CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56094件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

SCMG-2000の評価

2008/12/15 18:11(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000

クチコミ投稿数:99件

1366を色々とやってみました
1.AK-967 NERO(AKASA)
2.Achilles S1284C(XIGMATEK)
3.HDT-S1283(XIGMATEK)
4.Ultra-120
5. iC EAGE120(BOSS)
6. MUGEN2000
1と3は構造的に殆ど同じでφ8*3本DHTで2は、φ8*4本DHT当然メーカーの熱抵抗は低く値になっていますが、海外のTEST結果を見てもφ8*3本DHTに軍配が上がってます---3R systemのiC EAGE120(BOSS)もφ8*4本DHTですが振るわず。
私なりの治験では、@とBが一番よく冷えている(熱のトランスファーも良好です)
          AとDが良かった--MUGEN2000もほぼ同じ程度
          ただし、MUGENは、匡体内の占有面積が大きく(吸気と排気FANをしても              @、Bよりアイドリング温度で5度程度の差が出ました)
          あまり良くないのが、人気のあるはずのUlrta-120でした。
また、もつと冷えると期待して、SCMG-2000を購入したのですが、期待外れ、性能的には、Ultra-120を上回りましたが@とBを超える冷却性能はありませんでした。
夏場には水冷を考えるしかないみたい。
 動作治験
SYSTEM  RE-U、940、4G(OC)、Vc=1.35Vで、温度読みは、エベレストのグラフにて 観測しました。
   コストパホーマンスは、@かBが私の評価では、良いです。
   皆さんは、どうでしょうか??

 以上 御報告

書込番号:8788583

ナイスクチコミ!1


返信する
ericpageさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/16 15:06(1年以上前)

AKASAに1票。
ただAKの口コミで評価を書いていますが。BIOSのFANコンの設定で、有効+スタンダードもしくはターボ(ターボ場合はたまに・・・)にした場合起動時にCPU FAN ERRORが出ます。
無効にすれば出ませんが、ファンの音がやや気になります。

上記を気にしなければ、価格、大きさ共非常に良いと思います。

書込番号:8792901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/12/23 20:43(1年以上前)

私もAKASA AK-967 NEROに一票です。

AK-967 NEROのユーザーレビューを書き込みましたが、恐るべし冷却性能です。

書込番号:8829359

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2008/12/23 22:16(1年以上前)

無限弐

参考までに

このCPUクーラーは一度取り付けると取り外しが面倒くさいので他のクーラーに
換装しようという気が起きませんね。ただ、私の環境ではよく冷えてくれるので
満足してます。

Core i7 920(3.2GHzにプチOC)
室温25℃の部屋でPrime95で負荷を掛けて61℃程度です。

書込番号:8829957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入

2008/12/15 23:50(1年以上前)


CPUクーラー > AKASA > AK-967 NERO

スレ主 ericpageさん
クチコミ投稿数:37件

今回QX9650+P5Eからi7+P6T DXに変更しましたが、CPU温度が高くクーラーの変更をしてみました。

QX使用時
アイドリング時22度
3D06実行で40度前後                                                                                                                                                            i7(OC160×22)の状態                           
負荷時(3分程度のメディアエンコーダーによるエンコード)で59度

本クーラー使用時
アイドリング30度前後
負荷時(3分程度のメディアエンコーダーによるエンコード)で49度

確実に効果はあります。
BIOSでCPUファンコンを有効のスタンダード状態では初期回転数が少なく、PC起動時にCPUファンエラーが出ます。ターボモードでは初期回転数は上がりますが時々同様のエラーメッセージは出ます。
無効にすると1500回転になりますが、やや耳障りで今は有効のターボに設定しています。

選んだ理由は安かった事、加えて4850+4870のCFXをしており、4850をプライマルにしていますが、VGAクーラーに3スロット仕様のサーマルテイクのHR-03GTをCPUのほうに向けて付けていますので大きなクーラーを付けられなかった事もありAK-967を購入した次第です。

更に効率の良いクーラーが出るかもしれませんがコストパフォーマンスは非常に良いと思います。

書込番号:8790614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

LGA1366 Bolt Thru Kit

2008/11/25 08:40(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件 TRue Black 120のオーナーTRue Black 120の満足度5

True Black 120はUltra120シリーズと同形状のヒートシンクとなりますので11月中旬より発売中の
LGA1366 Bolt Thru Kitを使用することによりソケット1366への対応が可能。素早い対応に感謝しながら問題なく使用中。
¥1,480.−
http://www.scythe.co.jp/cooler/lga1366bolt-thru-kit.html

書込番号:8688212

ナイスクチコミ!4


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件

2008/12/08 20:20(1年以上前)

今晩は

質問だけど
X58マザーは
CPUソケットの裏側に
長方形のヒートリンクが
ついてると思います
問題なく1366キットはめ込めますか?

こちらはP6Tdeluxeです

書込番号:8754125

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件 TRue Black 120のオーナーTRue Black 120の満足度5

2008/12/09 08:17(1年以上前)

asika様

11月17日発売と同時に購入して既に詳細な記憶はありませんが、以来P6T-Dで使用してます。当時気に成った点はBack Panelが構造的にBoardに密着しないで1mm弱浮き上がり(ネジ止めする4点のみが接触)強度的に心配しました。その他は何の問題もなく取り付けしました。購入前に気にしました個所はBP中央の切り抜きで(既にREで書き込みしましたが775用は中央に穴が無い為にFujitsu製コンデンサーに干渉しましたのでAINEXを使用)これは本製品は改良されてました。 

書込番号:8756707

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:63件

2008/12/09 23:36(1年以上前)

こんばんは

回答いただきありがとうございます
おお同じP6TDXですか?
安心して1366キットつかえそうですね

書込番号:8760189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

簡素レポ

2008/10/29 05:31(1年以上前)


CPUクーラー > Thermalright > TRUE Copper

旧構成

新構成

予約を入れた3店舗には軽くごめんなさいと言われ、
ほぼ完全に諦めていた処、26日深夜に極少数再通販してる店を発見 GET!
(しつこくいつまでも検索かけていた甲斐がありました・・)

PC構成を変える前にCopperの実際の実力は如何ほど?、と急遽入れ替え検証してみました。
120か黒と比較できるのが一番なんでしょうけどね・・・

旧構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(140W版 0820BPMW 200×14.5 VcoreデフォCPU-Z読み1.320V〜1.328V Cool'n'Q OFF)
CPUクーラー:IFX-14(+HR-10)+SilenX IXP-76-18 x3(5V駆動)
M/B:Jetway HA06(BIOS A07)
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3

室温:21.1℃
アイドル:24℃
Super_pi_mod-1.5(1M):27.562s 26℃
Prime95(1H):41〜42℃

新構成
CPU:AMD PhenomX4 9950BE(140W版 0820BPMW 200×14.5 VcoreデフォCPU-Z読み1.320V〜1.328V Cool'n'Q OFF)
CPUクーラー:TRUE Copper(+HR-10)+SilenX IXP-76-18 x2(5V駆動)
M/B:Jetway HA06(BIOS A07)
MEM:G.SKILL F2-8500CL5D-4GBPK(2G×2 1066 5-5-5-15 2.0V固定)
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
電源:Zippy HU2-5660V
OS:WinXPpro SP3

室温:21.5℃
アイドル:26℃
Super_pi_mod-1.5(1M):27.562s 31℃
Prime95(1H):42〜43℃

*CPU温度は全て7セグ読み

といった感じです。
今回バラしてみて驚いたのが、IFX-14装着時グリスをケチり過ぎたらしく中心に直径約2cm弱程度しかグリスが馴染んで無かった事・・
Copper側は、今回は短期間の仮組みという事で、前回を踏まえ安全牌にグリスは多めにしています。プラス組んで即検証という事で、馴染みはイマイチかと・・

グリスは公平に、IFX-14で使用した物と同じThermal Compound ZERO-ONEを使用。

結果として・・
IFX-14の構成とは違い、Copper構成ではノースシンクの熱を吸い、尚且つFANが2基に減っているにも関わらずほぼ同等に近い冷却性能  と言っていいかも。
IXP-76-18の5V駆動は殆ど無音に近いので、FANコン使ってもう少し回すといいでしょうね。

比較対照がIFX-14なので数字的にはパッとしませんが、シングルタワーサイド型では間違い無く最強のクーラーだと思います。(値段も重さも)

書込番号:8567595

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/11/22 13:32(1年以上前)

すでにマザボが折れてしまっていませんか?
海外通販に発注できたので、支え棒か釣り鐘みたいに釣ろうと思っていま。棒もCuで作ろうかなぁ。

書込番号:8674499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件 TRUE CopperのオーナーTRUE Copperの満足度5

2008/11/29 00:35(1年以上前)

元々まな板なのと、固定はM/Bではなく取り付けているまな板自体に直付け
CPU裏側はIFX-10(これも寸法を計算し、まな板側に固定)で押し上げ

↑の方法でM/B自体に不必要な負荷がかからない様にしているのでOK

と、言っても既にJetwayとは別れ790FXBで組み直し中です
現在構成パーツが全て届いていない為、仮組み駆動中・・・

吊るならいい金具があるのだが・・ 名前忘れた・・・

書込番号:8705279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/11/29 00:57(1年以上前)

それ、思い出して

書込番号:8705378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2527件 TRUE CopperのオーナーTRUE Copperの満足度5

2008/12/03 17:43(1年以上前)

思い出した
っ「ターンバックル」
参考↓
ttp://jitukawa.net/bakru.htm

書込番号:8728444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2008/12/04 19:41(1年以上前)

ありがとう!

書込番号:8733880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

動作報告

2008/11/17 19:34(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

クチコミ投稿数:372件

一応動作報告しとくわ
M/B P5Q-DELUXE
CPU Q9550 OC 3.4Ghz
ケース GS1000 FAN KAZEJYUNI×3 鎌KAZE×1 メモリークーラー×1
俺の買ったヤツはしばらく回してるとカッカッカッカとなにかに当たる音がして
たぶん初期不良だと思うけど、それがないなら、このクーラー相当いける。
風神鍛、ASUS-EVO 手裏剣とつかってきたけど、音も、冷却性能もピカイチかと。
ちなみにEVOは同じマザーのくせに、横向きでつけられず、上向きでつけて
性能がダウン。(ヒートパイプ)
こいつの場合は、アイドルで300rpm前後、負荷時で1600rpmほど。
そのままポン付け設定で使用すると低回転すぎてCPUファンエラーになる。なので、BIOSでFANの無視設定か、QFANの設定で低温時の回転数をあげておく
必要がある。

室温14度 OC3.4Ghzで Primeを6時間ほどやったが、回転数は800もいかず
温度は 54 48 48 51 で安定。 EVOだとFANが小さいのでこのへんで
すでに差がでてる。 俺の採点的には頭一つ上の性能だわ。 
エアフローきちんとしてるケースならいけるかと。おまけに相当静か。

書込番号:8654242

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/17 22:03(1年以上前)

やっぱ良い性能ですね。

ちなみにこのヒートパイプは向きに影響されないそうですよ。公式とか見る限り。
チップセットも冷やすことのできるCPUクーラーって実のところ一番重宝しそうですね。

書込番号:8655033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

キューブケースG325に取り付け

2008/06/20 07:19(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB

クチコミ投稿数:4件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBのオーナーG-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

夏に向けて少しPC内が温度的に不安になってきたので、サイズのShurikenから換装してみました。

MB:ASUS M2NPV-VM
CPU:Athlon64X2 5000+
メモリ:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800(1GB*2)
グラボ:ASUS EAH2600PRO + Accelero Rev.2
HDD:Seagate ST3320613AS(SATA)
DVD:BUFFALO DVSM-XE1219FBS(SATA)
電源:サイズ CoRE POWER2 400W
ケース:AOpen G325

キューブケースなので少し不安でしたが、思い切って冒険。
ファン部分が斜めになっているため、パーツや筐体との干渉もまったくなくすんなりと取り付け完了。(ただし、シャドウベイはほかの理由で取り外し済み。HDDは、フロッピーのベイに取り付けてあります。)ちなみにエアフローを考慮してサイド吸気用に9センチファンが一個取り付けてあります。

とてもよく冷えます。
室温25度で、アイドル状態ならCPU 37度、マザー33度
MMOプレイ負荷時、CPU 49度、マザー38度
大変満足しております。

書込番号:7963947

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件 G-Power II Pro GH-PSU23-PBのオーナーG-Power II Pro GH-PSU23-PBの満足度5

2008/06/20 20:36(1年以上前)

取り付けた状態です

こちらは回した状態

ご参考までに、取り付けた写真をアップしてみます。

書込番号:7966117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/17 19:43(1年以上前)

小さいトランクに子供が入ってるみたいでワロタ。

書込番号:8654280

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング