
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2012年7月7日 09:17 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月8日 23:29 |
![]() |
4 | 3 | 2012年6月28日 01:16 |
![]() |
21 | 26 | 2012年8月23日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月23日 13:16 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月7日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > TPC 812 RR-T812-24PK-J1

今現在ZALMANのCNPS12Xを使用しているのですが、大して性能差が無ければ、コンパクトだしこっちに換装してみようかな〜、とか考えてます。
どうしてもネックはメモリとの干渉ですよね。CNPS12Xは背の低いヒートスプレッダなら完全に下に入り込むことで4枚差しが可能だったんですが、これはファンの位置をずらす必要が出てくるかもしれないですね・・・。
書込番号:14771771
0点

ダブルファンなかなか効果ありですね。
書込番号:14771819
0点

評価が高いのはいいんだけど・・・・・・メモリーとの干渉問題解決のために薄型ファンを使う、とかがんこなオークさんが以前書いてた内容とかぶるのが多いなぁ、と思ったり(^_^;
書込番号:14772142
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
真似じゃないでしょうけど、考え付くことは同じだと思いますよ。
ヴァイ・オ・ラさんのN680GTX Lightningだと干渉するかもしれませんよ
CNPS12Xより性能は上だと思いますけどね。
書込番号:14774210
0点


あなただけではな〜い(笑)
やっぱりハリガネに100mmファンかな。
書込番号:14774427
1点



CPUクーラー > サイズ > KOZUTI SCKZT-1000
FANレスPCを作ろうと思って購入しました。
とりあえずCPUはCeleron G530でグリスはAS-05を使用しています。
現状はまな板状態ですが、ISK-100に組み込むことを考えています。
マザーはGA-H61N-USB3(組み込み用にGA-H67N-USB3を使ったことがあるので・・・)を予定
室温:30度
OCCTによるCore温度表示
Core0/Core1
FAN:OFF
61/58(アイドリング)
75/73(動画再生時)
88/85(OCCT実行時)
FAN:ON
37/38(アイドリング)
52/41(OCCT実行時)
i3 2120Tでも買ってみますかね・・・
2点

GA-H61N-USB3を確保したのでマザー交換を行い、BIOSにて1Core/1.6GHzへダウンした状態でOCCTを実行中。
25分経過の時点で概ね81℃前後(Max83℃)で推移している。
ちなみに、今の室温は29.3℃。
これならケースに組み込んでも何とか使えるかも・・・?
書込番号:14773057
1点

KOZUTI「小槌」 (SCKZT-1000)
http://club.coneco.net/user/25331/review/99576/
ISK-100
http://club.coneco.net/user/25331/review/99628/
にレビューを書くことにしました。
祖父の墓参りで京都に行ったついでにCeleron G460を探したのですが、京都駅・寺町通りのショップでは取り扱いが無かった・・・
書込番号:14782487
1点



なんか斬新・・・w
このファンは光るのかな?クーラーにはすごく興味あるけどなんかこれは引いてしまうw
このデカサは異常だなw肝心の冷え具合はどうなんでしょうかね?
書込番号:14734390
1点

ちは nobuyosiさん
向こうの評価ではよく冷えて評価GOODらしい。
なにせこのデカサに140mmファンが2基ですからね
冷えるでしょう。
価格90ドル前後のようです。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16835709001
私めの場合ファースト機のXEONのフルタワーにしか
装着不可能ですワ(笑)
書込番号:14734463
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > TPC 812 RR-T812-24PK-J1
時間が空いたので取り付けてみました!
事前に頭に入れておけば装着は簡単です(10分かかりませんでした)
台座が残るのもCPUを頻繁に変える人には便利ですね
チャンバーは繋がってるのかと思ってたら左右で別々でした位置も違います
また思ったより大きくてZ77A-GD65だとマザーとの干渉は無いけど
背の高いメモリーだと2枚挿しでもファンが干渉しました
ファンを上に移動するか、リアに回すか薄型ファンにするか
背の低いメモリーにするかですね。
1点

は、はやくファンを付けた状態での写真もぷりーず(^_^)
書込番号:14720810
1点

今回はセカイモンでしたが無事届いてなによりでした!
他社製品のようなファンの固定金具が針金じゃないのも使いやすいし
薄型のファンも対応できるし
かっこ悪いけどメモリーと干渉した場合は上に持ち上げて使うことも可能です
肝心の性能はあす以降に書き込みます。
書込番号:14720833
0点


わ!もう来たんだ
ちは がんこなオークさん
どれぐらいの温度状態で稼働してますか
知りたい。
梱包はどうでしたか。
無事装着という事はOKの状態のようですね。
良かった。
書込番号:14720986
1点

ついに届きましたか、レポ楽しみにしてます
書込番号:14721747
1点

Maximus V GENEに使ってみました
もしかするとMaximus V FormulaやMaximus V Extremeは
マザーと干渉しそう、特にFormulaは水冷用のジョイントが当たるかもしれませんね
書込番号:14724091
1点


チハ がんこなオークさん
非常に参考になりました。
Maximus V GENEに装着画像デカ!
確かにファンの選定も必須のようですね。
冷却性能はどんなものでしょうまた教えて下さ〜い
書込番号:14724419
1点

そうですね。
CNPS9900 MAXと比較して冷却能力がよくなるのかどうか、そこらへんのレポートをまっとります。
「がんこなオークさんとこで余った(?)CNPS9900 MAXちょうだい」と言おうかと思ったけど、がんこなオークさんとこのは赤いやつでしたっけ?
赤はあるからなぁw
書込番号:14724586
1点

どもども
私のCNPS9900 MAXは赤です
Core i7-3770Kで、おおざっぱに9900と比べてアイドルは静か(1000回転前後)で
マイナス1度または同じ
ターボブースト有でOCCT時2〜3度低い感じです
CNPS9900 MAXより冷えることを良しとすべきかな・・・
書込番号:14724666
0点

CNPS9900 MAXよりは冷えそうですか・・・・・・。
実は「あまり変わらないよ」というお話を期待していた(お金ないから)んですが。
もともとよく冷えるCNPS9900 MAXからさらに数度、って結構きついんじゃないかと思うので、性能的にはやっぱり良さそうですね。
書込番号:14724689
2点

コストパフォーマンスとサイズをどう考えるかですね
CNPS9900 MAXも今じゃ5200円ですからね
販売当初の値段なら似たようなもんですけど・・・
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2654&page=5
書込番号:14724750
1点

冷却性能の優秀さは了解もサイズのデカさに2の足が
ケースが先ですかね(笑)
書込番号:14724954
1点

ケースとあとは背の低い(でもできるだけ高速な)メモリーですかね。
私の場合にはそれ以前にTPC 812をつけるためのPCを用意したいんですが(^_^;
書込番号:14724997
1点

ちは ツノが付いてる赤いヤツさん
確かにです(笑)
この前もXPで組んだばかりで家庭内の私めの個室は
6帖で制限あり悩むところですね。
設置場所確保が大変で〜す。
書込番号:14725093
1点

CoolerMaster R4-XFXS-16PK-J1取り付けてみました
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6749
このファンでもMaximus V GENEでメモリー4枚は無理でした
この丈のメモリーを使うならファンの位置を変えるか
リアのみで使うことになりそうです。
ちなみにサンドイッチの効果はあるようです
それとグラボが近すぎて熱を拾っていて
接近側と反対側で5〜7度も違ってました
書込番号:14728633
0点


ちは がんこなオークさん
やっぱりVGAの熱拾うんだ。
という事は
ATX等でPCIEx1が1つ上部にあるのとかのが必要かな。
私めの場合には天井に向かって排気が理想だがデカ過ぎて無理のようですね。
>10pファンを針金なんかで取り付ける方が良いかもしれませんね
そのほうが見た目もスマートに収まるでしょうね。
基本的にメモリー4本は挿したいですよね。
検証感謝です。
書込番号:14729357
1点



書き込みNo[14827753]のタイトル「TPC 812は価格ほど冷えない・・・」には同意しますね
価格も含めたお勧めなら私はCNPS9900 MAXを一押しです!
ただし高くなればなるほどコスパが落ちるのは当然ですね
ベイパーチャンバーに関しては販売前から位置や形状に微妙な気もしてましたが
初物が好きなのとCNPS9900 MAXより冷えてるのでまあ満足してます。
書込番号:14828566
0点

構成
Core i7-3770K
Maximus V GENE
F3-2666C11D-8GTXD
TPC 812
GTX 680 AMP! Edition
EPM1000EWT
HAF X
室温27度
CPUファン回転数1600
コアクロック4.4G
書込番号:14846281
0点

ここでもconeco.netでもCNPS9900 MAXより冷えたことしか書いていませんが
勘違いしてる人が多いですね(苦笑)
所有や試してもいないのに拾ってきたレビューや他人の評価で
自分が評価したように酷評を書くのも不気味ですね、
何かの意図を感じます・・・
まあ断トツ性能じゃないのは確かだし(私も1番とは言ってない)
ベイパーチャンバーのコストのおかげで高い価格設定なのも不評の一つなんでしょうね
大型化が難しいグラボのクーラーと違って
CPUクーラーは大型化も可能なのでベイパーチャンバーの優位性は低いのかもしれませんね
ちなみに冷却性無視でデザイン重視なんて人はいないでしょうが
冷却性だけで選ばない人は多いでしょうね
私も個性も大事にしたいし冷えれば何でも良いとは考えません
今まで使ってきたクーラーもそうですが1番売れてる物は買ってませんw
書込番号:14866041
3点

がんこなオークさんのは写真も多いし、使用時の感想も多いし、とても参考になります。
庶民なのでCPUクーラーの購入は10数年でまだ5個くらいですが、今回812を買って、意外といじりがいがあるもんだなぁ、楽しいなぁと感じてます。
標準FANの付ける側を変えてみたり、サンドにしたり。昨日から800回転の超静音FANだけで試していますが、簡単な仕事やネット閲覧程度ならほぼ30度台のままですし、FF14でウルダハ(そこそこ重いと言われる街)を走ってみても50度前後ですね。逆に、800回転と標準FAN(1600RPM固定)でサンドしても45度前後とそんなに変わらないです。
つまり、CPUが50度前後になっても気にならない私などは、温度管理はしつつ無音に近い環境でゲームすることも(自己責任で)可能ということに満足度アップしているところです。もちろん、標準FAN以上にすれば高負荷時の性能も高いので安心して使えると思います。
クチコミやレビューはすごく参考にしていますが、プロ級っぽい方の意見でも体験談ではない意見はスルーですね。(まだ提灯記事の方がましと思えるくらい)
買って満足できたか不満だったか。その具体的な理由。それが一番役に立ちますね。判断は読者がすればいいことですから^^。
書込番号:14870780
1点

こんばんは!
極端にひどい事や事実でもないことなどが無ければ
他者を批判する気はないのですが、上の口コミは
私を攻撃したいのかクラマスが嫌いなのかわかりませんが
>かなり劣る物になっています
根拠を示してない決めつけ
>見た目が一番・冷却性能はどうでもいい、という方も
いるのでしょうが
このような口コミはすでに所有してる人が居るのに無礼ですね
書込番号:14877209
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000394324/ReviewCD=528511/
アイアンマン28号さんのレビューのエアフローの考え良いですね
私はリアからフロントへ逆のエアフローを考えながら
億劫で試せないでいます(苦笑)
書込番号:14971862
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > TPC 812 RR-T812-24PK-J1
ちは がんこなオークさん
>待ちきれず輸入品を頼んでみました!本当に届くか中身が破損してないかが不安です
直ですか!
意外と向こうからの梱包はちゃんとして頑丈なのが多いです。
私めの場合はサバゲーのパーツが多いですが(笑)
これ効率良さそうなシンクですが直でいくらほどしました。
装着したら情報流して下さいね。
書込番号:14713569
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
まあCPUクーラーなら壊れるとしてもファンでしょうから保証の心配はないけど
破損が不安です。
書込番号:14715122
0点



CPUクーラー > ZALMAN > CNPS9900 MAX [ブルーLED]
CNPS9900DFは冷えそうだけどCNPS12Xと似ていますが
干渉度合いは若干低いかも?
ヒートシンクが純銅なのはZALMANらしくて好感がもてます。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201206/07_13.html
CNPS14Xは正直微妙なイメージです。
http://www.zalman.com/jpn/product/coolers/14X.asp
1点

CNPS9900DFは以前から目をつけてはいましたが、取り付け方法がどうなるかで買いたいと思うかは違ってきそうです。
CNPS9900 MAXと同様の六角レンチで取り付け、だったらプラスドライバーで取り付けが可能なクラマスのTPC 800系の方がいいなと思いました。
CNPS14XはCNPS12Xよりは買ってもいいかなと思ったけど、私はほぼ確実に買わないと思います。
ブルーLEDが明るく光るようならCNPS9900DFの取り付けがめんどくさくても買う可能性は否定しませんw
書込番号:14652176
0点

こんばんみ
うんうん前にCNPS9900DFの事ふれてましたね
私も六角は好きになれないし着脱が多いと山がダメになってしまいますね
LEDは私も毎回暗いと思うけど、芯から光るのがきれいではありますね。
書込番号:14652219
0点

コンバンワ。
昨日、この青を組み込みました。
9900NTと違って6角ナットだったので、M/Bをケースから出さないと、
次回CPUの入れ替えが困難なんですね。
ただ、よく冷えます。水冷の検討もしたのですが、こっちで良かったと・・。
CNPS14XやCNPS12Xの冷却効果って高いんですかネ?
書込番号:14652319
0点

こんばんわん
うんうんMAXは前の9900系より確実に冷えますね
ただ六角レンチを使う点と台座が残らないタイプになってるのが不満です
CNPS12Xは大きすぎたのとシンクが純銅じゃないのが私は残念で買いませんでした。
書込番号:14652346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





