
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月7日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月6日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月6日 09:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月2日 05:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月2日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月30日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Cherry CH4-7ID2-OL


いままで、Cyprumを使用していたんですが・・・
本日、Cherryを購入し早速取り付け試してみた所、Cyprumより4〜5度冷えました。
Cyprum使用時は・・・
室温26度でアイドル時・36度でCPU100%(エンコード)時・55度
Cherry使用時は・・・
室温26度でアイドル時・33度でCPU100%(エンコード)時・49〜50度を行ったり来たりでした。
とりあえずCherryで、この夏は乗りきろうかな?とか思ってますw
ちなみに自分の使用CPUは、pen4 3.06Ghz(FSB533)です。
PS,Cherryって読み方は「シェリー」それとも「チェリー」どっちなんでしょう?ちと気になったもんでw
0点


2004/04/24 22:16(1年以上前)
チェリーかな?ファンは定格回転ですか?
書込番号:2732780
0点



2004/04/25 01:13(1年以上前)
チェリーですか、返信ありがとうございますw
ファンですがCyprumを使用していた時からBIOSで80%(2160RPM)に設定して使用しています。
自分の環境ではこれが冷却&静音のベストの設定だと思ったので。
100%にすればもっと冷えるかと思われます。
書込番号:2733542
0点


2004/04/29 00:59(1年以上前)
Cyprumからの乗り換えですが
アイドルも高負荷時も、ほとんどシプラムとかわらん・・・・・
1度ぐらい低くなったかなぁ?程度でガッカリ
室温23度アイドル時
2.8C定格36度8pファン1380回転
p4p800システム32度
radeon9800pro+ZAV-01
書込番号:2747505
0点


2004/04/30 16:27(1年以上前)
やっぱりCyprumとの性能差は微妙なのかな?
もともとCyprumもいいモノですものね。
と、ところでCyprumからの乗り換え組みさんにお聞きしたいのですけど・・・
ウチのCyprum外れないんです。
何かコツありますか?
これじゃCherry買いに行けません。(笑
書込番号:2752798
0点


2004/05/01 12:34(1年以上前)
>ウチのCyprum外れないんです。
付けた時の反対という事で。
私は30分位あがきましたが、付けた時に押したレバーを、リテンションに
引っかかっている所が外れるぐらいに押して外しました。
分かりづらい説明でごめんなさいデス。
書込番号:2755848
0点


2004/05/01 17:45(1年以上前)
私も シプラムからチェリーに付け替えてみたんですけど ほとんど変わりませんね
CPU 100%時
シプラム 室温28.3度で55度
チェリー 室温28.3度で55度
まったく一緒でした。
チェリーを買う時にシールに 換気のよいケースを使用してください 見たいな注意書きが書いていたので 気にはなったのですが こんな事ならシプラムのままにしとけば良かったとちょっと後悔しています。
悲しいよ
書込番号:2756582
0点


2004/05/04 16:52(1年以上前)
回転数も同じですか?cherryが少なかったら冷却効果は上がってると・・
書込番号:2768238
0点


2004/05/05 03:54(1年以上前)
fだででtさん 回転数ですが2180回転で同じです。
書込番号:2770752
0点


2004/05/07 00:07(1年以上前)
以前から存在するZwardの「タッカ」ーに酷似してるよね。
タッカーいいよ。正統派。
書込番号:2778499
0点



CPUクーラー > EVERCOOL > Water Cooler WC-201
WC−201最高!値段は安いし、それなりに冷える。空冷の時は、SP94やKENDONラジエターAERO478、その他CPU冷却に苦労したけどこれで1発OK。ただし、付属のチューブと銅チューブを止めているCリングを広げる為の付属の三角形の形をしたメッキの工具の先が弱いので5回位使用していると折れちゃいました。後は異常なし。ラジエターの増設は8cmFAN使用タイプが2機位までは増設できるかも。それ以上はポンプの揚力不足でOUT。以上WC−201(トイレの201号室みたいな名前)使用記でした。
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1
本日Resarater1を組み立てました。昨日まで、EVERCOOLのWC−201を改造して使っていましたが、P4の3.4Ghzで室温25度でHOT CPUで負荷を掛けると最高35度まで温度上昇していました。(サーミスタで温度測定)Resarater1本体とポンプはそののまま使用で、OUT側に、Swiftech の8cmラジエターとIN側にinnovatekのinnovaRADI - Dual と言う12cmFANが2機使用できるラジエターを設置して漏れ確認を4時間行いPCに組み込みました。結果、室温20度でアイドル時20度、ベンチマーク1時間実行時の最高温度、23度と驚異的な冷却性能を発揮しています。この仕様で組み立てに苦労した点は、ホース径がinnovaRADI - Dual は内径8mmの外形10mmでResarater1は8mmの12mmで接続プラグも若干仕様が違うので、接続に苦労しました。最終的にホース同士のフィッティングは、エアー用のステンレスフィティングを仕様しました。後、ラジエターとフィティングの腐食防止でクーラントを若干加えてあります。小物はほとんど近所のホームセンターから物色して来たものです。最初はFANレスラジエターにしようかとも思いましたが、設計対応熱量が80W前後と聞きやめました。Resarater1は元々水量が確保出来るのでラジエター部の性能次第で究極の水冷クーラーになると思います。
以上、参考程度に。
0点

ちなみにResarater1の電源は自動ではなかったので、近くの電気量販店で埃をかぶっていた、エレコムのUSB感知式パソコン連動タップと言う製品で自動ON、OFFできるようになりました。これを使うと、PCの電源投入と共にタップの電源もONになるので、Resarater1が起動、PC電源OFFで10秒後に電源OFFと言う優れものです。Resarater1をお使いの方も導入されると便利ですよ。
書込番号:2770670
0点


2004/05/05 23:59(1年以上前)
サーミスタは何処に、どの様に設置されているのでしょうか?
御報告いただいた温度が数値的にあまりにも低いもので・・・
書込番号:2774654
0点

CPUヒートスプレッダに直付けです。(シルバーグリスと絶縁粘着テープ使用)ちなみにASUSのProbeも2度程低い値で表示されるので。ちなみにこの仕様で、定格電圧で、P4の3.4Cが4.1Ghzで常用出来ます。1.65Vで4.5Ghzでパイ104万桁実行可能です。(その上はまだ試していません)まあ、製制水を3Lも使い、12cmFAN×2+8cmの銅製ラジエターで冷却する水冷クーラーなど販売されていないので性能的にはこんな物でしょう。しかしコストはResarater1が31000円、ラジエター2個で30000円、その他必要部品15000円で合計76000円程掛かっているのでコストパフォーマンス的には最悪ですが・・・・
書込番号:2774922
0点


2004/05/06 09:04(1年以上前)
御回答ありがとうございます。
ヒートスプレッダに直付けならば非常に信頼性のあるデータですね!
大変参考になりました、今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:2775487
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Resarater1


Resarater1冷却能力アップのため12cmラジエターを排気ファンに追加しましたが効果はなかなかのものでした。「ぼんじゅ〜るさん」のスレに書き込んであります。(参考)
Resarater1以前の冷却にはCOOLER MASTER E3W-N85XC-03(ヒートパイプ方式)に3500RPMのFANx2でP2.8Eを爆音空冷していましたが、Resarater1の導入によりE3W-N85XC-03は1.5ヶ月の使用で押入れの片隅に追いやられていました。
今回はE3W-N85XC-03を再登板?本来ク-ラーのところを水冷システムのラジエターとして復活させました。
追加パーツはシリコンゴムの座布団のみ、E3W-N85XC-03の付属品はフル活用。GPU冷却用に入手したZALMAN ZM-GWB1 GPU cooling KitにはWater Blockがなんと2個ついているんですよ!1個は普通にGPU冷却に用いまして、後りのWater BlockをE3W-N85XC-03の本来のCPU冷却プレート面に密着固定させるわけです。
ここで固定に一工夫!追加パーツはなしに近い?E3W-N85XC-03にはリテンション固定用のバックプレート(金属製)が付属されていますので、Water Blockをリテンションと バックプレートの間に挟みこむわけです。リテンションと バックプレートの間隔はこれも付属の40mm長ねじ4本で調整します。
最後に固定です。リテンションと バックプレートの底面にシリコングリスを塗り逆(つまりバックプレートとの接触側)に、唯一の追加パーツであるシリコンゴム(今回は厚さ5mmを二枚重ね)あてて、クラーをリテンションにあわせてリテンションのクランプで固定します。完成!!
Water Block 通水チューブを固定し、E3W-N85XC-03の片側に80cmFANを1500rpmで吹き付けて冷やしています。
効果はWater BlockのINで水温28℃→OUTで27.8℃(-0.2℃)微々たるように思えますがこれが結構効いてくるんですよね!長時間稼動においては、また、新しい発見があったらご報告します。
押入れで転がっているクラー(E3W-N85XC-03に限らず)がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。
0点



2004/05/02 05:31(1年以上前)
自作ラジエターの追加情報です。
Resarater1+COOLER MASTER E3W-N85XC-03をプレ冷却ラジエターとして使用していますが、思わぬ二次効果があります。
プレ冷却ラジエター用に取り付けた空冷ファン(1000〜3400rpm)の排気をResarater1本体に当ててやりますとResarater1の冷却フイン溝に沿って気流がResarater1の頂上まで吹き上がることが確認されました。
これから暑さの盛りを控えて扇風機を当てようか?などと考えていましたが同様の効果が得られます。
排気がResarater1に効率よくあたるよう、ファン口径変換パーツをファンに取り付け排気風が拡散することを極力減らしています。
また、こんなオプションがあったらいけるかも?
Resarater1に茶筒(底のある円筒)をかぶせ、底の部分に送風ファンを取り付けます。ファンは上方に排気で回せばResarater1の下方からフィン溝に沿って(全周にわたって)気流が流れます。Resarater1の温度分布(下低>上高)からいっても理にかないます。材質も美観を損なわないよう透明アクリルなんかいいでしょうね。光物なんかつけたりして?
書込番号:2758499
0点



CPUクーラー > サイズ > SCSM-1000(SAMURAIクーラー)


AthlonXP3200+を使用しています。
SISのユーティリティSandraで消費電力が74Wと表示されています。
一般的なネットブラウズやメール使用中のCPU温度が
KAMAKAZE Rev.B→約57℃
SAMURAI→約52℃
とかなり下がりました。
大変満足しております。
0点


2004/05/01 13:12(1年以上前)
回転数は?
書込番号:2755966
0点



2004/05/02 00:36(1年以上前)
3400rpmです。
書込番号:2758038
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


先日、3680円で購入し、今日装着してみました。
久しぶりにグリスがキレイに塗れてウシャ!だったわけです。
仮組みしてアイドル38度。で、スーパーΠかけてみたんです。
そしたら5分後に58〜60度(@3300rpm)で安定。
これぢゃ夏越せない…
しっかり装着したのにな…
ホントにこんなんが売れてんのかよ…
ムスっとしてリテールに戻そとして分解。
そしたら、あらら、底面保護シールがいるんです。
…ごめんCPU…結構ツヨいのね…
…
そんなこんなでシールはがして再装着。
アイドル33度(@1900rpm)。
スーパーΠ1677万開始。5分後46〜48度(@1900)で安定。
ただいま静かに冷え冷えでエンコしてます。
CPU:Pen4 3G 北森
M/B:P4P800E-DX
AGV:Radeon9600se(ファンなし)
ケース:☆野 FJU
ファン:フロント90mm@1600rpm
リア90mm@2000rpm
長文・駄文失礼しました。
ただ、ただこんな失敗もある、ということで…
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





