
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年9月27日 16:39 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年9月16日 02:35 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月12日 22:13 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月10日 20:25 |
![]() |
3 | 6 | 2009年9月6日 15:16 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月6日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper N620 RR-B20-N620-GP
ケース交換をしたのでついでにHyper Z600からN620に換装しました。
Z600の冷え具合は良かったのですが、大きすぎて当方の環境ではメンテナンス性が
良くなかったので勢いで購入。
2点

N620の大きさはZ600の1/2のように感じる位コンパクトです。
全高はほぼ一緒の160.7o!
そのくせ重量は結構重い!これは期待できそうかな?
と言うことで早速取り付け開始。
バックプレートにて留める仕様なのですが今回はケースの裏に穴が開いているので
簡単に交換できました。
書込番号:9518118
1点

この形式の取付けは手慣れたもんで、さっさと交換終了。
気になっていたファンは両面ともブルーの光物でした。
ちなみに、ファンは2個ですが4ピン仕様の配線は1本でしかもヒートシンクに
巻きつけられているので他に転用はできないかもしれません。
書込番号:9518166
2点

肝心のCPU温度は本日は室温が26.5℃と比較的に高く、
前回Z600でOCCTにて計測した23.5℃とは3℃差がありますが
両方アップしました。
室温の差がそのまま出ているような約3℃位の温度変化です。
ケースやファンが違いますが乾燥したてでグリスが馴染んでいない事を
考えればZ600とほぼ同等かと思います。
価格的にはファン付でこの価格であれば納得かも
他にもっと冷えるCPUクーラーもありますがCM好きの方には最適かと思います。
書込番号:9518213
2点

|ω・´)サッ
いい感じですね! コンパクトで冷えるのはうれしいことです!
書込番号:10215266
0点

がんこなオークさん お久しぶりです♪ (私もか!)
お元気そうでなによりです。
先日、このクーラーをばらして水洗いをして見ました。
両方のファンはゴムのブッシュピンで固定されていて
再度取り付けは面倒でしたが・・・
やはり配線は2個のファンで1本でしたのでこのクーラーの
ヒートシンク以上の厚みのものには転用はできないようです。
まぁ、今年の夏は乗り切れたので満足しています。(北海道は冷夏でした)
今はCorsairのCWCH50が気になってます。
書込番号:10219841
0点

CWCH50はこんなのがって感じですが冷えるみたいですね。
書込番号:10221949
0点



CPUクーラー > Spire > THERMAX II SP679S1-PCI
夏も終わって室温が下がってきたのでOC時のCPU温度を測ってみました。
室温 26度
CPU phenomUX4 940BE@3.6GHz
M/B MA790GP-UD4H
CPUクーラー SP679S1-PCI
ケース まな板環境
CPUコア電圧 1.408V (CPU-Z読み)
グリス AS5
結果は、グリスが馴染んできたので、安定して冷えるようになりました。常用するには十分な温度になっています。以前に他のクーラーも試しましたが、そのときは室温29度@3.4GHz、Vcore1.328v、アイドル→100%負荷時
付属クーラー 45-63度
KABUTO 37-59度 (意外と冷えませんでした・・・グリスの塗り方失敗?)
CNPS9700 LED 37-55度
SP679S1(これ)35-50度
だったのでコストパフォーマンスは抜群です。
それと、CNPS9700とSP679S1は、ソケットAM2で取り付け向きが、前後の方向に装着できる貴重なクーラーです。PCケースの選択を間違えなければ、よく冷えるシステムが作れそうです。
他にも冷えそうなサイドフロータイプのクーラーはたくさんありますがAM2、AM3の場合は装着できる向きが・・・w。
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 NT
QX9650を3.7GHzで、9700NTと9900NTで、Prime95を1時間ほど回した結果です。
外気温は、昨日と今日で、ほとんど変わらない。1℃程度(机上の温度計読み)
但し、このCPUにしてから Core Temp 0.99.5表示は、アイドル時から外気温以下になってるので、
オカシイデス。(Tj.Max が違うからなと思う。?)
回転数はファンコンで 1680rpm 固定にしてます。
音ですが、Max2000rpmでは、やや五月蠅いです。
1800rpmで少し気になる程度、1680rpmは9700NTとの比較のため、合わせました。
温度差 5℃以上は期待以上でした。
0点

