
このページのスレッド一覧(全1284スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年4月7日 16:00 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月18日 22:17 |
![]() |
2 | 0 | 2023年10月4日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月31日 10:22 |
![]() |
2 | 2 | 2023年4月10日 00:30 |
![]() |
9 | 3 | 2023年3月30日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID M240
8年前に初めてのMSIゲーミングノートパソコンを購入した。あれからMSIのファンになった。今回の自作パソコンの電源,マザーボード,水冷,グラフィックカードは全部MSIを選んだ。I7-14700KFと一緒に使おうと思う。できるだけコンパクトが欲しいので,長さが短い240水冷を選んだ。インストールの時に,少し苦労したが,最後無事にインストールできた。
値段が一番安いとは言えないけど,コスパが優れたと思う。RGBライティングも綺麗だ!
1点



CPUクーラー > PCCOOLER > GAME ICE G6-BK [ブラック]
GAME ICE G6-BKのPcCoolerは初めての使用になります。
ヒートシンクのフィン自体は若干薄めの感じですが
価格も安く、13cmのツインファンはミドルケースにぎりぎりのサイズ感で
発熱の少ないCPUにはオーバースペックと思われる程よく冷えて
とても気に入りました。
Ryzen9 5900XはCPUコア電圧を1.15V程度に下げて虎徹 MARK2で冷やすと
アイドル時48℃、通常は55℃前後。
CPU-ZのCPUストレスチェックで30秒後65℃
.
Intel 13900Tを標準設定(バランス)でこのクーラーで冷やしたところ
アイドル時30℃、通常は40℃前後。
CPU-ZのCPUストレスチェックで30秒後63℃
.
上記設定で13900Tは5900Xよりもシングルで40%+ 、マルチで73%+ の高性能です。
.空冷でここまで冷える GAME ICE G6-BK と 発熱の少ない13900Tのコンビは私にとって最高です。
2点



CPUクーラー > Corsair > H60x RGB ELITE CW-9060064-WW
Curve Optimizer-20設定時
Cinebench R23負荷テストで最大76℃
ブーストクロックは5.4GHzまで出ました
ミドルスペックCPUなら充分な性能ではないでしょうか
ARGBのコネクタが独自形状?のため注意が必要です
書込番号:25281373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360 V2
MPG CORELIQUID K360 V2 購入しました。
これまでASSASSIN IIIでCPU Lite load mode5 277W設定にて使用しておりましたが
最近の気温変化で不安定になるケースもあり、夏やばそうなので、簡易水冷を久しぶりに購入しました。
マザボとグラボがMSI
ケースとキーボードがコルセアでしたので
MSIかコルセアで最後まで悩みましたが、ケースファン含めMSI Centerで一括管理できるとのことで
MPG CORELIQUID K360 V2に決めました。
コルセアもリンクスダイレクトのの訳ありで、LCD表示付きが、安かったので最後まで悩みました。
https://www.links-direct.jp/view/item/000000012031?category_page_id=ct88
結果はやはりMSIでと統一してよかったです。
ASSASSIN IIIの時の設定のまま Cinebench R23まわしましたが
CPUパッケージ温度 97℃ → 83℃
R23スコア 38163 → 39219
とCPUクーラー変更で 温度は14℃低下 スコアは約950アップとなりました。
MSI CenterのGiMODEでCPU Lite load mode5のまま 電力無制限では温度85℃でした。
R23まわしているときは、ファン全開ですが、終了すると FAN 1のみ回転し、FAN2,3は休止しますので
非常に静かになります。CPU温度は31℃(室温22℃)で安定しています。
負荷は低いかと思いますが、NieR Replicant している時で、CPU温度は46℃ ファンはFAN1と3のみ回っていました。
夏も安心して過ごせそうです。
また起動時にMSIのドラゴンのエンブレムがLCD表示されMSIのパーツで組んで非常に良かったと感じております。
1点

こんばんはです。
13900KとK360は良い組み合わせですね。
私も簡易水冷の買い替えの際には候補筆頭でした。
ただ当時は(も)、V2は高いし前モデルはLGA1700対応確認が面倒でした。
結局は他社安価なモデルにしましたが、いつもK360には羨ましく思ってました。
いまは13900Kも手放してますが、最後に使ったころにはCine R23が4万切るように何故か変わってました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476105/SortID=25180064/#tab
自分の13900Kの質もあまり良いものじゃなかったのですが、CPU-Zのシングルスコアも880程度でしたね。
そこでURL記述のように、MSIマザーなので2コア、4コア、8コアと段階的にクロック設定で、乗り切って終わりにしましたね。
Maxは5800MHzのまま、次の2コアを5700MHzという感じで変更です。
この処置でCine R23は4万越えを取り戻し、CPU-Zシングルも920越行くようになりましたよ。
自分のCPUではVFポイント設定より、この設定のほうが良い感じで安定してスコアも伸びました。
書込番号:25215937
1点




2022/10月頃にamazonで見てた時に偶然見つけて購入したんですけどもAK400の高さを少し低くしてデュアルファン化したような見た目に惹かれて購入したんですけどRyzen7 5700Xをポン付けした状態でベンチマークをやってみて60℃行かない位に冷えててなかなか性能が高いなと思いました。
TDPは同じ220Wでヒートシンクが5mm低い分デュアルファンで熱抜けをフォローしてるのかな?
ファンもAK400が1850rpmでこっちのファンは2000rpmなのも抜けを重視しているように感じます。
最初見た時は2990円でしたので価格も安く、今も3499円の10%オフクーポンが使えるみたいなので3150円位?なのでオススメできると思います。
もっと評価やレビューされても良いと思うんですけどねぇ・・・悲しい
0点

>ライル・スターバックさん
肝心の押しクーラーが何なのか全く不明です…
書込番号:25201514 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

肝心の部分を書いてませんでしたね・・・お恥ずかしい限りです。
AK400と同じDEEPCOOLの「AG400 PLUS」というCPUクーラーです。
パソコン工房などの店頭でも「AG400 RGB」等の光るクーラーは扱ってるんですがこちらは取り扱いが無く、今のところamazonのみ?
youtubeでもやはり目立っていないのか国内レビューが数件ある位でいまいち評価されていない印象。
何故でしょうね?
書込番号:25201532
1点

では、主さんがあちこちでレビューされてはいかがです?
YouTubeは少しでも多くの人に見てもらう為に関心のありそうなものを選ぶでしょうから、仕方ないかも。
書込番号:25201777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





