CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

それでもデカイ、重い、かっこいい

2005/06/27 18:16(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Reserator1 Plus

クチコミ投稿数:134件

オーナーになるとちょっと嬉しいので、使用感を少しだけ報告します。

 まず、精製水2リッターを用意する必要があります。薬屋さんに走り
ましたが、夜中だったら「歯がゆい」思いをしたと思います。コンビニ
に売っているかは?です。
 取り付けは非常に簡単です。M/Bを外す必要がありますが、これは
他の水冷でも同じではないでしょうか。
 本体へのチューブの接続は「カチッと」はめるだけです。これも非常
に簡単ですし、素人が力ずくで締め付ける危険を回避しています。他社
製品でも同じですが、レンチで締め付けると100%壊れると思います。
 ThermaltakeのRocketCL-W0011を安さにつられて購入しましたが、こ
の商品も肝心な部分はプラスチックと小さなパッキンなので、工具を使用
すると損傷させてしまって、水漏れすると思います。
 冷却能力はRocketCL-W0011と変わりません。ここ数日気温が上がって
いる為、プレスコット3Gで45℃から50℃くらいをウロウロしてい
ます。古いケースを使用しているので、ケース内温度が40℃近くなって
しまい(低速のファンで換気していましたが…)ケースのカバーを外し
ました。高速のファンに交換すると気温並になりますが、それでは本末転
倒ですから。夏場は気温プラス10℃くらいなのは仕方ないですね。ちな
みに温度計は用意した方がいいです。M/B付属のソフトによる温度表示
は結構いいかげんです。
 音が静かになるのは感動的です。私はクーラーを使用しないので、水冷
にして安定して冷却出来るのは助かります。
 しばらくは、水漏れが無いか神経を遣うと思いますが…。長文失礼いた
しました。

書込番号:4246665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/06/30 22:05(1年以上前)

私も先日購入しました。
持って帰ったので死にました・・・。
私のケースが青のアルミ製でしたので本当は前のタイプが
よかったのですが機能面でやはりこちらを選びました。
2年前くらいにも一度、水冷にチャレンジしたのですが
まったく冷えなかったので水冷は諦めていましたが
いろんなサイトで評判が良かったですし、お店で一目見た時から
そのインパクトに惹きつけられました。
エンコ全開でも50℃くらいで安定してます。
ずっと使っていくからには水漏れは気になりますね。
ホースとか何年かに一度交換したほうがいいのでしょうか?
それと付属に防腐剤が入っているのですがこれで
どれ位もつものなんでしょうかね?
それでは。

書込番号:4252256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/06/30 22:35(1年以上前)

残念ながら、液漏れです…。
 本体の下部が湿っているのは設置したときからありましたが、
何回か蓋の開け閉めをしていたので、そのせいだと思っていま
した。そこで蓋をしっかり閉めて、本体をきれいに拭いてから
一日経過してみると、やはり本体底部が湿っています。(だい
たい3日くらいで数滴床に冷却液がこぼれています)
 よく見ると、底部と側面の結合部分に液が溜まっています。
タオルで本体を巻くように拭いてみると、結構付着します。チ
ューブの接合部分でない事は確かです…。
 メーカーに問い合わせたところ、同じようなクレームは無い
そうです。まずは販売店に連絡してほしい、との事でした。
 Rocket CL-W0011で水冷パーツの取り扱いについては経験して
いましたので、少々のトラブルには驚かないつもりでしたが、
本体から染み出ているとすると、素人では本当に対応困難な状
況です。みなさんも十分に気をつけて下さい。

書込番号:4252336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/07/01 07:04(1年以上前)

別掲示版の方でも 漏れという記事が出ていますが
できればその状態を画像で見てみたいですね。
私の方は 発売予約が開始される前から予約注文していて
発売とともに即日ゲツトして 使っていますが
漏れの類は 全くないです。

今の所は 期待通りの動作です。

液の交換は マニュアルに書かれている通りであれば
1年ですね。
私は ホースの代価も購入してストックしてありますが
こちらの耐用年数は わかりませんね〜
耐熱性なのかどうかも わかりませんが
ホース自体の質感が良い感じでよね。

私は それよりも やはり稼動部分である
ポンプがいつかは 駄目になるので
そのポンプの代価を検討している所です。
実際に使われているポンプは 日本では(多分)発売されていない
EHEIM 300
という物らしいです。(自分では未確認)
EHEIM 600は 発売されていて なんとか 内部に設置できるらしい。

今の所 ポンプの代価として 外付けで対応しようと思いまして
Alphacool AGB-EHEIM 1000 Station
というEHEIM 300の3倍の性能があるものを購入しました。
まぁ 実際に使用する時になったら 塔はつかわず 
(別途用意予定の)ラジエータを使っているかも知れませんが...(^^)

なお 緊急冷却が必要になるかもし知れないと思って
扇風機も用意しました。→ 一気に5度くらいは冷えますね。
自宅でエアコンとかつければ 全く問題はありませんが...
それと アイスノンも 試してみました。
塔の上部に置くだけで 結露とかは発生しませんでした。

今は課題は パソコン本体の電源部の音です。
これも水冷電源なんて出てくるらしいので(高い!)
それも これから検討したい所です。(そこまで考える必要もないが)

書込番号:4252875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/01 18:56(1年以上前)

アントルラッセさんのご意見を読んで、再度マニュアルを見ると、
底部はねじると外れる構造になっていますねえ。なんとなく締め付
けがアマイのかもしれない、とそ〜っと閉めてみたころと、くるっ
と90度くらい(簡単に)回ってしまいました。
 中のパッキンを痛めたら困ると思っていたのと、出荷時に適切に
装着されていると思っていたので、開封してからこの部分はまった
く動かしていませんでしたが、もしかするとこれで冷却液の染み出
しは止まるかもしれません。
 購入したお店は交換すると言って来ましたが、もしこれで液漏れ
が止まれば、「出荷時にとめ付けがゆるいものがある」となるかも
しれません。
 明日の朝、結果を報告します。

書込番号:4253704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/07/01 23:10(1年以上前)

>90度くらい(簡単に)回ってしまいました。

えっ そうなんですか〜
今までのRe1は 超きつくて回らないとか言うのが
もっぱらの噂でしたが
直ると良いですよね。
また 状況を教えてください と言いながら
自分のRe1の底面を思わず なぞる...

私の方は
Alphacool AGB-EHEIM 1000 Station
が届いて うわぁ〜って感じです。
ちなみに 取り付けチューブは こっちは 内径12mmと
たくましいので 内径12mmを Re1仕様である内径8mmに
変換しなおす 変換コネクターを使って
Re1とつなげることにしています。

書込番号:4254243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/02 22:54(1年以上前)

やっぱり駄目でした…。本体を締める前と変わりません。
 シーリングか何かをしなおせば止まるかもしれませんが、メ
ーカーが出荷する時の何かが原因で漏れるようになったのかも
しれないので、返品交換してもらうことにします。
 しばらくPCが一台使えなくなります。(..)
 この1年で、M/B、メモリー、MP3プレーヤーなど次々と返品
交換しているので、もう慣れっこですが(^.^)交換率は5
0パーセントくらいです。

書込番号:4256464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/04 22:45(1年以上前)

http://q-w-e-r.hp.infoseek.co.jp/
に簡単な状況説明を載せました。

 本体と底部の接合部分の液漏れについては、今後もありえると
思います。水をすべて抜いてから試しに外してみましたが、見た
目では不具合があるようには見えません。あと少し締め付ければ
止まるのか、本体のどこかに不具合があるのかは分かりません。
 交換されたものが絶対に不具合が無い、とも言えないので、
少し不安です。

書込番号:4260532

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/05 11:33(1年以上前)

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119747353/
2ちゃんねるでも騒ぎになっていますが、これ、欠陥構造っぽいです。
うちのも漏れました。しかも交換品さえも漏れる有様。

水冷で高価なくせにこの工作精度ではおよそ使えないので、返品しました。販売店は必死に隠していますが、「前例がない」は絶対ウソです。わたし発売日にこの状態で、かなりクレームつけましたし。ソフマップにも、この機械、多発するので販売はやばいですよ、と忠告しておきました。
対策版でるまでひかえたほうがいいかも、、、高価ですし。
でもメーカーも明確に発表して、対策版ださないと、こういう評判でまったく売れなくなると思うんですが、「たまたま」漏れていない機械もあるようなので、売り切っちゃうつもりでしょうね。

締め付けがあまいとか、関係ないですよ。
outのほうから漏れるのも現象一致しているようです。
高いものですから、漏れてるようなら即座に返品おすすめします。

書込番号:4261415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/07/05 22:55(1年以上前)

不具合にあった方には 情けない事ですよね。
こんな高い製品でかつ 製品トラブルに伴う
運用工数が とてもかかってしまうのわ。

でも 私は ZALMANのかたを持つわけでもなく
単なる事実のみを書きますが
私の所では 全く問題なしです。(今の所)

既に 数回 問題箇所の指摘のある フィッティング箇所の
抜き差しもやってみましたが 問題ありませんでした。

もしかして 問題になった所の小売店って 集中してませんか?
(ある小売店のみ 入手経路が違うとか...)
---------------------------------------------------
以下は 事実です。
ある製品Aを 製品供給元Xが作成します。
Xが直販売する時には きちんと品質テストをします。
ところが OEM販売する時には 品質テストはパスして
OEM元に卸します。
きちんとしたOEM元は 検査してから出しますが
利益優先の箇所は そのまま 小売に出してしまいます。
そして 不具合があった場合に騒ぐのは ...

こういうのは普通にまかり通っている世界です。
今回の件とは 全く違う事かも知れませんが
こういう事もあると思って製品を購入しなくちゃならいのかなぁ〜
って 思っています。

不具合があった場合には きちんとメーカに毅然として
対応をとらせるのが 良いと思います。
(感情的にならず 事実を述べるようにしましょう〜)

書込番号:4262477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/06 16:47(1年以上前)

交換品が届きました。セッティングする前に、水を入れて水漏れ
が無いかを確認しましたが、今度は本体OUT側から液漏れしていま
した。これは明らかにシーリングの不良なので、シーリングテープ
を買ってきて、付け直しました。
 プラスチックの部品を自分で締め付けるのは生理的に不安なの
で、日本の販売メーカーは分解できるすべてのパーツを販売して
もらいたいと思います。(もう売っていたらごめんなさい)
 設計上問題が無くても、組み立て工程で不具合がある可能性が
高い(今回のものは蓋の裏に大きな塗装剥がれがありました。た
ぶん前はこのような傷は無かったと記憶しています)ので、不良
のたびに全てを交換するよりもユーザーフレンドリーだと思いま
す。このようなパーツを購入する人は、問題があってもそれなり
にごまかして使用すると思うので、パーツが手に入る方が便利で
す。
 交換前のように本体からの水漏れは致命的ですけど…
 Thermaltakeよりも1万円以上高い「意味」をZalmanなりに証明
してもらいたいと感じています。

書込番号:4263714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/07/06 21:16(1年以上前)

本体の下のフィッテングとフィッテングの間に
シリアル番号が張ってあります。

私の正常動作品は 500番台+A と記述されていました。
(ツ*モに展示されていたものは 600番台でしたね)

不良品の方の シリアル番号を ここに掲載しておけば
もしかしたら傾向がつかめるかも...

書込番号:4264211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/07/09 17:00(1年以上前)

みなさんこんにちは。遅くなりましたがS/Nが分かりました。
「RE1P00911A」です。
さきほど、久しぶりに底部を触ると、IN側も液が漏れていま
す。うっすらと濡れる程度なので、騒ぐほどの液漏れではあ
りません。
 結局、シーリングし直さなかったところからは液漏れする
ようです。
 多分「月曜日」に組み立てられたんじゃないでしょうか?
規定の回数を巻かないで締め付ける、とか…。
初めからシーリングを同梱して、ユーザーにシーリングさせ
ればこのようなトラブルも回避出来ると思います。

書込番号:4269431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/07/09 22:15(1年以上前)

使用一週間経過したので、ご報告します。

AtholonXP3200+で使用しています。
最初、不覚にもマザーボードに穴があいていなくて、
往生しましたが、結局買い換えました。

アイドル時47度程度で安定しています。
思ったほどでもないですが、静かなのは良いですね。

・・・で、私のは漏れはありませんでした。
シリアルはRE1P0067xAです。

比較的若い番号の方がよいのかも??

書込番号:4270032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/07/09 23:06(1年以上前)

シリアル番号(ロット番号等)でよくあるのは
製造側での 製造形態が外注等で 変わった場合に
その作り方や品質テストの仕方も変わってしまって
元々 不良率が高い製品が 一挙に不良率が高まる場合がある時が
あります。

書込番号:4270191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/12 23:35(1年以上前)

エーハイムのポンプは鑑賞魚用密閉型外部フィルターの中に入ってます。まぁこの本体がタワー型クーラーになり水槽につながる部分に水枕がついたってことで。。。僕は熱帯魚用を持っていたので。これにS14シルビアの純正パワステクーラーを間に入れて中空水平マウントから水枕に繋いでおります。セレD335ですがよーく冷えますよ。室温20度時、アイドリング2時間後36度、3DMark04?3回回しで44度。見てくれはさておき
中古品流用と見た目の奇抜さで満足度大!です。

書込番号:4276800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/12 23:46(1年以上前)

リンクはり忘れた

エーハイム(ここだけじゃないけど・・・観賞魚&エーハイムで検索してみて)

http://www12.plala.or.jp/daytona3/kig2.htm

最近ふと思ったが、PCが便所の近くにあれば。。。便所から水汲むようにして便器のタンクの中の水をくみ上げて循環させれば定期的に新しい水になるしいいかも。防腐剤ないし、カルキ全開やけどそのうちやってみよ。定期的に水枕清掃するかブルー○ットおかないかんけど。。。ブルーレットに侵食されて水枕穴あくかな?。。。これまた無駄にワクワクシテキター。問題勃発したらご報告いたします。

書込番号:4276827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Athlon64X2 4400+ OPN:ADA4400DAA6CD ok

2005/07/10 18:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 刀 SCKTN-1000

スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

NVIDIA Monitor読みのCPU温度 49度(RagnarokOnline、テレビ、エンコードしながら)

【動作環境】
DFI  LANPARTY UT nF3 ULTRA-D (BIOSは NF3UD602.zip )
#
# 2005/07/05のBIOSは起動不安定。頻繁にCMOSクリアしないと使えません。
#
Winbond W942508BH (PC3200 512MBを2枚) 
ASUS V9900 (クーラーは ZALMANのZM80C-HPへ)
電源 Scythe 鎌力 500W(KMRK-500A)
http://www.scythe.co.jp/power/20040213-200936.html
OS : Windows 2000 Professional SP4 [ 5.0 Build 2195 ]

書込番号:4271970

ナイスクチコミ!0


返信する
olibanumさん
クチコミ投稿数:59件

2005/07/12 01:04(1年以上前)

同じく4400+での使用です。
everest sensor読みのCPU温度 56度(午後ベンチ1時間値)

電源:Scythe 鎌力 400W
M/B:ASUS A8N-E(改)/チップセットクーラー交換
Drive:光学x2台 HDDx3台
ケース:OWL-PCG5/N
O/S:WinXP Home SP2

BIOSも通常動作も非常に安定&高速。
気持ち付属の9cmファンの音が気になる程度です。
コストパフォーマンスの良い製品だと思います。
オススメします。

書込番号:4275095

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

2005/07/12 01:40(1年以上前)

報告しわすれましたが、ケースはB-ONE
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?head=n&footer=n&m=n&s=n&ic=39212
です。
ヒートパイプが、より垂直に近づくため、49度なんでしょうか・・

書込番号:4275132

ナイスクチコミ!0


スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

2005/07/12 02:39(1年以上前)

System Clock : 211MHz、
電圧は若干あげてCPU Voltage adjusting +0.3V, Chipset 1.85V, Memory 2.8V
それでも、
NVIDIA Monitor読みのCPU温度 55度(RagnarokOnline、XVD encoder plusでエンコードしながら)

----------------------------------------------------------------
CrystalCPUID 4.4.8.261 (C) 2002-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
----------------------------------------------------------------

OS : Windows 2000 Professional SP4 [ 5.0 Build 2195 ]
Date : 2005/07/12 2:31:19

CPU Name : AMD Athlon 64 X2 (Toledo)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Athlon(tm) 64 X2 Processor 4400+

(省略)

Current Original
Clock : 2321.75 MHz 2200.00 MHz
System Clock : 211.07 MHz 200.00 MHz
Multiplier : 11.00 11.00
Data Rate : ---
Over Clock : 5.53 %

書込番号:4275187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静かですね^^

2005/06/30 17:08(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent939K8 CL-P0200

スレ主 り〜ぬさん
クチコミ投稿数:1件

Sempron 3100+のリテールファンから取り替えました。
ものすごく静かですね^−^

現在63度で安定稼動中ですd(^_^

書込番号:4251789

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2005/07/07 16:54(1年以上前)

こんにちわ。
取り付けは難しいですか?

書込番号:4265623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/07/10 23:26(1年以上前)

GWの時交換しました。
構成を簡単に書くと、
CPU:3200BI
M/B:MSI ねお2ぷらちなむ
ケース:星野のU38ATX
グラボ:6600GT
HD3台で室温28℃時、チップセットZMーNB47Jファンレスで38℃
Cn'Q時29℃、通常35℃ぐらいです。(負荷時は50℃台です)
リテールファンと同じぐらいの冷やしっぷりじゃないでしょうか。

取り付けに関してはリテールクーラーの硬さを想像していたのですがおどろくほどあっさりつきました。(初自作がこのマシンです。)

音は6600GTのファンやケースファン(5個)に隠れてまったくわかりません。(リテールフル稼働時の高周波音を嫌って交換したもので)

で、個人的な問題点。
5900XTにザルマンZM−80DーHPを装着したところヒートシンクが2mmほど当たり取り付けができませんでした。
(5900XTのジャンパを一個飛ばしてしまったので、半田で付け直した後の動作確認ができない状況・・・汗)

あともうひとつ気になったのは、ファンの向きが上向きで吹き上げているんですよね。
これはこうゆう仕様なんでしょうか・・・・
A8Nの新品マザーに使えるのかなーと余計な心配。

静穏と冷却に問題が無いのでこのまま使ってます。

書込番号:4272748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/07/10 23:37(1年以上前)

ファンにティッシュつけたら吸ってました。失礼。
空気の流れがヒートパイプのついていない方はナナメ上にでているので
なんとなくで勘違いをしてしまいました。

書込番号:4272791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今日取り付けて見ました。

2005/07/10 18:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:48件

今までシプラムを使っていましたが掃除をしたついでに変えてみました。
このファンを使ってモミタで見てみました。
2000rpm(つまみ真ん中くらい)だと音もシプラムくらい(静かなほう)で室温27度でIntelActiveMonitorで39度くらいです。
2300rpmくらいにすると音が結構うるさくなりMAXにすると結構耳障りでうるさいッス。
値段も普通くらいでいいほうだと思います。
ただ取り付けるのにコツが要るので若干手間取りました。

書込番号:4272022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

性能的に文句はなし

2005/06/25 00:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > XP-90C

スレ主 赤狐さん
クチコミ投稿数:3件

掲示板復活のところに初かきこです。

先日サブに使っていたPCのポセイドンクーラーが壊れてしまったので
こちらに買い換えました。水冷は壊れるたときの始末に懲りましたので。

リテンションの付け替えを面倒くさがってはしょってしまったため
取り付け方向は横になるわフィンを一部曲げてしまうわちとトラブルが
ありましたが、何とか完了。

室温28度前後にて、
アイドル時:38度
ムービーエンコード時:48度〜50度
という結果になりました。
取り付け向きの問題でケースファンに接触するかしないかってところに
取り付けられているって事もあってかXP-90使ってる方たちの結果を見
てると多少高いかなって気はしますが、性能には満足です。
メインのPCじゃないんだし、これでもメインより10度ほど低いし。
欲を言えば、リテンションに引っ掛けるつめが90度違えば…。
ドライバの勢い余ってフィンを曲げた時は泣くかと思いました。

PCは、
CPU: Pentium 2.8G (Prescott)
M/B: Gigabite GA-8IPE1000Pro2
XP-90Cファン: 2500rpm 8cm 吸出し
ケースファン:2500rpm 8cm 吸出し
でした。

メインPCもこれにするべきか悩みますね。

書込番号:4242026

ナイスクチコミ!0


返信する
銅製さん
クチコミ投稿数:16件

2005/06/25 03:28(1年以上前)

掲示板復活おめでとうございます。

赤狐さんの言うとおり性能は文句なしですね!!

私のPCは
CPU P43.2(North Wood)
M/B ASUS P4C800−E Deluxe
ファンは92センチで、DELLの古いPCのケースファンを吹きつけで
使ってます。
Asus Probe上でも回転数はいくら出てるのか分かりません。
Asus Probe調べ
室温  28度  
CPU 34度
ケース 36度
CPUがケースより低い結果となりましたが、これはパッシブダクト
と後部のケースファンが、このクーラーに近いせいだと思います。
3Dゲーム等やってみましたが40度台前半を維持している状態です。
従兄弟分のXP-120の銅製が出たらすごいでしょうねw
あと 箱には簡単なインストールであることが書かれていますが、
リテンションの取替えが必要でした。(確かに重いですからね^^;)
クーラー自体のネジ止めはいらないので確かに簡単?なのも知れませが、XP-90は既存リテンションに引っ掛けるだけらしいので、比べると
めんどくさいですね。

書込番号:4242216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/06/25 18:31(1年以上前)

うちはまだアルミ版XP90ですが、銅はやはり冷えるのかな。

環境はPenD 2.8GHzでアイドル時46度
午後ベンチで57度といった所。
パイ焼きでは53度
室温は28度。

ファンはMax2200rpmです。

ちなみにXP120もありますが、こちらのほうが同一騒音下では冷えますね。
XP120では1500RPM程度 XP90では2000RPM程度での比較ですが。

書込番号:4243152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/06/26 22:09(1年以上前)

>うちはまだアルミ版XP90ですが、銅はやはり冷えるのかな。

アルミも使用しましたが、断然、銅の方が冷えます!XP-90のデータはとってないので、どの位違うのか正確な数字は出せませんが・・・。

ヒートシンク単体での性能は、XP-90>XP-120>XP-90Cの順位でしょう。ただ、XP-120は搭載出来るFANが120mmと大きいので、M/B周辺も冷やせるメリットがありますが。

ちなみにXP-120の銅バージョンは発売予定無しとのことです。詳しくは↓
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html

書込番号:4245431

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤狐さん
クチコミ投稿数:3件

2005/06/27 02:43(1年以上前)

使い始めて三日。
メインPCのリテールファンの音が気になってしょうがなくなりました。
依然は気にならなかったのに、近所迷惑になってないかなとか。
メインも本当にこれにしようかな(笑

>ちなみにXP-120の銅バージョンは発売予定無しとのことです。詳しくは↓
>http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/24450274.html
銅バージョンなしですかぁ。まあ、わからないでもないですけどね。
XP-90C結構重かったし。あれがさらに巨大になると思うと…。
でも、改良型ですか。ちょっと興味わきますねー。
パッシブダクトつけたままつけられればもっといいのですが。
XP-90Cとの性能差とか。気になります。

書込番号:4245916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/06/27 19:04(1年以上前)

改良型は性能向上より、取付けの難易度を落としたのだと思います。
XP120はXP90より、引っ掛ける爪と上のフィンのクリアランスが狭いため、指が入らず、ドライバを突っ込んで押し下げるという難易度の高い作業が必要でした。

改良型は写真を見る限り、高さを上げることで、クリアランスが広げられた為、付けやすくなったと思います。
もちろんそれ以外の効果も狙ってると思いますが。

書込番号:4246760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/09 18:03(1年以上前)

初めまして、自分も最近リテールファンから取り替えました。

自分のPCは、
CPU: Pentium4 3.0E (Prescott)
M/B: ECS 915P-A(ソケット775)
XP-90Cファン: 鎌風2の風92(吹き付け)

室温28度前後で、
リテールファン使用時(爆音状態)
アイドル時:42℃
DVDエンコード時:53℃

XP-90C+鎌風2の風92使用時(約1800rpm、自分的静音状態)
アイドル時:42℃
DVDエンコード時:47℃

感想は、「XP-90C+鎌風2の風92」にした事でアイドル時の温度も下がると予想していましたがそうでもなく、「リテールファン」は爆音なだけあってそれなりに冷やせている事がわかりました。
Pentium4が「Prescott」なのでアイドル時でも、結構温度は高めなのですがDVDエンコード時でもそれほど温度が上昇しないのは「XP-90C+鎌風2の風92」の性能が確かだと言う事なのでしょう。
「XP-90C+鎌風2の風92」もまだ爆音状態(3800rpm)に出来ますので、もう2〜3℃は確実に下がります。

書込番号:4269531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/10 10:34(1年以上前)

訂正です。

>CPU: Pentium4 3.0E (Prescott)
ではなく、
CPU: Pentium4 530 (3.0GHz:Prescott)
でした。

書込番号:4271091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なんで人気ないんでしょうね?

2005/07/04 23:36(1年以上前)


CPUクーラー > AQUA PARK > AQUA BOX AB-01

スレ主 pipin000さん
クチコミ投稿数:1件

メーカーにも在庫ないらしい(生産打ち切り?)ですが、なんでこんなに人気ないんでしょうね?

私は他にもthermaltakeのrocketも使ってますが、後から買った
AQUA BOXに惚れ込んでます。

まあ、ROCKETはプレスコLGA775の570J、AQUAはノースSOCKET478の3.4Gと
発熱量が比べものにならんのはわかります。

が、冷やし方に応用が利くんですよ。AQUA BOXは。

横置きもできるおかげでいろいろ試せます。


私は一応少しでも放熱できるように厚さ3mmの鉄板を敷いて
横置きにして使用しています。

ファンは2機。1機は正規の位置に。もう1つは上面の奥にノース3.4GについていたCPUファンをヒートシンクを外して使ってます。
上手い具合にピッタリはまるんですよね。これが。

(聞いた話によると、内側にペルチェも貼れるんですよね。これは一度やってみたいと思ってます。)

それでも冷えない場合は凍らせたペットボトルを上に載せたりしてます(笑)

ROCKETではこういう荒技ができなくて大変困ってます。
扇風機付けても暑い時間帯に負荷を数時間かけていたら70℃ぐらいいきますし…。

他のaquaユーザーの方はどのような工夫してますか?

書込番号:4260665

ナイスクチコミ!0


返信する
おき楽さん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/08 16:43(1年以上前)

AQUA-BOXいいですね^^
いま、P4-3.2EGとRadeon9800Proの冷却に使用しています。
水枕はInnovatekに切り替えてます。
塔の上に静音ファンをくっつけてまわしています。
3Dゲームで負荷をかけてもCPUは50度前後で安定しています。
今までのリテールファンに比べると天と地とぐらい静かで冷えています。
まあ 横において楽しんだり、上にアイスノンおいたりと
いろいろ遊んでいます。
内側にペルチェか〜 面白そうw

書込番号:4267430

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング