
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > 星野金属 > AquaGizmo Type A


最近、SOLDAMより新発売になったAquaGizmo用『High-Tuned Unit』なるものを取り付けてみました。
・High-Tuned Unit取付け前;(アイドル時)ケース内温度27℃、CPU温度31℃ (午後Benchによる負荷時)ケース内温度27℃、CPU温度47℃
(前スレで、皆さんが書かれていた各種アイディアを盛り込んだ状態です。)
・High-Tuned Unit取付け後;(アイドル時)ケース内温度25℃、CPU温度23℃ (午後Benchによる負荷時)ケース内温度25℃、CPU温度41℃
当該OPTIONは、ケース外部に『SF80』ファンを装着するタイプですが、
思ったほど騒音もなく大変快適になりました。
小生のPC環境;
1.ケース SOLDAM MT-PRO1300
2.CPU Pentium 4 2.8CGHz
3.VGA GeForce 5950Ultra
4.CPU Cooler AquaGizmo Type-A + 『High-Tuned Unit』
5.電源 Topower TOP-470XP
0点


2004/06/09 01:46(1年以上前)
自分の場合はケースと使用しているCPUによってかなり効果に違いが出ました。ケースはRA300(400w)CPUはP43EGで始め使用すると無負荷で57℃超えました。そしてその後オプションの追加ファンを購入しましたが効果なし。最後にAquaGizmoを装着して無負荷で50度になり自前でファンをラジエター後部に増設し45度台キープです。その後High-Tuned Unitを装着しましたが逆に温度上昇し53度台になりました。High-Tuned Unitとの隙間に他の外気を吸わないように吸音材を取り付けダイレクトに排気するように改造。また追加でアイネックスの薄型ファンをラジエター前面ににキューブ用パーツを転用増設しやっと温度が落ち着きました。でも負荷をかけるとかなりいいお湯加減になります。前面吸気がまったく弱いのでカスタマーに相談したところ前面パネル加工など受け付けないとの返事...ケース自体が上手く給排気出来ていないのでかなりの出費になりました。S8を選んでおけばよかった。(なおケーブル類はすべてラウンドケーブルにし給排気の邪魔にならないようにしてありました)
書込番号:2900062
0点



2004/06/09 19:31(1年以上前)
ディディエさん
Prescoでは、きびしかったのでしょうか?
期待させるレスをしてしまったのかと責任を感じてしまいました。
書き忘れた点があります。自分のケースですがMT-PRO1300の5インチベイは、4基あり、その内使用していない2基に『Cooling Mask』を取り付け内部に『SF80ファン』を設置しました。併せて3.5インチベイ2基も使用していないのでここにも『Cooling Mask』を付けました。
書込番号:2901982
1点


2004/06/09 22:03(1年以上前)
Windyちゃんさん。レスどうもです。おいらがRA300を選んだ理由はソルダムHPのキャッチコピーに誘われて選んだのです。しかもGW前だったのでWindyちゃんさんの責任では無いですよ。むしろメーカーの誇大広告って言いたいくらいです。「カスタマーも面倒見ます!」はあんまし...
おいらの仕様は
CPU P43GE
MB インテルG865GBFLK
HDD 160GB、250GB
VGA RADEON9600XT
キャプチャボード MTV2200FX
サウンドカード メーカー忘れましたがドルビーTHXシステム
Cooling Mask5インチベイ×1 3.5インチベイ×1
追加前面ファン8cm1台、ハードディスククーラー×2
ケースサイドファン8cm1台、五インチベイ内ファン8cm×1
長くなりましたが装備も重装備なので負荷60%くらいで熱々です。
それと最近発売されたキューブ用High-Tuned UnitはType-Aの方でしたら
付属品のキューブ用ラジエターパネルを使用してアイネックス製超薄型8cmファンで半値以下で作成できます。ネジ屋さんで8cmファンとパネルと見本のミリボルトをみせて長さを上手く調整すればかなり効果ありです。
書込番号:2902533
0点



2004/06/09 22:12(1年以上前)
ディディエさん、私も以前よりPresco or EE等に興味を持っていました。近いうちにUpgradeする可能性もあるので、ディディエさんの貴重なご意見を十分参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:2902589
0点


2004/06/10 00:39(1年以上前)
Windyちゃんさんレス有難うございます。おいらはあるHPで先輩方にいろいろと相談してもらってたのですが給排気が上手くいかないとかなり厳しいです。他の皆さんはクーラーマスターのCPUファンにシルバーグリスで温度を下たり、12cmファンなどかなり増設していました。
おいらは、AquaGizmo装着前にそのまま純正クーラーを使用し無負荷での稼動でヒートシンクに付いている放熱シートが溶け出してしまいました。おまけに発熱の影響でCPUが自動的にクロック動作を下げCPU処理速度が下がりまずい!と思ってすぐに電源を切りました。
あと自作材料費はファン代金1500位、ネジ4本150円位、振動防止シリコンワッシャー280円です
書込番号:2903396
0点


2004/06/10 01:08(1年以上前)
参考までに追加です。AquaGizmoは車と同じラジエター三段コアを使用していますが車ではコアの部分に汚れが着くと冷却がおかしくなります。水温計が上昇しないような状態になり機能しなくなります。
AquaGizmoも同じ構造で宣伝してますので使用し続けて熱の上昇が酷い様ならば埃を内部からエアーダスターのような物でファンを回しながら少しづつごみ取りしてあげると性能が少しは良くなります。CPUよいくらでも熱くなれとの表記はP43EGではメーカーカスタマーでも対策の仕様がないみたいです。また今週末にファンコントローラーを増設し温度計測及びファン回転数を調節してみて報告いたします。
書込番号:2903511
0点


2004/06/10 11:06(1年以上前)
おじゃまします。ディディエさんの書かれた内容からすると、ラジエター用のファンは
必ず排気方向でないとまずいって感じですねえ(T_T) 実は、私もAGをつけてみたものの、
あまりのいい湯加減に呆れ、カスタマーサービスに相談したんですよ。そしたら、ラジエ
ターファンを吸気側にするだけでも冷却効率が改善するって教えてくれたので、ファンの
向きを逆にしたんです。しかも、SF80がどうも信用できなくて、三洋の3500rpmまでの
可変速ファンに替えちゃいました!!ちなみにケースファンもぜんぶ三洋の可変速にして
F-CON4に繋いでいます。
構成は、
MT-PRO2250SAGA
TOP520
Pen4EX3.2
KNXPrev2、メモリ2GB
MAXTOR250G8本
RADEON9800XT
Audigy2ZSPT
MTV3000FX、DVP
DVD-RWx2
で、ケース内はパンパン状態(^_^;)
そもそも、構成内容的に温度上昇はやむなしってことはよく分かっています。
負荷をかけない状態で1時間ほど放置しておくとBIOS上57度まで上昇します。
なので、怖くて負荷かけてません(自爆)
ケースをMT-PRO3000に替えたらどうなるかとも思ってはいるのですが...
ここの書き込みを見て、かなり参考になることがありますので、いろいろ試してみたい
と思います。
ハイチューンユニットのフレームだけ売ってくれないかなあ...星野さあん。
書込番号:2904369
0点


2004/06/11 19:29(1年以上前)
DJ3500さん、すごいですね!
温度もそうですが、ケーブルの取り回しが大変そうですね。
今度出た星野のU38ATXのシリーズが結構冷えそうな気がするのですが、どうでしょうか。
書込番号:2909486
0点


2004/06/11 19:31(1年以上前)


2004/06/11 20:52(1年以上前)
DJ3500さん、こんにちは。SOLDAMでは、部分パーツのみの販売はしていないそうです。以前、純正で使用されているHDD用LEDをカスタマーに販売できないか?問い合わせたところ「パーツのみ販売はしておりません」との回答を受けました。それならおいらが以前ログに書いたファンをケース裏面に直接ネジでラジエターと一緒に組み付けた方が安いです。ここでネジ屋さんがまた登場で見本ネジと追加のファンを持ってお店に行きラジエター部分に取り付けられる長さのネジを購入し取り付けてこれでOKです。ファンの取り付け部より5ミリくらい出ていればラジエターに取り付けられると思います。
書込番号:2909716
0点


2004/06/12 00:55(1年以上前)
連続投稿すみません。髪長みく星人さんへU38ATXのシリーズはあまり期待できないと思います。おいらのRA300で同じ様な構成でA3オプションキットを使用しサイドからCPUファンとVGAにファン二基増設しましたがCPU向けファンはすぐ隣に排気ファンがあるので回転数の差によってCPU向けの風が排気ファンに吸い込まれてしまいます。
また前面の両サイドからの吸気はHDDで邪魔され上手く内部フローが出来ないと思います(RA300と同じ方法です)それと排気ファンが二基あるので余計にCPUは冷えないと思います。ケースサイド吸気は本当に8cmファンは風量がありません。HDD二基隙間を空けて取り付けても前面吸気は感じられませんでした。ご注意を。
書込番号:2910699
0点


2004/06/12 09:02(1年以上前)
ディディエさん、どうもありがとうございます。
ケース内の空調って思った様にはいかないみたいですね。
拡張性のあるケースでも、あまり物を積まない理想的な状態で
温度を計測しているので低めの結果が出ているという事でしょうか?
SOLDAMのページには凄く冷えそうに書いてあったのでちょっと期待したのですが・・・
書込番号:2911454
0点


2004/06/17 10:18(1年以上前)
髪長みく星人さん、ディディエさん、お返事有り難うございます。
私も先日、ハイチューンユニットのフレームと、U38のサイドファン・アウターパネルを売ってくれないか
ソルダムに問い合わせしました。現在のところ部品販売の予定はないとのことでした。ディディエさんも
書かれていましたが、なんか部品売りはほとんど期待はできないような気がしました(T_T)正直ガッカリ
して、もうケース類全部処分しちゃおうかなと思い始めています。中身はパンパンに詰め込んであります
が、そもそも詰め込めるようなケースなんですよ!!(笑)3.5インチのHDDが10本つめるようになって
いるんだもん!!!フロントベイだって5インチベイが5スロット用意されてるんだもん!!!
あ〜悲しい(T_T)すいません、グチっちゃいました。とりあえず、ディディエさんの方法を試してみよう
かなあと思いつつも...ケース・冷却を根本的に考え直そうかなあ。
書込番号:2930583
0点


2004/06/18 02:29(1年以上前)
DJ3500さん MT-PRO3000はあまり冷えません。2200から3000に変えましたが、全然ダメでした。HDD14台つけてますが、たぶん熱のせいで不安定でした。吸気の穴が少ないと思い、5インチベイにFAN付きのリムーバブルケースを4つつけて吸気を増やし、ケース前面の扉を開けて使用したところ、何とかなりました。オプションキットも付けてみましたが、ケース内の暖かい空気をかき回しているだけで効果は薄いようです。冷却を期待した買い替えはあまりお勧めできるケースではありません。メンテはしやすくていいのですが・・・
書込番号:2933580
0点





装着して随分経過しましたが、自分なりに色々工夫して、落ち着きました。。
参考に使用レポートです。ちなみに8ファン2個です。(一個薄型)
起動30分
M/B 35度
CPU 39度
CPU高負荷時 58度〜60度
PEN4 3G
M/B P4G800V
メモリ 512x2
HDD 120Gx2
G/B radeon9600pro
電源 SS-400FB
ケースファン 前面&背面 8cmファン一個ずつ
CPUファンは両方ともファンコンで回転数半分に絞ってあります。
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


現在までインテルリテールCPUファンを使用していてこれに置き換えたのですが、静かにはなりました。
が、ポンプの「ジジジ・・・」という音が気になりますね。
熱帯魚を飼っているのですが、熱帯魚用の水中ポンプの静かさと比べるとちょっとうるさいですね。
まぁリテールクーラーよりはかなり静かなのは確かです。
温度は信長の野望オンライン負荷テスト時で
室温25℃
CPU MAX35度
でした。
ちなみにグリスは付属とは別のものを使用しています。
0点


2004/06/14 20:54(1年以上前)
ぶうーん、じじじ、ぴちゃぴちゃ、からからと音が変わりとても静音とはいえなくなりました。
リテールよりは静かだが、からからはいただけませんなあ。
とりあえずどすぱらに問い合わせてみましたが、「もともと静音といっては売っているわけではない。」とのお答えでした。
確か川崎店には静音ということを売りにした評価ページがあったような.....
書込番号:2921316
0点


2004/06/16 23:37(1年以上前)
はいー、自己レスです。
アスクに連絡したら着払いで調べてみて、悪ければ交換してくれるということでなかなか誠意のある対応でした。
書込番号:2929530
0点



CPUクーラー > スリーアール > POSEIDON WCL-03


2台ともモーター音はほとんど無し、静かなものです(当たり外れがあるのでしょうか?) 僅かに8cmファンの音がするだけです。
PCケース内に排気熱がこもるのは嫌なので、8cmファンを逆向き
に取り付けました。 性能的には不利になるハズなのですが・・・
実際の性能
CPU P4 3.4GHz HT:ON 負荷100%にて3時間連続運転
室温28度にてCPU温度は55度にしかなりませんでした。
ちなみにケースファン等は一切付けていません。
ただし、付属のグリスは使用せず銀ペーストのグリスを使っています。
ちなみに過去の経験から、グリスは丁寧に均一に塗らないと冷却性能が極端に変わってきますので、思ったように性能が出ない人はグリスを塗り直すのをお勧めします。
0点


2004/06/07 19:02(1年以上前)
今日、注文してみました。(未着です)
私も、P4 3.4GHz を付けていますが、
FAN を逆向きに設定されたようですね。
通常だと、外から吸い込む形式と判断したのですが、
SPU の放熱から比べると引き込んだ排気熱の温度の方が低いのでしょうか。
私も電源FAN しか付けていないので体験を見させていただき思案中です。
書込番号:2894737
0点



2004/06/10 11:00(1年以上前)
その後の報告です。
2台のうち1台はサーバーの監視に使っている関係で、24時間稼動でかつ毎日6時間ほど膨大なデータ処理を行う関係上100%稼働状態となりますが、まったく問題なし。 モーター音も無音に近いです。
しかし、普通に使っているもう1台の方は昨日から突然ジジジ・・・ と満腹中枢さんと同じと思われる音がしだしました。 パソコンをいろいろ傾けてやると音は止まるのですが・・・
通販で購入したのですが、異音が出始めたほうは開梱の形跡があり、多分店頭展示品(宣材)ではないかと思います(つまり正式発売前に出荷されたもの)
また、取り付ける際にネジを思いっきり締めてしまったのが悪かったのかも知れません(問題が出ていないほうは緩く締めてあります)
今のところ、冷却性能に問題は無く、リテールクーラーに比べると多少音が出ていてもまだ静かなので、このまま様子を見て時間ができたらじっくりと原因を探ってみるつもりです。
・・・もう1台が無音に近い状態なので釈然としないです。 ホントに
書込番号:2904346
0点



2004/06/10 19:54(1年以上前)
さらにその後の報告です。
モーターの異音が止まりました。 また静寂な環境が戻りホッとしています。
やはり、取り付ける際にネジを思いっきり締めてしまったのが良くなかったようで、適度に緩めてしばらく様子をみていたら異音はまったくなくなりました。
これから取り付けられる方は、ネジの締め過ぎにご注意を!
あと、ポンプとラジエターの取り付けに関して天地がマニュアルに指定してありますので、気をつけてください。
また、フロントファンの吸排気方向に関する注意書きにも気をつけてください。
ここからはGoGoNiagaraさんへ
私の場合、ケース内の温度が高過ぎるとメモリエラーが出ることが分かっていたのでファンを逆向きにしてあります。
CPUだけの温度を下げたい場合は、標準の状態で使っても良いと思います。
P4 3.4Gの場合、68℃までは大丈夫のようですので、私は排気で使っても問題ないと判断しました。
書込番号:2905720
0点


2004/06/11 18:05(1年以上前)
NIKOBAN さん
ご報告ありがとうございます。
本日、インストールしてみました。
説明書通り吸入方式で、フロントのFANを前面に排気にしてみました。
ケース背面のFAN 取り付け場所が1個のためか
ラジエータの8cm FAN が M/B GA-8PENXP のDPS2カードにぶつかってしまい
ラジエータカバーの手前側の突起を2本カッターで落としてはみ出して付けています。
TMPGEnc で画像圧縮しながら、スーパーπを動かしました。
今日は涼しいのに、GIGABYTE の EasyTune の TEMP は66℃にもなりました。
(負荷をかけないときで、40℃後半です)
これで夏が越せるのかちょっと心配です。
CPUジャケットの回転数は、2500RPM と出ています。
静音の感じも、期待していたほどではありませんでした。
(他の人の自作PC の騒音も聞いたことはありませんが…)
書込番号:2909228
0点



2004/06/12 18:07(1年以上前)
GoGoNiagara さん
66℃はちょっと高いような気がします。
私の方は、スーパーπを2本同時に走らせて負荷100%にて、室温31℃でCPUは60℃で落ち着いています。
以前涼しい時にテストした結果も3Rシステムのテスト結果(下記URL)より2℃程高いだけでした。
http://3rsystem.co.kr/english/products/view.asp?navi=watercooler&idx_num=17
いったい何が違うんでしょうね???
もしかして、電源の排気熱を吸い込んでいるのでは?
電源の排気口とWCL−03の吸気口の間を紙か何かで遮蔽して様子を見てみてはいかがでしょうか
もしも排気熱を吸い込んでいるようでしたら、電源の排気を上方へ導くダクトのようなアイテムが売っているようなので、そういったものを検討してみると良いかも知れません。
書込番号:2913049
0点


2004/06/13 11:28(1年以上前)
私の場合は室温26℃、CPU負荷100%
でCPU温度はMAX40℃で落ち着いています。
平常は室温26℃でCPU温度21℃です。
(なんで室温より下がるんでしょうね?(^^;;)
考えられることっていったら、グリスをちょっと高価なものに変えている事か、
それともソルダムのメッシュケースを使っているためエアフローがよいからぐらいでしょうか?
書込番号:2915909
0点


2004/06/13 13:49(1年以上前)
ラジエターの吸気を排気に変更しました。
このクーラーを付けるに当たり、ケースと電源を変更しています。
TAO-400PNC12(400W):http://www.taoenter.co.jp/syosai/TAO-400PNC12.html
これ静音仕様ですが、静音には感じられませんでした。
FANコントロールにつなぎ、抵抗をかけて回転を落としてみました。
前面のFANも排気から吸気に変えました。
TP8017A:http://www.taoenter.co.jp/product/TP8017A.html
風切り音がうるさいので、同様にFANコントロールで回転を落としました。
GA-8PENXP:http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8penxp-p/8penxp-p-m.html
の DPS2 と CHIP FAN もコントロールしています。
結果、温度に関しては本日の涼しさでもCPU負荷無し以外は何ら変化はありませんでした。
スーパーπで、3分すぎてから EasyTune の TEMP は66℃ぐらいになります。
全てのFAN を MAX にしても落ちることはありませんでした。
EasyTune の温度計の仕組みは全くわからないのですが、
BIOS より数度低く出ているようです。
「WCL-03」の性能より、皆さんの温度計の状態にばらつきがあるのではないでしょうか?
コンプレッサーが付いているわけではないので、室温より下がるというのもちょっと(?_?)です。
神田SPLモドキ101さんのコメントのように、水冷のようで静かな空冷といったところかな。
あとはグリスを見直してみるところでしょうか。
とりあえず、高温になるとマザーボード側でシャットダウンされるので
どこまで灼熱に耐えられるか挑戦してみます。
そのうち、冷蔵庫ケースとか壁掛けFANレスマザーボードなんてものが出来るといいですね。
P4 3.4GHz にしてから、熱と出費に疲れ果てました…(^_^;)
書込番号:2916338
0点



2004/06/13 22:20(1年以上前)
GoGoNiagara さんへ
本当に何がいけないんでしょうね?
私は、インテルのMBを使っていてCPU温度はMB付属のソフトで測っています。 室温は業務用の水銀柱(趣味でビールを作っている関係上正確な温度管理の為のもの)で測りましたので、それなりに正確だとは思うのですが・・・
グリスを試すのであれば、私はいろいろ試した挙句に
『シルバーグリス : アイネックス Arctic Silver 5 AS-05』 を使っています
一応、『標準グリスの約15倍の熱伝導率9.0W/m・k』 が売りで
効果は『標準グリスに比べて3〜12℃もCPU温度を下げます』 だそうです(ホントかな??)
ちょっとお高い(1400円くらい)ですが、試す価値はあるかも知れません。
詳細は下記参照願います。
http://www.ainex.jp/list/heat/as-05.htm
以上、ご参考までに
書込番号:2918092
0点


2004/06/14 22:25(1年以上前)
GoGoNiagaraさんへ
何が違うのでしょうね。
私の場合は、最初に取り付けたときにチューブがねじれていて
すぐにアラーム音がなりましたが。
チューブがねじれている、もしくは何かに挟まっていて水の流れが悪くなっているってことは無いでしょうか?
ちなみにケース温度って何度なのでしょう?
ケース内のエアフローが悪い?ってことはないのでしょうか。
書込番号:2921801
0点


2004/06/16 12:01(1年以上前)
NIKOBAN さん、満腹中枢 さん
「エー、大変な長らく お待たせ イヤ お騒がせいたしました」
最終結果と、検証結果が出ました。
結果から申し上げますと、BIOS や EasyTune の温度計がかなりいい加減で、
高温を表示するものだとわかりました。
+10℃ から+15℃ オーバーに表示されているようです。
「Arctic Silver 5 AS-05」グリスを購入し塗り直しました。
温度計:双子山 http://www.pc-custom.co.jp/fan31_list.html を設置しました。
センサー部分を AINEX PA-069 http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan2500.html
で、センサー形状にカットし、ヒートシンクのコア真下に SHOP アドバイス通りに接着しました。
高負荷時には、EasyTune で 75℃ 表示ですが、
双子山の表示は、59℃ となっていました。
おそらくこちらの値の方が、ずっと正確な温度表示なのでしょう。
温度計の表示って、センサーの貼る位置でものすごく誤差が出るように思えます。
コア部には挟めないですしね。
59℃ がまだ高めならば、背面のFAN 取り付けパネルをノックアウトして
外側に排気FAN を取り付けることを検討してみます。
(内側から押し出し排気ですとFAN 回転数が100 ぐらい落ちています)
もう、5インチ・3.5インチドライブベイとも全て埋まってしまいました。
こんなにハイスペックにして、何に使ってるのと言われても
「主に会計ソフトとDM作り」なんて言ったら蹴っ飛ばされるでしょうね。
…エンコードは本当に早くなりました…
書込番号:2927351
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201


昨日、Water Cooler WC-201 を購入しましたが(T_T)残念ながら装着できませんでした。私の仕様を説明いたしますと。CPUはAthlon64 MBはGigabyte GA-K8VT800(Pro)を使用しています。ヒートシンクの固定がセルフタップのビス締めの仕様になっている為 、既存のCPU固定用のアタッチメントをはずしMBへ直接同封のボルトと市販のナットで固定を試みましたが無念にも(T_T)ボルトの長さが足りず、押しつけステイが折れてしまいました。これから購入の方へ…MBへ取り付くかをSHOPの人によく確認し購入してください。
0点


2004/06/09 22:54(1年以上前)
私は、ASUS K8V DELUXEにも、GIGABYTE GA-K8NNXPにも
付けてみましたが、問題なく実装できましたよ。
そもそも、既存のCPUアタッチメントをはずすってとこで
間違ってるかと。。。
ネジを2本はずして、CPU水冷ヘッド置いて、付属のK8用
クリップキット&付属のネジでとめるだけですからね。
ナットは使わないです。
しいて言えば、GIGABYTEのマザーはバックパネルが
プラスチック製だったんで、リテールCPU付属のバックパネルに
交換したくらいです。
ですので、64に不向きってことはないです。
書込番号:2902833
0点



2004/06/10 07:40(1年以上前)
GA-K8VT800(Pro)にはねじ止めの穴が無いのです(T_T)アタッチメントはボードにプラのフックで止めてあり、ボルトを止める穴がないのです。
書込番号:2903954
0点


2004/06/10 09:10(1年以上前)
ごめんなさい
説明が悪かったです
白いプラスチックのピンは精密ドライバとかで真ん中を浮かして外してしまいます。
その後BOXのCPUを買うと、バックパネルとアタッチメント付いてるんで、それを使って固定します
書込番号:2904087
0点



2004/06/11 07:32(1年以上前)
有りました(T_T)CPUに付いていた事などすっかり忘れていました。ありがとうございました。
書込番号:2907743
0点



2004/06/13 15:28(1年以上前)
いろいろな助言ありがとう御座いました。何とか自作のステイで取り付きました。ところで、装着前は61度程度 装着後54度…この程度なのでしょうか?スニファはどうですか??
書込番号:2916631
0点


2004/06/14 10:33(1年以上前)
THE素人志向さん
いろいろ問題があり返事が遅くなりました。
私は、まず、付属のCPU水冷ヘッドのロウ付け不良により
水漏れを発見したため、ZALMANの水冷ヘッドに交換しております。
あとは、どなたかの書き込みにあるように本体の温度センサーが壊
れてしまいましたのでBIOS読みで、あまりあてにあらないですが
室温28度、アイドル時38度、Superπ419万桁実行時48度です。
(付属のCPUヘッドを使用していて、温度センサーが正常だったときでも
55度以上はあがらなかったです。)
THE素人志向さんのは、装着前も若干高めな気がしますね。
グリス等を使用して、ちゃんと装着されているとすると、
ケース内のエアフロがよくないのかもしれないですね。
ケース側面の板をあけた状態で使用して温度が下がるようでしたら
エアフロを見直せば、まだまだ下がりそうですね。
予断ですが、Socket754のマザーにSocket478のクーラをつけられる
変換アタッチメント(1000円程度)があるので、それを使用すると
478用の留め金がつかえます。&478用のクーラが使えます。
すみません予断でした。
書込番号:2919646
0点



2004/06/14 22:41(1年以上前)
いろいろ、ありがとう御座います。BIOS読みで55〜57°は変わりません。このキットは実温は表示されないみたいなので、別付けの温度計を付けた方が良いのでしょうか?確かにケース内のエアフロはは従来よりは悪くは成りましたがそれ以上の冷却効果が望めると思ったのですが…従来はF−IN R-OUTのエアフロでしたが今は両方INになってしまいました。当然、このキットを購入するか一番悩んだところです。
書込番号:2921891
0点


2004/06/14 23:24(1年以上前)
そうですか〜変わらないですか〜
最後に試していただきたいのが、
前面吸気は、OKですが
背面も吸気だと、ケース内から空気抜けないので
背面は排気にしたほうがいいかもしれないですね。
おそらくケース背面のファンを留めるところに
WC-201の拡張ラジエータを付けていると思うのですが、
拡張ラジエータのファンのネジをとって逆さまにすれば、
排気になると思うので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:2922165
0点


2004/06/14 23:39(1年以上前)
またまた、すみません。
質問に半分しか答えてないですね。
http://www.taoenter.co.jp/catalog/WC-201_howto.pdf
にもあるように、熱電対線(サーミスタ温度センサー)
を図中の本体背面サーモカップルコネクタに接続し、CPU付近に
貼り付けることにより、実測温度に近い温度が計測できます。
注意:センサーはCPUとヒートシンクの間には、絶対にはさまないでください。
センサーがつぶれます。
書込番号:2922242
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL


先日、こちらの掲示板に質問をして(2857237)親切に御返答頂いて悩んだ結果、シプラムを購入しました。
取り付けてみた結果、とても取り付けが簡単で静かになりました。
現状、PCに使ってるファンを全て静音タイプに変更したので、これがうるさいというのはありませんが、いろんなファン音がまじりあってよくわからなくなってきました。
ただ、ファンが静かになってノイズらしい音が目立つ様になってきたのですが、出所はHDのようです。(ジィ〜!!って感じの音)
静音すると、今まで聞こえにくかった音がどんどん出てきますね!!
それとも、私の使ってるケースの静音性の問題か、HDの静音性の問題か???
PS.同製品のライトも気になりましたが、何となくビジュアルでこちらにしました。(見えないから関係ないかな?(笑))
とにかく、シプラムには満足しています。(長い書き込みですみませんでした。)
質問に、御返答頂いた皆様、ありがとうございました。
0点



2004/06/04 01:09(1年以上前)
↑、年齢の所、間違えました。(詐称ではありません)
ケースの静音性X → 防音性でした。
書込番号:2881841
0点


2004/06/05 21:01(1年以上前)
私もこのCPUクーラーに変えようと思っているのですが、リテールと比べると率直な感じどのくらい静かになりますか???
書込番号:2887898
0点



2004/06/05 22:17(1年以上前)
>ば〜〜〜さん
音ですが、計った事ないので正確な事は分かりませんが、体感上は半分以下になったと思います。ただし上にも書いた様に、CPUファン単体では静かにはなりましたが、PC全体としては隠れていたノイズやファン音などが出てくるので、音が激減した!とは・・・
私は、それを差し引いても満足いく音量になったと思いますが。
書込番号:2888189
0点


2004/06/14 01:51(1年以上前)
シプラム使用者です。
確かにリテールのファンよりは静穏性能は高いと思いますが、あくまでもリテールと比べた場合です。長く使ってると気になる音です
(まぁ個人差はありますが)。
お金はかかりますがやはり大型ヒートシンクに高速ファンを付けてそれをファンコンで絞る、または大型ファンをファンコンで絞る方法が王道かなと思ってみたりw
後、2〜3ヶ月に一度はヒートシンクにホコリがたまってないかチェックしたほうがいいですよ!!
書込番号:2919057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