えっと、9900は85パーセントくらい回してて、9700は………MAX2700〜2800くらいだった気がするので、65パーセントくらいで使ってるんすよね?
そこが気になるんすよね〜。
もう9900はほとんど余力なし、なわけだし。
もっとも9700を回転数MAXでは、使いたくない爆音になったりすっからなぁ(^_^;
書込番号:10136560
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。鋭い御指摘、どうも。
9700NTはmax2800rpm -- 9900NTはmax2000rpm(カタログスペック)
ですから、回転数を合わせても意味ないですね。(^_^;
ただ、我慢できる使用環境での比較、として見てください。
書込番号:10136646
0点

指摘を受けましたので、再度テストしてみました。
9700NTの1680rpm/2800rpm(60%)と同じ比率で、
9900Ntを1200rpm/2000rpm(60%)にして実行1時間の結果です。
Core Temp Highの61-64℃オーバーが、56-58℃ですから、良いでしょう。・・自己満足。
書込番号:10137192
0点

ほんとコレ、造りや仕様からは考えもしない程良く冷えますね
ヒートパイプは3本仕様
ベース部分との結合は簡易的な下側にのみ
FANはフレームレスタイプが中央に1基
ALL Copperとはいえこの性能にちょっとばかり目から鱗なびっきーさんです
でもこれ中央のスペースから見るとかなり厚みの薄いFANです
有効に使えばフィン厚のみで25o程度のものは収まりそうな感じですが‥
回転数を抑えて静音維持しつつ風量確保できそうな
折角オリジナル仕様な物を採用するなら最大限に生かす仕様にすれば‥
なんて勝手に思ったりする今日此の頃でおま (´・ω・`)b
書込番号:10142912
0点



CPUクーラー > COGAGE > TRUE Spirit
まだ発売されたばかりなんですね。
末広町カスタムの店内棚一番上に目立っていたので衝動買いしました。
i960、H.264圧縮で純正クーラーが70℃以上だったのに対して、57℃くらい。(室温25℃。オーバークロックはしていません)
よく冷えます。
取付は純正と同じプッシュ式なので簡単です。
0点

こんにちは。私もそれ買おうかな、と検討中なんですが、メモリースロットとの干渉の具合は如何ですか?
書込番号:10008175
0点

錯乱棒さん
こんにちは。
ASUS P6T SEにメモリー6枚総て差しています。
メモリースロットとの距離は1cm以上あります。
高さも普通のケースで大丈夫です。
静音性も、CPUクーラーよりケースファンの音の方が気になるくらいで非常に静かです。
書込番号:10016797
1点

i960は20年前のCPU。
i950は存在せず。
書込番号:10027872
1点

Core i7 Core i7 Quad i7-950 3.06GHz(BX80601950) でした。
書込番号:10028612
1点

その後、ASUS P6T Deluxe V2 に Core i7 920 と、このCPUクーラーを載せました。http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i7-920-overclocking.html に従ってO.C.試みましたら、あっさり core 3.8GHz まで行けました。ベンチマークをそれほどブン回した訳ではありませんので、あまり正確じゃないですが、Photoshop CS4 をごりごり動かした状態で、core 温度50-55度くらいです。メモリーは、Patriot PSD36G1600KH 3枚組 x 2。Vista Home Premium 64bit です。以上、チラシの裏そのものながら、ご報告まで。
書込番号:10131451
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
CPU 920 D0とP6T Deluxeの組み合わせで試行しました
環境は
1、クーラー無限式SCMG−2000排気側FAN2個追加
2、マザーASUS P6T Deluxe
3、CPU i7 920 D0 コア電圧1v以下〜
4、メモりDDR3−1333 1Gx6 6G
5、参考例
1 室温 25.8℃ 2.66GHz定格 コア電圧0.944v コア温度 36−34−37−30℃
2 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 52−50−51−46℃ Prime95負荷
3 室温 25.8℃ 3.3GHz 0.984v コア温度 51−50−52−45 クリスタルマーク負荷
4 室温 26.0℃ 3.3GHz 0.992v コア温度 55−54−54−49℃ Prime95負荷
詳細
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/AI10.htm
0点

同じマザーボード、CPU、クーラーを使っていますが、クーラーにファンを2つ付けるのはオススメできませんよ。
風の流れや風圧など流体力学的に…
書込番号:10093121
0点

ヒエルさん、雪代千歳さん おじゃまします。
新しく作るPCにこのクーラーを使う予定の者です。
ヒエルさんと同じような付け方を予定していたのですが
雪代千歳さん、どうしてクーラーにファンを2つ付けるのはいけないのでしょうか?
もし、よろしければ詳しく教えてください。
また、よければいい設置方法を教えてください。
一応、予定構成を書いておきます
・P6T
・CM690
書込番号:10096237
1点

2つのファンをつけることによって風量が増しよく冷えるように思われるかも知れませんが、場合によってはそうでもないということです。
付け方によっては冷却効率が上がりますが、2つのファンのそれぞれの地点において空気の密度に差異が生じ、騒音や、冷却効率の低下を招くことがあります。
MUGEN∞2は4面すべてにファンを取り付けることが可能ですので、2つのファンの位置、羽の形状、回転数、サイズなどによっては冷却効率が上昇します。逆に、冷却効率が下がることもあります。
ファンをつける面とファンが動かク空気の量などを考えて設置するといいと思います。
直列方向にファンを設置し、吸気側と排気側での空気の移動量がなるべく同じになるようにするのがベストです。
ただし、まったく同じファンを使ったとしても、ファンをつけていない他の2面方向からの空気の吸気や排気がありますので注意が必要です。
いっそ3面に吸気方向でファンをつけて、1面のみ排気方向にファンを設置してみるのもおもしろいかもしれません。3方向から冷たい空気を吸い込んで、クーラーの中心付近で空気がぶつかるようにして、空気の密度が低い残りの一方に暖かくなった空気を逃がすといった方法ですね。これは空気の衝突や、ファン自体が増えるので、騒音は大きくなりますが。
いろいろなパターンが考えられます。
いろいろ試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに話足は、メモリ側に吸気ファンを設置しています。
これだとケースの上部・後方・下部に暖かくなった空気が逃げますが、それをケースファンで拾うようにしています。
使用しているケースはThermaltakeのSpedo Advance Package(VI90001W2Z)です。ファンはAntecのP180のケースに付いている3段階切り替えスイッチ付きのファンを基本にしています。
書込番号:10096353
0点


庭ジャングルさん
ファン2個付けを試したことがありますが・・・1℃くらいしか変わりませんでした^^;
誤差の範囲とも言えるくらいの差だったので、現在はファン1個で運用中です。
ファン1個でも十分な冷却性能があると言えるのか・・・このクーラーの熱伝導の限界によるものなのか判りませんが・・・私の環境では期待したほどの効果は得られませんでした。
書込番号:10109635
0点



CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
構成
M/B:ASUS P5K-E
CPU:Core 2 Quad Q6600 3.6GHz(電圧1.45V)
RAM:DDR2-1066 2G×2
HDD:500GB×3でRAID0+1.0TB+250GB
簡単に書きましたが構成はあれです。
そして、刀2の時OCは3.2GHzで動かしてましたが、冷却性能がいいと評判?なこれをつけてから3.6GHzまでOCしました。無論電圧がパネェーぐらい高くなってしまいましたが・・・
もうちょっと煮詰めたら4GHzいきそうだけど、電圧をもっと盛らないといけなくなって怖いし、空冷で多分3.6GHzが限界かなと思ってここまでにしました。
結果は、アイドルは刀2の時と変わらず、電圧も持ってるのにアイドル39度前後です。負荷時はまだ測定してないのでわかりませんが、多分70度は簡単に超えるかもw
でも冷却性能はいいので問題はないです^^
ちなみに初めてバックプレートを使用しましたが、もう一回付けるともう面倒ですね。うちの場合縦が普通だと思うのですが、横で使用してます。両方試して見たいと思ったけど、バックプレートはさすがに面倒なんで横で使用してます。
そして、こうつを搭載するだけで悪戦苦闘し3回ぐらいミスって、手が血だらけにorz
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





