
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月4日 13:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月3日 20:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月3日 20:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月2日 06:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月1日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月1日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Rocket PRO GH-PCU22-VG
先日、購入しました。
Pen 540
P5GD1-VM
UACC-001PW-P/250(吸気:静音8cm/排気静音6cmx2ケ)
HDD×2台
室温:27℃
アイドル時:49〜50°(CPUファン最低速)
(外付け温度計:44度)
負荷時:59〜60°(CPUファン最高速)
(外付け温度計:50度)
となりました。
前に使っていが物がいまいちで、負荷時は70度超えでした。
音は多少うるさくなりましたが、いいものを購入できたと思っています!
0点



GT-1000を静音化を目指して購入、でそのレポート。
参考にならないかもしれませんが・・・・
結果:良(ただし付属8cmファン→鎌風2の風92(9.2cm)に変更
:室温(起動時の温度)との温度差は約10度(静音で)。高負荷時もあまり変わらず(AthronXP2500+)
:MBのセンサでですが、MBよりCPUの温度が1・2度低い現象に
:現在室温33度(アナログ温度計・・クーラーつけろw)でCPU43度 MB45度
<状態>
ファン:付属ファンから鎌風2の風92に変更し、風量(冷却効率)と騒音とのバランスを考慮しながら2500回転に調節
ケース:吸排気を強化。全面5インチベイに12CM吸気ファン→HDD→GT1000→12CM排気ファン。現在は机の下にもっか横置き中。ケース横ファン停止中
考察:いくつかの雑誌にもあげられていますが、冷却性能はまずまず良好。9.2cmファンまで対応しているので、さらなる静音化の意味を込めて速度調節付き9.2cmファンに交換したがこれが◎。2500回転でかなり静音の部類になり、高速回転3600回転で騒音はひどくなるが、さらに2度程度の冷却効率アップ(MBもともに下がる)。
ケース内フローが前面から後面へきれいに抜けるようした。結果サイドファンの使い道に困りただいま停止中。
エアフローが基盤に当たらないのか、MBの温度がCPUより高いという結果に。エアフローを乱さず基盤に当たるよう現在考え中
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
Pentium4 640を使用中なのですがリテールファンうるさすぎだったのでここの書き込みを参考に、これに変えてみました。
Cpu: Pentium4 640 3.2Ghz
Memory: DDR2 pc 4300 512Mb
hd : Hitachi sata2 80Gb
m/b : Gigabite GA81945P pro
VGA : Elsa 743GT (Gforce6600GT 128MB)
電源 : ケースについてた470Wのもの。
ファンは側面に8cmが2つ前に12cmが1つ、後ろに12cmが1つ。
リテールだと
通常時 3000回転で 45度
負荷時 3000回転で 55〜60度。
このファンに変えると
通常時 2000回転で 38度
負荷時 2000回転で 45度
(3000回転まであげると、負荷時42度ぐらいに。うるさいですが^^; )
取り付けがちょっと難しかったような。。
でも、普段pcを組み立てたりしてる人にとっては簡単かも。
(自分は説明書がちょっとわかり難かった。)
これをつけて静かになり、温度も結構下がりました。
いい買い物をしたと思います。
0点

僕と同じマザーを使っているのでご質問します。
3000prmまで本当にファンは回っていますか?
説明書どうりに配線したのですが1000〜2000回転の範囲しかまわりません。
どのような形で繋げているか教えていただけませんか?
それとも別にマザーボードなどで設定があるのでしょうか?
書込番号:4322244
0点

こんにちは^^
接続は説明書どおりだと思います。
CPUふぁんを付属のリモコンにつなぎ、それをマザーにつないでいます。
(CPUファンは3pinでマザーは4pinですが、無理やりつないでいます。)
おそらくマザーの設定画面のCPUのファンの回転速度が自動調節になっているのではないでしょうか??
温度により回転数が変化するので、温度が55〜60度近くならない限り、
3000回転は出ないと思います。
その設定ならば普段は1000回転を切ることもしばしばあるかと・・・。
マザーの初期設定では自動調節になっているので、それをOFFにして
付属のリモコンで最大にしてみると3000は超えると思います。
書込番号:4324204
0点

大変申し訳ないんですが
BIOSのどの部分をいじればいいか教えてもらえないでしょうか?
書込番号:4324399
0点

えっと、マザーボードの説明書のp.42-43あたりなのですが、
[PC Health Status]の[CPU Smart Fan Control]がEnabledになっているとファンはCPU温度により、回転数が変わり、
Disabledになっているとファンは100%で回ると思われます。
その状態でファン付属のリモコンで調節すると1800−3400ほどで調節できると思います。
書込番号:4324461
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1
cpu : PentiumD 830
cpu fan : Hyper48 (KHC-L91-U1)
mother : P5DL2/Deluxe
vga : ELSA-GD743-256
hdd : ST3120827AS
case : Centurion5(Silver) CAC-T05-UW
電源 : QTechnology AQT-03400G
アイドル時49-50℃
CPU負荷100%で60-62℃(2-3時間)
Q-fanは標準です。
リテールとは5〜8度前後良くなった程度におさまりました。
アイドル時は静かで満足。
あんましリテールと変わらんといったら変わらない程度・・・。
0点



CPUクーラー > SNE > AXIAL775HP-HF
PenDの830を使用していて、リテールでは最悪状態すぐに70℃
オーバー。いろいろ試して、最終的にはこのクーラーが最高に
冷えました。現在50度!水冷のポセイドンも試したのですが、
最初は60度しかし、2時間ほど使用したら70℃まで上昇、
また水冷の場合、マザーボードのチップ等々が冷えないので問題です!
音はそこそこうるさいですが、いい買い物でした。
0点



CPUクーラー > ZAWARD > Quattro ZCJ001
本来、SF-901/ICE CUBEの所へ書き込みすれば良いのですが
質疑が0件でしたので、こちらへ書き込みさせて頂きます。
雑誌に、Quattro ZCJ001との比較記事が出ていてSF-901/ICE CUBEが
リテールより、冷えるとの記述でしたので、SF-901/ICE CUBEを買ってみました。
Quattro ZCJ001は使用したことがないので、解りませんが
SF-901/ICE CUBEは、期待したほど冷えませんでした。
ですが、熱の拡散という意味では、結構効果があるようです。
(リテールに比べ、高負荷時と低負荷時の差が大きくなりました。10度ほど。
温度が下がり始めるのも、低負荷時になって30秒ほどでグングン温度が下がります。)
一定方向への熱排気にはQuattro ZCJ001の方が向いていると思いますが
熱分散という意味では、SF-901/ICE CUBE方が向いているように思います。
ちなみに、SF-901/ICE CUBEのシャーシはあまりできが良くないようです。
取り付け前に、FANを回してみたら、シャーシに当たって
カラカラ音がしてました。
0点

SF-901単独でのレポートなら、SF-901の掲示板に書いた方がいいですよ。
せっかくのレポなのに、ここに書いたのではSF-901の情報を探している人には
見つけにくいでしょうし、逆にZCJ001の情報が欲しい人にとっては不要です。
書込番号:4318918
0点

「熱の拡散という意味では、結構効果があるようです。」というのは
構造的にわかりますけど、
>雑誌に、Quattro ZCJ001との比較記事が出ていてSF-901/ICE CUBEが
リテールより、 冷えるとの記述でしたので、SF-901/ICE CUBEを買ってみました。
この部分の意味がよくわかりません。
あとCPUクーラーについての使用レポートを書かれるのでしたら、
現在の構成をそこそこ詳しく書かれないと参考になりにくいです。
書込番号:4318976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





