
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月30日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月20日 03:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月19日 17:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月18日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月18日 21:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月17日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > GIGABYTE > G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
本日購入!ショップの店員からはM/Bをケースから外しての
取り付けを案内された。
クーラー取り付け時電源が邪魔して手が入らなかったので、
電源のみ取り外して作業を行った。
クーラーの交換作業時間は10分とかからず、
取り付けは簡単であった。
面倒なのでM/Bは取り外すことなく作業完了!(*^^*)
CPU Pentium 4 3EG (プレスコット)ステッピングE0
----------------------------------------------------------
本日の室温28℃ SpeedFan4.23 と EVEREST Home Edition数値
【リテール】2600rpm ←交換前に測定
アイドル時 38〜41℃
シバキ時(スーパーπ209万桁)56〜58℃
【GH-PDU21-MF G-Power Cooler PRO】1900rpm ←交換後に測定
アイドル時 37〜39℃
シバキ時(スーパーπ209万桁)47〜50℃
シバキ時(スーパーπ209万桁)45〜47℃ 3200rpm←ファンフル回転時
アイドル時はあまり差はないけど、
負荷を掛けてもちゃんと冷やしてくれるようです
しかしながら、フル回転時にはかなりの爆音(x_x;)
通常は1800-2000rpmで使用中
----------------------------------------------------------------
0点



CPUクーラー > サイズ > SIBERIA-K8


購入したのでレポートします。
CPU:64/3000
マザー:GA-K8N-ULTRA-SLI
VGA:GV-NX66T128VP(ファンレスOCバージョン)
SIBERIAの回転数MAX
起動時18℃→ベンチ後22℃
VGAも一緒に冷えるみたいで、起動時50℃→ベンチ後58℃
音は気になりますが、かなり冷える印象です。
このマザーには標準では取り付けれませんでしたが、
工夫してなんとか装着できました。
それにしても冷え過ぎな感じですが、他の方のレポートも
よろしくお願いします!!
0点


2005/02/07 22:49(1年以上前)
普通じゃないの?リテールでもそのくらいの温度だよ
書込番号:3898650
0点

私もこれを使ってますが、この製品自体の冷却能力は一般的な物と比べて際立って冷えるとは思いませんが、必要にして充分だといえると思います。
しかしこのCPUクーラーの真価は、ヒートシンクから大きくはみ出した12cmファンにあるといえるでしょう。
CPUのみならず、VGAやメモリ、マザーボードを含めたトータルでの冷却において持ち味が生きるのだと思います。
レイアウトにもよりますが、私のマザーボードの場合、メモリの上からこのクーラーのファンが覆い被さるようになっており、直接冷やすことが可能になっております。また、ファンレスVGA・青笊化チップセットにおいても冷却において貢献しております。
ファンコン付なので涼しい現状はそれほど回転数を上げてませんが、音量に関してはそれなりでしょう。
2000円以内で購入できるものですし、なかなか良いのではないかと。
書込番号:4174052
0点



CPUクーラー > Thermaltake > SonicTower CL-P0071
ほしかったので買いました!
PCケース Thermaltake Tsunami Dream
http://www.thermaltake.com/japan/products/cases/tsunami/VA3000BWA.htm
電源 500w(鎌なんとか)
マザボ A8N-SLI Deluxe
CPU Athlon 64 3500+ Socket939(定格動作)
メモリ PC4000 512MBx2 CL2.5(SUNMAX)
VGA WinFast PX6800 TDH (PCIExp 256MB) x2
HDD SATA 80GBx2
最初は「えぇ!なんちゅう取り付け方なんだろう?」と思いましたが
問題なくいけました。取り付けパーツを見たところアスロン64用が一番簡単かなと。
取り付け時、メモリスロットへの干渉の心配もありません。
が、オプションでファンを取り付けると
左メモリスロット2本犠牲になるのはいうまでも無く・・・
サイドパネルを閉めても問題ありませんでした。サイドファンにも
干渉しませんでした。(結構ギリなのかな)
現在はケースファンのみで運用しています。ケース背面の12cmファンからヒートシンクまで5cmくらいの間隔がありますが大丈夫ですね。
ダクト化すればさらに良いと思います。
高負荷(3Dゲーム起動しっぱなし状態)をかけて10時間ほどほっといてみました。
CPUは30〜33℃(BIOS上の温度表示)
マザボは37〜38℃(BIOS上の温度表示)で安定しました。
ヒートシンクをさわったところ「ぬるい」感じでした。
BIOS上の表示なのであてになるのかわかりませんが・・・
夏場はオプションのファンをつけたほうがいいかなーと思います。
0点





CPUクーラー > Thermalright > XP-120
すごく今更ですが、
これから購入する方の参考になれば。
ケース:星野MT-PRO1300
M/B:ASUS P4P800-E Deluxe
CPU:Pentium4 3Ghz NorthWood (HT有効)
CPUクーラー&FAN:XP-120+12cmFAN(XINRUILIAN RDL1225B吹きつけ)
ケースFAN:フロント8cm800回転吸気 リア8cm1200回転排気
CPUFAN回転数:Q-FAN有効で1200回転 (ASUS Probe)
電源:岡谷エレクトロニクス「音無しぃ」OEC-R2-450W14F (AUTO)
グラフィックカード:ATI純正Radeon9500Pro + ZALMAN ZM80D-HPファンレス化
メモリ:CFD(BUFFALO) PC3200 512M x 2 DualChannel
温度計測ソフト:SpeedFan
計測日:05年04月09日
室温:20度ぐらい(適当)
XP-120を取り付けるまで使っていたクーラーマスターのシプラムKI4-7H52A-OLとの
比較では、
・シプラム+エアインテーク&8cmFAN(XINRUILIAN RDM8025B吹きつけ)
起動直後:33度(2200回転)
午後ベンチ耐久30分実行後:60度 (2700回転)
ベンチ終了20分後アイドル時:51度
・XP-120(常時1200回転固定 吹きつけ)
起動直後:28度
Superπ104万桁後:38度
午後ベンチ耐久30分実行後:43度
ベンチ終了20分後アイドル時:32度
シプラムの時と比べて20度も下がっているのは、
ただ単にシプラムの付け方が悪かった(グリス塗りすぎてた)ような
気もしますが、XP-120取り付け後はどんなに負荷をかけても43度を
超えないのは満足。計測はSpeedFanで行いましたが、ASUS Probe でも同じで
誤差+−1度ぐらいでした。
P4C800 Deluxe には取り付けOKのようだったのでP4P800でもOKとふんで
ましたが、ケースが取り付けに対応できるのか不安のまま購入。結果、全然いけました。
星野のMT-PRO1xxxシリーズは全ていけそうですが、よく確認を。
0点



本掲示板を参考に購入しました。Pentium4 2.8GHz(Northwood)で使用していますが、リテールのクーラーとは比べものにならないほど静かです。冷却性にに関しては、MicroATXケースで中も狭いため通気性はよくないのですが、通常時時43℃、負荷時に65℃ぐらいです。
当方は新品をYahoo!オークションで購入しましたが(ちなみに送料を含めて2,500円)、有楽町のソフマップでは2,520円で売っていました。販売元のホームページを見ると出荷完了品となっています。
→http://www.ainex.jp/list/old/pht-3600.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





