
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年9月29日 23:00 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月16日 22:30 |
![]() |
823 | 770 | 2010年2月15日 10:02 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月7日 04:46 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月4日 00:31 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月2日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > 風神匠 Plus RR-CCH-2BU1-GP
LGA1366 Socket Retention Bracket Set、これHPだと鍛は表記されてるけど匠はダメっぽい?
いやいやいや、鍛がいけて匠がいけないわけないだろう?と単純に考え、またネジピッチが多少違うくらいなら加工すればいいや程度の考えで買ってみました。
結果は、純正品と見紛うほどあっさり使えました。
…が、ここで思わぬ誤算がw
一番右のヒートパイプがG. SKILL F3-16000CL9T-6GBTDに干渉。
背の高いメモリのかたはご注意ということで…
0点

よい情報ありがとうございます。
ちなみに使用している構成、アイドル・負荷時のCPU温度など教えていただけるとありがたいのですが
書込番号:10229322
0点

理由ある太郎さんこんばんは^^
えっと、残念ながら匠はメモリに干渉しましてお蔵入りになってるのです><
1366でなく775で使ってたときのデータでよろしければ。
CPU:Xeon X3350(Q9450と同等品)を3.6GHzで常用。
ケース:CM Stacker830nVidia Edition
http://jp.coolermaster.com/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3429&id=6169
で、サイドファンブラケットに12cmファン*4とフロント下段12cmファンで吸気
リア&トップ&フロント上段で排気という一風変わった構成でして、サイドフローよりトップフローが望ましい構成です。
これで、匠のファンをScytheのKAZA JYUUNI 1900rpm*2(爆音仕様)で室温とほぼ同等。
同じくScytheのGentleTyphoon 1450rpm(静音仕様)で室温+5℃程度だったと思います。
現在はケースは一緒でCPU:Core i7 920@3.57GHz VCore 1.1500 QPI 1.2000
で、クーラーをCOGAGEのMST-140でCore Temp読みで4コア平均約40℃(室温25℃)、BIOS読みで30℃といったところです。
書込番号:10232365
0点

お返事ありがとうございます。
自分と同じケースを使っている人がいて驚きです!!
なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
以前はコア2E8400に風神匠を使っていましたが、i7に乗り換えたときにATCS 840を追加購入したのでそちらに移し変えようかと思っています。
i7に変えてザイズのクーラーに変えたのですが眠っている匠を何とかして使えないかと考えていました。
ただマザーがギガバイトのGA-EX58-UD5を使っているのでバックプレートが使えないのが不安ですが背面のナット4点締めでいけるかと思っています。
貴重な情報をありがとうございました。
早速挑戦してみようかと思います。
書込番号:10233748
0点

こちらこそ驚きです!
正直、CM690の同盟とかうらやましかったですw
>なかなかレビュー書いてる方いないんですよね。
レビュー、、、書こうかとも思ったんですがなんか愚痴になりそうでw
非常に格好よく、かつ非常に冷えるケースですけど、ではオススメか?と問われれば「・・・。」となりますねw
ちなみに当方、830と831ColorEditionの赤(個人的にATi Editionと命名w)を使ってます。
830には匠がベストマッチと思ってるのでメモリのせいで断念せざるを得なかったことが悔やまれます…
書込番号:10233905
0点





皆様、こんにちは^^
毎度、お馴染みの水冷情報交換スレ主のちゃーびたんです。
↓前part2です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
先月末にpart2を立てさせて頂きましたが、大変長くなってしまいましたので、新たにpart3として新装開店する事に致しました。
今度の板はどんな展開になるかわからないので、新しい板を立てる時はやっぱり緊張しますね^^;
今まで水冷の事は、各自で勉強や実験を重ねた範囲でしかわからなかったのですが、この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っておりますので、水冷に興味がある方、これから水冷を始め様と思っている方、水冷初心者、経験豊富の方等、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
この場は皆様による書き込みが頼りでので、皆様のご参加、よろしくお願いします。
水冷を始めるにあたり、多数の不安な点や疑問点等がございますが、基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトですので、初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
では、part3を立てるにあたり、一言お礼を申し上げます。
『 水冷情報交換 part1 』並びに『 part2 』、またこのスレ立ち上げるきっかけとなった『 Domino A.L.C 』にご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
特に、前part2の方では、新しく参加されたお仲間にも恵まれ600以上のレスをレスを頂きありがとうございます。
今後とも、『 水冷情報交換 』をよろしくお願いします。
前節か長くなりましたが、『 水冷情報交換 part3 』の開店です。
2点

ちゃーびたんさん
おはようございます、
新装開店お疲れ様です。^^
私のマシン構成は
※PC
■M/B:Rampage2Extreme
■CPU:Core i7-975 Extreme(3846A797)
■HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
■HDD:ST3500410AS
■MEM:CMG6GX3M3A2000C8
■BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
■SOUND:X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
■地デジ:PIX-DT090-PE0
■VGA:ASUS ENGTX295
■CASE:SilverStone SST-TJ10B-WNV
■PSU:ENERMAX ERV1050EWT
■OS:Windows 7 Ultimate (RC) 64bit
※水冷
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366
■チップセットブロック::KOOLANCE MB-ASR2E + KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2
■VRMブロック:BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
■VGAブロック:KOOLANCE VID-NX295S
■ポンプ:KOOLANCE PMP-400
■リザーバー:ZALMAN RESERATOR XT(改)
■ラジエター:KOOLANCE HX-CU720V(ケース内天面) &
BLACK ICE SR1 360(外付け)
■ホース:KOOLANCE HOS-10BK (Black PVC ID3/8" OD1/2")
■PCケース:SilverStone SST-TJ10B-WNV
水冷のコンセプトは、
見た目>冷却>静音>コストです。
基本KOOLANCEのパーツメインで組んでます。
理由はKOOLANCEのデザインと、フィッティング等1個1個真空パック
してある高品質(っぽいところが)好きだからです。
今後の水冷改造計画は、RP-1000BKをつかってサブ機の水冷化
またはメイン機のGTX295水冷SLI化ですかねぇ。
あと近日中にTygonチューブを使ってみようと思っています。^^
書込番号:10144745
3点

team7さん
お早うございます。
早いですね。
サブ機も水冷化するなら、資金が必要ですよね。
大丈夫ですか?
私は昨晩、メモコンのBIOS設定を詰めてましたw
安定したのは良いのですが、またCPU周りの設定がずれたようなので、後で再セッティングしたいと思っています。
暇な時にいろいろファイルを覗いていたら、サブ機を水冷化した時の画像が一部残っていましたので、UPします。
今は、設置するスペースが無いので、空冷に戻してますが^^;
この時の構成は、覚えている範囲内で書きますね。
CPU;Core 2 Quad Q9650
M/B;ASUS Maximus II Formula
VGA;GALAXY GF P98GTX+/512D3 (9800GTX+)
MEM;G.SKILL F2-8800CL5D-4GBPI(DDR2-1100) 2G×4
電源;Seasonic SS-700HM(700W)
ケース;ANTEC Nine Hundred AB
【水冷構成】
CPU;Alphacool NexXxoS XP Silver
VGA;EK WaterBlocks EK-FC9800 GTX SLI - Acetal
NB;EK-NB S-MAX - Acetal
SB;EK-NB/SB ASUS 1 - Acetal
VRM;EK-Mosfet ASUS 3a - Acetal ×2
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 240
Black Ice GT Stealth 360
ポンプ;Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
書込番号:10144809
1点

私の現メイン機です。
エア抜き中の画像しか、ありませんでした。
現在、BIOS設定中なので、primeを1時間完走時です。
【パーツ構成】
CPU;Core i7 920(3913B212)※4.2G常用予定
M/B;EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
チップ(VRM/NB/SB);EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2(MODハウジング;EK-DDC Dual Turbo Top)※Dual Pump
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
チューブ;ポリアミドチューブ 内径8mm 外径10mm
水冷のコンセプトは冷却ですが、内径8mmの細いチューブで限界まで挑戦です。
内部が見えないケースなので、見た目は気にしてないです。
書込番号:10144843
1点

ちゃーびたんさんへ;
『水冷情報交換 part3』立ち上げ有難う御座います。
このスレも『水冷情報交換 part2』の様に、瞬く間に皆さんの書き込みで
直ぐ一杯に成ってしまうと思いますが、それだけ皆さんの関心が高い証拠
だと思います。 この様な板が有る事で私みたいな水冷初心者でも、
ちゃーびたんさんの様な経験者の方から貴重なアドバイスを貰える、
貴重な場所です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10144888
1点

パート3おめでとうございます
凄い人気ぶりです
陰で応援していますが
この間920のOC向けに1.5V起動1600MHzメモリーを
検証に使いたいと思います
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032101.html
ここの情報がないのは残念ですが人桂になるかもです
書込番号:10144919
1点

一番乗り出来なかった・・・
組んである方達は構成、画像等上げて置いたほうが後からの方達解りやすいかもですね^^
構成
■CPU corei7 920(D−0)
■M/B ASUSU Rampage II Extreme
■メモリ コルセア TR3X3G1866C9DF
■VGA ZOTAC GeForce GTX 295(クワッドSLI)
■HDD WESTERN DIGITAL WD1500HLFS ×2(RAID 0)
■DVDドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
■ケース シルバーストーンSST-TJ10B-W
■電源 エナマックスGALAXY EVO EGX1250EWT
水冷構成
■ラジエーター Black Ice GT Stealth 240Xflow×1
Black Ice GT Stealth 120Uflow×1
Magicool 120D ×2
■CPUヘッド aquacomputer cuplex XT di for Core i7 socket 1366 G1/4
■VRMヘッド EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT -Acetal
■Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
■VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocksGTX SLI - Acetal
■ポンプ Laing DDC-1 Plus (ハウジングEK WaterBlocks EK-DDC X-TOP 旧型
■リザーバ repack-cooling Mini Slot-In 3,5” UV
■チューブ ポリオレフィンチューブ 10x7.5
ここのスレでは少数派のプラグインです。
水冷パーツオール内蔵で爆熱の一品に仕上げてますw
こだわりとしては折角のプラグインなので配管に直線を意地でも出してます〜
なので取っても無駄だらけw
書込番号:10144921
1点

私は未だ水冷初心者ですが、何かの参考に成ればと思い、
現在のPC・水冷構成をUPします。
私のマシン構成は以下の通りです。
** PC構成 **
■ PC ase: Sniper
■ M/B:Rampage II Extreme (BIOS 1504)
■ CPU:Ci7 920(D0ステッピング)
■ Mem: Corsair Dominator TR3X3G1600C8D (3GB)
■ Graphic:WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
** 水冷構成 **
■ CPU水枕 : aquacomputer cuplex XT di - double impact
■ NB : aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8
■ ラジエター : Magicool 240D Radiator + Black Ice SR1 120
■ ポンプ : JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■ リザーバ : Bitspower Water Tanks Z POM
■ チューブ : CoolingLab PVC Tube 8*11
■ クーラント : ICELAND COOLANT UV Blue
書込番号:10145108
1点

ちゃーびたんさん
>サブ機も水冷化するなら、資金が必要ですよね。
>大丈夫ですか?
あはは、ご心配有難う御座います。^^
物なんて買っちゃえば支払いなんてどうにかなるものです。
その分仕事に張り合いもでるし。
サブ機を水冷化するのに、CPUとNBの水枕、チューブとフィッティング、
そしてクーラントはあと1台分予備として持っているので。
買い足すとしたらRP-1000BKとSR1-240ですかね。(約50000円)
ケースは1200なんですが、今度はALL内蔵水冷化にしようかなと。
ラジ内蔵用のステーとボルトも購入してあるんですけど…
が、はっきしいってサブ機の稼働率低いんで、だったらメイン機のSLI化
したほうが…でもそうすると80000円コースかぁ、、、と悩み中です。
いずれにしろ今月末か来月ですね。
週末は秋葉さん
一番乗り頂きました。^^
書込番号:10145350
1点

ちゃーびたんさんへ;
>サブ機を水冷化
UPされた画像で見逃していましたが、M II Fですね!
私にとってとても懐かしいMBです。
是非、ALL内蔵水冷化頑張って下さい。
書込番号:10145511
1点

ども、ちゃーびたんさん
新スレ開設、お疲れ様です。
一応参考になるかどうかですが、私の最新マシン構成は
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■M/B:ASUS P6T6 WS Revolution(B2)
■Memory:Corsair TR3X3G1600C9(1GBx3)
■VGA:N260GTX-T2D896 OC x 3(3WAY SLI)
■HDD:500GB(7200rpm) x 2(RAID 0) 1TB(7200rpm) x 1(DATA)
■Fancon:Scythe KAZE MASTER ALUMI KM02-BK x 3
■ラジFan1:天面ラジ Push 12cmx25mm x 3 Pull 12cmx20mm x 3
■ラジFan2:垂直ラジ Push 12cmx25mm x 3
■ケースFan:純正Front 12cmx25mm x1 Back 12cmx25mm x 1
■追加Fan:5inchBay Scythe KAMABAY Plus + ENERMAX MAGMA UCMA12
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
■リザーバー:XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDC
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) &
Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■チューブ:Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 (TUB003)
■Fitting1:G1/4-1/2 (FTG102)x13個
■Fitting2:G1/4 Rotary Angel 1/2 Fitting (FTG202)x1個
■水温センサー:aquacomputer internal/external thread G1/4 x 2
■クーラント:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 500ml x 2
■PCケース:COSMOS S
■Power:Corsair CMPSU-1000HXJP
コンセプトは内蔵で冷却重視という矛盾したものです。
後、こんなものが(最後の写真)・・・w
書込番号:10145899
2点

team7さん
>ラジ内蔵用のステーとボルトも購入してあるんですけど…
えっ、ホームセンターの汎用品ですか?
それとも専用品ってありますか?
書込番号:10145942
2点

Tomba_555さん
おぉぉぉ!買ったんすねTJ07!!
うらやましいっす〜^^
オーバークロックワークスに入った5台中の1台ですか?
数日前に見たら品切れになっていましたから。。。
>えっ、ホームセンターの汎用品ですか?
>それとも専用品ってありますか?
この前買ってきたのは汎用品ですよ〜。
今TJ10に付いてるのはOlioで買った専用品ですけど。
書込番号:10146184
1点

team7さん
>おぉぉぉ!買ったんすねTJ07!!
>うらやましいっす〜^^
>オーバークロックワークスに入った5台中の1台ですか?
>数日前に見たら品切れになっていましたから。。。
昨日まで有りましたよ
ポチったのは昨日(9/12)の14:30位です。
で本日の12:05に到着しました
しかし、中々組み換えは無理ですね。
年末まで寝かしとくかも知れません
中身のチェックはしとかないといけないですが何が正常な状態なのか
細かいところは組んでみないと分らないですからね。
他の部品を揃える事が難しい(金銭的に)ので悩みますね〜
TJ07は、これが最後のチャンスと思って清水の舞台から飛び降りましたw
>今TJ10に付いてるのはOlioで買った専用品ですけど。
そうなんですか?
ちなみに今も有りますか?
宜しかったらリンク(途切れても結構です)を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:10146277
2点

ちゃーびたんさん
part3開設ご苦労さまです^^&おめでとうございます!
いいえいいえ、デュアルが羨ましかったもので^^;
Tombaさん
わぉ!!何か恐ろしいモノをみてしまったような・・・^^;
書込番号:10146377
1点

Tomba_555さん
>ちなみに今も有りますか?
自分が買ったのは6月の頭くらいですが、その時はもう販売してませんでした。
が、オリオの店長に手に入らないか相談したら1セットだけ展示用TJ09に使用中。
きれいだからそれでもいい?ぜひってことで売ってもらったラジステーです。
国内じゃもう手に入らないんじゃないかって言ってましたね。
↓ちなみに物はこれ(でもTJ09/10専用ですよ)
http://www.sundialmicro.com/silverstone_rad-support-t09-sstrd09_2055_1246.html
書込番号:10146381
1点

Tomba_555さん
知っていたらごめんなさい。TJ07の水冷化サイトです。
一部ラジの固定方法も出ていますのでご参考に。
http://www.overclock.net/cyberdruidpc/261576-client-build-log-quakemazer-s-temjin.html
書込番号:10146456
1点

team7さん
>http://www.overclock.net/cyberdruidpc/261576-client-build-log-quakemazers-temjin-tj07.html
ありがとうございます。
イヤ、知らなかったです
助かります。
色々妄想している時が楽しいのかも。
こんな時、Sahdeとかで実際にCGで仮想組み立て出来たら良いのにな。
Shadeでも勉強しようかな。
書込番号:10146495
2点

お早うございます。
徹夜で、メモコンをセッティングしていたので、あれから落ちてしまいました。
ま、今日から夜勤なので都合良かったですが^^;
yufuruさん
ちょくちょく、実験等を重ねているじゃないですか^^
もう立派な者だと思いますよ。
後、MUFは、引っ越し前の6月までALL水冷化してました。
今でもある程度のパーツは残っていますが、水冷化時のスペースが無いので、現在は空冷に戻しています。
水冷に戻る予定は、設置スペースの問題が解決しない限り無いです。
asikaさん
応援ありがとうございます。
そろそろ、水冷に来られますか?
週末は秋葉さん
一番乗りを目指していましたか^^;
今の調子でレスが伸びれば、続編が出来る可能性がありますので、その時に取れるよう頑張って下さいね。
team7さん
それだと困りますね^^;
稼働率の低いサブを水冷化するよりは、メインの方を強化しても良いと思いますよ。
Tomba_555さん
TJ07にとうとう行かれたのですね。
水冷化の時を楽しみに待ってますね。
あいるっちさん
デュアルですか…
私は限界まで試すなら、2系統、3系統の方か良いかな?と思っていますか…
書込番号:10146832
1点

あいるっちさん
>Tombaさん
>わぉ!!何か恐ろしいモノをみてしまったような・・・^^;
えっ、そうかも
これからVGA含めフル水冷に向っていく訳ですが
後、幾ら要るんだぁ・・・あぁ恐ろしやw
ちゃーびたんさん
中々E760は一筋縄に行かない様ですね。
TJ07は満足の出来る買い物だったと思います。
まぁ、もうちょと先の話ですがVGAで悩んでいます。
そのまま海外で水枕を買っても5万近い出費だし
295 1本ならプラス1万チョイでなんとか揃いそうだし
275 2本だとかなりキツイですね。
260、そのままで2本に減らすのが一番ローコストですが
パフォーマンスも落ちてしまいますから悩みどこです。
書込番号:10146920
2点

皆さんこんちはです。
改めて水路は
リザーバ・1(ポンプ一体型) → CPU → ラジ →リザーバ・2(ポンプ一体型)→ ラジ →
と、なりました。(チューブ長が延べ4Mになりました)
今回、増設した理由はポンプの故障に備えてと流量&流速の確保。
僕のような使い方される人はめったにいないと思いますが。。。
ラジエターX2とリザーバ(ポンプ一体型)を室外に設置し
あくまでも静穏重視なPCにて使用してます。
なので、水温は設置場所である廊下の温度に依存します。
SR1-240をポンプからCPUまでの間に増設しようかな?って思いましたが
とりあえず温度をみながらって感じでしょうか・・・
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10146996
1点

xyz1025さん
ポンプ直列2個+ラジ2個ですか〜
そりゃ、CPUだけならかなり冷えるでしょうねぇ・・・
PCには、もう設置されたのでしょうか?
PCの画像とかprime95を回した時の温度とかも見てみたいですね。
変わったクーラントの色ですね
オレンジ色って初めて見ました。
書込番号:10147106
2点

ちゃーびたんさん
そーなのですよデュアルで2系統D-5で1系統と考えてました^^;
Tomba_555さん
Million Dollarの世界へ逝かれてしまうのですね(TT)
xyz1025さん
広大なシステムになってますね^^;
ポンプ直列は同じモノが同じ仕事をしている時は良いですが何らかでどちらかが能力低下
した時は一気に圧損抵抗になりますので気を付けられた方が良いですよ^^
4.5GPrime中でーす^^;
書込番号:10147151
1点

Tomba_555さん
もう、落ち着きましたよ。
どうやら、デフォのBIOS設定では、メモリ12GB(6枚刺し)は、無理なようです。
ここまでたどり着くのは、長かった〜><
メモコン設定したら、CPU周りの設定がずれた感じなので、また再設定しなきゃです。
常用出来る日はいつ?って、感じですね。
xyz1025さん
>チューブ長が延べ4M
って、なが!
さすがにポンプ1台では無理ですよね。
Quadなら、DDC3.2を使って、チューブ約3mで冷やした実績ありますよ。
あいるっちさん
>デュアルで2系統D-5で1系統
何気に言ってますけど、想像しただけで凄いですよ。
いったいどこまで冷えるの?って、感じです。
書込番号:10147320
1点

ちゃーびたんさん
新スレお疲れ様です〜
今回も盛り上がりそうですね。
Tomba_555さんも新しいケース買っておられるようですしw
あいるっちさん
前スレの960の件は世迷い事ですのでスルーしていただければ(爆
ただですね〜知り合いが975EEで4.6Ghz↑で295GTXの複数毎で常用
とかしておられますのでCPUだけでも何とかしたいと。。
(冷却システムも半端ではないですw)
975は資金難だし920はBCLK215が限界っぽいし。。
何とか倍率でカバーしたいなと(笑
>4.5GPrime中でーす^^;
自分も回しましたが冬季限定のようです(汗
書込番号:10147537
1点

Tomba_555さん
こんばんはです。
ケースに入れる前にサクッと短時間ですがprime95を廻してみました。
素直に21倍にすれば、若干ですが温度は下がるとおもいますが・・・
やっぱ、ラジエター設置場所の温度が高いので、思ったより冷えてくれませんでした。
まだ、この季節だと室内にラジエターを1つ追加したほうが温度は下がるかもしれません^^;
TJ-07 いいっすね^^
僕も今のシステムに飽きたら、全部内蔵したいなぁーって思ってます。
きっとその時は、すでにTJ-07は販売終了なんだろうなぁ・・・
クーラントは
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&products_id=497
です。
以前にもお伝えしましたが、これでREDかよ!って感じっすよね><;
あいるっちさん どもっす。
>どちらかが能力低下した時は一気に圧損抵抗になります
そうですよね^^;
本当は、温度センサー フローメーターも購入したかったんですが
諸事情により、今回は見送りました><
PC起動時に、だいたい「CoreTemp32」は立ち上げてるので
温度の変化で確認できるかなって^^;
ちゃーびたんさん どもっす。
ポンプ2台は保険?みたいな感じです。
恐らく、これ以上に水路は伸びないので
これから、N/B VRM も水冷にしようか迷ってるとこです。
専用パーツがないので、ほとんど選択の余地はないんですが
多少のDIYでなんとかなりそうではあります。。。
実はR2EのほうのPCは、弟がそっくり買い取りたいと言ってきてるので
マザー入れ替えも考えてみちゃったりしてるとこなんです。
ただ、一括での取り立てはできないので・・・どうすっかなーってw
少し妄想ぎみな今日このごろです^−^
書込番号:10147553
1点

ちゃーびたんさんへ;
>ちょくちょく、実験等を重ねているじゃないですか^^
>もう立派な者だと思いますよ。
はい。皆さんの書き込みを見ながら、自分に出来そうな事
等を勉強させてもらいながら、チマチマといじっています。
今は、4.2GHzでPrime95の感想でCore温度80℃以下を目指して
BIOSをちょこちょこ弄っています。
>〜MUF〜
了解です。
書込番号:10147638
1点

まぼっちさん
前スレの960の件は世迷い事ですのでスルーしていただければ(爆
>ただですね〜知り合いが975EEで4.6Ghz↑で295GTXの複数毎で常用
>とかしておられますのでCPUだけでも何とかしたいと。。
>(冷却システムも半端ではないですw)
本体並みに冷却に費用がかかりそうですね^^;
>975は資金難だし920はBCLK215が限界っぽいし。。
>何とか倍率でカバーしたいなと(笑
気持ち判ります^^ 私も975使ってますが廻らない(@@;)倍率フリーで5.0G見えても
常用が4.2〜・・・壊す前に定格で保管計画です^^;
>4.5GPrime中でーす^^;
>自分も回しましたが冬季限定のようです(汗
私はだめでーーす^^; 4.5G安定せず・・・です〜板の耐性不足の感もBCLKが伸びないですね
E760行ってしまおうかな〜〜〜(@@;)
書込番号:10148376
1点

まぼっちさん
良い感じに冷えてますね。
私んちでは水温23℃なんて真冬じゃないと無理です。
950で良いのでは?
191Mhzx24でも4.6Ghzに到達しますので
950のBロットを見つけられれば期待度は↑
xyz1025さん
ポンプ・リザは途中で分岐させて並列の方が良いと思います。
並列なら、どちらか一方が壊れても水流は確保できますが
直列だと極端に水流が落ちてしまう事が懸念されます。
yufuruさん
メモリを諦められないのであれば、ラジを強化、チューブを太く
しないと無理でしょう。
ただ、これから気温が下がっていくので自然と達成出来るでしょうが
来年の夏には又、同じ事になる気がします。
書込番号:10148434
2点

あいるっちさん
>本体並みに冷却に費用がかかりそうですね^^;
まぁそれは大変な事になっているようです。。
PC構成パーツだけでも気絶しそうなんで(笑
>気持ち判ります^^ 私も975使ってますが廻らない(@@;)倍率フリーで5.0G見えても
常用が4.2〜・・・壊す前に定格で保管計画です^^;
5.0Gって凄いですね(驚
そのときのSSとかってお持ちですか?
うーん、実際に回してみたい気もするが値段が。。
>私はだめでーーす^^; 4.5G安定せず・・・です〜板の耐性不足の感もBCLKが伸びないですね
E760行ってしまおうかな〜〜〜(@@;)
逝っちゃってください(笑
書込番号:10148460
1点

Tomba_555さん
>良い感じに冷えてますね。
>私んちでは水温23℃なんて真冬じゃないと無理です。
これからはあまり気温は暑くならないと思うので
OCには最適ですが一年中通して使える設定となると
やはり4.4Gぐらいだろと思ってます。
一応BIOSのプロファイルには保存しておきましたが
来年の夏には使えないでしょうw
>950で良いのでは?
>191Mhzx24でも4.6Ghzに到達しますので
950のBロットを見つけられれば期待度は↑
それは自分もいま考えています。
特に960に拘るわけじゃないんですが
新しい物のほうが新鮮で良いかなとw
先ほどBCLKの最高値を見てみましたがやはりR2Eだと
219ぐらいで固まってしまいます。
まぁ逆に920で良く頑張ったと言うべきかw
あと例えば965とかででコアクロックを4.0Ghzとかにとかにする場合
倍率↑で回したときとBLCK↑で回したときって
必要とするvcoreって違ったりするんですかね?
書込番号:10148583
1点


まぼっちさん
>あと例えば965とかででコアクロックを4.0Ghzとかにとかにする場合
>倍率↑で回したときとBLCK↑で回したときって
>必要とするvcoreって違ったりするんですかね?
違うと思いますよ。
アンコア部分に対する負担が違いますから。
BCLK200Mhz辺りが、このCPUの常用限界ではないかと思っています(寿命を考えると)
さらにいうなら、QPI-Vは1.30VがMAX、それ以上は寿命にかかわると。
書込番号:10148630
2点

まぼっちさん
>倍率↑で回したときとBLCK↑で回したときって
>必要とするvcoreって違ったりするんですかね?
低倍率の方が微妙にVcoer・QPI下げられます。
倍率調整でmemをギリギリまで詰められますしこう言った意味ではフリー良いかも^^
Tombaさん
>950のBロットを見つけられれば期待度は↑
ですね^^ 行かれます〜??
書込番号:10148662
1点

あいるっちさん
SS感謝です。なんとな〜くわかりました(笑
しかし1.5↑とかえらいこっちゃですね(汗
920だと今の自分の構成だと4.6はほぼ不可能だと思うので
高倍率・低BCLKの選択になると思いますがあと100Mhzに追加資金を
出せるかどうかにかかってきます(笑
気温・水温が下がってきてますのでなおさら悩みます(爆
Tomba_555さん
>違うと思いますよ。
>アンコア部分に対する負担が違いますから。
なるほどですね。大分マザーにも負荷を掛けてきましたので
ちょっと休憩って意味でも倍率高いCPUを使ってみようかなと
思案中です。
>さらにいうなら、QPI-Vは1.30VがMAX、それ以上は寿命にかかわると。
この辺は昨日ネットで色々見てたら目安?見たいなのを記述した
サイトがありました。
http://calves.jugem.jp/?eid=710
まぁ自分はあまり気にせずにやってきますけど〜(爆
書込番号:10148811
1点

あいるっちさん
>>950のBロットを見つけられれば期待度は↑
>ですね^^ 行かれます〜??
いえ、逝かないですよ。
何故なら、4.2Ghzの現状で大満足ですから
現状で不満なのはVGAの冷却。
チップセット水枕まで熱が伝わってMB温度が上昇してますからw
書込番号:10148995
2点

Tombaさん
ですよね^^Tombaさんもガルフタウン見てから?ですよね
でもその次(2011'Q2)はintelはスカルトに移行して行くようですよ
3wayですもね!何とかしたい所ですね!システム周り10℃は下がりますから^^
N260GTX-T2D896 OC海外でも水枕ありませんでした?探してみましょうか?
295x2なんぞいかがですか?
書込番号:10149110
1点

あいるっちさん
>ですよね^^Tombaさんもガルフタウン見てから?ですよね
>でもその次(2011'Q2)はintelはスカルトに移行して行くようですよ
スカルト?
SandyBrigeじゃ無く?
>3wayですもね!何とかしたい所ですね!システム周り10℃は下がりますから^^
>N260GTX-T2D896 OC海外でも水枕ありませんでした?探してみましょうか?
>295x2なんぞいかがですか?
水枕は、EK-FC280 GTX SLIが付きます
海外で売っているところは有るのですが、paypalの登録情報を忘れちゃってw
まぁ、お金が無いのが一番大きいのですが(^^;
GTX295x2ともなると半端無い投資になるので、せいぜい1枚+水枕です
実質スペックダウンになりますがw
書込番号:10149249
2点

Tombasさん
2010'Q2はSandyBrigeですね^^;
2011以降がどうにも8core16HTX2との記事を見ました(@@)Af技術が追いつっけば
話も変わるのかも・・・ですが・・・32nmで上手く皮膜が出来ているのか??TDPを落とさない
?落とせないのでは??AMD次第でしょうかね^^;
書込番号:10149358
1点

あいるっちさん
>2010'Q2はSandyBrigeですね^^;
>2011以降がどうにも8core16HTX2との記事を見ました(@@)Af技術が追いつっけば
>話も変わるのかも・・・ですが・・・32nmで上手く皮膜が出来ているのか??TDPを落とさない
>?落とせないのでは??AMD次第でしょうかね^^;
インテル自身が言ってる事では、32nmプロセスは順調と言ってますね。
ただ、リンフィールドの事(空冷5Ghzのデモ)もあるようにインテルも
最近は眉唾ですから、なんとも・・・
45->32nmでもかなりリーク電流で苦労する訳ですが
32->22nmは材料による工夫例えば、high-kだけでは解決しないのでは
と言われる程困難を極めています。
それから以降は多積層チップにして3層4層にし配線は上下層を貫通させる
らしいが、恐ろしい精度が必要だそうで論理的に構築できても
現実的な製造技術が確立するのには相当時間を要するみたいです。
まぁ、そこまで高度なCPUになると必要とされる市場が無いと訴求力が
無い訳でソフトウェアの進化が最も優先される筈なんですが
人口知能(AI)の進化も中々進まない現在、本当にそこまで必要なのか
はなはだ疑問ですがw
まぁ、エンコ職人・CGクリエイターは大歓迎でしょうが。
書込番号:10149562
2点

Tombaさん
そうですねhigh-kメタルゲート45nmのリークは大幅に改善?されて32・28nmと降りてくるでしょうね!
しかしながら、かなりのコストと歩留りから一般市場の出回るまでかなりの時間が掛かると
思われます。繋ぎにLyn45・32nm L3なしとかガルフi9も少数の生産のようですしオレゴンが黙って見ているのかな〜とか^^;
で、手っ取り早く8core16HTx2・・・と噂が出たと思います
ちゃーびたんさん
話が飛躍してしまいすみません^^;
で、E760どうですか〜^^ もう一度トライしてみようかな〜と・・・N/B水枕売り切れ???
書込番号:10149878
1点

あいるっちさん
>high-kメタルゲート45nmのリークは大幅に改善
いえ、せいぜい32nmまでだと思いますよ。
32nmの次は28nmじゃなく22nmですが、多分high-kだけじゃ無理でしょ。
先の事だから分らないですが。
もう絶縁被膜自体が原子5個とかのレベルだから電子がすり抜けていっても
不思議では無いですね。
i7 920でも、その現象は確認出来ますよ(推測だけど)
3.8Ghz辺りを超えると急にアイドリング時の消費電力が増えて発熱もグンと
増します。
これは、リークがグンと増えていると思います。
書込番号:10150075
2点

あいるっちさん
今日と明日は、夜勤なのでよろしくです。
後で、レスはチェックします。
夜勤の時は、PCも触れませんので…
書込番号:10150109
1点

しかし、まぼっちさん、あいるっちさん、Tomba_555さんの話は、凄い事になってますね^^;
更に上をめざして、頑張って下さい^^
xyz1025さん
途中にリザーバーを設置したポンプの直列ですと、1つが止まってしまった時、良くて冷却水の流量低下です。
たぶん1つが止まると、もう片方は空回りみたいになって、性能低下か道連れで故障する確立が高いので、並列運転かデュアルポンプの方が良いと思いますよ。
yufuruさん
4.2G良いですね。
私もそこで常用の予定ですが、温度次第では4.3Gか4.4Gまで上げようと思っています。
お互い、頑張りましょうね。
書込番号:10150528
1点

xyz1025さん
おはようございます。
>クーラントは
>https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&;products_id=497
>です。
>以前にもお伝えしましたが、これでREDかよ!って感じっすよね><;
うわぁ・・・。
前スレでの構成でHAF932内を赤くと思ってましたのに、かなりオレンジですね。(汗
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/#10136749
↑考えてる構成です。
TFC Feser View-FV-Active UV Dye-Red
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1614/
これってどうなのでしょう?(解放状態での使用は厳禁のようですが。)
JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UVに混ぜてOKなのでしょうか?
それとも全面赤ライト+上のクーラントだけの方がいいのでしょうか?
それともケース内を赤く塗る方が・・・(笑
書込番号:10150811
1点

皆さん おはようございます。
あっれー
デュアルポンプ=直列かと思ってましたが・・・違うのかな?
この画像を見ると
http://www.watercooling-club.com/products/detail_image.php?product_id=44&image=sub_large_image1
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080809/image/ssekt2.html
内部で分岐して、それぞれのポンプへ供給。
その後、内部統合されて排出。と、なるなら並列と言えるかと思いますが・・・
上記の画像を見れば解ると思いますが、ポンプのどちらかが壊れても
足を引っ張るのは免れないかと思います。
ちなみにエア抜きはポンプ1台で行いましたが、さほど圧損もなく
ものの数分で完了できました。
中間ポンプのリザーバはないほうがいいかもしれませんね。
足並みが揃わなかった場合にと思ったんですが
足りないほうは、別のポンプに吸われて同調できるかもしれませんね・・・
書込番号:10150827
1点

SUITEBERRYさん おはようございます。
>クーラント
ぇぇ・・・ お世辞にも赤とは言えません><
試した事がないので、わかりませんが
やはりクーラントは混ぜないほうがベストではないかと^^;
クーラントはクリアーで
ケース内面を赤塗装に一票入れさせてもらいます^q^
書込番号:10150838
1点

SUITEBERRYさん
内径3/8インチになりますがPISCO販売から直接、ナイロンチューブの赤(型番;NA 1/2-20-R)をお取り寄せも出来ます。
私が使っている手法ですが、最低20mの購入となり金額が7600円ですので、予算が回らないですよね…^^;
こちらのチューブです↓
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/na/index.html
後、フィッティングの見直しも必要になりますね^^;
xyz1025さん
この場合は、直列とデュアルポンプの区別が難しいですね。
リザーバーで、流れが一時的に止まるか止まらないかで決まると思います。
中間ポンプのリザーバーをとる場合は、出来るだけ途中に圧損か生じる物を設置しないか、
抵抗を揃えた方が良いと思いますが、難しいですよね?
書込番号:10151055
1点

あれ?
内径的に型番;NA 1/2-1613-Rは、1/2インチチューブとして使えるのかなぁ?
でも、金額が倍くらいかかります…^^;
やばい、どんどん予算UPするような事を…><
書込番号:10151109
1点

ちゃーびたんさんへ;
>4.2G良いですね。
>私もそこで常用の予定ですが、温度次第では4.3Gか4.4Gまで上げようと思っています。
今日室温27℃にエアコンを設定(今までのデータとの整合性の為)して、
4.2GHzでPrime95を走らせて来ましたので、今晩には完走か撃沈かが判ります。
もし完走していれば以前教えてもらった3DMark05で更に詰めて(VCore/DRAM V/RAM Timing/QPI)、Core温度が何処まで下げられるか確認したいと考えています。
取りあえずちまちまと頑張っていますので、随時結果を報告しますので
また色々教えて下さい。
書込番号:10151227
1点

皆さんおはようございます
最近夜が弱くて・・・^^;
xyz1025さん
下記の実験された方がおりましたので
エーハイムAP-900ポンプ
>1台 ポンプ→水枕×2→ラジエータ→リザ 3.2L/min
>2台 ポンプ→ポンプ→水枕×2→ラジエータ→リザ 4.8L/min
>2台 ポンプ→水枕×2→ラジエータ→ポンプ→リザ 4.1L/min
>2台のポンプの接続は最短距離にした方が良い。
>オープンインペラ遠心ポンプは吸引力が弱いのでポンプの距離を離すとポンプ増設効果が低下する
エーハイムのポンプですのでLaingなどの球体インペラとは微妙に異なるとは思いますが
基本同じと思います。
http://www.coolinglab.com/modules/tinyd0/index.php?id=4
http://www.laingpump.co.jp/download/ddc-japanese.pdf
書込番号:10151409
1点

ちゃーびたんさん あいるっちさん どうもです。
なるほど〜 検証されてる方がいたんですね^^;
僕は単純にラジX1に対してポンプX1で
まさしく、プッシュ&プル効果のエンドレスで より効果的かなーっと。
予算が組め次第、フローメーター・温度センサー・デュアルTOPと・・・クーラントwを購入しようかと^p^
もうね。。。次はクリアーにします。
理科の実験?みたいですが、やっぱ自分でやってみないとね!
やっぱりと言うか、当然と言うか・・・
家族から苦情きました^^; うーーーん。。。
書込番号:10151647
1点

xyz1025さん
部屋内で外ラジをするか、ですが考え様によってはもっと冷やせると
思います。
エアコン吹き出し口に極力ラジを近づけるとか工夫次第で
面白いと思います。
もしくは私の様にケース内というイバラの道を歩むのも面白いですよ(^^;
書込番号:10152750
2点

漸く、R2Eで4.2GHzでPrime95が完走(12時間)しました。
室温は27℃で水温は約35〜36℃でした。
以前使用していた、P6T Delux V2でPrime95を完走していますが、
両方の経験からPrime95が3時間〜3.5時間走れれば、12時間完走出来そうです。
これで富士山の2〜3合目に辿り着いた気持ちで、これからはCore温度が全て70℃
後半(出来れば75℃程度)に収まる様に、BIOSを弄りたいと思っています。
書込番号:10152882
1点

yufuruさん
まずは完走、おめでとうございます。
>これからはCore温度が全て70℃
>後半(出来れば75℃程度)に収まる様に、BIOSを弄りたいと思っています。
頑張って下さいね。
5〜6℃下げるという事は結構大変です。
メモリ設定を緩めないのなら、かなり大変だと思います。
私もギリギリまで追い込んだ事がありますが、prime95完走しても
3DMark05で落ちる様になりました。
それから、3DMark05がまず通る設定を詰めてからprime95に挑んでいます。
書込番号:10152931
2点

xyz1025さん
頑張って下さいね。
面白い発見があると思いますよ。
yufuruさん
完走おめでとうございます。
BIOSを弄るとバランスが崩れて、primeが通ら無くなる場合もありますよ。
再セッティングの際は、この点に注意して下さいね。
そう言う私は、メモリをCL6時の調整を3DMarkを使ってやっている最中ですが、
わざとブルスク頻発させているので、OSが壊れたかも!!
GeForceのドライバーがありません!!と言う時と、画面の色がたまに可笑しくなります・・・TT
今日も夜勤なので、明日OSを復元後、詰めて行きたいと思ってます。
書込番号:10153061
1点

Tomba_555 さんへ;
>まずは完走、おめでとうございます。
有難うございます。先ずは一安心しています。
>それから、3DMark05がまず通る設定を詰めてからprime95に挑んでいます。
はい。ちゃーびたんさんからもTomba_555 さんの方法を進められていますので、
先ずは、3DMark05で動作を確認し、その後Prime95に挑戦しようと考えています。
所で、3DMark05では無く、3DMark06または、Vintageでは駄目でしょうか?
書込番号:10153094
1点

yufuruさん
>3DMark06または、Vintageでは駄目でしょうか?
ダメですね。
他はCPU負荷が割と軽いですよ。
06、VantageでOKでも05でダメでしたから。
書込番号:10153103
2点

ちゃーびたんさんへ;
>BIOSを弄るとバランスが崩れて、primeが通ら無くなる場合もありますよ。
了解しました。 メモリのタイミングも弄ろうと思いますが、それ以外のメモリ
関係(例:2ndInformation等)は良くわからないので弄らないつもりです。
>今日も夜勤なので、明日OSを復元後、詰めて行きたいと思ってます。
ご苦労様です。 夜勤が明けたら十分休養を取ってから、メモリを詰めて下さい。
書込番号:10153142
1点

皆様こんばんわです。
xyz1025さん
>クーラントはクリアーで
>ケース内面を赤塗装に一票入れさせてもらいます^q^
過去使ってた某社のケース黒騎士の様な赤になるなら今すぐにでもですが。(笑
ちゃーびたんさん
>最低20mの購入となり金額が7600円ですので、
無理☆(キラッ
SR1にするかこのまま行くかで心の葛藤が・・・(笑
SR1にした時点で休日引き篭もり決定ですが(^^;
書込番号:10153157
1点

Tomba_555 さんへ;
>ダメですね。
>他はCPU負荷が割と軽いですよ。
了解です。それでは3DMark05のみで動作確認を行います。
書込番号:10153200
1点

SUITEBERRYさん
>SR1にした時点で休日引き篭もり決定ですが(^^;
えっ私なんて、ごはんが・・・
Magicoolで取り敢えずやっても、Push Pullにしないといけないので
Fanが3個余計に必要になり1個\1,500x3=\4,500の出費。
さらにFanコンが必要になったりしてプラス\4,500、合計\9,000
最初からSR1を買った方が安かったジャンとなるかも(^^;
書込番号:10153228
2点

皆さんこんばんわ^^
皆さん相談です!!
ぶっちゃけ4GOC(メモリクロック1904Mhz)
CPU電圧1.250v
QPI電圧 1.4375v以下
メモリ電圧1.6v〜1.65v
って可能だと思います?
以上をいくらガンバッテも出来ないの(ノД`)シクシク
書込番号:10153315
1点

週末は秋葉さん
>ぶっちゃけ4GOC(メモリクロック1904Mhz)
無理なんじゃないですか?
メモリクロックを1600Mhz、タイミングを9-9-9-24-1Tに
すれば余裕。
書込番号:10153403
2点

3DMark05を久しぶりにやってみました
VGA、OCしてないから、こんな感じです。
水冷化するなら、やっぱりこのまましたいけど
一番下のVGAが問題ですね〜・・・
書込番号:10153427
2点

やっぱそう?^^;
メモリクロック落とせば全然余裕なんだけどw
asikaさんもリンク張ってたこれ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09032101.html
ならメモリ高クロックで上げた事可能?なんて思ったりしたけど・・・
書込番号:10153441
1点

週末は秋葉さん
ここで、2000Mhzのメモリを使っているのは、team7さんとあいるっちさんくらいだったかな?
私は、わからないので、H50のスレでひろひさるさんに聞いてみるのも良いと思います。
こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/
書込番号:10153458
1点

Tomba_555 さん
この際295GTX買って水冷にしちゃえば?
この間アキバで旧タイプの295のバルクが3万ちょっとで売ってましたよー
水枕ならぴい☆さんの所で売ってるし〜
書込番号:10153478
1点

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
現在『Magicool 240D Radiator』をPUSH-PULLで使用しているのですが、
PUSH側のFANの反射風が多いのでPC内に熱気が少し溜まる様に感じています。
PUSU-PULLのFANを同じ仕様のFANをにしたら反射風が強く成り、PC内の温度が、
2〜3度上昇してしまったので、PUSH側のFANはPULL側のFANに比べ、風量の少ない
FANを使用しています。
本当は『Black Ice SR1 240』を使用したいのですが、PCケースのスペースの
関係で取り付ける事が出来ない為、『Black Ice GT Stealth 240』を考えて
いるのですが、実際に使用されている方でPUSH側のFANの反射風の状態は
どうでしょうか?
別に『Black Ice SR1 120』を設置していますが、PUSH-PULLで同じFANを使用しても
反射風は全く無く吸入側に手を当てると、風が強く吸引されているのがハッキリ
感じる事が出来ますが、『Magicool 240D Radiator』でh反射風は感じますが、
風が吸引されていると感じる事は出来ません。
ただ、Stealthの場合にどの様に感じるのかが全く分かりません。
もしご存知でしたらStealthの反射風の有無に付いてお教え下さい。
書込番号:10153486
1点

yufuruさん
垂直ラジの方でステルス360使ってますが、Stealthの反射風は
無いですね。
風の通りは良いです。
yufuruさん、根本的な事を間違えています。
Core i7 920の4.2Ghz時の発熱量では最低でも合計で480サイズは必要です
つまり、ラジの容量が足りていません。
もうケースの買い替えが無理なら外ラジしか無いでしょう。
外ラジなら割り切ってデカイのを設置出来ますから
ステルスの240を買ってダメだった時は無駄な部品が増える可能性が高く
お勧め出来ないです。
書込番号:10153554
2点

Tomba_555さん
>部屋内で外ラジをするか、ですが考え様によってはもっと冷やせると思います。
そうなんですよね〜 まだ、この季節だとエアコンない所では・・・
実際、温度高いなぁ〜って思います^^;
>もしくは私の様にケース内というイバラの道を歩むのも面白いですよ(^^;
工作とかキライではないので、やってみたい気もするんですが
家族との交渉次第ってとこでしょうか^^;
書込番号:10153594
1点

ちゃーびたんさん
教えてもらったスレ見ました〜やっぱ無理っぽいですね^^;
常用はメモリクロック落として余裕の4Gにしてますけど
せっかく高クロックメモリ在るなら設定煮詰めて出来るだけQPI電圧落として見たかったんですよね〜w
低い電圧でQPIも低く設定できる高クロックメモリ今後出れば良いな〜^^
yufuru さん
私もラジにBlack Ice GT Stealth 240Xflowと Black Ice GT Stealth 120Uflow
使ってましてFANにNoctua NF-S12B FLX 120x25mm 1200/900/600rpmを取り付けてますが
240のほうはプッシュのみでyufuru さんの言うような感じの風の逆流みたいなの確かにありますよw
だけど120のほうはプッシュプルですが逆流は在りませんね〜
私はFANの静圧の問題だと思ってます。
色々な環境有りますからね〜一概に言えないとは思います〜
書込番号:10153642
1点

SUITEBERRYさん
僕はこれくらいの赤だと思って注文したんですがね^^;
オレンジ・・・微妙すぎるw
次は KOOLANCE LIQ-702RD-B (レッド)
もしくは TFC Feser View-FV-Active UV Dye-Red
とかあるけど・・・
また、同じようだとヤダなぁって><;
無難にクリアーかなと。。。
書込番号:10153644
1点

週末は秋葉さん
>私もラジにBlack Ice GT Stealth 240Xflowと Black Ice GT Stealth 120Uflow
えっ、たったそれだけでオール水冷ですか?
逆に凄いですね。
よくそれだけで冷やしきれますね?
Fanの回転数はどれくらいですか?
書込番号:10153695
2点

週末は秋葉 さんへ;
>〜240のほうはプッシュのみでyufuru さんの言うような感じの風の逆流みたいなの確かにあり>ますよw
始めましてまた、早速のレス有難うございます。
そうですか! なかなか一筋縄では行かないようですね。
仰るとおり静圧の問題かも知れませんね!
書込番号:10153702
1点


yufuru さん
私の構成見てもらえば解りますが正直水冷の玄人が見たら「アホかこいつ!!こんなんで冷える訳ねーだろ!!」って構成ですよw
小さくて薄いラジ4台ですからねw
ま〜私は自己満足でオール内蔵にしてますから余り「冷え」は期待してませんw
水冷による冷却期待すらならyufuru さんの水冷パーツをケースから出すだけで相当違うと思いますよ^^
書込番号:10153785
1点

かなり前のSSですが、ドミGTで1909MHz(8-8-8-20)ならPrime12時間完走しました。
QPIは1.475V盛らないと2000付近では、まず無理だと思います。
因みにこの時は完全空冷です。
CL7まで詰めると落ちましたが、母板の耐性にもよると思います。
現状出回ってるELPIDAチップは、最初期物に比べて廻らないとの話です。
実際、自分の対策済みの新RevのドミGTは、前のより廻りません。
たまたまかもですが。
参考までに。
書込番号:10153792
2点

おおお〜!!
xyz1025さんのスゲー綺麗でカッコイイ!!
もっと画像みたい!!
書込番号:10153802
1点

週末は秋葉さん
>小さくて薄いラジ4台ですからねw
ホッ。
ですよね?
やっぱり・・・
2台の訳が無いですよね、いくらなんでも。
書込番号:10153808
2点

週末は秋葉さん
あれは、
↓
http://www.million-dollar-pc.com/
私もマネしたいが、職人技が必要
特にケーブル類の処理が・・・
↓
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=202639
書込番号:10153846
2点

週末は秋葉さんへ;
>ま〜私は自己満足でオール内蔵にしてますから余り「冷え」は期待してませんw
>水冷による冷却期待すらならyufuru さんの水冷パーツをケースから出すだけで相当違うと>思いますよ^^
私も内蔵にこだわりたいと考えていますので、現在のPCケースではこれが限界かも知れませんね。 後は、凍え死ぬのを覚悟で室温を下げるしか無いようです。
書込番号:10153895
1点

yufuruさん
僕もFANはイロイロと使ってみてますが
山洋の38ミリFANが搭載可能なら、低速で廻してみるのもいいかもですね。
やはり、直にFANだと多少の跳ね返りはありますよね。
拡散タイプでなく、ストレートに抜けるような設計のモノを探し出すしかないように思います。(ブレードの形状とかで判断?)
もしくは↓を使ってみるとか・・・
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=15&products_id=35
週末は秋葉さん
いつかはそんなPC作ってみたいっすよね^−^
ケーブルスリーブはめんどくさそうですよね・・・
完成したら、すっげーかっこいいでしょうね。
書込番号:10153944
1点

やっと Corsair 800D の発売日が決定しましたが、
39,800円前後!!!
高すぎ!
3万円と見ていたのに。。。
しばらく待てば下がるかな???
とりあえず発売日に秋葉を探索してきます。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200909/14_01.html
書込番号:10153969
1点

ひろひさる さん
初めまして〜^^
やっぱり高クロックでQPI下げるのって現状のメモリーでは無理ですね^^;
私のメモリーはコルセア TR3X3G1866C9DFですが
クロックを1904Mhzレイテンシ9−9−9−20−1Tの設定
QPI電圧BIOS設定1.45625で実電圧1.435でやっとプライムが24時間回る感じです^^;
書込番号:10153972
1点

初めまして。
いつも大変参考にさせて頂いております。
水冷を初めようと情報収集し、個別パーツで構成しよう!と決めてたんですが、
ZALMAN LQ1000の外観が気に入って購入してしまいました。
外観的には大満足なのですが、やはり冷却性能が。。。少々
色々と工夫して長く使い続けたいのでご相談させて頂けますでしょうか。
<構成>
■CPU:Core i7 950
■M/B:Rampage 2 Extreme
■Memory:Corsair TR3X6G1600C8
■VGA:SAPPHIRE VAPOR-X HD 4890 2GB GDDR5
■HDD:WD 1000GB ST31000340AS×2(Raid0)
■ケース:ZALMAN LQ1000
■電源:ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
水冷化は、CPUだけ(水枕:ZM-WB5 Plus)です。
<温度>
・室温 28℃
・水温 35℃
・ケース内温度 37℃
・CPU温度 アイドル時:40℃ Prime 15分:65℃
<考えていること>
・ケース内温度に影響されないよう、外付けでラジエタを追加(Black Ice GTStealth 240)
・ポンプの交換(Laing D-5 DC-Pump)
・マザー側の水冷化(チップセットとVRM)
KOOLANCE MB-ASR2E-V2
KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2
aquacomputer Cooler for VRM for ASUS R2E smaller
ご質問なのですが、
チューブがZALMAN ZM-PT4M(内径8o/外径12o)でして、
フィッティングがAlphacool G1/4-8しか見つけられませんでした。
他にお薦めのものはございますでしょうか。
ポンプも標準が最大流量:300l/hr、最大揚程:1.8mなんですが、
Laing D-5 DC-Pumpではオーバースペックでは?と迷っています。
今のままでは、水流が弱くなりそうですが問題ないでしょうか?
長文になって申し訳ありません。
まだまだ勉強不足ですが、水冷の奥深さにはまりつつあります。
書込番号:10154002
1点

ゾエパパさん
こんばんわ^^
ZALMAN LQ1000カッコイイですよね解りますw
私の初の水冷はRESERATOR XT Titanium での水冷でしたよ〜
LQ1000の前面はまるでRESERATOR XTですからね^^
ケースもGT−1000持ってます〜
多分ゾエパパさんは各社フィッティングと水枕の相性解らないと思いますが
KOOLANCEの水枕はフィッティングの首下が浅い物でないと合わない場合有りなので
同じKOOLANCEを使ったほうが良いです。
チューブもZALMAN以外の物と総とっかえが良いです。
フィッティング
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,807/
チューブ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,966/
VRAM水枕はこっちが良い
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1745/
書込番号:10154219
1点

ゾエパパさん
初めまして。
バーブなら自由度は高いですよ。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=365
↑
これなら、チューブ内径さえ合っていれば後は適合するバンドだけ
使えば問題ありません。
エルボが無いのでツライところですが、ZALMANのチューブ使わなくても
良いところは使わない様に工夫すれば、なんとかなると思います。
ポンプはD-5でも良いですが、DDC-3.2 TPMPもスペースを取らずに
設置出来るので良い感じです。
書込番号:10154221
2点

スーパーサラリーマン2さん
>やっと Corsair 800D の発売日が決定しましたが、
意外と早かったですね。
ただ、スチールケースの割に劇高ですね。
しばらくすると値下がりするでしょうが、3.5万を切るのは難しいと
思います。
多分、\35,800くらいがボーダーラインかと。
又、レビューを楽しみにしています。
書込番号:10154280
2点

ゾエパパさん はじめまして。
既にご存知かもですが
http://gold.ap.teacup.com/sakura-sakura/59.html
ちょっとヤバい香りしますね・・・
もし、アルミのリザーバなら交換したほうがいいと思います。
G1/4スレッドのフィッティングが装着可能であれば、全て交換しちゃって
チューブも好きなサイズのモノに変更しちゃうのもアリではないでしょうか?
現状チューブのままだと、たけのこタイプのフィッティングとホースバンドしかなさそうですね^^;
設置場所によっては、Laing DDC-3.2 TPMPもコンパクトでいいかもですね。
コスパ重視なら、Tomba_555さん おすすめの JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
書込番号:10154372
1点

ゾエパパさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=359
↑
こっちも、チューブに伸縮性が有れば使えるかも
0.5ミリの差ですから、なんとかなるかも知れませんね。
先程のものは、ネジ部分が長いのがネックで、スペーサーを使わないと
いけない場合が多く使いづらいかも。
書込番号:10154386
2点

ゾエパパさん
あらら、ごめんなさい。
さっきのは間違いです。
あれは無理です
3/8だから、9.5mmですねチューブ内径は
書込番号:10154518
2点

LQ1000は側面にラジが付いていてリザも同じ所に在ったんじゃないかな〜?
多分ラジその物は銅チューブのでアルミフィンだと思うけどリザはZALMANの事だからアルミかと・・・
CPU水枕もベース銅のアルミトップでZALMANお得意のアナノダイジング処理だったかな?w
本当はCPU水枕交換オススメしたいけど今有る資産活かしたほうが良いかなっと〜
以外に「冷え」はともかく丈夫だったようなw
書込番号:10154523
1点

Tomba_555さん こんばんは
Corsair 800D ですが、
> ただ、スチールケースの割に劇高ですね。
そうですよねぇ。
だって米国のアマゾンでは $279.99 なのにぃ。。。
$1=91円としても 25479円ですよぉ
> しばらくすると値下がりするでしょうが、3.5万を切るのは難しいと思います。
>
> 多分、\35,800くらいがボーダーラインかと。
ムムム、下がらなければ買うと思いますが、
米国との差が大きすぎるので即買いはできないかも。
とりあえず土曜に秋葉巡りしてきます。
> 又、レビューを楽しみにしています。
ケースのレビューって何を伝えたらいいのか。。。
質問されると回答しやすいかも。
書込番号:10154564
1点

こんばんは、今日も盛り上がってますね。
ひろひさるさん
part3にようこそ!!
いつでも、お待ちしておりますよ。
スーパーサラリーマン2さん
ケース発売日が決まって、良かったですね。
これで、水冷も一歩前に進みましたね。
良い報告が出来る日を楽しみに待ってます^^
ゾエパパさん
初めまして^^
Laing D-5とDDC3.2の性能差は、大して無いのでお好きな方に決めた方が良いと思います。
後々、水枕やラジを追加する予定でしたら、揚程の高いDDC3.2がお勧めです。
ラジを追加するなら、StealthよりSR1の方が冷却性能が高いので、お勧めですよ。
書込番号:10154596
1点

スーパーサラリーマン2さん
>ケースのレビューって何を伝えたらいいのか。。。
>質問されると回答しやすいかも。
いやいや、もっと長いスパンでの話で
当然ながら、水冷を組み込んだレビューですよ。
いろんな人の工夫が、みんなの役に立つ(^^;
書込番号:10154609
2点

スーパーサラリーマン2さん
しかし、ボリ過ぎですねぇ・・・
$280なら、せいぜい\32,800が妥当。
年末まで待つと、それくらいは行くかもですね。
ただ、Corsairの生産体制が気になる所で数が出ないとねぇ・・・
書込番号:10154719
1点

http://www.nothingbutsoftware.com/catalog_type.asp?ProductCode=83819&ai=532
↑
これを見ると、CoolerMaster ATCS 840がたったの$205.47
日本での最安が、\32,000
やはり、800Dの値段は妥当なのかも。
ちなみに、TJ07、私は\35,800くらいで買いましたが
↓
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=20579
$359.95でした(特なのかな)
書込番号:10154801
1点

連投、すいません。
SST-TJ07の登場って、2006年の8月だったんですね。
凄いロングセラーで、もういつ無くなっても不思議ではないですね。
書込番号:10154825
1点

ご相談してから短時間なのに、ご丁寧に回答して頂いて。。。
皆さん、改めて初めまして。ありがとうございます。
ちゃーびたんさん>
いつも貴重な情報源のご提供ありがとうございます。
(もちろんクチコミされている皆様にも感謝です)
ポンプとラジエタはアドバイスありがとうございます。
ラジエタは、Black Ice SR1 240で考えます。
ポンプはDDC3.2になりそうです。(スペース的にも)
週末は秋葉さん>
私もRESERATOR XTを検討していたのですが、そこのクチコミで
ちゃーびたんさんの書き込みを拝見しました。
そこから個別購入で頭はいっぱいでしたが。。。つい。
ご指摘通り、各社フィッティングと水枕の相性が難しいです。
それ以前にチューブやフィッティングの規格が分からず、
こちらのサイトやWikiなどで毎回「どれだっけ?」という感じです。
チューブを含め、総交換を考えます。
先日、代理店様に質問すると「LQ1000は内径8oを使ってください」と回答を頂きまして。
それで頭は内径8oばっかりでした。
恐らくリザーバとラジエタの径がそうなんでしょうか。
その場合は、異径変換継手で変換すればよろしいでしょうか。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,902/
後のご指摘通り、LQ1000はおっしゃる通りなんです。
Tomba_555さん>
いつも構成を拝見して勉強させて頂いております。
ご返答頂いたバーブで組もうと考えてました!
やはり皆さんのご指摘通り、チューブもZALMANに拘らず再検討してみます。
DDC-3.2 TPMP スペースを考えてみます。
コンパクトで5インチベイのマウンティングもあるようで魅力的です。
xyz1025さん>
ZALMANはアルミが使われているようです。
電飾の危険性もあるのでは。。。と思いつつ。
やはりこの機会に総交換考えています。
おっしゃる通り、竹の子タイプとバンドしかないですよね。
チューブも変えますね。
JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nを拝見しました。
価格の割りにパワーあるポンプなんですね。
皆さん、水冷勉強中ですが、ぜひ今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10154831
1点

ゾエパパさん Tomba_555さん
>あれは無理です
>3/8だから、9.5mmですねチューブ内径は
いやいや、いけますよ。
自分も最初ZALMANチューブ(内径8mm)使ってたんで、フィッティングとか大変だなぁ
と思ってたんですけど…
オリオの店長曰く、『3/8のフィッティングでぜんぜん行けちゃうよ』って。
ZALMANのチューブ結構やわらかいし、試したらなるほど行けちゃうんですよこれが。
逆はやばいけど径が小さいチューブをつっこむぶんには水は漏れないって。
あ、その頃タケノコしか使ってなかったんで
フェルールレスだとどうか判らんですが…
週末は秋葉さん
4.0G/1.25V/1904MHz/QPI1.4215V/1.65V
で廻したらPrime 1時間弱でブルスクですね〜
行けそうは行けそうなんですけど…
書込番号:10154986
1点

ゾエパパさん
>JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nを拝見しました。
>価格の割りにパワーあるポンプなんですね。
パワーもあるけど振動もあります。
team7さん
>いやいや、いけますよ。
>自分も最初ZALMANチューブ(内径8mm)使ってたんで、フィッティングとか大変だなぁ
>と思ってたんですけど…
>オリオの店長曰く、『3/8のフィッティングでぜんぜん行けちゃうよ』って。
そうでしたか・・・
ただ、バラす時が大変そうw
多分カッターとかで切り刻まないと無理じゃぁ?
書込番号:10155020
1点

いまLQ1000のマニュアル見たけどこれリザの交換無理じゃね?
ラジの構造良く解らないけどラジとリザの一体型だと思うのよね
リザ使わないようにするには既存のリザにクーラントが回らないようにする訳だけど・・・
これ多分分解しないと解らないな〜
RESERATOR XT のラジは銅(真鍮かな?)チューブだったけどこれはどうなのかしら?
それかいっそ側面のラジリザ諦めて撤去するってのもあるけど^^;
書込番号:10155034
1点

ゾエパパさん
設置スペースが一番少ないのは、DDC3.2だと思うので、
ギリギリならJINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nは取り付け出来ないと思います。
週末は秋葉さん
RESERATOR XTのラジは、アルミですよ。
書込番号:10155103
1点

Tomba_555さん
>多分カッターとかで切り刻まないと無理じゃぁ?
自分バーブはBitspowerとKOOLANCEしか使ったこと無いんですけど、
カッター使わずに引っこ抜けるフィッティングってあります?
(もちろん3/8バーブフィッティングに3/8チューブ使っての話ですが)
もしあったらそれはそれで怖いですね…
書込番号:10155120
1点

team7 さん
こんばんわ^^
私も設定色々試したけど全敗でした^^;
QPI電圧ってBIOSの設定より実電圧は一割以上下にならない?
例を挙げるとBIOS設定1.4562vだと1.4350vみたいに〜
私は4.0G/1.262V/1904MHz/QPI1.4562V/1.65Vでプライム24時間ですた(実QPI電圧1.4350v)
書込番号:10155140
1点

ちゃーびたんさん
>RESERATOR XTのラジは、アルミですよ。
私分解して見てみたけどチューブは銅色?でしたよ?
フィンはアルミみたいだったけど
書込番号:10155159
1点

皆様こんばんわです。
これ書いたら寝ますが。(^^
xyz1025さん
この赤すっごくいい!!
黒ケースにこの赤すっごくいい!!
こういう赤を想像してただけにちょっとショボーンです。(笑
スーパーサラリーマン2さん
800D 全体的にギミックが多くて魅かれるんですが、
実際に建てつけとかはどうでしょうね?
輸入量が増えれば下がってくるでしょうが、しかし、高いですね〜。(^^;
ゾエパパさん
RESERATOR1(一番初期)が電触起こしてました。
↓の奴
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/parts/20040412/108392/
異臭がして捨ててから早3年。(ぐらい)
あれが電蝕だと知ったのは数日前。(笑
「CPUヘッド」がだめだったんでしょうね〜。
2種金属物は怖いです。(いまさらですが)
書込番号:10155164
1点

>RESERATOR XTのラジは、アルミですよ。
確かにパッシブの本体ケースの肩の部分はアルミですね〜w
書込番号:10155211
1点

週末は秋葉さん
こんばんわ〜^^
>QPI電圧ってBIOSの設定より実電圧は一割以上下にならない?
なりますね〜。
今の常用設定でQPI電圧は、BIOS/1.38VでEVEREST表示1.35Vです。
>RESERATOR XTのラジは、アルミですよ。
>>私分解して見てみたけどチューブは銅色?でしたよ?
自分も分解改造したんすけど、左右ラジのチューブは真鍮か銅ですよね。
書込番号:10155239
1点

週末は秋葉さん
ちょっとグッグって見てみたら、 ラジのフィンはアルミですね。
管路の方は、見つけきれませんでした。
違うようですので、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10155249
1点

これカッコイイw
EK Water Blocks EK-Supreme GOLD Edition universal (775/1156/1366/AM2/XEON)
http://www.aquatuning.de/product_info.php/info/p7329_EK-Water-Blocks-EK-Supreme-GOLD-Edition-universal--775-1156-1oe-AM2-XEON-.html
EKの事だから変なメッキ(金メッキ)とかじゃないとは思うが・・・
書込番号:10155374
1点

team7さん
>自分バーブはBitspowerとKOOLANCEしか使ったこと無いんですけど、
>カッター使わずに引っこ抜けるフィッティングってあります?
>(もちろん3/8バーブフィッティングに3/8チューブ使っての話ですが)
>もしあったらそれはそれで怖いですね…
Bitspowerの内径1/2は、ひっこ抜けますよ。
簡単じゃないけど、根気よくやれば抜けます。
書込番号:10155729
1点

CoolerMaster ATCS 840ですが
↓
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=241&Itemid=61
なんと、こっちは$189.99ですね。
これなら海外で買った方が安いですw
しかし原価って幾らなんだろう・・・
書込番号:10155830
1点

皆さん おはようございます。
Tomba_555さん おすすめの 3D Mark05 やってみました。
2ターン目がCPUテストっぽいですよね?
見てるだけなら、06やVantageのほうが綺麗でイイですね。。。
(当たり前かw)
書込番号:10155921
1点

ゾエパパさん
KoolanceのチップセットとDRMの水枕には
Bitspowerのフィッティングが使えますよ。
自分が使ってます。
(一応オリオにて確認してください)
Obsidian Series 800Dはカッコいいですね。
でもなんかエアフローが微妙な気がするが。。
排気は十分だと思いますけど吸気が少なくなりそうじゃないですかね。
書込番号:10156226
1点

ゾエパパさん
はじめましてm(_ _)m
週末は秋葉さん
おはようございます。
廻ることは廻りますが・・・
Corsair DOMINATOR TR3X6G2000 C8GTF 7-7-7-18-1T-72 2004MHz
CPU1.248V QPI1.25 mem1.853V
mem1.85Vは健全ではないですね^^;
1.85V8-8-8-24で2200までは確認出来てますが常用域ではありませんね、かなりの発熱です^^;
私のでは1.63V1800Mhzが常用域です。
職場なので手元に画像がなく^^;
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/img/1252457548.jpg
書込番号:10156430
1点

まぼっちさん
>吸気が少なくなりそうじゃないですかね。
800Dは底面吸気だそうで天面のラジしか
効果が無さそうですよ。
書込番号:10156753
1点

皆さん、こんにちは。
team7さん>
ZALMANチューブも使用可能なんですね。
フェルールレスで適合するのが無いって回答があったので、
タケノコで考えてます。見た目はフェルールレスの方が良いんですが。
それと申し訳ないのですが、team7さんのお気に入りの壁紙って
ASUSのサイトを探しても無かったのですが、どちらで入手可能でしょうか?(関係なくすみません)
週末は秋葉さん>
やはりリザ&ラジは、サイドパネルに組み込まれていて無理ですね。
既存リザはの水量が足らなかったりしたら、前面パネルがピ〜ピ〜鳴きます(‥;)
センサーがあるから、前面パネルとの接続がどうなっているか確認してみます。
前面パネルを生かしたまま、リザ&ラジを交換したいと思っています。
ラジのチューブは黒色に塗装されていて分かりませんでした。
ちゃーびたんさん>
ラジのフィンはサイドパネルと一体なのでアルミです。
管路も黒く塗装されていて材質が分からなかったです。
xyz1025さん>
私もその赤、すごく良いと思います!
黒ケースに映えますね。
SUITEBERRYさん>
初めまして
電触ですか。。。異臭ですか(‥;)
定期的にクーラント交換と精製水の洗浄で少しでも防止しようと思ってました。
今回も1回目の洗浄とクーラント交換を兼ねて冷却効率を上げようというのが目的でした。
週末は秋葉さんもおっしゃってたし、やはりCPU水枕の交換を考えています。
予算的に次回にまわっちゃいますが。
まぼっちさん>
初めまして。
情報ありがとうございます。
早速、オリオさんのサイトを確認してみますね。
あいるっちさん>
初めまして!今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10156818
1点

ゾエパパさん
>ASUSのサイトを探しても無かったのですが、どちらで入手可能でしょうか?
拾った画像をPaintで加工したものですよ。
元画像はコレ↓
http://fc03.deviantart.com/fs29/f/2008/146/1/8/Asus_Crosshair_Wallpaper_by_undercover90.png
他にもココ↓に『republic of gamers』と入力検索でいくつか素材がみつかります。^^
http://gensun-images.com/
書込番号:10157025
1点

http://nueda.main.jp/blog/archives/004633.html
↑
NVIDIAのVGAと決別しそうな時期が来るのかな?
5870は凄いですね。
これ3枚で、CFしたらエグイだろうなぁ・・・
書込番号:10158063
1点

3DMark06をやってみました。
中々、スコアが出ないですね
まぁ初代260なので仕方無い。
よくよく考えたら早まった感アリアリで、3つで10万使っちゃって
ますからw(295 2つ買えてます)
書込番号:10158184
1点

何気に、ベンチ大会になりそうな感じ・・・
ゾエパパさん
私も、そこまでは見つけきれましたが、それ以上は駄目でした。
現在いえる事は、異種金属を使っている製品は、出来るだけよした方が良いとですかね。
あいるっちさん
あれからいつの間にか、爆睡してました^^;
今、起き出して来たところです。
Tomba_555さん
>NVIDIAのVGAと決別しそうな時期が来るのかな?
どうなんでしょう?
NVIDIAは、隠し球を持っているかも・・・
書込番号:10158238
1点

HD5870かっけーーー。
んでも、6万とかしちゃうんでしょうかね・・・
ATIは暖色ってゆーか、好みによるんでしょうが
キライではないけど、自分のやってるMMOでは不具合が多くて
けっこうドライバ選ぶんで敬遠してるんですよね^^;
カード長と発熱がネックになりそうですが、基盤はシンプルで
冷却しやすいのではないでしょうか?
自分の用途では、高価なVGAは不要ですがHD4890は使ってみたいなーって思ってる
今日このごろですw
書込番号:10158270
1点

ゾエパパさん
出来れば、内部写真などを見せて頂けるとアドバイスしやすいと
思いますよ。
書込番号:10158316
1点

ゾエパパさん
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/LQ1000.asp
↑
見つけました。
純正オプションも異種金属のオンパレードみたいですね。
一応、純正のクーラント使えば大丈夫のような記述がありますが
半年くらいで全入れ換えするくらいメンテしないと無理な気が・・・
http://img.hexus.net/v2/internationalevents/computex2007/TS/Thurs/IMG_5201-big.jpg
↑
こんなスープアップした画像もありましたが、純正で固めているからどうなのかな?
全部換えるのが一番でしょうけど
そうすると、このケースを買った理由が無くなってしまいますね。
書込番号:10158404
1点

週末は秋葉さん
4.0Gいて3時間ほど廻してみました
CPU1.23V PLL1.935V QPI1.425V mem1.656V
Tombaさん
05・06良い数字ですね!ともにATIの方が最適化?されているのでnVidiaではスコアが伸びにくいベンチですが流石3wayですね^^
Tombaさん
xyz1025さん
ATIはCatalystが何時も2周り位遅れるので・・・待ち待ちの方が・・・と個人的には思っております^^;
ゾエパパさん
ZALMANやThermaltakeのパーツはアルミ・銅を普通に混ぜて構成される事があるので材質の選定の要素に入れられると後々安心と思います^^
ZALのブロック・Thermalのリザ・ポンプはな〜んかトラブルが多いような〜〜個人的感想です。
書込番号:10159573
1点


あいるっちさん、こんばんは
良い感じですね。
今、3913B212を廻してますが、やはりAロットより廻りませんw
書込番号:10159816
1点

現時点でメモリを高クロックで回すのは難しいみたいですね。
1.5VでDDR3-2000が安定する物が出ても、V-DDR1.65、QPI-V1.45掛けると
DDR3-2400で回るとか言われると回したくなるんでしょ?(^^;
パイを極めるならLN2ですよ。
書込番号:10159871
1点

構成を決めました。
ちょっと予算が。嫁さんに怒られないことを願って^^;
チップセット水枕:KOOLANCE MB-ASR2E-V2(ASUS Rampage II Extreme)
VRM水枕:Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
ラジエター:Black Ice SR1 240
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
チューブ:Swiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) PVC チューブ
異径変換:C6-5NP リデューシングストレート(ZALMANのリザとラジが内径8mmかと思い)
チップセット用フィッティング:KOOLANCE NZL-V10KG1
VRM用フィッティング:Aquatuning Screw Angle AG 1/4-13/10mm Black(エルボ)
team7さん>
画像の元画像ありがとうございます!
早速、GETさせて頂きました。
Tomba_555さん>
5870良いですねぇ。
いやいや、その前に今の課題を。。。
純正クーラント使えば大丈夫という記述ありますね。
アドバイス通り、メンテナンスをきっちりします。
これも水冷の勉強のひとつですね。
あそこまでスープアップする気は^^;
今回、購入する部品は後々のケース交換後も使えますしね!
ちゃーびたんさん>
異種金属のオンパレード。
やっぱり個別で購入した方が安くて楽しい!!
ちゃーびたんさんが別スレでアドバイスされていたことが今。。。
頑張ってみて、電触が危険そうな場合はケース換えてみます。
まずはクーラントの定期総替えで努力してみます。(CPU水枕交換も含めて)
早くベンチ大会に参加できるくらいになりたいです^^
あいるっちさん>
実はこのサイトも購入前にチェックしたんです。
水冷を組んでみて「電蝕」の2文字にちょっとビクビクしてます^^;
高い勉強代になりましたが、ちょっと頑張ってみますv v
今後のパーツ購入時には、材質は必ず要素に入れます!
書込番号:10159894
1点

ちゃーびたんさん こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/#10154596
> スーパーサラリーマン2さん
> ケース発売日が決まって、良かったですね。
> これで、水冷も一歩前に進みましたね。
> 良い報告が出来る日を楽しみに待ってます^^
そうですねぇ。
値下がりを見ながら購入に踏み切りたいと思います。
Tomba_555さん こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/#10154609
> >ケースのレビューって何を伝えたらいいのか。。。
> >質問されると回答しやすいかも。
>
> いやいや、もっと長いスパンでの話で
> 当然ながら、水冷を組み込んだレビューですよ。
> いろんな人の工夫が、みんなの役に立つ(^^;
そういうことでしたか。
私の勘違いでした。
水冷を組んだら、壊さないようにレビュー頑張ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/#10154719
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/#10154801
> しかし、ボリ過ぎですねぇ・・・
>
> $280なら、せいぜい\32,800が妥当。
> 年末まで待つと、それくらいは行くかもですね。
>
> ただ、Corsairの生産体制が気になる所で数が出ないとねぇ・・・
う〜ん。。。
ボリ過ぎ???
でもせめてその32800円くらいにはなってほしいですねぇ。
SUITEBERRYさん こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/#10155164
> 800D 全体的にギミックが多くて魅かれるんですが、
> 実際に建てつけとかはどうでしょうね?
どうなんでしょうねぇ?
> 輸入量が増えれば下がってくるでしょうが、しかし、高いですね〜。(^^;
は〜い、まだ手が出せません。
書込番号:10159978
1点

ちゃーびたんさん
やはりAですか^^;
では私もこっそり回収した3844A806で・・・グリスがない(><)明日にでもトライ!
デュアルPのちゃーびたんさんのご意見を
水枕は多くの水を早く回す(ブロックに留めない)と仕事をする・・・
ラジは多くの水をゆっくり回す(ラジに留める)と仕事をする・・・
ラジを大きくしてエアコンアシストなどをすれば良いのでしょうが、そうも逝かず
って状況では何か対策??的な事はしてます??
私はラジ→水枕→リザ→までを11/8でリザ→D-5→ラジを1/2と配管径に変化を付けて
流速を変えてますが・・・水温2℃↓しました^^
他に何か良い案などありますかね??
書込番号:10159993
1点

Tombaさん
>1.5VでDDR3-2000が安定する物が出ても、V-DDR1.65、QPI-V1.45掛けると
>DDR3-2400で回るとか言われると回したくなるんでしょ?(^^;
^^;現状ではメモリを緩めレイテンシで詰めてV↓の方が安定・安心・高パフォーマンスと
私も思っております^^↑2000で廻してもこれですから(><)
ゾエパパさん
外ラジでしたよね?SR1 360辺りにされては?常用は4.0G位ですか?
書込番号:10160108
1点

ゾエパパさん
異種金属のオンパレードでも、抜け道がきっとあるはずですよ。
ひょっとして、真っ先に電飾の影響を受けるのは、CPU水枕のカバーになるのか・・・
危険ですね。
定期入れ替え頑張って下さい。
冷却水も馬鹿にならないので、早めに交換した方が良いですよ。
スーパーサラリーマン2さん
発売日に、秋葉まで行かれますよね。
安く売っていると良いですね。
あいるっちさん
やっぱり、Aですね^^
暫くBで頑張ってみますが、電圧次第ではAに戻すかも・・・
結局前に耐性低下したと思った原因は、メモリ12GBの影響だったみたいですし^^;
>何か対策??的な事はしてます??
今は何もしてないですね・・・^^;
ラジに水を留めるって事で、並列も有りと思いますがどうなんでしょう?
過去に思ったことは、余っている水枕を使ってペルチェを付けてみるとか、小型冷蔵庫を買ってきてラジを突っ込んで見ようかと考えた事がありました^^;
ペルチェの方は、冷やすのに水冷を使っても一緒の感じですし・・・
両方とも、結局妄想で終わりましたが
書込番号:10160444
1点

ゾエパパさん
>画像の元画像ありがとうございます!
>早速、GETさせて頂きました。
いえいえどういたしまして。^^
R.O.Gの壁紙ってありそうで無いんですよね〜
>KOOLANCE MB-ASR2E-V2
ちょっと予算がきつくてもKOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2をセットで
取り付けることをお勧めします。
QPI/DRAM結構すごい熱をもちますよ〜
ただオリオは納期確認中になってますが…
書込番号:10160467
1点

Tomba_555さん
コルセアのケースはあきらめましたw
仕事中に改造も含めて色々考えてたのですが
いい方法が浮かびません(笑
ケース背面のチューブ穴も1/2が通るか微妙ですし。
現状はHAF932が一番手ですかね。ケース内が黒なら
良いんですけど〜w
あと時期RADEONは結構よさげですね。
消費電力も抑えられてると言う話ですし
販売価格も性能の割りに買いやすくなるみたいです。
Radeon HD 5800シリーズのスペック
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3125.html
Radeon HD 5800の性能とリリーススケジュール
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3101.html
さて貯金、貯金
書込番号:10160773
1点

まぼっちさん
Radeon HD 5800シリーズに乗り換えですか?
私は、GTX295の水枕まで買ってしまったので、最低後1年はそのままですw
書込番号:10160776
1点

ちゃーびたんさん、
>過去に思ったことは、余っている水枕を使ってペルチェを付けてみるとか、小型冷蔵庫を買 ってきてラジを突っ込んで見ようかと考えた事がありました^^;
ペルチェの方は、冷やすのに水冷を使っても一緒の感じですし・・・
両方とも、結局妄想で終わりましたが
ひろひさるさんの『ホントに冷えるの?CWCH50』 のクチコミ掲示板
にて妄想を一部現実化してますよ・・・(^_^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/
書込番号:10160786
1点

ac_cobra427さん
水没化って、やつでしたよね。
見ましたよ。
私か考えたのは、ラジを丸ごと冷蔵庫の中に入れ、扉にドリルで穴を空けそこからチューブを入れたら
絶えず水温が1桁台にならないかと…
そうすると、結露対策も必要になりますね^^;
書込番号:10160792
1点

ちゃーびたんさん、
結構、似た事考えてました・・・(^_^;)
コストを抑えて考えると手持ちの釣り用クーラーBOXに加工してラジ入れたら
保冷力持続していいかな?とか・・・
発砲スチロールでもいいんですが・・・安上がり♪
ただ、そのまま自分のやり方ではラジが錆びるのが目に見えてますので、
水では無く本格水冷で使うような酸化防止?錆び防止?の添加された液なら可能かと
思ったりしてます。あの水没電源みたいな感じで・・・(^_^;)
書込番号:10160809
1点

ゾエパパさん
>今回、購入する部品は後々のケース交換後も使えますしね!
電蝕が起きてしまうと追加した部品も溶ける可能性があるので
ご注意を!!
書込番号:10161082
1点

Tombaさん
TJ07いかがですか??↓見ると内蔵も凄いなー!とラジは1枚?天盤あり?ですか??
TJ07良いですね!
http://www.overclock.net/cyberdruidpc/261576-client-build-log-quakemazers-temjin-tj07.html
まぼっちさん
私は黒く塗ってしまいましたよ^^
ちゃーびたんさん
冷蔵庫・・・考えることは同じですね^^;5月〜10月まで30℃↑ですものね
っか、もーPC全部冷蔵庫に入れてケーブルだけ出そうか・・・なども妄想しました^^;
書込番号:10161880
1点

あいるっちさん
>TJ07いかがですか??↓見ると内蔵も凄いなー!とラジは1枚?天盤あり?ですか??
>TJ07良いですね!
今度は、VGA換えるか、そのまま逝くかで悩んでますが
VGAを水冷化するのは間違い無く、当然天面ラジ有りです。
ステルスの360が有るので天面は、それを流用しようかと思っているのですが
D-4を無理矢理押し込んだ時にラジにゴリゴリ押し当てて放熱フィンの
塗装が剥げて銅が見えている状態です。
早く分解して色を塗りたいのですが(耐熱ラッカー)、面倒で放置していますので
どうなることやら・・・
書込番号:10163194
1点

あいるっちさん
>冷蔵庫・・・考えることは同じですね^^;5月〜10月まで30℃↑ですものね
>っか、もーPC全部冷蔵庫に入れてケーブルだけ出そうか・・・なども妄想しました^^;
http://hk1964.iza.ne.jp/blog/entry/1067196/
↑
太陽活動が低下中・・・
黒点が減って、プチ氷河期が来るとか???
眉唾ですが、沖縄で雪が降る日も近い
かと思えば、こういう説も
↓
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042823.html
2012年に太陽フレアが爆発的に活動を始め
電力網が停止、磁気シールドの穴による人工衛星の落下
さらにGPS衛星の老朽化も手伝って、飛行機・船舶に多大な被害が・・・
って、オカルトチックですが発表しているのはNASA
書込番号:10163288
1点

昼寝のつもりが、先程まで約6時間眠ってしまいました・・・
夜、眠れるかな^^;
ac_cobra427さん
酸化防止剤を使っても、錆を止めるには難しいと思いますよ。
やるなら、発砲スチロール内にドライアイスとラジを突っ込んで試すのも良いと思いますが・・・
極冷に近づいてきてますね^^;
あいるっちさん
E760に撃沈されました・・・^^;
また、初めの症状っす!
後で、メモリを6GB(2G×3枚)にして確かめてみます。
書込番号:10163310
1点


皆さん こんばんはぁ〜
Tomba_555さん
おめでとうです〜w
M/B検証ようの「まな板」って事でいいじゃないすか^−^
一時、買ってみようかな?って思った事あったけど、CPUクーラーと干渉しそうでやめました。
オークで売り飛ばしちゃって、さらなるパーツをw
HD5870って思ったほど高くなさそうですね〜
5870X2も出るのかな?
どうせ、すぐ売っちゃうんだろうけどおもしろそうw
書込番号:10163785
1点

今日は仕事の昼休みにネットでオリオサイトを見まくってました。
あいるっちさん>
360の方はサイズ的にどこに設置しようか迷ってまして。
一応、4.0G位で常用できたらと考えています。
team7さん>
KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2も購入予定だったんですが、
クーラントやらで予算オーバーになっちゃいまして。
空冷だったときのパーツを売却して購入予定に入れます。
が!!!!KOOLANCE MB-ASR2E-V2まで納期確認中になってしまってて。
昼休み以降。。。落胆状態です(泣笑)
他のメーカーで良いのがないかを物色中です。
Tomba_555さん>
スケルトン当選おめでとうございます!
最近は当選という言葉に無縁で羨ましい限りです。
電触したら他のパーツもご一緒にというのは。。。
と言っても、リザもラジも標準のものを使わず、
外付けで考えていたところなんです。LQ1000の良い?
売り部分がすっとんじゃいそうですが。
何て高いケースになったんだ(笑)
でも前面のセンサー類やコントロール系は連携させようと企んでます。
書込番号:10163925
1点

ゾエパパさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=463
↑
これでも良いのでは?
スケルトン、売ってしまおうかな。
書込番号:10164004
1点

Tomba_555さん
おめでとうございます。
使わないなら、オクで捌いてパーツ代にした方が良いと思いますよ。
ゾエパパさん
4.0GくらいまでOCするなら、360にしていた方が良いですよ。
マザーも水冷化時は、出来るだけ大きいラジが無難です。
書込番号:10164005
1点

皆さんこんばんわ^^
あいるっちさん
色々参考有り難うございます^^
いま私は非常に貧乏でパーツが買えなくて欲求不満です^^;
ですが妄想だけは沢山増えるばかりw
@セカンドPCを水冷にしたい。(LGA775系で)
Aメインもラジ増やして2系統にしたい。
などなどw
Aのメインもラジ増やして2系統にしたい。はグラボを別途冷却したいんですよね〜
で、使ってるPCケースSilverStone SST-TJ10B‐wのHDDベイに現在Magicool 120Dを1台
内蔵してるのですがここをMagicool 240DorSを2台に変更してみようかな?っと
しかし加工しなければいけないので悩み中です^^;
書込番号:10164213
1点

週末は秋葉さん
>いま私は非常に貧乏でパーツが買えなくて欲求不満です^^;
よ〜く解ります(^^;
一つの案ですが、奇麗な仕上がりだと思いますので
ちょっとふっかけてオクに出品したらどうでしょうか?
結構、凄いスペックだと思いますので売れるかも?
40万で売れれば、もう一台イチから組めるのでは?
書込番号:10164385
1点

前、自分で計算したものを見てみると無理ですね。
どう考えても同一スペックなら45〜50近く必要ですね。
書込番号:10164513
1点

Tomba_555 さん
いまの構成で落ち着いたの結構最近なんですよね^^;M/Bとかグラボ破損とかで余計な出費も有ったし・・・他色々で・・・
なのでまだまだ拡張して(遊んで)使いたいですね〜w
書込番号:10164537
1点

そうですか〜
じゃあ、お金貯まるまで大人しくしておくか
もし、要らないパーツがあれば捌くしかありませんね。
書込番号:10164601
1点

久々に、CINEBENCH R10(32bit)をやってみました。
CPUが冷えてると伸びるんですね。
初めて、20000(4.2Ghzでは)を超えました。
書込番号:10165072
1点

みなさんこんばんはです^^
3844A806と戦っておりました、久々のi7「A」Lot Xeonの設定では通りませんでした・・・
1時間かけてグリス塗るのは私位でしょうか^^; 諸般の都合でエアコン禁止(><)の中で
廻してました Room29℃ water30.5℃
明日詰め直します
Tombaさん
色んな意味で凄いですね!! 情報範囲の広さ! 引きの強さ!
一時品薄だったAntecではないですか!!ケース祭りですね^^
ATI HD5870X2の価格は599ドル位だそうです・・・が!絶対nVが黙っていないでしょうね
9/22にNV70(GT300)のデモを行うと言う情報も(GDDR3かも^^;って295のリネーム??)
本物は11月辺りかと思います。AMD牽制作戦?
で、年明けに選別品が出てくると・・・ですので3月まで私は待ちます・・・たぶん^^;
Gulftownのsteping UPとかもあると思いますし・・・難しいですね!
ちゃーびたんさん
がんばれーー!E760は手こずりそうですね^^; ASUSに比べるとマニュアルが1/10位^^;
水枕が無く海外発注してしまいました〜^^;
xyz1025さん
HD5870X2の価格は599ドル位だそうです^^
ゾエパパさん
オールKOOLANCEで揃えると物にもよりますが、まとめ輸入の方が送料入れても安い場合が多々
ありますよ^^
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59&zenid=e5a174e3b160aaeb6af99f034afc7521
http://www.sidewindercomputers.com/liquidcooling.html
週末は秋葉さん
気分転換に水路変更とか^^; 在る物勝負で^^v
書込番号:10165976
1点

あいるっちさん
>HD5870X2の価格は599ドル位だそうです^^
5870で4万程度なら、迷わずHD5870X2ですね・・・
ただ、エンコもするのでAVIVO対応のソフトも買わないと^^;
TMPGEncに慣れちゃってたからなぁ・・・
僕のやってるMMOでは、必ずと言っていい程 最新Catalystでは落ちまくりで
DNAやOmegaのを探してました。
HD4870X2は1ヶ月使用で売却・・・
うーーーん。。。
i7 930 って本当に出るんでしょうかぁ
なんか楽しみですね^−^
書込番号:10166354
1点

みなさん
SKELETONの「おめでとう」、ありがとうございました。
まぁ、当たるだけありがたいですが・・・
xyz1025さん
>i7 930 って本当に出るんでしょうかぁ
>なんか楽しみですね^−^
えっ、本当ですか?
1156が不人気だからかな?
書込番号:10166373
1点

Tomba_555さん おはようございます。
あくまでも「噂」なのかもですが・・・
http://northwood.blog60.fc2.com/
過去に何度か話題に出ていたようですね。。。
もし出たら、初期ロット狙うべきでしょうか?
2.8GHzなんで微妙でしょうか・・・^^;
書込番号:10166492
1点

xyz1025さん
>もし出たら、初期ロット狙うべきでしょうか?
あまり期待出来ないと思います。
もしステッピングチェンジが有れば話は別ですが。
出るとしたら、4万くらいかな微妙過ぎる・・・
書込番号:10166542
1点

皆様こんにちは。
ふと思ったのですが、
排水の時ってリザを逆さにすればいいのでしょうか?
とりあえず、
一次組み上げ一ヶ月後にVRMチップセット追加予定ですし、
2Lペットボトルに移して
クーラントの再利用を考えてて、
ロート使って移そうかと思ってますが、
別途分岐で排水口作る方がいいのでしょうか?
書込番号:10167406
1点

再利用するなら、目の細かい日本手ぬぐい等でこした方が良いですね。でないとゴミまで再利用する事になりますよ。
書込番号:10167642
1点

あいるっちさん
お得意の海外発注ですね。
何日くらいで届くか、気になります。
SUITEBERRYさん
分岐で、排水口(ドレン弁)を作った方が抜きやすくなりますよ。
書込番号:10167814
1点



SUITEBERRYさん
>ふと思ったのですが、
>排水の時ってリザを逆さにすればいいのでしょうか?
私の行っている方法
@雑誌を6冊くらい重ねて洗面器をリザのイン側のチューブを取り外した
高さと同じくらいに置く
A水ハネを想定して掛ってはいけないところ(VGA等)にはウエスを被せておく
Bリザのイン側のチューブを抜く
→洗面器で水は受ける事。
Cエアダスターの先の細いホースをチューブに絶縁テープでグルグル巻きにする。
Dエアダスターの本体を繋いでリザのインを洗面器に向けて
思いっきりエアーを吹いて排水する。
Eエアダスターが冷えてしまうと勢いが無くなるのでちょっと休憩を
入れながら、数回繰り返す。
Fリザを取り外す
Gチューブの先に安い薄手のゴム手袋(ホームセンターにある)の指先を
切ったもので蓋をして輪ゴムでグルグル巻きにする。
H漏水防止は、とりあえず完了しているので普通にPCを寝かして
作業に入る
内蔵の場合は、これで結構作業出来ますね。
面倒だけど・・・
書込番号:10168843
1点

あいるっちさん
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=24119
↑
私のVGAに合う水枕です。
又、お金が出来た時に買うかな。
書込番号:10169064
1点

SUITEBERRYさん
ケース内蔵で作成予定でしたね。
私の方法は、ラジとリザをケース外に設置しているので、参考になるかわかりませんが^^
@リザーバーを1番高い所に設置
A水冷配管の低くなっている箇所に、排水口(ドレン弁)を設置←ここまでは、組み立て時の作業
B1番低い排水口を開ける(ケース外に設置)
Cリザーバーのキャップ(注入口)を開け、冷却水を排水(それなりの器で、冷却水を受ける)
D水が抜けたところで、他のドレン弁を開け、残っている冷却水を排水
E多少の冷却水が残ってますので、タオルでパーツに冷却水がかからないようにし、配管及び各パーツを取り外す。
書込番号:10169395
1点

皆さんこんばんわ^^
ん〜新規で組まれる方でプラグインが居ないのが寂しいな^^;
キッチリ配管すればケース内スッキリするし良いと思うんだけどな〜w
まー細いチューブしか選べないしチューブもちゃんと測らないといけないので面倒では有るけど^^;
書込番号:10169586
1点

週末は秋葉さん
まぁ、趣味な物なので何事も好みになっちゃいますね〜
作り手に任せるしか無いでしょ。
書込番号:10169909
1点

週末は秋葉さん
こんばんは
プラグインが居ないのは、やっぱりコストじゃない?
ケース内をスッキリさせるには、1番向いていると思いますよ。
後々配管をアクリルや銅管等に変えることも出来るので、
プラグインは個性を出すには1番向いていると思いますよ。
書込番号:10169915
1点

私は最初フェルルで組もうと思ってましたがLabの管理人さんのプラグイン配管を見てカッコイイと思い路線変更しましたw
ちなみにこれ
http://www.coolinglab.com/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=203&forum=18&post_id=643#643
書込番号:10170323
1点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_31&products_id=537
↑
コレ、早く欲しいなぁ〜・・・
パーツが中々売れない。
やっぱり不景気かw
書込番号:10170357
1点

そーいやLabにSR−1の140サイズシリーズが来週あたり入荷になってますね〜
書込番号:10170438
1点

皆さんこんばんわ。
Tomba_555さん
一応、ペットボトルに移す時には勢いがあると思うので何も無し。
その後はろ過布かペーパーフィルターでとは思ってます。
Gは工業用指サックの大(内径18φ)で代用してみます。
ちゃーびたんさん
今考えてるのは、T字かY字からチューブ最短出しでカップリングつけようかと。
理想としては、
ペットボトルへチューブ刺しておいて、カップリングでスイッチON!見たいな感じに。(笑
xyz1025さん
カップリングを使おうかと思ってるんですが、
遮断性がどれほどか判らないのが不安要素です。
バルブの場合、片方にプラグをつけておけば間違いないとは思ってますが、
一箇所で一括で揃えたいと思ってますのでどうにもこうにも・・・。
週末は秋葉さん
海外の見せる水冷で、バーブやフェルールレスの画像が多かったってのもありますが、
その中で稀にあったプラグインでの画像を見た感想として、
「なんか暗いな〜。」ってのが第一印象にあったので。(汗
まぁ、ライトアップされた画像達の中に在ったわけですから、仕方ないのですが・・・。
書込番号:10170789
1点

そういゃあ、800Dが明日発売ですね。
はたして何人が手に入れる事が出来るのでしょうか?
書込番号:10171577
1点

SUITEBERRYさん
カップリングをドレン弁見たいな使い方をした事は有りませんが、
耐久性は大丈夫だと思いますよ。
ネットをグッグたら、その様な使い方をしている人もいますので^^;
不安なら、受けを設けた方がイイと思います。
書込番号:10173273
1点

http://itbbs.pconline.com.cn/diy/10545916.html
↑
480、しかもXSPCというレアなラジで組んでますが何とラジ1個で
フル水冷・・・
こんなんで冷えるのか?
しかしラジの個定方法が分らん・・・
アングルを自分で加工するしか無いのかな
書込番号:10173828
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060114/ni_i_cs.html#tj07
TJ07って、2006年1月登場だったのね。
かれこれ3年8ヵ月か・・・
こんなに設計の古いケースが生き残っているのは珍しいですね。
書込番号:10173845
1点

http://www.coolaler.com/showthread.php?t=212457
http://itbbs.pconline.com.cn/diy/8553382.html
結構、探したけど無いですね。
ラジって、個定してないのかな?
書込番号:10173958
1点

皆さんはじめまして!
水冷初めて1か月未満の初心者です。
教えていただきたいことがありまして…
水温センサーってどこにに設置するのがいいんでしょうか?
構成は
CPU:Corei7 920 (D0)
M/B:EVGA X58 SLI Classified
メモリ:CORSAIR CMG6GX3M3A2000C8
グラボ:MSI N285GTX SLI
HDD:X25-M Mainstream 80G X2(RAID 0)
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
ケース:TJ-09
水枕:EK-Supreme - Acetal+EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel
ラジ:SR1 360
ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバー:EK-DDC X-RES 140 - Acetal
(ラジ、ポンプ外置き)
よろしくお願いします。
書込番号:10174237
1点

jhonnybravoさん
初めまして。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=516
↑
私はこんなのを、リザのインとアウトに付けています。
最大で1℃くらい違いますが、基本的には1つで良い筈。
直列配管では、温度差はあまり出ない筈です。
逆に盛大に出るのなら、流速が遅いという事です。
書込番号:10174292
1点

何か私のE760だけ、REVOLUTIONと相性が出た感じですね^^;
何でだろう?
もしかして、ここにもBIOSの影響が…(たぶん)
電源の検証は、あいるっちさんの結果を待とうかな^^
jhonnybravoさん
初めまして^^
水温計は、水枕の前やラジの前等、お好きなところに取り付けて下さい。
何処につけても大差ないです。
気になるところに付けた方が、イイですよ。
書込番号:10174375
1点

Tombaさん
こんばんは^^
TJ07いろいろ見てみましたがラジ固定パーツは出ていないようですね〜
表下部、もしくはmilionのように中にラジマウントラックを作ってますね〜
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=217289"
jhonnybravoさん
こんにちは^^
水温計はラジの仕事を見るのであればラジinに1ケ cpu前に1ケで良いかと
ちゃーびたんさん
まだ水枕がこないのです〜^^; 噂のBLotはGetされました??
書込番号:10174531
1点

あいるっちさん
いろいろ試していると、BIOSのバクの可能性が出てきました^^;
更新後に直ったら、差し押さえしようかな^^
二人しかしらない、今月いっぱいの超限定大特価ですからね♪
っは!!その前に、少しだけでもパーツ捌かないと…
書込番号:10174601
1点

あいるっちさん
>TJ07いろいろ見てみましたがラジ固定パーツは出ていないようですね〜
>表下部、もしくはmilionのように中にラジマウントラックを作ってますね〜
う〜ん、そのラジマウントラックという構造が良く分らんですね。
ちゃーびたんさん
>二人しかしらない、今月いっぱいの超限定大特価ですからね♪
えっ何々?
気になる〜
まぁ、私は残業減で極貧ですがw
来月も大変・・・
家のローンを除くと生活費が僅か○○万円・・・orz
どうしよう
書込番号:10174757
1点

Tombaさん
ご参考までに^^
良いケースですね!!
私はサブ機用にCOSMOSが欲しいです^^ 内蔵静穏で^^;
http://ianho.blogspot.com/2009/05/silverstone-tj07-mod-project-king-kong.html
http://forums.techgage.com/showthread.php?t=2234
http://www.tbreak.com/reviews/printpage.php?id=489
書込番号:10174797
1点

Tomba_555さん
超大特価の975です。
日頃から同じ店員といろいろ話をしていたので、あっさり『この値段ならイイよ♪』と言われました。
値段を知っているのは、あいるっちさんと二人だけです。
今は、資金繰りしているところなので、当たりロットと言うことだけお伝えしておきます。
書込番号:10174818
1点

Tombaさん
中側に1m/m厚のLアルミで作ってますね!
制作費・・・\2500位ですね
もし販売されていたとしても自作の方がやすいですよ^^
ちゃーびたんさん
・・・二人しか知らない。。。無くなっていたらごめんなさい^^;
書込番号:10174848
1点

ちゃーびたんさん
>超大特価の975です。
おぉ、欲しいがそれどころでは無いですね。
金策を考え中・・・(生活費の為)
あいるっちさん
>私はサブ機用にCOSMOSが欲しいです^^ 内蔵静穏で^^;
COSMOSの方が良いです。
COSMOS Sは確かに天面ラジを付けるには良いが全面ラジには向いていないかな
COSMOS Sは、VGAを除くと完成度はボチボチ高いので、そのまま
置いておいて、TJ07は出来たら新規で組みたい気がしてきました。
色々悩みますね〜
書込番号:10174908
1点

あっ、間違えた
全面ラジ ×
前面ラジ ○
あいるっちさん
そうですね
アルミのアングルを探します。
書込番号:10174950
1点

Tombaさん
限定 COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP
4870X2水冷 1枚でAdaptic5805 4.0G↓でラジ380GTSX1 DDC3.2
ゆるゆる静か使用が良いかな〜と^^
ちゃーびたんさん
1ケ家にあるので・・・死なされます^^;
書込番号:10175087
1点

Tomba 555さん
あいるっちさん
TJ-07購入オメデトです。
お探し物は
http://www.specialtech.co.uk/spshop/customer/product.php?productid=8462&cat=1219&page=1
ですか?
私のケースは分解中で、塗装と穴あけを連休でやっていこうかと妄想中です。
書込番号:10175190
1点

あいるっちさん
あ〜、あの真っ黒けのヤツですね。
CPUは920ですか?
860も面白そうですよ。(色んな意味で)
Hanoi Rさん
おぉ、それです!!
やっぱり海外か・・・
Hanoi RさんもTJ07でしたっけ?
書込番号:10175276
1点

ラジステーですが・・・
Status: OUT OF STOCK
となってました
書込番号:10175287
1点

Tomba 555さん
こちらはありますよ!
http://www.aquatuning.de/product_info.php/info/p7281_Phobya-Radiator-Stand---black---Quad---4x120mm.html
私もTJ-07ですよ。
弄い応えある良いケースと思います。
バラバラですが(笑
書込番号:10175443
1点

ググったら、こちらにも売ってますね。
http://www.overclockers.co.uk/productlist.php?&groupid=701&catid=193&page=8&sortby=priceAsc
http://www.gammods.com.au/store/index.php?main_page=index&cPath=1_2&sort=20a&page=2
書込番号:10175462
1点

Hanoi Rさん、ちゃーびたんさん
ありがとうございます。
送料込だと約1万か・・・
Labに取り扱わないか相談してみようかな。
Hanoi Rさん
部品は全部揃ってるのでしょうか?
宜しかったら、完成予定構成などを教えて頂けませんか?
書込番号:10175605
1点

Hanoi Rさん
思い出しました。
すいません、ぴぃさんとこに有りましたね。
でも、なんで又バラされているのでしょうか?
中身総入れ替えでしょうか?
書込番号:10175696
1点

水冷初心者です。もしスレ違いのようでしたら申し訳ありません。
サーマルテイクの880i 背面ラジエター式の水冷キットを使っておりまして冷やしているのはCPUだけでした。 本日興味本位からグラフィックボード(リードテックGTS250 512MB)を水冷化してみました。 使ったウォーターヘッドはZALMANのZM-GWB3という青い凡庸GPUヘッドです。
VRAM周りは適当なヒートシンクを貼ってごまかしています。
あまり考えずにこのウォーターヘッドを購入したためホース装着の際に若干径が合わないことに気づきました。
サーマルテイクの水冷キットの黄緑色のホース内径は9.5mmで このZALMANのウォーターヘッドは9mmまでしか対応していないと記載がありました。
ミスッターーーと思いきやホースをつけて止め金具(名前わかりませんがホース装着部分につけるリングみたいな物)を装着し 2時間ほど試運転してみましたが水漏れなどはしていないようですのでそのまま使っている状態が現在です。
水冷に手を出したときから覚悟はしていましたが心理上はやはり不安です。
この先漏れる可能性はやはり高いでしょうか?
また何か良い対応策などはありましたらご教授くださいませ。
書込番号:10176032
1点

Tomba_555さん
教えていただいた水温計購入してみたいと思います。
接続について、KAZEMAZSTERの温度センサー部分につけることは
可能でしょうか?
ちゃーびたんさん
E760とENERMAXの相性のことは知っていました。
換装の時に電源も入れ替える予定でしたが、試しに起動してみたところ
すんなりOKだったのでそのまま使用中です。
あいるっちさん
とりあえずラジのIN側に取り付けようと思います。
みなさんありがとうございます!
書込番号:10176045
1点

注文しちゃいました。
皆さんのアドバイスのお陰で注文が完了致しました。
悩みまくって調べまくって、Web注文に今までかかってしまいました。。。
結局、電触が不安だったので、
CPUの水枕をaquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366 G1/4 aqua21542
に交換します!
チップセットは、Bitspower Black Freezer AIX58NSE SHJ-BIT011
になりました。(在庫がなかったので)
ポンプは、Laing DDC-3.2 TPMP SHJ-PMP004です。
勢いで標準のラジエター&リザーバも交換しよう!
と思ったのですが、予算の都合で次回の課題に。
今回購入した物を取り付ける際、これらを外して構造を見てから考えても良いかなと。
目標は、標準ラジエター&リザーバ取り外しで換装です。
加工が必要そうですが。。。ケース選びも大切ですね。
とりあえず商品選択に親切に教えて頂いてありがとうございました。
今度は写真撮って、またご報告します。
書込番号:10176082
1点

りちゃ師走さん こんばんは。
チューブの柔軟性にもよりますが、0.5ミリ程度ならOKかと思います。
どうしても不安があるようなら↓のようなテープを使って調整してみては?
http://www.monotaro.com/c/023/345/?utm_source=Adwords&utm_medium=cpc&utm_campaign=%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97&utm_term=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97&sissr=1
ホームセンターなどで¥100くらいで売ってます。
ホースバンドは↓のような形状のモノならOKでしょう。
http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.search.product.showListServlet.ShowListServlet&keywords=%83z%81%5B%83X%83o%83%93%83h
水冷キットは
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001368&id=C_00001369&name=PW880i
VGAクーラーは
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/water_cooling/ZM-GWB3.asp
既に、銅とアルミの融合システムのようですね・・・
クーラントのまめなメンテナンスで、確認しながら電蝕防止していくしかなさそうですね^^;
その前に、熱移動が間に合ってますか?
そっちのほうが心配になったり・・・w
書込番号:10176123
1点

ゾエパパさん こんばんは。
とうとうイキましたね〜
パーツ選んでる段階って面白いですよね。
次は、あーしよう こーしよう って思ってる時が一番いいのかもw
ケース改造、水冷システム導入がんばってください。
書込番号:10176137
1点

xyz1025さん ご親切にありがとうございます。
ホースバンドは880iに最初から付属していた物でネジでトルクを調整できるタイプではないので
若干不安でした。
ご紹介いただいたようなタイプのホースバンドがやはり安心できますね。
この5連休で探しに行ってみますー。
また電触の件なんですが、キット購入前はまったく気にしていなかった為、後々になってとんでもない素材で作ってるんだな。。と勉強になりました。全銅製CPUヘッド!アルミラジエター!なんてメーカーHPで誇らしげに解説してるのは理解できない・・というのが今の感想です。 クーラントがしっかりしているので電触は気にする必要ないよ・・と暗に言いたいのでしょうか・・ ですので最初からGPUヘッドを探すときは素材は「なんでもいいや 既に電触該当システムだし(笑)」とアルミ製を選びました。
熱移動ですが思ったよりもこの水冷キットは余裕があるのかグラボ水冷化した後でもリザーバの水温はまったく変わりませんでした。36度のままですね。(室温30度)またGPU温度も負荷時58度だったものが46度まで下がりました。CPU温度は負荷かけても以前と同じで37度以上になることは無いみたいです。(Phenom2 550BE@3.5GHz)12cmファンがラジエターに2基付いていてファンコンで最小まで絞っていますがそれでこの状態なので、余裕なのかな?
って 熱移動の意味を履き違えた回答になってたらすみません。 水冷用語現在勉強中でしてご勘弁くださいませ・・
またVRAMはそこらへんに転がってた壊れたMBのヒートシンクを適当にとんかちで割って貼り付けてみたのですが、
数が足らず、本来は16個ヒートシンクがほしいところだったのですが4個しかつけていませんので残り12個のRAMはアッチッチになっています。。
ためしに3DMARKなど連続稼動してみましたが問題は今のところなさそうです。
ある意味限界点が知りたかったりするので問題が出たら対応すればいいかな。。と気楽に考えています。
しかし水冷は奥が深く楽しいですね。
私のPC利用目的においてはまったくもって不要なのですが、(強いて言うなら鑑賞用)そのうちメモリ、チップセット関連も水冷にして行きそうな自分が想像できます。。。
書込番号:10176168
1点

こんばんは^^
寝る前に覗いてみたら。
りちゃ師走さん
幸いな事に、ZALMANのZM-GWB3はアノダイジング処理加工をしていますので、何も加工していなアルミ製品より、電飾の心配は余りないと思います。
今、サーマルテイクの純正クーラントを使用している場合は、数ヵ月後(早い時は3ヶ月)暗いでは電飾が発生しますので、早いうちにメンテナンスを行うと良いですよ。
その時に、ラジを同時に交換した方が、電飾の確立は減ると思います。
多分、今のラジだとCPUとVGA同時に負荷をかけた時に、水温が跳ね上がるかも知れませんので、若干大きめの3連ラジくらいが良いと思います。
jhonnybravoさん
KAZEMAZSTERにて温度表示可能だと思いますよ。
確か、Tomba_555さんもそんな感じにしていました。
私はフィッティングが違うので他のタイプを使っていますが、KAZEMAZSTERで表示しています。
電源は、相性が出なくて良かったですね。
ゾエパパさん
行っちゃいましたね。
多少の加工が必要かもしれませんが、頑張って下さいね。
一歩一歩確実に、良いシステムを構築して下さい。
書込番号:10176202
1点

しっかし・・・メーカーのキット物はイイのか悪いのか判断がむずいところですねぇ^^;
お手軽さでは、間違いなくキットがいいんだろうけど
拡張性、冷却性能など考えたら Labのキットのほうが・。・
てゆーか、僕が水冷の情報集めしてたころはこんなにバリエーションなかったような・・・
(今はCoolingLab H2O Pro Set 360なんてのまである!)
先ず、悩んだのがフィッティングでした。
何処に何を使ったらいいんだよ?タケノコにする?それともプラグインがいいのか?
あと、エルボとかT型も買っておくか?などなど。。。
ポンプ これはもうDDCしか見えてませんでした。
(当時はDDC-1 RTってやつ)
なんでかってーと。。。形(マテ
これは、どんなに他が性能よくても変える気は全くなかったです・。・
リザーバ 長くて丸いのがキレーイw
で、実際はポンプ一体のを使用してますがががが^^;
ラジエター 当時はステルスはなくって、PROとかXtreme。
Magicoolは眼中なしでした。
いざ買う時はステルスがあって、これ薄くていいね〜wみたいな・・・
性能云々ではなく、これも見た目で決定。
SR1も正直なとこ厚くてキライだったりします。
チューブ 当時、フェルールレス使用の予定だったので
内径3/8にしようと思ってたけど、実際に使ってるのは1/2。
これは、この「水冷情報交換」を参考にしました。
圧損云々のくだりでしょうか。
CPU水枕 見た目で「HF 14 Yellowstone」以外は眼中なし。
どこかのブログで、1/2ホースの場合ホースバンド装着不可。
ってあったけど、どうにかなるべーと思い切って購入。
実際は、ホース専用のインシュロックでなんとか対応。。。
若干、無理はあるが問題なさそう?w
ラジエターFAN これは「Noctua NF-P12-1300」で統一したかったけど
高価な為・・・挫折&妥協で、手持ちのイロイロ寄せ集め><;
「Noctua NF-P12-1300」は静かでイイ!ってよく聞くので是非使ってみたいですが
ローノイズアダプターいらないから、もちっと値段下げて欲しいなぁ・・・
って、グダグダと書きましたが
費用対効果はそれなりに得ていると思ってます。
まぁ・・・自己満足ですがね^p^
書込番号:10176325
1点

ラジステーですが、Labで要望を出してみたところ
TJ07専用品では無いが類似品が10月に入荷するということでした。
サイズは、240、360、480の3種類の様です。
りちゃ師走さん
最初のキッカケとしては良いと思いますが、やはり電蝕が心配。
資金の問題もあるでしょうから今すぐどうこうは出来ないと
思いますが、全換えされる事をお勧めします。
jhonnybravoさん
KAZEMAZSTERにて温度表示可能です。(画像参照)
ゾエパパさん
良い感じのパーツ選択ですね。
又、写真のアップを期待しています。
出来れば、お金が出来るまで換装はガマンしてアルミを撤廃してからの
方が良いと思いますが・・・
xyz1025さん
Magicool、意外と良いですよ
360Sは結構冷えます(Push Pullを前提としているフシがありますが)
何より安い。
SR1の厚さは同サイズで放熱面積を稼ぎつつ低回転ファンでも冷やせる
風通しを実現するには不可欠だら仕方無いですね。
書込番号:10176509
1点

Tomba_555さん 皆さん おはようございます。
>Magicool、意外と良いですよ
>360Sは結構冷えます(Push Pullを前提としているフシがありますが)
>何より安い。
そのようですね^^
Tomba_555さん のレポで、これから新規の方には参考になると思います。
安さ これがなによりかと。
いつかは?3X360を買ってみたいなって・・・。
2009/09/19 06:13 [10176325]
自分の投稿をよくよく読んでみたら
ほとんど見た目かYO! ですね・・・
こんなアフォですぃません。
書込番号:10176650
1点

ラジステーは、ちょっと固定したりするのにも重宝しそうですし
また、ステーに穴あけ加工すれば済むのであれば安心ですね。
形によっては買っておこうかな〜
金具を作るのめんどいし・・・w
書込番号:10176666
1点

皆さん、おはようございます。
いろいろ検索したら
カップリングでも大丈夫見たいですね。
しかし、先立つ物が無いとは言え、
あらかた構成決まってくると
とっとと組んでスッキリしたいです。
気分もケース内も(仮配線中)(^-^;
Tomba_555さん
>家のローンを除くと生活費が僅か○○万円・・・orz
○二つとはうらやましい。(笑
書込番号:10176878
1点

みなさんおはようございます。
ちゃーびたんさん
Tomba_555さん
KZAEMASTERに接続可能なんですね。
返答ありがとうございます。
VGAの水冷化も検討中ですが、いつになることやら…
書込番号:10176992
1点

お早うございます。
xyz1025さんが書き込んだ[10176325]を見てると、私も今の豊富さがわかるな^^
私が個別で水冷パーツを組み込み始めた頃のCPUの水枕は、Alphacool NexXxoS XP Silverくらいだったような記憶が・・・
値段も、もうちょっと高かったですし^^;
ラジは、Magicoolも有ったけど、StealthとXtremeとProの3択から安さと冷却性能に引かれ、
Stealthを購入しましたし。
他は、似たり寄ったりでした^^;
りちゃ師走さん
先程気付いたのですが、CPU水枕をアルミ製に変える手もありますよ。
探し出すのは大変かもしれませんが、電飾の心配はなくなりますよ。
SUITEBERRYさん
発注直前でしたね。
気持ちはわかりますが、慌てず落ち着いて下さいね。
jhonnybravoさん
VGAの水枕は直ぐに売り切れますので、変更するのが決まっていたら先に水枕を買うのも良いですよ。
水枕の購入目安は、VGA新規発売後1ヶ月以内かな^^;
書込番号:10177043
1点

おはようございます
Tombaさん
ラジステーゲット出来そうですね^^
りちゃ師走さん
GTS250リファレンスでUPして行かれるのでしたら↓が行けるかと
http://www.thecoolingshop.com/product_info.php/manufacturers_id/192/products_id/3131
ソース
http://www.evga.com/forums/tm.asp?m=100528968
xyz1025さん
見た目重視、性能・スコア重視・・・
自作ですと個性が現われて楽しいですね!拘りは重要かと思います^^
低風量で冷えるSR1も良いですよ。inラジですとケースが選ばれてしまいますが・・・
SUITEBERRYさん
何かに書いてあったのですが、失敗に一番の原因が家族の無言のプレッシャーとあり
妙に納得してしまいました^^;
ゆっくりゆっくり^^ フィッティングなど1つずつ確実に締めて行きましょう
Hanoi Rさん
TJ-07画像は拾い画でした^^; 私のはHAFのままで^^;
jhonnybravoさん
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=502
こんなのもありますよ^^ 流量計→KAZEMAZSTERのrpmに流量表示
書込番号:10177432
1点

ちゃーびたんさん
2セット必要な為、今すぐ購入は資金面で厳しいです。。
購入しても結局放置プレイって事が結構あるので…
あいるっちさん
流量計って必要なんでしょうか?
すいません初心者なもので。
書込番号:10177603
1点

jhonnybravoさん
流量計は必要無いと思います。
それ自体が圧損となり、流量・流速が落ちてしまいますので
ポンプ・配管経路・その他部品のテストを行う時に一時的に使うのは良いと思います。
書込番号:10177641
1点

あいるっちさん
ちゃーびたんさん
VGAの単体型のブロック試したことあります?
EK WaterBlocks EK-VGA Supreme - Acetal
ってのを買って試してみようと思ってるんです。
RAMの冷却は風を当てれば大丈夫かなとか思うんですけど。
書込番号:10177672
1点

jhonnybravoさん
>流量計は必要無いと思います。
>それ自体が圧損となり、流量・流速が落ちてしまいますので
>ポンプ・配管経路・その他部品のテストを行う時に一時的に使うのは良いと思います。
です^^ 特に必要は無いかと思います。
長距離水路・オールinで中が見えない時・・・など気持ち的に・・・ですね^^;
中には水流停止→インペラ停止→PCシャットダウン機能などの物もあります。
どちらにせよ流量・流速が十分に確保出来た上でと考えて良いと思います^^
書込番号:10177699
1点

まぼっちさん
全く同じ事を考えた事あります。
RAMは↓のあたりから良さげなのを選んでみてはどうでしょうか?
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=192
今、使ってるのはGTX260なんで今更感アリアリなんで躊躇してるとこなんですよね・・・
(フルカバーのは売り切ればっかだし)
書込番号:10177788
1点

xyz1025さん
オリオにこんなの売ってたんですね。気付かなかった(汗
>今、使ってるのはGTX260なんで今更感アリアリなんで躊躇してるとこなんですよね・・・
確かにそうなんですよね。新型のVGAが出るとまもなく水枕が発売に
なると思うのですが逃しちゃうと後悔するし、かといって後から
再販になってから買おうと思っても何かしら踏ん切りが(爆
あと一体型は基盤のrevによっては装着が不可になる場合も有りますし。
自分のとこは復活したと思ったHD4670がまた不調になってしまって
それなら実験がてら一昔前のハイエンドを購入して水冷化してみても
面白いんではないかと。
今考えてるのはRADEONの2900XT、HD3870か3850。
予算はVGAと水枕そのほか込みで目標10000円です(笑
2900XTにはEKのCompatibility Listより
EK-VGA Supreme - Acetal が使えるみたいなんでちょっと悩んでます(笑
書込番号:10177869
1点

お久ぶりです。 Pert3も新しい皆さんの参加が増えて盛況ですね。
以前4.2GHzのPrime95を走らせた時に、コア温度を下げようと内蔵のMagic240Dを、
Black Ice GT Stealth 240に交換使用と考えていた時に、Tomba_555さんから
『根本的な事を間違えています。Core i7 920の4.2Ghz時の発熱量では
最低でも合計で480サイズは必要です。つまり、ラジの容量が足りていません。』
と教えて頂いたのですが、私のPCケース(Sniper)にはこれ以上ラジを内蔵する事が出来ず、
外付けしかラジを追加する事が出来ません。
只、ラジを外付けで追加した場合MBの取り外しが、今に比べ簡単に行きそうも無いので、
二の足を踏んでいたのですが、簡単な方法は無いかと考えていた時に、
外付けラジに接続する8mm内径のチューブを、PCケース内に簡単に引き抜く為に、
チューブに8mmのボルトを入れ込んでしまえば、クーラントがこぼれ出なくなり、
今まで通りMBの取り外し時に簡単に水冷装置一式が取り外せる事に気が付き、
今回Black Ice 240 SR1を外付けラジとして追加しました。 結果としてCore温度(平均値)
が7℃また最高Core温度も7℃低下しました。
只、外付けラジを別置きするスペースが無いので、PCケースの上(内蔵ラジの排気口の真上)に設置しています。ラジ設置用のステーは手近に有ったアルミ板を加工した手作りのもので、決して格好の良い物では有りません。
外付けラジしたBlack Ice 240 SR1をPUSH-PULLにしたので、PUSHだけの場合とPULLだけの
場合で、どの位の冷却性能の差が有るかの確認(それぞれ約1時間4.2GHzでPrime95)した所、PUSH・PULLでの大きな差は無く、PUSH-PULLに比べてはCore温度が平均・最高とも1℃高く
成った程度でしたので、PUSH-PULLに拘らなければ成らない大きな理由は見つかりませんでした。
只、PUSHまたはPULLの確認時は反対側のFANを停止した状態で行っただけなので、
完全なPUSHまたはPULLの条件(吸入口または排気口の状態)では有りませんが、
そんなに大きな変化は無いのでは無いかと考えています。
書込番号:10178254
1点


まぼっちさん
2900XT HD3870 両方ともEK-VGA Supreme - Acetal取り付け可能そうですね。
ただし、2900XTのほうはカード入手困難かもしれませんね・・・
なかなか面白い画策されてますね^^
せっかくの2系統だし、片方がチップとVRMだけでは寂しいかなw
しかし、これくらいのカードだと冷却性能も良くできてると思うので
もったいないっちゃ・・・もったいないっすよねw
僕も目標と妄想だけはかなり膨らんでますが
先立つモノがなくて・・・^^;
PCパーツ代の為にお酒我慢はできませんw
書込番号:10178282
1点

jhonnybravoさん
急がずゆっくりそろえて下さい。
今の時期にGTX285の水枕は手に入りにくいので、300が出た後にそろえた方がよろしいかと思います。
まぼっちさん
>VGAの単体型のブロック試したことあります?
凡庸の水枕は買った事ないのです^^;
いつも、買うのが決まったら、水枕が無くなる前にポチってます。
yufuruさん
もしかして、一部ケース内にラジ入れてます?
入れているなら、全て出した方が温度下がりますよ。
書込番号:10178297
1点

まぼっちさん
VGA・M/Bのフルカバータイプは最近になり出てきてますよね^^
以前は↓でした
http://www.coolinglab.com/modules/tinyd0/index.php?id=2
4670でしたよね?
http://www.swiftnets.com/products/MCW60.asp 的ですのでEKのピッチが合えばOK^^b
と思います。4670のピッチデータが見当たらずで^^;
http://www.coolingconfigurator.com/
VGAの発熱とファン音もバカにならないですよね!
書込番号:10178337
1点

yufuruさん こんにちは。
4.2GHzではよく冷えてますね〜。
やっぱ、ラジ外置きの効果は得られてますね^^
イロイロ工夫されてるのが伝わってきます。
僕は yufuruさん のような使い方キライぢゃないっす。
音さえ気にならなければよろしいのではないでしょうか。
自分がラジを外に出すなら、画像のようにしてみたいなって・・・w
4つも設置しませんが、3つくらいまでに収めたいなぁ〜って^p^
書込番号:10178344
1点

ちゃーびたんさんへ;
>もしかして、一部ケース内にラジ入れてます?
>入れているなら、全て出した方が温度下がりますよ。
連絡有難う御座います。 ケース内のラジを取り出した後
置く場所が無いのと、チューブの手持ちが無いので、
現在は今までの内蔵ラジはそのままにして有ります。
最近余りスレ・スレを見ていなかったので今浦島状態ですが、
ちゃーびたんさんのEVGAの方は順調でしょうか?
書込番号:10178346
1点

yufuruさん
外ラジの方は4.0Ghzになってますが何か理由があるのかな?
ラジはホームセンターとかで園芸用の棚とかが合う様ですね
それに全部載せるようにすれば結構冷えると思いますよ
又、4.2Ghzの結果を教えて下さい。
書込番号:10178366
1点

yufuruさん
百均でラックを買って来て、ラジの置き場所にする手もありますよ。
見た目は汚いですが、普段は見えないようにしていますので、参考にどうぞ。
>EVGAの方は順調でしょうか?
いろいろ有りますよ。
もしかしてBIOSのバグと思い、昨日最新版に入れ替えましたし^^;
昨日、primeを1時間で各電圧の最終調整していました。
調整後のSSもどうぞ。
今から、12時間完走目指して、primeを始めるところです。
書込番号:10178390
1点

ぁぅ・・・
>外ラジの方は4.0Ghzになってますが何か理由があるのかな?
これってTURBOコケてるのかもっすね^^;
書込番号:10178391
1点

yufuruさん
x21→x20ですね!
Turbo切れてませんか??少し負荷が高いのかも
書込番号:10178401
1点

xyz1025さん
画像のラジ4連装ですが、ラジ側に倒れないのかな?
特に地震発生時とか・・・
まぼっちさん
http://www.ark-pc.co.jp/item/Diamond+ATI+Radeon+HD+4850+512MB+GDDR3/code/20102361
↑
4850が1万切ってます
これも良いな
↓
4890が2万切ってますね〜
ゲームするなら、やはりGeForce
↓
http://www.1-s.jp/products/detail/15471
GTX260がなんと\16,000w
書込番号:10178469
1点

xyz1025さんへ;
>音さえ気にならなければよろしいのではないでしょうか。
私の場合、今回外付けした物より内蔵のMagic240Dの排気音の方が大きく、
また反射風(PUSH-PULLでも)も有るので、今後こちらを何とかし様と考えています。
Tomba_555さん・あいるっちさんへ;
>外ラジの方は4.0Ghzになってますが何か理由があるのかな?
>Turbo切れてませんか??少し負荷が高いのかも
間違った方(時々CPU-Zが全ての情報を表示しない)をUPしたようですので、
正常のな方をUPします。
>ラジはホームセンターとかで園芸用の棚とかが合う様ですね
>それに全部載せるようにすれば結構冷えると思いますよ
場所の確保が出来たら考え様と思います。 ついでに花でも一緒に飾りたいですね!
ちゃーびたんさんへ;
>百均でラックを買って来て、ラジの置き場所にする手もありますよ。
綺麗にまとまっていますね! 今度百均散策してきます。
>今から、12時間完走目指して、primeを始めるところです。
頑張って下さい。 良い報告待ってます。
書込番号:10178482
1点

http://www.ark-pc.co.jp/item/Radeon+HD+4890+1GB+GDDR5+%28HD-489A-ZDFC%29/code/20102528
↑
4890のリンクを忘れてました。
書込番号:10178487
1点

yufuruさん
21倍固定されてませんね。
CPU Ration Setting を21入力し、
Extreme Tweakerメニュー内で後一箇所、確かCPU Ration Settingの直ぐ下辺りを『Disbled』に変更すると固定できます。
項目名を忘れてしまいました^^;
書込番号:10178491
1点

yufuruさん
確か、BIOSのバージョンが古いと倍率個定出来ないのと
EIST・C1EはDisableにしないといけない筈。
倍率も21と手入力する筈です。
書込番号:10178517
1点

イキナリ話題を変えますが
CoolITのペルチェ、えらい冷える様です。(ビックリ)
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10172467/
書込番号:10178527
1点

yufuruさん
「CPU Turbo Power Limit」だったかな・・・
これを「Disbled」で、21倍固定できます。
書込番号:10178538
1点

連絡有難う御座います。
ちゃーびたんさんへ;
>21倍固定されてませんね。
先ほど正しい画像をUPしましたが、色々なモニターを立ち上げて
その後CPU-Zを立ち上げると、時々CPU-Zの表示がおかしく成ります。
Tomba_555さんへ;
>確か、BIOSのバージョンが古いと倍率個定出来ないのと
>EIST・C1EはDisableにしないといけない筈。
BIOSは1504で、EIST・C1EはDisableにして有ります。
書込番号:10178560
1点

何年振りだろう・・・
今日秋葉原へ久々に行ってきました。
秋葉原も変わりましたねぇ〜
目的のケース800Dを見てみたくって探し回り、
ツクモデンキで見つけました。
在庫2台、すでに2人が持ち帰りされたそうです。
でも値段はやっぱり39800円
ほかも歩き回ってソフマップだったかな?展示がありました。
在庫は確認していません。
こんな高いケースなんていらない、いらない、
この値段で買う人なんていないですよねぇ〜
諦めてさっさと帰りました。
・・・わっ!!!
なんでこんなところに!!!
じつは、いいやって買っちゃいました。
とても大きな箱と、重さに驚きです。25kgくらいあように思います。
購入でいちばん度胸がいった買い物はやっぱり萌え萌えお菓子かな(笑)
書込番号:10178602
1点

スーパーサラリーマン2さん
おお、買いましたか。
そういう予感はしていましたがw
電源と一緒なら相当な出費になりましたね。
組み上げが楽しみですね。
完成レポ楽しみにしています。
書込番号:10178640
1点

Tomba_555さん こんばんは
ハハハ・・・買っちゃいました。
少しずつパーツを買い集めて完成させたいと思います。
完成レポお任せくださ〜い。いつになるやら(笑)
でもアキバで水冷パーツを豊富に置いている店ないんですねぇ
書込番号:10178700
1点

スーパーサラリーマン2さん
>でもアキバで水冷パーツを豊富に置いている店ないんですねぇ
OLIOSPECがありますよ。
↓
http://www.oliospec.com/
書込番号:10178753
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
>でもアキバで水冷パーツを豊富に置いている店ないんですねぇ
ちゃーびたんさんに教えて貰ったのですが、OlioSpecが有ります。
私は何時もそこで水冷パーツを購入していますし、松沢(店長?)さんが
色々親切に教えてくれ、私の様な水冷初心者にとってとても助かっています。
因みに以下がURLです。
http://www.oliospec.com/xcpage/i,tempo/
書込番号:10178772
1点

スーパーサラリーマン2さん
ケース購入、イイですね。
組み上がるのを楽しみに待ってます。
オリオに行かれるのなら、yufuruさんと日程調整したら会えるのでは?
書込番号:10178779
1点

Tomba_555さんへ;
スイマセン被っちゃいました!
書込番号:10178782
1点

Tomba_555さん
え〜〜、あったのぉ〜☆!!
近くのヤマギワビルの傍のとんかつ屋さんでお昼食べたのに〜(>_<)
昔は秋葉原へ行くと、このとんかつ屋で特ロースを食べていたんです。
今日もやっぱり美味しかった(満腹)
OLIOSPECって外堀り側にあるんですね。
ケースのみって考えていたから、あまり調べていませんでした。
いまイケイケ気分なので、明日の午後にもう一度行ってみようかな。
まだi9出ていないのに水冷パーツが揃っちゃったりして。。。
書込番号:10178807
1点

yufuruさん ちゃーびたんさん どうも〜
OLIOSPEC で松沢店長さん?探してみようかな。
yufuruさん 明日なんて行かれます?
ついでに萌え萌え初体験も・・・もちろん興味ではなく社会勉強で(笑)
ひとりじゃとても入れませんw
書込番号:10178825
1点

スーパーサラリーマン2さん
ただ、Lab(東大阪)も判りにくいが、OLIOも相当判りにくいらしい。
私の様な方向音痴には酷な事ですねw
この際、逝っちゃいましょう。
現在のX58でi9はOKだし、920の製造終了も間近なので今が安く楽しむには
最大のチャンスかと。
マザーとか持ってらしたんでしたっけ?(最近歳のせいで記憶が・・・)
書込番号:10178828
1点

Tomba_555さん
あいるっちさん
了解しました。
流量計は見送ります。
ちゃーびたんさん
ぼちぼちやっていきたいと思います。
温度センサーの追加の際、今後の水枕追加の為にSR1 360を増設しようと思っています。
ポンプはLaing DDC-3.2 TPMPです。(全ホース長は4M弱)
ポンプの能力はたりるでしょうか?
現在は3.6Ghzで常用しておりアイドルは41〜44度、prime時は68度前後です。(室温28度)
4Ghz常用も視野に入れています。
書込番号:10178830
1点

スーパーサラリーマン2さん
>いまイケイケ気分なので、明日の午後にもう一度行ってみようかな。
通常は、OlioSpecは日曜日・祝祭日は休みですが、明日は回転していて、
月〜水曜日までは3連休に成りますので、行くのなら明日しか有りません。
ドトールコーヒの脇の道を通って、大きな通りを渡り小さな小道を行くと
直ぐ左手に2階に上がる階段が有ります。階段の下にOlioSpecの青い看板
が有るので直ぐ判ると思います。因みにお店では各種カードが使えます。
書込番号:10178835
1点

Tombaさん
>CoolITのペルチェ、えらい冷える様です。(ビックリ)
以前オリオさんに勧められました^^;
total性能は環境?が限られてくるようですが・・・結露なしとの事でした
それよりもMARSx2にたまげました^^;
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,FreezoneElite/
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/7610-coolit-freezone-elite-cpu-cooler-review.html
スーパーサラリーマン2さん
在庫あったんですね!
>萌え萌えお菓子かな ^^b
書込番号:10178845
1点

週末は秋葉さんも秋葉の近くでした。
忘れてました、すみませんm(_ _)m
jhonnybravoさん
ポンプの能力は、十分足りますよ。
他に水枕を追加しても、DDC3.2なら安心して使えます。
書込番号:10178863
1点

Tomba_555さん どうも〜
> この際、逝っちゃいましょう。
行けば購入するでしょうねぇ〜
今だと920用で一度組んでみることかなぁ
でもまだ決めきれていないものがあるんです。
ブロックがまだ決めきれていないんです。
冷却効果がとっても高いブロックを・・・
そろそろ今日中の仕事があって、そろそろ仕事始めなきゃ。
ブロックを検討できない〜〜(泣)
ブロックが気になるぅ〜、こんな状態でまともな仕事できない〜
困っちゃいます〜
> 現在のX58でi9はOKだし、920の製造終了も間近なので今が安く楽しむには
> 最大のチャンスかと。
ASUS P6T Deluxe V2 で i9 は受け付けてくれるのかなぁ?
こればっかりは分かりませんね。
また買えば良いことですが。
> マザーとか持ってらしたんでしたっけ?(最近歳のせいで記憶が・・・)
いちおうつぎがあります。
これを移植することになるのかな。
ASUS P6T Deluxe V2
Core i7 920 D0ステッピング
Corsair CMG6GX3M3A2000C8
Corsair CWCH50
Vista Ultimate SP2 64bit
書込番号:10178884
1点

スーパーサラリーマン2さん
>yufuruさん 明日なんて行かれます?
今のところ購入必要な物が無いのと、家の用事が有りますので
自宅に居る事に成ります。
次回機会が有ったら待ち合わせしましょう。
>松沢店長さん
見かけは少し小柄・短髪の人です。
『水冷の件で』と言えば、松沢さんが出てきます。(お店にいれば)
>ついでに萌え萌え初体験も
私の年ではとても無理です。
Tomba_555さんへ;
>現在のX58でi9はOKだし、920の製造終了も間近なので今が安く楽しむには
>最大のチャンスかと。
最近のCPUの動きについて勉強していないのですが、920とほぼ同等(性能・価格)で
R2Eで使用出来るCPUは何でしょうか?
書込番号:10178888
1点

あいるっちさん どうも!
そうそう、萌え萌えお菓子、度胸いっぱいいっぱいです!(汗)
書込番号:10178895
1点

スーパーサラリーマン2さん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=511
↑
これがイチオシ
LGA1156も使えるし、LGA1155(Sandy-Bridge)にも使える
IN1/2バーブもホースの肉厚を薄いのにすればインシュロックで使える
チップセット水枕も
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=462
安いし
VRMはコレ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_20&products_id=466
VGAは何でしょうか?
P6T Deluxe V2でも当然i9は使えますよ。
yufuruさん
920と同性能では近々930が出るという噂です。
多分出るとしたら10月22日、そうWindows7の登場に合わせてくるのかも
値段は微妙で\40,000くらいかも(定格2.8Ghz?)
書込番号:10178931
1点

yufuruさん
> >yufuruさん 明日なんて行かれます?
> 今のところ購入必要な物が無いのと、家の用事が有りますので
> 自宅に居る事に成ります。
> 次回機会が有ったら待ち合わせしましょう。
残念ですが、またの機会にしましょう。
> >松沢店長さん
> 見かけは少し小柄・短髪の人です。
> 『水冷の件で』と言えば、松沢さんが出てきます。(お店にいれば)
探してみます。
小さなパーツ関係は正直未経験者には分からないですからねぇ。
> >ついでに萌え萌え初体験も
> 私の年ではとても無理です。
そうですかぁ
そこは社会勉強でってことでも無理ですか?
な〜〜んて無理にお誘いする気はございません。
私も若くないんですよ。
私は風俗はよく行くのですが萌え萌えは未経験だから1度?で良いから体験したいなぁ。
ハマることはないと思っています。
書込番号:10178932
1点

スーパーサラリーマン2さん
さっき紹介したものは、全部OLIOでも買えます。
後、VGAは何をお使いでしたっけ?
書込番号:10178964
1点

Tomba_555さん
いろいろとありがとうございます。
VGAは求めていないので5000円程度の安物を使っています。
冷やす必要ないと思っているんです。
> HF 14 Yellowstone - B / R / S - INTEL
水枕の知識はなく、一般の物理の知識しかないのですが、
どうしてこれがお勧めなんでしょう?
書込番号:10178988
1点

スーパーサラリーマン2さん
>水枕の知識はなく、一般の物理の知識しかないのですが、
>どうしてこれがお勧めなんでしょう?
圧損が少なく流速に悪影響を与えない点と冷却性能とのバランスに
優れているからです。
書込番号:10179036
1点

Tomba_555さん
> HF 14 Yellowstone - B / R / S - INTEL
>
> >水枕の知識はなく、一般の物理の知識しかないのですが、
> >どうしてこれがお勧めなんでしょう?
>
> 圧損が少なく流速に悪影響を与えない点と冷却性能とのバランスに
> 優れているからです
そうですか。
貴重な情報どうもありがとうございます。
書込番号:10179058
1点

スーパーサラリーマン2さん
CPUブロックの性能については下記サイトが参考になると
思います。
http://red.ap.teacup.com/kirakishow/50.html
http://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&id=363&rubrik=Hardware&seite=10
書込番号:10179092
1点

スーパーサラリーマン2さん
Tomba_555さん[10179036]に追記
現在、aqua、Alpha、EKの冷却性能は殆ど変わらないと言われています。
この3社の値段を比較すると、EK<Alpha<aquaとなります(オリオ調べ)
逆に圧損を比較すると、Alpha<aqua<EKとなります。
そうすると、1番Alphaが良い様に思えますが、Alphaはフィッテングを選ぶので他の2社より劣ります。
Alphaを購入する際は、現在考え中のフィッテングが取り付けられるか、十分に確認の上購入して下さい。
オリオに行ったら、話しが聞けると思います。
書込番号:10179108
1点

こんばんわです。
スーパーサラリーマン2さん
ケースご購入おめでとうございます。^^
できましたら、こちらかCorsairケースの方にでも、
細部の写真を上げていただけるとうれしいのですが、
お願いできますでしょうか?
知り合いがPC組んでくれと言ってきたので、
予算ありそうなら実k・・・。
オリオの店長さんですが、
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20090625_295582.html
私にとっては動画の中の人です。(笑
書込番号:10179123
1点

Tomba_555さんへ;
>920と同性能では近々930が出るという噂です。
>多分出るとしたら10月22日、そうWindows7の登場に合わせてくるのかも
>値段は微妙で\40,000くらいかも(定格2.8Ghz?)
早速の連絡有難う御座います。現在の920に不満が有る訳では無いので、
\40,000を出すのは考えもんで、それよりWin7の導入を優先したいと考えます。
書込番号:10179131
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
>ちゃーびたんさんのレスに有りますが、オリオに行ったら、話しが聞けると思いますし、
実際取付けて見せてくれます。
私の場合は最初はセットで購入したが、CPUに『EK-Supreme LT - Acetal』に1/4インチの
フィッティングを使用していて、性能に不満が有ったわけでは無いのですが、
見かけだけの理由で『aquacomputer cuplex XT di - double impact』に変更しましたが、
フィッティングはそのまま流用しています。
書込番号:10179243
1点

スーパーサラリーマン2さん
HF14の弱点もありますが、sandy-bridgeでそのまま使えるという
メリットもあります
まぁ、ID1/2バーブで肉厚のあるチューブの場合は不可ですが
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
↑
これと
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=147
↑
これの組み合わせならイケますよ(画像参照)
オリオの松沢さんは、私も電話でよくお世話になりました。
集荷終わった後でワザワザ呼び出してもらって、その日の内に出荷
して貰った事もありました。
私なら、なんてわがままなお客だとムカつくところですが(実際そうかも)
快く引き受けて頂きました。(本当、ごめんなさい)
yufuruさん
その方が良いです。
最近のLGA1366のD0ステッピングは相対的に耐性が低くなっていますので
ひょっとしたら、920より回らないという事もありますから。
書込番号:10179252
1点

Tomba_555さんへ;
>最近のLGA1366のD0ステッピングは相対的に耐性が低くなっていますので
>ひょっとしたら、920より回らないという事もありますから。
情報有難う御座います。暫く様子を見て見たいと思います。
書込番号:10179277
1点

まぼっちさん こんばんは〜
> CPUブロックの性能については下記サイトが参考になると思います。
>
> http://red.ap.teacup.com/kirakishow/50.html
>
> http://www.dexgo.com/index.php?site=artikel/view.php&id=363&rubrik=Hardware&seite=10
と〜〜っても参考になるページをありがとうございますぅ〜
HF 14 Yellowstone より Watercool HK LT の方が良いと書かれていますが、
実際皆さんのご意見はいかがでしょうか?
ちゃーびたんさん こんばんは
情報ありがとうございます。
値段は数千円くらいしか違わないみたいですので気にしないことにします。
Alpha は フィッテング に制限があるんですねぇ。
aqua、Alpha、EK の中に Yellowstone と Watercool を加えるとどんな順になるんでしょうねぇ?
個人的で全然かまいませんので教えて頂けると嬉しいです。
SUITEBERRYさん こんばんは
写真は構いませんは、あす以降で載せますね。
じつは中がけっこうチャチかったですよ。
中を見て購入をためらったくらいです。
でも、イケイケで購入しちゃいましたが(笑)
動画見させていただきました。
松沢店長さん、有名なんですねぇ〜
yufuruさん どうも
店に行って実際にお話を聞くのも大切ですねぇ。
店に行ったらきっとYESマンになっちゃいます。
Tomba_555さん どうも
> HF14の弱点
うむむ・・・
やはりブロック選びは難しいですねぇ。
どこかで妥協も必要かと思いますが。
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=147
これは2000本くらいた〜〜くさん持っています。
じつはクリスマスに家を電飾していまして。。。
書込番号:10179375
1点

スーパーサラリーマン2さん
>Watercool HK LT
良いと思いますよ
私も悩んだくらいですから
ただ、見た目が地味過ぎるのが・・・
>これは2000本くらいた〜〜くさん持っています。
>じつはクリスマスに家を電飾していまして。。。
実は、コレ通常のインシュロックタイとは構造が違います。(画像参照)
書込番号:10179429
1点

Tomba_555さん
> >Watercool HK LT
>
> 良いと思いますよ
> 私も悩んだくらいですから
>
> ただ、見た目が地味過ぎるのが・・・
はい、いま私はこれが良いかなぁって思っています。
> >これは2000本くらいた〜〜くさん持っています。
> >じつはクリスマスに家を電飾していまして。。。
>
> 実は、コレ通常のインシュロックタイとは構造が違います。(画像参照)
うおぉ〜〜
チョー貴重な情報です。
てっきり家にあるものとおんなじと思っていました。
教えていただけなかったら、パーツが全滅でしたねぇ。
こわいこわい(汗)
書込番号:10179474
1点

スーパーサラリーマン2さん
Alpha=Yellowstone Water=Watercoolとお考え下さい。
Watercoolは、Labの値段ですが、EK<Water<Alpha<aqua
圧損の方は、まぼっちさんのリンク先を見る限り
Alpha<aqua<Water<EKですね。
冷却性能も殆ど変わらないようですし、値段と好きなデザインで決めて良いと思いますよ。
後は、オリオの松沢店長に聞いて決めるしかないと思います^^;
書込番号:10179480
1点

ちゃーびたんさん
> Alpha=Yellowstone Water=Watercoolとお考え下さい。
そうでしたか。
「Alpha=Yellowstone」なんて思いつきもしないですね。
> Watercoolは、Labの値段ですが、EK<Water<Alpha<aqua
> 圧損の方は、まぼっちさんのリンク先を見る限り
> Alpha<aqua<Water<EKですね。
> 冷却性能も殆ど変わらないようですし、値段と好きなデザインで決めて良いと思いますよ。
> 後は、オリオの松沢店長に聞いて決めるしかないと思います^^;
いろいろとどうもありがとうございます。
皆さんが絶大な信頼をおく松沢店長さんは偉大な方のようですね。
身を潜めて蚊の鳴くような声で聞いてみます(笑)
書込番号:10179572
1点

気になることがあるのですが、
水冷のクーラントの沸点ってどれくらいなのでしょうか?
たとえば100度でぷくぷく気化とかすると請われそうですけど。
水冷ときのCPU温度の上限ってどれくらいなんでしょう?
書込番号:10180303
1点

スーパーサラリーマン2さん
沸点とかは気にする必要がないと言うか
例えば100度いくような状況だと確実にその他の所で
不具合が発生してます。
例えばポンプが壊れていて水が流れていないとか
チューブが見えないところで潰れていて水が流れていないとか。
少しでも水の流れがあればそれほど温度が上昇することも無いと
思います。
あとその前にPCが起動しないか保護機能が働いて落ちると思います。
書込番号:10180344
1点

スーパーサラリーマン2さん
冷却水が沸騰する前に、ポンプの限界温度60℃に達してしまいますので、そこまで上がらないようにファンやラジを追加して調整して下さい。
水冷も空冷も、CPU等の限界温度は、変わりませんよ。
Core Temp読みで、100℃以内で有れば問題ないです。
常用するなら、80℃以下が望ましいですね。
書込番号:10180352
1点


まぼっちさん
> 沸点とかは気にする必要がないと言うか
> 例えば100度いくような状況だと確実にその他の所で
> 不具合が発生してます。
そうなんですか。
もしかしてド素人な質問だったのかなぁ?(笑)
ちゃーびたんさん
> 冷却水が沸騰する前に、ポンプの限界温度60℃に達してしまいますので、そこまで上がらないようにファンやラジを追加して調整して下さい。
ん???
60度ってすぐに達しそうなんですが、
ポンプって60度まで???
例えば水温が60度のとき、CPUってどれくらいの温度なんでしょう?
皆さん、水温センサなんて付けていますよね?
> 水冷も空冷も、CPU等の限界温度は、変わりませんよ。
質問の仕方が悪かったようでした。
すみません。
> Core Temp読みで、100℃以内で有れば問題ないです。
> 常用するなら、80℃以下が望ましいですね。
CWCH50ではCPU温度80にリミッタかけていましたけど、
水温どれくらいだったんだろう?
ポンプが壊れるぅ〜〜
書込番号:10180468
1点

スーパーサラリーマン2さん
ラジは、Black Ice SR1 360を選んでましたよね。
それなら、CPUのみ水冷化でしたら、フル負荷時でも水温は室温+5℃くらいだと思いますよ。
実際は、もう少し低いと思います。
OCの程度にもよりますが、水温の温度目安は無負荷時のCore温度−10℃くらいです。
書込番号:10180502
1点

追記で
CPU温度でリミッタをかけるなら、今まで通り80℃でイイと思いますよ。
それでも、水温は室温+5℃くらいですよ。
書込番号:10180516
1点

ちゃーびたんさん
> ラジは、Black Ice SR1 360を選んでましたよね。
ほんとうは Black Ice SR1 480 の方がいいんですがねぇ。
外付けでうまく取り付けできればいいのですが。
今日秋葉で、2連のラジエターをケースにボルト付けしているものがありました。
そんなんでもカッコよく取り付ければ良いなぁって思っています。
> それなら、CPUのみ水冷化でしたら、フル負荷時でも水温は室温+5℃くらいだと思いますよ。
Tomba_555さん にご紹介いただいた
これも取りうけようかなぁ
なんてちょっと考えています。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=462
> 実際は、もう少し低いと思います。
> OCの程度にもよりますが、水温の温度目安は無負荷時のCore温度−10℃くらいです。
そうなんですかぁ
MAXのクロックにしても、無負荷時のCore温度−10℃ なんですか?
書込番号:10180566
1点

スーパーサラリーマン2さん
チップセットだけではダメですよ。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_20&products_id=466
↑
こちらも必要だと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6t_dx_v2/photo.html
↑
これを見ると判りますが、ヒートパイプで繋がっているので
チップセットだけ水冷化というのは無理でVRMも必要です。
書込番号:10180632
1点

水温に関してはやってみると分りますが
例えばi7を4.3GhzまでOCしてPrimeが一周できる電圧設定で
・ラジエター、リザーバーは外置き
・ラジエターはGTS360程度の性能
・ポンプは水路を確実に水を通せる性能があるもの(CPU・チップセットまで)
以上のような環境だと水温は上がっても室温+5度程度です。
逆にポンプの性能が極端に低く水が殆ど流れていないといった状況か
ラジエターが極端に性能が低いとそれ以上の水温になります
(例えば120×1とか)
書込番号:10180643
1点

スーパーサラリーマン2さん
その水枕を取り付け時は、こちらもお忘れなく取り付けて下さいね。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_20&products_id=466
取り付けても、水温はそんなに変化しませんよ。
変わって、1〜2℃の上昇で済むと思います。
>MAXのクロックにしても、無負荷時のCore温度−10℃ なんですか?
私の環境では、4.0Gと4.2GにOC時、無負荷時のCore温度−10℃が水温くらいです。
CPUの耐性等によって変わってきますので、水温計を取り付け無い時は一種の目安として下さい。
書込番号:10180647
1点

それと付け加えると、VRM用の水枕は付属のヒートシート(絶縁体)を
丁寧に貼り付け無いとショートして黒こげになりますのでご注意を!!
書込番号:10180655
1点

Tomba_555さん
そうですか。
わかりました。
でもあそこがVRAMだったんですねぇ。
となると、あすもし全部購入するとざっくり
CPUのみ冷やすんだったら
6万円くらい?
チップセットとVAMも冷やすと
8万円くらい?
なんでしょうねぇ
書込番号:10180681
1点

かぶりまくりですね。
まぼっちさん
私のは、室温29℃の時に負荷時MAX37.3℃の水温になりますね。
でもボチボチ冷えてますけど(CPUコアは76℃MAX)
私のは特殊で、VGAで直接チップセット水枕を暖められているのが
最大の原因でしょうけど・・・
書込番号:10180702
1点

まぼっちさん どうも
> 水温に関してはやってみると分りますが
> 例えばi7を4.3GhzまでOCしてPrimeが一周できる電圧設定で
>
> ・ラジエター、リザーバーは外置き
> ・ラジエターはGTS360程度の性能
> ・ポンプは水路を確実に水を通せる性能があるもの(CPU・チップセットまで)
>
> 以上のような環境だと水温は上がっても室温+5度程度です。
どうもありがとうございます。
どうも水温とCPU温度の差がピンとこないんです。
やはりこれは経験ですねぇ
ちゃーびたんさん どうも
> その水枕を取り付け時は、こちらもお忘れなく取り付けて下さいね。
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_20&products_id=466
分かりました。
どうもありがとうございます。
> 取り付けても、水温はそんなに変化しませんよ。
> 変わって、1〜2℃の上昇で済むと思います。
そうなんですか。
水冷の威力ってすごいですねぇ
さすがです。
> >MAXのクロックにしても、無負荷時のCore温度−10℃ なんですか?
> 私の環境では、4.0Gと4.2GにOC時、無負荷時のCore温度−10℃が水温くらいです。
> CPUの耐性等によって変わってきますので、水温計を取り付け無い時は一種の目安として下さい。
分かりました。
いろいろとありがとうございます。
Tomba_555さん どうも
> それと付け加えると、VRM用の水枕は付属のヒートシート(絶縁体)を
> 丁寧に貼り付け無いとショートして黒こげになりますのでご注意を!!
分かりました。
燃やさないように慎重にとりつけます。
ちゃーびたんさん
> なんか、皆かぶってますね^^;
それはみんなPC側で書き込みを気にしている証拠何だと思いますよ。
活気があるってことで良いことじゃないかな?
書込番号:10180750
1点

スーパーサラリーマン2さん
スーパーサラリーマン2さんの好みとは違うかもですが
概算で必要パーツの見積もりをしてみました。
多分、大きくブレないと思います
大体8万という感じですね。
書込番号:10180782
1点

私のは、4.2GにOC時、CPU、チップセット、GTX295を1系統で冷却して
prime実行時、室温26℃で水温32℃まで上昇します。
Core温度はMAX;81℃ですかね(1時間半経過時点)
>活気があるってことで良いことじゃないかな?
そうですね^^
活気があって良いですね。
書込番号:10180808
1点

Tomba_555さん
あらら、こんなにご丁寧にお見積りまで頂いちゃって
どうもありがとうございます。
ざっくり当たっていましたね。
チップセットの水冷を悩みます。
だって今日65000円も使っちゃったんだし。
書込番号:10180834
1点

8万円を一瞬やす!!と思った私は、感覚が麻痺してますね^^;
水冷やるとこんな感じに、なって行きますね・・・
書込番号:10180847
1点

スーパーサラリーマン2さん
>どうも水温とCPU温度の差がピンとこないんです。
>やはりこれは経験ですねぇ
そうですね。コレばっかりは実際にやってみないと
実感わかないと思います。自分がそうだったので(笑
自分がたまにやっちゃうんですが水冷パーツを交換したときに
PC起動するんですがポンプの電源を接続するのをわすれてしまって。。w
そのときにCPUに接続してあるチューブを触るとかなり熱くなってますww
もちろんポンプを起動させるとそのような状況にはならないので
簡単に実感出来る例です(くれぐれも真似しないでくださいw)
皆さんへ
何気にHD3870×2を購入してしまいましたw
もちろん水冷にしようと思ってるのですが
ブロックはEK WaterBlocks EK-VGA Supreme - Acetal
を2買って付けてみようと思うのですが
現状ラジエターはSpedoの背面に付けている480Sがちょっと大きすぎることもあって240Sで行けないかなと。
CPUなら240Sでも大丈夫だと思うのですがGPUだとどうなんでしょう。
なるべくケース周りをスマートにしたいので。。
書込番号:10180849
1点

ちゃーびたんさん
> 8万円を一瞬やす!!と思った私は、感覚が麻痺してますね^^;
> 水冷やるとこんな感じに、なって行きますね・・・
知ってますよ。
自慢の水冷PCで造幣しているって(笑)
まぼっちさん
> 自分がたまにやっちゃうんですが水冷パーツを交換したときに
> PC起動するんですがポンプの電源を接続するのをわすれてしまって。。w
> そのときにCPUに接続してあるチューブを触るとかなり熱くなってますww
こわ〜い
私はクーラー載せずにPC起動したことあります。
また、シリコンシールの片面にプラスチックを残したままなんてことも。
CPU温度が一瞬でリミッターまで届きました(汗)
書込番号:10180896
1点

スーパーサラリーマン2さん
逝ける時はスパーンと一気に逝った方が得です。
専用タイプのチップセット水枕は無くなると中々入ってこないとか
ありますし、後から追加してたらクーラントもバカにならないし
水路も変えるとなるとチューブも追加になったりして余計な出費が
増えるだけです。
私の場合は最初はキットものだったので、もっと損をしています・・・
書込番号:10180898
1点

まぼっちさん
http://club.coneco.net/user/9181/review/13676/
↑
この方は、240で全部まかなっている様なのでいけるのではないですか?
書込番号:10180939
2点

Tomba_555さん
> 逝ける時はスパーンと一気に逝った方が得です。
>
> 専用タイプのチップセット水枕は無くなると中々入ってこないとか
> ありますし、後から追加してたらクーラントもバカにならないし
> 水路も変えるとなるとチューブも追加になったりして余計な出費が
> 増えるだけです。
う〜ん。。。
そうですよねぇ。
例えばCPUを4.5GHzとか5.0GHzで回した時の、
チップセットを水冷にする必要性を把握できていないところが
引っかかっているんです。
必要だったら購入するんですが。
書込番号:10180999
1点

Tomba_555さん
コレはクリティカルな情報w
水冷化によってアイドルと高負荷時の温度が
約半分になってるのは凄いですw
HD4850の4枚CFや4870の2枚CFやったことあるんですが
排気温度が半端じゃなかったのでw
書込番号:10181019
1点

まぼっちさん
ギリ大丈夫だと思いますよ。
理想は、360かな^^
スーパーサラリーマン2さん
4.5Gや5.0GまでOCすると、M/Bにも結構電圧盛りますので、アツアツですよ。
そこまでやるなら、チップセット用水枕も購入した方がいいです。
書込番号:10181048
1点

スーパーサラリーマン2さん
>例えばCPUを4.5GHzとか5.0GHzで回した時の、
>チップセットを水冷にする必要性を把握できていないところが
>引っかかっているんです。
まず、チップセット・VRMヒートシンクはCPUクーラーからの風を期待して
設計されています。
CPUクーラーを水冷化すると当然それは期待出来なくなりますので
何らかの工夫が必要になります。
AntecのSpotCoolを使うという手も有りますが、静かに冷やす事は
難しいのが現状です。
だから水冷化するのが一番効果がありますね。
書込番号:10181071
1点

ちゃーびたんさん
> 4.5Gや5.0GまでOCすると、M/Bにも結構電圧盛りますので、アツアツですよ。
> そこまでやるなら、チップセット用水枕も購入した方がいいです。
そうですか。
では水冷化しますかぁ。
Tomba_555さん
> まず、チップセット・VRMヒートシンクはCPUクーラーからの風を期待して
> 設計されています。
>
> CPUクーラーを水冷化すると当然それは期待出来なくなりますので
> 何らかの工夫が必要になります。
やっぱり水冷ですねぇ。
またとんでもないカード引き落としになるのかぁ。
まあいっか。
明日行ってきま〜す!
書込番号:10181125
1点

おはようございます??
Prim廻しながら寝落ちしてました^^;
エアコンなしだとまだキツイカモ・・・室温29.5℃ 水温31.5℃
ちゃーびたんさん
Dualいいですね!!E760で水枕が減るので様子を見て検討してみます^^
Tombaさん
鋭い見積もりですね!チューブがもう少しあってもよいなかな?私は10mで買って
2回くらいでなくなります。使いすぎ^^;
まぼっちさん
出来ればラジUPが安心かと・・・これからの時期は良いかもですが、来夏とか
家にもラジだけで4枚位押入れに^^;
参考までに
http://www.coolinglab.com/modules/tinyd0/index.php?id=9
スーパーサラリーマン2さん
私の場合ですがM/B・systemTempは室温+10℃以内を目標に設定しています。
ですので、先々を考えるとNSの水枕は予算に都合が付けば入れた方が良いと思います。
mosは後でもよいですので・・・もし購入でしたら一応サーマルパットも予備で購入されると
良いかと思います。
出遅れ・重複回答失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10181478
1点

あいるっちさん おはようございます。
> 私の場合ですがM/B・systemTempは室温+10℃以内を目標に設定しています。
> ですので、先々を考えるとNSの水枕は予算に都合が付けば入れた方が良いと思います。
そうですか。
恐る恐る購入しようと考えています。
恐る恐るとは、大蔵省の目を欺くのが大変なんです。
買ったケースは隠しようがないので、パソコンは全くの無知な大蔵省から
「これいくらしたの!!」と調査が入ったのですが、
「うん?これ空っぽだから安かったんだ」と曖昧な回答ではぐらかしています。
> mosは後でもよいですので・・・もし購入でしたら一応サーマルパットも予備で購入されると良いかと思います。
mos?マウスも冷やすんですか?
私のマウスは熱くなりませんが。
サーマルパットも調べたのですが、これは絶縁体ですね。
写真が見当たらなかったのでどんなんだろう?
書込番号:10181609
1点

ところでみなさん
ケースにHDDはいくつ積んでいますか?
いつも思うのですが、なんであんなにたくさん積める仕様なんだろうって思うのです。
800Dにもたくさん積めるようですが、大事なデータはNASにRAID0で保存しているので、
実際パソコンにはHDD1個で十分なんです。
パソコンごとにRAIDなんて非効率すぎるなぁなんていつも思っているんです。
水冷PCをNASとして利用する?
とても非効率なのでそんなことしないと思うけどなぁ。
書込番号:10181626
1点

スーパーサラリーマン2さん
おはようございます^^
大蔵省大変ですね^^; 中身空^^bうまい!
mos:電源部の水枕です^^
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=11
サーマルパット
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,693/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1728/
などなどです^^水枕がM/Bに接触するとお亡くなりになる場合がありますので
水枕に付属で付いているとは思いますが、無理に引っ張ったりケチって短くしないよう
気をつけて下さい、物により上手くブロックが当たらない場合は無理にネジを締め込まず
最悪パット二枚重ねの技もありますので^^
書込番号:10181629
1点

スーパーサラリーマン2さん
私はSSDx4 Raid0 とデータ用でST 1Tx2程度です
R2Eの前はadaptic5805でSSDx4 raid0 HDD 1Tx4 Reid5EEでした
OSなどはRaid0で良いですが大事なデータはNASやraid1,5,6の方が良いですよ
Raid0は冗長性なしですからクラッシュ=さようなら・・・です
書込番号:10181644
1点

あいるっちさん どうも!
> mos:電源部の水枕です^^
> http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=11
そうですよねぇ
マウスなんてなんで冷やすんだろうって思いました。
後でいいなら、後にしようっと。
たぶんi9出たらMB新調すると思うし。
サーマルパットは電源のブロックを取り付けるための絶縁体ですね。
電源まで水冷する時には気をつけるようにします。
どうもありがとうございます。
今日の午前中は、お姉さんの癒しのマッサージを予約しているので、
午後から秋葉かなぁ。
書込番号:10181684
1点

まちがいまちがい
raid1 です。
ミラーミラー(汗;)
書込番号:10181702
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
>店に行ったらきっとYESマンになっちゃいます。
松沢さんは口数が少ない方でまた、あれこれ進める方では無いので
初心者だからと恥ずかしがる事無く、こちらから積極的に質問すれば
親切に対応してくれます。
書込番号:10181717
1点

yufuruさん おはようございます。
> >店に行ったらきっとYESマンになっちゃいます。
> 松沢さんは口数が少ない方でまた、あれこれ進める方では無いので
> 初心者だからと恥ずかしがる事無く、こちらから積極的に質問すれば
> 親切に対応してくれます。
そうですか。
では、柳原可奈子の店員さんモードをお客モードで積極的にいってみようかな。
どうもありがとうございます。
書込番号:10181734
1点

Tombaさん
yufuruさん
930ですが、話ではsteppingはそのままで920 D0のエラッタ改善とバリ取り品のようですね
現行の製造状況でしたら期待薄?? 新ラインで新ウエハースでしたら期待感↑かも^^です
台湾サイトでの「うわさ」ですのでどうかとも思いますが^^
先ほどグリスを塗りなおしたら6℃下がりました(@@;)
今日も日中は30℃越え・・・エアコンなしなので今日は此処までのようです^^;
スーパーサラリーマン2さん
>raid1 です
^^;ですよね
書込番号:10181757
1点

ちゃーびたんさんへ;
>こんな感じで、ほぼリザーバー満水状態でも水面が暴れます。
前から気に成っていたのですが、丁度良い画像をUPして頂いたので
質問させて頂きますが、クーラントが十分水路を回っているつまり
『ポンプが十分機能している』の目安として、リザーバの水面の
状態がどの様で有れば(例:リザーバ満水近辺で水面が暴れている)
良しと理解すれば良いと考えれば良いでしょうか?
私の現状はリザーバ内のクーラントが半分程度で、水面が盛り上がる
状態です。
経験的・感覚的な話に成ると思いますが。
書込番号:10181773
1点

あいるっち さんへ;
>930ですが、話ではsteppingはそのままで920 D0のエラッタ改善とバリ取り品のようですね
情報有難う御座います。 余り期待出来ないようですね!
書込番号:10181784
1点

yufuruさん
おはようございます^^
ちゃーびたんさんではないのですが^^; 私のではリザ2ケとも軽〜く上部で渦を巻いている
状態です。
暴れるのは水量・水流ともに高い状態です。4.0-4.2Gですと此処まで行かなくとも十分に
水が廻っていると思います。室温+5℃(外ラジ)+10℃(inラジ)で目安にされた方がよいと
おもいます^^
書込番号:10181803
1点

ちゃーびたんさん
頼み忘れがあったので注文しようと思いますが何か一緒に頼みますか??
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59
書込番号:10181810
1点

皆さんおはようございます。
あいるっちさん
ちょっとお尋ねします。
「aquacomputer サーマルパッド」は硬いですか?また、ちぎれ易いでしょうか?
先日、グラボの殻割りしてみたところ 破けたり汚れがあったので
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/314-002235.html
を使って補修しました。
このタイプのモノも非常に柔らかく、破損しやすいので
あいるっちさん おすすめのを買ってみようかと思います。
よろしかったら、使用感を教えてください。
書込番号:10181811
1点

xyz1025さん
おはようございます^^
私はLabさんの↓を多目に買ってあります
特に295の時など「これでもか!」貼りをしておりました^^;
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_23&products_id=303
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_23&products_id=304
書込番号:10181848
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
>では、柳原可奈子の店員さんモードをお客モードで積極的にいってみようかな。
あくまでも水冷について教えて貰う立場ですから、それを忘れずに居て下さい。
書込番号:10181851
1点

あいるっち さんへ;
>暴れるのは水量・水流ともに高い状態です。4.0-4.2Gですと此処まで行かなくとも十分に
>水が廻っていると思います。室温+5℃(外ラジ)+10℃(inラジ)で目安にされた方がよいと
>おもいます^^
お早う御座います。上記の連絡有難う御座います。
現状では、4.2GHzでPrime95を走らせた時に、室温(27℃)に対して最高水温が32℃程度で
Core温度が平均で73℃ですので、其れなりに水が回っていると理解していいようですね!
書込番号:10181870
1点

あいるっちさん
リンクまでありがとうございます。^^
って・・・Labにも売ってたのかぁ^^;
気がつかなかったです Orz
書込番号:10181911
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
今更遅いかも知れませんが。以前ちゃーびたんさんがコメントしていた
フィッティングの件ですが、1/4フィッティングでも内径の違うチューブに
応じて色々有る様で、チューブの内径により冷却性能も変わる様ですので、
その点に付いても気に留めていた方が良いと思います。
私の場合内径8mm様のフィッティングですので、チューブを10mmの物に
換えようとすると、全てのフィッティングを交換しなければ成りません。
ここら辺に関して私は詳しく有りませんので、皆さんの貴重な意見等も
事前に聞いて置いた方が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:10181915
1点

あいるっちさん
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=24119
これを3つ、ついでに。
書込番号:10182140
1点

あいるっちさん
>930ですが、話ではsteppingはそのままで920 D0のエラッタ改善とバリ取り品のようですね
>現行の製造状況でしたら期待薄?? 新ラインで新ウエハースでしたら期待感↑かも^^です
>台湾サイトでの「うわさ」ですのでどうかとも思いますが^^
う〜ん、それは怪しい・・・
そもそもエラッタを少しでも解消したらステッピングチェンジする筈ですが・・・
書込番号:10182162
1点

お早うございます
皆さん、早いですね^^
昨晩から、primeを廻してましたが、予想通り落ちていました。
OCCTは通るのに・・・
電圧を盛っても数時間後にQPIで落ちるから、やっぱり耐性かな・・・TT
Aに入れ替えてみます。
あいるっちさん
一通り目を通しましたが、見当たりませんでした。
次回にでも、お願いします
yufuruさん
シングルの時は、ここまで水面が暴れなかったですよ。
微妙に、水面が浮いているかな?くらいですかね^^;
書込番号:10182745
1点

ちゃーびたんさんへ;
>昨晩から、primeを廻してましたが、予想通り落ちていました。
残念ですね。 私はラジ追加してCore温度が70℃前半に成ったので、
BIOSを詰める気力が失せて(能力が無いのの言い訳)いて、
今は内蔵のラジのFANを止めたら、Core温度にどう影響するかTESTしていて、
Core温度に大きく影響しないのなら、MBの取り外しが楽に成るので、
取り外そうかなと考えています。
>シングルの時は、ここまで水面が暴れなかったですよ。
>微妙に、水面が浮いているかな?くらいですかね^^;
了解です。 連絡有難う御座いました。
書込番号:10182801
1点

yufuruさん
>Core温度に大きく影響しないのなら、MBの取り外しが楽に成るので、
>取り外そうかなと考えています。
ラジを全部外に出せば、もっと楽になりますよ。
書込番号:10182907
1点

Tomba_555さんへ;
>ラジを全部外に出せば、もっと楽になりますよ。
その通りですね。 最初はチューブの取り外しが
大変だと思っていて、内蔵に拘っていましたが
8mmのネジを使う事で簡単に、チューブがPCケース
内に引き込む事が出来、簡単にMBが外せる事が
できる事が理解出来たので、今では内蔵に拘る必要
が無くなりました。 後は外付けラジの置き場の
確保を考えれば良い状況に成りました。
因みに、内蔵のMagicool 240DのFANを完全に
停止し、4.2GHzでPrime95を1時間走らせて
Core温度を確認したら、2℃程度上昇してそれでも
70℃前半でしたので、取り合えず内蔵のMagicool 240D
を取り外すつもりでいます。
これで少し風切り音も無くなり(外付けのラジの風切り音より大きい)
また、オリジナルの20cmの排気FANを取付ければ、PC内部の温度低下も
期待できます。
書込番号:10182955
1点

みなさんこんにちわ^^
私は特にネタがありませんw
お金が無いので欲しいパーツが買えない(ノД`)シクシク
あいるっちさん
295GTXのサーマルパットですが私は使いませんでしたよー
GPU部はシルバーグリスのメモリ部はシリコングリスで四角い小さいチップ(何だっけ?)
そこは確か1mm厚のαゲルシート(白い安い方)を張りましたけど〜
メモリ部はグリスのほうが薄く出来るので良いかと思ったけど不味かったかな?
そー言えばフィッティングの蓋の所にスペーサー使わないとやヴぁいですかね?
確かに首下長かったので気になってたけど付属のスペーサーの径が大きいかった気がするので
使用しなかったんですよね^^;
書込番号:10182977
1点

yufuruさん
>70℃前半でしたので、取り合えず内蔵のMagicool 240D
>を取り外すつもりでいます。
えっ、ラジ毎撤去しちゃうの?
週末は秋葉さん
>お金が無いので欲しいパーツが買えない(ノД`)シクシク
私もw
とりあえず、売れる物は売ろうと頑張ってますが中々・・・
書込番号:10183083
1点

ラジ外置きのお話しも出てるみたいですが私はTFCの"Monsta"を冬のボーナス出たら
個人輸入で2台買ってみようかと(予定)国内で売って無いから使ってる人ほとんど居ないし
なによりカッコイイ!!
1台4〜5万かしら?
書込番号:10183149
1点

http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=17941515
http://www.feser-one.com/site/product_info.php?products_id=322
↑
これですか?
http://ncix.com/products/index.php?sku=38119&vpn=4260119641075&manufacture=Feser%20One
↑
$320くらいですね
非常に高いラジですね。
書込番号:10183213
1点

そうですー
LabがTFCの取り扱い止め無ければ入手容易だったかもですねー^^;
そりゃTFCの馬鹿社長はファッキンアジアンって日本人を見下した発言メールを
庄司さんに流しちゃった為とは言えユーザー優先でガマンして欲しかったとは思う^^;
書込番号:10183254
1点

ファック・ユーと送り返せば良かったのにね。
そんなに良い物なのかな?
どうせいい加減なメリカン野郎が作った物なんでしょう?
書込番号:10183324
1点

おはようございます^^;
yufuruさん
外ラジでしたら冬に向け室外ラジで水温一桁なーーんてありですね
羨ましいな〜(水温とPC内温度を12℃以内にですオーバーすると100%結露でます)
Tombaさん
↓を2枚ですね^^
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_240_576&products_id=26140
これかつて見ようかな〜と↓ハイフロータイプ
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=498_199&products_id=25619
で1/2 OD3/4をTAIGONで1f:$3.49 3mで30fで¥9527
930 SLN変更しているようですね!別物かな?? 920の据え置品のようですね〜
週末は秋葉さん
>GPU部はシルバーグリスのメモリ部はシリコングリスで四角い小さいチップ(何だっけ?)
メモリ部の後ろ側かな?ここ電源〜部!!(@@;)4個位並んでるとこですよね?
>そこは確か1mm厚のαゲルシート(白い安い方)を張りましたけど〜
でしたら通電性が無ければOKかと・・・ここは一番危険部でーす^^;
>メモリ部はグリスのほうが薄く出来るので良いかと思ったけど不味かったかな?
>そー言えばフィッティングの蓋の所にスペーサー使わないとやヴぁいですかね?
>確かに首下長かったので気になってたけど付属のスペーサーの径が大きいかった気がするので
>使用しなかったんですよね^^;
フィッティング部私は入れてますけど^^もれなければOkかと
TFCはラジ位だったのでよいのでは^^;Monsta買う人もかなりコアな方とも思いますし・・・でも惜しいかも・・・
書込番号:10183372
1点

あいるっちさん
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=24119
↑
いや、これを3枚です
書込番号:10183380
1点

Tombaさん
>そんなに良い物なのかな?
>どうせいい加減なメリカン野郎が作った物なんでしょう?
アメリカ的大きい事はいいことだ!!でTFCが笑いながら作っていたのでは?
自分たちでもウケながら・・・なんにせヤンキーですから^^;大雑把
書込番号:10183385
1点

あいるっちさん
どうもです〜
295GTXのスペーサーは問題なさそですねw
Corsair Obsidian 800D の商品レビューがconeco.netで出てますねー
http://www.coneco.net/reviewList/1090916222/
この方も水冷みたいだけど使ってる物が・・・
書込番号:10183432
1点

あいるっちさん
HF38はいい感じですね。名前からして既に
ナイアガラなんでスゲー水が流れそう(爆
見た目もスゲーゴージャス。
杉本彩が自作して水冷にしたらコレ使いそう(爆
書込番号:10183440
1点

Tomba_555さんへ;
>えっ、ラジ毎撤去しちゃうの?
はい! すでにラジ毎撤去しエアー抜き中です。
今の所、Core温度は70℃前半が確保出来るので、
PC内がとてもすっきりした感じに成りました。
今後(来年?)必要で有れば取り外したラジを
外付けで追加しようと考えています。
書込番号:10183441
1点

週末は秋葉さん
広々してしっかりした作りでよさそうですね!!
水冷には最適かも^^ でもサーマルは・・・よいメーカーですよ^^;
>HF38はいい感じですね。名前からして既に
>ナイアガラなんでスゲー水が流れそう(爆
ですよね!
>見た目もスゲーゴージャス。
>杉本彩が自作して水冷にしたらコレ使いそう(爆 ^^b
で、ここにきて来月の930が気になりだしたしだいで^^;STOPしようかな〜と
書込番号:10183467
1点

>Corsair Obsidian 800D の商品レビューがconeco.netで出てますねー
とても残念な方だw
チューブは余ってケースからはみ出す勢いだし電源周りの配線が
とってもキタナイし、800Dが可哀想w
書込番号:10183484
1点

いまの構成も落ち着いたばかりだけど
板替えようかな・・・
EVGA X58 Classified 4Way SLIがほすいー
でもVGAとセットって話しがあるみたいだけど^^;
で、Corsair Obsidian 800D にぶち込むw
書込番号:10183485
1点

あいるっちさん
新しい、水枕行っちゃうの?
それなら、今使っているHF 14 Yellowstoneがいらなくなったら、
買い取りしますよ^^
書込番号:10183496
1点

週末は秋葉さん
そうそう、一式全部40万で売っちゃって、
リニューアル作成!!っ違うか(^^;
書込番号:10183502
1点

Tomba_555 さん
なんかその方が良いかもwって思えてきましたね〜w
50万で売れるなら売るかなw
書込番号:10183514
1点

あいるっちさん
>で、ここにきて来月の930が気になりだしたしだいで^^;STOPしようかな〜と
そこで960ですよw
書込番号:10183525
1点

週末は秋葉さん
>50万で売れるなら売るかなw
45スタートで、やってみたらどうでしょうか?
勿論、写真は命ですね。
当然、別リンクで高解像度の写真も用意しないといけませんよ。
売れればラッキー、売れなくて元々。
ベンチ結果、耐久テスト結果色々アピールしないと訴求力が出ないです。
書込番号:10183552
1点

まぼっちさん
930を2,3Lotほど^^;
ちゃーびたんさん
ありがとうでーす^^ もう少々時間を^^;
書込番号:10183563
1点

あいるっちさん
>930を2,3Lotほど^^;
1Lotつまり1ウエハから大体100個取れますから、大体200〜300個
という事になり、1個3万としても600万〜900万円ということに(^^;
書込番号:10183584
1点

まぼっちさん
「4-Way right now is only for the 285 Classified, there is a special jumper on the card itself to enable 4-way mode」
4-WayやりたきゃGTX 285 Classified買わなきゃ出来ないよ〜的な内容です^^;
OCWで仕入れるみたいですよ!是非4Wayの威力を見せて下さいませ^^て板とVGAだけでも
35万位・・・
書込番号:10183602
1点

Tomba_555 さん
なるほどー
オークションの売買ってやった事無いんですよね〜^^;
次期構成がどんな物にしたいかハッキリしたら考えますw
書込番号:10183607
1点

>1個3万としても600万〜900万円ということに(^^;
さすが。。何か違うと思ってましたけど。。w
と揚げ足取りはこの辺にしておいて
やっぱり新しいCPUが出るとなると気になりますよね〜
でもナイアガラも気になる。。オリオに問い合わせしてみようかな。
書込番号:10183611
1点

Tombaさん
>1Lotつまり1ウエハから大体100個取れますから、大体200〜300個
>という事になり、1個3万としても600万〜900万円ということに(^^;
そうそう大人買いはウエハースごと・・・失礼しました^^;
CPU 2,3個と言わせてください
書込番号:10183616
1点

あいるっちさん
EVGAに関しては週末は秋葉さん のレスだと思われw
書込番号:10183618
1点

週末は秋葉さん
まぼっちさん
間違えてまぼっちさんに返してしまいました
ごめんなさい^^;
書込番号:10183621
1点

まぼっちさん
それはあいるっちさんがまぼっちさんに「買え!!」
と言う核爆かとw
書込番号:10183630
1点

まぼっちさん
禁酒してましたが、今日は久々に呑んでますよ〜だ(^^;
ゴキゲンなので何かポチらないか自身で不安ですw
水枕とラジとラジステーが欲しいです。
呑み過ぎでは無いですが酔っ払げのTombaでした(フラフラ)
書込番号:10183634
1点

Tombaさん
珍しいですね^^
羽毛の布団とか消火器とか健康器具など買わないように気をつけて^^
書込番号:10183651
1点

あいるっちさん
最近フラストレーション色々溜まっちゃってw
なんとかTJ07を生かして作りたい。
VGAの水枕が・・・
書込番号:10183665
1点

CORSAIR CC800DW Obsidianって後からホットスワップ無しで前面部吸気強化型とかって
後から出そうな気がするのは私だけ?w
書込番号:10183686
1点

目の毒サイト
$1=\91ですよ^^ Laing D-5 EVOが\5910ですよー
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59
書込番号:10183688
1点

Tombaさん
これ付けて.million-dollar-pcとか^^
http://www.murdermod.com/murdermod-tj07-parts.htm
書込番号:10183714
1点

週末は秋葉さん
>それはあいるっちさんがまぼっちさんに「買え!!」
>と言う核爆かとw
うーん。完璧に焼け野原になっちゃいます。財布が。。w
>CORSAIR CC800DW Obsidianって後からホットスワップ無しで前面部吸気強化型とかって
ソレは自分も思いましたね。フロントの扉を撤去してメッシュを装着。
120mmファンを付ければ問題ないんではないかと。
逆にアリになってしまうのではないかと。
と言うトコまで妄想してやめました。危ない危ないw
Tomba_555さん
>ゴキゲンなので何かポチらないか自身で不安ですw
気を付けて下さいね。
数量を間違えないように(ぉ
あいるっちさん
燃料投下してるし(爆
書込番号:10184097
1点

Aロットに戻すついでに、メモリも12GBに戻しましたので、今までBIOSと数時間格闘してました。
頭が痛くなってきたので、今日はこの辺でやめようかな?
おかげで、メモリ12GBでも落ち着きそうな感じはしますが、たぶんどこか反乱が・・・
あいるっちさん
やばすぎる・・・
危うく何か欲しくなっちゃいます。
ケースとか・・・
でも、今は見る気力ないし><
書込番号:10184234
1点

LabにSR-1の140サイズシリーズが入荷してますね。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=3_27_31
書込番号:10184240
1点

爆睡してました!!
幸い、何もポチって無い様です。
SR1 560が内蔵出来るケースって有るのかな?
書込番号:10184309
1点

みなさんこんばんは
今日は思いっきり行ってきました。
CPUブロックだけメモを忘れてしまい、なんでもいいやって感じで購入してしまいました。
つぎのとおりです。
Black Ice SR1 360
Laing DDC-3.2 TPMP
BP-WBPAMOS3-BK
BP-WBAIX58NS-BK
EK SUPREME Acetal
他備品込みで90000円でした。
じつは秋葉を歩いている最中に頭痛が・・・
車の運転もヤバいくらいの頭痛だったのですが、なんとか無事故で帰ることができました。
帰宅後はダウンです。
いま頭痛の中目が覚めてバファリンを飲んだところです。
書込番号:10184500
1点

ちゃーびたんさん
>ポンプの能力は、十分足りますよ。
他に水枕を追加しても、DDC3.2なら安心して使えます。
ありがとうございます。
とりあえずSR1 360ポチリました。
書込番号:10184971
1点

スーパーサラリーマン2さん、jhonnybravoさん
水冷パーツ、購入イイですね。
組み上がるのが待ち遠しいと思いますが、組立時は慌てずゆっくりとやって下さいね。
特に通水前の確認は、念入りに行ってください。
書込番号:10185484
1点

jhonnybravo さん
同じ系統のケースのTJ09ですね^^
1つ気になるのがどっちでも良いんだろーけど電源は底面吸気のほうが良いと思うんだけどな〜
余り人の事言えないけど配線もうちと綺麗にしたほうが^^;
それにしてもSR-1の購入者多いな〜欲しくなっちゃうじゃん・・・
書込番号:10185657
1点

ちゃーびたんさん
いろいろご指導ありがとうございます!
週末は秋葉さん
やっぱり底面吸気のほうがいいんですかね。
最初かなり悩んだんですが…
TJは裏配線スペースがあまりないのと電源のケーブルが硬めで取り回しが悪く
ほったらかしです。
週末は秋葉さんは配線どこにしまってますか?
書込番号:10185831
1点

私は電源の裏に出来る限り隠してり5インチベイの裏などです〜
HDDの配線は逆にすると良い感じになりますよ^^
どうにも出来ないのは出来るだけ束ねてます。
書込番号:10185879
1点

週末は秋葉さん
画像までありがとうございます!
非常に参考になります。
電源の向きを変えるついでに配線をキレイにしてみたいと思います。
書込番号:10186003
1点

ちゃーびたんさん
みなさんにご指導いただいて購入したのですが、
とくにCPUブロックはメモ忘れて目の前のモノを購入したせいで、
帰って調べてみると、あまり良い評価がないみたいでちょっとがっかりしています。
いまCPUブロックだけ買い増ししようかなって考えています。
書込番号:10186005
1点


スーパーサラリーマン2さん
おはようございます、酔っ払いのTombaです。
つい、先程起きましたw
結局、昨日は飯も食わずに爆睡してました
久々に缶チューハイ(500ml 7%)を2本呑んで体調がすこぶる悪いです。
又、今から寝ると思いますw
EK SUPREME Acetal買われたそうですが冷却性能自体は悪くはありません。
ただ、圧損は高いですね。
フィッティング・チューブは目的の物を買えましたか?
リザーブは?ハウジングは?
DDC3.2-TPMPは、そのままだと3/8チューブしか使えない筈ですが・・・
書込番号:10187008
1点

スーパーサラリーマン2さん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=92
↑
これにある通り3/8チューブしか使えません。
私がお勧めしてたリザーブは
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_43&products_id=557
ポンプ一体型とする事で、G1/4に出来、色んなフィッティングを
使える様になります。
但し、オリオには無い筈なので、どうされたのかなぁ〜と
思いました
書込番号:10187137
1点

http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,767/
↑
こんなのがハウジングといってDDC-3.2の注水口をバラして交換
することによって、G1/4が使用可能になります。
※リンクは途中で途切れるので、コピペしてね。
書込番号:10187203
1点

スーパーサラリーマン2さん
現状のポンプと水枕でも、問題なく冷えるシステム出来ますよ。
買い直す必要性も無いです。
後、どのチューブを買ったかわかりませんが、細くても問題ないです。
現にここの何人かは、細いチューブを使ってますので^^;
書込番号:10187429
1点

Tomba_555さん こんにちは
おカラダは大丈夫ですか?
缶チューハイ2本でグロッキーですと、おねーちゃんにボラれますよ!(笑)
OLIへ行ってきました。
けっこう無いものがあってですね。
お任せでYESマンになっちゃいました。
> EK SUPREME Acetal買われたそうですが冷却性能自体は悪くはありません。
> ただ、圧損は高いですね。
お勧めされたのを正確には覚えていないのですが、
流量が大きいとしてつぎを勧められました。
@ Swiftech Apogee GTZ Ci7
つぎに勧められたのがつぎです。
A aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366 G1/4
私がここで考えたのが、つぎのとおりです。
@は流量が大きい→抵抗が少ない→冷却性能が良くない。
Aは流量がそれほど大きくない→抵抗が大きい→冷却性能が高い。
流量大きい方が良いと聞いていたので、でも抵抗がある程度ないと冷却してくれないなぁって考えていたところ、
まだ出てこないブロックがあったので、これはどうですか?
てな具合で B EK WaterBlocks EK-Supreme - Acetal 聞いたところ、
@とAの中間くらいです。って教えて頂きました。
そこで、みなさんから教えて頂いたブロックとは違いますが、
@とAの中間ならビンゴかなってBを購入しました。
> フィッティング・チューブは目的の物を買えましたか?
> リザーブは?ハウジングは?
じつはここでも問題が発生いたしまして。
800Dのどこにポンプを配置するかなんですが、
下室に配置したかったのですが、中板があって、中板があるために
ポンプの上にリザーバ繋げるような接続はあきらめました。
中板のおけそうな所には、下にFANがあって中板の上に置くのも諦めました。
で、ポンプとリザーバは別体のものにしました。
ポンプはつぎですが、
Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバは展示品と同じもの、たぶんこれです。
Swiftech MCRES-MICRO Rev2
ハウジングはこれを勧められました。
aquacomputer aquacover DDC G1/4
チューブは太いもので肉厚が薄いものです。
こんな具合ですか。
書込番号:10187645
1点

ちゃーびたんさん
そうですね。
ゆっくり楽しみながら組んでみたいと思います。
書込番号:10187656
1点

スーパーサラリーマン2さん
EK WaterBlocks EK-Supreme - Acetalは、圧損について改良されている
とLabにもありましたので大丈夫かも。
後は大丈夫みたいですね。
ポンプの分解方法は下記リンクの4番までです。
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=page&id=2&chapter=0
トルクスドライバー(T20)が必要です。
チューブはコレかな?
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
フィッティングは合ってますよね?
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=363
バンドは
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=146
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=484
書込番号:10187727
1点

スーパーサラリーマン2さん
>おカラダは大丈夫ですか?
>缶チューハイ2本でグロッキーですと、おねーちゃんにボラれますよ!(笑)
久々に呑んだのと安物の缶チューハイで体に合わなかった様です。
明日から仕事なので、今日は安静にしています
これから組まれるんですよね?
羨ましいです。
正しい手順は
@取り敢えず水枕を1つずつバラして、ゴムパッキンが正しく入っているか
確認し、出来たらついでに家庭用洗剤等で洗浄する。
Aマザーのチップセット・VRMヒートシンクを取り除く
プラスチックのポッチを引き裏面の傘の様になっているのを閉じると
抜ける筈、慌てずジックリやれば出来る筈
Bチップセットのグリスをジッポの燃料等で綺麗に落とす
Cチップセットにグリスを薄く均一に塗る(付属のAS-05は導電性が有り危険)
Dチップセット水枕の説明書にある電気的に接触してはいけない所に
付属のサーマルパッドを貼り付ける
Eチップセット水枕を取り付ける
FVRMに付属のサーマルパッドを適切な大きさに切り貼り付ける
GVRM水枕を取り付ける
Hマザー上のフィッティングを配管をイメージしながら取り付ける
Iマザー上で完結する配管は済ませておく
Jケースの外でチューブの長さに余裕をもたせ配管を全部してしまう
K精製水(3Lくらい用意)で洗浄と漏水チェックの為、出来れば他のPCに
ポンプの電源を繋いで回す、1時間を3セット(一旦全部排水)くらい
繰り返す。
L排水を完全に行いケースに組み込む
M全て組み終わったら、配管のチェック・配線のチェックを行い
出来れば、こういうのを使ってMBに電源が通電しない状況で
クーラントを補充しながらリザから無くなったらポンプを止めて
を繰り返し注水する
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_104&products_id=105
まぁ、慌てずに判らないことがあったら、まずここで聞いた方が良いですよ。
書込番号:10187862
1点

スーパーサラリーマン2さん
ケース内にポンプとリザーバーを置くスペースが無かったら、外に出す方法がありますよ。
こん感じで、私は外に出しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/ImageID=415860/
でも、Swiftech MCRES-MICRO Rev2なら、外に出さなくても大丈夫かも知れませんね。
ケースの画像を見た感じでは、
私がCC800DWのケース内で組むなら、ファンを取って中板の上に置くと思います。
他にもいろいろいい方法が見つかると思いますので、お好きな方法で組んで下さい。
書込番号:10187874
1点

Tomba_555さん
どうもありがとうございます。
お休みになられていなかったんですね。
無理なされないように。
> スドライバー(T20)が必要です。
持っていたんですが、ビス側のサイズが大きくて合わないですねぇ。
ビス山に入りましけど遊びが大きくてナメそうです。
私は 15x40 が最大なんですが、どのサイズをお使いですか?
チューブは合っていると思います。
フィッティング、バンドは合っています。
プラスチックのL字アダプタもいくつか購入しました。
書込番号:10187879
1点

スーパーサラリーマン2さん
>持っていたんですが、ビス側のサイズが大きくて合わないですねぇ。
>ビス山に入りましけど遊びが大きくてナメそうです。
>私は 15x40 が最大なんですが、どのサイズをお使いですか?
私は、沢山ついているこんなトルクスレンチを使っています。
無理に小さいので回すとナメますよ。
書込番号:10187910
1点

Tomba_555さん
> 久々に呑んだのと安物の缶チューハイで体に合わなかった様です。
> 明日から仕事なので、今日は安静にしています
それがいいです。
おカラダが高級志向なんですね。
> これから組まれるんですよね?
> 羨ましいです。
う〜〜ん、ゆっくりですね。
実はまだ頭痛が抜けていないんです。
なんでだろ?
休日ゆっくりすると、けっこうこんなことあるんですよ。。。
ご丁寧な手順をありがとうございます。
コピペして保存させていただきました。
Mの電源コネクタも購入済みです。
ドライバ探しに、PC DEPO 港南店 にでも行ってみようかな。
ちゃーびたんさん どうも
初回だからとりあえずケース内に置いてみたいと思います。
> 私がCC800DWのケース内で組むなら、ファンを取って中板の上に置くと思います。
> 他にもいろいろいい方法が見つかると思いますので、お好きな方法で組んで下さい。
FANを外しますかぁ。
どうしようかな。
いろいろ考えてみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:10187931
1点

スーパーサラリーマン2さん
今、気が付いたんですが
A〜Iは漏水チェックが済んだ後の方が良いですね。
つまりA〜IはLの前の方が良いですね。
MB上に漏水しちゃうと大変なので、水枕全部とラジ・リザ・ポンプ
水を通す物全部繋いでMBに載せずに洗浄と漏水チェックした方が
良いです。
書込番号:10188020
1点


↑大まかな流れは、把握出来ます。
こまかな流れは、Tomba_555さんの仰っている通りに^^
書込番号:10188067
1点

私の、ぶっちゃけた方法は(☆☆決してマネしないで下さい☆☆)
@空冷の内にクロックを動作可能な最低クロック(1600Mhzくらい)に落とし
Vcoreも1.00Vくらいに落としておく
A取り敢えず水冷部品を漏水チェックもせず洗浄もせず全部組んでしまう
Bイキナリ、クーラントを注水し、Power ON OFF(Power SWを長押し)繰り返し
注水完了。
Cドキドキしながらエア抜き
長時間起動しながら漏水チェック
D弄くり倒している内に何回もクーラントを入れ替えするので、その内
に自然に洗浄完了w
以上は、やってはいけない悪い見本でしたm(_ _)m
書込番号:10188124
1点

Tomba_555さん
そのぶっちゃけた手順を何回もやりましたが、問題ないですよ。
急ぐ時は、それしか無いでしょ?
過去には、ずっとPower ONのままエア抜きまで終了した事もあります。
書込番号:10188170
1点

ちゃーびたんさん
>急ぐ時は、それしか無いでしょ?
ですね。
もう、安定しきっちゃって面白く無いですね。
思い切ってTJ07買ったけど、全く他の部品が買えず・・・orz
書込番号:10188509
1点

今日も呑んじゃいましたw
しかも昨日より強烈な8% 500ml x 2本・・・
お金が欲しいですね。
何か考えなくちゃ
書込番号:10188641
1点

Tombaさん
気持ち判ります^^
E760は手元に在るのですが・・・水枕が税関で止まってる??状態です
先ほど目覚めたのですがラジ追加しようかな〜とか
ある程度安定すると物足りなさが・・・・
昨日から海外SHOP徘徊D-5デュアルかとか・・・あれもこれも・・・でも
930とかGT300も気になるし今は抑えた方が良いのかとか^^;
ちなみに私もぶっちゃけ方法同じです
書込番号:10188647
1点

僕は一応、ラジだけは洗いました。
だって〜振っただけでカラカラ音するんだもんwww
さぁーて、僕も「独り鍋」の準備できたんでイッパイやります^p^
書込番号:10188675
1点

Tomba_555さん
飲むのやめたら、水枕買えたりして^^
あいるっちさん
ラジ足ります?
押入れの中を探したら、ラジの1つくらいは出て来るかも><
書込番号:10188687
1点

xyz1025さん
>さぁーて、僕も「独り鍋」の準備できたんでイッパイやります^p^
えっ、良いですね〜
ちなみに水炊きですか?
日本酒と合うんですよね〜
雑炊も最高〜!!
書込番号:10188709
1点

ちゃーびたんさん
以前使っていたGTS360・240が2枚在ったので^^;
でも、これ入れると流量が落ちるし・・・
xyz1025さん
>だって〜振っただけでカラカラ音するんだもんwww
これは怖いかも^^;
書込番号:10188715
1点

ちゃーびたんさん
ギクッ!耳が痛いです・・・
Tomba_555さん
冷蔵庫の野菜を整理したいのと、近所のスーパーで特売の鶏モモを
塩ベースでグツグツやってます。^^
最後の雑炊は最高っすよね〜 翌朝の朝食も食す場合がほとんどです。
まぁ・・・二日酔いなのでちょうどいいかも^^;
あいるっちさん
ラジ3個買って、全部が全部カラカラ・・・
きっとキリコかなんかでしょうが・・・^^;
お酒我慢してパーツかぁ・・・
きっと無理><;
書込番号:10188806
1点

カラカラ音は、聞いた事無いですね^^
一体、中に何か入っていたのかな?
そう言えば、シャリシャリと鳴った事有るけど…
あいるっちさん
そう言えば、持ってましたね^^;
どうせなら、4系統にした方が面白そうですよ。
さすがにそこまでは、出来ないっすね^^
書込番号:10188811
1点

皆さんこんばんわ^^
今、私の使ってるケースシルバーストーンSST-TJ10B-Wの天板に3連ラジ付けるには?
と思い色々図ってたのですが、元々このケースには2連ラジが付けられるように
天板に四角く穴が開いていてそれにオプションステーで設置するのですが
単純に「四角い穴広げて別途ラジガード取り付け」と思った物のその四角い穴の幅が
167mmもありやがる!!既存のラジガードじゃ穴隠せない・・・
って事は自分でラジガード兼マウンタを切り出さないと逝けないのか_| ̄|○ il||li
と思いこの案はお蔵入りw
あ・・・まてよ・・・LIAN-LIで穴あき天板オプションであったな・・・これを買って切り出せば楽かな・・・
書込番号:10189033
1点

現在、BIOS設定の手詰まりになってしまいました。
ここから、皆さんならどこを弄りますか?
どこを弄っても、同じくらいでprimeが落ちてしまいます。
現在の電圧設定より高い時のprimeを10分間のSSです(水温31℃)。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=423784/
書込番号:10189234
1点

3連ラジ設置にこれ良いかも@@
クーランスのこれ
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=691
なんか希望がw
ちゃーびたんさん
私は詳しくないのでなんですがQPIを1.200v〜1.2500v位まで上げれば?
書込番号:10189272
1点

ちゃーびたんさん
OCの事なんで、皆さんそれぞれに拘りがあると思いますが
僕ならですが、とりあえずメモリ電圧をXMP準拠の1.65V付近まで上げておいて
順次、探りながら電圧下降でしょうか・・・
eVGAのBIOSなんでイマイチ解ってないかもですが、ASUSで言うQPI/DRAM電圧を
もうちょっと盛ってみます。
これも順次、下降しながらって感じでしょうか・・・
温度は抑えられてるので、多少の電圧上昇は問題ないように思います。
ぃゃ・・・OCって、皆さん持論あるでしょ?
妥協できるとこ、できないとこ・・・etc
むずかしいですよね^^;
低電圧・高クロック・低発熱。。。
3つ巴ってそうないように思いますが^^;
書込番号:10189334
1点

ちゃーびたんさん
なかなか大変そうですね^^;
私はまだE760通電すらしていないもので
ご参考までに↓4.3Gで通してますね
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=224806&page=8
書込番号:10189379
1点

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org165639.jpg
↑
ガルフタウンのOC(LN2)
Vcoreがエライことになってますが期待出来そうですね。
やっぱ定格2.4Ghzで登場するのかな
15万はキツイよね・・・
AMDは、その頃に8コア出すとか言ってるし
書込番号:10189425
1点

大変と言うか・・・
BIOSを限界まで詰めたおかげで電圧は下がったのですが、変なところでバランスしてしまいました^^;
ここから、電圧を上げても今より早く落ちますし、下げても同じ様に早く落ちます。
今のメリットは、primeを通してもCore温度70℃まで上がらないって事かな^^;
やっぱり、どこか設定を変更し、バランスを崩さないと駄目か・・・
書込番号:10189434
1点

あいるっちさんの リンク先を眺めてみたけど
4.4GくらいでもIOH&ICH昇圧してるんですね・・・
IOHはいいとしても、ICHは怖いなぁ〜 RAIDとかすぐ飛びそぉw
eVGV クセもあって面白そうだけど、高額なのと日本では情報の薄さで
なかなか手がでませんねぇ・・・
まぁ、イジルのが楽しみだ!って方にはもってこい?なのかしら
ぶっちゃけ、大陸の人達なんで「ぎゃはは こんなもんだべ〜」なのかなってw
書込番号:10189472
1点

Tombaさん
ガルのESとは言えいい感じですね!
Westmarが年末〜ですかね??
AMDが8Core出すころにはNehalem-XEが来るのでは??
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/kaigai04l.gif
書込番号:10189489
1点

ちゃーびたんさん
70℃行かないのは良いですよね!
エアコンアシスト?ですか
書込番号:10189501
1点

xyz1025さん、あいるっちさん
初めは海外の様に電圧が高いところから始めましたが、この板は設定が合うといきなり温度と電圧が下がる見たいです。
初めはそれが面白くて詰めていたのですが、とうとうcore Voltage以外最低付近まで落としても問題ないレベルになってしまいましたww
本当に、弄るには持って来いって感じです。
いつもと同じ条件で廻してますので、、エアコンアシスト等はやってないですよ。
一応、前のマザーは、こんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/ImageID=382297/
書込番号:10189567
1点

あいるっちさん
ネハ-EXは、怪しいですね。
その時点で、45nmになってるし、メモリ4チャネルだし
出るとしたら、Xeon専用で32nmだと思います。
書込番号:10189668
1点

ちゃーびたんさん
この時期でこの温度は良いですね^^
あとはmem 12G 6枚刺し辺りがボトルネックでは??
QPI上げるか・・・3枚とするか・・・外気10℃↓で4.4G廻りそうですが
質問がX20 BLCK220では結構きついですか??
書込番号:10189681
1点

Tombaさん
やはり・・・ですか(@@;)
↓なんとなくうなずけました^^;
http://ethelion.blog9.fc2.com/blog-entry-84.html
書込番号:10189699
1点

あいるっちさん
そこは、また調整してみないとわからないですが…
今のボトルネックは何処?って感じで、微妙に設定をずらしてます。
4.2Gがうまく行けば、4.4Gも今の時期でも十分廻ると思いますよ。
それにしても、間違えた設定をするといきなり立ち上がらないか、
爆熱(80℃以上)確実なので、探すのがきつい…^^;
書込番号:10189723
1点

ちゃーびたんさん
eVGAのマザーって、チップセット&QPI(メモリも含む)への調整が肝なんでは?
E760と、下位のなんちゃらLEを使ってる方ってQPI電圧が特盛りの方が多いっすよw
それ以上になると、メモリも盛ってますね・・・。
(サクッと検索しただけですが)
このあたりは、特徴と思うべきか特性と思うべきか?でないでしょうか・・・
コレを機に、マザボのほうでも情報交換されてはどうでしょう?
そーすれば、もっとeVGAユーザーが増え値段も・・・(ソコカヨ
ちなみにオーバークロックワークスで再入荷されたようですね。
ぇぇ・・・買えませんけど^^;
書込番号:10189745
1点

xyz1025さん
M/Bの方でもやっているのですが^^;
4.2Gは、私一人なので…
E760は、電圧を盛った方が良いのか、落とした方が良いのか良く判らないです。
上でも下でも、どちらもまったく一緒のように落ちます。
かなり、バランスが大切な感じです。
>チップセット&QPI(メモリも含む)への調整が肝なんでは?
これをやったら、core温度10℃下がりました^^;
書込番号:10189798
1点

ちゃーびたんさん
TR3X6G1600C7 7-7-7-18-1T-88 で行くのでしたらMem Gapを上げて観ては?
memでコケてるのでは??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041847/SortID=10001585/ImageID=423780/
書込番号:10189799
1点

ちゃーびたんさん
Aロットの方ですかね。
ちょっと、CPU Vcoreが足りない様な気がしますが
違いますかね。
書込番号:10189871
1点

ん〜Gulftownえらい耐性ですな〜
まぁマザーもマザーですが。。
書込番号:10189928
1点


こう見たら、結構面白いスレッドの様な気がしました。
みんなバラバラな話題で成り立ってるなって
あいるっちさん
D-5 Varioって国内で手に入ります?
これって改造ハウジングならではの性能では?
書込番号:10190021
1点

Tombaさん
現状では国内販売はないようですね
お得意の^^;
カートに入れっぱです^^;放置中
Alphacool HF 38 Niagara Socket 1366 ULTIMATE HIGH FLOW CPU Waterblock
Tygon 3603 1/2" ID (3/4" OD) Clear Tubing
Swiftech MCP655™ Series 12 VDC Water Pumps
Enzotech Compression Fitting G 1/4 Thread - for 1/2" ID and 3/4" OD Tubing
ハウジングも要交換でしょうね
書込番号:10190109
1点

あいるっちさん
おお〜、Tygonじゃないですか〜!!
書込番号:10190129
1点

あいるっちさん
安いっすね。
Paypal再登録するかな
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&products_id=24119
↑
これも欲しいし
こっちで済ますというのも選択肢の一つですが
↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,563/
書込番号:10190204
1点

Tombaさん
GT300を待つのであれば↓で環境だけでも整えて1系統?2系統?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,563/
EX見ているとTJ07多いですね〜!
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842
書込番号:10190317
1点

あいるっちさん
3WAYなら、2系統にしたいところですが発熱量がハンパ無いと思うので
取り敢えず、1系統でトータルで冷やすに挑戦してダメなら2系統ですね。
後、リンクありがとうございます。
COSMOS Sでスカルトレール有りましたが、流石にドライブレスですね。
COSMOS Sでシングルラジ、しかもフル水冷とか冷えないと思うんだが・・・
色々見て楽しんでいます。(^^;
書込番号:10190463
1点

あいるっちさん
ナイアガラってネジの系はG1/4ですかね?
アルファのサイトの説明を翻訳してみましたけどG3/8って物
らしいのですが。
http://laevanira.blog67.fc2.com/blog-entry-56.html
書込番号:10190531
1点

まぼっちさん
Special highlights no G 1/4"connections, but authentic G 3/8
3/8Gだよ〜1/4Gは使えないので1/4Gをつかいたきゃ↓を買え!と^^;
抱き合わせ商法??---Alphacool HF 38 Flowbooster - Set---ですね
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_346_344&products_id=25636
危ない危ない^^;
書込番号:10190625
1点

Tomba_555 さん
私の構成にて295GTXのクワッドSLIをGPU:OCCTで1時間しかやった事ないけど
一応通りますよ。
1時間じゃ意味ないかもだけど〜
水温はたしか50℃位だったかな〜
私はいま色々妄想ちゅう
書込番号:10190681
1点

週末は秋葉さん
>水温はたしか50℃位だったかな〜
水温50℃はキツイですね。
MAXで40℃と思っているのですが、でないと私の爆熱CPUは冷やし切れない
ので・・・
やっぱ2系統かな。
SR1 480はCPU専用
ステルス360はVGA・チップセット・VRM専用かな(冷やし切れない感アリアリだけど)
書込番号:10190782
1点

週末は秋葉さん
同条件?と思いますが4.2GでOCCT・Prim12Hrで水温Max33.2℃です
2系統SR1-480x2
今、4.5GPrim廻してましたが^^;水温32.8℃(ラジout)ですね
VantageなどではVGA用はQuadで480で足りない??かも
Tombaさん
3枚とも水冷ですか?であれば2系統が良いかと
もしくはプライマリー1枚水冷でしたら1系統でも
>COSMOS Sでスカルトレール有りましたが、流石にドライブレスですね。
>COSMOS Sでシングルラジ、しかもフル水冷とか冷えないと思うんだが・・・
この方、見た目PC工房さんですので^^;
TJ07にラジ3枚入れている方も居ますね^^;
書込番号:10190883
1点

でもま〜実際のゲームではそこまで上がらないと思うし
CPUとGPUが双方フルに回る事って無いとは思いますけどね〜
ある方は285GTXクラスをSRー1の360で冷やせるか?って言う人もいるから
冷却不足してるのは間違い無いと思います。
書込番号:10190889
1点

ケースに水冷オール内蔵では冷却に限界有りますね〜
いま妄想してるのは
1系統CPU、チップセット、VRAMを360SR−1+Magicool 120D
2系統295GTX2枚をMagicool 240D×2 Black Ice GT Stealth 120Uflow×1
で冷やそうかと・・・これまたすべて内蔵で・・・
書込番号:10190936
1点

あいるっちさん
COSMOS Sにスカルトレールは参考になりましたね。
底面に240でスペースを稼ぎ出している
5インチベイにリザ・ポンプを収納している、ちょっと思いつきませんね。
リザ・ポンプの詳細が知りたいところですが・・・
ネハーレンのスカルトレールが出て、宝くじが当たったら無理やりTJ07に
押し込んで、295x2でやってみたい気がしますが・・・
ネハのXeonじゃMAX3.33Ghzなので面白く無い
でも今の景気の動向見てると、ネハのスカルは出そうにもないですね。
以上、妄想でした(^^;
書込番号:10190942
1点

何々、今度はSLIを1系統ですか?
参考になるか判りませんが、1系統でCPUとVGAを冷やすのは、きついですよ。
両方、高負荷時の水温の跳ね上がり方は、半端じゃないっす!
書込番号:10190950
1点

あいるっちさん
えらい事になってますね。。
まさに温風機ww
書込番号:10190953
1点

オール内蔵ってなんか車で言うコンプリートカーみたいじゃないですかw
工夫して収めて配管もバッチリ決まれば外付けでは得られないカッコ良さ得られるしw
書込番号:10190977
1点

Tombaさん
先ほどの方のHPです↓
http://www.coolercases.co.uk/
ベイに押し込んでるようですね^^;
週末は秋葉さん
機能と概観・・・両立はなかなか難しいですねケーニグセグやエンッオFFXも日本じゃ走れないですし^^;(話が飛んでしまった
書込番号:10191046
1点

みなさん、こんばんは〜
今日昼間に★レンチのサイズ(T-20)があ合わなかったことから、
近所へ探しに行き、PC DEPOにはサイズがなく、横浜のソフマップにもサイズがなく、
また秋葉原〜???
と考えましたが、秋葉原まで行くのは時間がもったいないことと、じつはまた頭痛がひどくなっていたことから取りやめました。
もう行くところは、近所のヤマダ電機と島忠だけで、
ヤマダ電機に行くと工具は置いていません。ときっぱり言われました。
で、島忠に行き、や〜〜っと★レンチT-20をゲットできました。
最初から島忠へ行くべきでした・・・
で、帰宅後、頭痛でまたダウン。
こんなに頭痛ばかり書いていると、私は体が弱い頭痛持ちって印象を持たれますよね。
そんなことないんですけどなぁ。
もして大蔵省が無駄遣いを察知して私にやめさせるよう念じているのかな?
こわい・・・
と冗談はここまでにして、
薬でいま頭痛は治まっています。
そこで教えていただきたいことがございま〜〜す。
さっきからTomba_555さんから教えていただいた手順で作業を始めたのですが、
次でわからないことが出てきました。
MBのヒートシンクを取り外し、ブロックを取り付けているところです。
メモリの右上のブロックを取り付けた後気付いたのですが、
画像にもあるように、コムの輪っかの使い道がわかりません。
ブロックは1つに対し、ゴム輪っかは1つ付いていて、チップセットのところは輪っかが2つ付属しています。
撮り説にも利用方法は書かれていません。
この輪っかってなんにつかうのかわからないのですが、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します。
書込番号:10191065
1点

スーパーサラリーマン2さん
多分、ゴムパッキンのスペアではないですか?
もしくは、そのもの
一旦、バラしてみましたか?
パッキンがちゃんと入っていないと盛大に水漏れしますよ。
しかし、取説みると難しそうですね。
特にマザー上面とチップセット水枕の間に挟むプラカラーが・・・
書込番号:10191102
1点

Tomba_555さん こんばんは
早速のご回答ありがとうございます。
> 多分、ゴムパッキンのスペアではないですか?
> もしくは、そのもの
私もパッキンだと思ったのですが、取り付けるところがないんですよ。
> 一旦、バラしてみましたか?
> パッキンがちゃんと入っていないと盛大に水漏れしますよ。
バラしていませんよ。
んんん?!
そうか、一度使った後、バラして掃除する際の交換用パッキンじゃないかな?
書込番号:10191135
1点

あいるっちさん
教えて貰ったリンクに参考になる画像がありませんでした(見つけられなかっただけ?)
書込番号:10191146
1点

みなさん
いちおうゴムの輪っかは取り換え用パッキンと判断しました。
解決としま〜す。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:10191166
1点

Tombaさん
Coolermaster Aquagate改ですね
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=190934&page=2
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=190934&page=5
スーパーサラリーマン2さん
黒のゴムですよね?
予備のパッキンですので保管して置いて下さい^^
書込番号:10191171
1点

スーパーサラリーマン2さん
手順の@に書いていたと思いますが、念の為、バラして確認した方が
良いと思います
こんな例もあります(新品)
↓
http://ameblo.jp/cdxxq877/page-4.html#main
書込番号:10191180
1点

あいるっちさん
>Coolermaster Aquagate改ですね
なるほど〜
色々リンクありがとうございました。
あの発熱源に対して、やはりラジは足りていないと思いますね。
でも、QX9775の3.6Ghz程度なら冷やせるのかな、9800GX2だし
書込番号:10191246
1点

あいるっちさん
>予備のパッキンですので保管して置いて下さい^^
あれ、私の付いていたのかな?
記憶に無い・・・
ヤペw
書込番号:10191259
1点

Tomba_555さん
は〜い
一度外したら取り付けが困難そうなパッキンが入っているのを確認しました!
書込番号:10191266
1点

私は、バラさないでお酢を薄めて洗浄してますよ。
ついでにポンプ等の軌道確認と、水枕に漏れが無いか確認してます。
その後に精製水×2回程、洗浄してます。(洗浄と排水で1セット)
やるときは、一度、配管の取り回しを決め、仮配管作成後にしてますよ。
書込番号:10191273
1点

あいるっちさん
> 予備のパッキンですので保管して置いて下さい^^
紛失しないように保管しておきま〜す!
紛失しないようにね。
書込番号:10191279
1点

なんだコレって捨てたような気がする→ゴムパッキン(T_T)
書込番号:10191287
1点

Tombaさん
>あの発熱源に対して、やはりラジは足りていないと思いますね。
>でも、QX9775の3.6Ghz程度なら冷やせるのかな、9800GX2だし
オール定格なら何とか廻るのでは^^;
でもVGAは辛そうですね、水温50℃とか^^;
Bitosの水枕は標準でパッキンが付属・・・とLabさんに聞きましたが^^;
書込番号:10191289
1点

あいるっちさん
>Bitosの水枕は標準でパッキンが付属・・・とLabさんに聞きましたが^^;
有った、有った!!
今、確認したら、しっかりありました
良かった〜・・・
書込番号:10191310
1点

私の水枕にも、付いてましたよ。
予備のパッキンは、一度ばらさない限り、特に必要ないと思いますよ。
書込番号:10191318
1点


あいるっちさん
見た感じ、無理そうですね^^;
でも、ギリ行けそうな感じも…
試して無理なら、レーンを変えるしかないと思いますよ。
E760↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/ImageID=403888/
R2E↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/ImageID=390377/
書込番号:10191386
1点

ちゃーびたんさん
E760はたしかPCIeがx16x0x16x0かx8x8x8x8のはず^^;
x16x16x0x0は出来なかったと・・・
書込番号:10191406
1点


こんばんわです。
あいるっちさん
>これは1系統に直列ポンプ??かな並列??
素人目でみて、
リザ--ポンプ1--VRM1--VRM2--NB--GPU--SB
--ポンプ2--ラジ下--ラジ上--リザ
に見えます。(汗
リザ上の1本は吸入口・・・?。
書込番号:10191499
1点


こんばんは。
注文した商品が昨日届いて、ようやく家族サービスから解放されて組み立ててます。
(オリオスペックさんで購入したのですが、メールや電話でお世話になったのって店長様だったんですね)
今回はLQ1000のラジエター&リザーバ部分も取り外しました。
ラジエターは銅製のようですが、やはりリザーバはアルミ製ですね。。。ガッチリ重いし。。。
各種センサー類の配線をチェックしたところ、こいつを取り外してもセンサー類は生かせられそうです。
問題は水位センサーですが。水位センサーの配線を外してピ〜ピ〜鳴らないかな。
もしくはアースみたいな状態でケースにビス止めすれば、とりあえず回避できるかな?と考えてます。
写真撮ったもののメイン機がバラバラ状態でして。カードリーダー使えず。
ようやく今、水枕類の取り付けが完了!!
CPU水枕もaquacomputer cuplex XT diに交換して、電触の危険があるのはリザーバだけでしょうか。
次回、リザーバを写真のような商品でケース内に内臓しようと考えています。
今日はほぼ仮組みの段階ですので、明日は洗浄&本組みという感じになります。
またご報告します!
スーパーサラリーマン2さん>
私も同じ水枕をさっきまで取り付けてました!!
同じく予備パッキンで??状態に。見つけたときに「えっ?」付け忘れ?と少々脱力感が。
あいるっちさんのレスを見て安心しました。
それにしても水抜きでビチョビチョになっちゃいました。。。
メンテ用の栓も必要だなぁ、こりゃぁ。想像以上にピュ〜ピュ〜出て怒られるわ。。。
それではぁ!
書込番号:10191628
1点


あいるっちさん
どうもありがとうございま〜す。
書込番号:10191642
1点

スーパーサラリーマン2さん人それぞれなので配管は好きにやって良いと思いますが
バーブでのPVCチューブの配管はまず無理に曲げないことですね。
解りやすく言うと急なUの字は避ける事です。
後は
@水の流れが下から上に空気を追い出すようにすると良いです。
A出来るだけ熱源が低い物から順に水を流す(下からならチップセット→VRAM→CPU)
配管に無理無いならこんな感じかしら?
私は自分のやりたい放題だけどw
書込番号:10191678
1点

週末は秋葉さん
起きました^^?
vantage水温何度位でした??
書込番号:10191701
1点

ゾエパパさん
水位センサー要らないですねカットできるならその方が良いと思います。
RESERATOR XT と機能は多分一緒なんじゃないかと思うのですが
ポンプの出力オートとマニュアルが有ると思いますが正直ポンプの出力抑えるオートの機能も
要らないと思います。(動作音気になるほど五月蝿くて抑えたいなら別?)
私が前に色々お話ししていたネグロックさんのブログにRESERATOR XT の改造でセンサー類も
工夫していたと思うので参考にしてみては?聞けば答えてくれると思います。
ここ
http://neglock.blog66.fc2.com/blog-category-6.html
書込番号:10191757
1点

週末は秋葉さん こんばんは」
> バーブでのPVCチューブの配管はまず無理に曲げないことですね。
>
> 解りやすく言うと急なUの字は避ける事です。
チューブを繋ごうとしたらどうしてもチューブが折れてしまうので、
画像のように変更しました。
手が痛いです。。。(泣)
> 後は
>
> @水の流れが下から上に空気を追い出すようにすると良いです。
>
> A出来るだけ熱源が低い物から順に水を流す(下からならチップセット→VRAM→CPU)
>
> 配管に無理無いならこんな感じかしら?
そうですか。
てっきりラジエターの次はCPUに繋いで一気に冷やすんだと思っていました。
画像の場合だとCPUは最後でチップセットが最初かな。
この繋ぎだとCPUブロックやCPUの交換が大変そう。。。
まあいいや!
ところで、ポンプ、リザーバ、発熱体、ラジエターを繋ぐ順番ですが、つぎで合っていますでしょうか?
リザーバ→ポンプ→発熱体→ラジエター→リザーバ
書込番号:10191816
1点


スーパーサラリーマン2さん
mos→NS部が潰れてますよ^^;
冷えている時は良いですが、熱を持つと折れると思います。
無理にエルボーを使わないほうが良いと思いますよ^^
L一個で配管20-30cm程度の圧損が出ますので
繋ぎは良いと思います。
ポンプの前にリザがくれば、ポンプも熱を持ちますのでその前にラジが・・・
私はリザ→ポンプ→ラジ→CPU→NS→mem→mos→mos→リザ
書込番号:10191842
1点

スーパーサラリーマン2さん
90°アングルアダプターで配管したかったのか^^;
これはこれでカッコイイとは思うけどあいるっちさん見たいにストレートバーブでチューブにカーブ付けるんだと思ってたw
是非直した方が良いのはチップセットからVRAMに繋がるチューブがCPU水枕のネジ部に
干渉してるので改善した方が良い^^;
後はCPU水枕のOUT側はメモリのほうへ向いていたほうが良いんじゃない?
書込番号:10191848
1点

あいるっちさん どうもです。
> mos→NS部が潰れてますよ^^;
> 冷えている時は良いですが、熱を持つと折れると思います。
> 無理にエルボーを使わないほうが良いと思いますよ^^
> L一個で配管20-30cm程度の圧損が出ますので
わかりました〜
つぶれているところを繋ぎ換えま〜す。
> 繋ぎは良いと思います。
> ポンプの前にリザがくれば、ポンプも熱を持ちますのでその前にラジが・・・
> 私はリザ→ポンプ→ラジ→CPU→NS→mem→mos→mos→リザ
そうですか。
たいへん参考になりま〜す。
どうもありがとうございます。
週末は秋葉さん どうも〜
> これはこれでカッコイイとは思うけどあいるっちさん見たいにストレートバーブでチューブにカーブ付けるんだと思ってたw
最初それを試みたのですが、穴が近くってチューブが折れちゃって諦めました。
> 是非直した方が良いのはチップセットからVRAMに繋がるチューブがCPU水枕のネジ部に
>
> 干渉してるので改善した方が良い^^;
は〜い、これから繋ぎ換えま〜す。
チューブ3mも買ったのにめっちゃあまっていますから。
> 後はCPU水枕のOUT側はメモリのほうへ向いていたほうが良いんじゃない?
それはメモリも水冷化することを考えてのご助言ですね。
そうかぁ。そうしてみようかな。
どうもありがとうございます!
書込番号:10191856
1点

こんばんは
つぎのようにしました。
順番ですが、CPUを最後にする声と最初にする声がありますねぇ
今の配管は、CPUを最初に入る配管です。
今の場合、CPUのOUT側がメモリに向きます。
CPUを最後にしてOUTをメモリが輪するには、
CPUブロックの向きを付け替える必要があります。
とりあえずこの形にしたいなって思っています。
書込番号:10191890
1点

スーパーサラリーマン2さん
私の参考になるかどうかですが・・・
って、もう遅いかな。
このチューブ、肉厚が薄いのでCPUブロックの間隔に余裕があるのなら
ID1/2 OD3/4の分厚い方が曲げには強いので、そちらがお勧めだったのですが・・・
ちなみに私は全部薄いヤツです。
書込番号:10192026
1点

Tomba_555さん おはようございます。
こんな感じにポンプとリザーバを設置しようと思っています。
ポンプはマジックテープで設置していますが、ボルト締めが良いですよね?
リザーバは中板にドリルで穴を空けて固定しました。
ラジエターはまだ取り付けていません。
じつは、ケースのボルトとラジエターのナット側のサイズが合わなかったんです。
どこかで黒いボルトを探さなきゃ
書込番号:10192037
1点

すみません・・・横スレですが・・・
あいるっちさん、E760って16x16x16では無いのでしょうか?
上から3本目までですが・・・?
なんかそんな記憶が・・・(^_^;)
一番下はx8ってのは確定ですが・・・
書込番号:10192048
1点

すみません・・・あいるっちさんの報告が正しかったです。
お騒がせしました・・・m(__)m
書込番号:10192067
1点

スーパーサラリーマン2さん
私なら、ということでは
リザーブは右下、ポンプは5インチベイの下段に置きます。
そうすると、VGA、PCIデバイスへのアクセスがスムーズに
なりますので。
後、ボルト止めに拘ることは無いです。
マジックテープの方が、気軽に変更出来ますし。
書込番号:10192104
1点

スーパーサラリーマン2さん
後、重要な注意点を!!
ポンプの空回しは厳禁です。
チューブを一旦外してでも水が入った状態でないと極端に
ポンプの寿命が低下します(内部が傷みます)
書込番号:10192113
1点

スーパーサラリーマン2さん
皆さんおはです〜
おおw形になって来たですね〜
そのリザはPCIスロット横が取り付けやすくなっているハズなのでそこで取り合えず良いと思います。
多分いまは早く完成させたい気持ちだと思われるので広いケースですし、後からレイアウト変更もやりやすいので安全第一で作業してください。
私が気になる事
@VRAMとM/Bの間にちゃんとサーマルパットを張ったか?ネジは閉め過ぎてないか?
Aチップセット水枕装着前にちゃんと各チップに適量のグリス塗ったか?付属のスペーサー
をちゃんと付けたか?
BリザのSwiftech MCRES-MICRO Rev2はフィッティング選ぶのでちゃんと適応品もしくは
対応したか?
などです。
とにかく水冷パーツだけで数時間回す事したほうが良いです。
こんなのあると便利
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_104&products_id=105
書込番号:10192189
1点

Tomba_555さん
> 私なら、ということでは
> リザーブは右下、ポンプは5インチベイの下段に置きます。
>
> そうすると、VGA、PCIデバイスへのアクセスがスムーズに
> なりますので。
それも考えたのですが、
5インチベイだとポンプとリザーバを直列に固定するのが困難だったことと、
このケースの横幅も結構広くて、今の起き方でもカードの干渉はなさそうと思ったところです。
> 後、重要な注意点を!!
>
> ポンプの空回しは厳禁です。
> チューブを一旦外してでも水が入った状態でないと極端に
> ポンプの寿命が低下します(内部が傷みます)
ご注意ありがとうございます。
まだラジエターを設置していないので回せませんが、
から回しはしないように注意します。
ちなみに水の出し入れはリザーバからでよろしいでしょうか?
温度センサをリザーバ下に取り付けちゃって、また外さなきゃ。。。
書込番号:10192209
1点

週末は秋葉さん おはようございます。
> そのリザはPCIスロット横が取り付けやすくなっているハズなのでそこで取り合えず良いと思います。
ありがとうございます。
> 多分いまは早く完成させたい気持ちだと思われるので広いケースですし、後からレイアウト変更もやりやすいので安全第一で作業してください。
分かりました。
ありがとうございます。
> 私が気になる事
>
> @VRAMとM/Bの間にちゃんとサーマルパットを張ったか?ネジは閉め過ぎてないか?
付属品のパットで済ませましたが。
柔らかい、すぐにちぎれるグレーのものです。
ネジは締めすぎは大丈夫かなぁ。。。
> Aチップセット水枕装着前にちゃんと各チップに適量のグリス塗ったか?付属のスペーサー
> をちゃんと付けたか?
付属でワッシャー型のスペーサがあり、それを取り付けました。
グリスも付属していたので、しっかりと塗りました。
> BリザのSwiftech MCRES-MICRO Rev2はフィッティング選ぶのでちゃんと適応品もしくは
> 対応したか?
適応品であるか確認できませんが、オリの方が選んでくれたので大丈夫かと。。。
たくさん余っています。
> とにかく水冷パーツだけで数時間回す事したほうが良いです。
そうですね。
Tomba_555さんの手順にも入っていて、水道で試し循環させるつもりです。
> こんなのあると便利
もってま〜す。
どうもありがとうございます。
書込番号:10192243
1点

リザーブからで、OKですがポンプまで水が行って無い場合はリザーブ直前のチューブを外して無理矢理水を入れてチューブを繋ぎリザーブに水を入れないとダメです。
書込番号:10192258
1点

おはようございます^^
起きてみたら、かなり伸びてますね^^
そろそろ、part4も考えなきゃ><
ゾエパパさん、スーパーサラリーマン2さん共に組み立て中ですか^^
良いですね。
リザーバーは、ポンプより高い位置に設置して下さい。
そうすると、自然にポンプ内に水が入って来ますよ。
書込番号:10192793
1点

リアル悪戦苦闘中です。
朝、8時から起きてるのに停滞気味で。切り傷増えるわ(泣笑)
週末は秋葉さん
早速、ネグロックさんにご質問させて頂きました。
やはり水量センサーは微電流を流すので電触の危険性があるようですね。
水流コントローラも不要なんで、これもカットしちゃおうかと。
自動にしたら静かなんですが、水流が弱いようであまり冷えないです、これ。
ありがとうございます!
ちゃーびたんさん
分かりました!と言いつつ、5インチベイに付けちゃってます。。。
というよりもフィッティングの選択ミスで水路?チューブの接続で停滞気味です。
バーブばっかりにしちゃったので、チューブが曲げにくい曲げにくい。
僕もネジの締め付け具合が心配。
締めてやや力の要るところで止めてはいるんですが。
それとサーマルパッドって通電性ありましたでしょうか?
VRMの横から少々はみ出てたんで。
CoolingLabさんに行って相談しようとも思ったんですが。
やっぱりこのフィッティングじゃ厳しいですね(泣)
さぁ!もうひと頑張りします!
書込番号:10193024
1点

ゾエパパさん
知っていると思いますが、画像でチューブの接続個所を間違えてますよ。
無理に、一番近いフィッティングを繋がないで、やり易いところで繋げて下さい。
ちゃんと太いチューブでも、出来ますから。
>サーマルパッドって通電性ありましたでしょうか?
通電性は、無いと思いますよ。
私も、M/Bの水枕取り付け時に愛用してます^^
書込番号:10193075
1点

ゾエパパさん
まだ「仮組み」との事なので早計かもですが
CPU水枕にスプリングは同胞されてませんでしたか?
真上からの画像で判断しにくいですが、ダイレクトにテンションを掛けた場合
逃げ場がなく、最悪は傾いて取り付けられちゃう場合もあるかと・・・
あとは。。。ちゃーびたんさんも言ってる
チップセット水枕の接続w
まぁまぁ・・・まったりイキましょう^p^
書込番号:10193128
1点

ゾエパパ さん
CPUの取り付けるネジ締め過ぎ^^;
ネジを締めてバネが曲がってきたらそこがバネの押さえつける力の限界です。
それ以上は無意味です。
書込番号:10193134
1点

ゾエパパさん
追記で
チューブ接続は、なるべく遠くを目指して大きく円を描いたほうが楽だし
圧損も少なく済むでしょう。
多少の交差や、遠回りでも(見てくれ悪でも)いい結果が得られると思います。
がんばれぇ〜
書込番号:10193150
1点

皆さん、本当にご無沙汰しております。
急な出張で、暫し日本を離れておりました。
一時時帰国した際、PC起動したらコンデンサ破裂で発火し、M/Bとグラボが臨終・・・
一昨日、帰国後にパーツ購入してようやく使用可能な状態になりました。
さて、最初にお詫びですが前スレで紹介した洗浄剤は、既に販売中止になっていたんですね。
手元に残っていた物を販売状況確認せずに、お知らせしてしまいました。
探されていたのでしたら、本当に申し訳ありませんでした。
当面、出張の予定も有りませんので、時折投稿させて頂きますので、改めて宜しくお願い致します。
新たに参加された方で、似たような構成の方がいらっしゃるようですので、参考になればと思い画像をアップ致します。
急ごしらえ&携帯撮影につき、多少の荒れはご容赦下さいませ。
書込番号:10193216
1点

Porco_Rosso さん
外国帰りか〜カッコイイな^^
PCは残念でしたね・・・
原因は何だったでしょうね?
それにしても Porco_Rosso さんのPCは本当に綺麗だよな〜
食べ物にたとえると食べるの勿体無いって感じ?w
書込番号:10193248
1点

只今、仕事中(昼休み)のTombaです。
ゾエパパさん、噴出してしまいました。
スーパーサラリーマン2さん
徹夜ですか?
一旦、寝て落ち着いてから作業された方が良いですよ。
Porco_Rossoさん
私も原因知りたいです。
後、マシンの全貌も見たいですね。
書込番号:10193286
1点

おはようございます。
ラジエターとケースの取り付けビスが無かったので、10時から島忠で購入してきました。
で、ラジエターのチューブを正面側に設置したところ、
5インチベイのドライブと干渉することに気付きました。
よってラジエターのチューブは、背面側に設置しました。
するとなんか変な配管になってしまいました。
一応干渉していません。
こんなんでどうでしょう?
書込番号:10193294
1点

Porco_Rossoさん
お帰りなさい^^
私も原因が気になります。
まさか、クーラントが漏れてでは、無いですよね…
スーパーサラリーマン2さん
通水とエア抜きの大事な作業が残っていますが、完成おめでとうございます。
配管は、それで良いと思いますよ。
冷却性能がどれくらいあるか、楽しみですね。
書込番号:10193335
1点

ちゃーびたんさん、週末は秋葉さん、xyz1025さん、ありがとうございます。
...思いっきり配管間違えてました(汗)
吹き出してしまいました。焦らず、焦らず。
しかもご指摘通り、CPU水枕のネジもスプリングがペッチャコになってました(汗)
すぐに緩めて、対角線に締めてバネが縮んだところでストップ!しました。
チューブは大きく円を描くようにですね!
まずは最適なルートを色々と試してみます。
Porco_Rossoさん
初めまして、現在も格闘中ですので参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。
書込番号:10193339
1点

水でテスト運転始めました〜〜!!
こわ〜〜い(汗)x10
とりあえず初期動作は順調です。
このまま様子を見ています。
書込番号:10193427
1点

スーパーサラリーマン2 さん
バーブのアングル中間継ぎ手多様してるみたいだけど
せっかくのバーブ配管なので余り中間継ぎ手を使わない感じで組んだほうがカッコイイと思いますw
それとリザをもっと上に上げたほうが配管もスムースじゃないかな?
ポンプはその位置から変えないのであればチップセットから最初水流したほうが綺麗になるんじゃない?
私はプラグインなのでPVCチューブの特性良く解らないけど^^;
書込番号:10193435
1点

スーパーサラリーマン2さん、がんばってますね。
最初は、各接合部の下にティッシュなどを置いておくと良いですよ。
下の方からジワリと漏れているのは、見つけ辛いです。
数滴でも、運が悪いとダメージ受けますから。
コンデンサ破裂は、単なる個体差です。
電気製品なら、一定の確率で起きる物ですので、余り気にしていません。
場所は、1×PCI-Eと上から2つ目の16×PCI-Eの間に有るコンデンサでした。
但し、水冷使用のためクレームには出来ませんが。。。。。
まぁ、運が悪かったと諦めています。
書込番号:10193495
1点

週末は秋葉さん
> バーブのアングル中間継ぎ手多様してるみたいだけど
>
> せっかくのバーブ配管なので余り中間継ぎ手を使わない感じで組んだほうがカッコイイと思いますw
そうですか。。。
って前に「バーブ」「アングル中間継ぎ」ってどういう意味かわかりませ〜ん?
> それとリザをもっと上に上げたほうが配管もスムースじゃないかな?
スペースをできるだけ小さく考えたかったので、
リザーバとポンプを側に置きました。
その関係で真横になってしまいました。
> ポンプはその位置から変えないのであればチップセットから最初水流したほうが綺麗になるんじゃない?
そうですよねぇ
いちばん冷やしたかったのがCPUなので、CPUを最初に通してしまいました。
書込番号:10193505
1点

Porco_Rossoさん どうも
> 最初は、各接合部の下にティッシュなどを置いておくと良いですよ。
> 下の方からジワリと漏れているのは、見つけ辛いです。
> 数滴でも、運が悪いとダメージ受けますから。
さっそく男の必需品のティッシュを並べました。
どうもあいがとうございます。
いまポンプだけで回しているので、ビデオカードは差していませ〜ん
濡れて壊れたら諦めま〜す
書込番号:10193527
1点

Porco_Rossoさん
それは、残念ですが仕方ないですね。
水冷の宿命って、感じですね。
スーパーサラリーマン2さん
中間継ぎ手は、これです。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_47_60
多様は余りお勧め出来ませんが、スーパーサラリーマン2さんがこれで良いと思った配管で良いと思いますよ。
後は、いろいろ試して良い方法を見つけると良いです。
書込番号:10193543
1点

スーパーサラリーマン2 さん
>って前に「バーブ」「アングル中間継ぎ」ってどういう意味かわかりませ〜ん?
これ見てお勉強w
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_47
書込番号:10193546
1点

ちゃーびたんさん
> 中間継ぎ手は、これです。
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_47_60
どうもありがとうございます。
いつもすみません。
> 多様は余りお勧め出来ませんが、スーパーサラリーマン2さんがこれで良いと思った配管で良いと思いますよ。
> 後は、いろいろ試して良い方法を見つけると良いです。
はい、カッコよさはあまり気にしていません。
週末は秋葉さん スーパーサラリーマン2 さん
> >って前に「バーブ」「アングル中間継ぎ」ってどういう意味かわかりませ〜ん?
>
> これ見てお勉強w
>
> https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=6_47
どうもありがとうございます。
いつもちゃんと調べて検索に引っかからないから聞いていんですが、
決して調べずに聞いているわけじゃないんですよ。
バーブって金属のフィッティングってことですね。
アングル中間継ぎってプラスチックのL字型のことですね。
どうもありがとうございます。
いまテストしていますが、水もれなく1時間半くらい経ちました。
一度水を抜いてもう一度水を入れてテストした方がいいんですよね?
書込番号:10193775
1点

スーパーサラリーマン2さん
>一度水を抜いてもう一度水を入れてテストした方がいいんですよね?
薬品洗浄後、充分濯いでますよね?
薬品洗浄後、精製水で2回くらいは濯ぎが必要ですが、やり終えた後なら必要ないです。
書込番号:10193813
1点

スーパーサラリーマン2さん
お疲れ様でした。
経験則上、1〜2時間の試運転で水漏れが無いようでしたら、ほぼ大丈夫とおもいます。
逆に、水の抜き取り時の方が、危険性が遥かに高いので、最初に外す配管の下には雑巾などで万が一に備えて下さい。
書込番号:10193814
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
オメデトウ御座います。いよいよ完成に近づきましたね!
皆さんの意見を十分生かして、納得の行く水冷PCを
完成させて下さい。
クーラントば入って全てが稼動したら、ぜひその画像を
UPして下さいね。
頑張って下さい。
書込番号:10193865
1点

ちゃーびたんさん
> 薬品洗浄後、充分濯いでますよね?
> 薬品洗浄後、精製水で2回くらいは濯ぎが必要ですが、やり終えた後なら必要ないです。
薬品洗浄後?精製水?
取り付けて水道水で1時間半ほど回したくらいです。
Porco_Rossoさん
> 逆に、水の抜き取り時の方が、危険性が遥かに高いので、最初に外す配管の下には雑巾などで万が一に備えて下さい。
この大きなケースのおかげで、洗面器より高い位置にリザーバがありますので、
排水も結構楽です。
いま、水抜きしてもう一度水を入れたのですが、
なかなか水が回ってくれません。
エアーが入ってチョロチョロです(泣)
書込番号:10193867
1点

yufuruさん
> オメデトウ御座います。いよいよ完成に近づきましたね!
ありがとうございます。
これもみなさんのご協力のおかげございます。
> 皆さんの意見を十分生かして、納得の行く水冷PCを
> 完成させて下さい。
はい!
> クーラントば入って全てが稼動したら、ぜひその画像を
> UPして下さいね。
わかりました。
まだポンプだけの配線なので、完成はもう少し時間がかかると思います
やっと水が回ってくれました。
一度水抜きすると、水がまともに循環するまでに10分以上かかるんですねぇ
書込番号:10193889
1点

スーパーサラリーマン2さん
水道水ですか…^^;
出来るだけきれいに抜いて下さいね。
水道水は塩酸等が含まれていますので、クーラントを入れる前に、1度精製水で濯いだ方が良いと思います。
精製水は、薬局で1本(500ml)75円くらいで売ってますよ。
書込番号:10193909
1点

ちゃーびたんさん
いま水を抜くとき、電源を切ってリザーバの下のねじを外していますが、
他にきれいに抜く方法はありますか?
書込番号:10193956
1点

スーパーサラリーマン2さん、一度水抜きした後の水入れ直しも一緒でリザーブとポンプ間にエアーが入っていたら空回しになりますよ。すでに2回空回しなら、相当ポンプが痛んでいる筈です(ToT)
書込番号:10194086
1点

スーパーサラリーマン2さん
参考になれば
僕は、グラボに排水用のドレインを付けています。
氏の場合は、リザーバーが一番下になりますので、分岐を設けて排水用のドレイン付ければメンテナンスが安全且つ楽になりますよ。
書込番号:10194089
1点

Tomba_555さん
空回しは一度も行っていませんよ。
水を抜くときは、電源を切って、リザーバの下穴を空けて水が抜けるのを待っています。
Porco_Rossoさん
> 僕は、グラボに排水用のドレインを付けています。
そんな手もあるんですねぇ。
参考になります。
どうもありがとうございます。
今度水を抜いて、色水を入れようと思います。
書込番号:10194135
1点

スーパーサラリーマン2さん、違いますよ。注水する時にポンプとリザーブの間にエアーが有ると吸い込みが悪いと思いますが、その時に空回しになってますよ。
書込番号:10194300
1点

スーパーサラリーマン2さん、ポンプとリザーブ間に水が残ったままならOKです。私の意見は無視しといて下さい。
書込番号:10194469
1点

レスったつもりで、ぐったり仮眠とってしまいました(‥;)
チューブなんですが、下記のチューブなんですが
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,962/
ちょっと固めなんですかね。
それからもういっそのこと!!
とCoolingLabさんで標準ラジエタと標準リザーバと取り替える
ラジ&リザをポチッってしまいました。。。
色々と取り外す手間を考えるといっぺんに!と予算以上の出費が('-'*)
明日部品が届いたら、また続行します!!
早く試運転したけど、ハヤル気持ちを抑えて今晩は構成を練り直しです。
スーパーサラリーマン2 さんが羨ましい(*^^*)
しかし水冷ってフィッティングひとつで水路も変わるし、
奥深い&個性的な自作が作れますね。
改めて一日苦戦して感じました!
Porco_Rossoさん
ん〜綺麗な一言です。同じCPU水枕とチップセット&VRM水枕なので、
参考にさせて頂きます。
書込番号:10194546
1点

スーパーサラリーマン2さん
Corsair Obsidian 800D を購入されたんですか?
今更ですが、スレ読み直してわかりました。
水冷初心者にはうってつけのケースで良い買い物されましたね。
先日まで、ロスに出向いていましたが、現地の大手通販でも販売が始まってたので、気になってました。
アメリカでも、まだ高価(邦貨で30,000円弱)ですが、初心者向けセットでAMDなどのCPUやM/B等と組み合わせて販売されてました。
同じ初心者向けでも、HAF932やCOSMOSはインテルとの組み合わせが多いです(謎...
やっと、苦労して組みあがった後に、水の流れを見ているのは格別の気分です。
水漏れ以外は、余り細かいことは気にせずに、存分に楽しんで下さいね。
書込番号:10194665
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
Tomba_555 さんが言っている様に、ポンプの空転は厳禁です。
直ぐに不具合が出なくても、後に成って不具合が発生するそうです。
私の方は、以前内蔵で使用していましたが最近取り外した
Magicool 240Dを遊ばしておくのも勿体ないのでまた、何か
工作をしたくて、Back Ice240 SR1と水路的に直列で、外付け
にしようと考えていますが、取り付けネジの手持ちが無いので、
明日近所のホームセンターで購入しようと考えています。
ただ、水路を綺麗に接続する為にはL型フィッティングが
2個足らないので、オリオスペックで購入しなければならないので、
完成は今週末に成りそうです。
書込番号:10194677
1点

チューブの折れを心配してなら↓のほうがいいように思います。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=134
今更かもですが、こんなフィッティングを使えば
楽に曲線を描けると思います。
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=413
近場での接合に役立ちそうですよね。
45度くらいなら、それほど圧損は気にしなくても済みそうです。
でも、上記のチューブならバーブだけでもイケそうな感じはしますが・・・
書込番号:10194699
1点

ゾエパパさん
悪戦苦闘の1日、本当にお疲れ様でした。
お使いのチューブは、Swiftech 3/8(ID) x 1/2(OD) ですか?
だとしたら、硬度は中くらいのチューブです。
Bitspower Q-Tube 200 ID3/8 OD1/2 に比較すると、初期の透明度は落ちますが経年変化は、こちらのチューブの方が強いです。
もし、僕のように曲げて使うんでしたら、コイルが必須になります。
但し、Smart Coil のブルー/グリーンの場合、300だとスカスカですから200を購入して、根気良く巻きつけて下さい。
同じ、300サイズでもレッド(光るとピンク)でしたら大丈夫です。
Tygonの取り扱い始まっていますが、曲げ特性のみでしたら、その他の ID3/8 OD1/2 と大差は有りませんのでご注意を。
一通りのレイアウトと配管が決まったら、是非、海外通販を利用してTygonチューブを使用して下さい。
ID3/8ならOD5/8がベストです。
国内で販売しているチューブの殆どは、縮み特性が極端に悪いので容易に潰れてしまいますが、TygonやPrimochillのチューブは縮み特性が良いので、相当の曲げにも耐えてくれます。
書込番号:10194737
1点

あああ・・・
2009/09/22 18:12 [10194699]
上記書き込みは、ゾエパパさん 宛てです^^;
で、金額気にしなければ↓がイイようですよ^−^
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua61025/
ちなみに、うちは1/2チューブなので3/8は使った事がないので
詳しくはわかりませんが、1/2チューブで多少潰れますが
直線距離にして 最小で100ミリ前後かと思われます。
3/8肉厚チューブなら、CPU〜チップセット CPU〜VRMなら
クリアできる距離かなーって思います。
実際に使っている方から、使用感を聞かれたほうがいいかもですね^^;
書込番号:10194756
1点

日本でも数年前に販売してたようですが、中もアルミなんですね・・・
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_310&products_id=4515
http://www.million-dollar-pc.com/systems-2008/lian-li/tremeloes/lian-li-pc-a01-htpc.htm
↑を見て、ぉぉぉーかっけーと思ったんだけどなぁw
冷えは当然ですが期待してないけど、こーゆうニッチなのスキなんすよねぇ〜。
書込番号:10194826
1点

ソエパパさん
>それからもういっそのこと!!
>とCoolingLabさんで標準ラジエタと標準リザーバと取り替える
>ラジ&リザをポチッってしまいました。。。
>色々と取り外す手間を考えるといっぺんに!と予算以上の出費が('-'*)
そうですか、それがベストだと思います。
まぁ、楽しみは明日ということですかね。
じっくり納得のいく構成で組んでくださいね。
書込番号:10194828
1点

https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=413
↑
これって、良いなぁ〜と常々思ってますがID1/2ストレートバーブと
組み合わせて使うと割とCPU・VRM・CHIP SET周りをスッキリ出来そうな
気がしています(気のせい?)
TJ07でフリーハンドの絵を書いて遊んでいます。
色々構想を練っているんですが、構想通り逝った試しが無いw
書込番号:10194903
2点

Tomba_555さん
>これって、良いなぁ〜と常々思ってますがID1/2ストレートバーブと
>組み合わせて使うと割とCPU・VRM・CHIP SET周りをスッキリ出来そうな
>気がしています(気のせい?)
僕もそう思います。
片側だけの使用でもかなり改善されると思ってます。
あと、https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_64&products_id=416
とか使って、高さ調整なんかしたら綺麗に仕上がると思います。
書込番号:10194953
1点

こんばんわ^^
|д゚) 私もセカンドPC水冷にする時そうしようかと・・・
|彡サッ
|д゚) 良いですよね・・・それ
|彡サッ
|д゚) みんなでやりましょう
|彡サッ
書込番号:10194980
1点

yufuruさん
>私の方は、以前内蔵で使用していましたが最近取り外した
>Magicool 240Dを遊ばしておくのも勿体ないので
えっ、完全に外しちゃったんですか〜
という事はSR1 360シングル相当ですよね?
どれくらいの温度になりました?(興味深々)
書込番号:10195296
1点

Tomba_555さん
>えっ、完全に外しちゃったんですか〜
>という事はSR1 360シングル相当ですよね?
>どれくらいの温度になりました?(興味深々)
SR1 120(内蔵)+SR1 240(外付け)で現在既にSR1 360ですが、
アイドル時42℃程度で、4.2GHzでPrime95を走らせて72℃(最高Core74℃)です。
Magicool 240Dを内蔵した状態でPrime95を走らせた時と比べ2℃程度しか
上昇しなかったので、Magicool 240Dは何をしていたのだろうと思い、
Magicool 240Dを外付けにして見ようと考えたのですが、
L型フィッティングが2個足らないので、オリオスペックで
購入しなければならないので、完成は今週末に成りそうです。
明らかに取り付け過ぎの気がしますが、Magicool 240Dの冷却性能が
どの位有るか見て見たいと思っています。(高負荷時の温度差)
書込番号:10195394
1点

色々と妄想中です。
今の構想だとリザーバ(サイドパネル)よりもポンプ(5インチベイ)が高くなって
しまうのですが、やはり本稼働中もポンプはリザよりも下の方が水流を
考えると良いですよね?
となると、DDC3.2のトップカバーを交換する必要があるかと思いまして。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua41083/
それと水路でご確認したいんですが、
リザ→水流計→ラジ@→ラジA→ポンプIN→VRM→CPU→
チップセット→ポンプOUT→リザ
という水路を考えていますが、これで問題ないでしょうか?
xyz1025さん
m単価。。。た、高い(汗)
とりあえずはxyz1025さん達がアドバイス頂いたとおり遠くへ円を目指して
今も配管検討中です。
今の構想がひと段落したら、次はフィッティングを使った
見た目も綺麗にを目標にしようかと思ってます。
そのときこのフィッティングが入用になりそうですね。
Tomba_555さん
お金使い過ぎたよぉ〜気持ちが、その一言で和らぎました!
書込番号:10195459
1点

yufuruさん
>Prime95を走らせた時と比べ2℃程度しか上昇しなかったので
いやいや、内蔵で2℃は大変な事ですよ。
純粋に同条件で、外ラジ同士でSR1と比べたら面白いけど
240Dなら圧倒的に負けでしょうね。
240Sなら面白いかもと思ってしまいました。
書込番号:10195478
1点

ゾエパパさん
>お金使い過ぎたよぉ〜気持ちが、その一言で和らぎました!
いやいや、後々の事を考えるとリーズナブルだと思いますよ。
中途半端に異種金属混在なら、ヘタをすると電触で買い直しパーツが
出ますから。
後は、組むだけでしょうが明日しか休みが無いとか考えず
ジックリ落ち着いて組む方が良いと思います。
又、2日ほど働いたらお休みですから。
書込番号:10195569
1点

Tomba_555さんへ;
>いやいや、内蔵で2℃は大変な事ですよ。
そうですか! そうだとするとSR1 120を追加し
ポンプをJINGWAY TECHNOLOGY DP-600Nから
JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200Nに変更した時は、
Core温度がいきなり7℃程度低下したのですが、
それはほぼポンプの影響と理解すべきなんでしょうね。
揚程値の高いポンプバンザイですね!
書込番号:10195577
1点

Tomba_555さん どうも
少しの空回しはあったかもしれませんが、
今となってはどうしようもないので、今後に気をつけて振り返らないことにします。
Porco_Rossoさん こんばんは
> Corsair Obsidian 800D を購入されたんですか?
購入しました〜
> 水冷初心者にはうってつけのケースで良い買い物されましたね。
ありがとうございます。
> アメリカでも、まだ高価(邦貨で30,000円弱)ですが、初心者向けセットでAMDなどのCPUやM/B等と組み合わせて販売されてました。
アメリカでは30000円弱でいいですねぇ
> やっと、苦労して組みあがった後に、水の流れを見ているのは格別の気分です。
> 水漏れ以外は、余り細かいことは気にせずに、存分に楽しんで下さいね。
はい、楽しみます。
でも疲れました〜。。。。
yufuruさん こんばんは
> Tomba_555 さんが言っている様に、ポンプの空転は厳禁です。
> 直ぐに不具合が出なくても、後に成って不具合が発生するそうです。
何度かリザーバの水が少なくなったことがありますが、
今となってはどうしようもありません。
今後に気をつけて楽しみたいと思います。
> ただ、水路を綺麗に接続する為にはL型フィッティングが
> 2個足らないので、オリオスペックで購入しなければならないので、
> 完成は今週末に成りそうです。
パーツ不足って凹みますよねぇ。
私も何度買い出しに行ったか。
パーツや工具は余裕をもっておきたいもんですねぇ。
ゾエパパさん も頑張れ〜
私は水冷のチューブ接続完了記念に焼き肉食べに行ってました。
書込番号:10195622
1点

ゾエパパさん
>リザ→水流計→ラジ@→ラジA→ポンプIN→VRM→CPU→
>チップセット→ポンプOUT→リザ
現物合わせしか無いと思いますが、水流計は出来たら省いた方が良いです。
私なら(現物の配置を度外視して)
リザ→ポンプ→チップセット→VRM→CPU→ラジ@→ラジA→リザに戻る
ですかね。
まぁ、現物の配置を無視していますので、現物の上下関係から上にいったり
下にいったりしない方が良いでしょう(私のは無視してますがw)
書込番号:10195648
1点

スーパーサラリーマン2さん
>少しの空回しはあったかもしれませんが、
>今となってはどうしようもないので、今後に気をつけて振り返らないことにします。
そうですね、済んでしまった事を言っても・・・
私も後で知ってガックリでした
後、もうクーラント入れちゃいました?
もし、未だなら、チップセット水枕からプラエルポで上ラジに行っている
配管ってエルボがVGAに乗っかってしまいませんか?
そのままストレート配管を緩いカーブで上にもっていった方が良いような・・・
ダメでしたら気にしないで下さいね。
書込番号:10195734
1点

Tomba_555さん
そこは気にしていないです。
やっと回りました〜!!
配管と配線図です。
それと天板にラジエターとFANを設置した時の隙間を載せます。
3センチ弱くらい余裕があります。
書込番号:10195789
1点

スーパーサラリーマン2さん
おぉ〜、おめでとうございます。
CPUコア温度、何度くらいになりました?
SR1で、それなら余裕ですね。
Push Pullするまでも無いでしょうから良い感じですね。
書込番号:10195814
1点

Tomba_555さん
これで異種金属を脱できそうなので、LQ1000を長く大切に使えそうです。
でも他のケースにも目がいってるのは危険な兆候です(笑)
>リザ→ポンプ→チップセット→VRM→CPU→ラジ@→ラジA→リザに戻る
リザが内臓なもので、ラジで冷やした直後の水で冷やそうかと
考えたのですが、やっぱりケース内で上下運動はやめた方が良さそうですね。
水流計はやめた方が良いですか。もう一度、練り直してみますね。
以外にこの時間が楽しいですね。
明日、1日では厳しそうですねぇ。週末くらいで試運転出来れば良いかな?
という気持ちで!!
スーパーサラリーマン2さん
激励ありがとうございます。焼肉良いですね!
いよいよ本稼動ということで、また写真アップを楽しみにしてますよ。
もしかして頭痛も構想考えすぎとか?
僕も座り込んで下向いて考えて、立ったときに久しぶりに立ちくらみが何度か(笑)
書込番号:10195817
1点

皆さんのおかげで、
私のような初心者が水冷を組むことができました。
とてもとても感謝感謝です。(ウルウル)
ほうとうにどうもありがとうございました。
先月i7を組んで、それを移植し今回のPCになっているのですが、
この水冷PCだけで総額34万円くらいかかっています。
じつは、同時にQ9550も組んでいて、もっと掛かっていますw
これからはOCに専念します!
書込番号:10195882
1点

CPUファンを取り付けていないせいで、
起動時に毎回警告が出ます。
これってなくならないかなぁ
書込番号:10195909
1点

スーパーサラリーマン2さん
BIOSで、Disableにするか
もしくは、背面の排気ファンを繋いでおくと良いですよ。
書込番号:10195950
1点

Tomba_555さん
そんなに簡単でしたか。
探してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:10196019
1点

スーパーサラリーマン2さん
あっ、いやいや背面ファン3pinを挿すのがイチバン手っ取り早いよ。
私は、そうしています。
書込番号:10196034
1点

みなさん今晩は^^
Porco_Rossoさん
こんにちは^^
スーパーサラリーマン2さん
徹夜ですか??無理しないでくださいね。思わぬ見落としが出やすいですので
皆さんも休みで詰めてますね^^
(Tombaさんお仕事ご苦労さまです^^)
ちゃーびたんさん
残念(><)同様に相性の様でE760起動せず・・・でした
ならばKEIANで・・・と思ったら裏配線部の8Pinが焦げて溶けてました(@@;)
危ない危ない
ってことで電源確保までお預けです^^; EVOは静かですね〜
結局オール組みなおしで今まで掛かりました
配管見直しでトータル50cm短縮出来ました
書込番号:10196079
1点

あいるっちさん
こんばんわ〜
今は、電源待ちですか?
オール内蔵、TJ07 or COSMOS真っ黒けのレビューを楽しみにしています(違っ?
書込番号:10196121
1点

Tombaさん
CoolIT MTEC Control Cente内蔵TJ07!!¥82、000
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=262&products_id=23458
行けませ〜ん^^;
書込番号:10196208
1点

あいるっちさん
ペルチェのユニットが単体で、\54,000、ケースが\35,400合わせて
約\90,000
考えたら安いかも(^^;
ていうか、黒COSMOS(違うかw
書込番号:10196261
1点


http://www.freesia-net.co.jp/case/html/coolermaster.htm
↑
在庫が有って最安は、ココかな
COSMOSって、結構ラジを多数載せるの難しいよ。
背面に背負わせるのって、美しくないし(個人的感想)
書込番号:10196436
1点

スーパーサラリーマン2さん
組立完了ですか^^
お疲れさまです。
2・3日は、抜けきれなかったエアが出て来る場合がありますので、リザーバーの水量を確認して下さいね。
ゾエパパさん
あせらずゆっくり、楽しみながらやって下さい。
楽しみに待ってますから^^
何かありましたら、いつでも来て下さい。
あいるっちさん
駄目でしたか^^
やはり、電源の個体差って感じですね。
地元で買うなら、Corsair CMPSU-1000HX しか無いですよ。
書込番号:10196453
1点

Tombaさん
うーーん^^;この値段なら・・・電源も買わねば・・・
COSMOSなら気合のinラジですね!
ちゃーびたんさん
OCZの1000W GOLDって対応ですかね??
ENAは静かですね!
書込番号:10196497
1点

重かった〜
いま800Dをリビングから2階へ持ってあがりました。
30kgくらいあるんじゃないかな?
やっと広いリビングになりました。
Tomba_555さん
> あっ、いやいや背面ファン3pinを挿すのがイチバン手っ取り早いよ。
> 私は、そうしています。
それ、以前にやったんですが、変わりありませんでしたので
BIOSで設定しました。
どうもありがとうございまず。
あいるっちさん
お気遣いありがとうございます。
すでに睡魔は通り過ぎてプチハイテンションです(笑)
書込番号:10196521
1点

あいるっちさん
OCZの1000W GOLDって良いですよね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302345.html
↑
奥行き、たったの160mmですよ。
ケースによっては、大きな利点ですよね。
これなら、COSMOSでも良い感じに底面にリザ一体ポンプ置けるのに・・・
ただ、E760での動作例は知りませんがw
書込番号:10196559
1点

OCZの1000W GOLDは、Mr.Gamerさんのレビュー見る限り、E760で使えますね。
スーパーサラリーマン2さん
冷却水を入れたまま運んだんだ^^;
お疲れ様です。
書込番号:10196781
1点

スーパーサラリーマン2さん
4Ghz〜4.2Ghz時のCPU温度・水温を教えてくださいね
出来れば、prime95を1時間くらいで。
書込番号:10196977
1点

Tomba_555様
どうも、Prime95が氏への通行手形のようですので(^^;
当方も流儀に従って画像アップさせて頂きます。
BCLKとメモリ対比を修正した以外は、全てオートのままで1時間半ほど動かしました。
B3ステップになったせいか、システム温度が思いのほか低かったです。
如何な物でしょうか??
書込番号:10197428
1点

Porco_Rossoさん
余り、気にしないでも良かったのに・・・
Tomba_555さんは、皆のシステムがどれくらい冷えるかが知りたいと思いますよ。
後は、それぞれのCPUの耐久性が知りたいだけですかね^^;
私は今、流れに逆らって、OCCTを廻してます^^;
書込番号:10197444
1点

Porco_Rossoさん
そうそう、気にしないでOKですよ
SR1の性能が気になってるだけです。
書込番号:10197795
1点

おはようございます。
あ、すみません。
書き方悪かったようです。
かる〜く、絡んで欲しかっただけです。。。
気分、害されましたら本当に御免なさい。
書込番号:10198000
1点

Porco_Rossoさん
おはようございます^^
3.88G位でしょうかね?あと5℃位下がると4.0Gで楽に?回せるかなと^^
ゾエパパさん
ある程度行くとkit品では物足りなくなりますよね^^
私も手が切り傷だらけです^^;
スーパーサラリーマン2さん
今日辺りは爆睡かな^^;
一度組んで安定してくると、ああしよう〜こうしよう〜といろいろ出てきますのでこれから
のんびりじっくり水冷を楽しんでいきましょうね^^
xyz1025さん
なにか凄そうでかっこよいですね^^
でもパッシブは静かだけど冷えが・・・北欧辺りで重宝しそう、違った意味でも^^;
http://www.million-dollar-pc.com/systems-2008/lian-li/tremeloes/lian-li-pc-a01-htpc.htm
yufuruさん
徐々に外ラジ移行中ですね^^ラジラック作られては?^^
週末は秋葉さん
Vantage P40000目指しましょう^^/
書込番号:10198461
1点

本土はもう25℃位なのですね!今日も30℃越えてます^^;
4.2G 水温31.8℃ CPU39.6℃ SR1静かで冷えますよTombaさん^^
書込番号:10198504
1点

あいるっち さんへ;
>徐々に外ラジ移行中ですね^^ラジラック作られては?^^
私の行く先を見られている様ですね!
今しがた、ホームセンターへネジを買いに行ったのですが、
丁度よさそうなラックが¥2,980で売っていましたが、
それ用のキャスター(\360)が品切れでしたので、購入は
しませんでしたが、ラジだけでなくPC本体も乗せ様と
考えています。
あいるっち さんも、EVGAゲットしたのですか?
書込番号:10198751
1点

あいるっちさん、私と同じ様にCOSMOS内蔵で苦しみましょうよ。
書込番号:10198752
1点

お早うございます。
昨日、いろいろ手を尽くして、OCCT1時間は完走させました。
後で、もう一度確認してみます。
Tomba_555さん
こっちで内蔵は、きついです。
今でも、外気31℃あります。
書込番号:10199144
1点

yufuruさん
^^;・・・やはり見てましたよ〜
EVGA Get!!したのですが水枕がまだ来ずで^^;
電源も探さなきゃ状態です^^
Tombaさん
COSMOS黒は色が黒ってだけなのですよね??でも限定品だし〜
私も以前はinラジにとても拘ってましたが高スコア狙いで安易な方向??へ^^;
Tombaさんは既にプロジェクト-X状態ですね!
電源次第でinラジ+R2E+i7と外ラジ+E760+Xeonも考えております
ちゃーびたんさん
やはり暑いですね^^; 室温28℃ 水温31.4℃でPrim 1時間廻してみました
室温28→31℃ 水温31.4→33.5℃
4.4Gは無理ですね〜ひとまず4.3Gで
書込番号:10199348
1点

あいるっちさん
4.3Gですか、良いですね。
昨日、OCCT1時間完走は、良かったのですが・・・
BIOSをいろいろさわったおかげで、爆熱固体の本領発揮です。
4.2Gがギリギリって感じです。
早々、例の石は諦めました。
今の状態では、買っても意味が無いです。
書込番号:10199404
1点

ちゃーびたんさん
E760は設定が細かいですものね!しかも今日も暑いし^^;
SR1-480Pus-Pllのおかげと思っております。
電源行こうかと思ったのですが、水枕もこないし眠れぬ日々になりそうで^^;ひとまずお預けで
書込番号:10199440
1点

みなさん こんにちは
昨晩2階へ800Dを持っていって、狭い私の部屋のどこへ置こうと悩んだところ、
机の上にドドンと置くことにしました。
心配なのが底抜け。。。なんてありえないですよねぇ
っても800Dの下にはUPS、右隣には複合機と、そうとう重いものが集中しています。
まあ抜けたときには10年保証で直してもらうかな。
てな感じで、とりあえず4.2GHzで回しています。
いまOCCT1時間で回しています。
みなさんはどれ位にしていますか?
10分から20分ぐらいで良いのかなっけ思っています。
画像は、センサ読みですが、
左から水温、MB室内、HDD室内、電源室内です。
CPU温度は約30分経ったところで、
69 66 66 63
です。
書込番号:10199447
1点

あいるっちさん
細かすぎて、大変な目にあいますよ。
1っ箇所弄ったら、副作用で前より通らなくなるとか・・・
いつも、これでやられています^^;
スーパーサラリーマン2さん
OCCTは、1時間で1周しますので、最低1時間です。
画像の温度計、一瞬、車のメーターか?と思ってしまいました^^;
書込番号:10199460
1点

スーパーサラリーマン2さん
お疲れ様です^^
Primは最低1時間は廻してみた方がよいですよ^^出来れば24時間で・・・1時間位で落ちる事が多いですので1,27000Lucas辺り
OCCTは発熱と電源を見れますしPrimは8HTでのフル演算が行えます。
書込番号:10199471
1点

ちゃーびたんさん
設定沼にハマッて行きそうですね^^;
スーパーサラリーマン2さん
27.1→32.6℃ やはりフル負荷で40℃↑位行きますかね??
書込番号:10199498
1点

OCCT 1時間稼働 の結果です。
もう一度温度センサの説明ですが
左から
水温、MB室温、HDD室温、電源室温
です。
書込番号:10199607
1点

あいるっちさん
フル負荷ってどういう負荷でしょうか?
40度超えはなかなかしないような気がします。
書込番号:10199620
1点

スーパーサラリーマン2さん
失礼しました^^;VGAは水冷ではなかったのですね
VGAも水冷でしたらグラフィックベンチ時に・・・と思ったもので
OCCT良い感じですね!
書込番号:10199636
1点

あいるっちさん
ハハハ、私はにとってVGAはどうでもいいものなんでして。
書込番号:10199660
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
順調に進んでいますね!!
所で負荷時にCore温度はどの位に収まっていますか?
CoreTempなどでCore温度が測定できます。
CoeTemp: http://www.gigafree.net/system/systeminfo/coretemp.html
RealTemp: http://jp.downpanda.com/realtemp-18961.html
書込番号:10199703
1点

yufuruさん
> 順調に進んでいますね!!
そうそう、順調です。
仕事以外は。。。
> 所で負荷時にCore温度はどの位に収まっていますか?
> CoreTempなどでCore温度が測定できます。
OCCTで測ったところ、最高でCPU1が69度でした。
OCCTでCPU稼働率100%ですが、これより負荷を掛けるということですか?
ちなみにとっても静かです。
一番うるさいのはメモリのファンです。
書込番号:10200129
1点

スーパーサラリーマン2さんへ;
>OCCTで測ったところ、最高でCPU1が69度でした。
御免なさい。 OCCTの値を見逃していたのかも知れません。
とても良く冷えていると思います。
>OCCTでCPU稼働率100%ですが、これより負荷を掛けるということですか?
いいえ! OCCTでも十分だと思います。人により好みが有りますから。
>ちなみにとっても静かです。
>一番うるさいのはメモリのファンです。
とても良い静音PCが出来上がって良かったですね。
私も『L』の設定でメモリー冷却FANを回しています。
書込番号:10200172
1点

あいるっちさん
既に、泥沼状態です^^;
今晩から、今よりどうにか電圧を削れないか試そうと思ってます。
そう言えば、一昨日に新しいBIOSがUPされていましたよ。
スーパーサラリーマン2さん
低発熱の良い石ですね。
私の石は、そこまで温度落とせ無いです^^;
しかし、スーパーサラリーマン2さん、yufuruさん共に、メモリのファンが一番五月蝿いって、良いですね。
私のは、ラジのファン(11個)が一番五月蝿いですww
書込番号:10200582
1点

Tomba_555さんへ;
>いやいや、内蔵で2℃は大変な事ですよ。
今しがた取り合えずMagicool 240D(PULLのみ)を外付けで、
SR1に直列に取付けたのですが、Coer温度が
やはり1〜2℃程度しか下がりませんでした。
Magicool 240DはPUSH-PULLにしないと余り効果がない
のかなと思っています。
ただ、これ以上FANを追加したくないのと、
SR1をPUSH-PULLに戻そうと考えています。
PUSH-PULLで回転数を下げれば、静音化にも成るのと
考えています。
書込番号:10200958
1点

yufuruさん
ラジx2の直列で流量取れました?流量取れればもう少しcore温度下がると思いなすよ^^
もしくはFanなしでパッシブにするとか・・・これは逆効果かな^^;
書込番号:10201061
1点

yufuruさん
もしかして、SR1 120(内蔵)+SR1 240(外付け)+Magicool 240D(外付け)ですか?
ケース内温度は、室温と比べて何度くらい上がってますか?
水路がわかりませんが、ひょっとしたら、内蔵ラジで水温を上げているって事は無いでしょうか?
後、冷却性能が十分足りている時は、ラジを追加しても温度変化は無いですよ。
書込番号:10201064
1点

スーパーサラリーマン2さん
>一番うるさいのはメモリのファンです
CorsairのFanですよね、これかなり五月蝿いですのでどうしても使用するのであれば
Fanコン咬ませた方がよいですよ^^ また、見た目気にしないのであれば12cmFanの方が
冷えますよ^^
書込番号:10201088
1点

yufuruさん
ラジ増設=水温低下にはならないと思います。
あくまでも、ラジ設置場所の温度に依存されますから・・・
水冷とは言っても所詮は空冷ですしね^^;
ラジエタの数が足りなく(能力)、水温が上がっていて その為の増設なら
効果は得られるでしょう。
そこら辺は、水温チェックしてご自分の判断でいいのでは?
書込番号:10201120
1点

あいるっちさんへ;
>ラジx2の直列で流量取れました?流量取れればもう少しcore温度下がると思いなすよ^^
流量計は持っていないのですが、リザーバーの水面のリザーバの水位は70%)
状態を見る限り、Magicool 240Dを追加していない時に比べ、多少水面の盛り上がりが
少ないかなと思いますが、それなりに水面が盛り上がっていますので、
流量が少なすぎる事は無いと勝手に判断しています。
ちゃーびたん さんへ;
>ケース内温度は、室温と比べて何度くらい上がってますか?
>水路がわかりませんが、ひょっとしたら、内蔵ラジで水温を上げているって事は無いでしょ>うか?
ケース内温度はほぼ室温+1℃ですので、約28℃程度です。
水路は、ポンプ(ケース内)→120SR1(ケース内)→CPU→NB→240SR1(ケース外)
→Magicool 240D(ケース外)→リザーバ(ケース内)→ポンプ(ケース内)の様に
水路を構成しています。
>後、冷却性能が十分足りている時は、ラジを追加しても温度変化は無いですよ。
現在の構成で4.2GHzでPrime95を走らせた時に、Core温度平均値が72℃程度に成っていますが
konoCore温度が『十分冷えている』と言えるか判断しかねています。
書込番号:10201191
1点

スーパーサラリーマン2さん、良いロットですね〜、ちなみにロットNo.を教えて頂けませんか?
書込番号:10201198
1点

yufuruさん、元々のCPUの特性が違うので他人と比べても仕方ないですよ。
書込番号:10201255
1点

xyz1025 さんへ;
>そこら辺は、水温チェックしてご自分の判断でいいのでは?
室温27℃で4.2GHzでPrime95を走らせている時の水温は凡そ33℃程度ですので、
ラジを追加したら下がるのかなと考えていましたが、もう冷却の限界に来ているのかも。
若しかすると、水量の増加を考えた方が良いかも知れませんね。
>水冷とは言っても所詮は空冷ですしね^^;
その通りですね!!
書込番号:10201279
1点

Tomba_555 さんへ;
>元々のCPUの特性が違うので他人と比べても仕方ないですよ。
ほかの人とは環境も異なるので、比べている積りは初めから
有りませんが、如何したらどうなるのかを試している状況です。
書込番号:10201296
1点

スーパーサラリーマン2さん
組みあがったみたいでお疲れ様です。
4.2GでMAX70度弱ならかなり良いですね。
OCCT稼動時の室内温度は20度って事でOKですか?
[10199607]の画像より
書込番号:10201336
1点

yufuruさん
>水量の増加を考えた方が良いかも知れませんね。
これはポンプ増設?と受け止めますが
そうなると、今回撤去したラジエタが必要になると思います。
流量増加しても、生温いクーラントを早く循環させるだけですしね・・・
いかにPC設置場所の環境温度に近づけられるか?ではないでしょうか?
これ以上、あーなるかな?こーなるかな?では
座上の空論になりかねますので、実際に実施してみるしかありませんね^^;
まぁ・・・こんなとこも興味深く、面白さの一面ではないでしょうか^^
書込番号:10201381
1点

yufuruさん
>水冷とは言っても所詮は空冷ですしね^^;
確かにxyz1025さんの言うと通り^^
熱源の移動ですので・・・室温以下にはなりませんよね
ですが私は如何に水温を室温まで近づけるか!で水温を維持出来るか
でシステム構成を考えております。
で、CPU水枕は流量により仕事量の差がでます。早く・多く
でもラジは逆ですね、少なく・ゆっくりの方が仕事をしてくれます。
私的ですがラジを増やし(仕事場を広げる)流量を上げる(水枕の仕事を上げる)と
考えております。
ですのでラジ増設時・ラジ大型時は流量も重要視されてみてください^^
書込番号:10201476
1点

xyz1025 さんへ;
>これ以上、あーなるかな?こーなるかな?では
>座上の空論になりかねますので、実際に実施してみるしかありませんね^^;
>まぁ・・・こんなとこも興味深く、面白さの一面ではないでしょうか^^
全くその通りで、自作の楽しみだと思います。
こうすればこうなると思い実際やって見たら、今回の様に期待通りに成らなかったりします。
失敗が成功の元だと思います。
書込番号:10201483
1点

ちゃーびたんさん
> 低発熱の良い石ですね。
> 私の石は、そこまで温度落とせ無いです^^;
そうですか。
私にはまだ普通がどれくらいか分からないので
私のがどれくらいなのか分かりません。
> しかし、スーパーサラリーマン2さん、yufuruさん共に、メモリのファンが一番五月蝿いって、良いですね。
> 私のは、ラジのファン(11個)が一番五月蝿いですww
私はラジバンダリの3個のファンは静かなのを・・・って選んだのでとても静かです。
標準の14センチファン3個回っていますけどこれも静かです。
以前のCWCH50のラジバンダリに2850rpm2個でサンドイッチしたときには戦闘機並みでしたけどね。(←大げさ)
あいるっちさん
> CorsairのFanですよね、これかなり五月蝿いですのでどうしても使用するのであればFanコン咬ませた方がよいですよ^^ また、見た目気にしないのであれば12cmFanの方が
> 冷えますよ^^
そうですね。
静かにさせたいなって考えだしたらFanコンに繋ぐことにします。
煩いって言っても他の静かなファンに比べてですから。
それに800Dの防音壁?に囲まれていますので結構静かです。
Fanコンも余っているし。
Tomba_555さん
> 良いロットですね〜、ちなみにロットNo.を教えて頂けませんか?
携帯ということはお仕事中なんですね。
ロット番号がどれかわからないので、箱の画像を載せますね。
これでいいのかな?
まぼっちさん スーパーサラリーマン2さん
> 組みあがったみたいでお疲れ様です。
皆さんのおかげです。
どうもありがとうございました。
> 4.2GでMAX70度弱ならかなり良いですね。
そうですかぁ。
そう言われるとうれしいです。
> OCCT稼動時の室内温度は20度って事でOKですか?
温度計によるとそうですね。
エアコンは23度設定でした。
終わった後、寒いなぁって設定温度見て驚いて、
いまエアコン設定温度は26度にしています。
書込番号:10201486
1点

あいるっちさん
>でもラジは逆ですね、少なく・ゆっくりの方が仕事をしてくれます。
その理屈からすると、ラジだけ並列で細いチューブの方が良い様な気がしますね。
そしてCPUブロックへの配管は出来るだけ太っといチューブで・・・
書込番号:10201535
1点

スーパーサラリーマン2さん
おぅ、やっぱりBロットでしたか・・・
私も探そうかな。
近所のお店、最近セコくなってロット見えなくしてるんですよ〜
なんだかな〜
書込番号:10201543
1点

スーパーサラリーマン2さん
Bロットなら、もうちょっとVcore下げれませんか?
取り敢えず時短テストなら、3DMark05がお勧めです。
3DMark05が通れば、prime95通る確立も上がります(その限りでは無いですがw)
書込番号:10201587
1点

Tomba_555さん
そうですね^^
ラジ容量が一定条件でなら・・・ですが
ラジ容量が十分であれば10m/m以上の配管が望ましいでしょうね
トータルバランスを考えて冷却能力にもよりますが、水枕での吸熱Wとラジの放熱Wの
バランスとなるのでしょうね
書込番号:10201594
1点

スーパーサラリーマン2さん
貴重な情報ありがとうございます。参考になりました〜
OC頑張ってくださいw
書込番号:10201599
1点

スーパーサラリーマン2さん
ロット番号は、3912B351ですか^^
私の3913B212よりも、低発熱みたいですね。
良い石にめぐり合えたと思いますよ。
私の石(3913B212)は、こんな感じの温度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/ImageID=415861/
もう1個(3844A806)もありますが、爆熱君なので温度は更に上がります。
書込番号:10201601
1点

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233158
↑
スーパーサラリーマン2さん、神ロットみたいですね。
エゲツナイ耐性です(LN2としても)w
書込番号:10201635
1点

あいるっちさんへ;
>でもラジは逆ですね、少なく・ゆっくりの方が仕事をしてくれます。
私もそのように理解しています。 CPUヘッドと違いラジは水が持っている
温度をいかに放熱するかですから、出来るだけ水がラジ内に有った方が
放熱出来ると思います。ですからラジの内部が丸の導管では無くつぶした
形(水が簡単に通り抜けない)にしてあるのだと思います。
CPU水枕はいかに水が温度を取り去って行くかが勝負ですから、
あいるっちさんの言うとおり、『流量により仕事量の差がでます。早く・多く』
と成ると思います。
書込番号:10201668
1点

3912B351国内報告がないですね〜
今年の2月位の製造ですかね??あまり流通していないのか?
でも、よく廻るようですね^^
書込番号:10201677
1点

3912B351=神ロット?
3913B212を買う時、一緒にあった覚えが…
選択ミスった!!
書込番号:10201709
1点

http://www.upload.ee/image/199795/295_VDDC_1.2625v_core761_mem1215_shader_1640_LOD4_5_-_4662MHz_-_888MHz_7-6-6-16_1T_FW190.62_WHQL.JPG
↑
こちらは、GTX295 x 2で3DMark06・・・
06で3万超えてるし(nVIDIAが苦手なベンチ)
書込番号:10201721
1点

あいるっちさんへ;
>今年の2月位の製造ですかね??あまり流通していないのか?
製造日の記述が無いようですが、箱詰めの日時が2009年7月13日に成っていますね。
書込番号:10201787
1点

ちゃーびたんさん
>3913B212を買う時、一緒にあった覚えが…
>選択ミスった!!
良くあることですよ。
え〜、私なんか過去に2回も見逃しています(後になって判明・・・w)
書込番号:10201805
1点

Tomba_555さん
> おぅ、やっぱりBロットでしたか・・・
> 私も探そうかな。
先月ですが、D0ステップって大きく書いてあったので
クレバリーYahoo店で購入しまた。
> この度はクレバリーYahoo!店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
> 1.Core i7 920 BOX (D0)
> 価格:27,870円 × 数量:1 = 合計:27,870円
> 近所のお店、最近セコくなってロット見えなくしてるんですよ〜
> なんだかな〜
そうなんですか。
ロットって教えてくれないもんだんですね。
> Bロットなら、もうちょっとVcore下げれませんか?
そうですか。
今日はやることがあるので、
後日やって見ますね。
ちゃーびたんさん
> ロット番号は、3912B351ですか^^
> 私の3913B212よりも、低発熱みたいですね。
> 良い石にめぐり合えたと思いますよ。
そう言われると嬉しいですが、
そうでもなさそうですよ。
いま室温26度で再トライしています。
> 私の石(3913B212)は、こんな感じの温度です。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/ImageID=415861/
>
> もう1個(3844A806)もありますが、爆熱君なので温度は更に上がります。
ロットでそんなにも変るんですねぇ。
i9も初期ロットは避けたほうがいいのかなぁ
書込番号:10201810
1点

こんばんは
神ロット拝見しましたが
5.4GHzとは凄いね、
しかしコアが2つで動かしてるみたい
CPUZの所に
920は *4のはずが*2になっています
これが関係でクロックを上げられたかもしれないですか?
書込番号:10201848
1点

スーパーサラリーマン2さん
>i9も初期ロットは避けたほうがいいのかなぁ
それは違うでしょうね。
C0もD0も初期の方が良かったんですが、32nmの前評判から(ちょっと最近のESは???)
結構、初期物が良いのかも?(待てるならステッピングチェンジ直後かな)
書込番号:10201881
1点

asikaさん
>920は *4のはずが*2になっています
>これが関係でクロックを上げられたかもしれないですか?
本当ですね。
でも、3DMark06の方は水冷そのままみたいですね。
UD5で良く回ってますよね・・・
私のは回っても、3DMark06までは完走しそうにもないですしw
書込番号:10201918
1点

Tomba_555さん
> http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233158
> ↑
> スーパーサラリーマン2さん、神ロットみたいですね。
>
> エゲツナイ耐性です(LN2としても)w
なんすかぁ、紙ロットって(ブリトニー風)。
アイスクリームの当たり棒みたいなもんすか?
> >i9も初期ロットは避けたほうがいいのかなぁ
>
> それは違うでしょうね。
そうですか、ホッとしました。
待ち遠しい限りです。
> C0もD0も初期の方が良かったんですが、32nmの前評判から(ちょっと最近のESは???)
> 結構、初期物が良いのかも?(待てるならステッピングチェンジ直後かな)
それが当たり外れってことですね。
まだ夕食まだなんだよなぁ。
OCCT1時間終わったら食事落ちしま〜す。
あと13フン
書込番号:10201960
1点

スーパーサラリーマン2さん
Core i7 920の最近のロットはかなり回らないものが多く
Vcore 1.35V掛けて、やっと3.8Ghz程度という物もザラです。
物凄くラッキーだと思いますよ。
書込番号:10202042
1点

Tomba_555さん
> Core i7 920の最近のロットはかなり回らないものが多く
> Vcore 1.35V掛けて、やっと3.8Ghz程度という物もザラです。
>
> 物凄くラッキーだと思いますよ。
そうなんですか。
うれしいですねぇ。
室温26度で再トライしました。
神ロット?で期待されていたかたにはごめんなさい結果じゃないかな?
フツーがわからないので、これがどんな評価なのかわかりませんが。
いちおう再度モニタの説明しますね。
左から
水温、MB室温、HDD室温、電源室温
です。
前回は室温効果が絶大だったってことなんでしょうね。
今回は室温の上昇と同じだけほかの温度も上昇しているようです。
室温26度でだいたいCPU74度、水温37.3度ですね。
ガッカリさせてごめんなさい。
でも皆さんは室温26度以上でやられていますか?
私の温湿度計いわく、
快適温度は18度〜25度ですよ。
さらに25度〜は食中毒注意なんて書いてあります。
お腹を大切に。
書込番号:10202128
1点

室温27℃でやってみました。
マジクール360Sとステルス360全部内蔵の割には良いかもと
思ってます、何せ爆熱CPUで、True Copperの時は90℃オーバーしてたから
十分です。
書込番号:10202143
1点

ケース内の室温ってあまり変わらないんですねぇ。
アイドル時→50分後
MB室 29.5度 → 31.8度 (+2.3度)
HDD室 28.6度 → 29.5度 (+0.9度)
電源室 27.1度 → 27.0度 (-0.1度)
ついでに
水温 31.8度 → 37.3度 (+5.5度)
書込番号:10202190
1点

今日も黙々とやってました。
何とか今日の成果は出たかな?と。
物理的干渉がないことを確認しながら簡単なレイアウト図を描いて、
ホームセンターにステーやビスなど小物を買いに行って来ました。
ケース内レイアウトは、ほぼ決まりました。
それでレイアウト図通りに設置してみました。
実は昨日、サイドパネルに設置するラジエタにBlack Ice Micro 2を
2つ購入しちゃったのですが、やっぱり冷却性を考慮してBlack Ice SR1 240
に変更しました。吸気面でも12cmを2発の方が良いかと思いまして。
外付けは様子を見て追加します。
残るはポンプ。
これは上方へINとOUTするオプションケース待ちです。
それから水枕の配管。
これもフィッティングを追加購入する必要があります。
写真の黒チューブは仮配管ということで。。。
水流計は、警告エラーが出るためとりあえず経由してます。
ゆくゆく取り外す予定なんですが。
週末の試運転に向けて、あともう一息!!
しかし観音開きのケースは、閉じた後でチューブが折れてないかを
確認するのが大変です(汗)ファイバースコープいるし(笑)
本日の作業報告でしたぁ!!
書込番号:10202552
1点

asikaさん
Tombaさん
Core数まで見てませんでした^^;
1.48V 4.55G 720/1705/740 で06廻して見ましたが26800止まりでした^^;
30000は厳しい〜しかもSS撮り忘れてますし(@@;)
書込番号:10202562
1点

ゾエパパさん
お疲れさまでした^^
綺麗に収まってますね
後はケース内のエアフロが良ければいいですね^^
書込番号:10202595
1点

あいるっちさん
買って早々に、Kitじゃ物足りなくなりました。
これは個別に買った方が結論的に安く済みますね(笑)
でも今回でオリジナルLQ1000が完成しそうです。(まだ未完ですが)
このケース、エアフローが厄介なんですよね。
排気も12cmが一発しかないしで、ジェントルタイフーンの1,850rpmを一発で、
エアフローがどうなるか。。。
ただVGAカードの真横から12cmを当てるので、VGAは前より冷却性が高まる?
と少々期待を。以前はアイドルで58℃ほどもありましたし。
書込番号:10202642
1点

ゾエパパさん
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_28&products_id=424
↑
ケース外面なら、コレが付きそうですね(要加工)内部から排気する様にして
ポンプの場所さえ考えれば、底面に240も付きそうです(要加工)
結構、弄り甲斐が有りそうです。
あいるっちさん
ひょっとして、CPUのTM発動してませんかね?
4.2Ghzで、これくらい出ますよ
書込番号:10202735
1点

ゾエパパさん
ごめんなさい、底面は無理ですね。
どう見ても付きそうに無いですね。
書込番号:10202809
1点

こんばんわ^^
ゾエパパ さん綺麗にできましたね〜^^
配線も見習いたいほどですw
まだ未完成で仮組みでしょうけど側面ラジの配管は仮組み?ラジの配管で片方はチューブ接続でなく何かのセンサーしか見えませんが・・・
後、背面排気FAN部に120サイズのラジ付けられれば側面の配管の取り回し楽では?
書込番号:10202954
1点

ゾエパパさん
きれいに出来てますね。
サイドパネルに付いている青いのは、流量計ですか?
後は、各水枕を繋ぐ配管と言ったところでしょうか^^
頑張って下さいね。
書込番号:10203013
1点

ゾエパパさん こんばんは
やっと私も気持ちに余裕が出て、ゾエパパさんの投稿もまともに読めるようになりました。
さきほどケースを見させていただいたところです。
コンパクトに収まってきれいなケーブル回しですねぇ。
エアフローは、側面のラジエターファンx2から吸気、背面ファンx1から排気ですか?
ラジエターファン側はラジエターで抵抗ができているので少し吸気は少なくなるんじゃないかな。
だとすると、背面のファンx1と良いバランスなのかも。
もしも排気を手助けするとすれば、5インチベイに取り付けるファンなんてあったような気がします。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLH51&cate=1
こんなの。
書込番号:10203075
1点

ゾエパパ さん
私が言った側面のラジのセンサーなんちゃらは見間違いですね^^;
ラジの光の加減でコードに見えた^^;
書込番号:10203162
1点


ny_nyさん
初めまして、宜しく。
このスレッドも過疎るのは時間の問題かもです(^^;
幸いな事に、今の所荒れていないのが救いですね。
有意義な情報交換の場になれば、と思います。
書込番号:10203892
1点

ny_nyさん
はじめまして
HAFの外ラジ仕様ですね^^
書込番号:10204057
1点

Tombaさん
>ひょっとして、CPUのTM発動してませんかね?
>4.2Ghzで、これくらい出ますよ
むむ?TM切ってるんですけども・・・切ってるはず^^;
帰宅後再度見てみます^^
書込番号:10204066
1点

みなさんおはようございます。
ゾエパパさん
>水流計は、警告エラーが出るためとりあえず経由してます。
>ゆくゆく取り外す予定なんですが。
水流計は残してもいいんじゃないですか、たいした圧損じゃないし。
LQ-1000にしたのはアナログ3眼風のデザインに惹かれたのもあるんじゃ…
右端の水流計が死んじゃいますよ。
>しかし観音開きのケースは、閉じた後でチューブが折れてないかを
>確認するのが大変です(汗)ファイバースコープいるし(笑)
コイルを使えばいいと思いますよ。
少しのコストで安心が手に入れば安いもんです。
自分のほうは…
この連休で少しいじっていました。
あまりコストをかけずに295のSLI化を復活、ということで
リファレンスとシングル基盤とのSLI水冷で組んでみました。
この光る水枕実際組んでみても、う〜んかっこいい。^^
温度のほうも295*2の1系統フル水冷ならこんなもんかな…
書込番号:10204095
1点

team7さん
おはようございます^^
PCBと2枚基盤でのSLIですね
共にkoolanceの水枕ですか?295x2の1系統でしたら水温40℃overでは^^;
SLIの繋ぎ配管がカッコイイですね!
書込番号:10204154
1点

あいるっちさん
おはようございます。^^
2枚ともKOOLANCEですよ。
本当はあいるっちさんみたいに同じ水枕2枚並べたかったんですけど…
水温はメインラジ外設置の恩恵か、Vantage3周しても最高で室温+5℃
くらいですかね。ただ水温計の位置にもよると思うのでVGAの戻り直近
の水温はもっと高いと思いますが…
近い内にVGAのみ別系統を計画中ですが、来月かなぁ。
書込番号:10204290
1点

team7 さんへ;
以前から欲しいなと思っていた機能を持った部品(複数のFANへの電源供給用基板)が、Upされた画像の中に写っていました。
宜しければ、メーカ名・モデル名・価格等教えて頂けないでしょうか?
書込番号:10204361
1点

ちゃーびたんさん、Tomba_555さん、週末は秋葉さん、スーパーサラリーマン2さん
皆さん、ありがとうございます。
外付けラジエターは、今回の出費で先延ばしになりそうです。
とりあえず組み終わって、OCの結果次第ですね。
それよりもカツカツに組んでるので、まともに稼動するか(‥;)
背面排気FAN部にラジエター。
これ言われてから、結構気になっています。
付けるなら、Black Ice SR1 120にしたいですが厚みが心配。
でも次の冷却増強メニューに入れます!
質問なのですが、水枕のフィッティングを取り付ける際の力加減って
どのくらいでしょうか?ペンチを使って締まるところまで締めたのですが、
六角状になっていないものは、タオルを巻いて手で締めてます。
リザーバなんて最後まで締め切れないし。(水を入れて漏れ無し確認はしましたが)
スパナを買ってもサイズは合わないし。。。
皆さん、どのように締められてますか?
基本的な質問で申し訳ありません。
スーパーサラリーマン2さん
ありがとうございます。
リアのPCIに付ける排気ファンは知っていましたがこんなのあるんですね。
リザーバに干渉する可能性あるのが、ちょっと心配です。
良い水冷PCになりましたね!
やっぱりケースの大きさは羨ましいです!
ny_nyさん
初めまして。このスレで色々勉強させてもらってます。
team7さん
ありがとうございます。
そうなんですアナログ3眼風に惹かれてます。
気になるのが、水流計のメーターが2.0までしかないので
振り切り状態になっちゃわないか、ちょっと不安です。
一応、DDCの電源を3Pinに変換するケーブルを買って付けてます。
開閉部分だけでもコイルは無いと心配です。
コイルなんですが、チューブ外側と内側のどちらでしょうか?
表記が内径と外径とあって、どちらにしようかと思いまして。
ちょっと仕事の合間をぬった書き込みでした。
書込番号:10204378
1点

yufuruさん
こちらでしょうか?^^
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=14_98
書込番号:10204434
1点

yufuruさん
↓コレ(あいるっちさんと同じだがオリオにもあるって事で)
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1025/
ゾエパパさん
>気になるのが、水流計のメーターが2.0までしかないので
>振り切り状態になっちゃわないか、ちょっと不安です。
自分もRESERATOR XTなんですが、まぁず振り切らないと思いますよ。
構成が違いますが、今の自分の構成で
AUTO→約0.9 MUNUAL最大→1.8くらいですか。
ちなみにポンプはDDC3.2TPMP相当です。
>背面排気FAN部にラジエター。
これはやめといたほうがいいと思います。
LQ-1000だと唯一の排気ファンですから。
ケース内のエアフローがグダグダになっちゃいますよ。
書込番号:10204455
1点

ゾエパパさん
>コイルなんですが、チューブ外側と内側のどちらでしょうか?
外側ですよ。^^
書込番号:10204464
1点

ゾエパパさん
お疲れ様です^^
カッコよくしあがってますね!
>外付けラジエターは、今回の出費で先延ばしになりそうです。
ゆっくり長〜く楽しみましょうね^^
>Black Ice SR1 120にしたいですが厚みが心配。
>でも次の冷却増強メニューに入れます!
120m/mのinラジでしたらGTXの方がラジエター容量はありますので候補に入れられても
良いかと思います。
>質問なのですが、水枕のフィッティングを取り付ける際の力加減って
>どのくらいでしょうか?ペンチを使って締まるところまで締めたのですが、
>六角状になっていないものは、タオルを巻いて手で締めてます。
>リザーバなんて最後まで締め切れないし。(水を入れて漏れ無し確認はしましたが)
>スパナを買ってもサイズは合わないし。。。
高圧が掛かることもないですので力一杯絞める必要はないですよ^^
逆にフィッティングによっては中のゴムパッキンが潰れて出てきますので・・・
手で回るところまで絞めた後スパナ・ペンチ・ウォーターポンププライヤ等で抵抗が
無くなる程度までの閉め込みで良いと思います。
もし、ご心配でしたら、私流でシーリングルテープを使い、水路点検時にわざと配管を折り曲げ内圧を上げて漏れ等を見ています。
書込番号:10204492
1点

お早うございます。
またまた、伸びてますね^^;
ny_nyさん
初めまして^^
先程、blogを見させて頂きました。
結構、弄ってますね。
こちらは、いつも開放しているつもりですので、情報交換の場としてご自由にお使い下さい。
ゾエパパさん
あいるっちさんに同意です。
締めすぎると、逆に水漏れしたフィッティングもあります。
書込番号:10204636
1点

ちゃーびたんさん
>ところで、面白そうなベンチ大会ありますけど、
えっ、何々?
多分私のMBでは付いていけないと思う。
書込番号:10204694
1点

Tomba_555さん
全然いけますよ。
現在の構成なら、逆に余裕で上位ですよ。
まだスコアが上がってないので、私の画像は乗せてないですが、今晩辺りに提出します。
ベンチ大会はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10197625/
書込番号:10204705
1点

ちゃーびたんさん
いや、キツイです。
まず、SSD勢には勝てないですね。
中くらい狙えればOKかな。
書込番号:10204738
1点

CrystalMarkって、ALU/FPUだけだったのね。
書込番号:10204745
1点

team7さん
ありがとうございます。
水流計の件、
LQ1000の中身は、RESERATOR XTと一緒らしいので、
振り切らないと聞いて安心しました。
排気ファン部へのラジエター追加は、
いずれにしてもまだまだ先になりそうです。
おっしゃる通り、唯一の排気ファンなので慎重に検討します。
コイル追加購入しました!
あいるっちさん
ありがとうございます^^
ゆっくり長〜く楽しみますよ。
あいるっちさん、ちゃーびたんさん
締め具合分かりました。
CPU水枕のネジの締め過ぎ以来、ちょっと加減が心配でして(‥;)
書込番号:10204752
1点

Tomba_555さん
CPUとVGAの性能が、スコアに大きく影響すると思うので、大丈夫ですよ。
困ったときは、ラムディスクで・・・
書込番号:10204756
1点

あいるっちさん・team7 さんへ;
早速の連絡大変有り難う御座いました。
書込番号:10204759
1点

ちゃ-びた さん
こんにちは。お邪魔します^^
皆様、初めましてm(_ _)m
水冷に興味深々です。是非ベンチ大会でスコアを見せて頂きたいと思ってますww
水冷導入の際は、ご指導の程宜しくお願い致します。
あっ
ちゃ-びた さん…
こちらのスレの皆様のスペック凄いんで。。
もう少し、暫定一位を楽しませて下さいね〜(笑)
書込番号:10204786
1点

ベンチ大会の提出期限は25日(金)23時です。
参加される方は、早くても今晩辺りからの提出ですね^^
出来る限り、ギリギリに提出が望ましいですかね^^;
ゾエパパさん
締めすぎは、パーツ破損の原因にもなりますので、程ほどに…
さくら商店さん
いらっしゃいませ^^
何時来るのかな?と思ってました。
何かあったら、何時でも来て下さいね。
スコアの提出は、↑で良いですよね?
書込番号:10204822
1点

携帯から失礼します。
ベンチ大会面白そうですねぇ!
参加してみたいな。
でも、ビデオカードがショボイから私は置いてけぼりだなぁ。
ちなみにビデオカードのオーバークロックするのにどんなビデオカードがいま優秀なんですか?←チョー素人
幾らくらいするんだろう?
ビデオカードも水冷した方がいいですよねぇ?
たぶん付けるとしてもチョー先ですが。
その前に期限が期限なので、私にはパソコンを詰める時間もなさそうです。
書込番号:10205078
1点

さくら商店さん
こんにちわ^^はじめまして
楽しそうですね!何事にもトライしてみます^^v
ちゃーびたんさん
結局電源Getならず〜でした地元は厳しい〜(><)
Tombaさん
>多分私のMBでは付いていけないと思う。
何をおっしゃる^^3DMaker06スコア出てますよね!
私のはどうもTMが効いていたようです^^;
スーパーサラリーマン2さん
お勧めはASUS MATRIX GTX 285で水冷で・・・^^;
なんて^^時期にnVidiaではGT300シリーズが出ますのでそれを見てからで良いと思いますよ^^
ATIではDirectX 11対応のHD5800が出ますし11月〜4月にかけて賑やかになるでしょうね
水枕も随時出て来ると思いますのでチェックされるとよいですよ
取り敢えず今は待ちかと思います。
書込番号:10205532
1点

皆さん、こんにちは。
ちゅーびたん氏のすれ見て、面白そうなので該当すれに参加表明し、結果を貼り付けてきました。
限られた時間での一発勝負でしたので、CPUのみ4.3ギガにOCした以外は全てデフォルトです。
書込番号:10205712
1点

スーパーサラリーマン2さん
参加する事が大事なので、スコアは余り気にしなくても良いと思います。
システム変更前に、現システムの性能把握する為に参加しても良いと思いますよ。
ここの何人かは、マジスコアで行くと思いますが…
あいるっちさん
残念ですね…
後は、通販で探し出すしか無いですね。
祖父は、在庫のある商品に限って翌日届きますが、余り値段変わらないすっよ^^
Porco_Rossoさん
スコア見ました、このスレ1番乗りですね。
どのくらいの順位になるか、楽しみですね。
書込番号:10205763
1点

Porco_Rossoさん
早っ!^^;
ちゃーびたんさん
700近くまで伸びてますね^^
part4近しですね^^
書込番号:10206156
1点

それじゃぁ、お知らせをかねて^^
今週末(明日か明後日)までには、part4に移行します。
リンク等、何か付け加えるのがありましたら、教えて下さい。
何時ものように真夜中にこっそり作成し、最後に次の板の案内を乗せますね^^
書込番号:10206199
1点

ちゃーびたんさん
出来たら、最初の挨拶文は端折って頂けないでしょうか?
携帯だとスクロールするだけで大変なんです。
書込番号:10206227
1点

ちゃーびたんさん
すみませんね^^お手数をおかけします
今日も暑かったですね〜^^;やっと水温も28℃ベンチでも廻してみましょうか^^
Tombaさんも参加ですか??
スーパーサラリーマン2さん
ちゃーびたんさんの言う通り^^現状の把握の為にも試されてみては?
私は3DMaker06で撃沈で折れてます(><)でも、改善点など見えて来てますのでこれはこれで
在りかと・・・単に設定出来てなかった・・・ならようのですが^^;
書込番号:10206553
1点

すいません。
水冷組んでる方にお聞きしたいんですが
皆さんの冷却水の水温、教えていただけませんか?
以前、セット物をベースに組んでいたんですけど
思うように冷えなかったのとメンテのわずらわしさに
断念したんですが、夏場に水温が思うように下がらな
かったもので‥
書込番号:10206614
1点

nomi0112さん
いらっしゃいませ^^
>皆さんの冷却水の水温、教えていただけませんか?
と言いますと、室温によって左右されますので、室温+何℃と言うかたちで良いですか?
それなら、フル負荷時室温+6℃です。
室温26℃の部屋なら、水温32℃です^^
書込番号:10206697
1点

なんか、あのレギュレーションを忠実に守ると、あんなスコア出ませんね。
特にデビルとゆめりあ
デビルはALL Super HIGHにしたら結構落ちる落ちるw
ゆめりあも解像度1024x768で最高にしたらダメダメ・・・
いろいろやってたらマシンから回転系の異音がしだして
可能性が高いのが、電源のファン、次にポンプかな・・・
カラカラ音がしてるので点検しますw
書込番号:10206699
1点

nomi0112さん
はじめましてこんにちは^^
キット類ですと簡易性とコストなどからラジエター・ポンプ・配管・水枕と高機能のパーツでは
組まれていないことも多いですよね
単体構成ですとコスト的には少し高目ですが予想以上の成果が見られますよ^^
メンテもPCイジリと思えば楽しいとも思います。水路変更やパーツ交換等々
水温ですよね^^;
私はフル負荷時室温+5℃以内を目安に組んでいます^^
書込番号:10206727
1点

そう言えば、私も室温+5℃以内目標だったなぁ…
オーバーしちゃってるし><
ちょっと、配管見直しでも、考えて見るか^^;
Tomba_555さん
そうなの?
CPU以外定格は、あっさりかなりのスコアでクリアしましたよ。
今晩、VGAをOCして、メモリを詰めた状態でやろうと思ってますが^^;
それぞれの耐性は、既に把握してますので直ぐに記録更新出来ると思ってますが、無理なのかな・・・
書込番号:10206760
1点

ちゃーびたんさん、ありがとうございます。
そうですね、室温対比というのが抜けてました。
やはりそんなもんですよね、普通
私がやっていた頃は、夏場(室温32度)ですと
45度はざらでした。ラジエターも内臓と外付け
でしたのに‥
書込番号:10206769
1点

Tomba_555さん
カラカラ・・・電源でないことを祈ります^^:
VGA依存系ですので3way・Quadが有利かと思います
PhysXは切った方が延びると思いますよ
ゆめりあって初めて見ましたが・・・家族に引かれてます^^;
書込番号:10206786
1点


nomi0112さん
メーカー製ですよね?
それなら、あいるっちさんが言っている通りですので、ポンプかラジの性能が足りなかったと思いますよ。
後、ラジエターを内臓と外付け両方つけているなら、ケース内温度によっては内蔵ラジで冷却水を
暖めている場合があります。
書込番号:10206806
1点

あいるっちさん、ありがとうございます。
キットですが Thermaltakeの BigWater CL-W0005で
最初組んだんですが、最終的には水枕と、内臓のラ
ジエターのみになり、ポンプ、外付けのラジエター等を
使っていました。これをP4 2.8E(定格)のみにつないで
いたんですが、冷却は空冷クーラー並みで、メンテが
大変だったので(ラジエターの埃とりや冷却液の補充)、
空冷に。でもこちらの書き込み見て、復活してみたくなっちゃってます
書込番号:10206846
1点

ポンプ、外付けのラジエター等をオリオスペックで購入しました
の間違いです
水枕、内臓のラジエターのみBigWaterを使用してました。型番等は
おぼえてませんが、ポンプはちょっと強すぎるかもといわれた物を
購入していたので、流量は問題なかったのではと思ってました
書込番号:10206892
1点

もしかして、私も設定ミスってるのかな?
後で、もう1回確認してみます。
Tomba_555さん
ディスプレイ固定してますよ。
後は、VISTAの影響が大きいかも知れませんね^^;
nomi0112さん
Thermaltakeの製品は、使わない方が良いですよ。
以前使っていましたが、悪評通りの製品でした…
再度、組み直すならバラで購入するか、Labのキットを買った方が良いですよ。
書込番号:10206904
1点

ちゃーびたんさん
>後は、VISTAの影響が大きいかも知れませんね^^;
ビンゴ!!
Vistaのエアロを切ったら伸びました。
書込番号:10207068
1点

あぁ…
ポイント出ちゃいましたね^^;スコア期待してま〜〜すw
書込番号:10207137
1点

nomi0112さん
Pen4爆熱ですよね^^
当時でしたら水冷・空冷での極端な差がなかったかも^^;
最近はラジ・水枕など性能がUPしてますのでぜひお試し下さい^^
↓inラジが微妙ですかね
http://www.thermaltake.com/product/Liguid/DIY/cl-w0005-01/cl-w0005-01.asp
Tomba_555さん
Vistaの視覚効果は切らないとスコアでないですよ^^;
カラカラは大丈夫でした??
書込番号:10207248
1点

あいるっちさん
リンク先のセットは、クーラント買いに行ったときに
50パーセントオフであったので買ったんですが、駄
目でしたね。水補充がしにくくて‥
週末にすこし秋葉で調べて見ます
書込番号:10207322
1点

nomi0112さん
秋葉で水冷と言ったら、オリオに一度足を運んでいろいろ聞いた方が良いですよ。
キット物にするなら、この辺かな?
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=507
書込番号:10207390
1点

あいるっちさん
>カラカラは大丈夫でした??
不思議と勝手に直りまして、気味悪い・・・
詰めるのが面倒なので、もうすぐスコアアップします。
GTX295 x 2には勝てませんがw
書込番号:10207589
1点

ちゃーびたんさん、ありがとうございます
実は秋葉で水冷に強い店ですとオリオぐらいしか知らないので‥
でもキットのお奨めのもよさそうですね。唯一気になるのが
ラジエターがちょっと小さいかなって気が‥
あのセット構成で買って、ラジエターだけ別のものになるのかも‥
書込番号:10207637
1点

nomi0112さん
ども、初めまして
>ポンプ、外付けのラジエター等をオリオスペックで購入しました
の間違いです
ということは、混合で使われていたという事ですね。
この頃の部品を流用される予定でしょうか?
多分、それは止めた方が良いと思います。
もう既に電蝕で、どうしようもなくなっているかもです。
水冷化したいマシンの構成が解らないからなんともですが
後々後悔しないキットなら、こんなのが有りますよ
↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1680/
(リンクが切れるのでコピペして下さい)
これはポンプも水枕も高性能です、チューブも太く、もし足りないとしたら
ラジエターくらいかな
ラジエターは12cmファン1個分をケース背面ファンを置き換えるとかして
追加すれば、大丈夫でしょう。
書込番号:10207685
1点

nomi0112さん
ラジだけ選択できますよ^^
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=507
Tombaさん
自己修復機能付??(@@;)
書込番号:10207731
1点

Tombaさん
オリオさんにこんなkitが在ったとは
Laing D5 varioじゃないですか^^
ポンプだけの販売はないのかな?
書込番号:10207784
1点

Tomba_555さん、ありがとうございます
ポンプと水枕はいけるかなと思っていたんですが、電蝕の
ことは考えていませんでした。お奨めのキットよさそうで
すね。でも予算が‥
あいるっちさん、ありがとうございます
ラジエターは選択できましたね。良さそうなのがありそうです
書込番号:10207829
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10197625/#10207892
↑
エントリーしてきました。
nomi0112さん
予算の事は良く解ります。
ここからは独り言
私も安いキットを買って結局残っている部品はラジ1個
中途半端な物を買うと結局、損をしてしまうんですよねぇ〜
ただ、ステップアップしないのならOKですが・・・
書込番号:10207959
1点

皆さん、こんばんは。
さくら商店さん、nomi0112さん、初めまして。
水冷はじめたばっかりですがよろしくお願い致します。
仕事から帰ってから水枕の締め付け具合とフィッティングの締め付け具合が
不安だったので、もう一度マザーを下ろして水枕類を外してみました。
案の定。。。ちょっと締め過ぎ?という感じです。
サーマルパッドに切れ目が入ってたくらいで(汗)
やばい!残ってるので足りるかな?切れてないのは再利用という感じで。
外しついででマザーへ取り付ける前に、ポンプを繋いで水漏れチェックだけ
しようかと思ってます。まだやってないしで。
今回のベンチ大会は、そんな状態で残念ながら参加できないです(泣)
ベンチ大会、頑張って下さい!!
書込番号:10208036
1点

nomi0112さん
あのキットは、メーカー製品と違い購入時にラジを変更出来ます。
オリオでも取り扱っていますので、相談の上、最適なラジと交換出来ますよ。
あいるっちさん
以前の書き込みを参考に、
1つ目のラジ出口から1/2インチチューブに変更したら、水温下がりますかね?
Tomba_555さん
早いですね。
私もそろそろ、セッティングしてエントリーしてこようかな^^
書込番号:10208040
1点

Tomba_555さん、私も以前やっていたときに安物買いの‥は
身にしみて感じましたので妥協するぐらいなら少し先にして
もと思っています。あいるっちさんに紹介されたキット
CoolingLab H2O Standard Set WTZ にラジエターを変更で
良さそうな気がするんですが、現物を見てみないと‥キット以外に
いくつか必要なものもあると思いますので(止水弁っていうんですか
洗浄とかの際に水漏れをふさぐものなど‥)
書込番号:10208050
1点

エントリーしてきました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10197625/#10207892
ちゃーびたんさん
自分は水枕→11/8→リザ→1/2→ポンプ→1/2→ラジ→11/8と変則としています^^;
気持ちラジが仕事をしてくれている気がします^^;気持ちですが
ゾエパパさん
サーマルパッドが切れる位締め付けるとチップが死んじゃうことがありますにで
気をつけて^^
書込番号:10208169
1点

みなさんこんばんわ^^
えっとベンチ大会の為各ベンチDLしてたんですがDMCとかベンチ終了してもフルスクリーンでタスクバー消えちゃってペイント立ち上げられないのはどうするんですか?^^;
なんか仲間(予備軍も)増えてますね^^
私は今日アキバ行って来ましたけどコルセアのケース売れてる感じですね〜
開封展示品置いて有る所私が回った所一軒も無かったので見れなくて残念;;
オリオも行って来たけど店頭ではめぼしい物見っけられませんでしたよ〜
オリオはもうちょっと商品見せて売る感じにしてほしいな^^;ただ見るだけで店員呼ぶのヤダし・・・
書込番号:10208205
1点

おお〜
面白そうな大会やってますね^^
僕も参加してみようかなぁ〜
書込番号:10208206
1点

おぉ、やっぱり・・・
あいるっちさんに軽〜く、抜かされちゃいました・・・orz
でも、オール内蔵水冷室温30℃+空冷260 192SPで良く頑張っているでしょ
・・・かなり熱くなってましたw
そうです今日は暑かった
書込番号:10208218
2点

週末は秋葉さん
>えっとベンチ大会の為各ベンチDLしてたんですがDMCとかベンチ終了しても
>フルスクリーンでタスクバー消えちゃってペイント立ち上げられないのはどうするんで
>すか?^^;
レギュレーション通りだとDMC4はデジカメしかありませんよ。
ゆめりあはPrintScreenでOK
書込番号:10208232
2点

週末は秋葉さん
DMC4ベンチは確かESCキーで窓化出来たはず(久しくやってないのでウル覚え)
あとは普通にSS撮る方法で。
しかし皆さんのベンチ結果素敵過ぎるw
書込番号:10208248
1点

週末は秋葉さん
デビルメイクライ4 ESCで戻りましたが???
Tombaさん
外ラジにしないでくださいね^^; inラジでココまでとわ(@@;)
まぼっちさん
xyz1025さん
GOGO^^/
書込番号:10208306
1点

皆様 こんばんは^^
水冷の素晴らしさに、、、
自分も決めました!!!
ご指導よろしくお願いいたしますww
でも…鬼婆をどう交わすか。。。が問題(汗
書込番号:10208311
2点

あいるっちさん
>外ラジにしないでくださいね^^;
絶対にしませんよ。
意地とプライドに懸けても。
>inラジでココまでとわ(@@;)
そうそう、Magicoolでw
書込番号:10208341
2点

ちゃーびたんさん
ゆめりあはVGAのmem/shedr/core廻りますよ-
デビルの方は上げると1系統ですと後半GPU温度が抑えきれずでスコア↓となるようです。
CrystalMarkはmem7-8-8-22-1Tなのでメモリ絞るよりひたすらクロックかと^^;
書込番号:10208373
1点

さくら商店さん
こんばんは-よろしくです^^
大蔵省対策と発熱対策・・・共に難しいですね^^;
Tombaさん
プロジェクトX!!
SR1じゃなかったでしたものね(@@;)
恐るべしTJ-07
書込番号:10208403
1点

皆さん、早い…
昨日、4.2Gは取り終えているので、4.3Gをチャレンジして見ましたが、撃沈されました^^;
と言うことで、4.2Gでエントリーします。
約1ヶ月かけて、BIOS弄りまくり合わせたので、4.3G以上のスコアでした結果は後程UPします。
書込番号:10208477
1点

さくら商店さん
ども、初めまして
↑のnomi0112さんにお勧めしているキットはかなり良いですよ。
チューブも最初から内径1/2インチだし。
最初はフイッティングとか組み合わせが解らないでしょうから
キットという選択もアレならアリだと思います。
バラで買うなら使用されているマザーボード・VGA・ケースを
教えて頂ければ、私の好みで良ければアドバイスします。
それと水冷に求める物
優先順位を決めて頂けるとアドバイスしやすいかも
例えば
@ラジエターは外置き冷却性能重視でいくらでもデカくてOK
Aど迫力の太いチューブによる配管
B見た目の美しさ
Cブランド(一流どころのパーツオンリー)
とか
@とにかく見た目、ちょっとくらい冷却性能が犠牲になっても
真っ直ぐで美しいアクリルチューブによるストレート配管
A光物でハデハデ、しかもラジエターも全部内蔵
Bブランド
C冷却性能
などなど
書込番号:10208487
2点

私も4.2Gで、エントリーして来ました。
GPUとメモリは、やりこんでいませんので、やっぱり勝てませんね^^
さくら商店さん
ついに水冷ですね^^
難関突破、頑張って下さいね。
書込番号:10208577
1点

ちゃーびたんさん
4.2Ghzの割りにエライ伸びてますね〜
良い感じです。
書込番号:10208657
2点

Tomba_555さん
初めまして、こんばんは。
今のケース(900)では無理なのでTJ-09B-Wを予定しています。
ケース交換と共にM/BもEVGA X58 SLI Classifiedに変更予定です。
ラジエターは内蔵したいですね。
VGAに関しては色々と新製品が出そうなので暫く様子を見たいと思います。
美しさとかは、シッカリと作り上げれば後から機能美として
付いてくると思っています。ので余り気にしてません^^
OCをしますので求めるところは冷却性能ですねww
鬼婆の目を盗んでの作成に成ると思いますので
なかなか、進まない面もあるかとは思いますが
アドバイス、お付き合いの程、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:10208681
2点

ちゃーびたんさん
難関突破。。。手強いですからねぇ^^;
でも、頑張りますよぉ〜〜〜〜ww
書込番号:10208715
2点

あいるっちさん
確か1/2インチチューブと、フィッテングは、メイクマン売っている燃料に使う物が
流用出来ると言ってましたよね?
使えないなら、labからお取り寄せしなきゃ><
Tomba_555さん
あの伸びが、BIOSとの約1ヶ月間格闘した成果っす^^
でも、まだprimeが通らないので、格闘が続きます。
さくら商店さん
このスレが続く限り、しっかりお付き合いしますよ。
まずは、難関突破までの期間に各パーツのお勉強と言う事で、こちらをどうぞ。
http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.htmlトップにもリンク先が、有りますが^^;
頑張って下さいね。
書込番号:10208725
1点

ちゃーびたんさん
4.2G 295x1で(@@;)
E760だからですかね??
さくら商店さん
内蔵でしたらTJ07が最強かと・・・で↓を目指してみては^^
http://www.million-dollar-pc.com/systems-2009/murderbox/008/murderbox.htm
Tombaさん
TJ07ってもう国内在庫ないんでしたっけ??
書込番号:10208731
1点

あいるっちさん
私も何故あそこまで伸びるか、判りません??
理由が、E760なのかは不明です。
先日までOCWで販売していた、TJ07の在庫無くなってますね。
http://www.ocworks.com/category-157.html
書込番号:10208749
1点

ちゃーびたんさん
肉薄ですが代用できますよ^^(確かm/\120位でした)
フィッテング(\85位)もシールを巻けば安心かと
書込番号:10208753
1点

あいるっちさん
了解です^^
何か買う物無いですよね?
暫くは流用して過ごそうと思ってますが、今度何か買う時に一声かけて下さい。
書込番号:10208776
1点

ちゃーびたんさん
リンク有難うございます^^ シッカリと勉強させていただきますww
あいるっちさん
million-dollarですね^^
実はこのサイトで魅了されて水冷に惹かれはじめたって感じです^^
TJ-07とTJ-09だと構造的な違いが水冷に向く様ですかね?
VGAの冷却が良さそうなのでTJ-09を選択したのでが^^;
書込番号:10208826
2点

こんばんは
今晩は明日までの仕事もあって寝れそうにありません。
私のエントリーは明日かな。
でも、さっき4.4GでOCCT 15分回したんですけど、最後の最後ちょうど終わるときにOCCTがエラーで固まっちゃいました。
これってやばいんですかねぇ?
OCの煮詰め方わからないので当てずっぽ設定です(笑)
いま4.5Gへ挑戦中です。
書込番号:10208962
1点

皆さん、続々とエントリーされてますね。
それにしても、桁違いの方が現れましたww
さくら商店さん
ケース内蔵で、ラジ等の設置を考えると、やっぱりTJ-07となってしまいますね^^;
確か、TJ-07は、480サイズのラジまで内蔵出来ますよ。
やっぱり、今度在庫見つけたら私もポチろうかな…
書込番号:10208966
1点

スーパーサラリーマン2さん
人によっていろいろやり方がありますが^^
まずは、3DMark等(05がお勧め)のベンチマークソフトが通る設定を見つけ、
その後にOCCT等に挑むと良いですよ。
各電圧上げすぎずに、少しずつ上げていって下さいね。
書込番号:10208975
1点

私も参戦してきましたー
私4G以上のOCって起動確認程度しかした事なくて
4.2Gは(メモリ2000で)はすぐ落ちてしまったので適当な所でチャレンジしましたー
それにしてもみんなスゴイな〜^^;
書込番号:10208982
1点

スーパーサラリーマン2さん
あまり無理をしない方がよいですよ
良い石ですので耐性落とすのは勿体ないです4.5Gは段階的に行かれた方が良いです。
一発狙いでしたらガン!と掛けても良いですが短命の可能性大です。
常用機としてでしたら4.2G Prim24hrの安定を見られた方がいいですね^^
私は低いVから上げて行く方ですね^^ QPI1.3V〜は慎重に 1.36V↑で突然死の報告も^^;
さくら商店さん
TJ07は480ラジが内蔵可能な数少ないケースです。実は私も・・・ウソウソ^^;
TombaさんがTJ inラジの情報多く持っておられますよ^^
million-dollar・・・かっこいいですよね!!
ちゃーびたんさん
発注予定かしておりますよ^^ Tygon行きます?
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=index&cPath=59&zenid=e5a174e3b160aaeb6af99f034afc7521
ura03さんはあの!あの!世界限定1000台のMARSを2枚お持ちの方です^^;
もう一台のPC・・・見てみたいな〜
週末は秋葉さん
mem2000ですと結構電圧掛けないと通らないと思いますよ^^;
書込番号:10209041
1点

週末は秋葉さん
お疲れ様です。
次回、ベンチ大会があったらリベンジって事で…
あいるっちさん
Tygonって、サイズはどんな感じですか?
今、手持ちのクランプが使えないので、フィッテングはフェルールレスで行こうかと思っています。
後、2mもあれば十分足りるのですが…^^;
書込番号:10209071
1点

あいるっちさん
すみません。
サイト見たら、有りましたね^^;
今から、選んでみます。
書込番号:10209081
1点

ちゃーびたんさん どうも
ベンチ用で4.57Gまで回しました。
ですが、ベンチすると、スコアたったの170000でした。
おなごベンチも10000未満
怪獣ベンチも4つすべて50未満
やっぱりビデオカードの威力はすごいですねぇ
書込番号:10209111
1点

http://www.ocworks.com/case/silverstone_sst-tj07bw.html
↑
TJ07は、OCWも人気と解ったのか大量入荷予定だと思います。
少量とも書いてないので、結構まとまった数を輸入する予定かと。
良いチャンスですね。
書込番号:10209261
2点

今回とても間抜けな事をしてしまいました。
現在使っているクーラント(青)の色が今一(少し白っぽく見える。 前回酢で洗浄した後の精製水での洗浄が十分で無かったのが原因と考えられます)だったので、再度精製水で5時間程度清掃した後、再度クーラント(青)を入れた時にほんの少しの精製水がグラボの基板面に落下していたらしく、其れに気が付かづPCを起動したのですが、BIOS画面も含め画面が大きく乱れパニックに成りました。
PCの電源を切って詳細にグラボの基板面を確認した所、薄っすらと水滴らしき物が付着しているのが確認されたので、エアダスターで吹き飛ばし、一昼夜放置し完全に基板面を乾燥させ、今朝PCを起動した所全く正常に成りました。
今回、グラボの基板面に落下したのが精製水で有った為、不純物(水の導電性は溶解している不純物によるもので、高純度の水の場合絶縁性は高い)が含まれていない事で、ショート等の現象が発生せず事なきを得ましたが、全く持って不注意な事をしてしまいました。
とても間抜けなお話でした。
書込番号:10209635
1点

おはようございます。
ちゃーびたん様
すみません。。。今まで、ずっと「ちゅーびたん」と誤記しておりました。
O/Cスレを見て自分も間違えていた事に初めて気付きました。
本当に失礼しました。
yufuru様
大事に至らなくて本当に良かったですね。
僕も以前、微量の漏れに気づかずに起動してしまい、お釈迦にした事有ります。
以後、多少高価でも絶縁性の高いクーラント使用するようにしています。
スーパーサラリーマン2様
もしかしたら、コア温度に余裕がないためターボブーストが、有効に機能していないのかもしれません。
CPU-Zで倍率の動きを監視して見て下さい。
場合によっては、BCLKと電圧下げたほうが良い結果出る場合もあります。
書込番号:10209770
1点

Porco_Rossoさんへ;
今回は本当にラッキーでしたが、ちょっとした油断が大きな惨事(基盤の昇天等)に
結び付くのが、水冷システムの怖いところですね!
石橋を叩いて渡る気持ちを常に持っていないと、大きな尻手返しを受けてしう事を
身にしみて感じました。
書込番号:10209953
1点

HD4670だといベンチ回す気もなかなか起きませんね
HD4870蘇生しないかなー^^;それでもGTX285〜とかには歯が立ちませんが
HD5870を買えるまでやる気出ない死人状態での生活が続きそうです。
書込番号:10210193
1点

yufuruさん
初心者の私にはドキドキの経験談でした。
水漏れが不安で馬鹿力でネジを締め過ぎてまして(‥;)
あいるっちさんがおっしゃる通りマザーを破損させたり、
余計に水漏れの原因を作ったりする危険性も知りましたし。
でも大事に至らずに良かったですね。
こちらで電触や水漏れなど水冷特有の危険性も
さくら商店さん
鬼婆に思わず笑ってしまいました。
私も今回の出費に至っては、鬼嫁日記が書けそうなくらいで(笑)
「普通に量販店で買った方が良いの買えるんちゃうん?」...とかとか。
「お金で買えないものがある(パーツは買えるけど)」
という水冷ロマンは通じないようで。
でも負けずに一緒に頑張りましょう!
さぁ!明日からまたお休み!今晩から頑張ろうっと♪
書込番号:10211136
1点

お早うございます。
昨日は、朝まで起きていたので、今頃になってようやく起きだして来ました^^;
あいるっちさん
私もTygonで行く事にしました^^
英語は良くわかりませんが、見た感じメーターかフィートで売っているみたいなので、
数量は適当に『 5 』くらいでお願いします。
フィッティングは、これを4個でお願いします。
http://www.performance-pcs.com/catalog/index.php?main_page=product_info&cPath=59_346_393&products_id=22621
フェルールレスの良さげな物が売り切れていたので、予定変更っす^^;
スーパーサラリーマン2さん
電圧かも知れませんね。
他には、メモリ等のセッティングが合ってない可能性もあると思います。
いきなりクロックを上げるのではなく、低い所からゆっくりBIOSを
あわせて行った方が良いですよ。
yufuruさん
これで1つ経験が上がりましたね。
まぁ、皆通る道なんで、何事も無かったようですので、良かった事にしましょう^^
でも、危ない所でしたね。
Porco_Rossoさん
全然気にしてませんので、構いませんよ^^
ベンチ時のSSを見ると、C1E等の省電力機能を入れたままですね。
切ったら、もう少しスコア上がっていたと思いますよ。
ny_nyさん
HD4670でも上位とは行かず、中盤くらいは狙えたと思いますが^^;
やはりそれでは、心が許しませんか?
書込番号:10211182
1点

ゾエパパさん
今晩から、また作業ですか?
頑張って、下さいね。
完成時の写真を楽しみに待ってます。
どうせなら、新スレにUPしますか?
書込番号:10211224
1点

yufuruさん
さっきのレス。。。途中で切れてました。
>こちらで電触や水漏れなど水冷特有の危険性も勉強できました。
とレスしたかったんです(笑)
ちゃーびたんさん
今晩から作業です♪
今日は洗浄と水漏れチェックまでで、
明日から組み立て再開です!
ぜひ、新スレでアップできればと頑張りますv(^^)v
書込番号:10211442
1点

ゾエパパさん
新スレ立ち上げは、今晩夜勤の間に時間があったらやろうと思っていますので^^;
時間が無かったら、明日になりますが・・・
そう言うことなので、ここは間に合わなくても、新スレは間に合うと思いますよ。
書込番号:10211482
1点

ゾエパパ さんへ・ちゃーびたん さんへ;
お気遣い有難う御座います。
何回か排水・チューブ交換を行い、経験を積んだと勘違いして、
気を抜いた作業をした結果だと思います。
今回の経験を元に今後初心に帰り作業をしたいと肝に銘じています。
初心者の癖に自分の技量を勘違いをした結果です。
本当に多くの皆さんのスレが有り、Part3も瞬く間に一杯に成り、
Part4を立ち上げの時期に成ってしまいましたね。
ちゃーびたん さん忙しいとは思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:10211654
1点

さくら商店さん
TJ09内蔵プランを考えてみました
Core i7 920、R2E、GTX260 55nmリファレンスデザインという構成で
合ってますか?(持ち物参照)
CPU水枕
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_17&products_id=511
\9,280
CHIP SET水枕
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_18_105&products_id=463
\16,980
VRM水枕
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_20&products_id=466
\8,980
VGA水枕(リンク途切れるのでコピペ要)
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua23468/
\11,800
ポンプ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_38&products_id=92
\10,980
ハウジング
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=4_40&products_id=99
\3,180
リザーバー
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_42&products_id=159
\3,680
ラジエター1
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_31&products_id=535
\12,480
ラジエター2
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_27_34&products_id=201
\6880
チューブ1(CPU水枕用)
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=135
\520
チューブ2(その他)
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_69&products_id=136
\640x3=\1,920
ストレートバーブ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=361
\320x18=\5,760
エルボバーブ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_47_57&products_id=363
\1,320
エクステンション45度
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=413
\1,280x6=\7,680
エクステンダー(高さ調整用)
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=6_48_63&products_id=435
\280x3=\560
チューブクリップ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=146
\80x20=\1,600
ホースクランプタイ
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=7_70_71&products_id=147
\360
クーラント
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_74&products_id=74
\1,180x3=\3,540
総合計 \107,500
参考サイト
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1255927
書込番号:10212405
2点

さくら商店さん
もう一つ、参考サイト有りました。(TJ07がメインだけど下にTJ09も有り)
http://www.3dgameman.com/forums//showthread.php?t=47981
プランは天面にステルス240、HDDホルダー撤去して、SR1 240設置
書込番号:10212539
1点

皆さんこんばんわ^^
Tomba_555 さん
私が思うに水冷って色々自分で構成考えながらあれこれと覚えていくんじゃないですかね〜
それが楽しい事でもあると私は思います。
水冷に限った事では有りませんが・・・。
構成をご自分で考えて貰って意見求められたらアドバイスで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:10213139
1点

週末は秋葉さん
えぇ、そうだとは思いますが
多分、右も左も解らないと思います
質問があればと。
書込番号:10213188
2点

初め出した構成に、左右されるって事ですかね^^;
水冷始める時は、皆、右も左もわかりませんので、
いろいろ考えて貰った方が、今後の為にも良いと思いますよ。
水冷になれて来ると、後々いろいろやりたく成って来るとも思いますし…
書込番号:10213383
1点

さくら商店さん
では、単なる一例として捕らえて下さい。
又、プランが決まった時か、ご相談がある時はいつでも、どうぞ。
私のスープアップは、残業激減に付き冬茄子まで出来そうも無いです(T_T)
書込番号:10213512
2点

皆さま こんばんわ^^
Tomba_555 さん
こんばんわ^^
わざわざ、リンクまでお手数お掛けしましたm(__)m
>多分、右も左も解らないと思います
ビンゴでして。。図星でございます^^;
まだまだ、スタート前の準備体操で
どういったパーツがどう必要かを理解して行こうとおもってます。
Tomba_555 さん有難うございます。
週末は秋葉さん
こんばんわ^^
>私が思うに水冷って色々自分で構成考えながらあれこれと覚えていくんじゃないですかね〜
それが楽しい事でもあると私は思います。
今、ちょうど初めてPCを自作するって決めた時と似たような感じです^^
PCを組む時も試行錯誤してだんだんとイメージに近づいて行くのと同じですねw
ちゃーびたんさん
こんばんわ^^
>初め出した構成に、左右されるって事ですかね^^;
いえいえ左右もなにも、、
必要なパーツ群さえ分からない位の水冷初心者ですので、必要パーツや例を挙げて頂けただけでも、
とても参考になります^^
書込番号:10213555
2点

私が言いたいのは自分自身で構成選んだほうが楽しいって事です。
「あなたならどう組ますか?」って聞かれれば別ですけど。
水冷って趣味な部分大きいと思うので・・・
書込番号:10213576
1点

週末は秋葉さん
>私が言いたいのは自分自身で構成選んだほうが楽しいって事です。
そうそう楽しいですよ〜
書込番号:10213628
2点

週末は秋葉さん
ご心配有難うございますm(__)m
仰られていることは充分、理解しております^^
よく、なんでも板で丸投げ相談を目にしてますので。。。
自作の楽しみの壺と水冷の楽しみの壺は押さえていきますww
書込番号:10213635
2点

>多分、右も左も解らないと思います
いろいろなパーツを経験から薦めるのはいいとして…
右も左も解らない水冷初心者に、一発目の組み立てで配管しづらい
ID1/2チューブを薦めるのはどうかと思うなぁ。
オリオのProSETでさえID1/2のセットなんてないし。
パーツのバランスにもよるだろうけど、1/2も3/8も冷却性能は大差ないと自分は思う。
週末は秋葉さん
>水冷って趣味な部分大きいと思うので・・・
同意です。
自分には完全に自己満足の世界です。^^
書込番号:10213647
1点


さくら商店さん
色々自分で妄想したほうが全然楽しいですよ^^
それで自分だけの水冷PC手に入れてください^^
相性なども有りますのでその辺はアドバイスしますがそれ以外はご自身の好き放題で良いかとw
書込番号:10213701
1点

今日は帰宅後、注文していたパーツが届いていました。
ポンプ用のハウジングと追加フィッティング&ホース折れ防止のスプリング♪
早速、水枕類の洗浄と仮組みしてのポンプ試運転中です!
フィッティングは、一旦外して適度なトルクで締め直して水漏れもなさそうです。
それにしても、このポンプ(DDC3.2)は本当に凄く静かですね。
少し離れると稼動しているのが分からないくらいでして。
皆さんには、良いポンプを紹介して頂きました♪
精製水のみだからか、なかなかエアが抜けてくれていません(汗)
それと「ハッ」としたのが、ポンプのハウジングを付け替える際、
標準ケースを外してオプションケースを取り付けた後、「ん?」嫌な予感が。
案の定、Oリングが標準ケースの上側に貼り付いていました(汗汗)
何も考えず、稼動していたら。。。凄い神経使うぅ〜(笑)
後はLQ1000の前面パネルの液量センサーの解除をやってみたら、
多分これでうまくいったかな?と。
リザーバに接続された2本の配線をジャンパしただけですが。
今日はこの試運転までで、明日再開しますね。
それより微熱あるので、まずは病院行って来ます。。。
書込番号:10213704
1点

ゾエパパさん
順調そうですね。
体の方は大丈夫ですか?
新型インフルだと早い対処が必要ですので、お気をつけて。
書込番号:10213731
2点

>ありますよ。
いやいや、あるとか無いとかじゃなくて、
なぜ誰にもかれにもID1/2を薦めるのかってことなんだけど。
一発目から1/2で組んだ人って少ないんじゃないの?(Tombaさん含めて)
水冷初心者が一発目から究極の冷却性能を追求したいって人がいたら稀じゃない?
自分も水冷始めて約5ヶ月、まだまだ初心者みたいなもんだけど…
自分なら最初は取り回しのしやすい3/8を薦めるかな。。。
書込番号:10213764
1点

まぁまぁ、お勧め水冷パーツ論議は、
皆さんの好みと考えがもろにぶつかりますので程々に…^^
考え方が違えば、お勧めパーツも違いますからね。
ゾエパパさん
体調にはお気をつけ下さい。
無理は、なさらないようにして下さいね。
書込番号:10213784
1点

team7さん
だから、一例としてと訂正していますよ。
後は、ご自分で決める事なのでw
書込番号:10213795
2点

皆様へ
新たに『 水冷情報交換 part4 』を開設致しました。
これにて、part3は終了となります。
part4の方も、皆様のご参加お願いします。
↓part4は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/
書込番号:10214175
1点

ちゃーびたんさんへ;
>水枕も買って、水冷化
>冷えますよ。
昨日は何故か疲れきっていて、スレを見ずに寝入ってしまいました。
あまり背中を押されると又、塀から落ちそうですが私的には
VRM・NB/SB辺りが先かなと!!
書込番号:10230649
1点

orgom さんへ;
ご連絡有り難う御座います。
>お互いビデオカードが復活してよかったですね。
そうですね! 手馴れたと思う時が一番危ないですね。
>うちはEK-Multioption reservoir 250にしてますが、5000ml/m程度なら水面がちょっと揺れる程度ですね。
>あとチューブを長くしたら、その分少し流量も落ちました。
偶然ですが、私も『EK-Multioption reservoir 250』を使っていて、ポンプは『JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N』を
使っていますが、『EK-Multioption reservoir 250』の水面(上側が5cm程度開いている状態まで、クーラントを入れています)が、微動だにしない状況です。
書込番号:10944244
0点



9月4日午後12時50分現在、下記ショップのWEB通販で在庫ありです。
ソフマップ 9,980円/ポイント100
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11249137
T-ZONE 9,980円
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=66571
クレバリー 9,870円
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g0843591004589/?utm_source=recomend&utm_medium=0843591004589
1点

私も今日ソフマップで2個見かけました
水冷キットは冷えそうなのですが
近いうちにベルチェ付き水冷が
出るまで待っています。海外では
発売してるそうですが。。。。
書込番号:10111325
0点

CoolIT Systemsからペルチェ冷却水冷出てますけど5万4000円は高いです・・・
書込番号:10112336
0点

>水冷キットは冷えそうなのですが
私はCore i7 975+TRue Black 120という環境からCWCH50に換装しましたが、
CPU温度に関しては劇的な変化はありませんでした。
むしろ、ケース内のファンが1つ減ったことによる静音化でのメリットの方が大きかったです。
書込番号:10113207
0点



PC DEPO 稲城市若葉台店に2個在庫ありましたので2個購入しました。
チェーン店はチェーン店のネットワークで検索しもらうと出てくるところあるみたいですよ。
もちろんどこかの店舗へ出向く必要がありますが。
1点

系列他店の在庫検索は大手なら普通。
社内流通を使って製品取り寄せも普通。
書込番号:10094952
0点



毎回違う店が入荷してるので全部回らないとわからないですよね。
書込番号:10088470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





