
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年8月20日 16:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月18日 14:51 |
![]() |
0 | 11 | 2008年8月17日 01:37 |
![]() |
0 | 10 | 2008年8月10日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月7日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月4日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ASUS > Silent Knight II
姉妹品のSilent Knight ALを地元のショップで見つけましたので早速取り付けてみました。
http://www.asus.com/products.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&l4=0&model=1823&modelmenu=1
構成は
E8400
ASUS P5K-E
クーラーSilent Knight AL(PWMコントロール)
pc6400-4G(2G×2)
SATA500G
8800GT-512MB/ASUSオリジナルファン
M12 SS-700HM
ファンコン/カマメーター/12センチファン4個制御・前2・後1・横1
Nine Hundred AB
Vista Home Premium
プレートとヒートパイプは銅製でニッケルメッキされています。
青く光るのもSilent Knight IIと同じのようです。
変更点はフィンのみアルミになっているのと、銅部分にニッケルメッキされているところです。
取り付けはSilent Knight IIと同じでマザーの裏にプレートを使用するタイプです。
全銅製のSilent Knight IIと違いフィンのみアルミですので軽くてマザーへの負担は軽減されると思います。重量は約460グラムと軽いです。
冷却性能もよいと思います。
以前のクーラー(Freezer 7 Pro )よりも2度ほど冷えています。
価格は4.98Kでした。
アイドル時・ケース内温度25.1度 cpu温度26.3度
スーパーπ838万桁でcpu温度27.5度でした。
温度はカマメーターの温度センサー表示です。
3Dマーク06などは試そうと思いましたが、よくわからなかったので
テストできたらまたお知らせします。
0点

同じくSilent Knight ALを購入しました。
アプライド限定発売?ということで価格.comには載っていないので
類似品のここに書かせていただきます。
構成は
【CPU】Q6600 OCで3GHz
【M/B】P5K
【電源】スカイテックの400W
【物理メモリ】バルク品の1G*4
【GPU】GeForce8800 ZOTAC AMP!
【ケース】SKC-05HP400
【ファン】ケースの全面に2つ背面に1つ、PCIからの排気1つ
リテール品からの交換で(室温25度)
アイドル時:40度→35度
高負荷時 :60度→50度
取り付けは特に干渉することもなく出来ました。
直接的な性能の割には高いかもしれませんが、見た目は気に入ってます。
書込番号:8054231
0点

自分もこのCPUクーラーを購入しようと思ってるのですが
ASUSTeK P5Q DELUXEに装着可能なのでしょうか?
Silent Knight IIと同形状だと思いますが適用表に載ってないもので・・・。
どなたか判る方教えてください。
書込番号:8230557
0点

最近のASUSのマザーボードのCPU周辺のレイアウトは変わってないでしょ。
これを踏まえて駄目なら、自社製品と組み合わせられない物を売ってたってことだよね。
まー、構造的に無駄が多いから私なら他のを買うけど。
書込番号:8230571
0点

きこりさん回答ありがとうございます。
自分も多分付くとは思うので思い切って買います。そんな高くないし。
P5Q DELUXEは16フェーズの電源回路ってとこが気に入っただけで、
PCIの配置とか最悪ですけど何となくいいかぁってノリで選びました。
初自作なのでCPU壊さないようにがんばります。
書込番号:8230610
0点



CPUクーラー > サイズ > 刀2 KATANAII SCKTN-2000
このクーラー結構好きになりました^^
基本構成
CPU;C2Q Q6600 3.2GHzOC
M/B;ASUS社製 P5K-E
RAM;DDR2-800 1G×2
HDD;250GB
ケース;AMO社製 HUSH
最初は搭載できるか心配でしたが、普通に搭載できてほっとしました><
★結果★
リテールと比べて見ました^^
測定は[AI SUITE]より、エンコでCPUをフル稼働。15分〜30分間
室温は27度で
アイドル時は・・・
【リテールクーラー】
CPU44度 システム43度
【刀2搭載時】
CPU35度 システム40度
負荷時では・・・
【リテールクーラー】
CPU66度 システム44度
【刀2搭載時】
CPU53度 システム42度
※ここでのOCは3.0GHzです
こんなに違うとはビックリしたものです。まさかOCの状態でアイドルが40度切ってるとは・・・感動でした>< 負荷をかけているときも、リテールより10度以上も温度が下がってるし、傷もフィンの曲がりもなかったし^^
グリスはもちろん[シルバーグリス]を使用しました。
ここでOC3.0GHzの理由は、
クーラーを交換してからこのクロックで常用しようかと思ったのですが、それでは面白くなかったんで3.2GHzまでやりました。
ここでも驚いたことは、3.2GHzまでやっても・・・
【アイドル時】
CPU34度 システム39度
【負荷時】
CPU54度 システム44度
と、3.0GHzの時と変わらないではないですか!!
非常に安定もしているし、ケースファンも自動で操作をさせているので音もなく、負荷がかかった時ファンが自動的に制御するのでもう最高です><
このCPUクーラー結構オススメです^^
点数は・・・100点を超えます!!><
0点

OCしてない数値のほうがきっと参考になると思いますよ。
書込番号:8221150
0点

やっぱりそうですよね^^; 失礼しました。
書こうか書かないか迷ったんです。
★オーバークロックなしの結果★
室温、測定器は前回とまったく同じです
アイドル時
【リテールクーラー】
CPU40度 システム44度
【刀2搭載時】
CPU33度 システム37度
負荷時
【リテールクーラー】
CPU56度 システム46度
【刀2搭載時】
CPU45度 システム41度
です。
書込番号:8222195
0点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
先日このクーラーを買ってみました。取り付けるときパックプレートとクーラー本体のねじ止めがねじがなかなか入らなくて少し苦戦しましたがなんとかとりつけられました。
自分は後から静音12センチファンをつけました。ファンは真上に向かって風を送っています。
以下の環境での結果を報告します
Intel Core 2 Duo E8400
GIGABYTE EP45-DS5
DDR2-1066/PC2-8500 4GB
ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP(ファンレス化)
ONKYO SE-200PCI
BUFFALO DT-H50/PCI
Antec P182
SNE 635W電源
※グラフィックカードに静音8センチファン4つ増設してる。
室温28度で、アイドル時37度、高負荷時最大41度、マザーボードは32度のまま。速度測定ソフトPCウィザード2008やその他知り合いがくれたよく名前のわからないソフトで測定しました。今回OCはやりませんでした。かなり内部に風の流れを作っていたのでこのようになりました。
ただし注意が必要です。このクーラーでかくてサイドパネルにヒートパイプがぶつかり少し盛り上がってしまいました。そこで対策としてヒートパイプの先っちょ折り曲げてちょうど触れるか触れないかのレベルまだになりました。
個人的な意見として、確かに冷えるけどでかすぎ、もう5ミリ以上背が低いと使い勝手が良いと思われます。
0点

換装乙です。
確かに大きいですよね。でもP182のように厚いサイドパネルではない通常のケースならぎりぎりでイケるのが多いですよ。
その辺はケース特有の問題かと。
また、せっかくのサイドフローなんで後ろ向きに排気するように取り付けたほうが良いのでは? P182は天板からも排気できるのでどちらでもOKのような気もしますが。
それにしてもアイドルはさて置き高負荷時で41℃はやはり素晴らしいかと。
あ、言い忘れましたが私も2個使用中です。(おもきし贔屓目w)
書込番号:8157429
0点

葉っぱふみふみさん、こんにちわ。
この結果はケーブル類を片っ端から整理して可能な限り風を流れるようにしてやり、外から入る冷たい空気を優先的にCPUまわりに供給してやるとできたりしますよ。あと排気用の後方のファンの風量をより多くするとこのクーラーは冷えますね。あとバックプレートをより熱伝導率の高いやつに交換すると冷えるみたいです。意外とバックプレート交換ってほかのCPUクーラーのものと交換できたりします。ねじの問題さえクリアすればですけど。今メーカー不明のバックプレートですがCPUの温度がアイドル時で36度(調子いいときは35度まで下がる)、高負荷時は40度(調子いいときは39度)まで冷えました。
それと補足ですがここまでやっても泣き所なのは自分の部屋がエアコン切ると昼間は30度越えてくる(最大35度、外にいると変わりません)ためパソコンをつけっぱなしにすると50度くらいまで上がったことがあります。
書込番号:8166374
0点

こんばんは。
>外から入る冷たい空気を優先的にCPUまわりに供給してやるとできたりしますよ。あと排気用の後方のファンの風量をより多くするとこのクーラーは冷えますね。
うんうん、そういう工夫が数字につながるのも自作の醍醐味と言ったところでしょうか。
私も自作ダクトとか整流板とか大好きですw
>あとバックプレートをより熱伝導率の高いやつに交換すると冷えるみたいです。意外とバックプレート交換ってほかのCPUクーラーのものと交換できたりします。ねじの問題さえクリアすればですけど。
私はAINEXのリテンションキットを愛用しています。
純正(M/Bに付属の意)のバックプレートよりもほんの少しめねじが長いんです。
そうするとクーラー自体取り付け易いしM/Bの反りが少なくて済みます。
>それと補足ですがここまでやっても泣き所なのは自分の部屋がエアコン切ると昼間は30度越えてくる(最大35度、外にいると変わりません)ためパソコンをつけっぱなしにすると50度くらいまで上がったことがあります。
こればかりはどうしようもないですね。
すべては室温に左右されてしまいますもんね。
MAX1600rpmのFANをFANコンで調整。普段は1000rpm程度、暑いとき(30℃超)は1600rpmで回します。
少々耳につきますがこれで50℃はいったことがありません。
ただ、このクーラーはフィンのピッチが狭いので、高回転型のFANだと段違いで冷えますね。あまり低回転向きではないようです。
私は775ソケとAM2ソケの両方で使用していますが、775は良いですね。ネジの配置がスクエアなので上向き・後ろ向きが自在です。
AM2はそのほとんどが上向きにしか取り付けられないので少々工夫が必要ですし。
工夫しなくても十分冷えるから良いのですが。
ZALMANのCNPSもGIGAのGH-PSU23-PBもこいつには敵わないようです。
勝手な予想ですがあと数年は空冷最強の座を返上することは無いと信じています。何よりヒートシンクの形状が美しい!
書込番号:8169519
0点

あと排気用の後方のファンの風量をより多くするとこのクーラーは冷えますね。
それは、フィンの間隔が蜜過ぎて逆側を陰圧にしないと風がフィンを通らないってことじゃないのかな。
>バックプレートをより熱伝導率の高いやつ
意味不明。
書込番号:8169572
0点

きこりさんごめんなさい。表現の仕方が変でしたね。
「熱伝導率の高いやつに交換」はないですね。言いたいのは「より放熱するやつ」ってこです。ぼけててすみません。
書込番号:8169619
0点

そうそう、私の言った「高回転型のFANだと段違いで冷えますね。」とはきこりさんのおっしゃっていることと同意です。
一応最新の黒いやつなんかは前後にFANが付けられますし。
私も一時やりましたが(前後FAN)、ケースの排気FANと近すぎて共鳴?してしまいやめました。
もちろんスペースが確保できるケースならその限りではないでしょう。
バックプレートの熱伝導率の話ですが、一部のM/Bには樹脂製のバックプレートが使われていたりします。そういうのよりはスチール製が良いようなきがしますが、いずれにせよショート防止の樹脂をはさんだ状態で使用しますので、注意が必要だと思います。(どのクーラーでも言えることですが)
ちなみに私の持っている個体2個は両方とも「かまぼこ」ではないですね。
書込番号:8169662
0点

きりこさん、なんか返事が二つにわかれてすみません。
>>あと排気用の後方のファンの風量をより多くするとこのクーラーは冷えますね。
それは、フィンの間隔が蜜過ぎて逆側を陰圧にしないと風がフィンを通らないってことじゃないのかな。
その通りなんですが、なにより今いろんなものPCについてるのでちょっとした隙間ができてしまい、その隙間に熱がたまってしまう現象があちらこちらで起きてまして、PCのケースがサイドフローがない分、熱の逃げ場ないようです。対策として風の流れを誘導するために各所に8センチファンを設置いて対処してます。本当は12センチファンがいいのですがスペースがそんなにないので8センチファンで妥協してます。
書込番号:8169711
0点

なんか『如何にもイメージ』だけで無駄な作りのCPUクーラーが多すぎ。
というのが最近、毎日午前中で仕事を切り上げて秋葉原に寄って帰ってる私の印象。
携帯電話の電池が持たないからドコモで充電してる間の暇つぶしなんだけどね。
なので、フィンが疎々としてる忍者弐を買った。
P182なら、2個のファンで吸い出せば、それだけで結構冷えると思うよ。
でもまだ店の手提げ紙袋から出してないんだな、これが。
書込番号:8169722
0点

またまたはっちゃけた報告をいたしましす。
あれからファン類を一度全部はずして静かで風量の比較的あるものに装着しなおしました。
そして後から増設したファン類をある程度撤去し、CPUクーラーをファンレス化しました。
そのときの温度を報告します。
マザーボードはアイドル時39度、高負荷時41度
CPUはアイドル時37度、高負荷時43度、
笑えるのがグラフィックカードの12センチファンを当てたらアイドル時35度、高負荷時でも41度とかなり冷えてます。
どうやらファンを交換したのが抜群に効果があった結果になりました。
やっぱCPUファンレスは静かでいいです。今回のファンにかかった金額は全部で5000円切るくらいかな。とりあえずCPUクーラー自体ではなくPCのケース内に大きな風の流れをこのクーラーにあたるように作れればけっこう冷えるみたいです。それとグリスはしっかり塗ったほうがいいですよ。塗りむらとかあるとあんまし冷えなかったので。
というわけでこのクーラーやり方しだいではファンレス化は可能です。でもこまめにチェックしないと少し不安が残るかなといった感じです。オーバークロックはあんまりお勧めしません。少しやってみたものの3.4GHzあたりでやはり温度が一気に60度越えてきたのでNGと判断しました。はずれCPUなのか、どうやらそのまま使えというやつですね。
書込番号:8177805
0点

追加報告いたします。
今日室温30度で五時間近くパソコンを放置してみました。ログをとっていたのですが、最大でも52度までしか上がりませんでした。細かい内訳はアイドル時は44度、高負荷時(DVDをH.264でエンコード)でようやく52度。室温くそ高いのにがんばったほうだと思います。ただマザーボードは42度と高めでした。とりあえず室温30度超えなきゃそんな熱くならないみたいです。今回かなりいい記録が出せてかなり満足です。このクーラーなら静音性をかなり追求できるのでPCでオーディオ聞く人にもお勧めできるかと思います。それとPCケースやマザーボード、その他のパーツ配置当の工夫が必要なので、多少上級者向けかな。
やっぱり唯一の泣き所はヒートパイプがサイドパネルにあたるとこ。このあたりを改良したクーラーが出ること首を長くして待つことにします。
書込番号:8181343
0点

はじめまして、
他方でも本スレを見て気にされて、購入に躊躇されてる方がおられましたので、
少しコメントさせてください。
P182と干渉されてるとのことですが、干渉は全てのヒートパイプがP182のサイ
ドとぶつかってるのでしょうか? また、サイドカバーが閉まらなくなる程、
ひどいものなのでしょうか?
当方P182 + GA-X48-DS5 + Ultra120Ex で、特にどこも干渉することなくケー
スに収まっており、また購入前には結構調査し、あちこちで問題なくケースに
収まっているPhotoを見てきており、P182で収まらない現象を見たのは、ここ
だけなのでなぜかな〜っと・・・
http://wiki.cpu-cooling.net/
http://www.silentpcreview.com/forums/viewtopic.php?t=43273&postdays=0&postorder=asc&highlight=p182+ultra120&start=0
マザボの高さが異なるとは思えないので不思議ですね〜
書込番号:8216339
0点



CPUクーラー > サイズ > 忍者 弐 SCNJ-2000
当方の環境P5Eですが、マザーボードのヒートシンクへの干渉もなく、普通に取り付けられました。CPも悪くないし案外冷えてますよ。ちなみに画像だけは使い回しですのでご了承を
0点

壁|x・)チラ
忍者 弐の良いとこは私的にはヒートシンクが横方向なので、前から後ろ
方向へのエアブローのケースにはいいですよね
縦スジ(方向)のヒートシンクのクーラーだとエアフローの見直しが
必要になりそうですからね。
書込番号:7990808
0点

ニンジャとどこが違うの?
ってメーカーサイトみたけど、ヒートパイプの配列が変更になったくらいで、マイナーチェンジ的変化?
まあ、ニンジャはファンの取り付けがメンドイね(^^;
峰クーラーに標準の10cmファンじゃなくて12cmファンつけると結構冷えますよ。
でも峰クーラーって廃盤になってんですね〜
メーカーサイトじゃニンジャより冷えるってことになってんだけどね〜
書込番号:7990852
0点

そうですね。僕も最初峰クーラーがいいなと思ってたんですがメーカーが製造打ちきりになってたんで忍者弐にしたんです
書込番号:7990925
0点

マザーボードをケースに固定するネジで、一番上の真ん中のネジは、ヒートシンクにファンを取り付けてから締めたのでしょうか?それともネジを締めてからファンを付けたのでしょうか?自分はネジを締めてからファンを付けるのは無理だと思い、その場所だけネジを締めていません。
書込番号:7992874
0点

僕の場合はボードの真ん中の箇所の一番上側のねじはしめてません。かわりにボード左端の一番上のねじを締めて対応してますね。ヒートシンクそばのねじはさすがにあとからでもしめれなかったです。見づらいかもしれないですが、画像の右上にねじが見えてるかと思われます
書込番号:7993246
0点

鳥坂先輩さんこんばんわ。
忍者と忍者弐はマイナーバージョンアップですすね。ちなみに忍者弐のほうがヒートシンクが少しでかくなってるみたいです(メーカー公称値で)。
書込番号:7993281
0点

エリトさん、画像ありがとうございます。
よく解りました。私と同じ留め方ですね。
書込番号:7993357
0点

syoutanさんこんばんわ。僕の場合は個人的に昔からマザーを固定するのに6カ所使っていたっていうのもあるんですが。レビューに書きましたが、やはりボードを止めるねじの場所1カ所がこのCPUファンだと止めれないですよね。無理して止めようとすれば止めれなくもないか。でも冷えてるしよしとしてますね。
書込番号:7993670
0点

P5K-VMにも問題なく取付け出来ました★
もとより、1stPCもP5K-VMなのですが そちらには忍者Rev.Aを
付けているので今回も迷い無く取付け完了です^^
書込番号:8138415
0点

刀2を付けていましたが、都合により忍者2に付け替えました。
ケースが大きいのでMBを外さずそのまま取付しましたが
取付後、刀2より2℃程温度が高くておかしいと思い、外してみたらグリスに偏りが…
どうやら完全にはまっていなかった様子。
揺すってみてもまったく動かなかったので安心してましたが、手間を惜しんではダメですね。
再度、MBを取出して確認しながら取付したら刀2より3〜4℃下がりました
【室温】28℃(室内エアコン稼動)
【CPU】Core 2 Duo E8400(3300GHzにOC)
【マザーボード】 ASUS P5Q 忍者2+付属FAN
【ビデオカード】 玄人志向GT9600-E512HWS
【ケース】 Three Hundred +FrontFAN1
MB:35度
アイドル時=CPU:37度
高負荷時=CPU:48度
計測:PC Probe(ASUS付属ソフト)
高負荷時に刀2は54度前後になっていましたが、忍者2は50度にほとんど行きません
冬にはもっと下がるのかなと期待してます
書込番号:8190683
0点



CPUクーラー > サイズ > KAMA CROSS SCKC-1000
リテールクーラーと比べて10度ほど下がりました。
デザインもかっこいいですし。
心配していた干渉もありませんでした。
スペック載せておきます。
CPU Athlon64 X2 5600+ @2.8GHz
M/B TF7050-M2
メモリ DDR-U800 1GB*2 2GB DualCh
HDD バラクーダ 250GB 8MB
VGA RADEON HD 2600XT
チップセット nForce 630i
です。
0点

ホコリですか。
以前は苦労していたのですがケースを変えてホコリ対策をしたのでたぶん大丈夫だろうと思います。
書込番号:8178969
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-202
タオダイレクトで水冷キット バリューセットWC-202+WC-R12 \13,800で購入しました
価格からして・・玩具の部類かと思っていましたが、購入して一ヶ月あまり悪戦苦闘!
実用になりましたのでご報告まで・・・・
MB MSI 915P/G P4D 3.4G パソコン工房 消費電力は無負荷で150W・100%負荷で270W
CPUクーラー交換5回目です 標準小型うるさい8cmファン→中型フィン+8cmファン→
大型フィン+8cmファン→大型フィン+12cmファン(これは静か!で冷えました)
しかし!ホコリが積もっても掃除ができませんでした
ホコリが積もった状態でDVD Shrink 3.2を走らせると一気にCPU温度は60℃超え!
熱暴走しダウンするので片方のCPUをめて動かしていました
今回の水冷に交換当初なかなか温度は下がりませんでしたファンがなくなった事で
無負荷状態でMBのSYSTEM温度は上昇しCPU周りの部品・GPUなど触れないくらいに熱
くなっていました(以前から熱かったのかもしれません?コンデンサが膨れています)
ファンの数は空冷時の4個から現在12個!に増えましたが・・・静か!
本体取付のファン効果に期待5インチベイ上下を空けた・・ 1個 意味なし
付属のWC-R12に12cmファンをサンドイッチ状態・・・・2個
付属の8cmフィンに8cmファンをサンドイッチ・・・・・2個 効いた!
オンボードのGPUに4cmファンを取り付け・・・・・・・1個
CPU周りが冷えないので5cmファンをダブルで追加・・・2個 効いた!
前面から吸気HD冷却用8cmファン・・・・・・・・・・ 1個
ケースの温度を下げるため天井から12cmファンで吸気・1個 効いた!
電源の裏側をくりぬいて8cmファン追加、吸出し・・・ 2個 効いた!
現在は日中室温33℃の状態でDVD Shrink 3.2を2個走らせてCPU負荷100%の状態
(消費電力270W)でCPU温度は55℃〜最高でも58℃、2個のファイル圧縮が終わる
まで、約1.5時間連続運転しても落ちることはなくなりました、エアコンを入れ
て室温30℃になれば最高でも55℃位で安定しています
これまでの永かった道のり・・・・
・水パイプの引き回しが煩雑になるため最初から水冷はCPUのみとしました
無用に熱い!グラフィックカードは外しオンボードに変わりました
・当初12cmのラジエターのみで吸出しファン1個としましたが、本体ラジエター
まで熱い水が戻ってきました、本体のファンは、うるさくて回せません最低
から中程度までが実用範囲です(本当に!うるさいです)
・500ccのペットボトルでリザーブタンクをつけてみました効果ありと思った
が冷却水が一回りするとタンクに熱いお湯が満タン・・これでは効果なし?
・12cmのラジエターに12cmファンをサンドイッチ状態・・・・これが効果大!
この状態でも本体ラジエターにぬるま湯が戻ってくる
・最初からあてにしなかった8cmのラジエターにファンをサンドイッチ状態で
追加したところ効いた!本体ラジエターまでお湯は戻ってこない、うるさい
ファンは最低回転で大丈夫!(5インチベイ上下も塞げると思います)
・CPU周り、GPUの温度が気になりそれぞれ局部冷却ファンを追加したがケース
内部温度が下がらないので天井に穴を開けて12cm吸気ファンを追加
・ここで電源が異常に熱いことに気付いた背面に8cmファンをつけて吸い出すと
熱気が出てくる結局、電源のちっちゃな網目をくりぬいてしまった
・すべてのファンは回転速度を落としてありますのでファン音は小さくケースを
開けたままで運用可能となりました
・ラジエターファンにはホコリが積もって冷却効果が下がらないようにまた掃除
をしやすくするため網戸の網をカットしてフィルターをつけました
・CPUに塗るグリス(多目が良いみたい)水枕との密着状態が上手くないと負荷を
かけたときCPU温度が一気に上がるので分かる(10秒〜30秒で!)
・WC-202の温度センサーはCPUの水枕の出口付近の水パイプにつけスポンジで
断熱して水温?を監視しています(100%負荷で水温45℃のときCPU 55℃)
・水温とCPU温度差が10℃位でしょうか?、室温が高いと無負荷状態でSYSYTEM
温度42℃ CPU温度38℃と逆転しています、連続運用中・・・
このパソコンは2004年に購入早くも4年経過しましたが、まだまだ使えそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





