
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月21日 00:07 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月18日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月14日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月13日 08:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月11日 16:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月2日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > 親和産業 > SilentBreeze462II


370ソケットの古いパソコンに使用してます。
噂通り、とても静か〜です。
弱点の冷却効果も、前作よりアップしてます。
電源もSeasonicに交換したので、一気に静音PCになりました。
品切れの店も増えてますよ。
0点

私も買おうかなーとか思いながら風神2000が倉庫から出てきたのでそれ使ってます。でもほしぃ・・・
書込番号:2486125
0点


2004/02/19 06:14(1年以上前)
半年前からこれ使っているけど、とっても静かで良い
冷却性能も、底銅+アルミフィンで満足してます。
しかし、最近取り外してみたらホコリでもかもかしてたので、
そこら辺を注意して下さい。
私はこれ使って↓
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-78.htm
8pファンとホコリフィルターを付けて、
ホコリ対策+静穏化を図ろうと思っています。
書込番号:2487823
0点


2004/02/23 18:00(1年以上前)
僕も1ヶ月ほど前から使用していますが、かなり静かです。PCから出る音よりもプレステ2のファンの音の方がうるさく聞こえるぐらいです^^;
気になる温度の方はAthlon 2500+でアイドリング状態で41℃、高負担時で53度ぐらいでした。(室温18℃前後、MSIのPC Alert 4で温度を測定)
書込番号:2506243
0点


2004/03/17 13:26(1年以上前)
少し前から使用していますが、Pコアの2000+で使用して
常時50度、高負荷時75度になります
何かおかしいと思い、クーラーを強く押さえたら温度が下がりました
恐らくこのクーラーのクリップが弱いと思います。
皆様はどうでしょうか?
(☆Bad boy☆さんと同じく室温18℃前後、MSIのPC Alert 4で温度を測定)
書込番号:2595212
0点


2004/03/21 00:07(1年以上前)
>恐らくこのクーラーのクリップが弱いと思います。
僕のも何回か付け直している内にバネが弱くなっていました。最初はクリップを引っ掛ける時に指が痛くなるぐらいだったのですが、今は簡単に引っ掛かるようになっていました。
あと前の書き込みでは高負担時に53度ぐらいと書きましたが、なぜか今は60度ぐらいまで上がってしまいます。前計測した時にシバキが足りなかったのかもしれません。
書込番号:2608809
0点



CPUクーラー > GIGABYTE > 3D Cooler-Pro GH-PCU21-FD


CPU2.4にPCU21-FDを静穏目的でリテールと交換したが効果の程はいまひとつそこでこのクーラーの冷却性能に期待してファンを7V駆動してみる。効果てきめん静かCPU温度38度ぐらい次にグラボのファン音が妙に大きく感じる
そこでグラボの小さいファンを外しかわりにCPUファンを2台カドーをはさむように輪ゴムで取り付ける。これも7V駆動これでサワサワ程度になりすこぶる快適!ヘマをしたかマザーボードの12Vコネクターが5Vしか出力しなくなった。(7V駆動の為使用していないが)こんな事ってあるのですか?
0点

7Vは電源などに負荷がかかるのでやらないほうがいいですよ。
やるなら、ファンコン等でやったほうがいいと思います
書込番号:2593171
0点


2004/03/16 23:15(1年以上前)
使わなくなったAT電源を、ファン専用電源として使っています。
静穏化は5V駆動と6V(12Vにファン2個を直列接続)駆動です。
パソコンをシャットダウンしても、AT電源を切るまではすべてのファンが回り続けているので余熱を冷ますのに便利です。
書込番号:2593390
0点

実は風速が遅いほど埃画詰まると・・・・
定期的にチェック忘れないようにお願いします
書込番号:2593670
0点



2004/03/17 22:12(1年以上前)
皆さん貴重なアドバイスと返信に感謝いたします。ファファ・・さん、実は私も心配でマザーボードのCPUクーラーのコネクターにファンコンを接続したがモターが回りませんテスターをあてると向かって右の端子がマイナス、真ん中が5V、左の端子、電圧無し(回転数用信号?)とにかくいつのまにか5Vしかないのです。思い当たることは電源にドライバーあたりショートさせて電源落としたがそれが原因なのか、どなたか復旧する方法をご存知ですか?教えていただけるとありがたいのですが(現在ケースファンの電源で回しています)
書込番号:2596774
0点


2004/03/17 23:05(1年以上前)
こんばんは
このクーラの欠点は、BRDさんところの掲示板の過去レスで私が謎解きしておきました。
電源と言うか、ファンをマザボから取るとマザボの電源回路に負荷掛けるんで、私は12V4ピンからファンコン介して取っていますね。
このほうが確実だと思いますがね。
怪しいことすると、最後までたたります。
書込番号:2597103
0点

12Vのラインが5Vしか出ないようになってしまったのですか。
修理に出すしかないでしょうね、スイッチングタイプの電源は素人には修理が無理でしょう。
新品購入が一番早道です。
FANコン各種有りますが、凝った物でないなら三端子レギュレータ LM317Tを使えば、他の部品も含めて400円ぐらいで作れるけどね。
書込番号:2598687
0点



2004/03/18 20:52(1年以上前)
皆さんありがとうございます。この書き込みの威力、レスポンスすばらしいですね!この互助精神私も大切にします。PCの電源5V修理はあきらめてとりあえずNathan Zacharyさんのアドバスのように電源を12V4Pからとりファンコンをかまして駆動したいと思います。
書込番号:2600200
0点







今回、冷却と静音性を両立させる為、Cyprum Proから
こちらに乗り換えました。
私はXEON3.06GHz×2にMCX603-Vと、NoiseBlockerの
UltraSilentFanS2(回転数1000〜2000rpm)を組み合わせて
使用しておりますが、アイドリング状態でCPU1が40度、CPU2が34度。
高負荷状態で、CPU1が51度、CPU2が50度となります。
補足:室温25度、CPUファン回転数1200rpm(ファンコンで回転数を落としています)、マザー内臓温度センサーによる計測。
マザーボードはSUPERMICROのX5DAEを使用。
PC冷却環境
ケースファン×3
吸気ファン:ADDAのCF-120Lをファンコンにより1000rpmに落として駆動(HDD冷却用)。
吸気ファン(側面):NoiseblockerのUltra Silent Fan SX2 Blueを5V駆動。
排気ファン:XINRUILIANのRDL1225Sを通常駆動(12V)。
注意!
このMCX603-Vには取り付け用のキットは付属されていません。
また、純正の取り付けキットも非常に手に入りにくいです。
私は、ネジ屋等で代用品を探しました(バネはCyprum Proの物を流用)。
但し、現在バックプレートに取り付けるキットは高速電脳では売っているようです。
私が入手した時はまだ売っていませんでした(汗)
使用してみての感想としましては、上に乗せるファンにもよりますが、
私的にはよく冷える&静音化が出来ると思います。
0点

MCX462Vユーザーです。
私も同感ですね〜つまらない事に使ってますが(-.-;)
書込番号:2578956
0点



CPUクーラー > ALPHA > S-PAL8952T


ALPHAから久しぶりに新製品が発売ということで、早速購入。
OS:WinXP Pro SP1a
CPU:Pen4 3.0GHz
MB:ASUS P4P800−D
グラフィック:RADEON9600PRO
サウンドカード:AUDIGY2 ZS DA
ケース:ALTIUM S8 Aegis
ケースファン:排気9cm 1000rpm 吸気12cm 600rpm
CPUファン:8cmパナフロー 1550rpm(吸出、定格1850rpm)
以上の構成で、FFベンチ2、3DMark03、スーパー・パイ(2スレッド同時)各、約30分実行。
実行前:CPU Temperature 27℃ MB Temperature 25℃ (PC Probe)
実行後:CPU Temperature 49℃ MB Temperature 29℃
CPUファン約1500rpmで、この温度には満足しています。
スーパー・パイ実行時、温度をモニターしていましたが、実行後、約7〜8分で温度安定していました。
0点

社長?さん 、貴重な情報を有難うございます、非常に参考になりました。私はクーラーマスター社製のシプラムを利用していますが、もっと静かで冷却性能の高いCPUクーラーがあるのではないかと思っていました。
社長?さんの環境下で、 MB Temperature 摂氏25度でCPU Temperature 摂氏27度、素晴らしい数値です。私の場合は、CPU2.8G(FSB533)室温摂氏14度で、アイドル時にすでにCPU Temperature が摂氏38度です。
ところで、このCPUクーラーを取り付ける際、電源コネクターへの干渉とかの不具合はありませんでしたか?このスレッドの下の方が、マザーボードの型番は異なりますが、ASUS製のマザーボードにこのCPUクーラーを取り付けようとして、うまくいかなかったと書いてありました。
画像で見比べると両方とも同じようなCPU周りのコネクター配置に見えるのです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:2567331
0点



2004/03/10 17:31(1年以上前)
取り付け時は別に気にしてませんでしたが、改めて確認してみると確かにCPUファンのコネクターにあたっていますが、抜き差しはできます。
そのほかは、前モデルに比べて少し背が高くなっているので市販のダクト(蛇腹タイプ)を付けると、サイドパネルが閉まらなくなってしましました。
書込番号:2568961
0点

社長?さん、レス有難うございます!
電源コネクターが、多少干渉してしまうのですね。しかし、抜き差しに影響がないのであれば、使用上問題問題ないですね。
社長?さんのパソコンの構成ですと、静音を通り越して無音に近い状態だと想像しています。何かお気づきのことがありましたら、是非ご教授お願いします。非常に参考になりました、有難うございました!!
書込番号:2572591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





