
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


P4 3.06 でP4P800Dで鎌風を利用してます 但し、ファンは鎌風×2台です 室温15度 アイドル36℃ 高負荷55度(エンコード)
シングルファンより各−3度といったところです 音的には変わりません??
ヒートシンクに近いファンは何時も全開で上のファンはエンコ時のみ全開にしてます。 温度で悩んでいる方はどうぞ試してください
PCケースはアルミで前面8cm×2 排気8cm×2です
0点


2004/02/18 21:19(1年以上前)
こんばんは
アイドルで36℃ エンコで55℃ 室温15℃でこれならば
夏になったらレッドゾーン突入ですよ。
鎌風の風をタンデムで回したってあんまり意味はありません。
ヒートシンク自体に能力が無いものにタンデムファン自体無意味です。
P4 3.06ならば もっと他のクーラ使えばもっと冷えて安定します。ましてケースがアルミなら高負荷でも40℃台で安定させることも可能です。
しょぼいファンはタンデムにしても排気抵抗になるだけで無意味です。
書込番号:2486061
0点


2004/02/19 15:12(1年以上前)
私の場合は、Rev.Aなのと、システムの構成が異なるので単純比較は出来ませんが、2700rpmで、27.5〜30.0℃(アイドル時で室温、15℃前後です)です。(MAX 3500rpmでは五月蝿くてとても・・・)
CPU:P4 3.06(HT=ON、OC=なし)
M/B:P4C800E−D
ケース:Aopen スチール製フルタワー
FAN:アイネックス CF−80VR×6(1000〜1200rpmで使用)
HDD:IDE×2、S−ATA×4(場合によってはSCSI×2使用)
VGA:WinFast A310 Ultra TD MyVIVO (スタンダード設定で使用)
その他:光学ドライブ×3、FDD
とまあ、構成はこんなところです。
Nathan Zacharyの言う様に、Rev.Bは吸い上げですので、FANのタンデムは負荷抵抗になるだけかと・・・
温度モニターは何を使用されていますか?M/B添付のASUSのプローブならもっと低い温度表示になると思います。(因みに、私のPCだとアイドルで、23〜25℃、高負荷時でも40℃前後です)
書込番号:2488938
0点


2004/02/19 21:27(1年以上前)
タンデムファンは実はとっても効果的です。
ただ問題は、ヒートシンクの能力とファンの風量によります。
ファンも選ばないとタンデムの価値はありません。
TOSHIPON77 さんはCPUの取り付け見直したほうがいいと思います。
夏にエンコ中CPUが過熱する恐れがありますよ。
書込番号:2489775
0点


2004/02/21 09:05(1年以上前)
ご意見ありがとうございます 温度はASUSのプローブで管理してます。 あと鎌風のヒートシンクの下に温度計のセンサーを付けてます
今は、室温21度でオーバークロックしてP4 3.38 HT ON
プローブで44度 温度センサーで39.8度です
やはり温度高いでしょうか??????
書込番号:2495252
0点


2004/02/21 12:49(1年以上前)
こんにちは
ベンチ2時間回すか、エンコ中かだったらこの温度は正常です。
アイドルの温度なら、?ですね。
基本的には、私は室温はあまり気にしません。
システムアップの何℃という観点から見るとちょっと上がりすぎかな。
と思います。
まして3.2G以上に引っ張るならば、このクーラは使いませんね。
グリスの付けすぎとか圧着の甘さとか見直しポイントを再度確認されたほうがいいと思います。
ただし、あまりねじを締めるとCPUが気絶しますので要注意です。
かといって緩めると圧着しませんからCPUがということになります。
はっきり言ってどのくらい圧着したかわからないクーラですよ。
また、ねじは均等に締めないと、メモリのソケットにひずみがきます。
マザーボードに悪影響与えますのでXです。
きちんと取り付けできたか、きちんと密着しているか確認できないと不安です。
ショップ経由でそれを指摘しましたが改善していないですね。
私なら使いません、慮外品です。これでCPU焼いたらあきらめきれませんね。構造に欠陥がある! とはっきり言いますよ。許しませんね。
このようなトラブルでPC止めるのはいやなので、最初から手は出しません。
この時期なら、高負荷2時間かけてもボードアップの10度程度です。
比較になりませんが、うちのアスロン64、2.1Gまで引っ張って
電圧定格、メモリ−1段2.6Vで、今28度(システム21度)
X4でDVDを吸い出しながら、エンコ掛けて先ほど終わった状態です。クーラはリテールです(笑)側板は閉めています。
マザボのユーティリティ上ですが。
いくらP4でもちょっと高いんじゃないですか。
書込番号:2495940
0点


2004/02/22 00:07(1年以上前)
OCしていても、やはり高いと思います。私のPCだと、ASUSのプローブの表示は、アイドル時で18〜23℃(室温で変動)負荷を掛けても40℃以内におさまります。(35℃までしか見たことありません)BIOS表示だと、アイドル時で30℃前後です。(どちらが正しいかは???ですが・・・)
書込番号:2498515
0点


2004/02/22 23:01(1年以上前)
こんばんは
思わしくない結果ですね。ケース内空調は万全のようなのでクーラーそのものの性能が原因なのでしょうね。
私のクーラーはCyprum Liteですがよくひえます。
こちらにテスト結果がありますので興味のある方はどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=051235&MakerCD=293&Product=Cyprum%82k%82%89%82%94%82%85+%81i%83V%83v%83%89%83%80%83%89%83C%83g%81j+KI4%2D7%82g%82c2%82b%2DOL&CategoryCD=0512&Anchor=2495157
書込番号:2503305
0点


2004/02/23 20:40(1年以上前)
OC&負荷を掛けてプローブで計測しましたが、やはり35℃を超える事はありませんでした。(アイドルで25℃前後です)
やはり何処かに問題を抱えていると思われます。pleasure01さんが言われている様なクーラー自体の性能の問題ではなく、取り付けに問題がある様な気がしてなりません。温度センサーが悪さしてヒートシンクとCPUの密着性が悪くなっているとか・・・一度、CPU周りのチェックをお勧めします。
書込番号:2506823
0点


2004/02/24 12:52(1年以上前)
追伸!!
上の方↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑の書き込みにある様に、個体差かもしれないですね。(ヒートシンクの出来が悪いのかも!?)
書込番号:2509665
0点





AthlonXP 2800+/ASUS A7V8X-X とともに使っています。
取り付け・使用しての感想を報告までに。
<取り付け>
・透明のプラスチックプレートが見当たらず、「どこ行った?入ってない?不良品???」と思いながらあきらめてマザー裏にベースを装着。問題ないっぽい。(その後、X型金具の入ってた袋の中にきちんと入っているのを発見(笑)、面倒くさいので放置プレイ)
・CPUをセットする前に足をつけちゃったら足が邪魔でCPU挿すとこのバーが引っかかって上げられず。無理して上げたら爪が折れた(爆)。まぁこんな阿呆するのは自分だけでしょうが(^^;
・ヒートシンクと周辺のコンデンサが干渉することはありません。
・ファンを取り付けるクリップの使い方がわからず、あんぱんと紐を前にした大阪状態に(わかる人いないって)。クリップの使い方も説明に書いておいてほしかった・・・
・ちなみに9cmファンは静音のものですが、ファンコントローラで変速可能にしてます。回転数がいくらになったかはよくわからん。
<使用>
・ケースは星野金属のMT-PRO1400(http://www3.soldam.co.jp/case/1400/detail.html)・前面吸気なし・背面排気は下段に静音ファン・上段には紙でカバー、電源はNEXTWAVAのSILENTKING LW-6400H Gold
、OSはXP Proの環境で負荷実験してみました。
・室温18℃、ファン回転数低で平常時39℃〜40℃、3DMARK03、PCMARK04、N-Bench後のCPU温度は56℃(汗)まで上昇、急いで回転数を上げたら数分で40℃まで下がりました。ファンを工夫すればもっと効率は上がりそう。
今回の検証はこれしかしてませんが、エアフローやファンの調節をしてもう少し詳しく検証してみたいと思います。
とりあえず報告までに。
0点



CPUクーラー > 親和産業 > Igloo4350Light




2004/02/18 21:33(1年以上前)
SilentBreezeで「静か」なのは経験済みなのですが、
肝心の「冷え」はどうなんでしょうかね…?
Pen4 2.4Cに使いたいのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:2486124
0点


2004/02/19 06:30(1年以上前)
↑
メーカーページにpen4 2.8までOKと書いてありますが、
ケースの廃熱環境次第でしょうね。
まあケースファンが一個付いていてファンレス電源などでなければ、
大抵大丈夫でしょう。
書込番号:2487834
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


鎌風はやっぱりいいですね!
Duron Applebred 1.6G @ 2.04G
で使ってますが、通常31℃、40℃を超えることはまずありません。
回転数は2500rpmぐらいです。
4000円ぐらいしますが、買ってよかったと思います。
0点



CPUクーラー > サイズ > 鎌風Rev.B KAMAKAZE Rev.B


アスロンXP2500+を使っていて、冬場だというのにCPUの温度が結構高め(60度前後)で不安だったので、前から気になっていた鎌風RevBを購入しました!
箱を開けてビックリ! 写真で見るよりデカイ!!
付けてみてビックリ! 周りが邪魔で付けるの大変!ほんっとデカイ!!
付かないかと思いましたが何とか無事に装着できて、早速PCを動かしてみると・・・・・。
10度ほどの温度の低下が見られました! やったー!
しかも静かでサイコーっす!!
余談ですが旧CPUクーラーには綿埃がタップリ詰まってました。
掃除はマメにしないとだめですね。。。
0点

私も買いました。取り付け時、若干コンデンサーと干渉していましたが、ねじを締め上げることにより何とか干渉を免れることができ一安心しました。
効果のほうは抜群です。アスロンXP2400+を最低回転で使っても問題なし。
負荷をかけても40度くらい。通常は30度前半です。
音もすごい静かです。リテールとは比べ物にならないです。
でも、最高回転にするとブゥオーというすごい音がします。
あと、ファンコンのつまみが大きすぎてつけるの大変でした。普通ではつかないので仕方なく、ケース裏のI/Oパネルのところの柱(でいいのかな?)を無理やり曲げてつけました。
書込番号:2451324
0点


2004/02/11 16:34(1年以上前)
ファンコンのつまみは引っ張ると抜けるので、次回からはケースをこじあけない様に…(笑)。ケース、ファンコン共に大切に使ってあげてください。
書込番号:2455635
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS7000A-Cu


見た目に惚れてつい買ってしまいました。重量773g!ヘビー級!
コンデンサの干渉に注意して取り付けてしまえば、リテールファンに比べ
かなり静かに回ってくれます。P4 3.2Ghzで稼動中です。ファンコントローラーも付いてますけど、低速のままで十分冷えます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





