CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56095件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100

このコーナーは良く参考にさせて頂いています。
そこで、使用具合をレポートをする事にしました。

マザーボードはバイオスターのTA690G AM2です。
この侍Z製品をAM2用金具で取付ようとしたら、
付属金具がリテンションブラケットに干渉しました。
金具の幅がリテンションの突起の内寸法より、少し大きい様です。
止む無くペンチ2本を駆使して、金具を曲げ加工しました。

細かく言うと、AM2用金具の両端が”くの字”に広がっている為
リテンションの突起部に数ミリ当たりました。
対策として薄型のペンチ2個を操って”くの字”を真直ぐに戻すと
ギリギリの寸法で収まりました。

冷却性能は、良いと思います。
CPU付属のファンより6℃は下がりました。
(回転数下げてます。最高回転だと騒音大です。)

改造もし易いです。
ファンの取付方法がクリップ式なので、ファン交換が簡単です。
私はLED付きのファンに交換して楽しんでおります。



書込番号:6709321

ナイスクチコミ!0


返信する
おてこさん
クチコミ投稿数:46件 侍Z リビジョンB SCSMZ-1100のオーナー侍Z リビジョンB SCSMZ-1100の満足度4

2007/12/15 00:14(1年以上前)

 同じくバイオスターのTF560A2+も同様に干渉します。
 金鋸で出っ張り部分5ミリ程切断し、ヤスリで削り取り付けています。
 よく冷えていると思います。

書込番号:7115347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電気バカ喰い

2007/12/09 19:46(1年以上前)


CPUクーラー > MACS > MA-7131DX

スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件

昨日修理に出していたマザーが戻ってきて、やっと組むことになりました。
Q6600に使う予定でしたが、BIOSが心配でとりあえずE6600にて取り付け
てみたんですが、ZUMAXの500Wでは再起動の繰り返しです。PenD950にHDDを6台
、GF6600GTで問題なかったんで大丈夫だろうと甘く見ていたんですがとんでも
なかったです。別のクーラーにすると問題なかったんで電源だろうと思い、連
動ケーブルでMA-7131DXへの供給専用の電源をつなげてみたところ問題なく立
ち上がりました。ただ350Wでは不安定で、シャットダウンすることがあり(XPの
インストール中)450Wで問題なくなりました。
アイドル時の温度も38度から30度前後にさがり、ペルチェ効果はあるようです(室温28度)。
ただエンコード中には54度まであがり、ほかのクーラーと大差なかったですね。
温度はすべてEverestでの値です。

一応構成ですが

ケース オウルテックの5年前のアルミケース(型番不明)
マザー ASUS P5W-DH
CPU E6600 定格
メモリー UMAX Castor LoDDR2-512-800 (512M) * 2
VGA Leadtek PX7800GT
HDD Seagateの160G(2年前購入)
Hgstの320G+250G

書込番号:7092416

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:63件 MA-7131DXのオーナーMA-7131DXの満足度5

2007/12/09 22:11(1年以上前)

マザー ASUS P5W-DH
CPU E6600 定格
メモリー UMAX Castor LoDDR2-512-800 (512M) * 2
VGA Leadtek PX7800GT   確か80-90Wでしたけ?
HDD Seagateの160G(2年前購入)
Hgstの320G+250

となると450Wではきついかと思いますよ
私も使っていますが余裕をもって
600W電源で

P5Bdeluxe
Q6600(G0)95W
メモリー512*2+1GB*2
Gf8800GTS320MB 130W位だったと思う
HDD 320GB*2
DVDROM*2

アイドル25℃ フル負荷28度<<ベルチェコントローラ表示
アイドル20℃ フル負荷40℃<<ASUS PROBE2ソフト

部屋の温度23度

書込番号:7093218

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件

2007/12/09 22:34(1年以上前)

こんばんは asikaさん
最初、ZU-500W (X2) でいけると思っていたんですが、甘かったですね。
いまは、これとSNEのDUAL450G(MA-7131DX専用です)の2台をつないで
います。計950Wですので800Wぐらいは必要かと思い、調べてみたんですが、
このクラスですと結構いい値段ですので諦めかけていたんですが、600Wでい
けるんでしたら、そのクラスので探してみようと思います(一緒にケースも
交換予定ですが)。排気FANに3800RPMのものをつけてみたんですが、アイ
ドル時に2度、負荷時に5度ほど下がりました(ただうるさいです)。

あとこれの取付ねじにはもう少し工夫がほしいですね(ばねが直接押さえつけ
るので締め付けにくい)。

書込番号:7093396

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5348件Goodアンサー獲得:63件 MA-7131DXのオーナーMA-7131DXの満足度5

2007/12/10 00:04(1年以上前)

排気FANに3800RPMのものをつけてみたんですが、アイ
ドル時に2度、負荷時に5度ほど下がりました(ただうるさいです)。

これはケースの排気クーラーのことですか?
それともベルチェクーラーの排気クーラー追加の
ことでしょうか?

こちらはベルチェクーラーの排気に9cm2000回転タイプを
追加しケースは12cm1500回転タイプを使用していますので
静かです。ケースはフルタワーケースのため空気の効率がいいです。
前面25cm、側面25cmファンのサイズのやつです

書込番号:7094104

ナイスクチコミ!0


スレ主 nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件

2007/12/10 00:27(1年以上前)

3800rpmはクーラーにです。ケースはミドルタワーなんですが、前面
吸気に8CM 2000rpmを2基、排気は12CM(8CMだったんですが改造し
ました)1500rpmです。あとVGAの下にシロッコFANで外部に排気してい
ることとマザー下部(チップセット、Raidチップ)に空気を送るように、
12CM 1000rpmでまわしています。このケースはエアフローが余りよくな
いんですが、今回は排熱はかなりうまく言ってるほうだと思っています。

書込番号:7094251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

付属クーラーについて質問

2007/12/08 19:20(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5348件 ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000のオーナーANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の満足度5

純正クーラー(Q6600:G0)の音が大きい為
これに変えました。冷却効果としてはバッグンです

P5N-E-SLIマザーボードで使用
純正 アイドル41-45度 フル負荷(TX4)61度
これ アイドル30-31度 フル負荷(TX4)41度
別のQ6600(G0)+ベルチェ+P5B deluxeは
   アイドル20-21度 フル負荷(TX4)41度
ASUSのPROBE2ツールにて計測

付属のクーラーは3ピンコネクタですが
1200回転固定 風速65CMですが

4ピン/800−1600回転/風速最大75CMに
変えても冷却効果は良くなる方向になりますか?
いまのままで十分かどうかわかりませんせんが
アドバイスいただけば幸いです
(騒音レベルは30dBで十分ですが)

書込番号:7087161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/08 20:46(1年以上前)

良くなるかどうかは回転数次第でしょうね。

今は何が何でも1200回転なので、そんなに熱くなくても1200回転で冷やしますが、
今度PWM対応のファンに変えたら、ファンコントロールがきくようになりますから、
アイドル時は逆に温度は高めになる可能性が高いですし、
負荷を掛けても、BIOSとかでの設定次第では回転数がそんなに上がらないで、今より高めになる場合もありそうです。

真夏に熱暴走しそうなくらいあっつくなった時には、ほぼ間違いなく今より冷やしてくれるでしょうけど。

書込番号:7087487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

砥石で磨くと温度が下がる

2007/11/27 05:47(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000

クチコミ投稿数:6件

今回、発熱大で不評のPrescott Pen4 2.8E に 試しにジャンクで買ったCeleron用のCPUファンを取り付けてみました。
初めは温度も50度Cと「これは実用にはならない」と思いましたが、放熱フィンとCPUの接する表面をそれぞれ砥石(仕上げ用)で平らに磨き密着率を上げ、銀含有の専用グリースを塗布し温度を測ったところ34度Cまで下がりました。
現在Biostar P4M900-M4 上でクールに動いています。
金属面は熱の作用で、使用しているうちにゆがみ密着性が悪くなります。
CPUクーラーを交換の前に、一度お試しください。

書込番号:7035382

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/27 12:58(1年以上前)

ボアランさん  こんにちは。  大量生産品:一品手作り品の対決?ですね。
むかーし習った定盤のキサゲを思い出します。
http://homepage3.nifty.com/m_sada/mechanic/plane01.html

書込番号:7036260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/28 23:31(1年以上前)

BRDさま
キサゲ ・・・?
初めて聞く言葉でした。
私は金属加工の経験はありませんが、HPとても面白く拝見いたしました。

先の書き込みに記入しませんでしたが・・・・
最終仕上げとして、ステンレス用の極細研磨剤を放熱フィンとCPU表面との間に塗布し、双方を30分間ほど「擦り合わせ」をし、より高い平面度を求めてみました。

書込番号:7043090

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/11/29 00:28(1年以上前)

擦り合わせでしたか。その方が平滑度は高いでしょう。

反射望遠鏡を磨いたことがあります。
2枚のガラス円盤に金剛砂/カーボランダムなどを水で溶き擦り合わせます。
粒度を荒い〜極細かい〜最後はベンガラ(酸化第二鉄)で。

CPUやヒートシンクを磨く人は少ないようです。グリースで済ましてますね。

書込番号:7043414

ナイスクチコミ!0


天津さん
クチコミ投稿数:26件

2007/12/05 23:12(1年以上前)

なるほど!
お互いを擦り合わせるのか!
昔、中学生の頃やったな〜、と懐かしみつつ感謝!

書込番号:7075092

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/05 23:46(1年以上前)

天津さん  こんばんは。  平面を出す場合は三面の摺り合わせをします。
単に密着させるなら二面で十分/たとえ凹凸面でも放物面でも両者が密着すれば良いから。

書込番号:7075305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

M2N-SLI DELUXE に取り付け

2007/10/22 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJAPLUS SCNJ-1100P

クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

初めて書き込みます。

CPU athron64×2 3800 65W
マザー M2N-SLI DELUXE
ケース D109A
電源 TOPOWER 600P5 EZ
GPU EN7600GS SILENT
N6200GE(ファンレス改造)
HDD maxtor 6B200MO
maxtor 6Y120PO
maxtor 6Y120LO
日立 HDT725032VLA360
DVD LG電子 GSAー4163B
CPUクーラー SCNJー1100P
前 owltech 12cm 1400RPM静音
後 owltech 12cm 1400RPM静音
GPUの横にも owltech 12cm 1400RPM静音

クーラーに付属の12cmファンを前に取り付けて(後ろに風がふくように)、「SPEEDFAN」で制御してみました。(チップセットのヒートパイプだけ温度計)

下は動画のエンコード中の温度
CPUFAN 80% CASEFAN 60% の状態で
CPU 43℃ CASE 40℃ チップセットのヒートパイプ 60℃

CPUFAN 0% CASEFAN 60% の状態で
CPU 48℃ CASE 40℃ チップセットのヒートパイプ 55℃

この時の室温は、30℃。(9月のデータです)

GIGABYTEの「GHーPDU21ーSC」の時は
CPUFAN 50% CASEFAN 60%
CPU 50℃ CASE 45℃
チップセットのヒートパイプは、 60℃程度だったので、なぜか「SCNJー1100PのFAN」を止めた方が冷えます。
だから、今年はケースファンだけで稼働させました。

書込番号:6895582

ナイスクチコミ!0


返信する
くごうさん
クチコミ投稿数:36件

2007/11/27 00:41(1年以上前)

同じマザーボードです。買おうか迷っていました。
ケースをSOLOにしたのでサイドフローにかえようとしています。
CPU周りにあるメモリとヒートシンク×2って干渉しませんかね?

書込番号:7034925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

2007/11/28 09:37(1年以上前)

裸のメモリーの上に120mmファンを乗せてました。
メモリーの熱暴走が怖いので、メモリーのヒートシンク(アルミ)を取り付けて、120mmファンを乗せてます。
チップセットのヒートパイプのフィンは、このCPUクーラーのファンを動かさず、ケースファンを回した方が冷えます。(温度計で測定)

室温 30℃位
CPUクーラーのファンを停止 55℃
CPUクーラーを回す 60℃

書込番号:7040096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

2007/11/28 09:59(1年以上前)

AM2のマザーボードのリテンションは、壊れやすいので、上から軽く引っ張って下さい。(ワイヤーなど)
私のリテンションは、爪が取れて交換しました。予備を買っておく方法もありですが。

書込番号:7040150

ナイスクチコミ!0


くごうさん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/02 01:23(1年以上前)

ファンをまわさないほうが冷えるってどっかの板にもかいてありました。
ケースがSOLOなので、どうなるかはわかりませんけど。

ちなみに、その温度の計測データはソフトによる計測ですか?カマメーターとかハードによる計測ですか?

書込番号:7057144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件 メクハイブのホームページ 

2007/12/02 08:28(1年以上前)

ハードです。名前は忘れましたが、3.5インチベイにつけるタイプです。
室内温度計との誤差は1℃位です。

書込番号:7057845

ナイスクチコミ!0


くごうさん
クチコミ投稿数:36件

2007/12/05 22:31(1年以上前)

ありがとうございました。非常に参考になりました。

書込番号:7074785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信23

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:33件

SI-128SEからKAMA CROSS、そしてこのXIGMATEKのHDT-S1283へと変遷してきました。
(PCケースがサイドパッシブダクト有から、なしのケースに変わった為
TOP FLOWからSIDE FLOWに変わってきました。)
なんかここのXIGMATEKの製品は流通してるのにあまり人気がないですね〜
ということで試しに一丁買ってみるか!で、装着してみました。
SIDE FLOWでは大人気、高性能で知られるScytheの「Ultra-120 eXtreme」よりも
やや小柄で、ヒートパイプだけが8mm×3本となっているのが特徴です。

結果としてはかなりの高性能、良く冷えます。
INTEL使用者としてはPWMファンで、レンジ(1000〜2200rpm)もちょうど良く
GOODと思います 。
TXのしばきでも50℃を上回ることなく(室温24℃)、取付けもしやすく
軽量です。ハイトだけがMBから17cmほど必要だということだけです。

皆さんは、ペルチェクーラーや巨大2FANクーラーやらにやたら目が行って
いますが、地味ながら高性能なこのクーラーがあれば十分と思いますよ。
ある程度のオーバークロックまでカバーできます。
その検証が下記にあるんです。

実はCPUクーラーの有名サイトで知られるぷりぷりさんの
「CPUクーラー研究室」で私めが、これまた巨大で最高性能とメーカー
が謳うScytheの「MUGEN」との対決を通して、計測実験・検証を行い掲載
させていただいております。
1度ご覧くださいね。(http://prepre.cpu-cooling.net/index.htm)

そこの結果では、2機ともに50℃を下回り、巨大2FANクーラーのほぼ
同条件の結果をも上回ったのです。

書込番号:6959374

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/09 10:47(1年以上前)

おいらみたく携帯から眺めている者からすると、
カンタンでいいので環境とかまで書いてもらった方がありがたいっす(^_^)

書込番号:6960633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/11/09 12:48(1年以上前)

>スペースの関係上割愛させていただきましたが、


CPUとMB、ケース、グラボ、電源、それくらい書けばいいんだからたいしたスペースじゃないでしょ?

特にケースは重要でしょ?良いクーラーもケースが合わないと冷えない。
CPUとケースの情報入れるのに、何行いるの?(^^;

書込番号:6961028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/09 15:28(1年以上前)

失礼いたしました。ではその時の構成を書きます。

<CPU> Intel Core2 Duo E6750 0x6FB
<CPUクロック> 3.4GHz (425×8)に設定
<CPU電圧> 1.350Vに設定
<EIST> オフ
<グリス> ArcticSilver Arctic Silver 5
センターウンコ方式
<CPU固定方法>バックプレートの固定による
   (ainex製LGA775用BS-775使用)
<MB> ASUS P5K-E/WIFI AP
<GPU>TokyoStyle GeForce 7600GT OC
<HDD> HGST HDT722520DLAT30
<FAN>XIGMATEK AD1212HX7GBL 2200rpm(12V FULL)
<電源> SLI680GP(680W)
<室温>24℃
<しばき>TripcodeExplorer 2スレッド標準 
    CPU100% 10分間平衡時計測

なお、巨大2FANクーラーのデータは、同じく
ぷりぷりさんの「CPUクーラーWiki」の中の
画像UPローダーの「匠」の投稿での、MagicMusic
さんのしばきのデータが、CPUクロックが僅か50MHz違う
だけでコアの種類から気温からほとんど一緒だったので、比較の
材料にさせてもらいました。(場所と日時は違いますけど!)

書込番号:6961401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/09 15:51(1年以上前)

ごめんなさい、ケースでしたよね・・
私のほうは、星野のALTIUM VR2000BK/Eです。

MagicMusicさんの方は記載によると
AntecのP182だそうです。

なお、2名とも、計測はCoreTemp Beta
0.95.4を使用しました。

書込番号:6961445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/11/10 15:52(1年以上前)

>皆さんは、ペルチェクーラーや巨大2FANクーラーやらにやたら目が行って
いますが、地味ながら高性能なこのクーラーがあれば十分と思いますよ。
ある程度のオーバークロックまでカバーできます。

これね・・・みんなが目の行ってる部分多分違うと思うよ。

ペルチェクーラー=Core2Duoの通常時の温度がかなり冷え冷え。

巨大2FAN(風神匠?)=CPUの温度はほどほど(でもかなり冷えるよ)だか
チップセット、メモリーなどかなり冷やしてくれる。

という理由だと思いますが・・・
このクーラーはP35とかの高発熱ノースブリッジでエアフローが良くないと
逝きますよ。
風神匠は僕も使ってますがメモリクーラー、チップクーラー要らないし・・・

書込番号:6965679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/10 21:52(1年以上前)

はい〜、私もそう思います=。基本は同じ考えですよ。
ただ私が「CPUクーラーWiki」などの、ヒートシンクの単性能を
追求するサイト側から来たもんで単純比較しただけです。
各クーラー使用の方々には挑発的過ぎたかもしれませんねー。
ただ自分のSIDE FLOWクーラーの結果が良かっただけに
喜んでしまっただけなんです。ごめんなさい。

「風神匠」は良いクーラーですよ。おっしゃられる通りよく冷えて
MB上のコンデンサやチップセット・VRM等もよく冷やしてくれる
メリットがありますし‥
ただ、TOP FLOWなので静音ケースなどではケースを選んでしまうという
ことと、巨大ゆえに干渉が多く、すべてのMBに装着できるわけでは
ないこととが、ちょっとした欠点としてありますね。

「MACS」のペルチェクーラーは確かにアイドル時や、低負荷時は
他のクーラーよりも激冷えしますが、高負荷時になると上部の
ヒートシンクやヒートパイプ部の性能追求がイマイチでよいデータ
が残せない‥どうもコアのヒートスプレッダー部分のみペルチェという
のが性能を完全にカバーし切れない原因のように思えますが。
まだ未完成なんじゃないかと‥
それこそヒートパイプ全てとか、シンクのフィン全てをペルチェ化するとか
しないといけないのでは、、でも今の状態でもう高価格になってしまって
ますし現実的にどうなんでしょう?
あとは温度と冷却(電流)の監視を蜜にしないと、結露とかの精密機械にとって
重大な問題が発生しますしね〜これは神経使いますよ、結構。
風評被害をするつもりはさらさらないんですが、はたして
低負荷時のみ冷えるだけで高性能クーラーとして
意味があるのでしょうか?

ごめんなさい、好き勝手なことばかり言って。
僕のあくまで主観ですので。

書込番号:6967054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/11 01:09(1年以上前)

ペルチェクーラー最大の欠点は、入手困難ってとこでしょ。

書込番号:6968087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/11 06:44(1年以上前)

僕の近所のSOFMAPでは6つほど山積みされてましたよー

上記に追加説明入れさせてもらいます。
このペルチェの冷えない状況はクアッドコアでのことです。
デュアルコアならまだ何とか冷えるみたいです。
つまりTDP65Wまでならペルチェの反射放熱を処理できると。
でも最近結構、皆さんクアッド使われてきてますよねー。
それとデュアルコアであっても、OCには対応できないでしょう‥。
消費電力との兼ね合いで、これ以上能力を上げれない事情が
あるようですね。

書き忘れてましたが今の状態でもこのクーラー入れると、70〜
100W以上消費電力が上積みされることになります。
これはわれわれ自作派にとって、かなり痛いんじゃないでしょうか。

書込番号:6968630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/11 10:34(1年以上前)

「MACS]に助け舟を出すとしたら、価格が価格なので
装着した時、見た目がかっこいいということですね。

本題に戻りますが、ペルチェクーラーは高負荷時の性能から言えば
おススメできませんが、XIGMATEKの「HDT−S1283」は
あの「MUGEN」や「風神匠」と性能で肩を並べるにいたったわけで
相当な高性能クーラーと言えると思います。
軽量ですし干渉もなく取り付けやすいし、高価でもないし、おススメです。
MB周りの冷却はSIDE FLOWですので、別にエアフローを確保しましょう。

ぷりぷりさんの「CPUクーラー研究室」での実験を参考に見てくださいね。

書込番号:6969142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/11 13:23(1年以上前)

無限並みの性能で軽いとなると、オススメ出来ますね(^_^)

書込番号:6969689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2007/11/11 19:38(1年以上前)

>ただ、TOP FLOWなので静音ケースなどではケースを選んでしまうという
ことと、巨大ゆえに干渉が多く、すべてのMBに装着できるわけでは
ないこととが、ちょっとした欠点としてありますね。

だからCPUクーラーWIKIとかで合うか調べてから買うんでしょ。

>あとは温度と冷却(電流)の監視を蜜にしないと、結露とかの精密機械にとって
重大な問題が発生しますしね〜これは神経使いますよ、結構。

これコントローラーついてるからコントローラーがぶっ壊れるかなにかアクシデントがないと、結露することはないと思いますが・・・
水冷にしたらもっと気を配らないといけないと思いますが・・・
ポンプ故障してないか・・・とか

>低負荷時のみ冷えるだけで高性能クーラーとして
意味があるのでしょうか?

TDP65WでOCしないのなら104万桁10回ループでも温度大丈夫だと・・・

書込番号:6971108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/11 23:49(1年以上前)

akicyankunさん、こんばんは。
何度もスレいただきありがとうございます。

そうですね、コントローラが付属ですからあまり結露の心配は
要らないのかも知れません。
あとは使用されてる方からのレポート待ちですかねー。
冬の厳寒時の雨の日とかに、コントローラがその機能で
ペルチェへの電流解除を適切に行ってくれるか‥とか。

ここでわたしのここのクチコミの本音と真意を
申し上げます。
要は私が一番言いたいのは、以前から私が気になっていたHDT−S1283
が私の実験結果でCPUクーラーとして、トップクラスの性能を持っていた
ということなんです。
というのも、これまではXIGMATEKのクーラーが全然話題にもならない、
知られてなさそう、と思えたからです。
ここで申し上げておきますが、私はなにもこの会社の回し者でもなんでも
ありませんよ。1ユーザーに過ぎません。
サイズのクーラーの優れているのはわかってましたし、3つも買ってしまっ
てるし(笑)、大好きなKAMA CROSSに至っては前出「CPUクーラー
Wiki」で改造までして、長きに渡りレポートもしてきましたし。
このクチコミの場は、良いとわかった物をここで皆さんに紹介する場でも
あると私は思っておりますから、遠慮なく言わせてもらってるんです。

ペルチェクーラーに関しても、大抵のところでトップクラスのクーラー
として扱われてろのは明白です。
また消費者である皆さんも、それを期待して色々書込みとかされてる
わけです。
私はCPUクーラーのトップクラスの性能を色々見聞きし、洞察して
きています。
その中でこのクーラーは確かに中級以上の性能のクーラーであることは間違い
ないですが、ただ高負荷・限界性能時においてクアッドコアでOCした時に
リテール並みにまで温度が上がってしまう事実を知ったとき
実売価格13,000円前後のコストをも加味するなら、その完成度に苦言を
呈するのは致仕方ないことだと思っています。申し訳ないですが。

ただし、水冷装置より低価格・安全なのはこれまた事実で、そしてその理論・
考え・機能は非常に優れたものであり、ゆえにその発展途上の様は
CPUクーラーを愛するものとしては誠に残念に思いますが、今後さらなる
改良を、私は大いに期待しております。
皆さんが注目し、高価でも飛ぶように売れているのは、やはりこのギミック
に非常に魅力があるからだと思います。

色々と余計なお世話を焼いてしまい、申し訳ありませんでした。


書込番号:6972585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/12 14:34(1年以上前)

geforceうちうちさんへ

このレポート、おいらにとってはかなり有用になりそうです(^_^)
このクーラー自体は興味あったんですが、風神匠買ったばかりだったし、イマイチ性能とか不明でしたが、今回のレポートで「もしその気になったら買っちゃいそうリスト」に入りました。

笊のCNPS9700NTとか、いっぱいリストにあるんでホントに買うかは不明ですけどね(^_^;

書込番号:6974403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/12 17:46(1年以上前)

毎々ご返信ありがとうございます。

完璧の璧を「壁」って書いたのさんにコメントいただくと
なぜか、ほっとしちゃいます。

ざる萬のCNPS9700NTですかー、これも良いクーラーですね。
多少値は張りますが、光ったりもしますしねー。(これでしたっけ?)
実は意外に光もの好きなんですよ、私。
「笊」って”ざる”と読むんですね=知りませんでした。
わたし、基本的におばかですから。
冷却性能は間違いなく一流ですね、これは。

性能といえば、このXIGMATEKでいうとあとはHDT-S983なんかも
気になってます。
今回の1283Sだと高さがMBから17cm要りますので
小ぶりなケースを使ってる方は無理ですもんね。
9cmFANクーラーでもちゃんと8mmヒートパイプを採用している
ので、どこまで大型クーラーに迫れるか興味あります。
背が低い分、フィン部が五角形で、前後長が長くシンクが厚く
なっていますね。

前出の「MACS」でも、上部のシンクに8mmヒートパイプ使うとか
してくれてたら、もっと冷えたのにとか思ったりして・・
もちろんKAMA CROSSもですよ、モデルチェンジでもするの
だったらぜひ、採用して欲しいです。
そう、わたしは8mmヒートパイプフェチなんです。

書込番号:6974954

ナイスクチコミ!0


BIZZさん
クチコミ投稿数:24件

2007/11/24 22:40(1年以上前)

参考になりました。XIGMATEK製品は良さそうですか・・・私もサブ機につけているクーラーがいまいち冷えないのでHDT-S983は気になっていたところです。
ケーススペースとサイドダクトがない関係上、背が低い9センチファンのサイドフローという条件で候補をいくつか考えていましたが、購入予定に入りそうです。
ちなみにメイン機のほうは価格COMでも取り上げられてないので、あまり知られてないNoctuaというメーカーのNH-U12Fというクーラー。水冷パーツ販売を主力にしているCool××× L××というショップで「水冷とは関係ない製品なのですが・・・」と前置きされてまで取り扱われてるいわくつきの製品。このクーラー出会う以前は安心プランドサイズ製品をいくつか購入してきましたが、結局これで落ち着きました。よく冷えますが価格が高いのと、購入当時は取扱いショップが見つからなかったのが難点でした・・・納得いくクーラー探し、ハマると楽しいですよね(^^;

書込番号:7024956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/11/25 10:53(1年以上前)

BIZZさん、こんにちは。参考になったと言っていただき、大変うれしいです。

クーラー選び試行錯誤なさったようで、でもやっぱり楽しいですよね〜
こうやって迷ってる間が一番!

水冷パーツ屋さんでNoctuaのNH-U12F買われましたか〜、このクーラーは
最高級の性能を有してますよ、だってぷりぷりさんの「2006 SIDE FLOWクーラー
最強決定戦」で他の高性能クーラー達を圧倒し優勝したクーラーですもの=!
さすが、やはり冷えて当たり前、高価な水冷クーラーを欲する猛者たちが
集まる店で売られていたと言うのもわかりますよねー
下手なクーラーは置けないでしょうものね!
僕もサイズの「MUGEN」とは対戦させましたが、「Ultra-120 eXtreme」と
NH-U12Fだけはぜひ再度対決させてみたいと思ってますし、計測結果を載せた
「CPUクーラー研究室」でもそう書いております。
あちらもご覧いただけましたか?

HDT-S983は実際に手にして計測したわけでもないんですが、8mmヒートパイプを
唯一採用した9cmファンのクーラーですし、シンクのフィンの形状も五角形で
分厚く少しフィンの曲げ加工もされており、各フィンにパンチング加工まで
してあります。
見た感じこのサイズにしては高性能な雰囲気がプンプンしてくるんですよ。
デザインもXIGMATEKでは一番前衛的ですしね。かっこいいと思います。

お使いのシステムはIntelでしょうか?
もしFIZZさんがオーバークロックもして、マシンにかなり負荷をかける作業を
なさる方なら、PWMを活かせて低速から高速までファンの回転数をフルに活かせた
ほうがいいと思うのです。(普段の静音も考慮して)
このクーラーはフィンの長さが前後に長く厚くなっていますので、高負荷を
かける時には、高速ファンにて性能が発揮できそうな感じです。
でも冷却重視で「爆音上等!」と言われるならあまり関係ないかもですが‥。
それに低速ファンでも冷える高性能クーラーかもしれませんしね。

ぜひお使いになられたら、1度そのレポートもお聞かせいただきたいですねー。



書込番号:7026776

ナイスクチコミ!0


BIZZさん
クチコミ投稿数:24件

2007/12/02 04:46(1年以上前)

返信遅れてすみません。ぷりぷりさんのサイト見てきました。もちろんgeforceうちうちさんの記事も拝見しましたが、それにしてもスゴイ情報量ですね(^^;;
じつは私の場合、万一の水漏れやポンプ音の問題などからなかなか踏み切れずにいた水冷への未練が断ち切れずに下記サイトをしょっちゅう見ていたのですが、http://www.coolinglab.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=79&forum=15&post_id=144#144
この取扱い開始告知を見て即決しました。現在在庫切れ? おっしゃる通り水冷メインのショップで唯一、取り扱っているほどの空冷クーラーですから、きっと相当冷えるに違いないと期待して・・・期待を裏切らない冷却性能に満足しています。ただ購入店はこのショップではありません。

本題からズレてしまいますがNH-U12Fというクーラー、じつに不思議なクーラーだったんですね・・・ぷりぷりさんのサイトを見て興味がわき、いままでいろいろ試していました。ファン低風量の静音環境下でも、ファン強風量の強冷却環境下でも、あらゆる条件下でトップクラス性能というのはどういう理由なのか結局よくわかりませんでしたが、あらためて本当に良い買い物をしたという実感が得られました。ありがとうございました。

で、この機会に、せっかくの良い商品なのですから価格COMさんにnoctua製品を掲載してくれるようメールでお願いしてみたところ、OKの返事をいただきました・・・まだカテゴリ一覧に反映されてないようですが、
NH-U12F
http://kakaku.com/item/05121810933/
NH-U9F
http://kakaku.com/item/05121810934/
とりあえずレビュー書いておきました。そのうち反映されるのかな?

書込番号:7057551

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/02 09:33(1年以上前)

BIZZさん  おはようさん。  フィンの数が多いからよく冷えるのでしょうか?
http://www.noctua.at/pdf/manuals/noctua_nh_u12f_manual_jp.pdf

書込番号:7058030

ナイスクチコミ!0


BIZZさん
クチコミ投稿数:24件

2007/12/02 11:55(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。
件のサイトを見るとフィンピッチが重要らしいんですが、比較クーラーそんなにたくさん持ってないので確認できず仕舞いでした。以前、Andyクーラーを改善するつもりでフィンピッチ間隔を詰めるという改悪加工をしてしまい、そこに弱風量静音ファンを乗せて「このクーラー冷えないな・・・」なんて思っていたのですが、やってはいけない逆のことをしていたらしいです。全然わかってなかったことを思い知らされ情けないです。忍者などファンレスでも使えるクーラーのフィンピッチが広いのには理由があるんですね。

書込番号:7058579

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/02 12:58(1年以上前)

なるほど。  ゆとりのスペースが重要なのですね。
省エネ、無音化志向なので大型に惹かれます。

書込番号:7058835

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング