
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月14日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月13日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月11日 03:17 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月7日 17:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月1日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000


pentium4 530リテールクーラーの激烈な爆音ぶりに頭を痛め、ソフマップのお兄さんの薦めにしたがってこのクーラーにしました。
安いのに、きっちり良い仕事してくれています!
低回転時にはほぼ無音、高回転にすればきっちり冷やしてくれます。
本当におすすめの一品!
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000A-AlCu


関西では、このクーラーを置いてあるお店は少ないですね。日本橋のソフマップにありましたので、やっと買う事が出来ました。第一印象は、デカイ!!美しい!!冷えそう!! 実際にアスロン64に、取り付けて見ましたが、リテールよりも静かで冷えますね。K8Vデラックスに取り付けましたが、コンデンサの干渉などは全く問題ありません。ただ、ねじ止めなので、MAXに締めても、締め付けがやや弱いかもしれません。ヒートシンクを触ると、簡単に動きます。しかし、それ以外は欠点もなく、個人的にはアルファよりもお勧めです!!
0点


2004/06/04 16:05(1年以上前)
ファンの回転数と温度も教えていただけませんか?あと、どうして全銅のを買わなかったのですか?
書込番号:2883392
0点


2004/12/14 18:52(1年以上前)
俺だったらアルミ+銅を買うな
書込番号:3632339
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7700-ALCu


このあいだクーラー取り付け完了したので結果のせときます。
CPU:ATHRON 64 3500+
マザボ:ギガバイト k8ウルトラ939
純正クーーラーにて
平常時 47〜50℃ FF使用後70℃&途中で落ちてた
交換後
平常時 35℃ ff使用後47℃くらい 回転1500rpmくらい
両方ともケースファン2機とも使用せず
かなり冷えてる模様
落ちることもなくなりました。静音性も問題なし。
音消してプレイしてみたが、静かでした。(エアコンのほうがうるさいw)
取り付けはマザボの裏に板取り付けがあっただけで、とくに困らず初心者の私でも簡単でした。多少重いですがしっかりくっついてます。
ファンがメモリ近くまであり、メモリーも冷えそうです。
値段は少し高いかもしれませんが、下手な買い物にはならないと思います。ただ、デカイのでメーカーHPで対応してるか必ず確認されたほうがいいと思います。
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Hyper 48 KHC-L91-U1


Hyper48購入しましたので、半日経ったレポートを!
購入場所は、秋葉原です。T-ZONEにはまだ入荷しておらず
お向かいのクレバリーでの購入でした。
実装するPCなんですが、自作でAMD 3500+を使用しております。
鎌風2を使っていたのですが、どうも納得いかなくて
P4を使用していた頃チェリーで大ファンになったクーラーマスターの
アスロン系高クロック対応版を待っていました。
パッケージがでかいです、もう少し小さく出来るはずなので
努力してください。
取り付け説明図も初心者さんには、敷居が高そう。
取り付けに関して面倒だったのは、巨大なヒートシンクを固定する
レバー固定時にPC内部作業スペースがちょっときつめという事だけです。
取り付け後ですが、鎌風では回転数をコントロールして冷却と騒音を
考えながらバランスを取る形となりリテールから比較すると決して
低騒音とはいかなかったのですが、本製品は回転数制御は出来ないものの
その低騒音ははっきりわかります。
5000円越えているので、しっかりしてて当たり前かもしれませんけどもw
0点



CPUクーラー > サイズ > SAMURAIリビジョンB SCSM-2000
先代に比べてLGA775にも対応しましたが、実は底面形状もかなり変更になってます。
Athron64 3000+(754)に、先代のをつけた場合、CPUのヒートスプレッダには
クーラーの底面は段差があるため、3〜5mm位均一に密着せず、精神衛生上にも
CPUのヒートスプレッダに対しても「悪影響」があるのではないかと思わせる構造でした。
(メーカーに問い合わせたところ大丈夫との事でしたが果たしてそうか疑問です)
今回のは付けてみた感じそのようなことはない様子ですので、先代のが安くなってても
Athron64をお使いの方は、こちらの方が得策だと思います。
0点


2004/11/27 22:47(1年以上前)
私も先代のヒートシンク底面の形状が、気になりながらも使っていました。
メーカーのウェブページでしか見ていませんが、改良されたみたいですねw
私も今後はSAMURAI SCSM-2000でいこうと思います。
書込番号:3555732
0点

midlogさん、やっぱり気になってる方がおられたのですね。ちょっとうれしいです。
というのも、私は、最近購入して「おかしい」と感じてサイズに問い合わせしたんです。
でも、最初は、「取り付け、温度等問題ないです」との一点張り。
で、これが出たので、サイズにて返品交換していただきました。
どう考えてもAthron64の場合螺子2本で止めるので、そこそこ圧がかかってるはずなんです。
CPUのヒートスプレッダがどんな金属で硬さかがわかりませんが、目に見えなくても悪影響が
あると感じたからです。
確かに、LGA775に対応させるべく底面を変えた感も否めませんが、それだけではないと思います。
書込番号:3556288
0点


2004/11/28 16:22(1年以上前)
あらら、すごいですね! shigechi さん!
返品交換してもらっちゃたんですか?w
私は3台もAthlon64 3000+(754)に組んじゃったんです;;
(交換してくれます? サイズさんw)
今のところ不具合もなく、順調ですので大丈夫とは思いますがw
改良したということは、何かが良くなったということでしょうからねえ。
ドンドンいい製品を作ってほしいですねw
書込番号:3558865
0点


2004/12/05 06:01(1年以上前)
冷えるかな?と思い買ったは良いけど。
MSI K8N Neo2マザーだと、
バックプレート一部用加工久々に笑えました(笑)
K8N Neo2マザーに付け様とお思いの方はご注意を。
書込番号:3587233
0点


2004/12/07 17:21(1年以上前)
** 侍 Rev.B ちょっとだけレビュー **
pen4 nw 2.55g socket478 に装着
純正ファンの爆音がうーーーーーんの状態
(冷えるのはまあ、冷える)だったので
* いかにも頼もしそうな銅製ヒートシンクの外観
* 許容範囲のコスト
で、侍、購入。
回転数可変のため、
つまみを"これぐらいの音なら、まあ、いいだろ"
と思うあたりに適当に設定。たぶん3000rpm前後。
負荷をかけて1時間ぐらい経過?のところで
acpiなどの情報によると
cpu temperature: 38 C
loadavg: 1.05 1.10 1.01 4/88 20874
負荷のない状態になると、温度は、
すぐに20度台まで下がる。
つまみを
MINにすると、当然、ほとんど音がしない。
MAXにすると、ソージ機なみの頼もしい爆音。
大丈夫そうだったら、MINで使う予定。
装着に関しては
とくにややこしいとか難しいとかそういうことはないけど、
しかし、
シリコンぬったか?ビニールはがしたか?
CPUの周りのコンデンサを傷めてないか?
ヒートシンクがちゃんとコアに密着してるか?
ボルトをおもいっきり締めるとコアが割れるんじゃないか?
など、けっこう注意する点が多く
??ほんとにこれでいいのか??、と不安になった。
モノの形状も、頼もしいぶん、ばかでかいので、
せっかちな人は
_要注意_
だとおもう。
あと、当然だけど、
基板をケースから外して作業するべきだとおもう。
書込番号:3598638
0点



CPUクーラー > SPEEZE > 5F271B1L3 FalconRock II


このクーラーを半年前から使っていますが、冷却性能はまずまずです。ケースやファン配置にもよりますが、弱冷房でAthlon3000+で使用するとアイドル49℃、高負荷で57℃です。最近の猛暑で冷房をかけなければ各4℃くらいになります。(負荷がかかる作業をする際は冷房をかけてます。)某侍クーラー(風量最大)と比較しましたが、ほとんど変わらないか若干、こちらの方が若干冷える位でした。
ただ、静音を売りにしている割にはあんまり静かじゃないとも感じます。回転数が2000前半の静音8cmファンを買えば、30cmも離れればほとんど聞こえませんが、このファンは、1m離れてもわずかに軸音が聞こえます。そこで2000前半の静音クーラーに代えると、ほぼ無音になった反面、CPU温度が2℃ほど上昇しました。
おそらくファンフレームの素材がアルミから通常のプラスチックになったため、放熱性が落ちたのだと思います。高回転のファンでも試してみましたが、回転数を2000から3500回転に増やしてもCPUの温度はかわって1℃程度でした。(マザーの温度表示はいい加減なので、ほとんど変わっていないといえるかもしれません)1000程度回転を上げるよりもアルミフレームファンの方が、冷却効果が高いように思います。
秋葉原で2000回転の静音アルミファンを見つけて取り付けました。(アルミフレームファン自体、かなりレアな商品でした)ついでに8cmでアルミメッシュファンフィルターを買ってもともとのファンガードの代わりに取り付けました(この8cmフィルターは、秋葉原の多くの店で300円程度で売っています)
しばらく作業していると、ファンの回転数は若干落ちたのに前よりも2℃ほど冷えることが分かりました。ファンの個体差や微妙な気温差の可能性もありますが、ファンフィルターをさわってみるとぬるい感覚があり、放熱版の役目を果たしていることが分かりました。もともとファンの防塵やケース内でケーブルをかまないことを意図して作られたものですが、アルミファンフィルターには一応の冷却効果もあるようです。もとのファンガードよりも表面積が広いため、より冷却が強そうに思います。通常のファンでもネジから熱は伝わりますが、このアルミファンだとファン全体から熱伝導するので効果が強く出るのかもしれません。
300円程度の品で、マザーを外さずにできる作業です。金も手間もかからないので、気が向いた方は試してみてください。僕は2℃下がった気がしますが、これが気のせいか、一般的に下がるものなのかをチェックできれば良いと思います。
0点


2004/12/01 17:28(1年以上前)
とても参考になるレポートありがとうございました。
アルミファンはどこのお店で購入されましたでしょうか?
書込番号:3571743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





