
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年9月1日 21:56 |
![]() |
1 | 24 | 2012年9月26日 18:40 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月15日 10:29 |
![]() |
4 | 6 | 2012年8月8日 18:05 |
![]() |
6 | 1 | 2012年8月4日 06:11 |
![]() |
0 | 0 | 2012年8月2日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/9900DF.asp
CNPS14Xは買う気がしなかったけど、CNPS9900DFの方はだれか使ってみて良さそうなら買ってみてもいいかな、と思ってはいるんですが・・・・・・HPの写真のようにきれいに光るんならもっといいんですけどねぇ。
取り付けが六角レンチで、ってのは気に入りませんけど。
あと、デュアルファンになってメモリースロットとの干渉がどうなっているのかってあたり気になります。
1点

あれええええええええええ
タイトルで見落としたぽいです(汗)
SST-HE01のように後ろを大きくすればZ77だけでもメモリーとの干渉が減らせるのにな
LEDは芯が光るから暗いでしょうね
書込番号:15009389
0点

ごめんなさいね。
型番が無い題名だと、見落としがちですね。失礼しました。
うちの9900 MAXも最近、M/B CPU 交換で、1/4本 頭がコケてます。・・・。
書込番号:15009434
0点

・・・・・・そうですか、タイトルですか。
わかりました。
これからタイトルは製品名にプラス最後に「☆」付けます。
・・・・・・そういう話じゃない???w
書込番号:15009449
0点

このクーラーの写真を見ると、面白いですね。
どうしても、2連ファンにすると音が問題になるのですが、写真を見ますに、フロントの方のファン径が、小さくなってます。
おそらく、ケーブルの色が違いますので、回転数も違うものと思います。ファンピッチも、違う可能性が高いですね。
ZALMANさん、気合入ってそぅ!!
書込番号:15009643
0点



CWCH100を購入して今使っているCWCH80と交換します。
そこでどれくらいの冷却能力の差があるのか比較してみたいと思います。
とりあえずはCWCH80の時の結果を報告します。
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
コア温度MAX:92-103-100-93℃
コア電圧:1.3V
【交換前のPC構成】
CPU:3770K(殻割り無し)@4.7GHz
M/B:GA-Z77X-UD3H
CPUクーラー:CWCH80(忍者参付属ファン2枚でサンド、PWM制御)
ケース:T33-B
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Samsung製HDD1TB、Seagate Barracuda500GB
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit
0点

おはようございます
興味深く勉強させてもらってます。warakadoさんのコダワリを感じます。
レポート楽しみにしてます。
書込番号:14936852
0点

あおちんしょこらさん
こんにちは
殻割りなしの3770KでどこまでOCできるかというのが目標だったりします。
まあ多分4.7GHzが限界とは思いますが・・・(かなり無茶をしていますがw)
少しでも負荷時の温度が下がればとは思います。
色々頼んだものが届くのに少し間があきますので少々お待ちを
書込番号:14937429
0点

簡易水冷の最高峰でしょうね、もう届きましたか?
パッケージのビニールに貼られている製品保証シールの保管もお忘れ無く、CWCH80もお持ちの様なので余計なお世話かと思いますけども。
私も去年の8月に購入しましたが、現在3個目の新品が手元に有ります。メーカー保証5年は有難いです。
そこまで使わないと思いますけどね。
私の使用環境での話ですが、CLW0217の方が少しばかり、成績優秀でした。
CPUの熱の引きこもり、少しでも抜けてくれれば良いですね、私は根性無しのチキン野郎なので、あまりの高温にたまらず殻割っちゃいました。
書込番号:14938043
0点

まだなんですよ
CWCH100自体は今日・明日届くと思うのですが
ラジエーターをファン4枚でサンドしようと思って注文したんですがそれが一番納期が遅いんです(笑)
ファンを4個を発送するのに何がそんなに時間がかかるのかわかりません。
CLW0217も目についてはいたんですがあまりにも使用例が見当たらなかったので日和って使用実績の多いCWCH100にしました。
殻割りスゴイじゃないですか。私はものすごく手先が不器用で失敗するのが目に見えているのでできていせん。私のほうがチキンですねw
書込番号:14938759
0点

とりあえず組み上がりました。
ラジエーターを底面に配置してPWMファンでサンドして使用しています。
アイドル時の温度はCWCH80の時は30℃台後半で推移していましたがCWCH100では30℃台前半です。
とりあえず目に見える冷却能力のアップが見られました。
負荷テストはまた後日・・・
書込番号:14969301
0点

・・・と思いましたがやってしまいましたw
日をまたいでるので後日ということで
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
コア温度MAX:89-99-98-89℃
コア電圧:1.3V
室温:26℃
【交換後のPC構成】
CPU:3770K(殻割り無し)@4.7GHz
M/B:GA-Z77X-UD3H
CPUクーラー:CWCH100(隼120PWM 1900rpm4枚でサンド、PWM制御)*
ケース:CM 690 II Plus rev2*
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Seagate Barracuda500GB*
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit
(*:変更があった項目)
CWCH80との温度差:-3,-4,-2,-4℃
うーん、ちょっとではありますが下がりました。
しかし、H80を導入した時もしばらく慣らし運転してから計測したら下がっていたということもありましたので、またしばらくおいてからテストを実施してみたいと思います。
あと、100℃を超えなくなったせいかテスト中のクロックダウンが発生しなくなりました。
書込番号:14969858
1点

おお、パーツ揃ったんですね、組み換え動作検証お疲れ様です。
基本性能の高いH80からの交換なので、どんなものかと思っておりましたが、最上位の意地を見せた感じでしょうかね。
私は、最後の悪あがきで高性能なグリスなんか使ったりしますが、warakadoさんどうです?
書込番号:14980694
0点

少し前から揃ってはいたんですがなかなか重い腰が上がらずしばらく眠らせてました(笑)
交換で温度が下がってくれて御の字です。
するとせっかくの冷却性能を手に入れたのだからちゃんと冷やせるようにしたいという欲求が・・・
そこで殻割りしようかと思ってます。
そこでリキプロはすでに注文済みです。
中はそれで行こうと思うんですが外もとなるとちょっと躊躇しますね。
まかり間違って垂れてショートでもしたらと考えると怖くて
書込番号:14980843
0点

ついに腹をくくりましたね。(-^〇^-)
やはり1℃でも温度は、下げたいですよね。
私は、LIQUID Proの方は3本目ですが、皆さんが心配する程キワ物でも無いかと思いますよ。
適量塗り広げてやれば垂れる可能性は低いです。まだ垂れた事はありません。
塗るよりも、剥がした跡が… アルコール等で拭き取っても落ちません。
ヤスリなどでガリガリ削り取る感じなので、パーツの入れ替えを頻繁に行う時はあまり使いません。だって高いんですもん。
それでは、warakadoさん結果楽しみに待ってます。
書込番号:14981248
0点

そうですね。
それにやはり夢の5GHzを目指してみたいという思いも
情報を見ていると常用は厳しそうですが
LIQUID Proやっぱり扱いが難しいんですね。
うーん、やっぱりHS↔クーラー間は今まで通りシルバーグリスで行こうと思います。
殻割の失敗・成功含めまた報告します。
できれば失敗の報告はしたくないですが
書込番号:14981327
0点

3770Kの殻割りですが失敗しました。
割ってLiquid Proを塗布してシーリング材でヒートスプレッダを接着で作業完了。
意気揚々とPCにセットし電源をオンにすると
一瞬電源が入る→すぐ切れる→一瞬電源が入る→・・・
延々とコレの繰り返しです。
コア欠けもしてないと思うので何度か塗り直しをしてみましたが状況は変わらず。
もう新しい石を買うしか無いですね。
そこで3770Kをもう一度買って再度挑戦するか。
3770Kを買ってもう殻割りは諦めるか。
2700Kを買って殻割りなしでOCを楽しむか。
この3択で悩みますね。
にしても約2万6千円の出費が痛い・・・
書込番号:14986100
0点

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 非常に残念です。
しかし、次期CPUの作戦を練っているみたいなので少し安心。本当にヘコみますね、私も何度も泣きましたが、でもやめられまへんな… 学習機能ゼロ。
個人的な意見ですが、Sandy Bridgeは今更感が有ります。3770Kからの変更ですからねぇ
フェイントかけてマザーがダメなんて有りませんかね?
warakadoさんあたりだとスペアパーツで確認済みならごめんなさい。よけいな事してぶっ壊すのはマザー、メモリ、CPUかな 私の場合。
書込番号:14988863
0点

殻割りですがミスした記憶が無いんですよね。
カッターで切れ込みを入れてそこにポイントカードをねじ込んでシール材をねじ切る。
そんなに深くまでカッターを入れていないのでコア欠けは無いと思うんですがね。
ホント腑に落ちません。
しかし、壊れてしまったものは仕方ないので新しい石を買います。
で、2700Kをチョイスしました。
確かに今更感はありますがもう殻割りするだけの気力もありません。
しかし、できるだけ高いクロックを目指したいと考えると殻割りなし3770Kは除外となるので自然と2700Kとなりました。
マザーですがセレロンを載せてみたところ問題なく起動しました。
こっちのセレロンは練習で使って殻割り成功してるんですけどねw
石によって当たり外れあると思いますが目指すは5GHz以上での常用です。
書込番号:14988942
0点

そうでしたか、色々と確認されたんですね。今年の初めごろトラブルが有ったX79マザーで2枚連続で煙モクモク出火したもので、ちよっとしたマザー後遺症になってました。
もうCPUは2700Kに決まりのようで。常温で高クロック動作狙いなら賢い選択と思います。
H100の話題から随分と脱線してすみません。 新CPUもQuad FanのH100でガンガン冷やしてください。
最高の石がwarakadoさんの所に訪れますように祈ってます。 アーメン あ、違うか
書込番号:14989287
0点

2700K届いたので早速組み込みました。
するとBIOSがダメージを受けているとのメッセージと共に復旧作業が始まりました。
マザーがGIGABYTEでデュアルBIOSだったので良かったです。
やはり壊れたCPUを載せた影響でしょうね。
それ以降は問題なく動作しています。
やはりメインマシンの方が使いやすくていいですね。
もはや「CWCH80との比較」というタイトルとはかけ離れてしまいますがここに書いていこうと思います。
書込番号:14991770
0点

早速ですが外れ石を引きました。
とてもじゃありませんが5GHz常用は無理です。
いきなり5GHzに挑戦したのですが1.45Vまで電圧を盛ってやっとWindowsが立ち上がりました。
でOCCTをかけるといきなり温度は96℃
クロックは3GHzくらいまでダウン
もうやっても意味が無いのでOCCT終了
はぁ、どうしてこうついてないのでしょうか。
殻割りに失敗するわ、代わりに買った石はハズレだわ。
これならギリギリだけど4.7で回った3770Kのがよっぽど良かった。
まあ、愚痴ってもしょうがないので常用できる上限を探す作業に移りたいと思います。
書込番号:14991946
0点

すいません。
温度の件はグリスの塗り方がまずいだけでした。
あのあと定格に戻してOCCTをかけたら80℃
これはおかしいと思い確認するとグリスの塗りムラがありこれが原因だとわかりました。
で、再度5Gに挑戦しているのですがBIOS設定値1.52Vまで上げてもOCCTを30秒いきません。
でこれ以上電圧を上げるのを躊躇って現在定格に戻してこの書き込みをしています。
Intel公式の電圧上限って公表されてたと思うんですがいくつでしたっけ?
色々検索をかけてはみたのですがわかりません。どなたか分かる方いたら教えて下さい。
書込番号:14992459
0点

その後マザーボードも買い換えました。
理由はオフセットでVCOREの設定ができないことでした。
3770Kは電圧低めで回っていたので気になりませんでしたが
2700Kは高クロックで回そうとするとそれなりに高い電圧を要求されます。
そうなるとオフセット設定出ない場合常時高い電圧が掛かり続けることになる為CPUに悪い影響が出ると思い買い換えました。
マザー変更なのでもちろんクリーンインストールが必須なわけでしばらく時間がかかりました。
で終わって早速OC再開です。
【PC構成】
CPU:2700K
M/B:P8Z68-V PRO/GEN3
CPUクーラー:CWCH100(隼120PWM 1900rpm4枚でサンド、PWM制御)
ケース:CM 690 II Plus rev2
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Seagate Barracuda500GB*
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit
【OCテスト結果】
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
クロック:4.8GHz
コア温度MAX:74,81,79,75℃
コア電圧:1.37-1.38V
室温:26℃
とりあえず4.8GHzでは常用できそうです。
できればもう少し上を目指したいですが壊してしまっては本末転倒
慎重にやって行きたいと思います。
書込番号:15024022
0点

【OCテスト結果】
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
クロック:4.9GHz
コア温度MAX:79,87,89,84℃
コア電圧:1.41-1.42V
室温:26℃
5GHzも狙えるかと思いましたがこれ以上コア電圧を上げてよいものか躊躇してここで止めています。
Cinebenchの値も3770K@4.7Gの時9.3ptsだったのが2700K@4.9Gでは9.4ptsと微増しました。
とりあえずは性能アップしたのでよしとしますがやはり5G超での常用ができないものかと考えてしまいます。
皆さんコア電圧の上限はどれくらいに定めてOCしていますか?
書込番号:15071184
0点

私も2700KとCWCH100です。
この夏場に5GHzで性能ダレなしは難しい感じはしましたし、電圧を上げすぎるとかえって不安定になったりクロックダウンしませんか?
長々となりますが環境や電圧設定関係を書きますと、
私の2700K 3202B211で
マザーボード ASROK Fatal1ty P67 Professional
メモリ CMT8GX3M2B2133C9 4x2 GB (チップセットやCWCH100のチューブ冷却も兼ねて付属のメモリクーラー装着)
クーラー CWCH100 標準ファン2個 ミドル設定
ケース SCYTHE ARES(標準の14cmフロントファン、12cmリアファンのみ)
4.92GB(49x100.4)で常用してますが、
プリセットの4.8GHzと同じ
Offset Voltage +0.095V (CPU Voltage 1.352V)
PCH Voltage 1.059V
VTT Voltage 1.142V
CPU PLL Voltage 1.832V
VCCSA Voltage 0.925V
CPU Load-Line Calibration Level 5
Internal PLL Voltage Disabled
Turbo Boost Power Limit
Short Duration Power Limit(W) 223
Long Duration Power Limit(W) 200
Core Current Limit 150
Spread Spectrum Auto
のまま
Additional Turbo Voltage を Autoから +0.055Vにしてます。(Auto 0.005V?ではOCCT安定しない)
変に手動でOffset Voltage +0.120VとかCPU Load-Line CalibrationのLevelを上げたりして電圧上げてしまうと4.8GHzでもOSが立ち上がらなくなったりします。
CPU 電圧のせいだけのような手ごたえではないのですが1.45Vとかかけると4.7GHzでも立ち上がりません。
設定のコツがありそうですが、現状上げすぎてもよくない感触でした。
実はプリセットがよく出来ている感じがするのですが、Additional Turbo VoltageやSpread SpectrumのAutoが非プリセット時と比べてまだ不明のところはあります。
現状上記設定で、0.800〜1.368V(CPU-Z 1.61.3 x64)の範囲の動作電圧のようです。
標準のモニターツールF-STREAM TUNINGではピークは低めの値が出ます。
(CPU-Zで1.3xxVなのに1.220Vとか変に低いままの場合も。更新1秒間隔)
5GHz(設定忘れ)で3DMarkは夏場室温30℃オーバーでもしっかりスコアが出てたようですが、温度がかなり上がってOCCTやPrim95は途中4.7GHzにダウンしてまともに計測できなかったですね。
夏対策で今年7月からいじり始めたので、まだ本気で5GHzを狙っているわけではないですが、電圧と発熱のバランスから4.92GHz常用にもう落ち着いてしまってます。(UFI初期化してもほぼワンタッチで設定できるお手ごろさもあるので。)
あとCINEBENCHで5GHz(50x100)と、4.92GHz(49x100.4)でほぼ変わらない数値だったので、無理してまで5GHz狙うと少々ダレてくるようですし。
Limit設定のせいかもしれないですし、まだ適切な電圧も含めてよく分かってないですので、恐縮ですが参考になれば幸いです。
一応ここのレビューで、このマザーボードで5.1GHzで使われている人がおられるようなので、まだ頑張れるみたいですが。
4.80GHz(48x100.0) CPU 9.47pts CPUシングル 1.94pts
4.92GHz(49x100.4) CPU 9.72pts CPUシングル 2.00pts
5.00GHz(50x100.0) CPU 9.73pts CPUシングル 2.01pts
書込番号:15110318
0点

>Intel公式の電圧上限って公表されてたと思うんですがいくつでしたっけ?
http://www.overclock.net/t/1159500/1-45v-core-voltage-is-safe-for-i7-2600k-2700k
検索してみるとここに、
「technical documents from Intel state a max vcore of 1.425v is absolutely safe」
とあり、
1.425Vは絶対安全域で、1.45Vもセーフのようですね。
この電圧以下で考えると、私も5.0GHzでの常用は無理のようです。
(CinebenchはOKですがOCCT LINPACK AVXオンはほぼ即効でフリーズします。)
書込番号:15117518
0点

色々と有用な情報有り難うございます。
電圧の情報は本当に助かりました。
私の個体も5GHz設定すると確実に1.45V超えるので常用は無理ですね。
書込番号:15120125
0点

ファンをロー設定に変更してました・・・
しかし4.92GHzに戻しても、Prime95で開始直後でフリーズ。
1.43Vまで上げてもまったく症状が同じで、そのまま4.8GHzに落としてもF-Stream Tuning Energy Saveing表示に切り替えただけで同様の症状になることからどうもマザーボードのPWM切り替えでこけているようです。
まったく動かなくなったのですが、プリセット4.8GHzだと動くんですよね・・・
まだ謎が多く、5GHzをあきらめた要因でもあるのですが。
お昼に時間が限られているのですがちょっと別設定を適当に試してみたところ、
PWMが関係してそうなのでCPU Load-Line Calibration を Level 3 に上げて、
上がりすぎるのを抑える目的でOffset Voltage を +0.045V に下げてみたところ、
何度かPrime95が問題なくテスト開始できるか確認したところ、問題なくなったようです。
ただし絶対安全とされる1.425Vより高めの1.440Vまで上がり、とりあえずの最初のテストをパスした段階で、一番温度の高いコアで79℃まで上昇したのでまだ微調整が必要のようです。
(最初と途中キャプチャしたのを貼ります。)
Vcore 0.760 〜 1.440V(CPU-Z 読み)
室温28〜28.5℃(アナログ温度計のため小数点以下はあいまいで、PCケース前の温度)
コア #0 31℃ → 71℃
コア #1 33℃ → 79℃
コア #2 33℃ → 78℃
コア #3 33℃ → 72℃
ファンをミドル設定に戻して1分少々でこの温度に達するので、やはり電圧はこれ以上上げないのが良さそうですね。
あと、3770Kにも一応興味があるのでこちらの絶対安全域の電圧を検索したところ、
明確なものがすぐ出てこないようですが、ご存知ですか?
90℃以下で1.35V以下がセーフかなという記述をされているのは見かけたのですが。
殻割りしないと2700Kからの交換はかえって良くなさそうなので、殻割り前提で交換になると思うのですが、PC Watchの記事を読むとなんとなく殻割りしても特に1.35V以下で考えると5GHzは絶望的かもしれないですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
3770Kでも1.45Vがセーフならなんとか5GHzいけそうには思うのですが。
書込番号:15124332
0点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-HE01

こんにちはがんこなオークさん
なかなか良さげですね、特にファンのスペック2000rpm-171CFM。シングルで十分そうですね。
大型空冷でメモリー4枚刺しは、ポイント高いです。
赤とさかのメモリーとマザーカッコ良すぎです。 差込、指痛そ
書込番号:14930464
0点

Intel, AMDの全ソケットに対応、最大300WのCPUに使用。
Heligon HE01は、Intel Core i7 3960X(130W)にも対応。
CPU冷却に心配性の人には最適、おそらく向こう10年を生きる
最高のクーラーでしょう。
クーリングトラウマ向けというか、敵はステルスというか、
エルミタ的「一点突破」の意味は、こんなところ?
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/silverstone/SST-HE01/index_01.html
製品よりも、GDM編集部のライターの文才に感心しました。
書込番号:14930486
0点

( ^-^)ノ(* ^-^)ノこんばんわぁ
メモリーとの干渉回避と380mm厚ファンの採用はナイスなんだけど
静音性4は私はありえないですね
この手のクーラーでOCしない人は少ないでしょう
1700回転あたりからの爆音はつらいです
フロント側にもファンを付けるなら
Silver Arrow SB-Eの方が良いかもしれませんね
あおちんしょこらさん実際に2回血が出てますがなにか?(涙)
まじでトンガッテマス!!
ZUULさん
読みやすい文章じゃないですね・・・
書込番号:14930633
0点

今改めてエルミタの記事を見てたんですが
検証日は6月27日になってますね
室温も24.3度て条件が良いですね。
書込番号:14937180
1点



ユニークな物がゲーマー向き?
面倒くさがりやの私めは
簡易水冷アッセン一体型のコルセアH60でも
大変なのにこいつはどうだろうね。
http://ascii.jp/elem/000/000/716/716064/
http://www.swiftech.com/ApogeeDrive2.aspx
0点

どういう使い方でも、この製品が他の製品より優れている場合はほとんど無いように感じる。
特にサブポンプとして使うと、偶然に仕様がマッチしない限りメインポンプに負荷を与える抵抗にしかならないんじゃないかな。
書込番号:14910331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤー キコリさん
人頼みだけど誰かのレビュ見たいね。
ところで暑いから体に気をつけてね。
書込番号:14910430
0点

日本で売るかわからないけど
クラマスも簡易水冷(でも液体交換可能)を出しますね
書込番号:14910687
1点

チハ オークさん
>クラマスも簡易水冷(でも液体交換可能)を出しますね
それクラマスファンとして大いに関心ありですね
クラマスの事だからしっかりした物でくるでしょうね。
書込番号:14910875
0点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-HE01
登録されましたね
先月頼んだので販売日前後には届くと思いますが楽しみです!
Z77マザーならメモリーとの干渉はなさそうだし
140mm×140mm×38mmファンて
高回転はかなりうるさそうだけど(ノイズレベル:18〜41dBA)
風量は最大171CFMとなかなかのものですね
http://www.mustardseed.co.jp/news/release120731.html
TPC 812も高値でぼりすぎとの意見もあるようですが
SST-HE01も7980円なので他社のツインタワータイプより高いですね。
3点

http://www.silverstonetek.com.tw/downloads/Manual/cooler/Multi-HE01-Manual.pdf
取り付けは簡単そうです。
書込番号:14893619
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > TPC 812 RR-T812-24PK-J1
噂のあったV4の改良版ですかね
http://www.legitreviews.com/news/13765/
http://www.4gamer.net/games/086/G008680/20120607100/
この情報の時とは仕組みが違うようですね
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





