
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011
ロケット部にエアーがいっぱい入っているせいか使っていると内圧が高くなりホースがパンパンになります。この状態でロケットの位置を変えたらいきなりロケット下部からホースがはずれ冷却水が流れてしまいました。(T_T)
考えた末、 ロケット上部の透明部品をはずし、噴出し口にホースを差し込む。Uターンさせてロケット内部へ。これで頭頂部が無くても冷却水は循環します。この後 新聞紙などでロケット本体を包んで放熱を妨げる。パイ計算などのソフトを使ってCPU温度を上げる。50度60度はお好みで!必要なところまで冷却システムの温度が上がったらポンプを止め頭頂部の透明パーツを組み付ける。これで普段は内部が負圧になります。温度が上がっても1気圧で使えますから内圧によるすっぽ抜けのリスクは減ると思います。実際やってみるとホースの硬さがかなり変わるので内圧のリスクを実感できると思います。皆さん使用中のホースはずれには気をつけてくださいね。ロケット内部の圧が高くなっていると全部噴出しますよー (ーー;)
0点

いや・・なかなかすごい工夫をされましたね。
ただご発言の趣旨からは離れてしまうのですが、個人的にはそんなに簡単にホースが外れてしまうこと自体かなり問題だと思います。私も先日ロケットを購入しましたが、ホースの抜けやすさには閉口しました。幸い初期不良期間中に気づいたため返品できたのですが、ここの書き込みだけでも(私の書き込みを含めて)ホースの外れが3件(ケース内を含めれば4件)報告されています。私は趣味で熱帯魚もやるのでエーハイムのポンプなんか10年近く使っていますけど、ホースが外れるなんてまず考えられません。
ロケットだけが外れやすいのか、他社の水冷クーラーも似たり寄ったりなのか私にはわかりませんが、勉強中!さんの書き込みを読んで設計段階でもう少しなんとかならなかったのかなぁ・・・なんて思ってしまいました。
工夫内容へのコメントではなくてごめんなさい。なかなかいいアイデアで素晴らしいと思いました。
書込番号:4368566
0点

自己レスです
>ここの書き込みだけでも(私の書き込みを含めて)ホースの外れが3件
>(ケース内を含めれば4件)報告されています。
ケース内の水漏れがその後5件に増えたようですね。いやはや・・
書込番号:4368581
0点

パーツに問題ありだと思います。ネジで締めてホースを圧着?(表現が・・・)させますが手で締めただけでロケット部のホースネジは締め切ってしまいました。径を確かめてワッシャーを一枚かませればしっかりするとは思いますが・・・。CPUの水枕・ポンプ部のネジは手締めで締め切り(底付き?)ませんでした。組み付け時にネジが手締めで締め切ってしまうようであれば取り扱い注意です。以前使っていたものはホースバンドで止めるものだったので抜けは心配無しでした。
書込番号:4371025
0点

私も抜けて水漏れ起こしました。幸いケースの外だったので最小限の被害でしたが、いつケースの中で起きるかと思うと気が気では有りません。
勉強中!さんご指摘の通り内圧を逃がせない構造ですので、このようにアエダマリの大きい水冷キットは要注意!っていうか設計ミスですよね?
勉強中!さんのアイデアを早速実行させて頂いて何とか落ち着いていますが、冬になって気温が下がると内圧も下がり、こんどはホースが潰れるのではないかと心配です。
なにか根本的な対策は無いかな〜
書込番号:4386813
0点

>なにか根本的な対策は無いかな〜
エアをひたすら少なくすれば温度による体積の変動=圧の変動は最小限になるはずなので、「冷却液を限りなく満タンに近く詰め込む。」に一票。
ただし静水圧が上がるから、結局抜けやすいままかもしれません・・・
書込番号:4390984
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114
何処に行っても在庫が無くて、注文して2週間ほど待ちましたが
やっと取り付け完了です。
CPU PEN4 640
リテール アイドル時 39℃ 高負荷 55℃
CL-P0114 アイドル時 32℃ 高負荷 45℃
FAN フロント92×1 フロントサイド120×1 サイド120×1 背面80×2
ケース(WINDY ALTIUM X)にサイドステーがあるため、取り付けられるか
心配でしたが、ギリギリ入りました。
ちなみにシルバーグリスは薄すぎてもだめな模様。
静かです!
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000
評判が良く価格的にもリーズナブルだったので、
本日リテールからの交換で取り付けてみました。
[構成]
MB: GA-K8VT800 Pro
CPU: 64 3000+
Video: GV-R955128D
Mem: Samsung 512MB
OS: WinXP pro
[CPU温度]
室温:28度
リテール:アイドル35℃ 高負荷時47℃
鎌鉾Z :アイドル32℃ 高負荷時43℃(fan:平均1600回転)
[感想]
温度は元々それほど高いと思ってませんでしたので、
こんなものかと。
高負荷時にリテールfanがかなり高回転で回るため
耳障りだったのですが、鎌鉾Zでかなり静音化でき、
その点で非常に満足しています。
取り付けはリテンション/バックプレート交換でMB
外しが面倒でしたが、クーラー自体のセッティングは
難なく完了しました。
グリスはあまり神経質にならず(薄くとか考えず)に
塗りましたが、こんなものでしょうか。
ただ、このfanは2000回転超えると耳につくよう
になり、2500回転超えると私的には非常に耳障りで
最高回転時などは驚きました(^^;
2000回転以上回す必要もなさそうですし、
コストパフォーマンスという点で良い買い物をしたと
思っています。
0点



P4 3.2GHzを定格にて使用しています。
今までは純正CPUクーラーでしたが、エンコード時には70℃近くまで上がり、ファンの回転も最高速に達するので、側板を開けて、小型の扇風機を使って使用していました。
純正クーラーの音のうるささに閉口して、この製品を試しに付けてみましたがビックリ、
なんとMPGエンコード時でも50℃台を保ちます。(現在室温28℃で52℃)
ファンの回転も1748rpmと、いたって静かです。
値段と、ヒートパイプの横置きという点で、余り期待せずに、まあ、この値段なら…、と軽い気持ちで買ってみたのですが、大満足です。
前機種では同じプレスコットの3.0Eを水冷で使用していたのに温度もファンの騒音も今と比べものにならない状態でした。現状はまるでウソみたいです。
4ピンPWMにも対応しているし、私の場合、大いに満足できる買い物でした。
なお、ケースはオウルテックのOWL-612-SLTで、ケースファンは全面、背面共に換装(高回転+ファンコン)、ボードのチップセット冷却用に9センチファンをステイにて固定、追加しています。
また、付属のグリスは硬すぎて密着性に不安があったので他のものを使用しています。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1
Mini R120 RL-MUA-EBU1を取り付けてみました
というか いつもお世話になっている
パソコン工房 加古川店で取り付けていただきました
仕様
CPU Pentium D 830 3.0GZH
マザー ASUS P5WD2 Premium
メモリー サムスン PC4300 512MB×4
HD シリアルATA HGST 160G 3台 MAXTOR 160G 1台
MAXTOR ATA100 2台
その他ドライブ メルコDVD-R フロッピー
グラフィック ASUS N6200TC
その他 カノープス MTV1000
電源 Coolergiant CGL-660AH
ケース COOLERMASTER STC-T01-UW
ファン 前面 12cm×2 側面8cm×1 上部 8cm×1
後部 12cm×1(Mini R120用ファン スピード調整可能)
※ケースにAQUAGATE Mini R120 を取り付けれるか ショップの人と確認すると取り付け不可(2年前のわからないメーカー品)ということで 新たにCOOLERMASTER STC-T01-UWを購入
AQUAGATE Mini R120を取りつける前の温度
部屋の温度26℃ エアコン風なし
CPU温度 アイドリング 48〜53℃
エンコード CPU(2個とも)使用率95〜100パーセント
最大72℃
マザー アイドリング 48℃
エンコード 55℃
AQUAGATE Mini R120取り付け後
(上記と同条件で リアファン最大スピード)
CPU温度 アイドリング 38℃±2℃ぐらい
エンコード CPU(2個とも)使用率95〜100パーセント
最大54℃
マザー アイドリング 32℃
エンコード 36℃
温度はPC Probeで確認
※AQUAGATE Mini R120取り付けはケースの中に取り付け
ラジエターに風を当ててケース内の空気を排出し冷却するのではなく
外側からファン ラジエターの順で取り付け
ファンにてケース内の風を引っ張りラジエターに当てるようにしています
またケースリアファン取り付け部の パンチングカバーを取り外して 排気の抵抗をなくしています
ファンのスピードを最大にすると 結構うるさいです
ハーフスピードでも普通に使用するには十分冷えるようです
エアコンのない部屋でエンコードするときとかにファンを最大スピードにするだけでよいと思います
またCOOLERMASTER STC-T01-UWのケースのクーリングも効果がある思います
問題点は、取り付ける場所が限られることです
ケースでも取り付けが可能な物と 不可能なものがあるようです
ホースも短いため 外への取り付けは ホースを交換しなければ不可
(はじめは外に取り付けるつもりでした)
最後に
Pentium D 830 3.0GZHを買って 使用したところCPU温度が上がるのを見てびっくり 中途半端な暑さじゃない
そのため 水冷にすることにしようという事で 価格COMの掲示板を見ていたのですがまだ このCPUに取り付けたデーターがあまりなかったので
この掲示板を見ている方で 何か参考になればと思い書きました
それでは。。。。
0点

モビリオ15 さん おはようございます。
私の場合は R120も レザレータPusも試してみましたが
R120 → うるさすぎ!
VGAやノースブリッジが冷えない
ボツ
レザレータPus → 静かだけど PEN Dには
多分耐えられないだろうと思って 途中で ボツ
結局は 外国製パーツを個別で組みなおしました。
メインのファンは ラジエータを1000rpmで2個まわして
いるだけなので とっても静かです。
同じような構成ですが
アイドル時 気温28度で マザー 36度 CPU 38度
Pentium D 830 3.0GZH クラスだと 既製品でなく
Danger Den等の製品で組みなおしす方がお勧めです。
書込番号:4380189
0点

アントルラッセさん こんばんは、
色々試されているようですね
僕もロケットタイプの水冷とか色々考えましたが、Danger Denまで
考えませんでした
あまりコストをかけたくないので。。。組みなおす予定もありません
それとMini R120ですが、FANのスピードを落としても冷却能力はあまり
落ちないので気にしておりません(ケースのクーリングにも気を使っております)
0C等を考えている方には物足りないかもしれませんが。。。。 アントルラッセさん コメントありがとうございます
次回の参考にさせていただきます
書込番号:4382233
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
マザーEpox,9NDA3、Athlon64,3200+@2,6Ghzでテストしました。
比較のCPUクーラーはリテールに8cmファン、SCYTHEXP−90に9センチファン、SCYTHEFreeZer64に9センチファンです。
Vcoreは定格より0,15vプラスして常用しています。
手持ちの中4種では、一番良かったですが、
それ程大きな差は有りません。
リテール以外の9cmファンは、全て同じファンで2000rpm
での比較です・・Kamakazeの風邪2・・
現在G-Power Cooler BL GH-PDU21-SCで室温19℃、
TVを見ながらのアイドルですが、34℃
100%負荷時で、45℃程度です。
定格Vだと負荷時40℃程度です。
後、風量を上げれば、素直に温度は下がってくるタイプです。
付属のファンは、2000rpmでもKamakaze2より風量が
多くて良く冷えますが、モーターよりの唸り音が気になって
使っていません。
後、CPUとの接触部分の平面度が悪く手直しをしております。
0点

>Stock5 さん
早速のレビュー大変参考になります。
軽量のシンクにしては良く冷えていますね。
購入意欲が沸いてきました。
ところで数点質問なのですが、
1 CPUが3200+とのことですが、コアは新城ですか?勝銃ですか?
2 付属のファンについてですが、Kamakaze2よりも冷えるという認識でよろしいのでしょうか?
また、付属ファン使用にてどの程度の温度になったかわかれば有難いのですが。
3 グリスは何を使用されましたか?付属のものでしょうか?
あつかましい質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:4191658
0点

レポートお疲れ様です。
とても参考になりました。
なるほど冷却性能はよさそうですね。
>付属のファンは、2000rpmでもKamakaze2より風量が
>多くて良く冷えますが、モーターよりの唸り音が気になって
>使っていません。
1700rpmでもうるさいのでしょうか?
それとファンの交換ができるのでしょうか?(出来なさそうに見えたので)
>後、CPUとの接触部分の平面度が悪く手直しをしております。
すごい。どうやったのですか?
質問ばっかりですいません。
よかったら教えてください。
書込番号:4191677
0点

こんばんは、元縁故職人さん、H.R.ギガさん、
CPUは、64うぃんちぇすたーです(^^)
付属のファンは取り付け部(下部)は9cmファンサイズですが、
ファンの羽の先端が斜めにカットされていまして、
上部は11cmファン相当位直径が有りますので、
9cmファンより風量はあります。
Kamakaze2と比較して
同回転だと2〜3℃程度は下がりました。
付属ファン2000rpm=Kamakaze2・2500rpm
な感じでしょうか?
ファンの音については、個人の感覚の問題も有りますが、
私は付属ファンの2000rpmは煩く感じました。
BL GH-PDU21-SCでは2000と1700rpmとなっていますが、
付属の抵抗入りのコネクターを入れると1560rpmになりました。
この時は、それ程煩く感じませんでしたが、やはりモーター部よりの
唸りは少し有りますね。
ファンの交換の件ですが、9cmタイプであれば、
四隅の角のようなクリップがそのまま使用可能ですので、
交換はOKですよ。
グリスは、銘柄は忘れましたが、銀色の500円程度の物です。
CPU接触部の平面度ですが、XP−90の材質は、硬かったですが、
このシンクでは、それ程でも有りません。
AthlonXPの時はスプレッダー無かったし、接触面積も小さく
それ程問題でも無かったですが、Athlon64では気になりますね。
大概のヒートシンクの接触面は中心部が凹んでます。
平面度アップの為の作業はヤスリと耐水ペーパーと平面度を見る為の
金属スケールでしょうか(^^)
今現在は室温19℃Kamakaze2、1700rpm
TV見ながらアイドルで、ケース蓋して、
CPU、HT290×9@2、6GMhz、Vcore0.15+
でシステム31℃、CPU35℃となってます。
お役にたてれば幸いです。
書込番号:4191949
0点

なかなか良いクーラーのようですね。
発熱の少ないWinchesterとはいえ2.6GHz+電圧カツ入れ状態ということを加味すれば悪くない温度ですね。
シンクも軽量で魅力的ですし、付属ファンの風量も2000rpmで42.5CFMと申し分無いスペックなのでなかなか期待できそうです。
付属ファンの音が煩いとのことで少し残念ですが、Pentium4北森リテールの2700rpmに慣れているので問題無さそうです。
Stock5さん有益な情報でとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4194175
0点

当方LGA775(530)を使用しており、リテールの騒音にうんざりして
SAMURAI RevBに変えたのですがどうもリテールのヒートシンクの性能が
結構良かったらしくCPUの温度はあまり下がらなかったんですね。
(静かにはなりました)
これからだんだん気温は上がってくるし夏しんどくなったら
冷却性能のいいCPUクーラーに変えようとこのクーラーと
Neon Cooler775を検討していました。(まだ売ってない)
Speedfanで制御できそうだし、ヒートシンクの性能も○。(XP-90に似てますよね)
気になるファンも交換できるとなるとかなり魅力的ですね。
Stock5さんとても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:4194566
0点

このクーラーをsoket-754で使ってみました
取り付けやすくまさにAMDのCPUに最適かと思います
結果
マザボ温度 43℃
CPU温度
起動直後 44℃
superπ838万桁後 58℃
その後 10秒後 48℃
40秒後 45℃
3分後 44℃
肝心の音ですが付属の抵抗をつけると2045から1758RPMとなります
この回転数だとケースファンの音とほとんど変わりなし。ちなみに
ファンを止めて試してみました。
おまけに青いLEDのイルミネーションはとてもきれいなのでケースの蓋
を閉めるのが惜しい位でした。透明アクリルの蓋があればいいのに・・・
ケースを閉じて結果電源のファン音が最もうるさい気がします。機械なので多少は音がしてもやむなし。金をかけてもきりがないような気がします。このクーラーは静かと思います。
1メートル横に扇風機を強でかけてパソコンの音と同じ位と表現します
騒音問題は妥協が肝心かと思います
書込番号:4379784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





