
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月30日 21:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月26日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月26日 11:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月25日 19:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月25日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > SilentTower CL-P0025
アプライドで物色していたところ、店員さんの勧めもあり買ってしまいました。5180円でした。
M B:MSI915G・COMBO-FR
CPU:550Jの環境ですが、リテールよりも冷えてます。
ヒートシンクタイプは初めてですが、効果は大きいようです。
ただ、取り付けがMBを取り外す必要がある事と、思っていた程静音てはありませんでした。(それでもリテールよりは静かですが・・・。)
よく冷えていることもあり、背面ファンをストップしてみましたところ、問題もなく、それなりに静かになりました。(笑)
取り付けの面倒さを除けば概ね満足出来る製品です。
0点

>背面ファンをストップしてみましたところ、問題もなく
う〜ん、これはちょっと疑問ですねえ・・・
ケース内の全てのパーツの廃熱にかかわってきますので。
それにクーラーを高性能な物に換えてCPU温度が下がったとしても
CPUが放出している熱量自体は変わっていないわけですから
ケースファンに求められる換気量も減ってはいません。
すぐに動作に問題が出ることはなくても、寿命を縮めることになると思います。
ケースファンを停止するよりは、CPUファンをファンコンで絞るか
静音ファンに交換した方がいいでしょうね。
書込番号:4351167
0点

北森男様
その節は貴重なアドバイス頂き、ありがとうございました。
その後、ファンコン(SYSTEM GUARD W)を取り付け、一ヵ月半
程経過しましたが快調(静か)に作動しています。
都度室温に合わせて温度表示を調整・確認しながら、騒音を最小限に
押さえるようにしています。
全体的には、オリジナルとは比べようもなく静かなPCに変身しました。
夜中の使用もバッチリです。(^^)v
書込番号:4468607
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE

CPUの種類と前のクーラーとの温度差なんかを書いてくださると参考にしやすいです。
お願いします。
書込番号:4458769
0点

CPUはセンプロン64ビットバージョンの3.4ギガです。前のクーラーはXP-120+クーラーマスターの25デシベルのファンで、温度は室温25度の状態で玄人思考のKRTV-7131を使って録画をするとすぐに60,70度に達しましたがこのクーラーでは42度を超えることはありませんでした。(asus pcプローブでの値です。)
書込番号:4459049
0点



CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000
Pentium4 2.4CGHz(Prescott)を使用していましたが、リテールファンのジェット機のような音が気になり購入しました。
取り付けに30分ほど掛かりましたが、何とか起動に成功。NINJA本体は針金を使用し、電源に吊り下げています。
測定の結果、温度変化は以下の通りでした。
純正ファン装着時
・通常利用時(MS Word+IE6+WMP10)
CPU 40℃
M/B 37℃
HDD 35℃
・高負荷時 (Battlefield2+Limechat+ASE)
CPU 52℃
M/B 40℃
HDD 39℃
NINJAに鎌フロゥ12cm(超静音)を装着
・通常利用時(MS Word+IE6+WMP10)
CPU 37℃
M/B 34℃
HDD 35℃
・高負荷時 (Battlefield2+Limechat+ASE)
CPU 43℃
M/B 37℃
HDD 36℃
通常利用時はリテールと余り変わりませんが、処理の重いソフトを使用する際は真価が発揮されています。
騒音は『多少下がったかな?』という感じです。ファンコンを使用すれば騒音と冷却性のトレードオフを決めやすくなるのではないでしょうか。
0点

自己レスです。
測定環境を書き漏らしていました。
M/B:Intel D875PBZ
RAM:PC3200 512MB×2(Apacer)
室温:30℃
書込番号:4358583
0点

>騒音は『多少下がったかな?』という感じです。ファンコンを使用すれば
>騒音と冷却性のトレードオフを決めやすくなるのではないでしょうか。
NINJAに鎌フロゥ12cm(超静音)で、少ししか騒音改善されていないなら、
おそらく騒音源は、他にあります。
ありがちな物として、チップセットファン・ビデオカードファン・電源ファン
といったもののどれか、もしくは複数からの騒音ではないでしょうか?
ケース開けながら起動して確かめてみることをお勧めします。
書込番号:4358669
0点

あわわわ(汗 さん、返信ありがとうございます。
>おそらく騒音源は、他にあります。
>ありがちな物として、チップセットファン・ビデオカードファン・電源ファンといったもののどれか、もしくは複数からの騒音ではないでしょうか?
なるほど。
チップセットファンはM/Bに搭載されていませんが、電源はさほどうるさくない為、ビデオカードを疑ってみます。
書込番号:4368196
0点

このCPUクーラーでファンレスは無理みたいですが。
12センチのファンを付けてみたらDVDのオーサリングも静かにできるようになりますね。
取り付けの時にバックプレートをつけなくてはならないので、インテル775のCPUの場合は、大変時間がかかりますが。
かなり満足してます。
余談になりますがバックプレートを付ける際に、両面テープを使う形になりますが粘着が強くて、いざ外さなければならないときに困らないように、粘着面をわざと指で触ったりして粘着力を抑えてしまうが良いかもしれません。
私はそうして取り付けしました。
ATXケース内部スペースにゆとりのある方には、かなりお薦めしますね。(^.^)b12センチファンは回転が遅いので風を切る音も小さくてハードディスクの記録する音に気が付くほど静かですよ。(^^)v
書込番号:4457714
0点



CPUクーラー > Thermalright > XP-90
はじめまして。
今までPentium4 2.6Cにシプラムを使っていましたが、静音化を図り、当製品を購入しました。ファンはScytheの鎌風2の風92です。
CPU温度は、
・アイドル時:45度前後→37度前後
・高負荷時:60度前後→45度前後
この時のファンの回転数は約1,200rpmです。(鎌風2の風92は1,000〜3,800rpm±10%なのですが、最低にしてもこれまでしか落とせません。)
冷却効果について、回転数を変えずに高負荷をかけても45度前後にしかならないので、かなりの冷却効果はあると思います。
静音効果について、シプラムの70oの2,750rpmと比べ、90oの1,200prmはかなり静かになりました。
結果、Pentium4 2.6Cの定格使用の環境では、鎌風2の風92の最低回転数でOKのようです。
マザーボードはMSIの"865G Neo2-PLS"、ケースはCooler Masterの"TAC-T01"です。
以上、レポートでした。
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
CPUをX2 3800+が少々力不足を感じたので
X2 4200+に換装したのですがリテールのクーラーがドライヤーの
様な音で気がおかしくなりそうになったので
ファンの大きいタイプで安価なこちらの商品を付けてみました。
使用感としては
わりと静かなので満足しています。
この価格ならお買い特かと。
0点

3800+と4200+の差って微妙だと思うけど、、、、x2だとやっぱり差もx2なのかな?(^^;
まぁ、どっちにしろx2が買える方はうらやましいです。
もっとも、私はゲーム主体なのでx2は関係ないかな(^^;
ともかく、いい買い物できてよかったですね。
書込番号:4455948
0点



デスクトップ型のケースでプレスコ運用するために横向きで
高さが高過ぎず冷却性能の良さそうなものを探していてこの
クーラーを買いました。
6パイプに魅力を感じていたんだけど、クーラーの素材自体や
伝達効率は、特別格段に良いモノでもないかもしれません。
蒲鉾Zと比べてすごく軽くて、CPU接地面の銅色部分もすごく
安っぽい。純銅の部分は全くないはず。
最初上蓋開けたままで蒲鉾Zと変わらない位の データでガッカリ
してたけど、諦めて全部組み上げたら グリスが馴染んだのか
(上蓋閉めたのに)数値が向上して ました。そしてコレは多分
リアのWファンに向けて廃熱出来るためエアフロが良いせいだと
思いますが、高負荷時に飽和点が低くなり負荷終了後の 温度の
下がりも良くなりました。『モノは並だがデスクトップケース
(背面Wファン)タイプとは相性が良い』という評価が妥当かな。
プレスコの無印560を冷やせてます。
横向きファンのリアファン方向排出が私のお薦め。あ、私は
最初からファンをScytheの鎌風2の風92に換装してるので、純正
ファンは判りません。以下にデータを載せときます。
【構成】
CASE:SilverStone-LC17B
CPU:Pentium4-560
CPUファン:AeroCool-HT-102
追加ファン: 山洋DCプチエース-109P0812M702
:フロント×2;CPUサイド×1
換装ファン:CPUファンをScytheの鎌風2の風92換装
:リアファンをENERMAXのUC-8ABS-R×2に換装
M/B:ABIT-AA8XE
MEMORY:CORSAIR-valueselect 512MB×2
VGA:DELL(BTO)-X800XT
FDD:サンワサプライ-FA404MX(B)
DVD:LG-4167BB
HDD-1(XPpro):HDT722516DLA380 160GB
HDD-2(DATA):HDS722525VLSA80 250GB
電源:Scythe-鎌力2 550W
【BENCH&温度】
:3DMark05後:ゆめりあ後→30秒後→60秒後:アイドル
CPU温度: 75℃: 73℃: 60℃: 58℃: 55℃
GPU温度:-----------: 68℃: 58℃: 54℃: 48℃
BENCH : 5865: 19145:----------------------
アイドル時EVERESTデータ(室温28℃エアコン)
:温度
マザーボード :33 ーC (91 ーF)
CPU :55 ーC (131 ーF)
PWM1 :42 ーC (108 ーF)
PWM2 :36 ーC (97 ーF)
GPU :48 ーC (118 ーF)
GPU周囲 :45 ーC (113 ーF)
HDT722516DLA380:36 ーC (97 ーF)
HDS722525VLSA80:36 ーC (97 ーF)
クーリングファン
CPU :2108 RPM
システム :2108 RPM
ノースブリッジ:3192 RPM
軽いから逆にタワータイプにも安心して使えるという
考え方も出来るかも?それと念のため補足しておくと
私の蒲鉾Zの評価は「良」です。今より10%前後高め
ですが、予想以上に560を冷やせてました。回転数を
調整できるのもツブしが効きますしね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





