CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

良いですよー。

2005/01/30 03:58(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Fanless103 CL-P0019

これ不安ながら思い切って買いました。
結果、最高です。CPUファン音0ですから快適ですね
問題の温度も現在はアイドル25度、ロード28度ですし、全く問題なし(ケース温度23度)。銅版の体積、ヒートパイプ、フィン数が効いてますね。いい投資をしましたよ。
ウィンチエスター3200+ということもあるのかな?

書込番号:3855354

ナイスクチコミ!0


返信する
へのかっぱ巻きさん

2005/01/30 15:05(1年以上前)

環境を教えてくれませんか?特にケースファンの情報は必須でお願いします。

書込番号:3857094

ナイスクチコミ!0


THE GIGAさん

2005/01/30 19:43(1年以上前)

環境書いてませんでしたね。
CPU 3200+
mother GA-K8NXP-SLI
電源 ASpowerER-14
ケース
前面8cm*2
背面8cm*1
上面8cm*1
電源12cm*1
です。ファンコン使用で回転数抑えています。比較的風通しは良くしています。

書込番号:3858347

ナイスクチコミ!0


LP2さん

2005/02/01 21:31(1年以上前)

P4・FSB533・3.06Gで使用しています。
CPUの向きがHPのように横では無かったので、取り付けの向きを試行錯誤してみました。
フィンが大きいほうを電源の吸気に向けるとかなり温度が落ちます。
これはヒートパイプの向きにも影響しているのでしょうかね。

吸気12cm
排気12cm
横 12cm(吸気)
のケースで使用しています。
ファンコンで回転を落としていますが、最低の回転数でも問題ないです。

書込番号:3868709

ナイスクチコミ!0


ponpoko_rinさん

2005/02/03 18:40(1年以上前)

ダクト化するともっと良ぃかな?
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/zzz/paso/con6/Fanless.html

書込番号:3877315

ナイスクチコミ!0


LP2さん

2005/02/05 00:00(1年以上前)

HP拝見しました。
僕もダクトを使っています。
ダクトを使用する事で、効率的に冷えると思いますよ。

180度向きを変えたりすると、結構温度が変わります。

それほど悪い製品では無いと思います。

書込番号:3883161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OC常用でもOK

2005/02/04 14:55(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > 鎌鉾Z SCKBK-2000

スレ主 YELLOWMAXさん

2月4日に購入。
リテールファンでセレロンD320を3.2G付近をOCで常用のところ、交換後、3.6Gで快調に走行中です。
リテールの場合、パイ焼き838万桁の時、CPU温度が67℃を超えていましたが、交換後は53℃(3200回転前後)あたりで4分14秒短縮できました。
値段も手頃だし、効果ありだと思います。

書込番号:3880996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LGA775に取付けてみました!

2005/01/02 01:37(1年以上前)


CPUクーラー > AQUA PARK > AQUA BOX AB-01

スレ主 水冷初・朝鮮!さん

大阪日本橋のツクモにて、AB-01を購入してきました。
水冷は初挑戦でしたが、アクアボックスの評判はHP等
で十分に見ていたため、さほど迷わずに購入しました。
ただ、唯一の気がかりはLGA775に非対応という事。

現在使用中のPC構成は

M/B MSI 915G Neo2-Platinum
CPU Pen4 530 (3.0GHz, LGA775)
RAM ノーブランド DDR2 512MB*2
VGA RADEON X600XT (GV-RX60X128V)
電源  ファンレス400W

といった感じです。

アクアボックス導入前に使用していたCPUクーラーは
Tharmaltake製 'Silent Tower'でした。こいつに添付さ
れていたH字型のクーラー固定用金具を流用して、問
題なくアクアボックス添付の水冷ブロックを固定するこ
とができました。(このH字型の金具は、同社製のCP
UクーラーでLGA775対応のものには標準添付され
ているのかも知れません。BigWater CL-W0005の
付属品リストの中にも同じものが出てます。単品で売
ってる様子はないんですが。)


で、肝心の冷却能力はというと、アクアボックスをファ
ンレス稼動にて、CPUをOC状態(@3.2GHz)でTMPG
Encの avi→Mpeg2 エンコを2時間実施したところ、
CPU温度はアイドル時の38℃から除々に上昇し、
定常状態に達した最高CPU温度は65℃でした。
水温計は付けてないので水温の推移については不明。
室温は12月31日でとっても寒かったので、18℃位
だと思います。

まあ、ZALMANのResarator1掲示板なんかを見ていて
も、プレスコCPUにファンレス水冷で対抗しようとすると
これくらいの結果になるなのかなぁ、と感じ、自分では
導入結果に納得&満足してます。
アクアボックスは横に寝かせて使えるので、設置の自
由度がとっても高く、これも高く評価できると思います。

空冷CPUクーラーだと、どんなにファンを廻しても
CPU温度75℃を下回ることがなかったので、ファン
レス無音でここまで冷却できれば、もう言う事なしです。

AQUA PARK純正のVGAやノース用ブロックも、早く日
本で発売されて欲しい!
(韓国語よめないので、同社のHPは解読不可能!)

マスターシードさん、頑張って一刻も早く導入ヨロ〜

書込番号:3717102

ナイスクチコミ!0


返信する
LGA775万歳!!さん

2005/02/03 20:42(1年以上前)

65℃は高いと思います、Re1にて同じボードを使っているものですが、水冷ヘッドがCPU周辺にあるコンデンサに当たって、CPUと水冷ヘッドの間に隙間ができていたため私のも65℃ぐらいでした、仕方なくコンデンサを少しずらしてみたところエンコ30分くらい使っても50℃ぐらいでした・・・一度調べてみてはいかがでしょうか?(もしコンデンサが邪魔していてもずらしたりするのは故障につながるのでお勧めしません、ほかの対策を・・・)
もう見られていないと思いますが・・・

書込番号:3877772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

使用して1週間

2005/01/23 02:09(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Silent Boost K8 A1838

スレ主 冷やしたいさん

CPU     Athlon64 3000+
シンク   リテール
マザー   K8N Neo2 Platinum
室温    20度
アイドル時 40度
↑もう少し冷やしたいと思いこのクーラーに変えましたら、
室温    20度
アイドル時 32度
になりました。付属グリスではなく別の物を使いましたが。
リテールクーラーよりも冷えましたし、静かになったし、価格もそこそこで満足してます。
参考になるかどうかですけど、こんな感じです。

書込番号:3820749

ナイスクチコミ!0


返信する
t@miさん

2005/01/24 06:41(1年以上前)

このCPUクーラーを検討中なんですが、ファンの音はどんな感じでしょう?ぜひお願いします。

書込番号:3827208

ナイスクチコミ!0


スレ主 冷やしたいさん

2005/01/24 17:30(1年以上前)

ファン回転数2450RPM
ノイズレベル21dBA
個人的にはリテールより、かなり静かになったように感じます。
もっと静音にこだわるなら、Hyper48やXP-120などでしょうか。
しかし自分の環境では、CPUクーラー交換しましたらグラボとチップのファンの高音が、気になるようになってしまいました。

書込番号:3828890

ナイスクチコミ!0


64LOVEさん

2005/01/25 21:30(1年以上前)

はずれですかね?
FANの振動音がかなりするので、リテールよりうるさいくらいです・・・
ネジを増し締めして少しは収まったのですが、やはり手で抑えると
音がぜんぜん違います。

結局8cmFANを交換して使用しています。
銅製ヒートシンクのおかげか、リテールより回転数を300RPMほど下げても、
温度は低くなったので満足していますが。。

書込番号:3834495

ナイスクチコミ!0


スレ主 冷やしたいさん

2005/01/27 17:42(1年以上前)

64LOVEさん、自分の場合はそうな現象はありません。明らかに不良品ぽいですね。解決したみたいですが、残念です。

書込番号:3842985

ナイスクチコミ!0


64LOVEさん

2005/01/28 01:26(1年以上前)

冷やしたいさん
レスありがとうございます。やはり不良品のようですね。

FANの件を除けば、取り付けやすさ、重量、サイズがリテールと近く。
冷却性能も(正常ならば静音も・・・)良くなる。使いやすいクーラーだと
思います。

書込番号:3845470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > COOLER MASTER > HYPER 6 KHC-V81-U1

スレ主 さんこうになれば???さん

先に、買ったのは半年前、取り付けたのは、先月、やっと、納得のする取り付けができたのは、最近・・・

 かなり遅いですが、レポート・・・!

 冷却性能は絶大、静音と考えますが、・・・

 私の場合、ファンコントローラーがすでにありましたので、あまりもののケースファンを使用したので、ファン自体の騒音は分かりませんが、

 夏場でもCPUのファンレス化が可能な範囲、

 2.4Bではなく、2.4Cまでは可能と考えますが、取り付け方向を考慮する必要があるのが欠点・・・!

 また、この方法がお勧め・・・!

 星野金属のALTIUM S8 去年の製品を所持していますが、エアーダクトを使用して吸気口〜ヒートシンクに取り付けたが、他、間に8cmファンを使用、予想以上の利点は、CPUファンの騒音対策としても大きかったことです。

 また、冷却効果も外気に比例するようになったことです。

 今の時期から夏場の熱対策を考える方にはお勧めの方法です。

 私の過去の経験・・・

 夏になると、逆に入手困難になるのが、冷却パーツ、気がつけば、夏が過ぎていたなどの結末が・・・!

書込番号:3833084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

性能

2005/01/16 13:15(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1

スレ主 どらどーら1さん

購入して6ヶ月 24時間稼動で問題なし。

使用状況は Pen4-3G (ノースウッド) OCで3.5G

水冷ヘッド 10基

水冷経路 HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1

CPUの温度
 アイドリング 室内温度 +13度
 3Dゲーム   室内温度 +24度

これだけヘッドを増やしても水流には異常がなくよく流れています。
水流をを良くする方法はパソコンとResarater1の高さを同じ高さに設置して、水位はパソコンの高さよりも高めにResarater1に水を注入します。また水冷ヘッドや配管に空気が入ってると水流が悪くなります。空気抜きの方法は、ポンプをまわした状態で、パソコンの出口側のホースを両手でできるだけ長い距離をで握って一気に離します。このときResarater1から逆流しないようにResarater1のリターンの入り口は、ホースを折るなりして逆流しないようにすると効果的です。これを何回か繰り返します。

室内温度は 65度(CPUの限界)−25度(冷却効果)=40度 室内40度まで使用可能ってことになります。
Resarater1には何も手を加えていません。 他の冷却ラジエータもつけていません。

完全空冷にするつもりだったのですが、だめでした。
水冷の場合、水冷ヘッドの部分しか冷却できません。ファンをすべてはずして動作させると、パソコン本体が異常に暑くなり熱暴走してしまいました。ケース内温度意は室内温度+40度。自然対流では対流しない場所に熱がこもり、手で触れないほど熱くなる部品も続出してしまいました。
そこで自然対流に一番効果的なエアーフロー 底板から 天板に向かっての空気の流れを作ろうと思い、天板にファンの穴を開けて8cmファンを取り付け50%以下で回転させています。(他の空気取り入れ穴 開口は全てテープ等で塞ぐ) これだけで室内温度+12度まで下がりました。1台のファンでこれだけ効果的に冷やすことができました。(ファン付電源なら、底板の穴だけで十分かと)

それとHDDはあまり冷えません(WC-HDD)室内温度+28度 でも室内温度35度までは耐えられそうなので良しとしました。
WC-HDDは 水流抵抗が大きすぎるので配管は全て二股 二股 二股により並列配管にしてます (やっぱ安物は しょうがない)

感想
 Resarater1は冷却性能がよい。ポンプも貧弱だと思っていたが結構送れる。ファンレスでこの性能はなかなかいけてる。騒音対策したい人は、あれこれファンの配置やファンコントローラをいじくってるより、水冷にしたほうが一気に対策できて、コスト的にもお得かもしれない。(ちなみに自分はファン、ファンコン、ケース交換、電源交換で5万以上使いました)
しかし 完全ファンレスはかなり難しいです。(パソコンの蓋を開けっぱなしにすればいいことなのだが)
それとHDDの音はどうにもならない・・・・


書込番号:3787310

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どらどーら1さん

2005/01/16 13:41(1年以上前)

訂正
↑完全空冷 -> 完全水冷(ファンレスPC)

書込番号:3787432

ナイスクチコミ!0


NIKOBANさん

2005/01/17 21:49(1年以上前)

> 完全ファンレスはかなり難しいです。(パソコンの蓋を開けっぱなしにすればいいことなのだが)

『蓋を開けっ放し』・・・に近そうなものがありますよ
ご参考までに

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050115/etc_pcg5.html

書込番号:3794763

ナイスクチコミ!0


あほちゃいまっか!さん

2005/01/19 22:03(1年以上前)

<使用状況は Pen4-3G (ノースウッド) OCで3.5G

<水冷ヘッド 10基

水冷ヘッド10基?????…なに冷やしてんでっか!!
あほなこといわはんな!!
Re1そんな能力おまへんで!!水ながれまへんで!!

あんた、Re1つこうとらんのやろ?
ガサねたはやめなはれ

書込番号:3804774

ナイスクチコミ!0


Renaissanceさん

2005/01/20 19:09(1年以上前)

>>あほちゃいまっか!さん
水が流れないのでは?とは私も思いますが、
経路を見れば何を冷やしているのかはわかると思いますよ。

書込番号:3808581

ナイスクチコミ!0


あほちゃいまっか!さん

2005/01/21 22:16(1年以上前)

>水冷ヘッド 10基
>水冷経路 HDD(WC-HDD)x6台 -> CPU -> ファンレス電源 -> チップセット(865) -> VGA(GeF-6600GT) -> Resarater1
>配管は全て二股 二股 二股により並列配管にしてます

てなことのようですが?Re1ポンプの能力330L/Hr(定格)です。
て、ことは5L/minて計算になるわけですが、こりゃあくまでもカタログ値
高低差0での話でげす。はい、実際には高低差CPUまで約40cmもありましょうか?で、配管長、水枕の圧損などなどを鑑みると、ま、いいとこCPUのみで1.5L/min流れればベストでしょう。配管経路は全て並列とのことなんで、電気回路の並列回路とおんなじ(Ωの法則)で、単純計算で1.5L÷10箇所=1枕あたり150CC/minとなんとも情けない流れになっちまってんですよ!!

>これだけヘッドを増やしても水流には異常がなくよく流れています。

どこで見てんだか?Re1のINかOUTで水流見てれば>異常がなくよく流れています。てなように見えるかも、INとOUTはチューブ1本に集まってんですからー!切り!!… 水枕あたりの流れを考えなくっちゃね。

書込番号:3814277

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらどーら1さん

2005/01/23 00:05(1年以上前)

自分ももRe1の水流じゃぁ無理だと思ったんですけど、HD以外は、全て直列接続 HDクーラは並列接続で クリヤーしましたよ。おっしゃるようにHDは水量が1/6になりますね。 それ以外のクーラにはインジケータで見えてる水量が流れています。
証拠として、http://vitamin.ddo.jp/mypc に写真と動画をUPしておきます。

書込番号:3820125

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/01/23 22:53(1年以上前)

はじめてみました。10基は凄い。
証拠写真や動画は説得力がある。水流計があればつけるとおもしろいです。
私のはメーカーが違いますが、HDD2個、CPU2個、Chipsetでびくびくしていましたが、なんかVGAも冷やしたくなりましたw

書込番号:3825736

ナイスクチコミ!0


ほよよ??さん

2005/01/24 17:30(1年以上前)

私の場合、HDD2個・CPU(Athlon64)・VGA(Radeon9700pro)・チップセット・電源を水冷化していますが、とてもResarator1だけではとてもではないですが安心して使えません。
Resarator触れないくらい熱かったです。多分60度近くあったのでは・・・
私の場合は、かなり大き目の外付けパッシブラジエータを追加しています。
Resaratorは水量が多いので温度勾配がゆるいですが、数時間使えば結局温度が高くなってしまいます。
お節介かもしれませんが「どらどーら1」さんのまねは、しないほうがよいと思います。

書込番号:3828889

ナイスクチコミ!0


スレ主 どらどーら1さん

2005/01/24 20:25(1年以上前)

Bioethicsさんもなにげにすごくないですか? CPU2基ですか。Re1は結構いいですよね。自分の場合どうしても音を消したくて、パソコン全体を発泡スチロールで囲ってしまいました。結果残るHDの騒音は半分ぐらいになりました。まだ今は冬ですがこれから夏になり耐えられなくなりそうなら、Re1を2台にしようかと思っています。ファンレスの水冷なら今のところこれしか無いですからね。他の商品は値段が高すぎです。それと電源の水冷はたぶん「なんちゃって」だと思いますひえてるんやらどうやら。今度はWC-HDDを分解してヘッドだけを取り出し3基分を貼り付けるつもりです。参考までに電源は350Wで行けてますよ。購入当時のファンレス電源の最大定格でした(HDDx6、FD、MULTI Drive、6600GT、TV、OC3G→3.5G)

書込番号:3829585

ナイスクチコミ!0


あほちゃいまっか!さん

2005/01/24 22:13(1年以上前)

>証拠の写真と動画をUPしておきます。

拝見いたした!ご苦労様です。
今の時期冬場は、何とか過ごせるでしょうが、夏場は、冷やしているよりも逆にHD暖めちゃう状態ですね。Re1の2次冷却能力はCPU+α程度しかありませんので(物理的に)夏場に向けて2次冷却のアップを考えたほうが得策ですね。水温が下がれば何とかすごせるかも?

具体的方策としてはアクティブラジエターの追加、静音にこだわるのであればパッシブラジエターの追加、でもどちらにしてもなおさら流量は減少しますが。

当方は、Re1は現在リザーブタンクとして使用しています。CPU、GPU&NBとで水冷経路を分けています。ポンプも別系統です。Re1は共用ですが、ちなみにRe1のポンプははずしていません。流量インジケータでの目視ですがRe1オリジナル直列CPU+GPUのときと比較すると4〜5倍の流量が流れます。

いろいろ失礼なことを申しましたが、まーがんばってください。ちなみに現在室温20℃、水温23℃、CPU温度水温+18℃(かなり無茶なOC状態)です。

書込番号:3830233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング