CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最高

2005/02/15 19:42(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000

スレ主 ケロヨン123さん

ギガバイト8IG1000PRO-G、3GHZノ-スウッドで使用しています。
CPU付属のファンは爆音でしたので、これに変えてからは物凄く
静かです。温度も常に安定しています。通常はケ-スの後ろに回転
用ツマミをつけますが、後ろだと不便なので空いている3.5インチ
ベイに穴をあけて取り付けました。これから買おうと思っている方、
間違いなくお勧めですよ。

書込番号:3937267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CUSTOMで6480で買いました。

2005/02/14 08:38(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C

スレ主 かわうそ400さん

MSIのキューブMEGA400に取り付けてみました。外付けです。
冷却性よりも静音性を期待して取り付けました。
結果としては、あまり変わらなかったです。
MEGA400が十分静かだったということでしょうか。
これ以上、静音性を求めるにはファンレスしかないのでしょうか。

静音性はあまり変わっていませんが、
キューブ内から大きなCPUクーラーが無くなったので、
キューブ全体としては涼しくなったかもしれません。

6500円という投資に対しては不満はありません。

構成は
Athlon2500+
512MB
160GB
AIW8500

補足:
使い始めは、ホース内に泡も一緒に巡回し、
ちょぼちょぼという、水槽のような音がしますが、
1時間くらい回していると、泡が消えて、
ファン&モーターの音だけになります。
全く静かな環境では、聞こえる音ですが、
昼間やちょっと他に音があれば、聞こえなくなる音です。
あとは、外付けにしたクーラーをどこかに隠すとか。

書込番号:3930059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

XP-120買いました。

2005/02/13 23:19(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > SP94

スレ主 むげん戦士∞さん

外付けの水冷キットの為に、パソコンのメンテナンス不便さから、
空冷にしようとXP-120買いました。
「鎌鉾Z」とかいう銅パイプを使用してそうな面白い物があったので、
そちらと一緒に買いました。

マザーボード、ASUSのP4P800-DELUXEにXP-120を取り付けて見ようと
がんばってみました。
クーラーの金具がリテンションに全然はまらない・・。すごく難しい
ほんとにつくのか?と思いつつ
リテールのクーラーつける時も、ほんとにレバー入れたら、CPU押しつぶされてしまうのじゃないのか?というのを思い出し、むぎゅっと押し込み
ました。
なんとか、つきました。一回着くと、何回はずしても、すんなり着けれるようになりました。

が・・、電源と干渉する事が発覚・・。こういう場合は、少し薄い電源?
そんなのあるのか、ケースを交換すべきなんでしょうかね?
後、ファンも、リブ付はつけれないのですが、最近のはきちんと箱に入ってるので、判別が難しい・・。店員さんに聞いた方がいいですね、

書込番号:3928607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

結構ましになりました。

2005/01/09 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > NEXUS > PHT-3600

スレ主 ポッポとトムさん

CelelonD320(Prescoto)の純正ファンと比べると静粛性、冷却性共によくなりました。特に静粛性は段違いによくなったようです。

冷却性は、ケースがMicroATX仕様なのと、ケース外への風通しがあまり良く
ないので、極端に冷えるという事はないのですが、負荷をかけないで大体47℃
で安定しています。
後は、ケース外への排気を良くして、10℃ぐらい温度が下がらないかなと
思っております。

書込番号:3755922

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ポッポとトムさん

2005/01/30 19:13(1年以上前)

ちなみに負荷をかけると65℃になりました。

冬はぎりぎりOKだけど夏場が少々心配ですね。やはりケース外への排気を考えないといけないのだけどMicroATX仕様のケースはなかなか難しいものがあるん
ですよね。
誰かいいアイデア持っていないですかね。

書込番号:3858202

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/12 14:16(1年以上前)

亀レスです。

私もM-ATX使ってますけど、CPUクーラーで悩むより
PCケースをサイドダクト付きのものにする方が効果的です。
(改造できるのなら一番安上がりです!)
私の場合、8〜10度位下がり効果がありました。

ソルダムの特売品のアルミケース(電源無しで15,000円前後)に
今は、Pentium4 3.4G(Northwood)を入れてます。
アイドル時35度まで、エンコ時55度前後です。(PC Probe測定なのでアバウトですが・・・)

スチール製なら、こういうのがお奨めです。(ソルダムのものと外見そっくり!)
http://www.casemaniac.com/item/CS112084.html


書込番号:3920082

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポッポとトムさん

2005/02/13 19:51(1年以上前)

有難うございます。

私のケースはAopenのH360Bです。
http://www.casemaniac.com/item/CS119012.html
ここの説明に書いていましたが、やはり夏場はしんどいかもしれませんね。

現在PCIスロット用のポート?から排気する事も考えていますが、なかなか良いパーツがないんです。後はケースの電源ファンを交換するという手もありますが。

せっかく教えていただいて申し訳ないのですが、ケース交換は今のところ考えていないんです。このマシンは高負荷専用のサブマシンなので、最悪使わなくてもそんなに困らないので。

書込番号:3927175

ナイスクチコミ!0


パッキーMAZDAさん

2005/02/13 22:16(1年以上前)

>ポッポとトムさん
見てくれてて、サンクスです。

昨年の猛暑で経験したのですが、結局の所はPC環境が大事だと痛感しました。
夏になったら、エアコン入れてキンキンに室温を下げましょう。

過去ログ読んでいると、ハイエンド機に扇風機の様な事例が少なくないので・・・?
IBM全盛期頃の超大型マシンだと、凍えるほど空調が効いてたようです。

書込番号:3928130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

レポート

2004/08/25 20:08(1年以上前)


CPUクーラー > EVERCOOL > mini Water Cooler WC-301C

セレロン2.6GHzなのにマイククロATXで廃熱の悪いケースを使っているため
クーラーマスターのシプラムを使って 82度まで温度があがっていました
wc-301cで外付けにして温度が47度〜52度まで下がりました
Pentium4の3E GHzに取り替えたら57度〜62度くらいになりました

よい点は
●温度が下がったこと あと思ったより静かだったこと
悪い点
●電源をつけると必ず FANの停止アラームが一瞬なる ビーって 結構うるさい
注意点
配送やもって帰っているときの揺れで 赤色のゴムパッキンがはずれていることがあるので
注意 はずれてたら 少しずつ水漏れします
あと CPUと水枕を固定する金具なのですが ネジ式で奥まで閉め込むと はずすとき下の留め金が回転するため ネジがはずれなくなりました。私はマザーの裏の金具をペンチで固定してネジをはずしました おかげでマザーボードが傷だらけになりました 動きましたけど


書込番号:3184000

ナイスクチコミ!0


返信する
N2-R with Tさん

2004/08/25 21:43(1年以上前)

>Pentium4の3E GHzに取り替えたら57度〜62度

温度高過ぎだと思いますけど…。
その温度が本当に正しい温度なのかどうかは知りませんが、
クーラーの取り付けや、ケースの排熱の改善をした方が良いかと。

自分のマシンでは、リテールクーラーですが
Π焼き1677万桁後でも50℃以下です。

書込番号:3184369

ナイスクチコミ!0


A熊くんさん

2004/10/07 15:49(1年以上前)

君たち使い物にならへんさかいゆうて捨てたら阿寒で。
こいつのラジエタ−を水没して使ってみ。
他のどんな水冷より冷えること間違いなし。
水没するときはもちろんファンは外してね。
それをバケツにホイと掘り込めば
一丁あがり。ちなみにうちの温度表示は
水温25°でCPU温度は35°。
空気で冷やしても室温以下にはならへんからね。
やっぱりバケツ、もっと冷やしたければ
氷ぶちこんでもええけど、結露には注意してね。

書込番号:3358695

ナイスクチコミ!0


Tact23さん

2005/02/12 05:03(1年以上前)

起動時に必ず一瞬だけ鳴る水量警告音が気になります。
この時期乾燥しているので気がついたときに水を足してあげないとピ〜〜っと悲鳴を上げます。
それ以外は特に問題無さそうです。

書込番号:3918541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

報告です。

2005/02/03 22:35(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 ミラターホ"さん

本日取り付けてみました。ソケット754の3000+使用してます。

回転を1350回転にして午後ベンチを15分走らせて温度を見ると
システム 15度  K8M800 VGAの温度計
CPU  19度  定格使用   バイオスの温度計
GPU  27度  リドテク6600GT
室温   10度位 自分の部屋ですが吐く息は白いです。
となりました。(参考になりにくいですが・・・)

回転について
1350回転というのは、それ以下の回転にすると0回転と表示されてしまうため回転数が分からない為。まだまだ回転を遅く出来ます。箱には最低1000回転14dbと書いてあります。
1350回転だとパソコンのケース閉めてると聞こえません。
MAX回転だと3800回転 46dbと書いてあります。
MAXにすると10メートル離れても聞こえます。

 取り付けに関してはソケット478用に作られていてソケット478の方であれば3分あれば作業完了すると思います。
 LGA775 ソケット940 939 754を使用している方は、マザーボードの裏に金具を付けてリテンションを固定しなくてはならないためマザーボードを外さなくてはなりません。作業時間は15分位かかると思います。
 後者の方は非常に手間がかかるので、注意したほうが良いかと思います。

書込番号:3878409

ナイスクチコミ!0


返信する
初純正外CPUクーラーさん

2005/02/06 17:51(1年以上前)

>マザーボードの裏に金具を付けてリテンションを固定しなくてはならないためマザーボードを外さなくてはなりません。作業時間は15分位かかると思います。

これについて、パッケージやScytheのサイトには何の記述も無いんですよね。それともLGA775では比較的常識的な事なんでしょうか?
わかってたら買わなかったのに。
はぁ、今からバラシに入ります。面倒くせ!

書込番号:3892101

ナイスクチコミ!0


さんーさん

2005/02/07 20:07(1年以上前)

昨日取り付けしました。
MB ASUS P5GDC-V Deluxe (LGA775)ですが
MBの裏にブラケット固定板を取り付けなくてはならないため、
たしかに取り付けは面倒です。
ただ、全バラシは面倒なので拡張カード類はそのままにして
配線のみ邪魔な物だけはずして、MBベースとMBの固定ねじをはずし(9本だったと思う)
MBベースのみをはずし、MBの裏からブラケット固定板を取り付けました。
私の場合、MBベースがスライドしてはずせる物だったのでこういう方法が取れましたが、そうでないと必ず全バラシしなければならないですね。

取り付け後、起動時にCPU FUN エラーのメッセージが出ますが、問題なく使えています。
BIOSがMBの端子の電源か回転数をチェックしてると思いますが回避する方法はないでしょうかねぇ。

書込番号:3897638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミラターホ"さん

2005/02/07 20:27(1年以上前)

こちらではファンの回転を最低まで落として起動してもエラーメッセージは出ません。
 BIOSでCPUファンの回転数を認識していますか?
 参考にしてください。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05402011448&ParentID=3783838

書込番号:3897721

ナイスクチコミ!0


さんーさん

2005/02/07 21:48(1年以上前)

ミラターホ"さん、お早いレスありがとうございます。

ご指摘のページで「BIOS設定画面 -> POWER -> Hardware Monitor -> CPU Fan SpeedをIgnoredにすると回転数をチェックしなくなります。」
との書き込みがあり、そのようにしたところ、無事エラーメッセージが出なくなりました。BIOSで回転数を見えなくするとWINDOWS起動後も検出できなくなると思っていましたが、ちゃんと検出するんですね。
無事解決しました。

書込番号:3898194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミラターホ"さん

2005/02/09 00:44(1年以上前)

グリス塗って取り付けた後、再度実験してみました。
ファン回転を1400回転前後にし、
午後ベンチを動かし、5分たった所で
ヒートパイプ触ってみたらぜんぜん熱くないので(むしろ冷たい)
ファン回転を一番最低の1000回転にして
さらに5分続けてみました。

結果
室温16度くらい
system 23度 BIOSで確認
CPU   23度 BIOSで確認 754 3000+
GPU   29度 リドテクA6600GT
GPU周辺 17度 
です。ヒートパイプを触ってみたらぜんぜん熱くありませんでした。
暖かくなるまでは1000回転で使い続けたいと思います。
内心、温度計壊れてんじゃないか、と疑います。

書込番号:3904190

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミラターホ"さん

2005/02/09 00:47(1年以上前)

追加
背面ファン無し
サイドファン無し
排気は電源だけで行なっています。

書込番号:3904205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング