
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
V10を先週購入して使用してます。
用途は主にベンチでエアコンを全快にして、室温15度程で
使用してますので、参考になるか分かりませんが^^;
スペックは下記になります。
CPUCore i7 920(D0)
クーラー: V10
ケース:SST-TJ10B-WNV
M/B:Rampage 2 Extreme
VGA:EN9800GTX+DK TOP
Memory:OCZ3B2000LV6GK BLADE
電源:TAGAN BZ ESA1100W
OS:Windows XP SP3
定格だと10度台で、4.0GにOCしても20度台後半から30度で
すごく安定してます。環境にもよりますので
参考にならなかったらすみません。
4点

Hiroshi@ASUSファンさん こんにちは
ぴぃさんのところでいつもすごい数値拝見しています。^^
4.6GHz/1.384vでPrime95にて負荷をかけたときの温度が知りたいっす。
できれば室温20℃くらいの環境で。
うちのV10は4.0GHz/1.38v(室温21〜22℃)でも負荷に対応しきれません…
書込番号:9471693
0点

こんばんは、お返事ありがとうございます。
team7さん
ぴぃさんの所を見ていたんですね。
凄い数字かどうかは分かりませんけど、一所懸命がんばってます(笑)
Prime95は怖くって使えません。それに負荷はあんまりかけないで
使用していたいので^^;今現在使ってる物を大切にしたいと思ってます。
気が向いたらしますけど、あんまり期待しないでください。
書込番号:9471780
0点

<うちのV10は4.0GHz/1.38v(室温21〜22℃)でも負荷に対応しきれません…
1.38vも盛ったら、かなりの対策をしないと、、、。
書込番号:9471979
0点

次から次へとレビュー出始めてきたけど、Bioethics mamaさんも買ったんですね。
書込番号:9473103
0点

サフィニアさん
私はOCをしないから、i7 Extreamでやってみます。定格で100%負荷を報告しますね。
連休後になります。
書込番号:9478390
0点

有志の方が
V10を投入が増えてるですね
ベルチェの時代到来かと言いたいのですが
OCでの検証は個人差によってマチマチですね
元祖MACSさんは何故Corei7用を出さない?
書込番号:9479785
0点



CPUクーラー > Thermaltake > TMG i1 CL-P0370
【PC仕様】
CPU Core 2 Quad Q9650 BOX(定格)
M/B ASUS P5Q-SE
MEMORY トランセンド (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA ELSA GLADIAC GTS 250 1GB
CASE CoolerMaster Centurion 5 CAC-T05-UB
POWER Antec EarthWatts EA-650 / ATX
(case情報 前面8cmファン、背面12cmファン)
【冷却性能】speedfan読み
(リテールと比べてないのでこのクーラー装着後のデータしかありません;)
室温:20℃
アイドル:CPU 25℃(起動後十数時間)
Core0 34℃
Core1 34℃
Core2 33℃
Core3 34℃
負荷時:CPU 40℃(prime95 10分動作)
Core0 47℃
Core1 44℃
Core2 46℃
Core3 46℃
【静音性】
音はそれほどうるさくは感じませんでした。
以前別マシンで使っていたのがCoolerMaster HyperTX INTELだったのですが
それと比べるとちょっとファンの音が聞こえるかなって感じはしましたが
でも、静かな方だと思います。
ここの書き込みにもあるようにQファンで回転をコントロールするとぐっと静かになります。
(おれはQファン設定はturboで使ってます。アイドルで1600rpmくらい回ってるかな)
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
皆さんはじめまして、初めて投稿させていただきます、
今まで、リテールを使っていたのですが、夏に向かうということで、
暑さ対策で、このクーラーを購入つけてみました。
自分のマシンの構成は以下の通りです、
M/B :GA-EP45-UD3R
CPU :Core 2 Duo E7500
メモリ:JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ:ASUS EN9400GT SILENT/HTP/512M
電源 :サイズ 剛力2 GOURIKI2-600A
HDD :WESTERN DIGITAL WD20EADS (2TB SATA300)*2
ケース:AINEX JCS-02
もしかしたら、干渉するかもしれないという恐怖に襲われながら取り付け、
どこにも干渉せずに無事に取り付けられました。
やはり性能はいいみたいですね、詳細は以下の通りです
E7500リテール
室温20度にて(五カ所の平均にて)いずれも、Easy Tune6での、読みです
リテールファン CPU システム
アイドル時 24℃〜26℃ 35℃
SpeedFan 850rpm
100%負荷 28℃〜31℃ 38℃
SpeedFan 1450rpm
GH-PSU23-PB システム
室温同じ
アイドル時 23℃〜24℃ 28℃
SpeedFan 350rpm
100%負荷 26℃〜28℃ 31℃
SpeedFan 1575rpm
との、結果になりました。
ちなみにOCはしていません、気温が上がり室温も上がれば、この
クーラーの能力がはっきりとした形で出てくるんじゃないかと思います
しかし、難点を一つ上げれば、取り付けが手こずる所でしょうが
性能がそれをカバーしてるんじゃないかと思います。
取り合えず購入を検討している方々への目安となればいいかと思いまして
報告させていただきました。
1点



http://www.nordichardware.com/news,9134.html
orochiがLGA1366に対応するみたいです。金物改造の手間が省けて楽ですね。V10とどっちが冷えるかな〜
0点

ここら辺の大型クーラーは、メモリーを冷やせないよ〜、とメモリークーラー使ってる人が悩みそうですよね(^_^)
書込番号:9446896
0点

確かにそうですね。でもorochiの方がまだなんとかなるのかな?でもファンは入らないか…
書込番号:9449649
0点

付属のファンは
500回転29CFMじゃ
Corei7十分冷えないと
思いますよ
ファンを100CFM変更すれば
いいクーラーになるかもです
書込番号:9452914
0点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
リテールからの換装です。
換装時間は1時間掛かりませんでした。
初換装でしたが、前もってM/Bに取り付ける前にバックプレートにクーラー仮取り付けしてイメージトレーニングしてた為か、以外に簡単にできました。
皆さんが苦労されてたマニュアルCの Aluminum StripAdapterは、中国製だからいい加減な作りではなく、D Double End Studwith Nutとの間に遊びが無い為ではないかと思います。
Dをバックプレートにきつく締めるのではなく、緩めにすれば意外とスポット入ります。
入ったら締め付け直せば無問題。
ただCをM/Bに直付の為、M/Bのプリントパタンに接触しないかと心配は有りました。
Cのアルミに塗装、M/Bにコーティングしてあるとはいえ、絶縁物が有ったほうが安心できます。
まだ改造途中なので写真は載せれませんが、リテールとの比較データーを載せておきます。
BCLK200*21で4.2GHz狙いましたが、細かな設定詰めてない為かOCCT途中でブルースクリーンでした。
今の僕にはBCLK195*21の4.1GHzが限界です(^。^;;
リテールの時は3.57GHzで常用していましたが、現在は3.78GHzです。
i7はC0です。
※3.7GHzではなく3.57の間違いですm(。_。)m ペコッ
1点

>がんこなオークさん
こんばんわ〜
なんだかこのまま泥沼に入りそうな予感が・・・
あくまで予算の続く限りですが。
完全に初心忘れています(^。^;;
書込番号:9451839
0点

このデーターって他のクーラーに比べて冷えてるんですかね?
なんせリテール以外初めてなもんでよく分かんないっす(;´▽`lllA``
書込番号:9451856
0点

社外品のメリットは冷却性と静音も狙える点だと思うし
大型クーラーならファンの回転をかなり下げれるので同じ環境なら静かになるはずだし
いざの時の性能も十分だと思いますよ
一部ではTRueBlack120より冷えたなんてプログもありますからね
書込番号:9451958
1点




CPUクーラー > COOLER MASTER > V8 RR-UV8-XBU1-GP
PCショップであまりのかっこよさに一目惚れして買いました。(使わなくなったらオブジェにします。)
ところで、core i 7 920(OC3.4Ghz)を連続高付加駆動したところ70度〜77度。
ケースを開けてチェックしたところなんと上下逆に取り付けており、メモリー周辺に熱がこもっておりました。(文字が上下逆で変だと思ってましたが、取説を何度も確認して、そうなったいたので・・。)
それともう一つ、たいへん気になったのが、せっかくの風が冷却フィンを通らずファンと冷却フィンの隙間から大量に漏れていることです。他のCPUクーラーはファンよりも冷却フィンが大きかったり、取付パネルなどで隙間がふさがれていたりするのですが、V8の場合はその辺りの対策が全くなし。
そこで、ホームセンターなどで売っているアルミテープで、ファンと冷却フィンの間を4辺全てふさいで漏れを防ぎました。
上下取付ミスもあったので、どちらの効果かは不明ですが65度で安定しました。
1点

V8しましたかv( ̄∇ ̄)ニヤ
個人的なテストの結果だと真ん中にファンよりやはり手前にファンがあるほうが
冷えるようです それとヒートパイプに風をあてるのも効果があるようです
ただデザイン重視のクーラーなので見栄えは考えたいので加工がむずかしいとこです
書込番号:9379053
3点

がんこなオークさん レスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりですネ。V8の場合、構造上、外側2つの冷却フィンに風が当たりにくいと思われ(特に吸気側)、よって手前ファンは理にかなっていると思います。
しかしこのデザインには参りました。まじかっこいいです。
書込番号:9379277
0点

よしぞー20000さんこんにちは。
良好なデータで、参考になります。
2.66x1.33の3.5378Ghzが一つの安全圏OC値として考えますが、そこまで行きますか?
当方OCは10数年来ずっとやっていますが、オーバークロッカーでないので、どんな外れ石でも購入後3年は使い続けています。今やすでに古い考えかもしれませんが、、、。
当方、トリプルファンですが、クチコミされた、フィンに囲いをする方法は、この実機ではほとんど効果がありませんでした、既にトリプルファンと背面排気ファンで一直線の流れが出来ている為でしょう。更に、N/B冷却ファンがヒートパイプも直接風が当たり、上部排気ファンで、メモリーファンの空気も含めて効率よく排気してくれているためかもしれません。
個々のPCケース内の構成で、当然結果が変わってくるでしょうからね。
でも、なるほど、かなりいい発想です、参考になりました。
V8でも、かなりのOCまではいけるかもしれませんね。個人的にはOC時60度台は何とかキープしたいと思っています。
書込番号:9384277
0点

star-skyさん、こんにちは。
トリプルファンの風量があれば、冷却は十分そうですね。
3.6GHzですがPrime95で100%負荷をかけた場合です。
CPU温度:67度〜71度
PC消費電力:265W〜277W(ワットチェッカー数値))
※CPU電圧:1.25V
※QPI/DRAM電圧:1.35V
3.4GHzの場合は
CPU温度:65度〜67度
PC消費電力:248W〜256W
※CPU電圧:1.2V
※QPI/DRAM電圧:1.325V
なお同じ3.4GHzでも、CPU電圧とQPI/DRAM電圧を3.6GHz時と同じに設定すると、
CPU温度:68度〜71度
PC消費電力:263W〜270W
となり、3.6Ghz駆動時とほぼ同じ結果となりました。
パフォーマンスはあまり変わらないので現在3.4Ghz常用となっています。
書込番号:9385008
2点

返信有り難うございます。
そうですね、3.4GHzと3.6GHzは殆ど体感速度に変化はありませんからね、正しい選択です。
70度で熱暴走した場合即80度以上になり、場合によってはシャットダウンしますから。
core i 7 920は良く伸びて、オーバークロッカーにとってはたまらない石なんでしょうね。
しかし、その場合逆にコストパフォーマンスは悪くなっている点が気がかりです。
通常の使用では、Qシリーズとさした体感上の差はないでしょうから。
なかなかcore i 7 920に踏み切れません。
書込番号:9385304
0点

蛇足ではありますが、
定格2.67GHz駆動
CPU温度:64度〜68度
PC消費電力:217W〜234W
※CPU電圧:1.225V
※QPI/DRAM電圧:1.2V
意外にもCPU温度は3.4Ghz時とほぼ同じでした。
無負荷時のCPU温度も45度程度とほぼ同じ。
(ちなみに無負荷時消費電力は定格駆動が120W、3.4GHzが140Wほど。)
なお定格駆動のCPU電圧を1.2Vにしたところ、
CPU温度:60度〜61度
PC消費電力:201W〜206W
と一気に低下しました。
書込番号:9385305
1点

当たり石のようですね。うらやましいです。
またCPU電圧を下の方に詰めていくと、クーラーにもまだ余裕が出来そうですね。
楽しそうです。
またの報告待ちます。
書込番号:9385343
0点

先にクチコミされた3.6OCのデータですが下記条件の「TRUE120」と同じですね。
http://www.legitreviews.com/article/926/4/
Please note that the TRUE we tested is a couple of years old now and at that time did not ship with a fan. For our testing today we are using a Panaflo FBA12G12M. It is rated at 35.5 dBA and 85.5 CFM. With the introduction of the 1366 TRUE, Thermalright is shipping a fan with the heatsink that is 7.5 dBA quieter and 21.8 CFM lower. Our TRUE has not been lapped. Finally, since the Panaflo fan does not make use of PWM, we tested both heat sinks with the fans running full out. Our tests here today is a heads up drag race
マックス85.5 CFMのファンでやっているようですから、対比参考になりますね。
たしかV8は70CFMぐらいですから、よしぞー20000さんのデータはなかなかのものですよ。
十分に使えますね。
V8は、高価な部類のクーラーですから、情報が少なく、また勇気が無い人は手が出せない状態ですので、データのアップはとても参考になります。
まだ、手を加えられる余地があり、いいクーラーと思います。
書込番号:9412454
0点

ここに使われているファンPanaflo FBA12G12Mは、なかなかいいデータです。
http://www.panasonic.com/industrial/appliance/pdf/fba12g.pdf#search='Panaflo FBA12G12M'
静圧は、4.8(mmH2O)もあります。
サイズでも扱ってほしいです。即買います。
書込番号:9412598
0点


これなら、純正ミッドシップファンと交換可能です。
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo/F12/F12.html
風量は99.0CFMで、静圧は7.19mmH2Oも有りますし、25mm厚で、PWM仕様です。
書込番号:9413430
0点

star-skyさん、こんにちは。
V10冷えますね〜。
気になったのでCPU電圧1.3V 3.6Gにて計測してみました。
気温は前回の蒸し暑さから今回は夜なので比較的涼しいです。といっても半そで一枚で全く寒くなく、多分24度くらいではないかと思います。
結果は68度から72度でした。ただアイドリングは44度前後。(ちなみにSYSTEM TEMPは40度です。)
書込番号:9414551
0点

やはり、「True120」とほぼ同等のデータになっていますね。
有り難うございます。
そして、M/Bの温度も良い数字でケース内のエアーフローも上々のデーターです。
有り難うございます。
書込番号:9415304
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/127/759/html/cm_02.jpg.html
V10のT時レイアウトはどういうメリットがあるのでしょう?
下向きファンの厚み分、冷却フィンを塞いでしまってるようですし・・。
上記データはすばらしいわけで・・。CPUクーラーは奥が深いですね。
書込番号:9423158
0点

Core i7 ショックというか、メーカーは以前にない放熱面積を作ろうと、メモリー上まで使ったような気がします。
パイプも10本にして、そのうち4本がメモリー上に伸びています。
それで、Core i7 920 の33%位のOC時60度台を何とか達成してのでしょう。
書込番号:9423941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





