CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Pen4 導入レポート(参考になれば・・)

2005/07/19 19:47(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > NINJA SCNJ-1000

ペンティアム4 520(2.8GHZ) LGA775 に取り付けました。

ファンレスでは不安だったので、一緒に「KAMAKAZEの風 12cmファン」も購入。(ファンコン
付きで最小が約700rpm、14dbA。 最大が約1400rpm、37dbA。)
前面ファン無し。背面ファンは8cmx1。室温は約27度。

・リテールファン(8cmファン)の場合、
 アイドル時 40度前後、負荷時 60度前後。回転数2500〜3000rpm(負荷時) 結構うるさい

・NINJYA(12cmファン付き)の場合、
 アイドル時 40度前後、負荷時 50度前後。(回転数最小) ほぼ無音
 アイドル時 36度前後、負荷時 55度前後。(回転数最大) 静か〜

でした。インターネット閲覧のみだったら、ファンレスでも問題ないかも・・。

「CPUファンは12cmなのに、背面ファンは8cmって!」って
突っ込まれそうですが、予算がなかったので(泣)・・次回に。

サイドのパッシブダクトは取り外しました。

取り付けも、以外に簡単でした。(マザーボードの裏面の留め金は緩めにしていたほうが良いかも。本体を取り付けるのに結構押さえるので。)

予想していたより、冷えませんでした(贅沢?)が 静かになった分、大満足です。


書込番号:4291236

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/07/19 19:52(1年以上前)

自己レス。

NINJAの負荷時の温度が逆でした。すんましぇん。

書込番号:4291248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2005/07/19 20:17(1年以上前)

書いてあることはマトモですが。

なんですかそのHNは。
非常識ですよあなた。

書込番号:4291302

ナイスクチコミ!0


曇男さん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/19 21:12(1年以上前)

おっしゃる通りです。非常識でした。

書込番号:4291442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Pen D

2005/07/19 20:40(1年以上前)


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF

スレ主 kskunさん
クチコミ投稿数:10件

Pen D 820に装着しましたが、良いようですね。
リテールファンがあまりにもうるさいので替えてみました。作業も比較的簡単で済みました。

リテールより5度前後下がる用です。
音もずいぶん穏やかになってます。

書込番号:4291354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ロケット使ってみました

2005/04/18 11:21(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Rocket CL-W0011

購入しました。
純正品のVGA用水枕も一緒に。

早速取り付けです。
ちなみにP4-3.06+Albatron Ti-4800V(6600GTが入院中なもので)

CPUのリテンションは4点止めです。
M/B裏にもプレートをつけるのでキッチリ取り付けできました。
取り付け後、力を入れれば多少動きますが問題ないレベルだと思います。
取り付けは簡単ですね。

次にビデオカードに取り付けますが、
リテンション、見た感じ貧弱そうです・・・薄いです。
しかも2点絞めです。
そして、いきなり問題発生です。

このリテンションがクセ者でした。
カードの裏から通した固定様ボルトまで届きません。
このビデオカードのヒートシンクはメインのチップだけではなく、
近くにある小さいチップにも乗っかっています。
「この小さいチップも相当熱を出すんだろう」と思いますよね。

当然、水枕を両方のチップにまたがる様に乗せてみます。
なんとか乗りました。
しかしリテンションがボルトに届かないです。
しかも、2本のボルト間は水枕に対し斜めになりますし
水枕の上部三分の一の場所を通ります。(説明が難しいです・・)

そこで適当なステーを合体延長させてナットで締め込みましたが、
やはり変則2点締めです。
少し力を入れると「ズルッ」と動きます。
やはり最低3点絞めが理想かと思いますね。
ステーを自作するまでの間、押し入れに行ってもらいました。

とりあえずCPU側だけで作動させてみます。

とりあえずポンプの作動音ですが
耳に当てれば小さく「ブーン」と聞こえます。
しかし、机の上に置いてみますとほぼ無音です。
ケースの中に入れてしまえばファンの方がうるさいです。

エアが抜けいていない間は「チュルチュル」と聞こえましたが
数時間も経つとホース内、ポンプ内から気泡が消え、
「チュルチュル」音も消えてました。
エア抜きも必要無いみたい。

ラジエーターの頂上からは「チョロチョロ」流れ落ちています。
かなり地味です。でも水の流れる音は無しです。良いです。

肝心の冷却能力ですが、
アイドル状態+UD(ガン解析)で35度前後(CPU温度)、
ベンチを回しても38度前後。

この時はばかりはラジエーターがかなり暖かくなっていました。
触って温度変化が解るのも楽しいものです。

さらにVGAを水冷化しても
50度前後(水温)で安定するのではないかと思います。
ロケット(CPU+VGA)+静穏ファンなら、
ほぼ無音のPCが組めるのではないでしょうか。

以上、変なレポでした。
質問があれば書きます。

長文申し訳ないです。

書込番号:4173585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/04/24 20:58(1年以上前)

UL発光の冷却水(純正品)はどこかで購入できるのでしょうか?
夏場は水位に気を使うと思うので・・・
ご存知の方 教えて下さい

書込番号:4189209

ナイスクチコミ!0


駒マンさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/06 13:11(1年以上前)

専用冷却液は 
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/Liquid/Rocket-CL-W0011.htm  のページの一番下のほうに冷却液のイラストあります。 ご購入は こちら とありました^^

書込番号:4263448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/18 02:56(1年以上前)

駒マン さん
ありがとうございます
つい最近まで メーカHPにて販売開始したそうですね
以前は無かったです・・・

このシーズンは異常に冷却水が減るのでこまめにチェックしないと
エアーを噛んでしまいます
やはりCPU高負荷時には温度が上がり
微妙に蒸発してるんでしょうかね???

書込番号:4287496

ナイスクチコミ!0


駒マンさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/19 12:43(1年以上前)

こんにちは。 私も冷却液の事は気になっておりまして、先日ちょと追加しようと思いロケット先端部分のネジをはずしているときに、なにやら嫌な音が。。。 ふと下のパイプ部分から液が漏れ始めていました。慌ててパイプをしっかり差し込もうとしたところ逆に ジュジューっと音を立てて噴出してきました;; タンクが空になってしまいました。購入したのは6月初旬頃でそれまで一度もロケット部は開けていませんでしたが、それがいけなかったのでしょうか。。あの噴出し方から考えてもかなり内圧は高くなっていたとおもいます。 当方オンラインゲームを趣味にしておりますが、パイ焼き、ベンチ起動時では温度はさほど変化ありませんが、ゲーム時は1時間もやっているとロケット部に10秒触り続けることもできないほど熱くなっております。 それほど熱交換してくれている事だとは思いますが。。 ちなみにCPUはP4 640を使っております。 
 話はそれてしまいましたが、 冷却水チェックしようとした数日前から 透明の先端部分(水花火が見える部分)に白く霧のようなものが付着しており、透明度が悪くなっていた事は気になっておりました。 気になった事といえばその程度でしたが。 今回は補充して暫くしてからロケット部を一度あけてみたら軽くシュ っといったような気はしますが、あてにはなりません。 しかしその後は安定して稼動しております。 あまりにも水温が高くなるとこのような事がおこるのでしょうか。。 またまたそれてしまいましたが、 冷却水の事で私なりの経験でした。

書込番号:4290620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Pentium D

2005/07/14 02:18(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus

スレ主 hirogenomeさん
クチコミ投稿数:5件

メーカーサポートはないらしいですが、PentiumD 830で安定動作しています。
室温27℃
CPU 45 - 47℃
程度です。

書込番号:4278993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2005/07/14 06:32(1年以上前)

hirogenomeさんへ おはようございます。
上記値は アイドル時ですよね。
負荷をかけると +10℃以上になると思いますが。

書込番号:4279093

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirogenomeさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/14 22:54(1年以上前)

アントルラッセさん、こんばんは。
アイドル時です。
負荷をかけた状態で(エンコード)5時間くらいしたらシャットダウンしました。
CPU Thermalなんたらとエラーが出たので暴走したようです。
普通に(私なりに)使ってる分には問題ないです。

と思いたいです。

書込番号:4280484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/07/15 23:22(1年以上前)

私の環境は 640(プレスコット3.2G)で使っていますが、とりあえず、私にとって一番負荷のかかる状態 写真RAWデータのバッチ現像(2時間クラス)をやつて 約50度くらいです。
アイドルは 40度前後です。

最近は だんだんわかってきて
部屋の温度が黒塔によって あがって来るので そうしたら
エアコンかけてます(笑)
エアコンかければ この機種の場合 問題ないのではないでしょうか。

部屋の温度計も買いました。
黒塔を冷やす為の 扇風機も買いました(爆)

でも私の方は 色々な事を考慮して
ストロングスタイルで
CPUやVGA水冷ブロックはそのままに、
外付けポンプ+リザーバ+BlackIceXtreme
という構成にしようかと部品をそろえた所です。

CPUも 830に変更しようと思っていたので。

書込番号:4282483

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirogenomeさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/17 00:06(1年以上前)

気合が入ってますね。
私のその後はエンコードする度に落ちまくってキレかかってます。(涙)
腹が立ったので結露覚悟で1ℓ分ほど精製水を凍らせて入れえたらグングン温度が下がってうれしくなりました。

すぐ溶けて元通りになりましたが…。

書込番号:4284789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/07/17 00:33(1年以上前)

電源などのその他の構成はどうでしょうか?

当方、下記の構成で現在までは安定動作しております。

CPU: PentiumD 840
M/B: GA-8I945P Pro
MEM: PC2-4200 512M*4
HDD: WD360GD*2 WD2500JD*2
VGA: SAPPHIRE RADEON X850XT 256M
DVD: Paioneer DVR-108
クーラー:Rocket CL-W0011
ケース:OWL-602D IV(B)/N
電源:SS-600HT
ファン:背面12cm 1500回転(排気)
    側面12cm*2 1500回転(排気・吸気)
    HDDファン 9cm 1500回転*3(排気*2 吸気*1)

PentiumDはかなり電源に厳しい様なので電源も疑ってみた方が良いかもしれません。

当方Rocket CL-W0011で冷やしておりますが、室温26℃(エアコン無し)でエンコ時に殆ど40℃を超えません。
おそらくReserator1 PlusはRocket CL-W0011よりも冷えると思いますので、エアーフローの見直しもして見てはいかがでしょう?

書込番号:4284852

ナイスクチコミ!0


Reバイさん
クチコミ投稿数:19件

2005/07/17 05:54(1年以上前)

アントルラッセさん、hirogenomeさんこんにちわ
横レスですいません。 Reバイと申します。レスを拝見したところ、私が青Reを使用していたころに辿ったのと同じ道を辿っていらっしゃるようで?

昨年の3月に青Reを導入し、まずはその存在感に満足してましたが、欲が出てCPU冷却だけでは飽き足らずGPUも、するってーとすぐに顕著化したのが冷却能力の低さ、水温上昇室温25度→水温35〜に!!当然CPUも55度超!!

さらに、夏場を迎えたときなんぞはNBのヒートシンクがあっちっちに。こりゃたまらん!!でNB水枕の追加+ラジエターの追加(Innovaのシングルラジ)→あまり効果はありゃしない。てんで→流量増やさなきゃポンプの追加(EHIM-1046INNOVA仕様)オー流れる流れるで、水温、CPU温度見るとぜんぜん下がらず。そりゃそうだ。青Re+ラジでの放熱能力は変わってませんからー残念!!

そこで、青Reにアクリル筒をかぶせ下からFANで風を送ってみると?下がる下がる!風なし比水温5度は下がりました。結論:、Re程度の放熱面積でのパッシブ冷却ではすぐに飽和してしまう。結局水の量が多いだけですからー切り!!アクティブ放熱(風当てなきゃ)しなくては使えません。てな結論に。

そこで、ラジエターの追加。BlaacIceの3連ラジを追加しましたところ。下がりました水温。なしのとき3時間ほど回して40度にもなった水温が30度前半(室温+5度程度)結果青Reは、ちっちゃいポンプ付巨大リザーブタンクと化したのであります。

長々と申しましたが。紆余曲折も楽しみの内。で現在は以下のような構成に。参考まで
リザーバー→ポンプ(300L/h)→ポンプ(900L/h)→ポンプ(450L/h)→CPU→NB→GPU→VRAM→シングルラジ→3連ラジ→リザーバ
能力は、3.4EGを3.96GHzに常用OCしてますが。CPU温度38度、水温29〜30度(室温27度)です。水枕はすべてアルファ製です。

書込番号:4285200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/07/17 07:40(1年以上前)

Reバイさん おはようございます。
>リザーバー→ポンプ(300L/h)→ポンプ(900L/h)→ポンプ(450L/h)→CPU→NB→GPU→VRAM→シングルラジ→3連ラジ→リザーバ
の構成ですが 青Re内のポンプは 使っているのでしょうか?
(この構成のポンプ(300L/h) が青Re内のポンプ?)

書込番号:4285275

ナイスクチコミ!0


Reバイさん
クチコミ投稿数:19件

2005/07/17 09:49(1年以上前)

>青Re内のポンプは 使っているのでしょうか?

使っていません。ちなみに以下の構成です。
300L/h=EHIME1046 INNOVA仕様、900L/h=Alphacool AP900、450L/h=Laing DDC-1です。

現在は3台直列です。並列にもトライしましたが、能力の違うポンプ、水路長と水枕の抵抗の違いなどで、逆流がおきやすく断念しました。直列ですと問題は起きません。

書込番号:4285417

ナイスクチコミ!0


Reバイさん
クチコミ投稿数:19件

2005/07/17 09:56(1年以上前)

>青Re内のポンプは 使っているのでしょうか? への追伸です。

青Reは、水冷システムには現在使っていません。お蔵入りです。

書込番号:4285428

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirogenomeさん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/18 00:28(1年以上前)

こんばんは。
みなさんいろいろやっているのでいろいろ効果が出ているのですね…。
私のように設置して終わりでは宝の持ち腐れになってしまうようです。(悲)
細菌毛が抜けてきたさんのおっしゃる通りケース内はかなり熱かったようです。
今日アキバに行ってCoolerGiantの赤い電源を買ってきました。
後は超静音のファンを普通のやつを買ってきて付け替えてみました。
そしてパソコンをエアコンがダイレクトに当たる位置まで移動して使ってみましたら
アイドル時で30℃前後、負荷をかけても40℃台になりました。
とりあえずこれなら満足です。
ありがとうございます。

ちなみに、PentiumD830の危険な温度って何℃なんでしょうか?
かなり熱のせいでシャットダウンしまくっていたのでCPUにダメージがないか心配です。

書込番号:4287232

ナイスクチコミ!0


寄席さん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/18 23:53(1年以上前)

このあたり参考にするといいかも?
http://www.users-side.co.jp/guide/press/suirei_dokuhon_05.php#07

ラジエター追加すると設置場所に困ることがあるので、この商品は
なかなか使えそうな感じです(ケース内温度が低めなのが前提ですけど)
http://www.thermaltake.com/watercooling/cl-w0021AquaBayM2/cl-w0021.htm

書込番号:4289778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

将軍使用レポート

2005/07/18 20:31(1年以上前)


CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > SHOGUN

スレ主 呉葉さん
クチコミ投稿数:2件

将軍の使用レポートです。
プレスコの530を冬場に購入しリテールファン+ケースファン(ダクト)
の条件で使用していましたが夏場になりエンコ時の騒音に
耐えられなくなってきたので将軍に換装しました。

以下、結果です。
温度読みはEVERESTです。

リテールファン+ケースファン(ダクト)の時は、
室温:27℃
アイドル時:30℃
高負荷時:46℃
この時点でものすごい騒音です。(個人的主観ですが)

将軍換装後は、
室温:27℃
アイドル時:33℃
高負荷時:44℃
です。換装前のアイドル時よりも静かに感じられます。

温度はあまり下がっていませんが今まで爆音のリテールファンと
ダクトを使用していたことを考えると、個人的に十分満足のいく結果となりました。

書込番号:4289097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

衝動的に導入しました!

2005/07/17 22:11(1年以上前)


CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL02-120Cu

クチコミ投稿数:1件

最近、水冷システムに興味を持っていたところ、先日、某日本橋のPCショップを彷徨いていたら、15%ポイント還元の表示に目がとまり、ふと気がつけば購入していました。
家に帰って、早速、取り付けようと思ったのですが、オプションでVGAキットがあることがわかったので、ついでに取り付けてしまおうとネットで注文し、先週金曜日に納品されたので取り付けてみました。
取扱説明書(非常にわかりやすく解説されている)に沿って回路を組んで、水漏れ有無などの動作チャック後、本体に取り付け、パソコンを起動すると・・・いきなりCPUの温度警告が鳴り響いたので、一度、母板を取り外してみたところ、付属のLGA775リテンションマウントでは、水枕がCPU周りのパーツに接触(ちなみにコイルです!コンデンサーは背が低いものが使用されておりOK)してしまって微妙に浮いた状態になることが判ったので、手元に余っていたCPUファン付属のリテンションキット(ちなみに鎌鉾Zのもの)を流用して無事に装着が完了。ただし、取扱説明書の水枕の装着例では無理で、90度回転させてやっと付けれたのでした。ついでに付属の12cmファンもちょっと五月蠅かったので、元々PCケースに使用中の静音のもの(1300〜1400rpm)と交換して再設置。
昨日は朝9時から夕方まで連続で起動させていましたが、いちばん暑かったとき時、室温32度でCPU温度40度〜42度(BIOSのモニター)で安定。ベンチマーク(スーパーπ)で負荷をかけるとモニター上では50度に達しましたが、終了後は1分程度で元の温度に戻りました。あと、試しにポンプの電源を抜いてモニターすると約1分で65度になってしまったのであわてて電源コードをさして事なきを得た次第です(アホか・・・!?)。 今日はクーラーをかけて過ごしましたが室温27度でCPU温度35度〜38度(BIOSのモニター)で安定稼働していました。
とりあえず、今までと比べ、劇的に静かになったので何とかこのまま安定稼働してくれるとありがたいです。また、これから購入される方に役立てば幸いです!
 参考までにマシン構成は、
   母板:GIGABYTE GA-8I945G Pro
   CPU:Pentium4-640(3.2GHz)
   VGA:SAPPHIRE 11041-01-40(ATI RADEON X600XT 128MB DDR)
    (他の構成は省略。)

書込番号:4286805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング