CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CPUクーラー のクチコミ掲示板

(56082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1069スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DOS/V POWER REPORTでGoldに

2010/07/29 22:28(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > グランド鎌クロス SCKC-2000

クチコミ投稿数:2491件

http://www.dosv.jp/feature/1008/index.htm
83ページにありますが、上記URLでも掲載されまいす。(CPUクーラーは8月20日掲載予定)

冷却性能は勿論トップクラスですが、なにより静音ですね。
ブッシュピンにはやられましたが、SandyBridgeでは使いたいです。
ただ、1156と1155は共通になるのか?ですが。
グランド鎌クロスも1156バックプレートも購入済みですので、是非共通でありますように。

書込番号:11694217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーの回転数が落ちる

2010/06/27 17:26(1年以上前)


CPUクーラー

CPUクーラーでの経験を書かせていただきます。i7 860のCPU、マザーボードP7H55 M PROを購入しパソコンの性能を上げようとして組み上げました。ドライバー等を新規に入れ直し、うまく動作はしました。そこでベンチマークテストのCPUの項目を実行しました。そのときCPUの温度が気になったのでEVERESTを走らせ温度を見ながらみていました。すると温度がどんどん上昇していきました。途中で実行を停止させ、ファンの回転数はどうなっているのかなと回転数を見たところ今正確な回転数は覚えていませんが1800(?)回転ぐらいだったかなと思います。そして再度ベンチマークテストを実行したところ、CPUの温度はどんどん上がっていくのに、ファンの回転数が落ちていきました。何度実行しても同じであったため、色々BIOSの設定を変えたりしましたが変化ありませんでした。BIOSのバージョンも購入時点から変えていなかったので最新のものにして確認しましたが変化なく、CPU温度上昇とともにCPUファンの回転数が遅くなっていくばかりでした。最後の手段として、CPUクーラーを購入して付け替えたところ、めでたしとなりました。こんな不良のファンがあるんだなと、私の経験を書かせていただきました。ファンは無検査なんですね。

書込番号:11552308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2010/06/27 18:12(1年以上前)

回転が落ちたというCPUファンの電源は、3ピンですか?4ピンですか?

あと、CPUファンの回転数は、EVERESTで監視したんですよね?

書込番号:11552498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/06/28 07:55(1年以上前)

ピン数は4ピンです。everestで確認しました。又speedfanでも確認しました。

書込番号:11554953

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/06/28 08:23(1年以上前)

有料版を使ったのですか?
無償版は大昔に開発が停止しているので、予期しない動作をすることもあります。

書込番号:11555025

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/06/28 08:26(1年以上前)

それからSpeedFanも完全ではありません。
未知のチップではそれらしい値を読み出すだけですし、必ずしもCPUファンであるとされているものに、実際のCPUファンが割り当てられるとは限りません。

書込番号:11555032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > 忍者 参 SCNJ-3000

クチコミ投稿数:2491件 忍者 参 SCNJ-3000の満足度5

取り付け前にこれを見ていたのですが、取り付け時に見ていればと思いました。
手順をこの通りに付けないと、失敗します。
http://www.gdm.or.jp/review/cooler/scythe/ninjya_san/index_01.html

OC検証も細かく出ていて、非常に参考になります。

書込番号:11547247

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2491件 忍者 参 SCNJ-3000の満足度5

2010/07/01 21:28(1年以上前)

ファン2個、室温27℃

ファン1個、室温27.5℃

このレビューの中で、「後ろ側のフィンにあまり風が当たらない」のと、
下記URL(発熱量の多いCore i7で、OCも大丈夫です)
http://club.coneco.net/user/8445/review/38131/
ではファン2個-3℃とのことでしたので、早速付けてみました。

結果は-1℃と、室温を考えると誤差の範囲の気がします。

書込番号:11570060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件 忍者 参 SCNJ-3000の満足度5

2010/07/02 21:30(1年以上前)

1個で室温24℃

2個で後方、室温24℃

2個で下から、室温24℃

2個で後方

本日もう一回ファンをいろいろ付け変えて試してみました。
1.ファン1個の場合 → 基準で、各コア68℃〜72℃
2.ファン2個で後方の場合 → 各コア67℃〜71℃
3.ファン2個で下からの場合 → 元々のCPUファンの回転数が上がってしまいました。
4.ファン2個で後方もフィンに吹きかける場合 → 逆に温度が上がってしまいました。

結論は後方へ排気のファンで1℃下がります。(回転数1,200の場合)

書込番号:11573940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件 忍者 参 SCNJ-3000の満足度5

2010/07/02 22:01(1年以上前)

これが1個でした

ファンの状況

1個のベンチが違っていました。
ケースファンが低回転ですので、高回転にすれば結果は違ってくるかもしれません。

書込番号:11574108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

そっくり

2010/06/10 11:05(1年以上前)


CPUクーラー > Spire > TherMax EclipseII SP984B1-V2-P-J

スレ主 さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件

http://www.sun-trust.net/products/suntrust/1443.html

ヒートシンク部分が同じ外見なんですが、OEMなのでしょうか。
OEM元はどこなんでしょう。
平均価格は若干ながらTherMax EclipseIIの方が安いようです。

書込番号:11476633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/10 13:35(1年以上前)

サントラストがオリジナルでしょうね。
ただ、本当にOEMかどうかは・・・
見た目そっくりでも性能全然違うっていうことがCPUクーラーにはよくありますし。

サントラスト大薙刀は一定の評価がありますので、そちらの方が間違いはないと思いますけどね。
値段もさほど変わらないと言うことですし。

書込番号:11477058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:831件

昨日ヨドバシakibaで一目見て購入。
帰宅後早速取付作業を開始したのだが、ラジエーターの物理干渉発生!
(メモリー固定ラッチにラジエーターがぶつかって固定できず)
ヨドバシに返品したい旨連絡すると「開封済みの商品は返品できません」
ガーン!やっちまった!!ヨドバシは相性(物理干渉含む)での返品が出来ないのか!!と落ち込む。
ちなみにマザーボードはJETWAYのMA3785GP-LFです。
このまましまっておくのもあれなので、これが入りそうなケースを買うことに決めました。(今使っているケースはヤフオクにでも出します)

書込番号:11418745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/05/28 11:42(1年以上前)

ラジエータの固定位置を変更で対処できないかなと。

書込番号:11418820

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/28 12:12(1年以上前)

ああ、ケース見ると確かにつかないかも。
いっそCM690Uでも・・・・・・などと書いてみる。
で、ファンをいっぱいつけたい病気が発病したりすんだな(^_^;

書込番号:11418892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/05/28 13:28(1年以上前)

どのPCケースか知りたい気持ちもある。
で、PCケースの外にラジエターを出せないのかな?。

書込番号:11419144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/05/28 13:45(1年以上前)

あっ、ごめんなさい、クーラーマスター Elite360というPCケースなのですね。

で、JETWAYのMA3785GP-LFのマザーボードって、
拡張スロットが4スロット?の様ですね。
なので、Elite360が7スロットの様ですから、
空いてる3スロットの部分からCWCH50-1のラジエターを外にだせるかな?。
CWCH50-1のチューブの長さが短いかな?。(30cmぐらいあるのかな?。)

書込番号:11419203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2010/05/28 14:47(1年以上前)

チューブは30センチありました。
ただ水冷に関しては初めてなので一旦チューブを外してまたつけた場合、水漏れが起きるんじゃないかと心配です。

書込番号:11419358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2010/05/28 15:25(1年以上前)

スロットが1つ1つ分かれていたか・・・。
スロット間のフレームを切り落としてしかラジエターがだせないのか・・・。

CWCH50-1のチューブは外したら駄目だからね・・・。(涙)

裏面パネルのスロットと反対側の網?の部分に、
内側からラジエターを括り付ける事はできますか?。

ファンを取り付けたCWCH50-1のラジエターならファン取り付けネジにひもを通して、
裏面パネルの網?部分に括り付けれると思うけど・・・。

書込番号:11419452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2010/05/28 16:14(1年以上前)

色々な回答ありがとうございます。
こちらとしてはこのケースはお蔵入りにして、新規にケースを買おうと言うことに決めました。
XL-ATXやD5400XSも試してみたいのでフルタワーを買おうと思っているんですが、お勧めのケースってありますか?

書込番号:11419580

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/28 16:52(1年以上前)

フルタワーね。
クーラーがこれなら、ケースもメーカーをあわせてみる、とか。

書込番号:11419695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 17:19(1年以上前)

ケースもCorsairにしてしまうと高くつくね。

書込番号:11429142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2010/05/30 20:45(1年以上前)

ケースですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
(エリミネーター5Uというケースです)
早速取り付けてみたところ、CPUの温度は32度で安定しています。
前は40度超えてたんですが、水冷って結構冷えるんですね。
ちなみにラジエーターファンは吹きつけで取り付けてあります。

書込番号:11429936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 20:59(1年以上前)

>ですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
>(エリミネーター5Uというケースです)

もう、ケースも購入されたんですね。

書込番号:11430014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信41

お気に入りに追加

標準

LGA775プッシュピンについて

2010/05/11 08:54(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > KABUTO SCKBT-1000

クチコミ投稿数:1025件

CPUクーラーのレビューを読んでいると、このLGA775の
プッシュピンを好きになれない方が多そうですね。
私もCPUクーラーの分解掃除の時に1本だけ体重を乗せても
入らないのがありました。マイナスのドライバーを使って
M/Bを傷めないように気をつかいながら、思い切り押して入れ
ました。
そこで、今後も分解することがあると思うので、その
「プッシュピン」だけを買って、2つを1本につないで、
廻したり押したり引いたりして、いじって研究し恐怖感を
少なくしようとしました。
今回それに付け替えて、取り付けしたところ、やっぱり
1本が残りました。こんどはピンの一番下にM/Bボード穴と
同じくらいの太さのあらかじめその穴に通しておくだけの
部位があります。それが通っていることを確かめた後、ほんの
少しその頭を押したら、簡単に入りました。
入らないのはどこかが引っかかっていたりして入らない理由が
あるのですね。ましてすべてプラスチックでできているので
金属製品みたいにスルッとはいかないんですね。
とにかく、全部が考えていたとおりになり大成功でした。

書込番号:11346162

ナイスクチコミ!1


返信する
赤のFCさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 09:06(1年以上前)

よかったですね。
私も不器用なのでLGA775のプッシュピンは、
未だに慣れません。

書込番号:11346180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 09:17(1年以上前)

赤のFCさん さっそくご返事いただき
ありがとうございます。
プッシュピンだけを見ていると、
入らないわけはないんだよなあ。
と思えるのでみなさんのお役に立てたらなあ
と思い書きました。

書込番号:11346203

ナイスクチコミ!0


kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/11 09:58(1年以上前)

私はピンの先端に熱で縮むチューブを被せてやっています(穴に入れやすいので)

書込番号:11346285

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/05/11 10:07(1年以上前)

最初は失敗さんこんにちわ


AinexからLGA775、1156、1366固定ピンセットがでていますね。

http://www.ainex.jp/products/pb-042.htm

LGA775用のピンを失敗しないで入れるコツとしては、黒い部分を完全に引き上げてあるのを確認して、白いプラスチック先端が開いていないのを確認してから行うと、うまく行くと思います。

書込番号:11346311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 10:24(1年以上前)

kunioさん ご返事ありがとうございます。
そのチューブを被せたまま押し込むのでしょう。
穴に先端を通したら、まずその時点で成功ですね。
チューブは取り外さないままですか。

あもさんも ご返事ありがとうございます。
そうです。Ainex製品を買いました。
細部までよく観察しておられますね。

薙刀クーラーやGIGABYTEに丸っぽい四角の
リテンションモジュールって言うのですか、
それを固定した後、AMD式の引っかけ取付で
クーラーを取り付ける製品もあって目移り
しましたが、元々付いていた薄型クーラーで
トップフロー式の2400rpmとかなりいい物が
付いていたので、ANTECのSpotCoolも設置し
やすくて、プッシュピン式を継続使用しました。
ANTECのSpotCoolは一発でM/Bの温度を下げて
くれました。

書込番号:11346358

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 10:59(1年以上前)

原理的にはマザーをケースに取り付け後
プッシュピン固定可能なはずですが、なかなか
そうはいかないです。

プッシュピンの代用。
大型フィンがピンにかぶるCPUクーラですが、
汎用ネジ、プラブッシュ、ナットでつけました。

書込番号:11346439

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2010/05/11 11:10(1年以上前)

プラがゆがんでくると、黒を押しても白に食い込むだけで、白が刺さらなくなることがままあります。
こういうときには、黒い方を押すのではなく、ピンセットなりで白い方だけを押してやると、簡単にはまるのですが。
構造的に欠陥だとは、私も思います。

書込番号:11346470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 11:21(1年以上前)

ZUULさん ご返事ありがとうございます。
そのクーラーは押すための指を入れる
すき間もないのですね。
ZUULさんも、おひまなときにいっぺん
プッシュピンのかなり簡単な仕組みを
ごらんになっておいたらいいと思います。
あれって外すときはピンの頭を矢印の方向へ
廻すように書いていますが、たぶん外すときに
ピンの白い部分がはずれてピンから離れるのを
防ぐためだけなんですよね。ということは
押すときはどの方向でもいいように思いますがね。

書込番号:11346490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:96件

2010/05/11 11:27(1年以上前)

LGA775のプッシュピンはほんとやっかいですね。
特にマザー新調とかでリテールクーラー取り付けが一番気が重かったかな。
ただCore2のE4300とQuad8400についてきたクーラーは同じマザーに装着しても
Quad8400のほうはすんなりはまり、多少付けやすく改良しているのかと思いました。

書込番号:11346498

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 11:38(1年以上前)

放熱フィンがピンにかぶるCPUクーラでは
ドライバがプッシュピンに当てられないんです。
ピンの頭を指で回すのですか。それはインテルの
規定外のウルトラ・テクですよ。万人向けじゃない。

あと、プッシュピンを回転・固定後マザーの裏を
見て黒芯の確認する人としない人がいると思います。
これ、見て確認したいと思った時点で敗北でしょうね。

書込番号:11346528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 11:43(1年以上前)

KAZU0002さん ご返事ありがとうございます。
KAZU0002さんのケースは、白い先端部分がM/Bの
穴から下へ出てなかったと言うことですね。
よくそれがわかりましたね。 

書込番号:11346542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 12:03(1年以上前)

under.1800さん
ご返事ありがとうございます。
たまたまピンの状態が整えば簡単に
入るようになっているんでしょうね。

ZUULさん
ご返事ありがとうございます。
たしかに入ったときのピンの、きちんと
浮きもなく収まっているのが
M/Bのおもて面から見てわかれば、
それでOKですね。

書込番号:11346595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 12:26(1年以上前)

2010/05/11 11:21 [11346490]で
「あれって外すときはピンの頭を矢印の方向へ
廻すように書いていますが、たぶん外すときに
ピンの白い部分がはずれてピンから離れるのを
防ぐためだけなんですよね。ということは
押すときはどの方向でもいいように思いますがね。」
と書きました。
これは削除します。ごめんなさい。

書込番号:11346659

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/11 13:42(1年以上前)

そういや最近のケースの中には、CPUが来るあたりが大きく開口してるものがありますけど、
ああいうケースだとマザーを外さなくてもプッシュピンの状態を確認できますね。


………強冷却仕様のケースの場合がほとんどだから、プッシュピンを使わないクーラーを使う場合が多そうですが(^_^;

書込番号:11346836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 16:37(1年以上前)

八景さん ご返事ありがとうございます。
私は残念ながら中が見えたり、強冷却仕様の
ケースは知りませんので、コメントしようがない
ですが、教えていただきありがとうございます。

書込番号:11347303

ナイスクチコミ!0


赤のFCさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/11 17:21(1年以上前)

最近の大きいCPUクーラーは、
マザーボードをケースから外さないと取付けにくいですね。
プッシュピンがニガテなので、
逆に無限のバックパネル式の方が
私にはスンナリ取付け出来ましたね。

書込番号:11347450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 17:44(1年以上前)

赤のFCさん ご返事ありがとうございます。
私もバックプレートも買って万一の場合、
使うつもりでいましたが、なにやらワッシャー
の働きをするのだろうと思われる「Eリング」
なるものの取付・取外しがマジシャンでもなければ
困難を極めるものであきらめましたが、
その「Eリング」を使わないですむなら、
難しいことはなく確実な方法ですね。

書込番号:11347524

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 18:33(1年以上前)

Eリングはプッシュピンよりずっとやさしいですよ。
ラジオペンチで押し込みます。
片側をEリングの端に、片側をネジの芯に。

書込番号:11347730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/11 18:36(1年以上前)

自分もブッシュピンは苦手です。
リテールのは、全力で押さえつけてやっと、ささりましたので。
ちなみに、外す時に1本折りました(^_^;)。

結局、別のクーラー+アイネックスのバックプレートで安心できました。

書込番号:11347742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 18:40(1年以上前)

ZUULさん ご返事ありがとうございます。
>片側をEリングの端に、片側をネジの芯に
この「片側」とは何でしょうか。
ご教授ください。

書込番号:11347754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 18:47(1年以上前)

こりどーるさん ご返事ありがとうございます。
バックプレート党なんですね。
いまZUULさんに「Eリング」の取付・取り外し方法を
ご教授願っているところです。
それさえわかれば私でもバックプレートを使えそう。
しかし、このテーマから遠ざかることに。
こりどーるさんもプッシュピンを手にとって、
いじってみて下さい。

書込番号:11347774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/11 18:49(1年以上前)

「片側」は、ラジオペンチの先端部分の鋏むとこではないかと。

書込番号:11347787

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/11 18:55(1年以上前)

ラジオペンチのはさむ腕の「片側」です。

書込番号:11347813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/11 19:06(1年以上前)

プッシュピンと呼ばれているけど構造的にはプラスチックリベットです。

ピンを押し込む事によってマザーの裏で白の爪がマザーの穴より大きく広がるんですから、
穴の(厚みの)途中で広げようとしたら・・硬いですよね。しかも外れやすいし。

CPUクーラーの金具ごとマザーに押し付けて浮いてないのを確認してから押し込むと良いと思います。

プッシュピン方式・・私は嫌いじゃないですw

Eリングは押し込む方向にラジオペンチ等を使ってはめてやればOK。
外すのは軸との隙間に精密ドライバー等を差込み、こじってやれば外れます。。

書込番号:11347840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 19:07(1年以上前)

こりどーるさん ZUULさん
ご返事ありがとうございます。
「Eリング」をネジのくぼんだ部位に
取り付けるのでしたね。
私は同じ方法でやりましたが、
「Eリング」が何回も飛んでしまって
付けることをあきらめました。
やはり不器用です。

書込番号:11347846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 19:21(1年以上前)

UmikazeNaka3さん ご返事ありがとうございます。
プッシュピンはそのとおりです。
Eリングはクーラーのおもてプレートの下に隠れるでしょう。
取り外すときにM/Bのコンデンサーなどが
邪魔になりませんか。
取付はクーラーのおもてプレートの穴にネジを通した段階で
取り付けられますね。Eリングが適当にたわんで
ネジにはまるんですね。
でも、とくに取り外しの時は私には無理だと思いました。

書込番号:11347898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/11 19:22(1年以上前)

あっ、ドライバーや隙間が無かったら少し斜めにラジオペンチで挟んで外す方向に。。

飛ばすと無くなっちゃうので、セロハンテープをひと回し巻いて仮止めしちゃいましょう。

書込番号:11347901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 19:27(1年以上前)

UmikazeNaka3さん ご返事ありがとうございます。
歴戦のつわものですね。
奥深いですし、参りました。

書込番号:11347919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:14件

2010/05/11 19:47(1年以上前)

AINEXのバックプレートの説明書見たけど・・めんどくせーw
サイドフローなら良いが大型のトップフローではL形のラチェットドライバーが必要?
どうせマザー外すんだから裏からボルト入れれば楽なのにね。。

書込番号:11348004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 20:09(1年以上前)

UmikazeNaka3さん ご返事ありがとうございます。
>どうせマザー外すんだから裏からボルト入れれば楽なのにね。
そのとおり。

書込番号:11348088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/11 21:08(1年以上前)

プッシュピンは一回目は巧く行くことが多いんだけど、CPU温度が意外に高くて装着を確認しようとはずしたりするとドツボに入る事がありますね。

もう、バックプレートしかないという事で、 AINEXにしたら、Andy Samurai Master+Ainexで、ラチェットでないL型ドライバー買ってとっても難儀しました。

僕は、プッシュピンに比べると AMD方式の方が気楽ですね。

書込番号:11348379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/11 21:22(1年以上前)

タマネギボックスさん ご返事ありがとうございます。

>僕は、プッシュピンに比べると AMD方式の方が気楽ですね。

私もそう思ってGIGABYTEのリテンションモジュールから取り付ける物
を買いました。そのあとにANTECのSpotCoolを買いましたので、
サイドフローはその邪魔になるため薄型のトップフロー型を
継続使用することにしました。
でも近い将来、Windows7 ProfessionalでWinXPモードを使うために、
AMDCPU用のM/Bを買いました。ゆくゆくCPUとDSP版の前述のOSを
買いそろえて自作するつもりです。

書込番号:11348466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/12 01:28(1年以上前)

このクーラーは、普通のドライバーでいけるんでしょうか?

忍者弐+バックプレートだとクーラーとネジ頭の隙間が3cmくらいだったので、
自分は、L型のラチェットドライバーを購入しました。

ホームセンターも数件回りましたが、長さの合うものがなくて、
結局東急ハンズで見つけて1000円位だったと思います。

書込番号:11349931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/12 08:19(1年以上前)

こりどーるさん おはようございます。
GIGABYTEのクーラーは型番が
X-Power GH-PSU11-PD
というものです。価格.comで今の最安値は\2,850円です。
AMDのCPU用のM/Bについてるような
リテンションモジュール(プラスチックの少し弱そうなもの)を
4カ所のクーラー穴にリテンションの出っ張り部を落とし込んだ上から
プラスチックのボルトを手で4カ所の穴に通します。
これでリテンションモジュールの固定は終了です。
穴に通ったところはM/Bの裏から見ると
ちょうどLGA775のプッシュピンと同じ状態です。
そのあとクーラーをAMD式の引っかけ金具に
引っかけて取り付けるものです。
でも、取り外しはM/Bを外して裏からプラスドライバーなどの
先で押さないと、おもてからはプラのボルトをいっぱいに
押し込んでいるので引っ張るのにとっかかりがないです。
先の縁がすり減っていなくて鋭敏なラジオペンチなら
抜けるかもしれない。
以上ですから取付にはドライバーはいりません。

書込番号:11350457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/12 08:29(1年以上前)

こりどーるさん すみません。
私勘違いしてますね。
こりどーるさんの「このクーラー」は、
ここのKABUTO SCKBT-1000のことですね。
これについては私は知りません。

書込番号:11350477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/12 08:46(1年以上前)

L字のラチェットドライバーか、

近くのホームセンターでラチェットが800円、ラチェット無しが100円だった。
どうせ頻繁に使わないからと ケチッテ 100円のを買ったら、ドライバの動かせるスペースがマザーボード上になくて 締めるのに偉い難儀する。

書込番号:11350504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/05/12 09:41(1年以上前)

タマネギボックスさんもおはようございます。

テーマに沿う話題が尽きたようなので、このへんで
このスレッドっていうんですか、お開きに致します。
みなさんありがとうございました。

書込番号:11350621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 17:15(1年以上前)

プッシュピンって、押し込むときにマザーボード
を壊してしまいそうで、好きになれませんね。
Core2でLGA775用のプッシュピンタイプのCPUクーラーでは、
サイズ峰COOLER やINFINITY、AKASA AK-967 NEROを使ったことあるけれど、
いずれも、プッシュピンを取り外して、
別途バックプレートを用いてねじ止めしたもんね。

書込番号:11429123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/09/03 22:06(1年以上前)

サフィニアさん ご返信ありがとうございました。

バックプレートは確実ですね。このごろマザーボード
をはずさなくてもいいケースが増加中ですね。

書込番号:11856011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/09/04 07:53(1年以上前)

そうですね、マザーボードベースのCPUの位置に
穴がくりぬかれているPCケースが増えてきましたね。

書込番号:11857842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/09/04 08:48(1年以上前)

サフィニアさん ご返信ありがとうございます。

サフィニアさんにも私にも、こわいものなしというか
きらいなものなしにだんだんなって行きつつあります。

書込番号:11857972

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラー」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーを新規書き込みCPUクーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング