる妄想ですが(苦笑)
書込番号:10128826
2点

>>ひろひさるさん。
そうですね。自分も現在、フロントベイ後ろ側のステーで取り付けたファンだけは残しておいて、フロントのメッシュ部から外気を取り込み、ラジにあたるようなイメージ?でやっています。天面の排気ファンが邪魔してそうな気もしますが…
手を当てた感じでは届いていますけど。
ダクトやガイドも近いうちに試してみるつもりです。
自分も妄想族なので(爆)
ガイドをつけるとなると、ケース内部の排気は天面の12cmファン×2のみ、ということになってしまいますが、どういう結果になるか…(吸気はフロント・サイドの23cmファン)
あと、天面の排気・吸気が隣り合ってしまうので、切り分けが必要になるかもしれませんね。
課題山盛りです(笑)楽しいからいいですけど。
しかし、空冷のCPUクーラーを使っていた時よりずっとエアフローを考えるようになりましたよ(笑)
そういう意味でも、いい買い物をしたと思っています。
書込番号:10128960
2点

りくんちゅ。パパさん
自分と同じ妄想族で安心しました(謎)
エアフローは目に見えないだけに、試行錯誤しなきゃですよね。
H50は、設置方法でも変化が見られるので、殊更エアフローは
重要なのかな?と思います。
この価格で、この性能で、更に楽しめるH50に感謝ですね♪
時間のある時にレポ宜しくお願いしま〜す(^^)v
書込番号:10129041
1点

ひろひさるさん。
背面吸気サンド&天面排気へのガイドを試してみました。
暫定なので、見た目に関してのクレームは受け付けません(笑)
結果、当方の環境の場合、背面排気サンドよりもアイドル時のCPU温度が2℃下がりました。(一番下がった。※室温は同じです。)ケース内温度などはほぼ同じという結果でした。
また、天面の吸気→背面排気&ガイドも試しましたが、CPU温度は背面の排気サンドのときとさほど変わりませんでした…orz
やはり上部で排気した空気をそのまま吸い込んでしまっている可能性がありますね。
背面吸気サンド&フロント排気も試しましたが、CPU温度はやはり下がったのですが、ケース内温度がフロントベイ側にラジをつけたときよりも上がってしまいました。
当方の環境の場合、結果として…
「背面吸気サンド&天面への排気ガイド」(フロント・サイド吸気、天面排気)が一番CPU、ケース内共に冷えるという結果になりました。
とはいえ、画像の状態ではあまりにも…なので、とりあえずまた背面の排気サンド状態にもどしておりますが。
以上。ご報告でした。 (>Д<)ゝ”
書込番号:10131364
1点

りくんちゅ。パパさん
なんだか、試せよ〜!と催促したみたいな気がします。
ゴメンなさいm(__)m
でも、貴重な検証有り難うございます。
やはり、如何に直接外気で冷やすか、で左右されるんですね。
冷静に考えれば、当然の事ですが(^^;
逆に捕らえると、こんなに小さいラジでも本格水冷と同じ傾向
にあるという事ですよね。
結局、特例を除いて室温より下げる事は難しいですよね。
この価格で、この性能なら満足してもイイ気が自分はしてます。
話は変わりますが、サイドのファンを排気にしたらどうなんだろ?
と、またまた妄想してます。
自分の場合12pファンですが、排気の方が全体的に下がりました。
書込番号:10131477
1点

エアフローで変わるものですね、自分もケースを考えてこの製品を買いたいと思います。
書込番号:10131579
1点

>ひろひさるさん。
>なんだか、試せよ〜!と催促したみたいな気がします。
ゴメンなさいm(__)m
いえいえ。今日はたまたま仕事が早く終わったので。
気にしないでくださいね。
予想をいい意味で裏切る結果を期待したのですが…
やっぱり予想通りでしたね。(⌒_⌒;
でもやはりこの価格でこの性能、大満足です。
>話は変わりますが、サイドのファンを排気にしたらどうなんだろ?
!Σ( ̄□ ̄; その手がありましたね。
うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!なんてことも…(爆)
逆に冷たい空気がきたらフロントからの吸気がそのまま出てきてるってことですね(笑)
これまた、試してみます。
アイデア泥棒ばかりで逆にすみません(汗)
>>スカイラインR32さん。
>自分もケースを考えてこの製品を買いたいと思います。
そうですね。自分の場合、静音化はあまり気にしていないので、とにかく冷えそうなケースを…ってことで
あまり考えずこれにしましたけど、逆にファンが多すぎていろいろ組み合わせがありすぎるんですよね(汗)
自分の環境の場合、ラジエーターを冷やすのに結局ファン増やしちゃってますから、お世辞にも静かになった
とは言えませんね。( ̄ー ̄;)ゞ
別にうるさくなったわけでもないので気にしてませんが。
スカイラインR32さんはこれから組まれるんですよね!?
参考になるかわかりませんが、ナイスなPC組み上げてください。
で、もしこのクーラー使われたなら、感想聞かせてくださいね。
書込番号:10132100
1点

皆さんいろいろなエアフローの検証をしていて、読んでいると楽しくなりますね。
リア吸気で取り付けして6日目、先ほどケースを開けてラジエーターの汚れ具合をチェックしてみました。
結果、けっこう埃が付着してます。決して私の部屋が汚いわけではありません(笑)
考えてみたら、リアファンって本来は排気目的なのでエアフィルター等で埃対策などしてないので。
それと、CWCH50付属の12cmファン、これけっこう性能いいですね。スペックどおりに回しても静かですし。
書込番号:10134540
1点

りくんちゅ。パパさん
前から気になってたんですが、HAF932ってケース内は黒じゃないですよね?
自分で塗装されたんですか?
だとしたら、凄く綺麗に仕上がってますね。
>うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!なんてことも…(爆)
これはちょいとウケましたww
自分は目の高さにケースを設置してるので、生暖かい風が顔に当たって・・・
HD素材さん
そうですね。自分一人では、なかなか思いつかない事でも、他の方は自然に(?)
思いつくのは面白いし、大変参考になりますよね。
書込番号:10135935
1点

私もHAF932とH50の組み合わせです。
天井120mmファンを吸気にして外側にダクト取付とか妄想してみました(´・ω・`)
書込番号:10136222
1点

>>HD素材さん。
>皆さんいろいろなエアフローの検証をしていて、読んでいると楽しくなりますね。
そうですね。自分はまだ自作を始めて1年未満の初心者なので、大変参考になります。
楽しむ、というよりは ハァハァ(;´Д`) してますけど。
>リア吸気で取り付けして6日目、先ほどケースを開けてラジエーターの汚れ具合をチェックしてみました。
結果、けっこう埃が付着してます。決して私の部屋が汚いわけではありません(笑)
ケースは何をお使いですか?当方の環境の場合、背面吸気でも排気でも埃すいまくりですが…(汗)
確かに、どっからこんなに?って思うくらい埃たまってますよね(笑)
自分の場合、部屋汚いですが…
嫁さんがPC周りだけは触れるの怖がって掃除してくれないんですよね(爆)
>CWCH50付属の12cmファン、これけっこう性能いいですね。スペックどおりに回しても静かですし。
そうなんですか?まったく使わずにケースに入れたままにしてあります(汗)
なんとかしてどこかに組み込めないものか…ウズウズ。
>>ひろひさるさん。
>HAF932ってケース内は黒じゃないですよね?
(o;TωT)o"ビクッ
気づかれましたか…。ハイ。塗装しちゃいました。完全に自己満足ですけどね(汗)
でも実際近くで見ると…ですよ。防錆材?か何かわからないですけど、プライマー塗っても何してもすぐ剥げちゃって。
結局ひたすらワイヤブラシでゴシゴシしてから塗りました。
>うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!
i7の排熱をなんとか有効利用とか、できるといいなぁ…なんて妄想しました。
この部屋、エアコンないし(汗)
>自分は目の高さにケースを設置してるので、生暖かい風が顔に当たって・・・
ははっ(笑)
乾燥には要注意ですね。あ、髪の毛乾くかも(爆)
>>メカころっけさん。
>私もHAF932とH50の組み合わせです。
そうなんですか!?今後ともよろしくお願いします。お勧めのパターンがあったら、是非教えてください。
>天井120mmファンを吸気にして外側にダクト取付とか妄想してみました(´・ω・`)
そうですね。天面吸気は試してみましたが、やはり同じ天面の排気した空気をそのまま吸気してしまうので、外側の切り分けが必要になりますね。
当方の場合、例の「HDDランプの不具合」にHITした固体で(汗)、交換部品を送ってもらったため、1つケース上部のパーツがまるまるあまってるんですよ。
これをなんとか有効利用できないもんかと妄想中なんですが…。
切り分けをして、上面後方から吸気するようにしても、結局背面から排気した空気をまた吸気してしまいそうな気がして…
机上の理論であれこれ考えていると脳が熱暴走をおこすんで、結局「やってみよ。」になっちゃうわけですが…。
もし妄想を現実にしたら(笑)結果おしえていただけます?
書込番号:10137995
1点

りくんちゅ。パパさん、はじめまして・・・こんばんわ!
あっ!ひろひさるさん、発見!・・・(^_^;)
H50購入前はいろいろ拝見したりしてたんだけど・・・
購入してからは、「ホントに冷えるの」に入り浸りです。
妄想族の仲間が増えて嬉しいです♪宜しくお願いします。m(__)m
しかし、ここにラジカバーの初号機があったんですね!
たまに暴走しませんか・・・(^_^;)
あっ!よく考えたら零号機か?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
なんかいいアイディアあったら情報交換しましょうね♪
書込番号:10214167
1点

>> ac_cobra427 さん。
はじめまして。
お名前は「ホントに冷えるの」で拝見してました。
ラジの水没化計画には度肝抜かれましたよ(笑)
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
ちょうど今日、ラジエーターを上部排気に変えてみました。
天面のファンを外し、フロント側は排気サンドイッチのラジ、
リア側は排気12cmファンと換装しました。
以前も試したのですが、ケースの後ろ側のみだったんで…。
ステーで取り付けたフロントベイ裏のファンに近づけた方が
冷えるかも…と気になりまして。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
結果、CPU温度はほとんど変わりませんでしたが、ケース内温度と
VGA、そしてサウスブリッジ温度が若干下がりました。ゎーィ♪ヽ(*´∀`)ノ
そういえば、デルから発売されるエイリアンウェアブランドのCPUクーラー
も上部に配置されていましたね。
ってかこのクーラーってもしや…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090925_317644.html
自分は自作&OC歴1年未満なので、またいろいろご教授ください。
なにか妄想したら、それも教えてくださいね(爆)
書込番号:10224433
1点

みなさん、こんばんわ!
りくんちゅ。パパさん、ラジエターの位置をTOPにされたんですね!
自分の800DWは背面にH50を取り付けれませんでしたので・・・現在はTOPに取り付けてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10191865/
自作PC歴10ヶ月未満の若輩者?ですが・・・宜しくね♪(^_^;)
妄想膨らみ過ぎで・・・破裂するかも・・・?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10228295
1点

>>スカイラインR32 さん
正直エアフローって、空冷のCPUクーラー(ZALMAN CNPS9900LED)を使っていた
ときにはそれほど気にしていなかったんです(汗)
クーラーの向きが決まってしまっていたので、エアフローも当然それにあわせる
形になるので…
このクーラーに変えたことによって、ホントにいろいろ勉強になりましたよ。
当方の場合、これがベストでしたね。
天面につけたことにより、フロント→リアのエアフローから、サイド→トップ
へと変わったことで、温まった空気が自然に抜けるようになったことと、フロントから
吸気した冷気がリアに届くまでにトップファンから排出されてしまう無駄が減ったのが要因かな?と思ってます。
>>ac_cobra427 さん
実は書き込みをいただいてから、800Dの使用レポにはお邪魔したんですよ。コッソリと(笑)
で、トップに配置されてるのを見て、「かぶっちゃった…。」と焦ってました。
リアファンも何気に同じっぽいですしwww
自分は今年2月に初自作だったんで、8ヶ月未満です。
でも、それほど自作歴違わないのに、レベルに差がありすぎて…(汗)
正直メモリのレイテンシ設定、AUTO以外に使えません…orz
こちらこそ、いろいろご教授よろしくお願いします。 m(_ _)m
書込番号:10228820
1点

りくんちゅ。パパさん、こんばんわ!
ラジエターをTOPに配置してからの温度とかって計られてないですか?
出来れば以前の取り付け方からの温度変化と言うか・・・
スクリーンショット(SS)とか拝見出来たら嬉しいのですが・・・(^_^;)
自分の場合はTOP配置ですが、若干ケース内エアフローが悪い方向(今現在)
なのでなんとも・・・って感じなのですが、これからどんどん改善しますよ♪v(^_^;)
メモリのレイテンシですか・・・あんまし判ってません・・・(爆)
ただ言えるのは数字が小さくなるほど速度が上がるって事でしょうか?(^_^;)
OCはされないのですか?面白いですよ・・・でも自己責任でお願いします。σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10232594
1点

りくんちゅ。パパさん、ac_cobra427さん、こんばんは♪
メモリのレイテンシに関しては、最初の数字がキャシュレイテンシですから
一番速さには影響するかもですね。
でも、そんなに詰めてもベンチスコアが極端にあがる訳では無いので、そこそこで
イイと思いますよ。
i7でDDR3-2000MHzで廻そうと思ったら、各種電圧かなり盛らないとキツいとおもいます。
当然、発熱も半端では無くなるので、本格水冷じゃないと無理でしょうね。
(常用しようと思ったら)
そこまで逝かなくても、メモリ速度は下げてタイミングだけちょいと詰めるだけでも
充分使えると思います。
書込番号:10232720
1点

なるほど・・・φ(。。;)メモメモ
ひろひさるさん、勉強になりました・・・m(__)m
書込番号:10233207
1点

ac_cobra427 さん。
こんばんわ!!
ごめんなさい、スクリーンショットは撮ってなかったんですが、
メモ書きは残ってまして、CoreTemp読みで、
変更前(リア排気サンド) 変更後(上部排気サンド)
Core#0 43℃ → 41℃
Core#1 38℃ → 36℃
Core#2 41℃ → 39℃
Core#3 37℃ → 36℃
でした。(アイドル30分起動の状態)
またファンコンについてる温度計では、
No.1(M/BのCPU裏) 33.2℃ → 31.7℃
No.2(ケース内部) 29.4℃ → 27.0℃
No.3(GPU裏辺り) 38.2℃ → 36.6℃
No.4(SBヒートシンク) 37.2℃ → 35.8℃
というような状況です。(見づらくてスミマセン 汗)
室温はほぼ同じ状態…だと思います。
というのも温度計が壊れているのがつい今しがた発覚しまして…
室温30℃さしてるのにケース内温度が27℃って…(汗)
そういえばこの温度計、30℃以外さしてないな〜と(爆)
いい加減でスミマセン m(_ _)m
何の参考にもならないかもしれません。
でも同じ晩にやってますから、大きな温度差はないと思います。
でもホントにエアフローですごく変わりますから、いろいろと勉強に
なりますね♪
今までBCLK183までOCにて常用していました。
「していました」というのはちょうど本日、CPUをC0からD0に乗せ買えたんで…
C0のときはCPUvを1.34375vまで上げないとOCCTが5分で落ちてしまっていたんですが、
今回のD0はC0よりもノーマル電圧が低くて1.23125vなのに通ってしまってビックリ
しています。(って、10分しかやってませんが。画像参照)
って、ボクの設定がおかしかったのかな!?(汗)
OCに関してもまだまだ若輩なので、よろしくお願いしますね。
書込番号:10233644
1点

ひろひさるさん、こんばんは。
>i7でDDR3-2000MHzで廻そうと思ったら、各種電圧かなり盛らないとキツいとおもいます。
やっぱりそうですかぁ。実はDDR3-2000もいいなぁ。とは思っていたんですが使いこなせるか自信がなくて…。
自分のOCは常用が前提なんで、1600でも十分かな?
レイテンシを下げると速度があがるってのはなんとなくわかるんですが、それに伴って電圧も上げないといけなくなるってことですか!?
でも1.65v以上はキケンなんですよね!?
あと、レイテンシいじるのに何か法則みたいなのがあるんですか!?
例えばCASとRASは同じじゃなきゃいけないとか…tRASはこんな風にするとか。
初歩的な質問ですみません(汗)
書込番号:10233759
1点

りくんちゅ。パパさん、データ晒して頂きましてありがとうございます。
参考になりました・・・m(__)m
たぶん?自分の妄想ですが、フロントからの吸気⇒ケース背面排気が有効に働いていて、
上部へはあまり熱い空気が無いからなのでは無いかな?って気がします。
だからH50が冷えているって感じなのかな・・・って分析してます。
その証拠にCPU温度の上がり幅よりも、N/Bの温度上昇の比率が上がっているって事が
上げられるのかと・・・?悪魔で妄想なのですが・・・(^_^;)
書込番号:10233886
1点

りくんちゅ。パパさん、こんばんは。
DRAM Vは1.65掛ければ、ほとんどそのメモリのスペック通りの速度は
出せるとおもいます(最近の物なら)
逆にそれで起動出来ないとすると、マザーや石などの耐性が足りないか
電圧不足が考えられますね。
もし、2000MHzで廻すんであれば、QPIとIOHを盛らないと安定しないと思います。
ただ、それこそ母板や石やメモリの相互関係による相性が出ますから、原因を特定
するのが大変かと思います。
全く同じ構成でも、同じ結果にはほぼならないと思います。
傾向を判断する材料にはなると思いますが。
メモリは1600でも充分だと思いますよ。
ベンチスコアを追求するってんじゃなければ、UCLK Freqは下げて稼動した方が
温度は確実に下がります。
体感する程パフォーマンスは落ちないと思うので、無理にアンコアに拘る必要は
無いんじゃないかな?と自分は思います。
書込番号:10233925
1点

ごめんなさい。
書いてる途中で、質問内容を忘れてました(汗)
あくまで自分の経験ですが、CL値よりtRCDが低いと駄目な事が多いですね。
8-8-8-20-1Tでおkでも7-7-7-18-1Tは起動出来ない。
所が8-7-7-18-1Tだと起動してベンチも完走とか。
構成内の相性が大きく影響すると思うので、BIOSで一つ一つ試して見るしか
無いのでは?と思います。
もし、これからメモリ買い換えるならCL7を選んだ方が幸せかも?と思います。
書込番号:10234048
1点

>>ac_cobra427 さん
>その証拠にCPU温度の上がり幅よりも、N/Bの温度上昇の比率が上がっている…
すみません、超初歩的な質問で申し訳ないんですが、N/Bの温度ってどこでみるんですか!?
HWMonitorの「Temperaturs」の温度がイマイチどれがどれをさしているのかがわからなくて…(恥)
N/Bの温度は気になってたんですけど。
確かに、ac_cobra427さんの妄想の通り(笑)CPU温度自体は背面排気もそんなに変わらなかったので、
あとはN/BやS/B、ケース内温度やVRMとのトータルバランスで決定したいと思います。
って、まだ決まってなかったんかいッ!!(汗)
>>ひろひさる さん
なるほど…。。。φ(ー` )メモメモ・・・ボキッ!!☆_/o(□`;)!!
とても勉強になりました!!ありがとうございます。
ベンチにはあまりこだわらないので、当面DDR3-1600で
ゆるゆるとがんばります(意味不明)
レイテンシ設定は、やはりトライ&エラーで最適値を
見つけるのが一番ですね。
貴重な経験談、ありがとうございました。
多分、Windows7を機に64bitOSにすると思うので、その
あたりで容量増やしたくなって、メモリ買い替えすることに
なるとおもいますので(汗)
書込番号:10234318
1点

スレ主さん
メモリに関して少しだけ(私的意見です)
現在発売されているDDR3トリプルチャンネルメモリですと、DDR3-1600MHzがいちばん
コストパフォーマンス的には優れていると思います。
液体窒素やドライアイスを使用してのハイスコア狙いのOCは別として、俗に言う常用OC
ならこのクラスのメモリで十分事足りますので。
逆にDDR3-2000MHzですと、CPUが定格の時に2000MHz動作させるメモリ対比がありません。
私は最近i7 975を定格に戻して使用にしてるので、2000MHzのメモリも1866MHzで動作させてます。
書込番号:10234571
1点

りくんちゅ。パパさん、
CPUID Hardwere Monitorの画面の
TENPIN0:CPUチップ温度
TEMPIN1:N/B温度
TEMPIN2:マザー温度
だと思ってましたが・・・違ってました(^_^;)
自分の使用しているCPUID Hardwere ではその順序だと思いますが・・・
りくんちゅ。パパさん、のは何だろう?
CPUチップ温度が低過ぎだし・・・
TEMPIN1はマザーかな?
TEMPIN0は???
判りません・・・(爆)
書込番号:10234641
1点

>>HD素材 さん
おはようございます。
そうでしたか…「DDR3-2000は使いこなせそうもない」という
自分の考えはある意味あたっていたんですね(笑)
>DDR3-2000MHzですと、CPUが定格の時に2000MHz動作させるメモリ対比がありません。
それは気づきませんでした。ありがとうございます。
とりあえず現状のままでイジイジしたいと思います。
それにしても975ですか…うらやましいです(>_<)
>>ac_cobra427 さん
おはようございます。子供らが起きだしちゃって、寝かしつけ
ている間に自分も落ちました。電源つけっぱで…orz
どうせならOCCTまわしときゃよかった(笑)
あれ!? ac_cobra427さんのはちゃんと表示されるんですね!?
何でなんでしょう?
GIGABYTEのマザーのせいなんですかね!?
多分、自分もどれかがN/BでどれかがM/Bだと思うんですが…
残りひとつがわかりません(汗)
とりあえずファンコンの温度計にていろいろ実測してみたいと
思います。
書込番号:10235218
1点

りくんちゅ。パパさん、おはです。
BCLK133でもメモリ1866MHzは可能ですよ。
それ以上は2133MHzになるので、現状それで常用できるメモリは
かなり少ないかと思います。
軽くOCすれば、DDR3-2000のスペックを生かせる設定に出来ますが
発熱の割りには、劇的に(体感する程)パフォーマンスが上がる訳ではありません。
そういう意味でも1600のメモリでも常用の軽めのOCなら大丈夫かと。
GIGA板は持ってないんで、断言は出来ませんが、マザーに付属のユーティリティで
チップ温度見れませんか?
だめならBIOSで見るしかないかもですね。
あくまで目安の温度なんで、エアフローに注意してれば大丈夫な気もします。
書込番号:10235282
1点

みなさん、おはyぽうございます!
HD素材さん・・・定格ではやっぱしそうですよね!
2000メモリは要らないかもしれません・・・(^_^;)
4.0Gで2:10の使用でしか意味無いかも・・・ですね!
りくんちゅ。パパさん、GIGA板では表示しないみたいです。
自分のサブ機ではこんな感じですから・・・(^_^;)
温度的には
TMPIN0がCPU温度
TMPIN1がマザー
TMPIN2がN/Bかな?
よくわかりませんが・・・(^_^;)
もしかしたらBIOSの温度表示の順番かもしれないけど・・・そしたら温度が?
同じVersionでもマザーによって表示違うんですね・・・(^_^;)
GIGA EasyTune6ではこんな感じですよね・・・
書込番号:10235327
1点

>>ひろひさる さん。
>発熱の割りには、劇的に(体感する程)パフォーマンスが上がる訳ではありません。
なるほど。やはりスコアを突き詰めるOCではなくて、あくまで常用の範囲内のOCと
いうことであれば、やはりコストパフォーマンス的にも1600でよさそうですね。
も少しレイテンシ設定を覚えてからの方がよさそうですね(汗)
GIGA付属のユーティリティでは、システム温度とCPU温度しか表示されません。
システム温度ってのがよくわかってないのですが…M/Bですかね!?(⌒_⌒;
HWMonitor上のTEPIN0と、EasyTune6(ユーティリティソフト)のシステム温度が同じ温度で
推移しているので、TEMPIN0はシステム温度かと思われますが…
また、TEMPIN1とCPU温度が連動しているので、TEMPIN1はCPU温度だと思われます。
大体BIOS読みとに比べ、CoreTempでCPU温度は10℃程高めに表示されるので、
となると、TEMPIN2がN/Bなんですかね!?
N/Bヒートシンク上に張った温度計はこのとき35.4℃をさしていたので、近いといえば近いんですが…
>あくまで目安の温度なんで、エアフローに注意してれば大丈夫な気もします。
ですね。ソフトによって表示もまちまちですし、異常値が出ているわけでもないと思うので…
でも1℃でも下げたいという気持ちはどうしてもでちゃいますね(笑)
>>ac_cobra427 さん。
やはりGIGA板でしたか…CPU-Zも電圧が低めに表示されたりするんで、そうかなぁとは思ったんですが…
ac_cobra427さんのGIGA板はExtremeでしたよね!?
それがサブかぁ…。うらやましい限りです。
多分、ひろひさるさんへの返信へも書いたように、
TEMPIN0 → システム温度(マザー??)
TEMPIN1 → CPU
TEMPIN2 → N/B
ではないかと…。
EasyTuneの画像をUPしました。CPUFANには何も接続してないんで0になってますが…。
書込番号:10238863
1点


りくんちゅ。パパさん。おはです。
早過ぎ?
EVEREST Ultimate Editionで見たらどうですか?
TRIAL VERSIONだと期限が来ると使えなくなりますが、そん時はまたDLすれば
使えるんで、なかなか便利ですよ。
http://www.lavalys.com/products.php?ps=UE&lang=en&page=48
zipの方をDLして、Dドライブに放り込んどいて其処から起動すれば、システムも
重くならずに済むかと。
一応、マザー、コア、NB、SBと表示されるので、目安にはなるかと。
書込番号:10240148
1点

>>ひろひさる さんへ。
おはようございます。って、ホント、めちゃめちゃ早いですね(笑)
自分今日遅番なんで、今起きたとこです(汗)
>EVEREST Ultimate Editionで見たらどうですか?
ありがとうございます。EVEREST自体は知っていたんですが、
シェアウェアということで見てみぬフリしてました。
HomeEditionはもう使えないと聞いていたし…
トライアル版があったんですね。(汗)
早速試してみます!!ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:10240330
1点

ひろひさるさん。
早速試してみました。
やはり、TEMPIN0 → システム温度(マザー)
TEMPIN1 → CPU
TEMPIN2 → N/B
だったみたいです。
何故か自分の環境ではS/Bが表示されてませんが…
これも板のせいなんですかね!? (⌒_⌒;
書込番号:10240399
1点

りくんちゅ。パパさん
犬が毎朝5時前に起こすので、仕方なく早起きです。
センサーが何処に配置されてるのかは、マザーの仕様によって違うと思います。
温度を見る限り、危険な感じはありませんね。
X58はQPIの発熱をいかに抑えるかが肝だと思います。
NB39℃なら安心かと思います。
まぁ、どのくらい正確かは??ではありますが(^^;
書込番号:10240433
1点

ひろひさる さん。
5時前…ですか。早起きですねぇ。
うちは近所のニワトリが4時頃鳴きだしますけど…もう慣れました(笑)
>センサーが何処に配置されてるのかは、マザーの仕様によって違うと思います。
温度を見る限り、危険な感じはありませんね。
そういうことなんですね。勉強になります。センサーなどもコストダウンのために削減されたりするものなんですかね!?
ヒートシンクに貼り付けた温度計との差がだいだい5℃くらいで推移しているので、ある程度信用できそうですね。
>X58はQPIの発熱をいかに抑えるかが肝だと思います。
OCをしてQPIのリンクスピードが上がれば発熱量も増加しますよね!?
自分の板だとQPILinkSpeed上げることはできても下げることはできず、最低で×36しかないので、BCLK183で
6588MHzになってしまいます。
これ以上のOCはQPI盛らないといけなくなりそうなんで怖くてできません(汗)
書込番号:10240486
1点

みなさん、おはようございます!
EVERESTですかぁ〜久しく使用してませんでした・・・(^_^;)
その方がチップ温度とかの比較では判り易いですね!
今、エア・フロー変更の検証してるから、後で立ち上げてみます。(^_^;)
書込番号:10240516
1点

りくんちゅ。パパさん
マザーもグレードによって、ある程度のコストの掛け方は違うとおもいます。
またBIOSで殺されてる可能性もありますよね。
QPI速度はOCして逝くと、仕方ない部分ですね。
BCLK200にすると7.2Gになります。
それより問題なのが、UCLK Frequencyの方だと思います。
パフォーマンスを求めるなら、最低4000MHz(出来れば4200)に設定したいですね。
そうなるとメモリは2000で廻す必要が出てきて、結果QPI盛らないと安定しません。
ごく短時間のベンチスコア狙いなら、それも意味あるかと思いますが。
そんな事ばかりやってると、確実に各パーツの寿命を縮めると思います。
最近のIntel石は耐性高いので、石より先にマザーやメモリが逝ってしまうかもです。
実クロック4.2GHzでも、普通の作業で劇的に速さを体感するって感じでは無いので
(エンコは速くなりますが)軽めのOCで充分だとも思います。
てか、自分は最近定格で使ってます。
もう疲れた・・・(爆)
書込番号:10240554
1点

>>ac_cobra427さん。
エアフローの検証ですか…レポ楽しみにしております。( ̄▽ ̄)ノ
>>ひろひさるさん。
確かASUSのは下げることもできなかったでしたっけ!?
そんな記事をどこかで見た記憶が…
>それより問題なのが、UCLK Frequencyの方だと思います。
パフォーマンスを求めるなら、最低4000MHz(出来れば4200)に設定したいですね。
UCLK Frequencyは何も考えず、メモリ比率×2+1でやってました(汗)
正直なにがどう影響しているのかよくわかってません(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
勉強不足を露呈してしまいましたね(汗)
>実クロック4.2GHzでも、普通の作業で劇的に速さを体感するって感じでは無い…
確かに、現在2.66GHzから1GHzUPの3.66GHzで使用していますが、実際使っている感じではほとんど違いはわかりませんね。
逆に言えば、定格に戻しても不具合は感じないと思います。
CPU-Zなどを立ち上げて一人でニンマリするぐらいですかね!?(アブナイ)
HDDからSSDに変えたときはまさに劇的な違いを体感できましたが…
2、3日で慣れてしまいますね(汗)
書込番号:10243741
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです。
確かに速さってのは比較的に直ぐに慣れちゃいますよね。
逆に、遅くなると割りと直ぐに気付きますが。
↑で書いたのは、あくまでメモリ2000MHzで廻す事を前提で
って感じなんで、良く考えたら参考になりませんね(汗)
紛らわしい事書いてスミマセン。
OCは危険を伴う遊びなんで(楽しいけど)ゆる〜くでもイイんじゃ?と
最近は思い込む様にしてます。
ベンチする時だけ、本気出した方がパーツにも財布にも(電気代)優しいしなぁ
と思ってます。
書込番号:10245077
0点

ひろひさるさん。
おはようございます。相変わらず、早いですね。
>紛らわしい事書いてスミマセン。
いえいえ。とても参考になりました。自分はまだOCもまだ初心者レベルなんで…
今年2月に初自作をして、それまではずっとメーカー製のPC使ってたんで、今は
OCするのが(というより、PCをイジイジするのが)とても楽しいです(笑)
こんな仕組みになってたんだぁ。とか、こんなことができるんだぁ…とか。
ソフトをいろいろ使っていても、今まではハードをいじることなんてなかったですし。
一応は使えるけど、PCの中身はまったく未知の世界…ブラックボックスだったんですよね。
「な〜んかおかしい…」ときも、ハードを知っておくと、どこがあやしいとか、わかるようになったり…
またいろいろと教えてくださいね。m(_ _)m
書込番号:10245132
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!
PC弄るの面白いですよね!
失敗してもいいから、とりあえず自分で納得するまでやってみる♪
これが自分のぽりちーです・・・(^_^;)
E760も先が見えて来た・・・今日この頃・・・次の獲物はどこかな?(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10245414
1点

fufufu・・・
そして泥沼にハマって行くとww
悪い意味じゃないですよ〜(^_^)v
メゲそうになる事も多いと思いますが、なんとかトラブルを乗り切った時の
達成感は病みつきになりますよね。
書込番号:10245454
0点

ひろひさるさん、全然、メゲてないっすよ♪
これからの方向性が見えたので桶かと・・・(^_^;)
で!次の獲物はぁ〜〜〜(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:10245948
0点

携帯よりの投稿です。
見づらい場合はすみません。
ac_cobra427さん。
先が見えたって…元とりました!?(笑)
E760のような高級品はボクには無縁です(汗)
いつもレポ拝見してて思うんですが、PCいぢりをメチャメチャ楽しんでるっていうウキウキ感がヒシヒシと伝わってきます(笑)
今なかなか忙しくて、ゆっくりいじれる時間がないんですが、妄想だけは膨らんでます(爆)
次なるターゲット、楽しみです♪
ひろひさるさん。
はい。泥沼にはまってます(笑)
「ここをこうしたいから」パーツ買ってPCいぢって…というよりも、いぢりたいためにパーツ買ったり、理由を探してる感じです。(笑)
ある意味、完成させてしまいたくないですね。
まさに泥沼(爆)
書込番号:10246454
0点

りくんちゅ。パパさん
>ある意味、完成させてしまいたくないですね。
もうすぐWindows7が発売されますので、違った意味でまたいじり倒せますよ(笑)
私は64bit版を予約したので、現状6GB搭載してるメモリの買い増しを検討してます。
書込番号:10246511
0点

みなさん、楽しんでますか・・・?(^_^;)
自分もWindows7t頼みましたよ♪
Vista_Ultimatex32からのアップグレードと、
Windows7 Ultimatex64のDSP限定版・・・(^_^;)
どちらか良い方をメインに使用したいですね♪
書込番号:10246551
0点

自作の最大の楽しみは、とことん自分仕様に出来る事じゃないでしょうか?
少なくとも、自分はそれが最大の楽しみですね。
まぁ、どうしても流行モンに目が行くのは事実ではありますが(^^;
他人とは違う自分だけのオリジナルマシンは、愛着が湧きますよね。
Win7 64bitRCが良かったので、久々にメイン機のOSを乗り換えようかな?
と思いますが、SSDの動向を睨んで躊躇してます(汗)
書込番号:10252259
0点

>>HD素材さん。
そうですね。自分はまだ予約してないんですが、多分乗り換えると思います。
これから乗り換えるのに、逆に32bitを選ぶメリットってあるんですかね!?
メモリの増設は現状3GBなので、自分も検討中です。
>>ac_cobra427さん。
ac_cobra427さんも予約されたんですか!?
みなさん行動力(と経済力)ありますねぇ。(笑)
自分は年内に手に入ればいいかな…。
とりあえずハードをもっといじくり倒して勉強したいので。(^▽^;)
>>ひろひさるさん。
>自作の最大の楽しみは、とことん自分仕様に出来る事じゃないでしょうか?
この辺、ある意味クルマやバイクのカスタムと通じるものがありますね。
自分も共感です。(どうしても流行モンに目がいってしまうトコも 汗)
自分も64bitのRC版、別ドライブに入れ込んでHDD切り替え機で使ってます。
お気に入りのXPとどちらをメインにするか…悩ましい選択です。
書込番号:10254686
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです。
>メモリの増設は現状3GBなので、自分も検討中です。
OC常用するなら、メモリは3枚の方が安定するかと思います。
仮に6枚にするなら、同じメモリをもう1SET買わないと、不安定になりそうな気がします。
メモリ枚数が増えると、それだけスロットに給電される電力も増えますよね。
タイミングも枚数が増える分とり難くなるかと思います。
(実際の稼動状態において)
増設よりもCL7かCL8の6Gセットがイイ気がしますが。
今のメモリは予備で保管しとけば、もしもの時も安心かと(^^;
メモリぶん廻すなら↓のメモリは価格の割りに廻りますよん♪
1600MHzが2000MHzで廻りました。
あくまで自分の構成での話しですが、CL低いので動きもシャッキリしてる気がします。
気のせいかもですが・・・(笑)
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/tr3x6g1600c7.html
書込番号:10256251
0点

>>ひろひさるさん。
今週祭だったんで、今帰ってきました。
結構飲んでいますので、誤字脱字はご勘弁を。
ちなみに明日は5時半起きで仕事です(汗)
>OC常用するなら、メモリは3枚の方が安定するかと思います。
仮に6枚にするなら、同じメモリをもう1SET買わないと、不安定になりそうな気がします。
そうですよね。今はCorsairのTR3X3G1600C8Dを使用していますが、結構気に入っているので、もう1セット買い増しするか、
それとも2G×3にするかで悩んでいます。
お奨めされたメモリーがまさにそれなんですけど。
2000MHzでぶん回すことは…多分ないと思いますけど(汗)
自分の場合、よく理解していないせいもあるんですけど、メモリが後回しになっちゃうんですよね…
書込番号:10261500
0点

りくんちゅ。パパさん
お祭りですか。自分の地元も年中イベントがある処です。
中でも最大のイベント(お祭り)は三社祭りですね。
観るのは楽しいんですが、参加しようとは思いませんが(^^;
あの熱狂の3日間は凄いですよ。
メモリも当り外れがあるので、高耐性の物を一組と予備を一組持っとくと
イザという時も安心です。
自分の設定は参考にしないで下さいね(じゃあ貼るなよ!って?)
あくまで例えとしてって事ですから。
ベンチスコアには影響しますが、普段使いには意味がありません。
書込番号:10261656
0点

>>ひろひさるさん。
こんばんは。
よく見たら、噂のΠ焼き10秒フラット画像じゃないですか!! Σ( ̄ロ ̄;)
画像見つかったんですか!?それともまた出したんですか!?(神の手 笑)
そうですね。6枚挿だとエアフローや温度的にも不安が残りますので、
2G×3で検討してみたいと思います。
…価格登録なくなっちゃいましたね。
書込番号:10264729
0点

りくんちゅ。パパさん
悔しかったので、再チャレンジした時のモノですね。
今回は直ぐにSS撮りました。
なかなか、あのレギュレーションで10秒切れません。
前回、そこから縮めようとしてOS飛ばしたんで、怖くて止めました(爆)
メモリってこれなら在るみたいですが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055432/
または
http://www.ark-pc.co.jp/item/TR3X6G1333C7+XMS3-1333+6GB%282GB%2A3%29CL7+KIT/code/11750624
それにしてもac_cobra427さん、どうしたんですかねぇ?
心配です・・・
書込番号:10266611
0点

ひろひさるさん。おはようございます。
また出たんですか!?すごいですね!!
ある意味、10秒切る設定よりも、出そうと思って出すのが
難しい設定じゃないですか?(笑)
メモリに関しては自分はこれがいいな、と思っていたんですが…
http://www.1-s.jp/products/detail/23233
ドミが好きなんで…(^_^;)
ホント、どうしちゃったんですかねぇ。またおこもりして熱いレポート
書いてくれてんのかな!?
CWCH50が1つ逝っちゃったそうですね。
それ使ってなんかしてそうな気も…
書込番号:10267001
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです。
まぁ、たまたま出ただけだと思いますよ。
予算があるなら、ドミの方がイイでしょうね。
最近のはあんま廻らない手応えではありますが(T_T)
満足感という意味でも、やはりドミの方がありますよね。
自分も廻らないのが分かってても、ドミGT挿してます。
完全に自己マンですね。
書込番号:10267047
0点

>>ひろひさるさん。おはようございます。
たまたまにしてもすごいですよ。
自分もやってみようと思ったんですけど、9秒台が出てしまって
うれしいような失敗したような…ビミョーな気持ちに。
OCCTで即効ブルスク出て落ちましたけどね(汗)
GTもすごく魅力的なんですが…使いこなせる自信が(笑)
赤好きなんですけど。
書込番号:10271860
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
>自分もやってみようと思ったんですけど、9秒台が出てしまって
ええっ!4.0GHz(〜4010.0MHzまで)で9秒台ですか?
だったら凄いと思います。
ぴぃ☆さんのとこの3大ベンチの中の一つのレギュレーションでの話しです。
もし、このレギュで9秒台なら、是非登録されては?
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/170.html
書込番号:10271928
0点

ひろひさるさん。こんばんは。
すみません。TBがONのままだったんで、実際は4.2GHzくらいでの動作の話です。
紛らわしくてスミマセン。
TB-OFFでは「10.234」秒でした…。
まだD0に変えて間もないんで、まだおっかなびっくりです(笑)
TB-OFFの場合、BCLK200で安定動作するのにVcore 1.2875v位ですけど、よいのか悪いのか普通なのか…
以前のC0に比べたら全然すごいんですけど。
書込番号:10274257
0点

りくんちゅ。パパさん、こんばんは。
>TB-OFFの場合、BCLK200で安定動作するのにVcore 1.2875v位ですけど、よいのか悪いのか普通なのか…
以前のC0に比べたら全然すごいんですけど。
石の個性だけじゃなくて、母板の個性やメモリとの兼ね合いもあると思うので、
温度を見ながら試行錯誤していけばイイかと思います。
あくまで個人的な感触としては、もうちょいV Coreは下げられそうな気もしますが。
こればかりは、実際に触ってないので妄想の域を出ませんね。
書込番号:10274374
0点

ひろひさるさん。
アドバイスありがとうございます。
以前のC0ではTB-ONでBCLK183でもVcore1.34375vまであげないと
安定動作しなかったもので…
OCに関してもまだ初心者の域を脱していないので、他の設定がおかしい
のかもですが(汗)
これからちょっとづつつめていきます。
…まだメモリのつめ方もイマイチよくわかってませんが…(^_^;)
張り切って勉強します。
まぁでも最終的には現状のBCLK183で常用に落ち着くと思いますけど。
ちょうど1GHzアップで切りもいいですし(笑)
でもやはり、一度はどこまでいけるのか、試してみたくなりますね(汗)
ぴぃ☆さんとこの10秒フラット画像、拝見しましたよ♪
それにしても上位の方のスコアはすごいですねー。
書込番号:10274616
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
確かにC0からD0に換えた時は、その違いに驚きましたね。
今までの苦労は何だったんだ!とも思いました。
メモリは1600MHzでも十分に使えると思います。
2000MHzで廻すより、1600でCL詰めた方が体感で速さは変わらない上に、
熱的にも楽だと思います。
予算が許せば1866か2000を買っといて、1600で使うってのもアリだと思います。
ぴぃ☆さんのとこのベンチはレベル高いです。
上位の方々のSSをじっくり見ると、色んな事が見えて来ると思います。
書込番号:10276350
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
朝から仕事なので。。。起きちゃいました…(^_^;)
GIGA板だと電圧設定はBIOSだとAutoが安定しますが、一度起動してET6で電圧落とす
のも手かと思います。
自分のC0はBCLK180も逝きませぬ…(T^T)
書込番号:10280630
0点

ひろひさるさん。おはようございます。
>確かにC0からD0に換えた時は、その違いに驚きましたね。
今までの苦労は何だったんだ!とも思いました。
ホントそうですね。だんだんとクセがわかってきたような気がします。
Vcore自体はC0よりもだいぶ低く設定できても、その分温度が下がるわけでも
ないですね。クーラーの取り付けミスやエアフローが変わってしまったのかと
思っていろいろ試してみたのですが…(汗)
>予算が許せば1866か2000を買っといて、1600で使うってのもアリだと思います。
そうですね。そのほうが精神衛生上もいいような気がします。
予算(嫁さん)が許せば、1866や2000を検討します。
ac_cobra427さん。おはようございます。
リンクスさんの対応はとてもよいみたいですね。何かと悪いほうばかり話題に
なりがちですから、あのような記事を見ると、ホッとします。
…自分もサービス業に従事しているので。
>GIGA板だと電圧設定はBIOSだとAutoが安定しますが、一度起動してET6で電圧落とす
のも手かと思います。
なるほど。ET6は入れては見たものの、3.2GHz以上のOCするようになってからは電圧の
確認をするくらいでほったらかしにしていました(^_^;)
電圧調整ができることを今思い出しました(笑)
確かに、そのほうが効率がいいですね。ビビリながらじわじわ上げてくより、下げていく
ほうが精神衛生的にも(爆)
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:10280904
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!
連休疲れ出てませんか?自分は仕事でした…(^_^;)
H50戻ってきましたよ!
これでやっと振り出しに戻りました…
さっ、今日も仕事だぁ〜〜σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10295729
0点

ac_cobra427さん。
おはようございます。って、はやっ!! !Σ( ̄□ ̄;
自分も仕事でしたよ(^_^;)
戻ってきたんですか!?おめでとうございます。
ためにためた妄想を試せますね(爆)
このチューブがもう少し長ければ外付けも試してみたかったなぁ…
なんて考えてました。
すみません。顔アイコン変更しました。m(_ _)m
実年齢と差がありすぎたので(笑)
書込番号:10295805
0点

「ホントに冷えるの」にも書き込みさせてもらいましたが、こちらでも一応報告いたします。
CPU設置面を軽く磨いてみたところ、アイドル温度、高負荷時温度共に下がりました。ヽ( ´¬`)ノ
磨きは800の耐水サンドペーパー&コンパウンド&フエルトバフです。
OCCT10分経過後の温度のMAXが今まで72℃だったのと比べると、だいぶ下がってます。(室温は-1℃)
あくまで当方の環境下での話ですが、みなさんの参考になれば…。
以上、ご報告でした。
書込番号:10331819
0点

りくんちゅ。パパさん、こんばんわ!
参考になりました…真似してみたいですね♪v(^_^;)
メモリの発熱が凄いかも…鴨_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロッ
書込番号:10332320
0点

ac_cobra427さん。
おはようございます。
自分自身、半信半疑だったんで、あんまりちゃんと磨いてないんですよ(笑)
もっとちゃんとやっとけばよかった…。
ちなみにサンドペーパーがけするときに、大き目の消しゴムにまいてやると、やりやすいですよ。
凹凸も出にくくなりますし(^_^;)
だいぶタイム縮められましたねぇ。
自分もいろいろやってみてるんですが…なぜかテキトーにやった最初のスコアが越せません(笑)
書込番号:10332950
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!
って昼前ですね…今晩夜勤なので…σ( ̄∇ ̄;)
Pai焼きのTimeはかなり苦戦しましたよ!
かなりメモリの負担?BIOS&メモリのサブタイミングの設定によって
OSが起動しなかったり、ブル・スクで落ちたりの連発でした。
安定してからは無かったですが…(^_^;)
今の設定だと10.70台は安定して出ますが、後は誤差なのか?
何回も連続でPai起動を繰り返してたら出ました。
ある意味、パチンコ等のスロット入賞のタイミングみたいな感じなのかな?
あまり良く判ってません…σ( ̄∇ ̄;)
あとはマザー頼りですね…DDR-1333 2:10でUnCoreがx21倍以上だとOSが立ち上がる、
から立ち上がったぁ〜ってとこで必ず落ちました。
そこからかなり電圧探りましたが、VCore,QPI等ギリギリまで上げても駄目でした。
起動出来そうな感じですが…今の段階?自分のマザーでは無理なのかな?σ( ̄∇ ̄;)
いろいろ検索してみたとこ、i7 920ではUnCore4400が限界ぽいですね!
950や975なら行けるかもしれません…資金的にキツイっすが…(^_^;)
年末のi9に期待していますぅ〜♪
あっ!そうそう!+12V表示されない件ですが…
GIGAのサポートからの返信によれば、BIOSの容量制限の為に残念ながら表示出来ない
そうです。+12Vが流れないとPC起動しませんから、それで判断して下さいって
事でしたよ!
書込番号:10333689
0点

ac_cobra427さん
こんばんは。
自分もレイテンシ下げたり電圧盛ったりいろいろと試してるのですが…
ほとんど縮まりません(^_^;)
メモリ自体1600ってのもありますが、CORSAIRのTR3X3G1600C8のVer2.1自体は、結構耐性も優秀
みたいなんですけど。
やはり、使い手に問題ありなのか…Σ( ̄Д ̄lll)
i9楽しみですね〜♪って、自分は手が出せそうもないですが…
12vの件、了解です。GIGAの使用だったんですね。納得です。
なんだか判断材料がアバウトな気もしますが…(爆)
貴重な情報、ありがとうですm(_ _)m
書込番号:10336186
0点

りくんちゅ。パパさん、こんばんは。やっぱり人気があるみたいですね。自分もこのCPUクーラー注文しましたが運が良ければ今週中運が悪ければ今月末に届くそうです。でもまだマザーボードを買う決断が着かずまた組めませんォマザーはASUSのマイクロATXのやつにしようと思ってますが、シリアルATA6.0G対応のマザーが出るの待ってからとかで・・・。でも早く組めるの楽しみです。拙い文章で長々とすいません。
書込番号:10336523
0点

スカイラインR32さん。こんばんは。
ホント、すごい人気ですね。自分は意外とすんなり手に入ったので、運がよかったと思います。(^_^;)
>>マザーはASUSのマイクロATXのやつにしようと思ってますが…
ということはケースも!?
このクーラーはいかにラジを冷やすかでホントに温度が変わってきますから、いろいろと検証しがいが
ありそうですね。
逆に自分のケース(HAF932)よりも、設置の場所等で大きく変わってくる可能性もあるかも???
以前も書かれていましたが、シリアルATA6.0が出ることすら自分は知りませんでした(汗)
対応のHDDの値段が気になるところですが…ゆくゆくはインターフェイスカードなんかも出てくるんで
しょうかね!?
なんにせよ、楽しみですね♪
MicroATXでの検証結果、お待ちしてますよ〜www
書込番号:10336883
0点

りくんちゅ。パパさん、ありがとうございます。組上がったらぜひ報告させてもらいます。
書込番号:10337084
0点

本日思いつきでフロントベイ裏にステーにて取り付けたファンに、アクリル板で作った簡易ダクト(もどき)を
とりつけてみました。(^_^;)
フロントベイから取り込んだエアーをダイレクトに送り込んだら効果あるかな!?と想像しての工作です。(笑)
結果は…まったく変化なし!! orz
まったくの徒労に終わりました。 (ToT)
サイドファンが効いていて、もともとケース内温度もそんなに高くないということでしょうか!?
とはいえ、このまま捨ててしまうのもシャクにさわるので、今度は前回一番冷えた背面吸気サンド→天面排気用
のダクトとして使用してみます。
以上、ご報告でした。 m(_ _)m
書込番号:10351724
1点

りくんちゅ。パパさん、こんばんわ!
朝早い勤務だったので、早く寝ちゃって今、起きました。(^_^;)
まぁ〜それはさておき…
うん?その直接吸気で効果無かったですか?
と言う事は現在のエアフローが良いって事なんだと思います。
結局、ケース内に温まった空気をラジが吸ってなくて、
5.25インチベイ裏のファンで、メモリ&CPU周辺の熱を効果的に
ケース背面、天面のファンにて排出されているって事かと…
思います。悪魔で自分の妄想ですが…(^_^;)
あっ!サイドファン…の効果?zzz
書込番号:10352884
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです。
苦労の跡が伺えますね。あまり効果が見られなかったとの事で、残念ですね。
でも、やって見なければ分からないので、価値のある検証だと思います。
最近、室温が下がって来てるので、熱交換的に飽和してる可能性もあるのかな?
と妄想しました(爆)
それから、これも自分の考え(妄想)ですが、ダクトの形状が複雑過ぎるのかな?
とも思います。
ファンの風量は、たかが知れてると思うので、L字形ではなくて三角のダクトの方が
効率良くフロントからの空気を導けそうな気もしますね。
何にせよac_cobra427さんが仰る様に、エアフローは上手く出来てる証拠かな?と思います。
書込番号:10353198
0点

おはようございます。
ac_cobra427さん。
そうですね。ダクトをつけなくても、もともときちんと吸気できていたってことでしょうね。(^_^;)
メモリで発熱した空気を吸気してしまうのかな!?と考えたんですが、それほど発熱もしていない
ようです。
最近サイドファンによって、エアフローがどうなっているのか、うまく妄想できなくなってます。(汗)
ひろひさるさん。
そうですね。見たのはアイドルだけだったんで、高負荷時には効果がでたのかも…。
もっぺん、試してみます♪
ダクトはどうしてもメモリと12vケーブルに干渉してしまうので、こんな形になってしまいました。(^_^;)
以前書かせていただいたように、蛇腹のホースか何かの方が効率はいいんでしょうが…なかなかちょうどよい
ホースがなくて(汗)
エアフローってホント、奥が深いですねぇ。
書込番号:10353546
0点

りくんちゅ。パパさん、こんばんわ!
そうですね!自分もエア・フローって奥が深いと思います。
最初の頃はファンの数を増やして、ただ冷やせばいいかな?って感じで
たくさん取り付けてました…でも、ファンを増やしても…
う〜ん?な結果でしたが…σ( ̄∇ ̄;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10046072/
やはり自分で妄想しながら、ここから吸気した風は、こうやって、ここを通って
こうやって排気させるとか…実際には自分でいろいろ試して検証しないとですが…
快適なPCライフの為に、日々精進です…v(^_^;)
書込番号:10357856
0点

ac_cobra427さん。
おはようございます。
そのスレ、こっそりと拝見してました。(^_^;)
少なからず、影響を受けたものの1人です(笑)
一度サイドファンがエアフローを乱しているのでは!?と思い、フロント→リアへの素直なエアフローになるように
サイドファンを全部止めて、アクリル板でサイドをふさいでみたんですが、結果は???でした。
奥行きが長いのがネックなのかな!?あと、フロントのでっかいファンも意外と風量は多くない
様な感じです(^_^;)
特にチップセット温度はサイドファン有に比べ、7〜8℃も上昇しました。
でもサイドファンがあると、フロントから吸気した空気がどのように流れるのか妄想しづらくなるんですよね。
こんなん見ながら、妄想してるんですが…
http://www.youtube.com/watch?v=TbrBw5PFghk&hl=ja
結局、試すしか手はないですね(^_^;)
ホント、日々精進です。
書込番号:10358263
0点

りくんちゅ。パパさん、ac_cobra427さん、おはです♪
エアフローは目に見えないだけに、ホントに難しいですね。
自分は季節外れの蚊取り線香の煙で、流れを見ようと試した事があります。
結果は、流れが速すぎてほとんど確認出来ませんでしたが(汗)
自分の感覚では、室温23℃位からエアフローの構成も変わる様な気がしてます。
当然、各々のケースや内部構成でかなり違いは出ると思いますが。
自分の構成だと、夏場で室温が高い時期はサイドファンは排気、冬場で室温が低い場合は
サイドファン吸気の方がチップやVGAは冷える模様です。
ただ、サイドを吸気にする場合は、フロントからの流れを極力妨げない様にサイドファンの
回転数は下げてます。
室温が低いなら、サイドからの流速は必要無い気もします。
あくまで自分の構成での話しですが(^^;
書込番号:10358300
0点

みなさん、こんばんわ!
エア・フローですね!ほんと簡単そうで奥が深いです!
実際に検証しかないですね…(^_^;)
ご存知の事だろうけど、再度考察してみましょう。(自分の考えも入ってます。)
ケース内のエア・フロー(空気の流れ)ですが、簡単に文字で書くと、
冷えた空気をケース内に取り込んで、いかに速くケース外へ放出させるですね!
これをケース内の温度を考えた場合、発熱部位、CPU・N/B等チップセット・VGA等が
主要な箇所だと思いますが…以外にも実はファンからも発熱しています。
いろんなファン使用しましたから実証してますが、ファンの軸に安いベアリング等を
使用しているような製品は、回転抵抗からか発熱しています。
ファンの中心軸を触ってみると判ります。
くれぐれも羽で怪我しないように気を付けないといけませんが…(^_^;)
と言う事は発熱の少ないファンを選択するのも一つの方法だと言えると思います。
このケース内の発熱をいかに早く冷やすにはどうするか考える。
ファンの流量、ファンの回転数、いろいろありますが…
この場合でも、ファンの回転数が速い製品の方が冷えるのは冷えますが、
実際は音量(爆音)になりがちなので一般的には流量で考えた方が効率的ですね!
一般的に流量を稼ぐにはファンの厚みがあれば流量は稼ぐ事が出来ます。
たとえば12cmファンの通常の厚み25mmですが、これを同じ回転数で使用するなら、
38mmファンを使用するとかですね!
でも、ケースによっては38mmだと厚みの関係で設置の干渉部位が出る事もあります。
たとえばCPUクーラーのサンド使用とかで…マザーのN/B、メモリの差込部位に干渉等…
あとは羽根の大きさですね!
羽根の大きさで考えるならば、ファンの大きさを1サイズ大きくしてみるとか…
この場合はケースの加工が必要な場合が出てくると思いますが…?
空気の温度を考えてみる。
温かい空気は軽いので上に上がるし、冷えた空気は重いので下に下がります。
しかし、これは大気など気温差のある場所での話しで、PC使用場所の外気=室温が
対象ですから、それがケース内に入って下がる事は無いと思ってます。
ファンの流量、速度があればその入る方向と同じ高さに排気があれば、ほぼ直線で
抜けるでしょうが、それ以外の入り込んだ空気はケース内に跳ね返って極端な話
なら吸気方向に返ってくるでしょう。YouTube動画のように…
これが抜けていくのが早ければ問題無いでしょうが、ぐるぐるとケース内に滞留
するようなら問題だと考えます。おおげさかな?
ケース内に取り込める空気の量は一定と考えて、抜ける空気が少なければ、
取り込む空気の量は減って行くと考えます。(そんなに非効率なケースは無いでしょうが)
ケース内で滞留している空気は、発熱部位で温められて、相乗効果でケース内温度も
上がる傾向じゃないかな?って考えですが…(^_^;)
そこで有効なのが天面ファンですね!温かい空気は上に上がるの
ですから、そこにファンがあれば確実に抜ける筈です。実に効果的ですね!
自分的な考えが多々入ってますが、考え方は人それぞれなんだろうなぁ〜とは
思います。妄想して悶悶してるなら、まずは実行してみる!
これが一番てっとり早いです。
考えて成功するのが一番ですが…仮に失敗しても得られるものは大きいですよ!
損失とかで無く…自身にとってですが…v(^_^;)
書込番号:10361374
0点

ひろひさるさん、ac_cobra427さん、こんばんは。
やはり人の検証結果がまるまる自分にあてはまるわけでもないですし、試行錯誤しながら探すしか
ないんですよね。
ひろひさるさんが言われた、室温によってエアフローの構成が変わるというのは気づきませんでした。
言われてみればそれはあるかも…ケース内部と室温の温度差がある一定のラインを超えれば、確かに
エアフローも変える必要がありそうですね。
温度差が大きい場合が天面排気が、それほど大きくない場合は背面(または側面)排気が効率がいい
とか!?
そのラインを探るのが困難ですが…(^_^;)
またac_cobra427さんのおっしゃるように、風量、空気の温度、吸気・排気バランスなどを考えながら
エアフローを妄想すると…10分くらいでフリーズします(笑)
とりあえず、フロントファンを排気にしてみて、サイドファンから吸気、フロント・リア・天面排気を
試してみたいと思います。思いっきり埃も吸い込んでくれそうですが(^_^;)
できればドライアイスでエアフローを見てみたいと思います。
大変参考になるご意見、感謝です♪
書込番号:10362006
0点

エアフローですけど、ケース内が正圧になるようにすればケースファン前面にエアフィルターを
装着すれば埃の侵入はある程度防げると思います。
逆に負圧にすると、隙間という隙間すべてから埃が侵入してくるので埃対策は大変ですね。
書込番号:10370939
0点

誤:ケース内が正圧になるようにすればケースファン前面にエアフィルターを・・・
正:ケース内が正圧になるようにすれば吸気のケースファン前面にエアフィルターを・・・
書込番号:10370970
0点

HD素材さん、こんばんは。
すみません。確認なんですが、正圧というのは吸気>排気、負圧が排気>吸気
ということでいいんですよね!? (^_^;)
現状では吸気がサイド12cmファン×3枚とフロント23cmファン、排気が天面
12cmファン×2とリア12cmファンなので、ケース内は正圧、と考えて
いいんですよね!?
現在一切フィルターを使用していませんが、思ったより埃は少ないように思います。
(頻繁にケース開けて中をのぞいているからかもしれませんが 笑)
冷却を最優先で考えた場合、理論上は排気>吸気、もしくは排気=吸気がいい
という記事をどこかで見た記憶があるのですが、どうなんでしょう!?
どうしてもチップセットなどは直接ファンの風を当てたほうが冷える気がして
しまうのですが…
書込番号:10373801
0点

>すみません。確認なんですが、正圧というのは吸気>排気、負圧が排気>吸気
ということでいいんですよね!? (^_^;)
そうですね。
簡単に言っちゃえば、正圧は吸気過多で負圧は排気過多だと思っていいです。
>冷却を最優先で考えた場合、理論上は排気>吸気、もしくは排気=吸気がいい
という記事をどこかで見た記憶があるのですが、どうなんでしょう!?
私個人としては正圧にする方がメリットが多いと思っています。
ここで説明するとかなりの長文になってしまうので、以下URLなどが参考になるかと。
http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp
書込番号:10374068
0点

HD素材さん。
おはようございます。大変参考になりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:10374693
0点

みなさん、おはようございます!
HD素材さん、いつもいつも参考にさせて頂いてます。m(__)m
知識豊富ですよね!凄いです…尊敬します♪
またひとつ賢くなった気が…するだけですが…??(^_^;)
書込番号:10374794
0点

自分もケース内の正圧には気を付けてます(当然ですが)
自分の構成では、フロントから背面への水平方向のエアフローをメインに、その残りを
天板のファンで、という感じで考えてます。
この場合、背面からの排気が上手く出来てるかが鍵になる気がしてます。
各部位でどの位の排気効率が在るのかを大まかに判断するのに、ティシュペーパーを
翳して判断してたりします。
ティシュがなびく強さで判断してるって感じですね。
分かり難い表現ですが、文章力の限界が…(爆)
要はケース内が正圧であっても、ケース内の流速も大事な要素だと思っています。
機械式のキャブレターの様に、一定方向に流れる空気の通路の途中を絞って流速を
上げる(ベンチュリー効果)を実現したいと考えてるんですが。
なかなか上手く(満足出来る)出来ないのが現実ですね。
書込番号:10374909
0点

ひろひさるさん。
そうですね。サイドファンをつけると基本的にフロント→リアへの空気の流れは
妨げられてしまうことになりますよね!?
自分はフロント・サイド吸気、天面・リア排気なのですが、フロントから入った
空気の流れが読めず、試行錯誤しています。
ためしにリアファンをふさいでみたんですが、ケース内温度その他もろもろ何の
変化もありませんでした(笑)
リアファン、意味なし!? (^_^;)
いっそのこと、サイド吸気→天面・フロント・リア排気にしてみたらどうだろう!?
と思い、フロントも排気にしてみたところ、VGA温度が3℃下がり、HDDが2℃
上昇しました。
VGAで温められた空気がHDDを通るので、当たり前といえば当たり前ですが…
冷却も凝りだすとキリがないですね…。
ティッシュはボクも使ってますので、十分伝わりましたよv(^_^)
書込番号:10375022
0点

本日、CPU設置面を磨いた上でのグリスの比較・検証報告を「ホントに冷えるの」の方でさせて
いただきました。
以上、ご報告でした。m(_ _)m
書込番号:10392936
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!
グリス検証お疲れ様でした。
自分には真似出来ません…歳だな…(^_^;)
ゆっくり休んでさらなる飛躍を期待しています。
それとグリス検証の御礼兼ねて、朗報を「ホントに冷えるの?」に記載しました。
起きてから読んで下さいね♪
お疲れ様でした。m(__)m
書込番号:10395883
0点

ac_cobra427さん、おはようございます。
自分の今の環境では、ポンプ部を外す際にラジやその他が干渉することもないので、結構
スムーズにいけましたよ。
リンクスさんの寛大な対応、ありがたいですね♪貴重な情報、ありがとうございます。
効果がある手ごたえは感じられましたので、今度はラインを完全に消してみようかな??(^_^;)
しかしCWCH50はホントにいろいろ楽しませてくれるクーラーですね。
書込番号:10395972
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです♪
そうですね!今まで使用したCPUクーラーでは一番使い勝手が良くて、なおかつ
弄りがいがある製品ですね!
CWCH50の良い点を一つあげるとしたら何がいいのですか?と聞かれたら、自分は
たぶん?こう答えるでしょう!
空冷で一番冷える製品と同等の性能を持ちながら、ケース内がすっきりしますね♪
言い代えるとコンパクトでありながら冷える製品だと…v(^_^;)
最近…PCケース内の製品がMade in Corsair化して来ています…σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜ALLにはならないと思いますが…?(^_^;)
書込番号:10396008
0点

CWCH50の良い点ですか…
自分はこう答えますかね。『自由度の高さ』と!
今まで数え切れない程のCPUクーラーを試して来ましたが、これ程楽しめるクーラーは
記憶にありません。
いやが上にも、ブラッシュアップされた第二弾に期待しちゃってますね。
書込番号:10396033
0点

ひろひさるさん、自由度の高さについては自分も同感です。
ただし…ケースとマザーの組み合わせでは、取り付け方法に拘束が出る場合もあると
付け加えときます。
自分のマザー(E760)とPCケース(CC800DWでは)Corsair推奨の取り付け方法では
マザーのN/Bに干渉して通常の配置だろうと思われるケース背面取り付けは出来ません
でした。
まぁ〜これもラジエターのファン無しだったら装着は可能ですが…お勧めは出来ません。(^_^;)
ケース背面に上下ダブルファン搭載のケースなら一番冷えるラジエターのサンドイッチ
ファンが使用出来ます。って事です。
しかし、空冷のCPUクーラーでN/Bに干渉する場合は、CPUクーラー本体の装着向きを変え
るか、エア・フローの関係から、最悪の場合は他のCPUクーラーに取替えって事が出て来る
かもしれません。
こんな場合でも、CWCH50なら本体(冷却部位)とラジエター(放熱部位)が分離している
ので、ラジエターのホースが届く範囲内ならばPCケースの背面に拘らずに天面にも装着
出来るって事で、取り付けの自由度があるかなと思います。(^_^;)
書込番号:10397866
0点

みなさん。おはようございます。
ボクも、CWCHのいい点を上げるとしたら、その自由度ですね。
ラジの設置場所、ファンの吸気・排気など、いろいろな組み合わせを試すことができたりするので
とても楽しめますし、勉強にもなります。
確かに、ケースとの相性もあるでしょうが…(^_^;)
でも、固定方法が決まってしまっている空冷のCPUクーラーの場合だとあきらめるしか方法がない
場合でも、CWCHならなんとかなってしまう、という点も逆にあると思いますので、そういう意味
でも、とてもいいクーラーだと思います。
ちなみに本日(というか昨日の夜中)再度磨いてみました。(^_^;)
こないだの検証の時に、ラインが思ったより残ってたのが気になりましたので…
でも多分…もうそれほど温度に差はでないかな!? ( ̄▽ ̄;)
またご報告します。
書込番号:10401967
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
これまた気合入った磨きですねぇ。
気になる事はやはりやらなきゃ安心出来ませんよね。
自分もTG-1をもう一度検証して、その後鏡面仕上げにチャレンジします。
書込番号:10402003
0点

ひろひさるさん。おはようございます。
>これまた気合入った磨きですねぇ。
気になる事はやはりやらなきゃ安心出来ませんよね。
今日が休みなのをいいことに、夜中までゴシゴシしてました(^_^;)
クルマ用のコンパウンドも何種類も使ったりして…
ここまで行くと、ある意味アホですね(爆)
でも、自分は楽しいから、良しとします(←手に負えない 笑)
TG-1がかなり気になってます。( ̄▽ ̄;)
検証結果しだいではポチッってしまいそうです。
…どっちに転んでも自分で試したくなって結局ポチりそうな気もしますけど(笑)
書込番号:10402130
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!
凄いですね!そこまで行くと職人ですね♪(^_^;)
その状態での検証…期待度UPですね!
書込番号:10402178
0点

りくんちゅ。パパさん
TG-1も馴染みによる温度の低下はほとんど無かったと思います。
そんなに高い物じゃなくても、自分の検証を見てからでもイイかと思います。
構成が違うので、一概に同じ結果とはならないかもですが、少しでも出費が減らせれば
自分も嬉しいです。
書込番号:10402182
0点

再研磨後の検証結果です。
3.66GHzにOC状態での検証です。
環境は以前と同じですが、室温が28.5℃とあがっています( ̄∇ ̄;)
室温が5℃もあがってしまっていますので、単純比較はできませんが、室温差+5℃に対して、
アイドル時の平均温度は+4℃、高負荷時の平均温度が+4.75℃とビミョ〜な結果に…
下がっているには下がっているっぽいのですが…ε=(´д`;)ほっ
でも、それほど、「鏡面」ということにはこだわらなくてもいいのかもですね。
室温がもう少し下がってからもう一度検証をして、GELID GC-EXTREMEに戻したいと思います。
書込番号:10403795
0点

りくんちゅ。パパさん、検証お疲れ様でした。
室温の上昇がありますから、単純比較は出来にくいかもしれませんが…
鏡面の仕上げの仕方によっての温度変化は見られなかったって結論ですかね?
う〜ん!やはり、磨く事によっての違いと言うより、表面の酸化皮膜(黒ずみ等)
の有無に関係してくるのかなぁ〜って事かもしれませんね…(^_^;)
あとはグリスの塗り方?センターう○こ方式だったら、もっと判りやすかったかな?
って思いますが…すみません…自分が思っただけで…検証の批判等では無いです。m(__)m
りくんちゅ。パパさん、本当に検証報告ありがとうございました。
書込番号:10404563
0点

ac_cobra427さん。
そうですね。まったく変化が見られなかったわけではないですが、ムキになってやるほどの効果は
得られなかったというのが感想です( ̄∇ ̄;)
>センターう○こ方式だったら、もっと判りやすかったかな?
試してみましたよ〜♪
また室温さがっちゃってるんで(-2℃)あくまで参考数値ですが…
室温の低下(-2℃)に対してそれぞれのMin,Max値もきっかり2℃ずつ下がっています。( ̄∇ ̄;)
平均値はアイドルで-2.25℃、負荷時で-1.75℃となっていますが。
この結果を見る限り、センターう○こ式、ヘラ塗りでそれほど差はないようですね。
ボクにとっても以外でしたが…
>…すみません…自分が思っただけで…検証の批判等では無いです。m(__)m
気にされることないですよ。( ̄∇ ̄)
自作&OCだけでなく、このような検証についてもあまり経験がないので、ボクはすべてアドバイス
として受けるようにしていますので。
事実、上の結果を見る限り、時間かけてヘラで伸ばさなくても、ライン引くだけで同じくらい
冷えることがわかったわけですから。
次回からは作業効率が上がる…かな!?(笑)
書込番号:10405438
0点

ac_cobra427さん。
間違えました…orz
う○こ盛りじゃなくてライン引いてやっちゃいました…。
とりあえず…そのうち試します(爆)
書込番号:10405756
0点

りくんちゅ。パパさん、
センターう○こ方式(なんか他に呼び方無いかな?)を
試されてたんですね…失礼しました…m(__)m
塗り方による違いは無かったと言う事は、ちょっと意外?な気もしました。
グリスの塗り方に関しては、薄く塗るのが良いと言われてます。
それはグリスの量が問題として上がってたからだと思うんです。
やはり、一番熱伝導率がいいのはCPUの取り付け面が、正確に平面が出ていてCPUクーラー
と密着するのであれば、グリスが無い方が熱伝導率は確実に上がる筈です。
しかし、工業製品で大量生産向けに作られてますから、生産コスト等の関係から
手作業の職人技で1個づつ生産されるのと違うので、どうしても個体差が生まれる傾向
だと思われます。
CPU面の平面が正確に出てない場合、密着させるとどうしても中に空気が入ります。
この空気がCPUの発熱で温められると密着してる中の空気は冷めにくい筈です。
これが温度を上げる原因だと思うのですが…
どうしても正確な平面が出て無い場合、グリスを用いて隙間を埋めます。
グリスもある意味、熱伝導率に対しては抵抗となってる筈です。
熱伝導率の良いグリスが、ちやほやされるのはその点だった筈です。
一部?妄想も入ってるので、違ってたら…びしびし指摘して下さい…(^_^;)
と言う事から、センターうん○こ方式と、へらで伸ばしたグリスで違いが無かった
となると…たぶんに?グリスの量が同じだからでは無いでしょうか?
すみません…ちょっと気になったので突っ込んでみました。(^_^;)
書込番号:10405834
0点

そうなんですよね。おっしゃっている意味は良くわかります。
でも、量的にはラインを引いたほうが明らかに多いと思いますので、そこが疑問なんです。
また、一度取り外した後に、思い切ってカードでグリスを削り、(細かい隙間のみに残って
いるような状態で)取り付けてみたんですが、それでも温度にほとんど変化はありませんでした。(; ̄Д ̄)???
1つ気になったのが、グリスの粒子!?ってどの位の大きさなんだろう!?ってことです。
粒が大きいほど隙間ができてしまうわけですよね!?もちろん、目には見えないレベルでの
話ですし、こだわりすぎの気もしますが…( ̄∇ ̄;)
ホントに妄想の中での話ですが、その大きさによっては、完全に鏡面にしてしまうと逆効果
なんじゃ!?という気もします。
上の画像でわかっていただけるか疑問ですが、完全に平面よりも、細かい傷があったほうが、
接点は増えるんですよね。あくまで妄想ですが…。
まぁ、とりあえず個人レベルでココまでの磨きができるわけでもないですし、現状でも十分
効果は得られているので、とりあえず満足はしているんですけどね( ̄∇ ̄;)
しかしエアフローだけでなく、PCはいろいろと奥が深いですねぇ。
書込番号:10406145
0点

りくんちゅ。パパさん、
画像まで用意して頂きましてありがとうございます。
大変判り易いです。m(__)m
そうですね!グリスの粒子まで思考的にに考えて追求すると、
それこそミクロの世界にまで発展しちゃいそうですね…σ( ̄∇ ̄;)
たった一つの検証結果から、ノーベル賞的な発想にまで発展する…
う〜ん!実に奥が深いです!がってん!しときます…(^_^;)
完全な平面にするよりも、多少ヘアラインが残っていた方がいいかな?と言う考えは
自分も自身の検証前から、なんとなく判ってました…書き込みもしたと思いますが…
それを自分の妄想を現実に検証してみる事が大事だ!と言う違う側面の検証にも
なったのかな?って気がします。(^_^;)
あとは…それこそ最近の事ですが、CWH50が発売され最初から塗布されたグリスを見る
まではグリスは少量(米粒くらい)を薄く伸ばすのが一般常識とされてました。
それを、ある意味、一般常識をひっくり返すくらいの「厚塗りが効果的」と証明された
のでは無いでしょうか?
鏡面なら薄く伸ばす事が効果的なようにも思えますが、それがミクロの世界だと?
ヘアラインがあると、当然のようにCPU接触面での表面積が広くなるのでグリスを厚塗り
すれば接触面積は増えると思います。
ただ、それがどんなグリスでも当て嵌まるか?ってのは疑問です。
熱伝導率が高い製品よりも、今回のようにAS-05よりも熱伝導率の低い製品の方が冷える
となればですが…?ここら辺は本当にグリスの成分の分析になってしまうので、個人レベル
での検証は出来るかもしれないけど、自分では出来ません。(^_^;)
すみません…自分で何を書いてるのか判らなくなってますが…σ( ̄∇ ̄;)
自分にとっても、りくんちゅ。パパさん、の検証は実に意味のある検証でした。
労力に有無に関わらず、今後もいろいろと改善、検証報告等、期待しています♪
参考になりました。ありがとうございます。m(__)m
書込番号:10406613
0点

ac_cobra427さん。
ない頭にTBかけていたもので、熱暴走寸前です(^_^;)
ただ、検証結果からいろいろ察するに、磨きの度合いと、温度低下は直線的に比例するわけじゃなくて、
曲線を描いて、ある一定のラインで頭打ちになるのかな!?ってことですね。
多分、それ以上の磨きに対しては、温度ではなくてグリスの量に効果がでるようになるのでは!?という
感じがします。
つまり同じグリスを使った場合に、少量でも同じように冷やせるようになる、というのが、さらなる
磨きの効果だったのかな、と感じます。( ̄▽ ̄;)
とりあえず、磨きに関してはこんな感じの結論でよろしいですかね!?(笑)
書込番号:10406813
0点

ひろひさるさん。
すみません。返事が遅れてしまいました。(^_^;)
TG-1での検証結果、お待ちしています♪
磨きの効果はもう頭打ちになってしまったようなので、あとはグリス頼みです(笑)
>構成が違うので、一概に同じ結果とはならないかもですが、少しでも出費が減らせれば
自分も嬉しいです。
出費が減れば、自分はもっとうれしいです。v( ̄▽ ̄)
…小遣い制なので。orz
書込番号:10406869
0点

りくんちゅ。パパさん、
グリス検証お疲れ様でした。
自分の無い頭での妄想含むコメントなので参考程度に…ならないかもしれませんが…σ( ̄∇ ̄;)
今、パイ焼き設定で頭が飽和状態ですので、すみません…m(__)m
さぁ〜冷えるH50でパイ焼きしましょうか…スレ違い?でもないよね…(^_^;)
書込番号:10406990
0点

ac_cobra427さん。
>自分の無い頭での妄想含むコメントなので参考程度に…ならないかもしれませんが…σ( ̄∇ ̄;)
いえいえ。ac_cobra427さんの発想&実行力にはいつも敬服してますm(_ _)m
というより、自分の読解力に問題ありかと…(^_^;)
まさにパイ焼き職人になりつつありますね〜♪CWCH50があってこそ、ですよね!?(笑)
さて、エアフロー・磨き・グリスと検証して次は何をしようか…妄想中です。
チューブでも冷やしてみますか!?(爆)
あ。「ホントに冷えるの?」へのレスへの件ですが、気になさらないようにしてください。
むしろ自分のほうが、こんなこと書いたらac_cobra427さんの方が気にされちゃうかな〜?
って思いつつ書いたものですから…(汗)
じゃ、書くなよってツッコミはしない方向で…( ̄▽ ̄;)
それと、撤退はやめてくださいね!?
個人的に、ac_cobra427さんが次は何をしてくれるのか、楽しみで仕方がないで
す。( ̄▽ ̄)
書込番号:10410560
0点

りくんちゅ。パパさん、
自分の方こそ…頭の中を3.14が延々と駆け巡ってますので…最近、頭がパンク状態です。
たぶん…フリーズ間近です。(^_^;)
まぁ〜それは置いといてと…
りくんちゅ。パパさん、の行動力と思考には感服しています。
まず、自分でグラフ作成したり、図解等で表現してみたりと、
実に効果的な配慮には関心しています。
まさに企業で言う「目で見る管理」ってな事に繋がると思います。
自分みたいに延々とだらだら文面を書き込むよりも、りくんちゅ。パパさんの
表現の仕方は実に効果的です。視覚効果で一瞬で判断が付きます。
自分は本当は面倒臭がりなので真似出来ませんが…σ( ̄∇ ̄;)
10年前にやってた自身のHPではやってましたが…歳ですから…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今後もりくんちゅ。パパさんには期待しています♪
頑張って下さい♪v(^_^;)
書込番号:10410654
0点

お二人さん、こんばんは♪
今回の件で、一つ心残りなのはH50の磨きをレポ出来なかった事です。
それだけはやってから、と考えてたんですが…
なんか、つい勢いで締めちゃいました。
その内、なんらかの形で報告したいと思います。
もしかして、ここに書くかも?
それじゃ、りくんちゅ。パパさんに迷惑かなぁ?とも思いますが(汗)
やっぱりPC総合掲示板にスレ立てた方がイイですかねぇ?
て、ここでもスレ違いな事しちゃいました。スミマセンm(__)m
書込番号:10410681
0点

ひろひさるさん、
りくんちゅ。パパさんが納得したら、ここでもOKな気もしますが…
それとは別に雑談等のスレ希望♪って無責任でしたね…m(__)m
書込番号:10410807
0点

ac_cobra427さん。
…というより、自分は文章できちんと伝えることができないものですから。
あ。日本人ですよ!?念のため。(爆)
以前はいろいろと検証結果をメモ書きやSSに残していたのですが、後になってなんのことやら???
ってのが多いので、最近は自分の頭を整理するためにも、図解を多用しています。
まぁ、自分のためですね。(笑)
頑張ります。今後もツッコミ&アドバイス、よろしくお願いしますm(_ _)m
ひろひさるさん。
こんばんは♪改めまして、ホントにお疲れ様でしたm(_ _)m
残念な気もしますが、個人的には区切るのはあの辺しかなかったのかも…って思います。
(何だか自分が煽ったような気がしないでもないですが…汗)
迷惑なんてとんでもないです。(^_^;)
ぜひお待ちしています。というか、ここでお願いします(笑)
今更ながら思うのは、エアフロー検証や磨きやグリス検証まで話がおよんだのは、
CWCH50の自由度の高さゆえ…ってことだったんだなって思います。
総合掲示板に立てられたとしても、きっとお邪魔しちゃうと思いますけどね。
v( ̄▽ ̄)
こちらではまだまだ新参ですが、今後もよろしくお願いします。 m(_ _)m
書込番号:10410887
0点

りくんちゅ。パパさん
>(何だか自分が煽ったような気がしないでもないですが…汗)
それは全く関係ありません。
自分が外野の目を気にしただけですから。
思いもよらない長いスレになりましたが、『次は何をしよう?』とか
お二人が参加してくれる様になってからは、『どんなレスが来るんだろう?』とか
楽しみにしてました。
疲れたのは事実ですが、それよりも楽しかった事の方が何倍も大きいです。
H50の磨きは、室温が更に下がる前に(なるたけ条件を近くするため)報告します。
自分もグラフ化したいんですが、恥ずかしながらその方面のスキルがありません(恥)
ちょっと話がズレますが、自分はPC自作(OC含む)ってのは、本人次第だと思ってます。
特に、あのスレで色々と検証に参加してくれたお二人には、DIYの精神が在ると思います。
他人のDataを参考にするのは当然ですが、最終的には自分で考えてやってみる、ってのが
自作erとして一番早く成長する秘訣かなぁ?と思います。
なんて、偉そうですね(汗)
でも、悩む事も多いですが、楽しみも多いのも事実ですから♪
これからも、お互い刺激し合って、より良いPCライフを送りましょう。
書込番号:10411027
0点

ひろひさるさん。
>それは全く関係ありません。
断言していただいてありがとうございます。安心しました。
まさに、PC自作の大原則、自己責任ってことですね。
>H50の磨きは、室温が更に下がる前に(なるたけ条件を近くするため)報告します。
ちなみに、自分の住んでる静岡は、昨日に比べ、一気に気温が下がりました。Σ( ̄Д ̄lll)
昨日の夜の室温が26.5℃で、現在21.0℃て…
昨日の状態そのままで現在使用しておりますが、やはり室温差と同程度CPU温度も下がってますね。
負荷はかけてませんが…
再磨きによるCPU温度低下は、再磨き前と比較して-1℃程度にとどまっている模様です(^_^;)
やはり、CWCH50の再磨きによる冷却効率のUPは、ある一定で頭打ちになり、再磨きによる最大の
恩恵は、グリスを激薄に塗っても、ちゃんと冷却効果が得られるようになる、ということだと思います。
>他人のDataを参考にするのは当然ですが、最終的には自分で考えてやってみる、ってのが
自作erとして一番早く成長する秘訣かなぁ?と思います。
まったく同感です。
ネットで検索して得た「知識」よりも、自分で考え、試してみた「結果」は、たとえ数値的に
同じだったとしても、その価値は大きく違うと思っています。
そもそも、最近自分の記憶装置(脳みそ)のRead,Write性能が著しく低下しているので、実体験
として覚えこませないと、すぐ忘れちゃうんですよね(爆)
書込番号:10411391
0点

りくんちゅ。パパさん
確かに今日は寒いですね。
ニュースで渋谷は7℃って言ってました。
自分ちは、まだ室温23℃ありますが(締め切ってるから?)
明日の日中なら、室温24℃位になるかもです。
そしたら、いよいよ磨き掛けて見ますね〜(^_^)v
>そもそも、最近自分の記憶装置(脳みそ)のRead,Write性能が著しく低下しているので、実体験
として覚えこませないと、すぐ忘れちゃうんですよね(爆)
あはは♪自分もそうですね、最近は。
まぁ、『習うより慣れろ』と云いますし。やはり、何でもやって見よう!ってのが
一番近道なんでしょうね。
書込番号:10411576
0点

お待たせしました。
誰も待ってないって?←クドい?(爆)
なかなか室温が上がらないので、シビレを切らしてデータ上げます。
現在の室温23℃での定格アイドル時です。
磨きに関しては、りくんちゅ。パパさんのレベルまでは磨けませんでした。
とりあえず、平面が出て磨き前よりは綺麗になったかな?というレベルです。
うっすらヘアラインは残ってます(うっすらじゃない!?)
グリスは同じくTG-1で、かなりの静音仕様です。
ファン回転数をあげれば30℃前半から30℃切る位にはなりそうな手応えです。
自分の結論としては、磨きの効果はアリ!って感じですね(*^^)v
何回も言いますが、真夏にやっとけば良かったですね。
磨きに掛けた時間は、約30分位です。
サンドペーパーで表面を削り(二種類で番手は分かりません)、ピカールで仕上げました。
なんかバイクのエンジンのシリンダーヘッドを面研した時の事を、思い出しました。
自分の感覚では、さほど大変な作業ではありませんでした。
一番大変だったのは、ピカールが何処いったか分からなくなり、探し出す作業でした(苦笑)
後ほどOC状態もUPします。
書込番号:10414152
0点

待ってましたよー(笑)
とりあえず、今日は仕事なので、帰ってからじっくり拝見&コメさせて頂きます(携帯では数字まで読み取れないので…)
でも効果があったとのことで、よかったです♪
余談ですが、PC好きの方には車やバイクも好きって方が多い気がするんですが、気のせいですかね!?
PCに限らず、みなさん基本的に何かをいじったり、自分仕様にするのが好きな人達なのかな!?って気がします。自分も含めてですが(笑)
書込番号:10414912
0点

あまり時間が取れなかったので、4.0GHzにOCしてPrimeを30分だけです。
前回は一時間だったので、全く同じ条件ではありませんが。
室温は同じ24.5℃(エアコン使用)
ん〜!ビミョーですねぇ。
アイドル時は下がってる気がするんですが(定格時)、OC時の負荷ではMax温度は
ほとんど変わりませんね。
ただ、何故か前回と同じV Coreでは途中でエラーが出たので、BIOSでワンクリックだけ
V Coreを盛ってあります。
その影響が出たのか、グリスの塗り方が悪いのか、現時点では判断出来ません。
何しろ、静音に振りすぎてるんで、温度は高めではあります。
完全にケースを閉め切った状態なんで、ビデオカードからの熱を拾ってるのかも?
りくんちゅ。パパさん
確かにPC好きな人は、他の趣味も似た傾向な場合が多いですね。
ジャンルが違っても、拘り処が同じだったりするのは、面白いなぁ!と思います。
書込番号:10416573
0点

ひろひさるさぁ〜ん!画像が現像中なので、また後で拝見しますね!m(__)m
書込番号:10416754
0点

ひろひさるさん、現像終わったようで拝見出来ました。
そうですね!研磨後のアイドリングは温度は下がってますが、
負荷状態だと上がってますね…なんででしょ?
銅板が薄くなって熱が伝わり易くなってる筈なんでしょうが?
グリスの癖なのかもですね?σ( ̄∇ ̄;)
定格使用のグリス?う〜ん!これはGC-EXTREMで検証しないと判らなくなって
来ましたか?(^_^;)
書込番号:10417147
0点

ab_cobra427さん、よく分かりませんが研磨したことによって平滑になって表面積が少なくなったからじゃないですか?自分もこのCPUクーラーを買ったんですがマザーボード決まってないんでまだ組んでいないんですよ。
書込番号:10417209
0点

スカイラインR32さん、はじめまして…こんばんわ!
そうなんですかねぇ〜って昨日その話してたような気が…
やっぱし頭の中が飽和しています。σ( ̄∇ ̄;)
ご指摘ありがとうございました。m(__)m
書込番号:10417252
0点

ac_cobra427さん
無理やりエアコンで室温あげましたからね。
V Coreも少しだけ盛ってるし…
それが大きいんじゃ?と妄想してます。
暫く様子見てみます。
書込番号:10417272
0点

ひろひさるさん、VCoreの影響ですかね?
しかし、なんで研磨後にエラーが出たんだろ?
それも気になりますね…?(ーー;)
書込番号:10417341
0点

みなさん、こんばんは。お待たせしました。
誰も待ってないって!?(←パクリ)
ひろひさるさん。
自分も、Vcoreの影響かなぁ!?って思います( ̄∇ ̄;)
ただ、先日の再磨き後の検証では、室温が5℃の上昇に対して、アイドル時は+4℃で、室温差をひけば
-1℃だったんですが、負荷時はきっかり5℃上昇してたんで、何かしらありそうな気もしますね。
というより、自分も前回と同じVcoreでエラーがでた原因のほうも気になります…(^_^;)
ac_cobra427さん。
グリスの癖は確かにありますね。
先日の検証でもOC時の負荷時において一部順位が入れ替わったりしていますから…
自分も考えれば考えるほどワケがわからなくなってきています(^_^;)
研磨によって平滑になり、表面積が減ったとも考えられますが、一方ではグリスもある意味、抵抗
だという考え方からすると、ヘアラインの中に入り込んだグリスはその分厚くなってますから、
抵抗値も増えているわけですよね!?
その抵抗が増えない程度に表面積を増やすような絶妙なヘアラインの入れ方とかがあるのかな!?
スカイラインR32さん。
入手されたんですね。マザーボードは1366?1156?
選んでいる間も楽しいですよね♪
で、自分の話ですが、ちょっと無茶をして、グリス激薄にて挑戦してみました。
画像の写真の状態です。
CPU,CWCH50側ともに、うっすらと曇っている程度に塗りつけての検証です。
細かい傷のみにグリスを残したようなイメージで…
結果は、撃沈でしたけどね(^_^;)
CPUを冷えなくさせる方法を1つ学びました♪(爆)
書込番号:10417531
0点

皆さん、おばんです♪
ん〜!やっぱり難しいですねぇ。
とりあえず、今回自分が感じた事は、1136はダイサイズが大きく、しかも平面ではない
という事です。
まぁ、以前のCPUも平面は出ていませんでしたが、1136は大きくなった分グリスの塗布状態
に対してシビアなんじゃないかな?って事です。
今回、アイドル時はそこそこなのに、フル負荷時にあまり思わしくないのは、グリスの塗り方が合わなかったのかなぁ?と妄想してます。
Primeでエラー出たのは、たまたまと言うか、PC(石)の機嫌が悪かったと言うか…
4.0GHZでV Core1.20vってのが、そもそも無理がある気もします。
Primeの負荷は(OCCTも)通常では、ありえない負荷だと思います。
メモリのバランスや母板の状態、ストレージのアクセス状態等、考えられる事は多岐に
渡ります。
だから、あえてこの件に付いてはスルーしちゃおうかな?と思います。
とか書きながら、ふと思い出しました!
メモリークーラーを換えたんですが、その後メモリが一枚認識しなくなり、一度外して元の
クーラーに戻したんでした(汗)
ん〜!思い出さなきゃ良かったです(T_T)
もう少し考えてみます。
書込番号:10417860
0点

ひろひさるさん。
CPUもそうですが、グリスによっても、塗り方の違いによる差がでやすいものと、そうでない
ものがありそうですね。
自分は再研磨してから、Thermal Elixerを使用してますが、う○こ盛り、センターライン、ヘラ
塗りと試してみましたが、ほとんど差が出ませんでしたし…(↑の激薄塗り除く 笑)
環境による差もあるかもですが…(^_^;)
>4.0GHZでV Core1.20vってのが、そもそも無理がある気もします。
自分の石では無理な設定です。( ̄∇ ̄;)
ちゃんと試したことはないですが…
>だから、あえてこの件に付いてはスルーしちゃおうかな?と思います。
自分はかまいませんよ。( ̄∇ ̄)
磨きが原因であれば別ですけど…
GC-EXTREMに戻したいんですけど、またまた気温が下がって参考になるデータが取れません(汗)
2、3日後にはまた気温あがるらしいんですけど。
データが取れたら、またGC-EXTREMにて、塗り方の違いによる温度検証してみるつもりです。
書込番号:10418060
0点

りくんちゅ。パパさん
磨きのせいだとは思ってませんよ。
現にアイドル時には効果を感じてますしね。
負荷温度が上がったのは、グリスの塗り方だと思います。
まだ確証は無いですが、もう少し自分なりに探って見ますね。
書込番号:10418267
0点

みなさん、こんばんは。
先日から、「AS-05」は熱伝導率が高いのに何故冷えないんだろう!?って考えてたんですが、
(熱伝導率があてにならないのは知っていますが…(^_^;) )
ちょっと思いついて、試してみました。
あくまで妄想ですが、なんとなく他のグリスよりも粒子が大きい気がしましたので、画像1の
水色の部分ように、細かい傷の間に空気を含んでしまうのではないかと…
素人考えなのは十分に認めます。(笑)
で、↑の時のようにまずはGC-Extremeを激うすに塗ってから(隙間を埋めるイメージ)その
上でAS-05を塗ったらどうなるのかな!?と…いわゆる2種混合です。(^_^;)
結果が…上記グラフの通りです。
アイドル時は1℃下がっていますが、高負荷時にはMax値が平均で1.5℃上がってしまっています。Σ( ̄Д ̄lll)
あくまでMin,Max値のみの値なんで、熱伝導率が高くなった結果瞬間的に温度が低下したり、
あがったりということはあるかもしれません。
よしあしの判断はみなさんにおまかせします。
…とりあえず自分はGC-Extremeオンリーに戻しますが(爆)
以上、ご報告でした。m(_ _)m
書込番号:10423812
0点

みなさん、こんばんわ!
グリス検証お疲れ様です。
自分もグリス発注したのですが、入荷が11月上旬〜中旬だそうです。
結構、売れてるのかな?(^_^;)
まぁ〜それは自分なりに検証するでしょうが、たぶん?結果は同じ傾向かな?
とも思うのでレポはしません。σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜違った結果になった時にって事で…(^_^;)
すみません…スレ違いですが…σ( ̄∇ ̄;)
以前に自作erにお勧め的なサイト紹介したんですが…
参考サイト・・・SNE
http://www.sne-web.co.jp/si6600hdc.htm
ここでSI6600HDCとMB500SNEってなのが気になってサポートに問い合わせ
したんですが…現在、販売終了しました。との事で…
諦めてたら、その後、通知が来まして…
探してみましたら、MB500SNE在庫がありました。これで良ければ…
ご注文いただける場合は、商品の箱にやや難があるため、変換アダプタと
SNE3P3S-VR(x3)をサービスでお付けします。との事で、ポチっときました。
自分の問い合わせにもきっちり応じて下さいました。
@このファンコンは、1個につき2Aまで使用可能だそうです。
A24ピンには変換アダプターが必要です。
との事で…自分の条件にぴったりですなぁ〜♪
これで5000rpmファンも無駄死にせずに済みそうです…(^_^;)
後は…自分がジェット戦闘機のような、Super爆音に何処まで耐えれるか?が鍵ですが…
あw!周辺住民もかな?昼間ならOKだよね…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10423904
0点

りくんちゅ。パパさん、
面白い事を考えましたね!凄い発想です♪
やはり、りくんちゅ。パパさんに検証をお任せして自分は次のステップへと…
うん?踏み外したかも…( ̄ー ̄;
小さい画像は見れるけど、拡大にすると現像中なので、また後で拝見しますね!
最近、鯖変?
書込番号:10423931
0点

りくんちゅ。パパさん、ac_cobra427さん、おはです。
りくんちゅ。パパさん
面白い検証ですね。もはやナノレベル?の領域に(爆)
結果は芳しくなくて残念ですね。お疲れ様でした。
でも、やったからこそ結果が出る訳ですから、決して無駄では無いですよね。
参考になりました、有り難うございます。
ac_cobra427さん
良さげなファンコンですね。
自分も欲しいですぅ〜。取り付けたらレポお願いしますね。
スレ違いですが…
さて、最近のマイブームは更なる静音化なので、ちょっと手を加えて見ました。
ぴぃ☆さんの処でThermaltake ISGC-V320(VGAクーラー)が激安でした。
今までZALMANのVGAクーラーだったんですが、静音に振った為かなり五月蝿く感じる様になりました。
ISGC-V320に換えた事で、劇的に静かになりましたが、今度は他のファンが五月蝿く感じる様になりました(T_T)
静音化スパイラルですね。キリがありません…
温度に関しては、3DMark06前後で6℃しか変わりません。
流石、320W対応のクーラーかと思われます。
今度はH50のグリスの塗り方を考えてみます。
書込番号:10424563
0点

みなさん、おはようございます。
ac_cobra427さん。
自分もファンコン追加しようか迷ってるんですよ(^_^;)
ボクもレポ期待してますよ〜♪
2種混合はやりだすときりがありませんので、今回限りです(爆)
確かに、最近現像に時間かかってる感じですね( ̄▽ ̄;)
ひろひさるさん。
自分の今の環境で一番のそう音源はVGAクーラーなので、こちらも交換を考えています。
ISGC-V320も気になっていたんですが、どれだけ静かになるかわからなかったんで、
躊躇していたんですよ(^_^;)
とてもよさそうですね♪って自分も静音化スパイラルにはまってしまいそうな気もしますが…
まぁ、ケースがケースなんで、限界は見えていますけども。
しかしac_cobra427さんは爆音仕様でひろひさるさんの静音仕様と、対照的な方向に進んで
ますね( ̄▽ ̄)
参考になります。
書込番号:10424818
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
ISGC-V320イイですよ♪桜ファンが二個付属する事を考えると、そんなに高くは感じませんね。
ただし、実質4スロット必要な位デカいので、ビデオカードの下はほとんど使えなくなります。
自分もサウンドカードが挿せなくなりました。
マザーの設計にもよるので(スロット配置の)一概には言えないと思いますが。
室温が下がって来てるので、普通なら更なるOCに逝くのが一般的なんでしょうが、
そこは自分の天邪鬼なトコが…(爆)
でも、静音化を目指すと冷却重視の時より、更に各部の温度に注意する様になるので、
結果的には自分に取って価値のあるデータが取れたりします。
夏場にも応用できる(逆から考えれば)ハズ…??
書込番号:10424877
0点

みなさん、こんばんわ!
朝が早いので…すでに眠たいモードです。(^_^;)
ファンコンですかぁ〜レポする程でも無いかも?
まだダンボール箱の中だし…σ( ̄∇ ̄;)
もう在庫無いかもしれないし…?
一応、外部から電圧が見れるみたいなので、GIGA板ならいいかも?
最近、ダンボール箱が部屋の中で邪魔になって来てます。
早く開梱して捌かなきゃ…休みになるまで保留中です。σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜気長にお待ちを…(^_^;)
書込番号:10426737
0点

こんばんはぁ( ̄▽ ̄)
ひろひさるさん。
ISGC-V320ホントによさげですね♪PCIスロットは現在VGAしかついていませんので、問題無しです。
>室温が下がって来てるので、普通なら更なるOCに逝くのが一般的なんでしょうが、
そこは自分の天邪鬼なトコが…(爆)
確かに(笑)
でも自分もOCは常用前提で、すでに3.66GHzで満足しているので、気温が下がったのを
利用して静音化狙ってます。じゃ、まずケース変えろよ!って話なんですが…( ̄▽ ̄;)
ac_cobra427さん。
>一応、外部から電圧が見れるみたいなので、GIGA板ならいいかも?
その一言にピクッときちゃいました(爆)
GIGA板で電圧見ようと思ったら、ET6しか現状ないですから…
気長に待ちますよ♪
ちなみに今日、昨日の状態(グリス混合塗り)から元に戻すためにまたポンプ部を外したんですが、
(ここ数日で数十回外している…笑)グリスの状態が気になったんで、画像UPしておきます。
明らかに寄ってます…( ̄▽ ̄;)
さすがにヒートスプレッダは怖くて磨けませんが…
書込番号:10428175
0点

みなさん、お早うございます!って早過ぎだろ!って突っ込みはご遠慮下さい。σ( ̄∇ ̄;)
あれから寝てました・・・σ( ̄∇ ̄;)
りくんちゅ。パパさん、そうですね!簡単なレポですが、やってみましょう♪
ただ、少しお待ちでね・・・(^_^;)
しかし、ホントに冷えますねぇ〜冬到来ですかね…まだ11月はじまったばかり
ですが・・・自分とこの山には、こないだ初冠雪が見られました。
みなさん、風邪には気を付けましょうね!ごほごほ…
ひろひさるさん、VGAクーラー良さ気ですね!白い桜が可愛いです♪←そっちか?
いやいや!そうでは無いですよ…(^_^;)
自分のMSI N260GTX Lightningと構成では似た感じですね!
ファンの大きさが違いますが・・・
しかし、4段使用って…SLI組めませんね・・・
まぁ〜自分もほとんど取り付けてるだけで、ベンチとかする訳でも無いんですが…(^_^;)
ほとんどカッコいいから付けてます・・・意味なっしんGood!ですね!m(__)m
書込番号:10429503
0点

皆さん、おはようございます。
自分も寝落ちしてました、完全にズレてますね(汗)
りくんちゅ。パパさん
やはり石がもこ〜りしてますね。自分のもそうです。
でも石は恐くて磨けないですよね。猛者の方は磨くみたいですが…
やはりグリスが薄過ぎると、真ん中のグリスが逃げる傾向ですね。
だから厚塗りの方が冷えるのかも?
自分の静音化と言っても、ケースは1200ですから音はダダ漏れですよ。
静音向けのケースじゃありませんから。
自分の右耳から30cm位の所に設置してますから、夏場の騒音といったら…
でも、この穴だらけのケースだから、なんとかなってる(冷却が)んだと思います。
お互いに冷却重視のケースで静音化を目指しましょう!(可能な限り)
ac_cobra427さん
もう雪が見えるんですね。
それこそ800Dなら、かなり静音と冷却が両立出来そうな感じですね。
あ!でも例の爆音ファンか…
ま、まぁ、その為のファンコンですよね。
自分がカッコいいと思うパーツを取り付けるのは、アルと思います。
別に吟じませんが(^^;
書込番号:10429547
0点

ひろひさるさん、おはようございます!
富士山には負けますが…スキー場のある山があります。
そこの頂に雪が積もってます…寒いねぇ〜(^_^;)
これから朝が苦手になりますよ…σ( ̄∇ ̄;)
CPU面が凸ならH50との間に銅板を挟むようにして、その銅板を凸に
合わせてみるのも手かな?かなりメンドですが…( ̄ー ̄;
書込番号:10429551
0点

ac_cobra427さん
自分も寒いのは苦手なんで、既に朝の散歩ではダウン着てます。
早過ぎ?
いかん!また脱線してますね。
H50の場合は完全に固定されるまでに、わずかに動いて(回って)しまう傾向にあるかと。
りくんちゅ。パパさんの方法の様に、ブラケットを外して取り付けもして見ましたが、
それでもわずかに動いてしまいました。
自分が下手なだけ?(不器用では無いつもりなんですが…)
あくまで、自分の今までの経験だと、薄く均一に塗ったグリスの上に、そ〜っとクーラーを
載せて、絶対に動かない様に注意して固定するってのが、冷える傾向にありました。
これはH50に限った事では無く、他のクーラーでもそうでした。
あくまで、自分の場合ですので、他にもっと冷える塗り方があるかもですが。
今日時間が取れたら、一度外してグリスの状態を確認して見ます。
書込番号:10429581
0点

ひろひさるさん、ダウンは必要だに1票入れときます。
はっ!いかん…脱線Gameになってしまう♪σ( ̄∇ ̄;)
そうですね!H50では難しいかもしれませんね!(^_^;)
書込番号:10429591
0点

みなさん。おはようございます。
って、お2人さん早すぎですよ…(==;) ネム
完全に寄ってますよね( ̄▽ ̄;)
ナノレベル以前の問題で…先にこっちを何とかするべきでした。(爆)
だからこそ、CPUクーラーを押し付けたときにうまく広がるのかもしれませんが。
グリス薄く塗っておいて熱伝導シートでは…クッション性ありそうですけど、ダメでしょうね。(^_^;)
確かどっかにしまいこんであったので、やるだけやってみようかな!?
ブラケットを先にはめておいても、わずかには(2,3mmくらい!?)確かに回ってしまいますので、
指先でブラケットとポンプ部を固定させながらやってますよ。…うまく説明できませんが、ちょっと
コツがいります。
しかしホントに急に冷えるようになりましたねぇ。
自分もこないだダウン着ようとしたら、カビ生えてました…orz
書込番号:10429715
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです(相変わらず早すぎ?)
今回はグリス(TG-1)の塗り方を少し変えてみました。
まずH50側にだけ均一に塗り、CPU側の真ん中に縦にラインで塗りました。
というのも、自分も前回あまり思わしくなかったので、外してチェックした所
やはり真ん中が、かなり薄かったからです。
これは以前から気にはなってたんですが、磨き後は顕著になった気もします。
ただ、取り付けの時よりも、取り外す時の方がH50自体が回り易い気もします。
回す事により、外側にグリスが押し出されてるんじゃ?って気もします。
妄想の域を出ませんが…(^^;
今回塗り方を変えて、変化があるのか検証して見ました。
結果は若干ですが、下がった気がします。
室温は前回と同じ24.5℃ですが、VGAクーラーを変更してるので、全く同じ条件ではありません。
VGA温度が下がった事による、相乗効果かもしれませんね。
その前に誤差の範囲って気もしますが(爆)
書込番号:10434616
0点

ひろひさるさん。おはようございます。
自分は今日仕事なんで、いつもよりは早起きなんですが…(^_^;)
ボクは外すときもブラケットごと外してるんで、取るときも回転させてないんですよ。
確かに、磨き後に顕著になったのかもしれません。こないだ初めて気づいたんですが、
2度目の磨きをした後だったんで…。CWCH50側が平滑になったことで、CPU側の凹凸を
モロに拾っちゃうようになったのかな???
危うく昨日外したときに、CPU磨いちゃおうかな…という誘惑に負けそうになりました(汗)
でも昨日外してみたときには、それほど寄ってはいませんでした。寄ったときはライン、
その前はう○こ盛り(ホントに違う呼び方ないのかな!?笑)だったので、塗り方で差が
出やすくなるのかもしれませんね。
自分も1〜2℃の差は誤差の範囲内かな!?と思ってたりしたんですが、違う室温で計っても
きっかりその温度上下しますので、効果あり、と判断するようにしています。
自己満足な気もしないでもないですが…(笑)
ちなみに昨日またグリスポチッちゃいました…( ̄▽ ̄;)
TG-1にしようかと思ったんですが、気になっていたものがありますので…
またご報告しますね。
書込番号:10434715
0点

りくんちゅ。パパさん
なるほど。やはりブラケット毎外してるんですね。
自分はケースをPCラックから降ろさずに、ケースも立てたまま作業してます。
この辺がアマイんですが(汗)
次のグリスは何かなぁ〜?
楽しみにしてますね♪
書込番号:10434789
0点

ひろひさるさん。こんばんは。
今日、早速グリスが届いてたんで、試してみました。
信越化学工業(株)のG751っていうグリスですが、結論から言うと、GC-Extremeと同等もしくは
若干高いくらいの温度で推移してました。SSありませんが…
それ以前に、本物か!?なんて疑っちゃったりもしてますが…( ̄∇ ̄;)
書込番号:10438755
0点

りくんちゅ。パパさん、遅レスですみません。
H50に最初塗ってあるとの噂のグリスですね。
もしかしてCorsair側でなんらかの加工(仕上げ?)を施してあるのかも?と妄想しました。
Antecから面白いケースが出そうですね。
これだけ穴だらけだと、埃対策が大変そうですが。
これにH50を載せて、H50だけを外吸気にして、他を全部排気にしたら、面白いかも?
ストレージ周りがどうなってるのかハッキリしませんが、HDD(SSD)だけ遮断して吸気を
当てられれば可能性あるかも?と、これまた妄想しました。
自分の場合、何より色使いにヤラれましたね。
Antecの事だから、発売までかなり時間が掛かりますが、楽しみになりました。
http://www.techpowerup.com/107717/Antec_Readies_Airy_LanBoy_Air_ATX_Case.html
書込番号:10440467
0点

ひろひさるさん。おはようございます。
見た目、感触ともにかなり近かったように思います。記憶だけが頼りですが…(^_^;)
今日仕事から帰ったら、負荷時の検証をしてみますね。
Antecのケースですが、個人的に大好きです。こういうデザイン。(色使いも含めて)
洗練された上品なデザインよりも、こういう無骨なデザインに自分は惹かれますね〜。
何気にGMC R-4 BULLDOZERなんかも好きですし…買いませんけど(爆)
マザーボードの冷却もできそうですけど、裏配線とか、できるんでしょうかね!?
楽しみですね♪
書込番号:10440518
0点

りくんちゅ。パパさん
GMC R-4 BULLDOZERは知りませんでした。
これまたゴツいですねぇ。面白いギミックも満載って感じですね。
ケース選びって難しいですよね。
冷却を優先すると静音が犠牲になるし、見た目の好みもあるし。
簡単にはハイ次!とも逝けないし…
だからこそ面白いとは思いますが。
検証楽しみにしてますねm(__)m
書込番号:10440543
0点

ひろひさるさん。
確かに…自分もケースが一番迷いました。
でも地方だとなかなか実際目にすることができなくて、不便です。( ̄∇ ̄;)
実際HAF932が届いたときにはビックリしましたから…
さて、G751の結果まとめましたので、ご報告いたします。
グラフでは、上3種を試したときより室温が1.5℃ほど下がっていますので、単純比較は
できませんが、アイドル時にはかなり下がっている模様です。
ただ、高負荷時には温度差に関係なく並んでいますが…( ̄∇ ̄;)
CWCH50の限界!?なんでしょうか…。
昨日よりも冷えているような感じですね。なじむまでに少し時間がかかるのかもしれません。
とりあえず、これでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:10444590
1点

みなさん、おはようございます!
ケースですかぁ〜自分だったら…これかな?市販してないけど…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100520618/SortID=8487976/
これ買おうとしてたんだけど…思い留まって正解でした。
Corei7が買えなくなってたな…σ( ̄∇ ̄;)
りくんちゅ。パパさん、検証お疲れ様です。
信越化学工業(株)のG751ですが…ASKAのASK746ですよね?
結構、量があるみたいですから、お得ですよね!
あぁ〜3連休がぁ〜最終日だぁ〜ろくに何もしてないやぁ〜σ( ̄∇ ̄;)
やってたのは…ちまちまとOSのレジ弄りとツインRamdiskくらいだなぁ〜(^_^;)
しかもXP何回再セットアップした事やら…今日こそ検証するぞ…(-_-;)ホントカ・・・オイ?
書込番号:10446156
0点

りくんちゅ。パパさん
3.6GHzでアイドル30℃を切るのは凄いと思います。
高負荷時はH50の限界なのかも?と思いますね。
充分冷えてると思いますが。
ac_cobra427さん
XPはインストールに時間掛かりますから、それだけで疲れますよね。
お疲れ様でした。
次はどんな検証ですか?期待してます(とプレッシャーを掛けてみる)
書込番号:10446203
0点

おはようございます。
ac_cobra427さん。
あ。それボクも本気で買おうか悩みました( ̄▽ ̄;)
結局やめて自作にしたんですけどね。
つくづくac_cobra427さんと思考回路が似てるなぁって思いましたw
積んでるのが同じアーキテクチャのCPUかもしれませんね(笑)
ASKAのASK746ではないです(^_^;)
購入したのはこちらのG751−1ってやつですね。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_tim.html
信越シリコーンのHPにもG746ってのはないみたいです…。
http://www.silicone.jp/j/products/type/grease/index.shtml
でも確かに冷えましたよ〜♪
ひろひさるさん。
先日つけた直後は、GC−Extremeとそれほど変わらなかったんですけど、1晩おいたら
明らかに変わってました( ̄▽ ̄;)
グリスはコレに決めます♪
次は何をしようかな〜。
書込番号:10446234
1点

G751-1って1gしか入ってないんですね。
直ぐ無くなっちゃうんじゃ?って気もしますね。
でも、冷えるなら価値ありですね。
前から知ってはいたんですが、実際に使用した方の検証は初めて見ました。
りくんちゅ。パパさん、有り難うございます!!
やはり熱伝導率の数値はアテにならないですね。
書込番号:10446293
0点

りくんちゅ。パパさん、信越のG746はG747になってますね!
それよりも熱伝導が優れいると…やっぱ熱伝導?σ( ̄∇ ̄;)
そうそう!気になる記事が…昔のですが…
もし、見れなければ登録して下さい。無料ですから…(^_^;)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090312/1013073/
結果的にグリスは量が多い方が冷えるって検証記事ですが…
ひろひさるさん、どんな検証?グリスです…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10446302
0点

今日ちょっと訳があって、マザーを降ろしました。
当然、H50も取り外したんですが、磨き掛けた後の表面は変化なしでした。
まぁ、まだ一週間位しか経ってないので、当然かもですが。
心配してた程の、磨いた事による表面の黒ずみは無いのかも知れませんね。
書込番号:10448359
0点

こんばんは。
ひろひさるさん。
ホント、あてにならないですよね。
AS-05も熱伝導率自体は9.0W/m・Kと高いんですが、結局4.5W/m・Kのものの2倍の厚さになって
しまえば、理論上は変わらないんですよね!?
考えれば考えるほどワケがわからなくなってしまうので、やって試すしかないんですが…
確かに…1gとは少ないですよね。
目測では10回弱くらいは持ちそうですが…。大切に使います♪(笑)
そうですね。CPUに密着していない部分や、グリスのついていない部分などはその境がわかるかな!?
とは思っていたんですが、見た感じではわからないですね。
ac_cobra427さん。
その記事、自分は雑誌で読みました。
ご存知かと思いますが、こんな記事も…
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
重要なのはグリスの種類ではなくて、塗り方って意見もあるみたいですね。
でも塗り方極めてないから、グリスに頼るしか…( ̄▽ ̄;)
書込番号:10448630
0点

みなさん、こんばんわ!
りくんちゅ。パパさん、その記事は以前に読んでいますが…
それを踏まえて同じ塗り方(センターう○ち)でのグリス検証してみました。
たぶん?グリスの量は同じくらいです…目分量ですが…( ̄ー ̄;
それで…さくさくと簡単ですが、グリス検証してみました。
今回使用したグリスは、「SCYTHE Thermal Elixer」と「Thermaltake TG-1」です。
先回の一番冷えたグリス「Geil GC-EXTREM」のままの状態で、室温26.1℃での比較検証です。
検証方法は先回と同じくReal TempのSensor Test(Prime95使用)にて行いました。
注:CWCH50のポンプ部及び、各箇所のファン回転数制御は行ってません。ただ電源コネクタに接続した状態です。
結果はSSの通りです。なんか団栗の背比べですかね?( ̄ー ̄;
書込番号:10449125
0点

ac_cobra427さん。こんばんは。
検証お疲れ様です。ありがとうございました。
TG-1は持ってないんでわからないですが、自分の試した感覚でも、GC-Extremeと
Thermal Elixerはビミョーな数値結果でしたね( ̄▽ ̄;)
でも、自分の結果でもGC-Extremeはアイドル時に、Themal Elixerは高負荷時に強い結果が出て
ましたので、その辺はグリスの個性なのかも…。
室温26.1℃でMax値が58℃とはすごいですね!!自分は23.5℃でそれくらいだった記憶が…(^_^;)
PrimeとOCCTで差があるのかな!?
現在、CPUの上にグリスを塗って、アクリル板で広がり方を見てみようかな、なんて妄想中です。( ̄▽ ̄)
書込番号:10449388
0点

すみません…画像が細か過ぎましてかね…?
ブラウザの拡大でやっとこさってとこすが…m(__)m
補足しときますと、RealTemp読みで…
GC-EXTREMの温度
アイドリング状態の最低温度35℃、最高温度37℃
負荷状態での最低温度46℃、最高温度48℃
Thermal Elixerの温度
アイドリング状態の最低温度35℃、最高温度37℃
負荷状態での最低温度45℃、最高温度47℃
Thermaltake TG-1の温度
アイドリング状態の最低温度34℃、最高温度37℃
負荷状態での最低温度45℃、最高温度47℃
ほとんど誤差の範囲だと思いますが、あえて上下を付けるとしたら、
アイドリングだとThermaltake TG-1ですね。
負荷状態だとThermal ElixerとThermaltake TG-1が横並びです。
CPUクロックが定格での負荷ですが…なんとも言えませんね…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10449403
0点

りくんちゅ。パパさん、アクリル板で見てもあまり…って気がします。
自分のCPUに付着しているグリスも中心部が減ってますから…
たぶん?CPUが凸なんでしょう…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10449450
0点

連レスですみません…σ( ̄∇ ̄;)
りくんちゅ。パパさん、
>室温26.1℃でMax値が58℃とはすごいですね!!自分は23.5℃でそれくらいだった記憶が…(^_^;)
PrimeとOCCTで差があるのかな!?
これでしたら、RealTempのSensorTest(Prime95使用)ですが、RealTempだとCPU Load99%〜
ですんで…OCCTの様に100%では無いからでしょうか?よく判りませんが…(^_^;)
書込番号:10449599
0点

ac_cobra427さん。
ac_cobra427さんのもですか!?やはりCPUがもっこりしてるんですね(笑)
激うす塗りで効果が出なかったのもそのせいかもしれませんね。( ̄▽ ̄;)
アクリル板で見るのはやめときます…グリスの無駄になりそうなので…(爆)
明日休みなので、Prime95まわしてみますね。
書込番号:10449696
0点

りくんちゅ。パパさん、
そうですよ!自分のも…もっこりしています♪
この時間帯での発言は…σ( ̄∇ ̄;) ←アホ
すみません…気にしないで下さい。m(__)m
で!早速塗ったばかりのTG-1でハイ狙ってみましたが…
う〜ん!一度…定格に戻したからか…ちょっと板のご機嫌が…σ( ̄∇ ̄;)
それでも購入した時よりも更新しました。
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=817776
しかし…4.8Gには届かんかったぁ〜229クリックでダウンしたから…
グリスかな?σ( ̄∇ ̄;)←アホ
あっ!そうそう!変にPrime95をガンガン走れせるのもいいけど…
グリスの温度見るだけだったら、RealTempのSensorTestで充分だと思うよ!
石と板に易しいから…ひろひさるさん譲りですじゃ♪v(^_^;)
書込番号:10450284
0点

皆様おはようございます。
完全に時間がズレてますね(汗)
ac_cobra427さん、グリスの検証お疲れ様でした。
バリもいい感じですね。まだ上まで逝けそうですね。
昨日H50を外した時にグリスの状態を確認しましたが、前回までと違い真ん中もある程度
グリスが残ってました。
写真撮っとけば良かったんですが、気が付いたらふき取ってました(爆)
H50の方に均一に塗って、石の真ん中に極少量ラインで(伸ばさずに)塗った結果です。
H50を固定する時に、次第に圧力が掛かり、真ん中のグリスが外に伸びるかな?との妄想です(笑)
効果の程は??ですが、見た感じは良さげな気もします。
書込番号:10451334
0点

みなさん、おはようございます。
ac_cobra427さん。
>グリスの温度見るだけだったら、RealTempのSensorTestで充分だと思うよ!
了解です。RealTempも一応はDLしてあったんですが、SensorTestのことは全く
知りませんでした。( ̄▽ ̄;)
「ホントに冷えるの?」の方でSensorTestが乗っているSS見て、そういうソフトが
あるかと思って検索かけてました…(恥)
RealTempでやっていたんですね。(^_^;)
ひろひさるさん。
すみません。どこかでも見た記憶があるんですが…
>バリもいい感じですね。
のバリって何のことですか!?(^_^;)(恥)
どうもプラモデルのバリしか思い浮かばなくて…orz
>H50の方に均一に塗って、石の真ん中に極少量ラインで(伸ばさずに)塗った結果です。
そういえば、自分はいろいろ検証しましたが、H50の方にグリスを塗ったのは
激うす塗りの時のみ…( ̄▽ ̄;)
その方法、試させいただきます♪
書込番号:10451452
0点

みなさん、おはようございます!
ひろひさるさん、相変わらずの早起きご苦労様です。(^_^;)
そうですね!やっぱし…あんまし締め付けにテンション掛け過ぎないように
した方がいいかもですね…?ってあんまし掛けて無いんだが…?(^_^;)
ふぁ〜朝でも23.3℃ですねぇ〜も少し冷えてくれてもいいんだが…
朝一からぶん回してみました…で!少し板も元気を取り戻しつつ…少しだけ更新!
とりあえず4.8GUpです♪
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=818519
バリ取りでオンラインに接続しないと取得出来ないと思ってたけど…
実際は後からCPU-Zサイトから更新出来るのね…知らなかったわ!やれやれ…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10451460
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!
バリ取りって…Validationって言ってCPU-Zのソフト起動したら窓の下の方に
Validateってボタンがあるから、それ押すと新しい窓が立ち上がるんで、
そのまま記録取るならe-mail打ち込んでSubmitでオンラインに記録されるよ!
あまり負荷が掛かってる状態だと不安定で落ち易いから、とりあえず
Save Validation Fileで記録を保存してから、後で青い文字のValidation Web Page
からサイトに飛んで記入すればいいよ!たぶん?判るから…v(^_^;)
あw!でも、自己責任だからね…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10451483
0点

ac_cobra427さん。
そのことだったんですね…(^_^;)
やってみたことはあるものの、そういう呼び方だとは…。
ありがとうございました。
ご存知かもしれませんが、こんな検証見つけました。
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=3629
歯磨き粉が意外と検討していますwww
書込番号:10451501
0点

りくんちゅ。パパさん、
騎神館は最近、毎日拝見してますが…
それは知らなかったですね!驚き…桃の木…山椒の木…てな気がしてます…(゚ o゚;)
意外と面白いかもですね…恐い気もします…σ( ̄∇ ̄;)
是非、検証を…とは言いませんが…(^_^;)
書込番号:10451535
0点

りくんちゅ。パパさん
何でもかんでも略しちゃって解りづらいですね。スミマセンm(__)m
ac_cobra427さんが仰る通り、OCerがOCWD(オーバークロックワールドデーターベース)に登録
するのに必ず使いますね。
http://www.ripping.org/database.php?cpuid=873
MHzのトコをクリックすればValidationが見れます。
完全にバリ取れれば、認められるって幹事ですかね。当然、常用は出来ないと思いますが。
一つのOCの考え方としてはアリかと思います。
書込番号:10451545
0点

そうそう!面白い?サイト紹介しときますが…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040918/etc_ssttj06.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070319_oil_pc/
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080307044/
http://v-shop.in/?mode=cate&cbid=21662&csid=0
スレ違いでごめんなさい…m(__)m
書込番号:10451553
0点

ひろひさるさん。
気にしないでください。これで1つ覚えましたから(笑)
データベース上位はすごいことになってますね。すごい!の一言です…。
もしかしたらクルマの改造と同じくらいお金かかっちゃってるんじゃ…( ̄▽ ̄;)
ac_cobra427さん。
SilverStoneのケースのダクトだけ欲しいですね〜(^_^;)
油漬もすごいですが…こんなのではどうなのかな!?
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_01_02.html
CWCH50の中身もコレにすれば液漏れしても安心???
書込番号:10452209
0点

りくんちゅ。パパさん、こんにちわ!
やっぱしダクトに目が行きましたか…自分も( ̄ー ̄)ニヤリッって感じでした。
まぁ〜気流パーティション的な考えは導入しちょりますが…(^_^;)
手の平サイズのサーモ・クーラーも面白いですよね!-5℃まで冷えるみたいですし…
これがx12cmサイズならラジエターにぴったりなんですが…σ( ̄∇ ̄;)
油漬けは後々の手入れが…σ( ̄∇ ̄;)
りくんちゅ。パパさん、お勧めのサイトの液体にPC漬けましょうか?(^_^;)
水冷にはもってこいの製品ですよね♪
以前に水没化電源ってなのもあったけど…こんな液体なんでしょうね?(^_^;)
さっ、夜勤してきます。
書込番号:10452768
0点

りくんちゅ。パパさん、ご無沙汰してます。
あちらのスレに書こうかと思ったんですが、こっちの方がイイかな?と思いました。
OCは熱と騒音をどう妥協して、自分の納得(我慢?)出来る範囲に収めるかが一番
難しいと思います。
まぁ、だからこそ面白いのかもですが(^^)v
不調だったマザーの修理が今日終わって(新品交換になって)、やっと先程まともな形になりました。
りくんちゅ。パパさんの方は、最近は何か変わった事ありましたか?
あ!こんな事書いてると、また批判されますね(汗)
書込番号:10501201
0点

ひろひさるさん、こんばんは。ご無沙汰です( ̄▽ ̄)
そうですね。ファンコンはKAZE MASTERで、1チャンネル当たり1Aと多いのと
回転数0%もできることもあって、気に入っていたんですが、さすがに0.4Aの
MAGMA2個を分岐した状態でファン絞ると、えらい発熱になりまして…
ファンコンをフロントベイ最上段、CWCH50はご存知のとおり天面フロント側に
設置しているので、影響が気になってます。( ̄▽ ̄;)
>不調だったマザーの修理が今日終わって(新品交換になって)、やっと先程まともな形になりました。
新品交換になったんですか!?RUEですよね!?いいなぁ…。
ボクのほうはあっという間に例のG751が切れてしまったので(笑)、グリス検証
も一旦ストップしてしまってます。( ̄▽ ̄;)
HS磨きの誘惑と戦ってます(爆)
EX58-UD5ではマザーにCPU固定するとCPUが傾く…なんて記事を見てしまった
ので、意味ないかな!?って無理やり誘惑を抑えていますが…。
いろいろ妄想してるのですが、なかなか実践までいけません。(笑)
書込番号:10501324
0点

りくんちゅ。パパさん
自分も、まだあるだろ?と思ってたTG-1が、今回組み直すのに際して
完全に無くなりました。
こんなに早く一種類のグリスを使い切ったのは初めてです。
MAGMAは風量はありますが、割とウルサイ部類のファンかと思います。
静音を取るか、冷却を取るか、悩ましいトコですね。
これを機に、違うファンも試して見るとか?
使う場所にもよりますが、Gentle Typhoon D1225C12B5AP-15とかは、音質が低くて
あまり騒音に感じないと思います。
音の感じ方は、個人差があるとは思いますが(^^;
書込番号:10501706
0点

そうですね。違うファンも試してみたいです。
正直、ファン選びは超テキトーだったので…見た目だけ。( ̄▽ ̄;)
A数なども、ほとんど気にしていなかったんですが、MAGMAの0.4Aって、ファンの中では
かなり大きいほうなんですね(汗)
しかし…グリスの熱伝導率同様、ファンのノイズレベルも、実際使ってみるまではわかり
ませんね。
書込番号:10501789
0点

そうなんですよ。
設置環境でも大きく違う上に、音の感じ方は個人差が更に大きいんで。
グリスもファンも自分で買って試して見ないと、実感する事はできませんよね。
自分なんかファンのストック?が、箱一杯貯まっちゃってます(爆)
そんな事言ってたら、価格.comの存在意義が亡くなりますが(恐)
ある程度の参考にして、最終的には自分で試すしかないのかなぁ…と思います。
書込番号:10501868
0点

確かに…( ̄▽ ̄;)
同じMAGMAでも、ケース内部のファンはMAXにしても気にならないんですが、サイドにつけた
ファンの音は気になったり…共振してるのかもしれませんが。
季節によって付け替えるってのも手ですね。
箱一杯たまっちゃったファンを、「春・夏用」「秋・冬用」に仕分けされてみては!?(笑)
ちなみに、今クルマのエアコン吹き出し口のように、上下左右好きな場所に空気を流せるような
12cmファン用のルーバーを作れないかと妄想中です。( ̄▽ ̄;)
例えばCWCHを背面吸気で使用した場合、ダクトを使わなくても天面(もしくはサイド)方向
に向かって排気できるようにできたり、サイドファンもマザーボードやVGAに対して垂直じゃ
なくて、若干リア方向に向けて風を当てれたらいいなぁ。とか、思ってまして…
簡単に着脱できればなお良しですけど…。
とりあえずクルマの吹き出し口外して構造を眺めてる自分がいます(爆)
書込番号:10502050
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです。
毎度の事ながら早過ぎですが(爆)
自分も、可変式のルーバー?ってあればイイのになぁ?と考えた事あります。
作ろうとまでは考えませんでしたが(汗)
もし作成可能なら、効果は期待出来るかもですよね。
頑張って下さい。そして完成したら自分にも作って下さい←オイ!
ファンは季節(室温)に合わせて換えてますよ。
古いのはスペックが分からなくなってる物もありますが(苦笑)
TG-1が無くなったので、買いに行ったら売り切れですた。
仕方なく何か他のをとウロウロしてたら…
なんとARCTIC MX-3を発見しました。
今年の7月に発表されて、なかなか発売にならないので、もう出ないんだろうなと思ってました。
ZAWARDが代理店みたいですね。
http://www.zaward.co.jp/mx-3.html
書込番号:10512698
0点

ひろひさるさん。おはようございます。
その時間だと、お散歩行くにも真っ暗ですね…(^_^;)
ルーバーは、自作するにはかなり高度なスキル&工具が必要みたいで…
なんとかクルマのを流用できないかと思案中ですが、さすがに12cm角のは
ないですよね…。ハマー用とか、でかいのかな!?(笑)
上下左右可変式は無理として、せめて上下だけでもできれば…取り付け時に
向きを変えれば何とかなるかな…と。引き続き妄想中です。
やはりファンは変えられてますか。エアフローも変えられてるとのことだった
ので、されてるだろうなーとは思ってましたが…。
>なんとARCTIC MX-3を発見しました。
Σ( ̄ロ ̄lll) 出てたんですね!?GETされました!?
以前書かれたスレで、非常に気になってました。
Liquid Metalよりも冷えるって…ホントなら、すごいですよね。自分で試して
みないと信じられませんが。( ̄▽ ̄;)
ちょうど、昨日GC-Extremeもう1つポチろうかと思ってたんですが、これに
してみます♪
情報、ありがとうです。m(_ _)m
書込番号:10512751
0点

りくんちゅ。パパさん。
そうですね。一年中、毎朝散歩してると四季の移ろいを感じます。
最近は明るくなるのを待って、6時過ぎからの散歩になってます。
MX-3はかなり期待してたんで、発見した時はガッツポーズしちゃいましたww
でもH50は最後のTG-1を塗ったばかりなので、なんかもったいないなぁ〜と思ってます。
(我ながらセコイ考えですが)
VGAクーラーに使ってTG-1と比べて見ようかな?と考えてます。
ただ、思いっきりスレチになるので、どーかなぁ?とも…
ん〜『こんな検証して見ました』的なスレ立てた方がイイのか悩んでます。
書込番号:10512796
0点

ひろひさるさん。こんばんは。
今日は仕事でした…。
>MX-3はかなり期待してたんで、発見した時はガッツポーズしちゃいましたww
とてもわかります(笑)
早速自分もポチりました。おっしゃるとおり、検証はブログにでもUPしようかと…。
自分はCWCH50での検証ですけどね。( ̄▽ ̄;)
書込番号:10516088
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


CPUクーラー > オウルテック > 斬 (ZAN) OWL-CCSH02
何から交換したのかとCPUが何か位は書きましょうよ
欲を言えばケースとマザーも書いておけば検討してる人の参考になりますよ
書込番号:10512714
1点


たびたびすみません
PC acer aspire M5621 A-7 です
今ある私のPCでイジりやすそうなところから(自作への勉強も兼ねて)なるべくお金をかけずにカスタマイズしてみたいと思い、CPUクーラーを交換してみました
書込番号:10512836
1点

(ノ^_^) ハイ! 御苦労さまでした 情報が活きますよ
書込番号:10515103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





