
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年7月29日 11:53 |
![]() |
1 | 0 | 2008年7月14日 22:29 |
![]() |
1 | 8 | 2008年7月13日 11:10 |
![]() |
2 | 0 | 2008年7月11日 19:06 |
![]() |
0 | 13 | 2008年7月9日 19:18 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月7日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > XIGMATEK > Achilles S1284
PC構成
CPU:Intel E8400(OC3.6G設定+CIA Sports使用時4Goverで常用)
M/B:GIGABYTE EX38-DS4
memory:Transcend TX1066QLJ-2G&TX-1066QLU-4G 電圧2v
室温:30℃
CPUファンを三洋電機製F12-PWMに交換しています。
M/B温度:43℃
アイドリング:36℃
シバキ時:48℃
あくまで平均温度です、個々の環境・ケースフロー等もありますので参考程度にして下さい。
ですがこのCPUクーラーで50℃を超えたことはありません。
このM/Bで最初鎌クロス→HDT-D1264→Achilles S1284と交換(ファンはすべて三洋電機製F12-PWM使用)してきましたがこれが今の所一番冷えてます。
HDT-D1264は3〜5℃程度温度が高かったです。(WinPC 7月号でHDT-D1264が掲載されてますが、あれは確実に取り付けミスが原因と思われます、デフォルトファン使用でもあそこまで温度が上がることはありませんでした。)
鎌クロスに至ってはシバキ時、クロックが間引きされるほど温度が上がりました。
ですが、鎌クロスは改造すると冷却能力が上がるみたいですね。
0点

CPUクーラの冷却効果はヒートパイプの数・放熱面積・冷却ファン取り付け個数・冷却ファン能力に左右されます…。
このタイプはクアッドコアには不向きですので…。
書込番号:8141050
0点

>鳥坂先輩さん
GigaのX38、X48系は条件にもよりますがP35より若干高く、40度超の報告が多いようです。
>鎌クロスは改造すると冷却能力が上がるみたいですね。
以前、風が漏れないようにサイドにアルミ板を取り付けましたが、加工前と温度差がほとんど見られずがっかりしたことがありました。
大幅な加工を加えたとしても、シンク自体はあまり大きなものではないので、期待するほどの変化は得られがたいと思います。
書込番号:8141519
0点

>satorumatuさん、
>このタイプはクアッドコアには不向きですので…。
同形状のHDT-S1283+Qコア使用で、しっかり冷えてる報告が多数ありますし、
以前E8400の限界値を知りたくて、Vcore電圧1.6v以上かけてで4.5Goverで安定動作を確認していますから、一概に不向きとは言えないと思いますが・・・。
45nmQコアに魅力を感じますが、価格が・・・
この先Qコアに乗り換えるか分かりませんが、どういったタイプがいいのか参考にお聞かせ頂けると幸いです。
>鳥坂先輩さん
うっかり安兵衛さんの情報通りM/Bの温度は高めのようです、OCしていますしその影響もあるかと思います。最初からOC狙いだったのでNC使用条件化での温度を記録していなかったので、申し訳ありませんが私には分かりません。
>うっかり安兵衛さん
鎌クロス改造後の情報有難う御座います。
改造して使おうか迷っていましたので。OCしない友人にあげるか売り払おうと思います。
書込番号:8141841
0点

「このタイプ」は、鎌クロスに対しての話だと思います。
書込番号:8141906
0点



CPUクーラー > ASUS > Triton 79 Amazing
私もネット通販で何とか見つけられたので、買ってみました。
P5K ProでXIGMATEKの9cmファンのCPUクーラーを使っていました。これも静音でCPU温度は低くなりますが、マザーボード温度が50℃を越えてしまうのが難点でした。しかし皆さんの書き込みや雑誌等の評価を見て、少し高かったですがマザーもASUSなので買ってみました。
結果は、マザーボード温度は37〜43℃ぐらいで収まっています。XIGMATEKの時は最近は50℃を切らなかったので、かなりの進歩です。CPU温度は同じか、ちょっと低いぐらいの感じです。
なお、ファンからの排気(排熱)を電源ファンが吸うようにとりつけるのが一番効果が出ました。最初はケースファンから排気する向きで取り付けたのですが、電源の内部が熱くなってしまうのかPowerFANの回転数が上がり気味だったので、向きを変えてみたらPowerFANの回転数も最高1200rpm程度までとなりました。平素は1100rpm前後です。
なお取付は純正クーラーと同じ方法で行いやすいです。取り外しはマザーによっては電源を外さないと難しいのは純正と同じです。
高かったですが、良い買い物でした。
1点



CPUクーラー > サイズ > Freezer 7 Pro
Quad Core Q6600で、CPU温度はリテール品より5℃は下がりました。
現在の室温27℃でアイドリング状態のCPU温度は35〜37℃。
この状態で1600〜1800rpm.で回転しています。
音も静かですし比較的軽量なのもいいです。
ファン本体を簡単に取り外せるので、MBへの取り付はリテール品よりやりやすいかも。
マザーボードはGIGABYTE GA-P35-S3G で チップクーラーフィンと僅かな隙間が確保でき、干渉することはありませんがマザーボードを選択する際には注意が必要でしょう。
1点

非常にキレイな内部ですねw
私のPC内部とかぐちゃぐちゃでとてもUPできません・・・。
HDDを縦?に入れれるケース欲しいな。
書込番号:8069200
0点

香坂さん 初めまして。
>HDDを縦?に入れれるケース欲しいな
縦というか、横方向から入れるというか…。
ケースはANTEC Sonata III です。
電源ケーブルは近い(根本に近い)部分から順番に使用して、余ったケーブルは束にして丸めて、DVD/CDドライブを収納した下側の余った空間に“しまいこんで”あります。
目に触れる部分はできるだけ少なくして、メンテナンスもやりやすいようにしました。
このケースは全面から空気を吸い込み、後ろに排出するタイプで、側面ダクト式ではありません。
尤も、このCPUクーラーだと側面ダクト式では取り付け不能だとは思いますが。
書込番号:8069375
0点

誤字です(涙)
誤:全面から空気を吸い込み
正:前面スリットから空気を吸い込み
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=15137
書込番号:8069423
0点

見た瞬間にANTEC Sonata IIIだろうなと分かりましたw
私はSOLOなんでHDDの設置方向が違うだけで似た内部ですね。
ATXマザーにNINJAに大型のグラボにHDD5台なので物凄く手狭です・・・。
書込番号:8069440
0点

>大型のグラボにHDD5台なので物凄く手狭です・・・。
確かに手狭で、目一杯詰まっていますねー(笑)
当方、最下段のHDDはS ATAではないちょっと古いタイプのIDE式で、目下ダミー状態。
IDE→USB変換ケーブルを介して、FSBインターフェイスの内部接続端子に繋ぐ予定です。
(MBにはIDE端子がありますが、全体の速度低下を免れたいので)
CPUクーラーとMBのチップフーラーフィンとの間隔は僅かで、かろうじて取り付け可能です。
書込番号:8069566
0点

私もNinjaを使用しています。
再度のFANパネルとNinjaが干渉してしまうのでパネル側の1カ所は
FANを外してパネルを閉めています。
なのでCPUファンは背面からCPUクーラーと、下面(メッシュ)から
CPUクーラーへの2方向で冷却しています。
CPUはE6750なので多分40度〜45度ぐらいだと思います。
タカラマツさん、HDDがバリエーション豊かで歴史を感じますw。
書込番号:8069694
0点

>タカラマツさん、HDDがバリエーション豊かで歴史を感じますw。
メーカーの数なら負けません(ぁ
HGSTとSEAGATEとWDとMaxtorのをのっけていましたがMaxtorのが逝かれたので
今は3社です。
すたぱふさんと私のは冷却性能に雲泥の差がありますねw
私は800rpmファン1機だけ・・・。
書込番号:8069856
0点

>HDDがバリエーション豊かで歴史を感じます
いやいや、歴史というほどのものではないですが、OSが入っているHDD(320GB・パーテションあり)とバックアップ用400GBは新規購入であとの2台は以前、外付けとして使っていた物を分解して本体を取り出し、内蔵式として使っています。
最下段のもUSB外付けとして3年ほど前に買った物なので本体のコネクターはIDE式ですね。
外付けは、バッファローやIOデータのブランドですが中身は何が出てくるか判りませんね(笑)
書込番号:8071031
0点



CPUクーラー > ASUS > Lion Square
先月、マザーボード・CPUの交換とともにこちらを購入しました。
最初は、付属のグリスを使用していましたが、暑くなってきたのでシルバーグリスを購入して、再装着しました。
現在のところ、適度に冷えていい感じです。
環境
CPU Intel Core2Duo E8500
M/B ASUS P5K-E
付属グリス時
起動後30分 アイドル状態
CPU温度 39度 室温25度 筐体内 34度
CPU100% 5分後
CPU温度 49度 室温25度 筐体内 43度
シルバーグリス時
起動後30分 アイドル状態
CPU温度 33度 室温25度 筐体内 34度
CPU100% 5分後
CPU温度 42度 室温25度 筐体内 38度
※筐体内は、ケース中心部にてセンサーで測定
CPUはM/Bの付属アプリケーションの申告
リテールクーラーを全く試していませんが、かなり優秀なのではないでしょうか?
ただし、この商品、取り付け時に「グリグリ」してグリスを広げることができませんでした。
(先にCPUクーラーにつける取り付けネジが邪魔になってしまいました。)
グリスをいかにうまくCPUに塗りつけるか(というか、うまくグリスをチョンとつけるか)に、かなり神経を使いました。
そのかわり、抜群の安定感でM/Bについてくれています。
ごっついヒートパイプや全体的なデザインも気に入っています。
デザイン重視で買いましたが、予想以上の性能で満足です。
2点



CPUクーラー > XIGMATEK > HDT-S1283
これいいっす!かなり冷えるね。
でもマザーがイマイチなので、ちょっと工夫したいと思っています。
CPU QX9650
C0ステップ
#894493
L740B306
マザー
GA-EX38-DQ6
メモリー
トランセンド
TX1200QLJ-2GK 1GX2
グラボ
GV-NX86S256H
電源800w
400x9の3.6G 1.30000v
アイドリング cpu 22℃ core 41℃ マザー36℃
高負荷時 cpu 45℃ core 58℃ マザー37℃
0点

Win PCの7月号のCPUクーラーの特集に出てましたね。
結構冷えそうで。
買おうっかな!
書込番号:7900979
0点

自己レスですが、レビューに書き込んだデータが間違っていました。
導入前(Triton 77)
アイドリング cpu 26℃ core 41℃ マザー35℃
高負荷時 cpu 61℃ core 77℃ マザー36℃
HDT-S1283 導入後
アイドリング cpu 22℃ core 41℃ マザー36℃
高負荷時 cpu 45℃ core 58℃ マザー37℃
が正解です。
書込番号:7900983
0点

>自作さん
結構冷えますが、Triton 77よりマザー温度が高いのでマザー温度は気をつけた方がいいと思いますよ。
書込番号:7900995
0点

こんばんは
紹介通りお邪魔します
こちらはGA-EX38DS4で
クーラーは風神匠+12cmファン2発PWM対応
マザー温度はフル負荷してもアイドルでも31度です
もちろん4GHz通常です
書込番号:7902276
0点

>asikaさん
自分も風神買ったのですが、ネジ留めなので、未開封で返品してしまいました。
クレージークールを外したくなくて・・・、と言うかクレージークールが付いてるからこのマザーにしたもので・・・。明日チップセットファンを付けようかと計画してますw。
書込番号:7902319
0点

自分は、このクーラーをQ9450とMicro-ATXで使っていますが
最高ですね。
特に、ケースのサイズに制限がある場合は、他に選択が無いくらい
これは、冷えます。
値段の割に、良いクーラーだと思いますよ。
書込番号:7931655
0点

私も先週の土曜日、秋葉原行って買ってきました。(購入はT-Zoneで¥4280)
結構フィンの高さがあったのでM-ATXの私のPCではもう少しでサイドパネルにあたりそうでしたが、、、2cm程度の余裕はありましたが。
CPU温度はアイドリング時と負荷時でもそれほど変わらず安定しています。
ファンコントロール使用してますので回転数1000rpmでE8200でC0---49℃〜52℃。C1---42℃〜45℃
音も静かでいいですね。
(行ったのが、日曜日でなくて良かった。日曜日だったらあの惨劇にでくわしていたかも。)
T-Zoneやソフマップなどあの交差点にあの時間帯に行ってたので。被害にあわれた方にはお悔やみもうしあげます。
書込番号:7931853
0点

>Tomba_555さん
ものすごくぎゅうぎゅう詰めですねw
チップセットに干渉しませんでしたか?自分のはあと2mmで触るところでした。
>じさくさん
日曜の出来事には心痛みますね、事件に巻き込まれずなによりでした。
確かに音も静かで良く冷えます。自分もかなり気に入ってます。
書込番号:7932029
0点

んっ〜、ヤバイかも
と思いましたが、意外とクリアランスがあるようです。
取り付け方法を変えています。
↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
やっぱり、バックプレートとネジ止めは安心感がありますね。
書込番号:7932089
0点

参考までに写真貼ります。
S1283は羽が赤いのもあるんですね!
そっちがよかったかな。(光物のようですね)
店頭にはありませんでしたが。
http://www.xigmatek.com/product/air-redscorpions1283.php
書込番号:7932369
0点

>Tomba_555さん
やっぱり皆さんいろいろ工夫されているんですねwレビューのほうにもかきましたが、
簡単に付けられると思っていましたが、なぜか留具の高さが合わないようで、
留具にアルミのスペーサー(自作)を入れてやっとまともに固定できました。
取り付け後は、かなりいい具合で外れる不安も無くしっかり付いてます。
書込番号:7932391
0点

>じさくさん
なかなかいい感じそうですね。
赤い羽根版を自分もネット探したのですが、すぐに手に入るのが無くてあきらめましたw
書込番号:7932442
0点

お久しぶりです。
S1284が日本でも発売されましたね!
http://ascii.jp/elem/000/000/148/148016/
S1283からS1284に交換しました。
(7/5秋葉原のツクモで買っちゃいました)
温度計測はほとんど一緒のようですが、赤いファンが気に入りました。
書込番号:8052915
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
本日、交換しました。
ZALMAN CNPS8700NTからの換装です。
CNPS9900が待ちきれないのと、気温が上がってきたので
チャレンジしました。
構成
【CPU】Core 2 Quad Q6600 @2880
【クーラー】これ
【M/B】GIGABYTE GA-EP35-DS4
【Mem】Pulsar DC DDR2-4GB-800 2GB×2
【HDD】WD3200AAJS-B4A×3(2台にてRAID0)
【VGA】GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
【サウント】オンボ
【キャプチャ】MonsterX・IO GV-MVP/RX3
【光学ドライブ】DVR-S15J-BK
【PCI】
【ケース】Centurion 590 RC-590
【電源】Seasonic M12 SS600HM
とにかくでかい!
セッティングはスムーズにできました。
干渉はまったくありません。
サイドパネルとは1cm位余裕があります。
カットビ逆ジェットさんのような不具合も無く
取付できました。
team7さんのおっしゃる通りリテンションプレートに取り付けるネジは
逆回しです。
FANを2セット取り付ける為、上からタイラッブで吊りました。
これで安心?
気になるCPU温度ですが、本日室温30℃!
暑いです。エアコンありません(笑)
Core Temp読みで
39℃です。
CNPS8700NTの時は室温+13℃位でしたので
4℃下がった感じです。
もう少し下がるかなと思っていたんで少し期待はずれかも・・・
まあまだ、グリスも落ち着いていないし、ケースFANも調整していないので
今後に期待します。
0点

こをちゃです
木曜日に買うつもりでしたが先を越されたのでやめようかな(笑)590でも入るなら690は余裕がありそうですね たぶん高負担じゃないと差は出ないんじゃないでしょうか 元々高性能なクーラーからの交換ですしね 北海道は水冷にしないと(;^□^)
書込番号:8039453
0点

そうそうタイトルで誰かわかりましたよ( ゜3゜)
書込番号:8039466
0点

がんこなオークさん こんばんわ〜。
やっぱりわかっちゃいました?(笑)
ここ2日ばかり暑かったのでCPU温度が45℃近辺まで上昇。
エンコすると65℃まであがる始末なんで、頭にきて交換しました(笑)
CNPS9900の発売の情報もないんでいきました。
海外のHPでクーラーとFANの隙間をガムテープみたいな物で塞いでいるのを見て
プラ板を加工して取り付けたところ1〜2℃位温度が下がりました。
水冷化ですか。う〜ん、エアコンつけます(笑)
木曜日に購入予定だったんですか?
早く買って下さい。CM690でどこまで下がるか見たいです。
書込番号:8039671
0点

こばわ 旅先なので携帯です 私は使うならまずはケースファンで運用したいですね たぶんクーラーにファンの方が静かでしょうけどね 高いのに完全純銅じゃなさげなのとCPU交換時にいちいちマザボを取り出すのが不便そう それと私のマザボで実際可能なのかも…ノースの冷却ヒートシンクが心配
書込番号:8039819
0点

がんこなオークさん おはようです。
まだ旅行中ですか?
FANレスで使用となるとケースFANはかなり回さないとだめかも知れないですよね。
わたしは怖くて試してませんが、一度やってみます。
とりあえず、CNPS9900までの繋ぎで考えてますので発売されたら又換装かも?(笑)
CPUのFANは上に排気だと完全にNBが隠れてしまうので冷却はきびしいですね。
リアだとオークさんの場合メモリクーラーに干渉するし
(25mmFANで3番目のメモリソケットまでいっちゃいますし、クリアランスも5mm位)
ただし、高負荷での冷却性能にはビックリです。
prime95を30分かけても47℃と10℃くらい下がりました。
さすがに優秀ですね。
書込番号:8041721
0点

おはです 今は山梨県です(^^)
今と同じで下にファンですかね 120ファンは沢山余ってるので メモリーファンはスポットクールに戻すかな
今の私の構成でプライム95で62度なんで 確実に9700よりも冷えそうですね
書込番号:8041778
0点

山梨ですか!ホウトウ食べたい(笑)
スポットクールもありですね。
先ほど、天板のフロント側のFANを止めてみましたが温度変化なし。
これで少し静穏化できそう。
しかし、同じく12cmFANがまた余る事に・・・(笑)
書込番号:8041958
0点

帰ってきました がんこなオークですw
今画像を見て後ろのガラスケースの中身が気になりますww
ファンを前につけなければ私のメモリークーラー使えそうですね
スロット2.4で
とりあえずアキバで現物見て再検討でおじゃいます!
(ほうとううまかった 小作)
書込番号:8043314
0点

おかえりなさ〜い。
あれっ、おみやげは?(笑)
我家の一部が見えてしまいましたね(汗)
そうです、下側にFANをつければスロット2・4でOKです。
メモリクーラーもたぶんいけます。
私は下側はダメです。サイドFANにあたります。上もダメ。
このクリアパネル、微妙にノーマルよりサイドFANの位置が上がっています。
光物も少なくなったんでノーマルに戻そうかな〜。
何の為に買ったんだろう?(苦笑)
書込番号:8043789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





