
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2008年6月26日 03:16 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月24日 03:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月23日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月21日 14:43 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月20日 08:17 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月16日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
皆様はじめまして!
今回リテール品からこのCPUクーラーに変えました。
前の状況としては高負荷で70℃台。。。
アイドリングでも50〜60台。。。
放って置いたらいつか壊れるとおもい今日取り付けしました。
報告ですが、アイドリングで20〜30℃
高負荷で40台でした。。。
私的には感動でした;;
これが普通かもしれませんがすっごく満足したので
一例として投稿させていただきました。
買ってよかったです^^b
1点

このクーラー冷えるのは確かですがアイドルで30度も落ちたのは
他にも関係がありそうですね
書込番号:7911284
4点

昨日、何気無くSpeed fanというソフトで
CPU温度を測ってみたところアイドルで50℃前後、
最高で78℃という恐ろしい値が出ていました・・・
慌てふためいて電源を落とし(今まで気付かず普通に使っていたのですが汗)
本日ツクモでこれを購入(\3980)、取り付けようと中を開けてみると
リテール品のフィンが埃で目詰まりしておりました・・・
日々のメンテナンスの重要性を痛感した次第です(泣
さて、取り付けは大変苦労しましたが再びSpeed fanで計測してみたら
アイドルで28〜32℃最高で45℃でした
買う前に中を開けて手入れしていたならこんな事にならずに済んだ
ろうとは思うのですが、それでも−20℃は驚きでした!!
書込番号:7990714
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power II Pro GH-PSU23-PB
マザーも冷やしたいがために購入。
GA-EX38-DS4+SOLOは上の横に伸びる支柱に干渉。
泣く泣くクーラーのファンのケースに切り込みを入れてインストール完了。
EXシリーズのような上にソケットがあるのはSOLOだと結構危ない。
はずすにはほぼ全てのパーツを外さないといけないので、
もうソケット775のCPU変える気もクーラー変えるのも半年はする気がしない。
拭きあげ用のロゴ入り布までついて製品として高級感があります。
アイドル室温+4度 prime95で室温+20度。
ニンジャ1より負荷時7度マイナス。
冷える。
1点

何回も自己レスすいません。
ファン回転数は28度デフォ設定で280前後とこんなにゆるゆるなのは見たことありません。
大丈夫なんでしょうかね。EasyTuneで調整して30度で400回転ぐらいにしてます。
つける時ボーとしてたものですから、バックプレートのシールをはがしてつけてしまいました。
これはシールをはがさずに、もしくは付属のワッシャーでつけたほうが後々よかったと思います。
今までそれほど買っては無いですが、6台ほど試してきました。
太い銅柱が真ん中に走ってる物のほうがアイドル時には冷えるような気がします。
ヒートパイプはアイドル時にはどれも一緒で銅柱タイプより温度が高いですが、
負荷時には威力を発揮しますね。構造の違いが出ますね。
面白いことにこのクーラーは負荷時にファンの回転数があがり、その分マザーが冷やされ、
アイドル時より負荷時の方がマザーが1度下がりました。
書込番号:7982321
2点



CPUクーラー > サイズ > OROCHI SCORC-1000
OC用で買ってきました。
感想は
QX9650 O.C 4Gまで 普通な水冷ユニット能力と変わらない、電圧1.475Vで 3DMARK06 4.4G までいけます。良い物といえますね。
でも、4.5Gはだめです。強力な水冷を交換しないと無理です。
O.C期待外れます。
1点

感想を一言…
でかっ!!(^.^;
重そうだし(^^)
吊ったりしないとマザーもげそうですね〜
やっぱいいなぁ〜
僕も買うかな…
書込番号:7978380
0点




CPUクーラー > サイズ > SHURIKEN SCSK-1000
Mother : Aopen nCK804Ua-LFS
CPU : Athlon64 3000+
Athlon64 3000+のリテールファンからの入れ替えです。
折角 PWMファン(4Pコネクタ)なのですが、MBのFANコネクタが3Pなので、
常に2392rpmで回っているみたいです・・・
でも、リテールファンと比べたら静かです。
ヒートシンクの干渉はありませんでしたが、FANコネクタがコンデンサと
若干干渉します。(無理やり押し込む感じ)
0点

ちょっと前のNECのミニタワーPC ValueOne MT400/6A
(Athlon64 3800+)のファンがうるさすぎるのでこれを買ってみました。
マザーボードのコネクターが3ピンなのですがユーティリティソフトの
SpeedFanでみると回転数コントロールが効いているようです。
アイドル時は1000r.p.m.以下になり、とても静かになりました。
高負荷時でも2000r.p.m.ちょっとで、交換前の純正クーラーファンは
3000r.p.m.以上回っていたのに比べてとても静かになりました。
回転の音質も純正クーラーファンより耳障りじゃなくなって大満足です。
書込番号:7969353
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C
WC-302Jのページが無いので、
一部の付属品以外全く同じ製品と思われる、こちらに書かせていただきます。
通販で3980円という特価で売っていたので、
猛暑でCPU温度がかなり高くなっていたこともあり、購入しました。
結果から書きますと、かなり効果がありました。
CPUはPentium4 3.4GHz Extreme Edition。TDPは103Wとのこと。
室温が30℃超の私の部屋で、以前は低負荷時50℃前後、
高負荷時で65℃超を計測していました。
しかし、WC-302J導入後、低負荷時は40℃前後、
高負荷時でも50℃前後で推移するようになりました。
初めて水冷パーツを使用しましたが、この結果にはとても満足しています。
自作についての最低限の知識があって、
ちゃんと手順を踏めば、難易度はさほど高くないように思います。
不器用な私の場合、ソケット478のリテンションを外すことに一苦労したり、
せっかく作った冷却液の大半をこぼして、不凍液の濃度がかなり薄くなってしまったり。
また、CPUヘッドを先に設置してしまったので、空気抜きに手間取ったりと、
色々と大変でしたが・・・。
また、以前よりもPCを慎重に扱うことが必要になりますね。
ラジエータを蹴っ飛ばしたりしたら大惨事です。
あらたに要求される注意点も増えましたが、冷却性能は確かです。
初めての水冷は成功だったと言って良いかと思います。
1点

購入して10ヶ月。CPUはCore2Duoに変わりましたが問題なく稼動しています。
しかしなんとなく風量が少なくなったような気がしたので、
とある方のサイトを参考に分解してみました。
結果、ファンにもシンクにもホコリの層がビッシリ…
メッシュの細かいファンガードがあるので、
それほど汚れていないだろうという予想が大きく裏切られていました。
床に近い場所に置いていたことも有りますが、
冷却水補充の際に、何度か溢れさせてしまったことがありました。
もちろんその都度拭ける範囲で拭き取っていましたが完全ではなく、
それがホコリの付着を促進させてしまったのだと思われます。
風量が少なくなるわけです。
今回はファンを外付けにする作業も行いました。
といってもごく簡単で、延長ケーブルで内部からファン用ケーブルを引き出し、
WC-302Jの背面に移設したファンと接続するだけです。
シンクに吹きつける形だったのが、吸い出す形となり、風量が大きく改善されました。
また、今後は分解する必要が無くなるので、
ファンの掃除、より静かなファンへの交換も気軽に行えます。
季節によってはケーブルを抜いて、ファンレス状態にもできますね。
延長ファンケーブル一本でできるリニューアル、とてもおすすめです。
書込番号:7964031
1点

※追記
ファンレス状態と書きましたが、
WC-302Jはファンの回転を感知できないとブザーを鳴らし続けます。
ですので、無音に近いようなファンをダミーとして接続しておくと良いです。
うちの場合は低速の40mmファンを付けています。
書込番号:7964047
1点



CPUクーラー > Thermalright > Ultra-120 eXtreme
交換してみましたが、これは冷えますね。
Thermalright社のクーラーは、どことなく高級感があり好きなのですが、以前評判が良かったので買ってみました。
QX9650のリテールクーラー(専用大型クーラー)と比べるのは、このクーラーの能力証明にならないかもしれませんが、
室温23度で、アイドル時31度、負荷時で51度程度に収まりました。
リテールクーラーではアイドル時36-7度、負荷時60度以上といった具合で、かなり冷えるようになりました。
ただ、問題はこのクーラーのサイズが高いこと。
横幅21cm以上のケースじゃないと収まらないのではないでしょうか?
現在使ってたミッドタワーケースに収まらず、お役御免だったフルタワーケースに現役復帰頂いて対応しています。
このケースは昔のケースらしくフロント吸気が弱く、8cmファン一発、リアも8cm二発という有様ですが、現代のケースなら、もっと冷えるのではないかと思いました。
とわ言え能力は折り紙つきだと思います。
コストは本体+ファン代となると少々掛かりますね。
私の場合、ファンについては、手持ちのソニーの静穏12cm1200rpmで対応しましたが。
0点

一応環境について触れておきますと。
CPU:Intel Core2 Extreme QX9650
CPUcooler: 120mm1200rpm
M/B:GIGA X48-DS5
MEM:PC6400 1GB*2
VGA:9600GT
HDD:2台
ファン:フロント80mm、リア80mm*2
case:星野 MT-Pro2250
書込番号:7763253
0点

うちはAbee S1 (幅203mm)ですがなんとか収まってます。
サイドファンも一個だけなら取り付け可でした。
よく冷えますよねー。
書込番号:7772365
2点

返信ありがとうございます。
うちのケースは210mmですが、1cmほどはまだ余裕がありそうなので、200mmを超えれば何とかなりそうな感じでしょうかね。
それにしてもこの星野のケースは基本設計が6年前のケースですが、意外とイケますね。
でかいケースは、後々になっても使えるな、と再認識しました。
暫定利用で考えてましたけど、しばらくこのまま使えそうです。
書込番号:7773241
0点

あっちょんプリケーさん うちもS1Rなのですが、
取り付け向きを教えていただけませんか?
もし宜しければ、大変お手数ですが、
スペックも教えて下さい。
書込番号:7949901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





