CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

とても冷えます

2005/07/03 00:21(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

クチコミ投稿数:12件

本日購入してリテール品と交換しました。CPUはP4-2.4C。MBはASUS P4S533-VM。ファンスピードを最低にした状態で、MBM表示でケース32℃、CPU37℃程度。スーパ−πで負荷上げてもCPU46℃! また、リテール品のファン音に比較し数段静かです。ケースがマイクロタワーで背面排気ファン80o角も取去り、電源のみの排気に替えました。静穏と冷却が同時に実現でき満足してます。 ただ取り付けは苦労しました。MBを外さず取付けるには、可也の力と工夫が必要でした。所要時間20分間。暫くは最低回転数で、今年の夏を過ごして見ます。
ヒートパイプ付で3千円弱は魅力的ですね。

書込番号:4256711

ナイスクチコミ!0


返信する
Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/03 08:53(1年以上前)

私も同感です。CPUはP4-2.4CとCeleron D 330です。MBはP4P800とP4P800-Xです。特にCeleron D 330はファン音が激減しました。回転数は2100回転で使用しています。
MBをはずさないで取り付けましたが私も大変苦労しました。
取り付けに関してはもう少し工夫してほしいですが、総合的に良いクーラーだと思います。

書込番号:4257188

ナイスクチコミ!0


su27kさん
クチコミ投稿数:39件

2005/07/04 02:13(1年以上前)

取り付けには結構力がいるけど良いクーラーですね〜。
YoshipiさんはCeleron D 330をお使いのようですが温度の方はどうです?
自分は320ですけど真夏日の日中は57度まで上がってしまいます。
こんなもんなんですかね?今は夏を無事越せるか大変不安です・・・

書込番号:4259093

ナイスクチコミ!0


Yoshipiさん
クチコミ投稿数:134件

2005/07/06 16:49(1年以上前)

遅くなりました。
マザー P4P800-X
CPU  CeleronD330 Box
メモリ PC2700 256KB CL2.5×2
グラフィック 9600pro
音源 Sound Blaster Live! 24bit
無線LAN corega WLPCIB-11
ケースファン前後2ヶ 自動制御 CPUファン 2070〜2150回転

この構成で室温30度 Super_pi95 209万桁後
CPU 53度 MB 39度
でした。真夏日だったら60度は越えそう。
CPUファンを2600回転くらいにすれば若干うるさくなりますがCPU温度はそう上がらないかも。3000回転はうるさいと思う。
それよりもMB39度ですが、ノースブリッジを触るととても熱くなっているのが心配です。
と言うのもCPUファンの風がこのクーラーですとノースブリッジにあたらないため。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:4263716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

スレ主 katsu_tonさん
クチコミ投稿数:23件

昨日商品が届き早速取り付けましたが、作業に2時間近くかかりました。
まずマザーボードのウラ面に金具を取り付けなければいけないので、ボードをすべて外すところから始まります。その後クーラー装着となりますが、フィン+ファンがとてもデカいのでCPU付近でのクーラー固定用のナット締めがとても難しく、ボード上のコンデンサにじゃまされて工具が使えません。結局ウチの場合は「指」での固定作業となりました。CPUとクーラーが密着しているか不安でしたが実際に動作してみると、CPU温度は負荷をかけても55℃(Pentium4_530)くらいなので、まあ大丈夫ではないでしょうか。
あと「音」ですが、これはほんとにとっても静かです。今まではintel純正クーラーでしたが、まったく比べモノになりません。静かすぎて逆にHDDのシーク音が気になりだしたくらいです。私は水冷を使ったことがありませんが、このクーラーの静かさだったら、十分「静音」を実現できるんじゃないか、と思います。

書込番号:4204534

ナイスクチコミ!0


返信する
ace123さん
クチコミ投稿数:11件

2005/05/05 18:16(1年以上前)

購入を検討しています、環境を教えてください。

書込番号:4215933

ナイスクチコミ!0


後ろ松さん
クチコミ投稿数:5件

2005/07/03 22:36(1年以上前)

以下の環境で使用していますが、本当に静です。オーサリングしながらテレビ録画プラス事務処理ソフトを同時に稼動させても60℃を越えることはありません。もちろんエアコンにて部屋の温度は約27℃位を維持しています。取り付け方は非常にアバウトで、少しきつくナットを締めただけでもマザーボードがたわみますが、少々たわむ位で取り付けました。グリスはCPUの真ん中に少々多めに盛り付けてグリグリ本製品を左右にゆすりながら圧着しました。あまり神経質にならなくても大丈夫なようです。私は工具オタクなので色々な形をしたペンチ及びレンチがありますので、ナットの取り付けも苦にならなかったのですが、マザーボードの設計によっては取り付けにくい場合もありますので、先が細く曲がっているペンチなどがあると便利だと思います。形も性能的にも非常に気に入っている商品です。

マザーボード MSI 915P Neo2 Platinum
CPU Pentium 4 640 Socket775 BOX
メモリー ノーブランド DIMM DDR2 SDRAM PC4300 512MB CL4×2
グラボ MSI RX600PRO-TD128
ビデオキャプチャー I−Oデータ GV-MVP/RX2
HDD 日立 HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)×2ストライピング
DVD バッファロー DVSM-DH516FBS
DVD ノーブランド DVD−ROM
FDD・外部メモリーリード(内臓) FA404MX Silver Box
ケース 星野金属 ALTIUM X S-TUNE S-Silver ※電源未搭載モデル
電源 鎌力 KMRK-450
CPUファン サーマルティク BigTyphoon CL-P0114
OS Windows XP Professional SP2 日本語版
ケースファン 吸気12cm 排気 8cm×2(極静音タイプ)


書込番号:4258621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

復活おめでとう

2005/07/02 15:00(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1

クチコミ投稿数:18件

本日取り付けました。 このCPUクーラーは発想はすごいユニーク、かつ 素晴らしい商品だと思いました。 音も静かで 取り付けてしまうと とてもすっきりしていて、 すごく気に入りました^^ ただ、 このメーカーさんは 説明書が相変わらず非常に分かりずらいですね。 組み立て初心者の方は少し戸惑うかもしれませんが、 努力して取り付ける価値、十分にありです。

書込番号:4255516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

M/Bと一部干渉

2005/06/26 18:00(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > BigTyphoon CL-P0114

クチコミ投稿数:1件

リテールクーラの爆音に耐えかねて、静音クーラに交換しました。
大阪日本橋J&Pテクノランドで¥5,980
16dBの文字に惹かれて大きいなと思いながら衝動的に買ってしまいました。

PCケース:オウルテック OWL-103-SILENT 180(W)×440(D)×460(H)mm
電源:EVERGREEN SILENT KING-3 LW-6450H-3
マザーボード:ギガバイト GA-8I915P-D PRO
CPU:Pentium 4 630 (3.014GHz)
室温測定温度計:TM01-WH
CPU温度測定:マザーボードユーティリティ Hardware Monitor

M/B裏に金具取り付けの際に説明書にはスポンジとマイラーシートの粘着剥離紙をはがすように記載されていましたが、再利用取り外しのことを考えてはがさずに取り付けました。
LGA775の場合は付属のHクリップ大きい方2つを使ってクーラ底部、CPU、ソケット、M/Bをサンドイッチするように取り付けます。
組み込み時に放熱フィンが縦になるように取り付けると、ソケット側Hクリップの凸部が電解コンデンサ(DEC1)と干渉するのでカット。(金鋸で切れます)
M/Bのファンコネクタは4ピンのピンヘッダがついていますが、ずらして3ピンハウジングを挿すことができます。
組み込み時に4ピン12Vコネクタを挿すのに苦労しました。
マイナスドライバなどで押せば何とかできますが抜くときは・・・。
かなり高さが高いのでケースサイドパネルとの隙間は1cm程度しかありません。
また、リテールクーラでは触れなくなるほど熱くなっていたノースブリッジが心配なので、近くのM/B取り付け穴を利用して六角スペーサを立てて小型ファンを追加しました。

冷却効果については以下の通り。
リテールクーラ・GogoWinBench 耐久モード約20分
CPU温度:57℃ 室温:24.0℃ 温度差:33.0℃

CL−P0114取付・GogoWinBench 耐久モード約20分
 CPU温度:51℃ 室温:26.1℃ 温度差:24.9℃

この状態で、サイドパネルを開放すると
 CPU温度:46℃ 室温:25.9℃ 温度差:20.1℃


騒音については・・・
測定器がないので正確な値は解りませんが、TVのボリュームを上げなくて済むようになりました。

書込番号:4244953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サイズSUMURAIよりもGOOD

2005/06/25 18:44(1年以上前)


CPUクーラー > WIDEWORK > 冷花 WJAC-84MC

スレ主 oodMasterさん
クチコミ投稿数:18件

SUMURAI Rev2 はうるさすぎたので捨てました。。
エンコで58〜60C キープ、常にCPU Fan は3500位回っていますが、リテールファンより静かです。

でも、BigTyphoon に変えようかと思ってます。

ASUS P5GDC-V Deluxe 緩衝一切なし
P4 530J
PC3200-512MB * 4
AOpen Aeolus 6600GT
HDD Maxtor 6B250 SATA
HDD Maxtor 7Y250 ATA
Case CELSUS FP-402PW リア標準12cmFan を 鎌風の風120へ変更

書込番号:4243169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか、良いですよ

2005/06/25 18:44(1年以上前)


CPUクーラー > 岡谷エレクトロニクス > FCS-50

クチコミ投稿数:1264件

知り合いから、貰って早速取り付けてみました。
付属のFANはコントローラーが付いていますがとても爆音なので、XINRUILIANのRDL8025Sの変更しました。MAXで1700RPM位ですが、そこそこ冷えます。

それとMotherBoardにもよりますが、FANがMemoryにすれすれでぶつかりそうです。(実際にはぶつかっていませんが。)
TMPGEnc DVD Author 1.6で、MPEGファイルをDVDファイルにエンコードしても40℃位でした。

構成は
CPU:Pentium4 2.6CG
MEM:PC3200 256M×2
M/B:Gigabyte GA-8IPE1000PRO2

参考までに。

書込番号:4243168

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング