
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年7月6日 01:01 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月4日 19:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月4日 12:09 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月1日 23:01 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月29日 19:47 |
![]() |
5 | 0 | 2008年6月28日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MB;P5K-E
CPU;Q6600(GO)→@3.0GHz
CPUVID;1.35V
メモリ;UMAX 1GB×2
ケース;LIANLI PC-2000
室温;22℃
負荷ソフト;Tripcode Explorer 20分
ペルチェ素子温度;25→33℃
CPU温度;Core Temp 0=60 1=59 2=58 3=58
値段相当は冷えてると思います。
アイドル;ペルチェ素子温度24〜25℃
CPU温度;Core Temp 0=30 1=30 2=25 3=30
0点

私も使っていますが
過去ろぐにより
ベルチェが効いてるのはアイドルのみです
負荷は通常の空冷と変わりありませんでした
書込番号:7780850
0点

CPU Q9450 3.5G
GA-X48-DQ6
MA-7131DX排気FAN追加
室温28℃
クーラー制御 25℃
クーラーベースセンサー 24.1℃
チップセット43.6℃
メモリ 34℃
HDD 33℃
ケース サイズ V-Touch pro サイドパネル40cmFAN 400rpm
その他の詳細については下記
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk2/A6_1.htm#1
書込番号:8031875
0点

ヒエルさん こんにちは
愛用同士なんですが
ケースの件先週現物を見た時は
思わず欲しかったりしましたが
部屋に7個のケースが並んでいますので
諦めました。爆笑
側面の冷却能力いいそうにみえますが
実際は良好ですね?
ベルチェの冷却能力は逸品ですね
年中アイドル24度を保っていますね
フル負荷は年度ことに変わってきますね
冬 28度前後
夏 30度前後 これから暑くなりますが
実際にどうなるかわかりませんね
去年11月に購入したんです(5ヶ月待って入手)
CPUもQ6600(10-3月)Q9450(3−7月継続中)
近いうちに大阪フェイスにて
ベルチェクーラーが余ってるのが9800円で
売っていましたが1か月たっても売れないようです
Ver1.1のものですが売れ残っていたら
購入つもりです
書込番号:8032835
0点

ケース ザイズ V-Touch pro 40cmFAN 室温昨日、今日30℃に上昇してきましたが
クーラー制御 27℃、クーラーのベースに温度センサーを貼り付けていますが26.1℃、
ヒートパイプ根元センサー26.7℃で誤差範囲のようで、ペルチェ素子の効果で室温より低くなります。
サイドパネルFANは回転計は入れていませんので400rpm付近と思われます。
前面LCDモニターとタッチパネル制御は初期設定では再起動のトラブルがありましたがその後は安定に動作をしています。
FANの回転制御部は負荷0.4Aまで、800rpmより上でないと誤動作するようです。
値段12000前後で費用対効果では良い方と思います
40cmの通気穴が大きいので部屋の環境によりフィルターの代替が必要です
MA−7131DXその他マザーに当たる風が少ないのでチップセットとメモリ用に干渉しないサイズのFANを乗せてマザー側(下向き)に吹き付けると有効です。
前面パネルはFANは120が取り付けできますが主にHDD用向けです
背面排気は120x120x36でMA−7131DXの隙間は20mm程度空きます。
書込番号:8033352
0点


大阪にはTZONEありません
2年くらいまではありましたが
閉店され現在の建物は
パソコン工房に生まれ変わりました
向い建物が大阪フェイスです
書込番号:8033402
0点

大阪フェイスにて
MA-7131DX Ver1.1 9800円で
購入してきました。
最後の1個でした。危なかった。
OCに楽しんでるE8400にテストを行う予定です
書込番号:8034644
0点

CPUクーラーをベルチェに換装しました
室温30度位
CPU温度は下がったもの
FSB400にあげても変わらない性能
3つの画像はEISTなど無効のアイドル状態です
E8400 65W 低発熱の威力はこれから
FSBあげて試す予定です
これでベルチェ2台目です。
書込番号:8036074
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP
せっかくケースにCOSMOS Sを使っているので、水冷システム全体を内蔵しようと思い、
これまで使っていたZALMANのRESERATOR XT Blackに代えて、 AquagateMAXを導入しました。
(ただし、CPUヘッドは、ZALMANのヘッドのままです)
なお、Coolantとして、添付のものではなく、CoolerMaster Aquagate NC-1 (RL-ACL-NNUG-GP) を別途購入し、使用しています。このCoolantは、「Non-Eloctro-Conductive」という
ことで、通電性が低く、万一の水漏れでもパーツの被害が少なくてすむのではないかと
考えました。
現在、CPUとノースブリッジとVGA×2枚を冷却しています。
冷却能力はZALMANの能力を若干上回っているようです。
デフォルトの状態(ラジエターファン100%駆動)では、特にOVER CLOCKしているVGAは、
空冷では負荷時に75度以上だった温度が水冷では50度強ぐらいまでしか温度上昇しません。
昨日までは、USBケーブルを接続せずにしようしていたのですが、デフォルトの
ラジエターファン全開状態だと風切音がかなり大きいので、あらためてAquagage本体と
マザーボードのUSB端子を接続し、ESA機能でファンのコントロールを試みました。
nVidiaのホームページからNVIDIA System Tools with ESA Support
6.01をダウンロードしてインストールしたところ、コントロールパネルの
パフォーマンスのタブでラジエターファンのコントロールができるようになりました。
デバイスルールを修正し、水冷気温度が30度の時に60%、水冷温度が60度の時に80%の
回転になるように設定し、使っています。
このセッティングは、今後、実際の温度の変化を見ながら、つめていきたいと思っています。
ラジエターファンは70%以下の回転数だと、だいぶ静かになります。
(それでも1800RPM以上で回っているので、それなりに音はしますが)
また、NVIDIA System Tools with ESA Supportを解凍したときにできるNVMonitor
ホルダーのSetupファイルでNVIDIA System Montorがインストールできました。
3D表示のモニターでなかなかかっこいいです。
(環境)
MB / ASUS Striker II Extreme
CPU / INTEL Core 2 Extreme QX9650
Memory / Corsair TWIN3X4096-1600C7DHXING
VGA / GIGABYTE GeForce 9800GX2 ×2 (Quad SLI)
(EK WaterBlocks EK-FC9800 GX2 SLIで水冷化)
電源 / SILVERSTONE OLYMPIA 1200W
CASE / COOLERMASTER COSMOS S
1点

私もこれ欲しい〜なんてずっと考えてんですよね・・・でも水冷は以前地雷踏んじゃったから・・・。
書込番号:8020878
0点

πSLIさん、コメントありがとうございます。
実は、私もZALMANのRESERATOR XT導入の際に、地雷を踏んでしまいました。
高い授業料でした・・・(;△;)
しかし、VGAを水冷ブロックで改造してしまった以上、空冷にも戻れず、
「前進あるのみ!」ということで、今は水冷にはまっています。
一度水冷化してしまうと、パーツ交換も手間がかかるし、万一の水漏れも
怖いのですが、VGAの改造からはじまって、水冷のチューブのとりまわし
を考えたりするのも楽しいです。特に、すべての接続がおわって、初めて
Coolantがチューブを走っていくのを見るのはとてもエキサイティングでした。
今は、冷却性能をできるだけ落とさずに静音化が図れないかと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8021466
0点

ん?ESA対応だったのかあ。680iでESAって使えましたっけ?
それにしてもNVIDIAチップセット熱もつなあ
書込番号:8021683
0点

nVidiaのホームページでNVIDIA System Tools with ESA Supportの
製品サポートリストのタブを見ると、
ESAサポート:
nForce 790i Ultra SLI
nForce 790i SLI
nForce 780a SLI
nForce 780i SLI
nForce 680i SLI
nForce 680i LT SLI
となっていますので、680iでも、使えそうですね。
書込番号:8022035
0点

ちなみに、今、BIOSで確認したところ、室温27度程度のアイドルの状態で、
ノースブリッジは48度、サウスブリッジが46度でした。
もともと、空冷でも、Striker II Formula (nForce 780i)に比べて
Striker II Extreme (nForce 790i Ultra)のほうがチップセットの
温度は低い印象でしたが、ノースブリッジの水冷化でさらに温度が下がりました。
また、VGAの温度も、空冷では無負荷でも60度前後になっていましたが、
水冷では45度以下を示しています。
私の環境では、水冷の効果の点では、CPUよりも、チップセットやVGAでメリットが
大きいと感じています。
書込番号:8022162
1点

なるほど、貴重な情報ありがとうございました〜。
私もCOSMOSなのでこれ買ってもいいかな〜。
書込番号:8029495
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
下記の構成で問題なく装着。快適に運用に入っています。(3日目)
干渉無し。
ケースP180(ケースリア、トップは外部移設)
マザーRampageFormula
クーラーに38mm厚FANも問題なく取り付けできます。
取り付けはマザーをはずしてバックプレート装着で。難易度はそんなに高くないです。しっかりした作りと思います。
今まで使っていたIFX-14と比較して、アイドルで劇的に下がったという感じでは無いですが、高負荷時の冷えがいいです。FANは低回転でも結構いい感じです。
高クロックCPUでもファンレス動作が可能という、うたい文句にわくわくしていましたが、Q9550@4GにFANレスで耐えられなかったのが残念です。うちのケースFANではパワー不足のようで。
形は某カマワワロスを縦にしたような。先人の知恵を拝借してFANのトップとクーラーの隙間はプラ板を加工してふさぎました。
ボトムはNBに乱流を作るためにあえて放置。
ヒートパイプとFANの位置で、まだ気に入らない点があるので取り付け直し予定。。
0点

Z600よさそうっすね
二日前TSUKUMO eX.で箱に手がかかりました。中が見えるような包装だったら買ってたかなwww
書込番号:8025152
0点

私も発売前にWINPC等の雑誌を参考に予約購入致しました。
購入を決定した理由として
@CPUFANがどの方向からも2台設置可能との記事・・・90度で2ケ設置したかった
1台はリア方向 1台はGPUの裏面を冷すため
A冷えるとの記事 置き換え前のCPUクーラーは サーマルライト HR-01PLUS
B最近のM/B のVRM回路のヒートシンクが隙間なく設置されていて HR-01 Plusが付かない場合多し
将来的には12〜16フェーズ電源のM/Bを購入予定のため
環境
OS win XP Pro SP3
M/B Striker EX
CPU intel E6850 Q6600 使い分け
CPUクーラー サーマルライトHR01Plus FAN SANfan 120*120*38 @2600
ケース ツクモオリジナル AL201 = 東海理化 CA370-SC
相当期待を裏切られる結果となっております
1 CPUFAN は180度方向しか着かない ・・カタログにもう少し詳しく書いて欲しかった
CPUクーラーが大き過ぎてリア側の隙間が21〜22mm程度しか空いてなく25mmFAN設置不可
(メモリー側 リア側 2台設置使用も検討)
逆に少しの加工でリアのケースFANを排気CPUFANとして利用可能
高さは問題なし HR01も160mm で既に付いていた 周りのヒートシンクとの干渉無し
2 冷却性能 HR 01 Plus と全く同等 (SANFAN FANコンで 1500回転程度で使用時)
E6850 時 アイドリング時 45度前後 負荷時 52〜55度
Q6600 時 アイドリング時 33〜35度前後 負荷時 47〜48度前後
3 バックプレートの加工が雑 バックプレートの折り曲げ加工寸法が小さくナットレンチが入りにくい
4 CPU交換時 HR01 はヒートシンクのみ取りはずせば可能 Z600 はM/Bの取り外し必用
サーマルライトの廻し物の様な記事になってしまいましたが 能力的には一級品です
CPUFAN取り付け金具はGooです ただ 寸法的に大きい
書込番号:8028139
0点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
私も買っちゃいました。
大きいですね…
重いですね…
マザーボードが重量に負けて歪みます。
でも冷えますね!
以前は、侍Zを使っていましたが…それより冷えているようです。
しかし、問題が…シグマAPOの雷電には入りません!
電源下のフレームに当たってマザーボードが中途半端な場所で引っ掛かり入りません。
無理繰入れたとしても、電源との隙間はわずか…
大型のPCケースでスペースは余裕…と思い込んでいたのでショックです。
まぁ、フレームを加工して無理にでも入れてみます。
駄目なら…‥OTL
TwelveHundred 辺りを狙ってみます。
他に、OROCHIが入りそうな お奨めケースは有りますか?
予算は…2万円前後で
使用パーツ
PCケース:雷電
マザーボード:P35−DS3R
電源:Silentist S−550EB
CPU:C2D6300
0点


完璧の璧を「壁」って書いたの さん
素早いお返事ありがとうございます。
あ!これ…いいですね!
最近のトレンドは電源が下の配置なんですね。
メンテナンス性も良さそう。
OROCHIを縦で入りますか?
言い忘れておりましたが…雷電に入らないのは縦の状態でです。
横にすれば問題無いのですが、メモリーヒートシンクと干渉してしまうしエアーフロー的にもよろしくなかったからです。
因みにメモリークーラーは、HR-07DUO(typeH)です。
typeLなら干渉しないかも…賭けだな。
でも、最近は店で見かけなくなりました、確か生産終了したとか。
書込番号:7997855
0点

縦はさすがに無理・・・・・・。
ただ、上にファンを2発つけられるので、エアフロー的に割とよさそう。
ビデオカードのあたりのサイドファンから吸気、クーラー通過後トップのファンで排気、という空気の流れは、そんなに悪くないかと思います。
メモリーの方は・・・・・・どうしたもんすかねえ。
書込番号:7997947
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
そうですか…縦は無理ですか。
雷電は横方向にしか空気が流れないので、横向きだとOROCHIが防風壁になってしまいます。
しかし、ここは諦めて横付けで暫く様子見しようと思います。
たぶん、駄目でしょう…
今年の夏は越せませんね!
去年は40度を越えたし…っおぉっと!いけねぇ〜
身元がバレる(笑)
書込番号:7998164
0点

ケ−ス サイズ Wind Tunnel を使用しています
http://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
使用参考例
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A4_1.htm#1
サイドパネルとクーラーの隙間間隔は10mm程度ですがFAN 25cm2個使用していますので大丈夫のようです。
書込番号:8017175
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper Z600 RR-600-NNU1-GP
kazu324です。今日届きましたので早速装着しました。
今まで、AquaGateS1を使用していましたが、ラジエターFanアイドル状態では軽く80℃超えていた作業が60℃近辺で安定しています。
とりあえず1000回転の12CmFanを1個取り付けていますが、Fan取り付けも、ありがちな、かぼそい針金ではなく、プラスチック製のしっかりしたもので、着脱簡単で、しかもカチッと小気味良く装着できます。上から見ると正方形なので、冷却効率の良い方向に上下左右変更するのも非常に簡単です。
最初にマザーボード外す必要がありますが、バックプレートに直接ねじ止めするタイプなので、密着、安定感ともに優れていると思います。
Orochiも持っていますが、比べると作りの良さは異次元の違いがあります。
べた褒めしてしまいましたが、ケースさえ許せば(高さ160Cm)お勧めです。
0点

kazu324さんこんにちわ〜
自分も25日に購入して使用しています。
冷えますよね〜、CNPS9700NTからの換装ですが
アイドル時で6℃、負荷時で18℃くらい下がりました。
自分はTwelve Hundredですが、kazu324さんのケースは何ですか?
ケース名も書かれたほうが他の人の購入時の参考になると思いますよ。
書込番号:7994942
0点

Z600に触手が伸びている者ですw
>アイドル状態では軽く80℃超えていた作業が60℃近辺で安定しています。
構成がわかるとありがたいです。
書込番号:7994960
0点

がんこなオークさん、こんにちは。kazu324です。
私の構成は
Windows VISTA Ultimate SP1
M/B:Asus P5WDG2 WS Pro
CPU:Intel Core2 Quad Q6600 定格使用
MEM:2G x 2
LCD:Dell 2407WFP
ケース:cosmos(クーラーマスター)
ビデオ:Asus EN9600GT/HTDI/512M/R3
といったところです。
日経WinPCの記事を読んで発売楽しみにしていましたが、記事どおり期待を裏切りませんでした。
これからの季節、頼もしい味方になってくれそうです。
なお「軽く80℃超えていた作業」とはAVIファイルをWMVにエンコードする作業でCPU使用率はQ6600で80%台の作業でした。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7996233
0点

kazu324です。team7さん、ごめんなさい。ご挨拶落ちてしまいました。
ケースはcosmos、びびり音0の最高の選択でした。
なんかクーラーマスターの回し者みたいですが、全く関係はありません。(^-^)
書込番号:7996243
0点

みなさんコンニチハ!
構成ありがとうです 私もCMの回し者なんで(苦笑)もうここの掲示板だけで
CMのケースを何人に勧めて買わせた事かw
今私はCM690なのでZ600のメーカーHPの画像が同じなので
よけいに心がくすぐられます^_^;
サイズみたくファンの固定が弱くなさそうなのもGOODですね!
書込番号:7996361
0点

がんこなオークさん、kazu324です。
今月発売のAquagate Max(RL-HUB-KBU1-GP)のモデル写真がcosmosなんですよ(^-^)
ひとりでにんまりしています。
書込番号:7996459
0点

もう少し待って8千円台になるを期待してみようと思いますがw
メンテの部分で一々マザーをケースから出さないと取り外しが出来ないのが
デメリットですね(丸洗いする人なのでw)
書込番号:8001229
0点

自分も25日に購入しました。
初歩的ミスを犯してM/B壊していまいましたが、どうにか本日完成しました。
team7さんと同じくCNPS9700NTからの換装です。かなり良い感じで冷えますね〜。
ファンを2個付けているのもありますが・・・CNPS9700NTより冷えてくれて、しかも静穏です。
ただ値段が厳しいですね。ファンと一緒に買うと余裕で1諭吉超えですからね〜
自分の場合M/B代金+2諭吉と・・・これで当分ラデの4870に手が届かなくなった(悲
書込番号:8006678
0点

栃木工場さんコバワ!栃木工場さんもたしか9700NTを縦方向でしたね
私もやっぱ手裏剣クーラー(勝手に命名w)買うかな・・・
悩むなw 大蛇よりはマザーに負担はなさそうですけどね。
書込番号:8006704
0点

がんこなオークさん。今晩は。
大蛇と悩みましたがこっちにしました。
CNPS9700NTの時、OCして負荷を掛けた状態で半日程廻したらファンの音が凄く気になる位になったので交換を決心しました。
とりあえず様子見で、1700回転(PWM可変式)のファン2機ですが静穏で良く冷えてくれています。
書込番号:8006797
0点

そうですねCNPS9700NTて最低回転以外はいきなり五月蝿くなるので(涙)
挑戦しようかな!
書込番号:8006911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





