
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年5月27日 21:39 |
![]() |
1 | 0 | 2009年5月21日 18:14 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月22日 06:39 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月10日 12:43 |
![]() |
2 | 476 | 2009年6月28日 08:16 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
まぼっちさんのスレで偉くコアな実験をされていますので、こちらはごくシンプルに実際ペルチェON/OFFでの温度差を報告します。(あくまでもバイヤーズガイドとしての参考です)
写真で一目瞭然ですが、はっきり言って差らしい差はでないというか、「若干、下がってます。」といったところでしょうか。
条件ですが、ダメ石なので@4GHzは無理ですから(チラーガス冷ならok)、@2.5GHzで温度差を検証しています。
MB:ギガEX58-EXTREME
VGA:ギガ285
CPU:i7-920@2.5GHz(コア1.475V!←手を抜いて@4GHZと同じ電圧)
結局、ピークで約75度と約78度の差でした(泣)。
もっともOCCTのPSですから、結構きつい項目ですけど(←それとこれは関係ないだろ!)。
因みに@4GHzでは、アイドリングチェック後30秒でフリーズします。←勿論ガス冷なら完走ですけど。
来週からチラーガス冷に戻します。
失礼しました。
1点



CPUクーラー > PROLIMA TECH > Megahalems
写真撮りました。
OCCT時にファンはすべて1200回転でした。
CPU取り付け面、自分のも中央部分が盛り上がっていました。
平面加工しました、ダイヤモンド砥石で油を付けて研磨しましたが、2度から3度前後しか
変わりませんでした。研磨に掛けた時間は2時間30分位です。自己満足の世界です。
研磨するより、ファンを前後に付けた方が効果がありますね、自分の場合は
後P180のケースの場合後ろ側のファンクリップ写真で見て右側が取り付けにくいです。
天板ファン取り外し、後方ファンも取り外した方が楽でした。
1点



↓のスレで金具の不出来?(希望)を書いたが、どうやら海外品は違うらしい・・。もしくは変更になったのかも・・?
http://www.tweaknews.net/reviews/thermolab_baram_heatpipe_cooler/index4.php
↑の次ページに他製品との冷却比較があるが、残念ながら同様な「しげる兄弟」やメガハーレム、トアズハマーなどは比較されてないww
購入前は他製品(リテンション含む)みたいに、締め付け部にバネ(コイルスプリング)が無いので、どうだろうか思ってたがこのプレートがたわんでバネの効果があるんだが、これは取り付けてみないと分からない。
はたして↑の金具の製品が国内でも(サイズ扱い)販売されるのだろうか・・。
0点

他製品との比較がボチボチUPされてきてるみたい。
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=2346&page=4
次ページと2面みると結構優秀みたいねぇ〜
数字はチョィ?な気もするけど・・ww
書込番号:9513164
0点

スレと関係ないけど気になってしまった。
>トアズハマー
Thor's Hammer
トールズハンマーと読みます。
北欧神話の雷神トールの槌
以上、どうでもいい話でした。
書込番号:9520823
0点

食い物よこせさん、こんにちは。
>トールズハンマーと読みます。
>北欧神話の雷神トールの槌
この単語を見ると、個人的には銀河英雄伝説のイゼルローン要塞主砲を連想します。
本題とは外れてしまってすみません。
書込番号:9521378
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > V10 RR-B2P-UV10-GP
発売前からわくわくしながら待っていたV10が
届いたわけですが事前に他の方のレポートや
海外サイトのレポート等をみて装着前からちょっと不安にw
実際装着してみると自分もまた同じような状況に。。
とりあえずTECの部分は置いておいて空冷の部分で
V10を装着する前に乗せていたTRueBlack120を目標に
いろいろ弄りながら考察してみたいと思います。
値段も値段ですしねw
※自分と同じ作業をして不具合が出ても当方は
一切関知しませんw
0点

TRueBlack120(以下しげる)で到達したクロックと温度です。
これが目標です。
構成
CPU i7 920@4.3Ghz vcore1.36v
MEM Corsair TR3X3G1866C9DFver4.1
VGA ASUS HD4670
M/T ASUS Rampage II Extreme bios 1306
PSU SS600HM
CASE Nine Hundred AB
COOLER TRue Black 120 @F12N/38×2
爆音でしたw
書込番号:9493330
0点

ペルチェ素子を使っていても空冷なの?
水冷と言われている物も、最終的には空冷なんだろうけど。
書込番号:9493332
0点


きこりさん
ほかの方のリポートや自分の実験などから
TECをオフにしてもオンにしてもあまり温度が
変わらないという結果から空冷の部分の性能が
不足していると思われたので空冷の部分をメインに
やってみようと思いました。
クーラーマスターのアナウンスでは200wのCPUの負荷にも
対応できるとありますがi7に関しては個人的にどうも性能的に
不十分だと考えてます。
ペルチェの部分にしてもあくまでサポートでありV10はあくまで
ハイブリッドという位置づけのようですし。
何か具体的なアドバイスがあれば是非お願いします。
書込番号:9493346
0点

そうですねぇ〜
やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。
爆音で、4.3Ghzで使うより静音で4Ghzで使う方が良いですよ。
私は4Ghzで使います。
静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。
ペルチェと言えども結局熱交換をしていて、反対側は発熱しているので
それをどう冷却するかに掛かっているのですから
むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)
書込番号:9493419
0点

CPUの発熱とベルチェの発熱を空冷部で放熱しなければならないのでどうですかね〜。
CPUは公称135W(TDP)ベルチェは70Wですから、所詮ベルチェ素子の容量も不足だし、空冷クーラー部は合計135W+70WX(1-効率)を放熱ですからね。
いくら制御(TEC)を旨くしても無理だとは思うんですが。
ベルチェは6〜70%位の電圧で効率が良くなるそうですが上記の公称70Wが引っかかってもいますが・・・。
書込番号:9493523
0点

何を言っても止まらない まぼっちさん おはよう(笑い)
通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。その場合、V10のMAXでの静音性とレッドイルミネーションは無くなると思いますが、「目指せ4.3Ghz」に限りなく近づくのではないかなと思います。
あと、tombaさんも言われているとおりケースのエアーフローは非常に重要です。側板を解放にした以上に最適化されたケースのエアーフローは勝っていると思いますので。
空冷だけでなく、ペルチェ冷却も含めて改造する方がより効果的のような気がします。
書込番号:9493813
0点

大変ですがファン交換が一番いいかと
風速の大きいやつ(爆音は目をつぶって)に。。
MACSのベルチェでは9cmのファンでしたが
回転数2000回転で交換できない(ファンのコードが
コントローラ直接の為改造できませんでしたので
限界の余地が見え諦めました、最高でQ9650で十分かと思います(95Wまで)
冷えるようにチャレンジ精神をお待ちおります
書込番号:9493903
0点

皆さんおはようございます〜
朝から実験中のまぼっちですw
@Tomba_555さん
>やはり、側板外していても結局、ケース前面から後方への
風量が足りていないのかも知れませんね。
自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw
>静音で4.3Ghzで使うには、大容量のポンプ・ラジエターを使った
水冷でないと無理でしょう。
自分も同感ですね。ただメンテナンス性、特にCPUの交換を
考えた場合自分的には空冷にこだわりたいです。
>むしろ、ペルチェ素子を、True Blackで挟んだ方が冷えるかも
知れません。(その場合の結露対策は、かなり困難でしょうけど)
なんという面白い発想をw
ヒエルさんいわくペルチェはもろいらしいので
固定の問題を改善できれば面白いかも。
@ディロングさん
ペルチェは考えるとややこしくなるので暫くは
空冷部の強化をメインでやろうと思います。
現状12v直結で接続していますがオンにしておくと
多少効果はあるみたいなので。
うまくいけば制御基盤を元に戻して真のハイブリッドを
目指そうかとw
@star-skyさん
いつも冷静なstar-skyさん おはようございますw
>通常の空冷部分を冷やすここと一部重なりますが、ファンを三洋電気の定番ファンF12-PWMを2個交換するのがとりあえず一番効果的かと思います。
自分もこれは考えてましたね。とりあえず手持ちのF12N/38を
無理やり中央部に押し込んで見ましたが流石に無理でしたw
上の方は何とか入るのですが押し込むにしたがって牧割り
の牧状態になって。。w
エアーフローの件はなかなかケース内が狭く難しい状態です(汗
Spedoに乗せかえるって手もあるのですがフェノム2@水冷の
システムが乗ってるので時間的にも厳しいですし(明日から仕事なのでw)
とりあえずデフォルトで搭載されているファンを交換する方向で
やってみたいと思います。
@asikaさん
おはようございます。
現状すでにV10のケースが取りはずされている状態で
検証してますのでファン交換自体は数分で終わると思われますw
asikaさん がほかのスレでコントローラーは別にした方が
良かったと言う書き込みをしておられたようですが自分も
同感ですね。
現状ヒートパイプと接触してるのはCPU側のヒートシンクのみ
ですので。ヒートパイプを銅素材で挟み込んだほうが良かったんじゃないかと。
ペルチェの先輩としてまた何か気づいた点があれば
是非アドバイスお願いします。
書込番号:9494026
0点

<自分もそうなのかなと思いヒートシンク上に設置した
40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>
ここの部分にヒートシンクを乗せて冷やしている人もいるようですよ。
更にこれにファンで送風したほうがより効果的かと思います。
書込番号:9494099
0点

star-skyさん
>40角ファンをメモリとヒートパイプの間に設置してみたのですが
あまり温度は変わらなかったですね。
騒音が増したぐらいw>
ですよね〜w
それでなんですけどprime実行時に危険を承知で
むき出しになっている中央部のヒートパイプを
ちょこんと触ってみたんですけどこれがぜんぜん
熱くないんですよね。手持ちのセンサーが付いたタイプの
温度計でセンサーを接触させても30度も行かない温度。。
これってどうなんでしょう?おいらが思うに熱交換が
うまくいっていないんじゃないかと思うんですけど。
普通は前出の方法でファンでヒートパイプに風を当てると
温度は下がりますよね。これも効果あまり無いみたいだし。
ヒートシンクとヒートパイプをどのような方法で
張り合わせているのか分かりませんけどこの辺がまず
おかしいと思います。
あとちなみにヒートシンクとパイプは銅ですね。
作業中に傷をつけてしまって発覚したことですがw
とりあえず温度計とファンを買ってこようと思います。
書込番号:9494155
0点

ヒートパイプの負荷時の温度は、以前にも気になって試したことがあったのですが、MAX負荷でもさほど上昇してなかったのですが、V10搭載PC(モニター兼用)は妻のPCで現在使用中なので、V8搭載のPCで負荷を駆けて見ました。やはり幾分上がったのかな???って感じで、殆どわからない程度でした。
V8トリプルクーラーは、V10用にPWM分岐ケーブルを借用しているので、増設1台のみ稼動している状態です。トリプルよりやはり温度が高めです。一応添付します。ファンが動いてない方法のパイプはやはり他より温度が高いです。それでトリプル化したのですが。
まぼっちさんの現在の状態が把握できていないのかもしれませんが、それだけ冷却できているのではないでしょうか?
V10(MAX負荷70度前後)の方の検証でなくごめんなさい。
他の方はいかがでしょうか?
あれぇぇ、ごめんなさい、画像が消えてしまって。添付できません。
プライム負荷で、10〜15度前後の温度上昇でした。
それと、フィンはアルミだったと思います。
ベースの部分もそうですが、異種金属の熱膨張の度合いが違いますので、完全に密着はしないと思います。
書込番号:9494382
0点

TECとは何でしょう。
ごく普通の温度制御付きのペルチェ素子のこと?
ヒートパイプがCPUの接触面の僅か上から出ているので、ペルチェ素子がどこに組み込まれているかが不思議。
こんなのだったら、フィンを倍加させたOrochiの方が冷えそう。
空間を惜しげもなく無駄に使っている。
メモリを冷やすという名目で張り出しているのだろうけど、メモリは他にファンを付ければ済むことだし。
書込番号:9494390
0点

きりこさん こんにちは。
きりこさんはV8.V10が趣味に合わない、若しくは嫌いなのは存じ上げています。
その点は、個人の勝手なので何のコメントもありません。
V10の構造上の相違点いついて、解りづらいかもしれませんが、自分なりの解る範囲内でコメントします。違っていたら、ごめんなさい。
ペルチェ素子は、クーラー後部の金属板に4本パイプを接合してある部分の裏側にあり、それをサンドイッチして金属板に独立した4本パイプを接合してあります。
その裏側に取り付けてある4本のヒートパイプとフィンでペルチェ素子からの廃熱を冷却す構造になっています。
純然たる空冷部分はメモリー上部のフィンとクーラー前部のフィンのみ(合計6本のヒートパイプ)で、後部フィンは完全にペルチェ冷却用(4本のピートパイプ)です。
ペルチェ素子は、通常、過度の圧力に弱いそうですので、CPU上部ではかなりの圧力がかかりますので、CMなりの対策だったのではないでしょうか。
書込番号:9494661
0点

star-skyさん
今ショップから出て来たホカホカ状態です(笑)
ペルチェも買ってしまいました(汗)
店員さんに色々質問してみたのですか簡単にいうとその製品によってですか冷却側のターゲット温度によって発熱側の温度差を守らないといけないと言う事です。
例 ターゲット温度 30℃
温度差 30℃(その製品の特性)
発熱側 60℃
ケータイよりですので後ほど改めて。
書込番号:9494790
0点

おっ!
ついに、True Blackにペルチェですか?
V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw
書込番号:9494828
0点

若しくは、70W級のペルチェから135W級のペルチェへ換装とか。
ペルチェについてのの仕入れた話をぜひ。
書込番号:9494979
0点

こんにちは。
@Tomba_555さん
興味はありますがとりあえずV10を何とかしてから。。w
買ってきたペルチェ素子を開封してみましたが
やはり外殻はセラミックのそれです。
購入してきたものは日本テクモのTEC1-12708
というものです。多分V10に使われてるものより性能は
高いかとw
ただお店の人も言っていましたが発熱側の冷却と結露を
しっかりしないとだめということです。
>V10には、どうも当たりハズレがあるようですね。
各所のレビューを見てたら良い物と悪い物の差が激し過ぎるw
自分もそう思いますね。Tomba_555さん との同クロックの
温度等を見ても明らかに自分のほうが高いですし。
環境は違いますけど。
core2のCPUで使ってる人はどうなんだろう?
買う人が少なすぎてレビューが無いのかもw
@star-skyさん
奥様用にV10ですか〜
なんと豪快なw
ペルチェについては普通においてありましたね。
当たり前ですがw
買ってきたものは
オウルテックファン F12-PWM
日本テクモ製ペルチェ素子 TEC1-12708
親和産業 熱伝導シート SS-HCTSα50−302
バルクのペルチェ用4pinコネクタ(オスメスセット)
シンハヤト 放熱両面テープ HF-S43 3枚入り×2
MotherTool デュアル表示温度モジュール MT-145
計11178円
既にハイエンド系クーラー一個買える値段w
とりあえずペルチェは空冷の強化がある程度見えたら
ってことで。
最終的にはV10のとサンドイッチにしてみようかなと思ってみたり。
可能ならV10のと交換しようと思ってみたりw
これからファン交換と温度計装着します。
書込番号:9495271
0点

店員さんとのやり取りはあまり長くなかったですが
ペルチェに関しては前出のとおり冷却側の温度と発熱側の温度さ
を考える必要がありこれは入力電圧と入力電流、又吸熱量を
トータルで考えて設置する必要があるということです。
あと設置後でやはり結露と発熱側の管理ですね。
150を超えると危険ということです。
(ペルチェ本体と半田の破損)
まぁ説明していただくと長くなりそうだったので
とりあえず簡単な説明だけ聞いて帰ってきましたw
取り扱い説明書をさらっとですが見ましたが
簡単な説明ですがある程度は自分でもできそうです。
書込番号:9495302
0点

う〜ん
難しそうですね・・・
中々結露を防ぐというのは厄介だし
昔ここで、空冷ですが、お世話になった事も・・・
↓
http://www.kendon.com/
あぁ、懐かしい・・・
私は、夏茄子が出たら水冷逝くかも。
http://www.specialtech.co.uk/spshop/customer/product.php?productid=8492
↑
これも出たことだし
RESERATOR XT Blackでも逝こうかと。
書込番号:9495639
0点

買い出しご苦労様です。
妻用はSST-TJ10S-Wでシルバーなので、V10はブラックの私のSST-TJ10B-Wに搭載しています。解りづらくてすいません。
さて、これですね↓
http://www.n-tecmo.co.jp/custama/perutie.htm
大きさは、4x4ですが、V10と同じ大きさですか?
また、「最大吸熱 68W 」とあり、V10とほぼ同じですね。
「使用可温度範囲 −60〜90℃」 は、V10公称値より20度高め。
どちらで購入されましたか?
あとは、「最大電圧 15V」 のコントロールでしょうか。
空冷部分の強化が終わってからでしょうから、おいおい教えて下さい。
明日は仕事だから遅くならないようね(笑い)
書込番号:9495714
0点

Tomba_555さん
RESERATOR XTですか〜
おいら的にあまりお勧めでは無いですね。
新しく出るCPU水枕は銅ベースのようですが
RESERATOR XTは確か内部部品がアルミだったと思います。
http://gold.ap.teacup.com/sakura-sakura/59.html
あと性能的に満足は出来ないかと。
core2クラスかi7でも定格で無いと厳しいのでは。。
この際本格的に水冷に逝って見られては?w
オクで33500円で出てますが正規の値段で買われるなら
水冷パーツでそろえたほうが性能的には良いと思います。
自分の認識ではi7クラスでOCならラジエターは120cmファンが
3個乗るものが必要だと思います。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,715/
チップセット類を水冷化しないのなら5万円あれば十分かと。
あ、でもTomba_555さん3wayやられてますしね。。
書込番号:9495720
0点


ヒエルさん
最大電圧21Vの60%〜70%で実用最大電圧は、15.6Vあたりのようです。
こちらではPCラックの下に有りますので、計測できません。
最大負荷の時、テスターで電圧を計れませんか?
書込番号:9495909
0点

star-skyさん
奥様用の件了解ですw
しかしうらやましいな〜w
自分の買ったのは前出のTEC1-12708で
仕様はリンク先で
型 式 TEC1-12708 TEC1-12708
サイズ 40×40×3.4(mm)注1. 最大温度差 68℃
最大電流 8.5A 最大電圧 15V 最大吸熱 68W
使用可温度範囲 −60〜90℃ 性能指数 2.35x0.001
大きさに関してはV10の物を測ってないので分かりませんが
同じサイズのようにも見えます。又後日測って見たいと思います。
いまセンサーを取り付けV10デフォルトのファンで温度を
計測していますが自分的に面白い物が見れてますw
まぁぶっちゃけ
「お前ら遊んでないで仕事しろよ!」
って感じなんですが(爆
計測ポイントは
・ペルチェ吸熱側
・ペルチェ排熱側
・ヒートパイプ(中央部)
・ヒートシンク
・VRM部
・ノースブリッジ部
各温度は
*アイドル
・ペルチェ吸熱側:21度
・ペルチェ排熱側:21度
・ヒートパイプ(中央部):21度
・ヒートシンク:21度
・VRM部:21度
・ノースブリッジ部:21度
*ウィンドウズ起動後(デスクトップでアイドル)
・ペルチェ吸熱側:27度→ペルチェオン:26.7度
・ペルチェ排熱側:24度→ペルチェオン:27.7度
・ヒートパイプ(中央部):27度
・ヒートシンク :29度
・VRM部:36度
・ノースブリッジ部:38度
HWmonitorでの各core温度は
ペルチェオンで
core1 43度
core2 46度
core3 43度
core4 41度
ペルチェをきると
各コア温度が一度上昇です。
面白いのはペルチェオンでも吸熱側の温度が一瞬だけ下がり
あとはほぼ26.7度ぐらいを保っています。
排熱側は約4度上昇です。
今から負荷をかけて見ます。
書込番号:9495948
0点

まぼっちさん
細かな検証、大変参考になります。
大変でしょうが、頑張って下さい。応援してます(^^)
書込番号:9496137
0点

ひろひさるさん
こんばんは。今prime回してます。
適当なところで温度計測してアップしますので
また覗いてやってくださいw
ちなみにもうV10は買われたのでしょうか?
個体差があるという話ですしもし購入済みでi7で装着されるのでしたら
早めに検証してみて自分と同じ結果ならショップに相談してみても
良いと思います。
クーラーマスターのHPで200w対応とうたってますし
LGA1333も正式に対応してますので定格かもしくは
軽いOCでも80度付近に到達するなら使用はやめたほうが良いです。
自分が良い例です(悪いかな?w)
書込番号:9496291
0点

まぼっちさん
実はまだなんです。何度もレジに持って行きかけたんですが・・・
結構、個体差?もある様子ですし。
暫くは様子見ようかなと思いまして(^^;
後だしジャンケンで勝つ!みたいな感じで、既に買われた方には申し訳無いと思っとります(汗)
書込番号:9496408
0点

ひろひさるさん
多分ですが、製造上の誤差の範囲で片付けられると思いますので
いつ買っても同じですよ。
運が良いか悪いかのどちらか
まぁハズレを引いたら、交渉して交換が良いかも。
書込番号:9496432
0点

prime95約一時間後の各温度です。
*ペルチェオン
ペルチェ吸熱側:32.8度
ペルチェ排熱側:29.8度
ヒートパイプ(中央部)33.4度
ヒートシンク:33.2度
VRM部:42.2度
ノースブリッジ部:42.6度
*ペルチェオフ
ペルチェ吸熱側:34.1度
ペルチェ排熱側:27.9度
ヒートパイプ(中央部):35.0度
ヒートシンク:35.3度
VRM部:43.2度
ノースブリッジ部:44.1度
記載忘れですが現状PCケースの再度パネルは開放。
ファンの回転数はBiosで負荷によって上がるようになってます。
吸熱側のセンサーはペルチェ素子直接ではなくヒートパイプに
設置。廃熱側も同様です。
自分的に気になるのはやはりペルチェの仕事具合ですねw
前出のウィンドウズアイドル状態での
*ウィンドウズ起動後(デスクトップでアイドル)
・ペルチェ吸熱側:27度→ペルチェオン:26.7度
・ペルチェ排熱側:24度→ペルチェオン:27.7度
↓
prime95約一時間後
*ペルチェオン
ペルチェ吸熱側:32.8度
ペルチェ排熱側:29.8度
又
*ペルチェオフ
ペルチェ吸熱側:34.1度
ペルチェ排熱側:27.9度
オンオフで排熱側の発熱が下がると
同じ温度で吸熱側の温度が上がります。
SSは無いですが同じような温度でHWmonitorの
コア温度も上がってます。
なんかヒートシンクとヒートパイプの温度も
低いですし切り分け難しそう。。w
書込番号:9496504
0点

とりあえず今から先ほど買ってきた
オウルテックのF12−PWMを中央のファンと入れ替えしてみようと思います。
書込番号:9496525
0点

まぼっちさん
すっと気になっているのですが、ペルチェ素子の端子間の電圧を測定できませんか。
テスターをお持ちじゃないと出来ませんが。
計測できるだけの端子部分に隙間は有りますか?
有れば、こちらでも明日やってみようかと思うのですが。
ペルチェ排気側にファン増設と合わせて。
書込番号:9496593
0点

まぼっちさん、こんばんは
こちらのクーラーのペルチェがかなり気になっていたのですが、どうやら水冷の様な冷え具合に持っていくのは難しいみたいですね。
個体差がなのかかわかりませんが、頑張って下さい。
書込番号:9496671
0点

star-skyさん
こんばんは。
テスターの件ですが自分も考えてたんですけど
いろいろ買ってしまい。。。ってのが現状です(汗
値段は安いものだと4000円ぐらいからあったのですが
財布が空っぽでしたw
あと計測する隙間の件ですが通常はV10のカバーが
かぶった状態で使用されていると思いますので
ケース内の広さにもよりますがかなり厳しいかと。
カバーをはずし、グラフィックボードを抜いて
TEC制御基盤の出力側の2pinをはずして。。
といった作業になるかと思います。
時間が御有りならにらめっこしてみては(笑
愛着沸くかもですよ〜^^
書込番号:9496675
0点

4.3Ghz 空冷最強を目指されているからなんでしょうが、4.0Ghzでは十分な常用可能データで、かつ静音クーラーで静かなPCを手にしているのですが。tombaさんのに比べたらやや高い温度ですが。
ひろひさるさんも4.3Ghz 空冷最強を目指されるのですか?
書込番号:9496691
0点

ちゃーびたんさん
こんばんは。お久しぶりです。
この製品は自分の認識ではアタリ固体だとしても
i7 920で4.0Ghzまたは4.1Ghzぐらいの運用が限界かと
思います。それもvcoreを盛らない石での場合です。
現状は派手な見た目とそこそこの性能が
欲しいひと向けなのかな〜と思ってます。
まぁ値段も値段ですし貧乏なおいらは諦め切れずに
いろいろやってみてる分けですがw
何かよいアイデアがありましたらお知らせください。
「部屋のインテリアにでも」というのは無しでw
書込番号:9496700
0点

さすが価格コム常連のまぼっちさん読み応えがあります。
ベルチェは興味があるんですが・・・
暫くは申し訳ないですがROMになります。楽しく読まさせてもらってます。
フレ〜、フレ〜 まぼち!!
書込番号:9496735
0点

star-skyさん
いえいえ。
ディロングさん
自分もほぼ知識と呼べるものはありませんので。
ちなみにこのスレはV10というペルチェ素子を搭載した
クーラーのスレですがスレ主はそのペルチェをほぼ
無視しようともくろんでおりますのでw
まぁ最終的にはやはりクーラーマスターの掲げる
ハイブリッドになるのでしょうけど。
なので何かよいアイデアがありましたらよろしくお願いします〜
書込番号:9496771
0点

Tomba_555さん
そうですよね。
全く同じ環境ってのは考えられない訳ですから、自分で試すしか無いですよね。
ただ、GWで何かと物入りだったんで、今買うと昼飯抜きになりそうです(TT)
まぼっちさん
確かに、ペルチェの仕事振りに『もうちょい頑張れ!』と言いたい気もしますね。
これがCMの考え方でと言われれば、身も蓋もありませんが・・・
書込番号:9496806
0点

まぼっちさん、お久しぶりです。
教えて下さり、どうもありがとうございます。
私は空冷の方は専門外なので、いつもはこちらにいないのですが、ペルチェに興味がありましてちょっと除いてみました。
良いアイデアと言われても、風量の多いやつ意外は思いつかないですね。
お力になれず、すみません(^^;
大変だと思いますが、頑張って下さい。
>「部屋のインテリアにでも」というのは無しでw
先に、一本とられました(^^)
書込番号:9496823
0点

ひろひさるさん
いろいろやってみてペルチェの事もちょっと調べてみて
ですがこの製品はペルチェを前面に出してますが(と思ってますが)
あくまでメインは空冷だと思います。そこにペルチェの技術を持ってきて
サポートさせてこの馬鹿でかいV10を作った(爆
現状ペルチェを制御する基盤を撤去してヒートパイプが
むき出しになってますがもしそれが無ければもう少し
冷える製品になっていたかと思います。
クーラーを覆っているカバーにしても見た目だけと思われがちですが
多分ですがフロントについているペルチェ素子に風を送るカバーの役割を
果たしてるのじゃないかと。
まぁ自分の妄想ですが〜w
弄るほどにいろんな物が見えてくる製品です(爆
書込番号:9496850
0点

star-skyさん
現状、しげる+サンドで4.2GHz常用しております。
室温が上がって来ているので、V10なら?と考えてました。
各所のレビューも出てきてますが、価格が価格だけに踏ん切りが・・・
とりあえず、赤が大好きなんで、そこも惹かれる理由だったりします。
今はCMの新型LEDファンの赤で自分を誤魔化しています(爆)
書込番号:9496877
0点

ちゃーびたんさん
水冷にはラジエターが使われますがあれと
同じではないかと。
CPUブロックとラジエターは離れていますが
空冷の場合はそれが合体した物とすれば同じような物なんでは
無いだろうかと。
まぁイツモの適当な妄想ですw
書込番号:9496899
0点

まぼっちさん
ペルチェの換装は、しないのでしょうか?
又、良い結果を期待しています。
書込番号:9496933
0点

Tomba_555さん
こんばんは。
そ、それはもうちょっと後でのお楽しみという事でw
買ってきたペルチェとバルクの4pinコネクタで組み立てて
耐熱両面シートで貼り付ければ多分すぐ出来ると思います。
あ、今のうちに組み立てればいいのかw
通電したときの吸熱側の温度と排熱側の温度も気になりますしね。
書込番号:9496973
0点

ひろひさるさん こんばんは。
<現状、しげる+サンドで4.2GHz常用しております。
室温が上がって来ているので、V10なら?と考えてました。>
やはり、4Ghzオーバーのオーバークロッカーでしたか!
でしたら、まぼっちさん フレーフレーですね。
買っちゃた方が、体にいいかもですよ。(笑い)
書込番号:9496977
0点

うーん。後から後からオーバークロッカーがw
関係ないですがいまタバコをすいながらボーっと空気の流れを
見てたんですがちょっと感動しましたねw
後ろのメモリ側のファンで空気を引っ張って
真ん中のファンで空気をちょうどいい具合にカーブを掛けながら
後ろ側のヒートパイプあたりに風が当たってます。
そしてそこに流れた空気は中央のファンに引っ張られて
ヒートシンクを通りペルチェの排熱側に当たってるんじゃ
無いだろうかと。
自分的にちょっとびっくりしましたがw
ただ馬鹿でかいだけかと思ったら計算された一面が見られました(爆
書込番号:9497056
0点

まぼっちさん
さすが、CMですね。そのへんは計算されてるんでしょうね。
え〜と、ペルチェ貼り付けってのは、元々のペルチェの4本のヒートパイプに新しいペルチェを貼るって事ですよね?
どんな変化があるのか、メチャ興味もあり楽しみでもあります。
って、人事だと思って勝手ばかりでスミマセン。
悩んでる内に、なんかV10ってCPUよりむしろメモリやチップ等の周辺の冷却に適してる気がしてきちゃいました。
star-skyさん
体ひは良さげですが、財布には良くなさげなので、もう少し悩ませて下さい(爆)
書込番号:9497181
0点

>さすが、CMですね。そのへんは計算されてるんでしょうね。
そうゆうことですね。なので自分的にはその辺に
吸気口を設けてあるケースが相性が良いんでは無いかと。
あ、そういえばおいらの部屋にSpedoが(白々しいw)
場所的に言うとサイドパネルの中央部よりちょっと
フロント側の所かな。
>え〜と、ペルチェ貼り付けってのは、元々のペルチェの4本のヒートパイプに新しいペルチェを貼るって事ですよね?
どんな変化があるのか、メチャ興味もあり楽しみでもあります。
って、人事だと思って勝手ばかりでスミマセン。
いえいえ、自分も楽しみですので。お得意のサンドイッチですw
ただ電源の要領的に12Vの電流が最低20Aぐらいは必要になるかと。
特にi7やハイエンドなグラフィックカードが付いている場合だと特にですね。
自分の場合ドライブ類はHDD1個でHD4670なのでいけるかも知れませんがw
書込番号:9497253
0点

まぼっちさん、これってどうでしょうか?
↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,1680/
残り僅かで気になるっちゃ、気になる・・・
書込番号:9497288
0点

まぼっちさん
spedo持ってるの?
私なら、V10をphenomに持って行き
spedoでi7 920を、phenomで使っている水冷を移植しますね。
書込番号:9497326
0点

prime95約2時間後の温度です。
中央のファンをF12-PWMに交換後の温度ですが
スレ立てしたときと大幅には変わっていませんが
80度を若干下回る温度にて推移しています。
現状の各ポイントの温度は
ペルチェ吸熱側:31.6度
ペルチェ排熱側:28.1度
ヒートパイプ(中央部)27.6度
ヒートシンク:30.3度
VRM部:40.6度
ノースブリッジ部:41.6度
室温は約21度です。
回転数が高いファンに交換したことによりヒートパイプ・ヒートシンク
の温度が目に見えるほど下がりました。
core温度はそれほどでもないですがw
現状では一番効果があった作業ですが通常は
ヒートパイプは制御BOXで隠れてしまっているので
一般オーナーの方が交換して効果が現れるかは
微妙かと思われます。
書込番号:9497370
0点

たしか12cmx3のラジエーターが必要とかだったと記憶してますよ。
私は、水冷には行きませんが。
書込番号:9497375
0点

>私は、水冷には行きませんが。
過去に水冷やりましたが、そんなにハードル高くないよ。
i7の本領は水冷でないと無理だと確信してます(個人的に)
書込番号:9497425
0点

Tomba_555さんに1票
水冷の話でしたら、混ぜて欲しいところですが
場違いなので、退散します。
書込番号:9497462
0点

Tomba_555さん
リンク先の物はお試しには持って来いかもですね。
自分のフェノム2の構成は
CPU 940BE@3.75Ghz vcore1.53v
MEM コルセア 1G×2
HDD ラプター 32g×2
(詳細割愛)
水冷パーツ
ポンプ:P500PUMP CL-W0132
CPUヘッド: Aqua R2 CL-W0092
リザーバ:SR100 LiquidTank CL-W0189
チューブ:i TUBU9
ラジ:TMG1 CL-W0180
水:カーショップのLLC+薬局の精製水
以上のような構成で室温によっては水温がCPUの熱によって
飽和してCPU温度がTRueBlack120サンドイッチより10度ほど
上回ったという惨劇ですw
olioSpecにも問い合わせしてみましたがクアッドコアの
場合最低でもラジエターは120cmファンが二つ搭載できる物
が推奨との事です。
あとCPUファンの風もなくなりますのでチップセットの温度をどう対策するかですね。
R2Eなら専用の物が出たりしてます。ASUSならほかのマザーにも流用できる場合もありますのでメーカーページやショップにての確認になりますね。
http://www.koolance.com/water-cooling/product_info.php?product_id=772
とりあえずラジエターは上記のように120cmファンが二つの物。
OCするなら120ファンが三つか140ファンが三つの物。
個人的にはBlackIceが好みですw
お決まりですがラジエターは銅製で。
(というか水冷パーツは銅製で)
あとポンプはLaing 推奨です。フィッティングやそのほか色々
細かいこともありますので一度olioに問い合わせて見られては?
対応も丁寧ですよ。
オリオスペック
http://www.oliospec.com/xcpage/i,tempo/
書込番号:9497544
0点

あ、ちゃーびたんさん。
是非是非w
自分よりちゃーびたんさんの方が水冷経験遥かに
上ですので〜w
おいらもi7で水冷やりたいけど資金がな〜(泣
書込番号:9497565
0点

ちゃーぴたんさんこんばんは。
12cmx3のラジエーターx2ですか、すごいですね!!
ほどほどに派ですから、すーと空冷で良いと思っています。
じっくりPCの進化を体感しながら遊んでいます。
しかし超弩級の水冷システムですね。
オリオスペックはいいショップです。
書込番号:9497594
0点

まぼっちさん
凄い勢いで伸びてますね、このスレ。
今日、一日の買い出しを含めた検証お疲れ様でした。
Wペルチェも楽しみにしてます♪
なんだかんだと結局、i7のOCなら水冷なんでしょうね。
まぼっちさんの仰る様に、藻の問題を考えると、銅で揃えるのが一番でしょうね。
自分もまた水冷に戻ろうか迷いますが・・・
書込番号:9497672
0点

Tomba_555さん
水冷経験者でしたかw
なら話は早いです(爆
おいらの印象でもi7はフェノムのOCよりも
さらに上の性能を要すると思うので中途半端な水冷だと
多分後悔するかも。
なのでここは一発ど〜んとw
star-skyさん
アプローチは人それぞれですので特に自作はw
いろんな環境がありますのでいろんなアプローチもありですね(爆
ひろひさるさん
この伸びはほぼ自分の独り言で構成されています。
そこにほかの方のあたたか〜いお言葉があるわけですw
しかしひろひさるさん も水冷経験者でしたか。
恐縮ですw
まぁおいら的に水冷も空冷もCPUを冷やすという事では
同じ直線状にいると考えますのでいろんな方のアドバイスは
正直ありがたいです。特にこの困ったチャンのV10には
ほとほと手を焼いてますのでw
という事で今からメモリ側のファンを手持ちのF12N/38に交換して
今一度テストを実施したいと思います(爆
書込番号:9497724
0点

まぼっちさん
その水冷システムでi7のOCでしたら、ポンプとラジは最低強化した方が良さそうですね。
前にi7+GTX295をBlack Ice GT Stealth 360+240で冷していた時、メンテを怠ると水温が跳ね上がりましたので、情報として上げて置きますね。
i7をOCした状態で単独冷却でしたら、Black Ice GT Xtreme 240 くらいは最低必要かと思いますよ。
まぁ、何処までOCするかによりますが(^^;
star-skyさん、こんばんは
プロフは、あくまでもメインだけですよ。
サブも水冷でが、比較するとまだまだです。
本当は、メインもサブみたいにしたいのですが、お金が無いのでちょっと妥協です。
上に書いてあります、Black Ice GT Stealth 360+240 は、現在サブで使用していますよ。
私が登場して、何か水冷の話になっていますね(^^;
書込番号:9497760
0点

自分の場合は、水冷経験者というより水冷失敗者ですね(涙)
引越しのドタバタで、ラジの接続部しか確認せず電源入れてしまいました。
板が永眠されました。今思うと、何であんな事したんだろ?と思いますが。
業者に頼まず、自分達で荷物を運んで疲れ果ててたのが災いしましたね。
以来、空冷で行けるトコまで!と思っています。
でも、もう限界かなぁとも思ってますがww
書込番号:9497872
0点

ちゃーびたんさん
プロフ見させていただきましたけど
いや〜すごい構成ですね。まぁ環境が違いますから
必要なスペックなのでしょうけども。
自分はどちらかというと寒い地域なので仮に
同じ構成で水冷すると何の問題もなく高クロックで
オーバークロック出来そうですw
Black Ice GT Xtreme 360 ×2はケース内に設置を?
ひろひさるさん
気持ちは分かります。おいらのフェノム2の水冷も
ある意味やっつけと言うか勢いでやってしまったので
しばらくOCしてi7に突入してしまったのでそろそろ
再開しようと思ってるのですが起動が怖い。。w
水が噴水みたいに噴出してこないかと(爆
書込番号:9498190
0点

まぼっちさん
画像の様に、ケース外に設置してます。
この方が水温下がるので、OCを行う際は若干有利ですね。
そろそろ、水温調整にエアコンを導入しないときついです。
ひろひさるさんはわかると思いますが、サブと比較したら手抜きです(^^;
書込番号:9498384
0点

うぉっ、気合入ってますね〜
やはり、ラジエーターの置場に困りますよね。
GS1000って、やっぱ良さそうです。
私のケース選択は誤ったかも。
書込番号:9498426
0点

Tomba_555さん
ラジの置き場はどうしてもこうなっちゃいますからね。
悩みの種です。
RESERATOR XT Blackの方にも返信してますよ。
書込番号:9498467
0点

ちゃーびたんさん
えぇ、RESERATOR XT Blackの方も実は見ています。(すいません)
ただ、ある程度予測はついていたので・・・
ところで、D0の当たりロットですよね?
私のはハズレだと思いますが(4.3Ghz 1.35V prime95完走程度なので)
ちゃーびたんさんのは、どれくらいで水冷常用できますか?
(静音の範囲で)
書込番号:9498521
0点

Tomba_555さん
静穏の範囲と言ったら、こちらでOCはほぼ無理ですかね(^^;
1700rpmのファンを1400rpmに落としていますが、6個となるとかなり音が大きいです。
後、私の石はこんな感じですかね(水温25〜29℃調整)
4.2Ghz 1.312V(Turbo on)←現在prime95テスト中、約9時間経過で約75℃
4.0Ghz 1.253V(Turbo off)prime95中、最高温度約72℃
4.0Ghz 1.232V(Turbo on)prime95中、最高温度約69℃
夏場室温調整で4.0Gくらいが目安と思います。(水温約30℃くらいに調整かな?)
夏場は今より約8℃くらい室温が上がりますので、常温なら3.5Gくらいですかね…
余り参考となりませんね。
すみません。
書込番号:9498692
0点

まぼっち さんへ
1、負荷時の各コア温度の時間経過をSpeedFanのチャートで表示すると便利です
2、参考画像 Prime95の負荷は周期的繰り返して上昇します
温度値は低く表示しますのでCoreTempその他ソフトの表示値で
比例して高く読む
star-sky さんへ
1、ペルチェ素子の最大負荷時の電圧測定は組み立て時に該当する端子からリード線を接続して引き出しておく、その他測定ポイントも同様
2、テスターは安物でよいでしょう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00137/
書込番号:9499006
0点

ちゃーびたんさん
>4.2Ghz 1.312V(Turbo on)←現在prime95テスト中、約9時間経過で約75℃
貴重なデータ、ありがとうございます。
やはり、12cmx2程度のラジエーターじゃ無理っぽいですね。
参考になります。
書込番号:9499074
0点

参考資料 2年前くらいにテストした時の写真、実装テストは未実施です
1、画像1 ペルチェ素子 TEC1−1270B 12v直接接続、温度センサーその他
2、画像2 ペルチエ素子の両面に温度センサーを貼り付けて、CPU側にブロワーで熱風を吹き付けて、
反対面の温度の低下具合を見る
3、画像3 TEC1−1270B の拡大
書込番号:9499185
0点

訂正 TEC1−1270B → TEC1−12708
書込番号:9499192
0点

ペルチェ素子の利用自作者のために参考(MACS社製品)1366に対応改造例
1、画像1 ペルチェ素子の破損防止のためにスプリング圧力調製
2、画像2 ペルチェの上側ーヒートパイプ→フィン吸気側FAN
ペルチxの下側ーCPU接触側→ヒートパイプ→フィン吸気側FAN
3、自作の場合、クーラーをペルチェ素子の上側に乗せる場合、クーラーの固定はスプリング付きネジを利用したい
書込番号:9499308
0点

皆さんおはようございます〜
prime95掛けながら寝てしまった。。w
今日から仕事ですのでレスは夜になってしまいます(爆
@ちゃーびたんさん
>画像の様に、ケース外に設置してます。
この方が水温下がるので、OCを行う際は若干有利ですね。
なるほどですね。暖かい地域に住んでおられる方の
実際の動作はとても参考になります。
水冷化の際は参考にさせていただきますw
@Tomba_555さん
ラジエターをケース内に収めようとするとやはり
フルタワーケースは必要ですね。外になら極端な話
M-ATXでも良いのですがw
12cmx2でもBlackIceだと二種類ありますね。(3種類かな?)
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,705/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,714/
後者のほうが多分冷えるかと思われます。
@ヒエルさん
実は計測方法をどうしようかと迷ってたんですよね(笑
チャートを入れれば見やすいですしね。
この点でOCCTも検討してみます。自動的にレポートを入れてくれるのでw
テスターはただいまご紹介いただいたショップにて注文入れました。
ありがとうございます。
TEC1−12708も検証されてたんですね。
温度に関してですが吸熱側と排熱側の温度差はどれぐらいありましたか?
あと単純にPC電源でのご使用でしょうか。だとすれば吸熱量
発熱量・消費電力等は最大スペックより落ちると思われますが
この辺もテストされましたか?
検証結果が残ってましたら簡単にでも良いのでご提示いただければ
幸いです。
書込番号:9499348
0点

ヒエルさん、まぼっちさん おはようございます。
TEC制御電圧の計測とV10後部にファン追加の件ですが、一旦組み込んだ状態では無理でした。すみませんです。サイドカバーを外して検討したのですが、無理と判断しました。
TECの制御用出力端子にケース内だとテスターの端子を当てらねない。
後部ファンを取り付ける結束バンドが短すぎる。
ケースから取り出した状態でないと無理なので、今回はパスします。
SST-TJ10B-W の天板ファンの背面側だけ、排気に変更しました。
書込番号:9499666
0点

天板のファン背面側を吸気と排気(前面側は吸気で変更なし)で計測しました。
ケースは、SILVERSTONE SST-TJ10B-Wです。
マザーボードの温度が排気にした方が1度低いです。
SILVERSTONEは、基本的に天板のファンは吸気推奨ですが、やはり推奨通りの結果でした。
CPUは、自動制御されているので解らないですね。
CPUファンの回転数は、かなりの変動が有ります。
計測結果から、後方ファンも吸気の戻しました。
室温は、26度です。
書込番号:9499867
0点

まぼっち さんへ
1、TE1−12708のテスト2年も前でデーターの記録保存なしです
当時のHPに記載していましたが、これも削除してデータ残念ですが保存なし
2、可変電源も持ち合わせが無く12v単独みのテストでした
3、画像1 V10の吸気側と排気側にFAN140x14x20 1000rpmを取り付けましたが
特に改善効果がなく現在は外しました
書込番号:9500247
0点

こんにちは。昼休み中のまぼっちです(笑)
お二人共検証お疲れ様です。
自分なりの検証結果から中央のファンを交換して温度をみてみましたが変わり無しです。
交換後むき出しになっているヒートパイプは6℃下がりましたが相変わらずのコア温度です(笑)
仕事中に考えてたんですが(笑)このクーラはサイドフロータイプでありながらどちらかと言うとトップフローのクーラーに近い特性では無いかなと。
ファン交換前と後ではヒートパイプの温度は下がりましたがヒートシンクの温度は3℃降下程度に止まっておりしかもコア温度はほぼ同じという結果からです。
クーラーマスターが意図的にそうしてるのか判りませんが。
もしそうならやはり結露の可能性から急激な温度変化を避けているのではと個人的に考えてます。
まぁそのへんも含めて新しいプランも考えましたのでまた帰宅したら実験してレポします(爆)
書込番号:9500675
0点

何とか、TECのペルチェ素子への送電圧の測定が出来ました。
電源オンからプライム負荷時において、常に6Vで一定電圧でした。
したがって、電流制御でペルチェ素子をコントロールしていることになります。
難しい制御をしているようです。
まぼっちさん 12V駆けていたけど大丈夫だろうか?
他の方もテスターがあれば簡単に出来ます。
V10の下側にライトを当ててみるとTECに白い端子が刺さっているのが見えます。白い端子が刺さったままで計測できます。
端子の右側の赤がプラス左側の黒がマイナスなので、テスターの測定棒をおのおの白い端子に差し込めば、ちょうどいい具合に軽く固定されます。その状態では電源は必ずOFFにしておいてください。テスターのヒューズが飛びます。抵抗値にダイヤルしてメーターが振り切れれば接続OKです。次に、DC30Vにダイアルして、0Vを確認して電源オンします。以下すべての負荷状態で6Vをさしているはずです。
すいません、テスターは20年以上前に、キットで作ったアナログ式のもので今風のデジタルではないので、手順が違うとは思いますが、想像してイメージしてください。
書込番号:9501288
0点

TEC制御の件をメーカーサポートに問い合わせメールを送信しました。
書込番号:9501427
0点

star-skyさん
それって、本当ですか?
電位差が常に6Vっていう訳では無いですよね?
ペルチェ素子に掛かっている電圧が常に6Vということは、
抵抗値を可変にしているということでありコントロールしている素子の発熱の
原因になると思うのですが、あんな小さな3端子素子で可能なのかな?
書込番号:9501843
0点

そうなんですよ、実測データです。
白い端子を外して赤黒にそえぞれ赤黒の測定端子を挿入してTECに差し込みました。
その時抵抗値にダイアルしてますので差し込まれたら無限大から抵抗値ゼロを確認し目視及び触手で接続を再確認し、DCの30Vにダイアルして0Vを確認してから、電源ON。
電源ONと同時に6Vの電圧がメーターで確認出来ました。そして、プライム95を起動して70度近いCPUの温度表示になっても、やっぱり6Vのメーター表示のままです。
あと、制御が考えられるのは、抵抗か電流ですよね。
そうなると、素人では制御関係は難しくなります。
そこで、メーカーサポートに問い合わせした次第です。
以下、文面一部転記します。(個人情報部分削除)
//////////////////////////////////////
表題の件についてご回答ください。
1.テスターでTECのペルチェ素子への送電電圧を測定しましたが、常に6Vで一定電圧でした。これは正常でしょうか?
2.TECの詳しい制御方法を教えてください。
3.MAXで使用したいのですが、どのように改造等すればよいでしょうか。
保障が効かなくなることを承知してお尋ねしています。
4.もう少し冷却能力がほしいというユーザーが非常に多いです。
カカクコムのクチコミです。見てください。
http://kakaku.com/item/K0000029718/
5.改造キットとかメーカーで出してくれれば、もっと売れますよ。
そのあたりがユーザーの心情です。ご検討ください。
ご回答は、メールとメール添付データ等が助かります。
よろしくお願い済ます。
////////////////////////////////////
以上です。
書込番号:9501954
0点

いやいや、抵抗値と電圧が一定なら電流だけ変えるという事は不可能。
抵抗値を変えるしか無いんですよ。
後、質問ですが、CoolerMasterが回答くれると良いですね。
中々答えにくい質問だと思いますよ。
書込番号:9502000
0点

テスターで電流は計れません。電流の量は、テスター計測範囲が極めて小さいので、もしやったら即ヒューズが飛びます。
さっき、2つヒューズを飛ばしました。(笑い)
tombaさん 補足ありがとう、専門家でないので詳しいとこは解りません。
書込番号:9502080
0点

3端子素子が解らなくて検索していました。
3端子素子とレビューにあるMOS-FETでヒットしたのでリクを貼ります。
http://www.moge.org/okabe/temp/computer/node9.html
なんか、電流を制御してますね。良く解りません。
書込番号:9502347
0点

Tomba_555さん star-skyさん
こんばんは。
star-skyさん 電圧計られたのですね。しかもヒューズまで飛ばして(汗
昨日そこの所も書き込みしておけばよかったですね。
テスターを見ていて店員さんに質問してみたのですが
電圧は通常ショップで売られている物ならPCケース内で
動いている電圧ぐらいは計測出来るそうです。
ただ電圧は一般で売られている物だと最大でも5Aぐらいが限界だそうです。
申し訳ないです(汗
あと自分的にstar-skyさん の計測された電圧は正しい値だと思います。
V10は4pinコネクタから12Vを引き込み制御基盤を通してペルチェ側に
電気を供給して動作させていますがこの電圧は制御基盤に内蔵されている
温度センサーによって上下制御されているのだと思います。
またまた仕事中に妄想していたわけですが今制御盤の入っている黒い箱
を見てみると温度センサーはヒートパイプと接触するように配置されています。
昨日の自分の実験で負荷を掛けてもヒートパイプ・ヒートシンクは
高くても35度前後ですから温度センサーがその温度を読み取り
「まだ熱くないからペルチェ君起動しなくても良いよ」
って感じで動作してるのだと思います。
それに付け加え自分は中央のファンを交換したため
さらにヒートパイプの温度を下げてしまったので(笑
まぁある程度動作はしていると思いますが
自分の検証だとcore温度が上がってもヒートパイプとヒートシンクが
人肌温度以下ですのでいくらコア温度が上がろうが上記制御のため
最大動作で動いていないのだと思います(これも妄想ですw)
取り付けの不具合も見たいので今日はウィンドウズ上の負荷検証はやめて
V10のヒートシンクの温度の検証をしてみたいと思います。
(かなり荒っぽい方法になると思います(爆))
書込番号:9502950
0点

なかなか鋭い見解です。↓
<またまた仕事中に妄想していたわけですが今制御盤の入っている黒い箱
を見てみると温度センサーはヒートパイプと接触するように配置されています。
昨日の自分の実験で負荷を掛けてもヒートパイプ・ヒートシンクは
高くても35度前後ですから温度センサーがその温度を読み取り
「まだ熱くないからペルチェ君起動しなくても良いよ」
って感じで動作してるのだと思います。
それに付け加え自分は中央のファンを交換したため
さらにヒートパイプの温度を下げてしまったので(笑
まぁある程度動作はしていると思いますが
自分の検証だとcore温度が上がってもヒートパイプとヒートシンクが
人肌温度以下ですのでいくらコア温度が上がろうが上記制御のため
最大動作で動いていないのだと思います(これも妄想ですw>
私も、スポットクールでその辺を冷やしている、、。
書込番号:9503496
0点

star-skyさん
こんばんは。
>私も、スポットクールでその辺を冷やしている、、。
star-skyさんもスポットクールで風を当てても
あまり変化は無いのではないでしょうか?
今V10を外しましたのでグリスの付き具合を写真に
とってみました。
自分の予想通りヒートシンクの中央部にグリスが残り
端の方は残っていません。現状これだとCPUのコアの部分が
ヒートシンクと接触していないということになり温度上昇の
原因になりますね〜(汗
もしかしたらナットの締め付けが強すぎてこのようになってるのかも
知れませんが。しかもヒートパイプと並行するようにグリスが
滞留してますので。。
これならまだTRueBlack120の中央部凸の方がよっぽどましかと(汗
書込番号:9503822
0点

あら〜、残念。
なんとか研磨して平面出すしかないですね。
私は、諦め付きました。
4.2Ghz 1.300Vでも、MAX94℃逝きますねw
4Ghzが4.4Ghzになろうと僅か10%の事だと思いますしね。
書込番号:9503940
0点

Tomba_555さん
こんばんは〜。
あけてびっくりって感じですね。
最後の装着するときグリスを添付して
仮当てして再度外また装着してって感じで
やってみたんですけどね〜
あとちょっとグリスは多めに塗って。。
まぁこの状態なら何をやってもだめでしょうw
TRueBlackは設置面が凸になってるのが多いですが
コアの部分は接地するのでこの辺がある程度の性能を
出せる要因になっているのでしょうね〜
という事で今日はちょっと暴挙にでます。
いまセッティングちゅうです(笑
書込番号:9504078
0点

参考させてもらっています
V10のベルチェは6V固定ですか?
びっくりです。実際には半分しか冷やしていない証明だと思いますが
オームの法則により
E(電圧)=I(電流)*R(抵抗)
W(電力)=E(電圧)*I(電流)
電流がコントローラによって制御されてる可能性は高いですね
制御基板にあった4ピンIC?らしきが気になります
もしかしてオペアンプかもしれないかもしれませんが
6V>>12V変更で可能になるかもしれませんね
(ICの型番が見えにくかったのでわかりませんが)
書込番号:9504149
0点

asikaさんそうなんですよ。
まぼっちさん型番解りますか。
試しに基盤いじってみるか。
解ったらasikaさんサポート願います。
書込番号:9504182
0点

まぼっちさん
TRueBlackくらいが、重量バランス的に良いのでしょうね。
TrueCopperでは、吊るすか下から支えないと浮いてしまう様です。
水冷・・・
何か画期的な冷却出ないかな?
自由度とイージーさが欲しいところ。
書込番号:9504209
0点

asikaさん
後で取り外した基盤の画像をアップしますので
もしよろしければそれがどのような物なのか
自分では判断出来る知識が無いのでご教授願えれば
幸いです。
star-skyさん
あとで画像アップしますね〜
Tomba_555さん
現状空冷だとある程度のクロックで我慢するか
ファンを高回転でまわして静音を捨てるかどちらかですね。
画期的なクーラーはV10。。のはずでしたが〜w
書込番号:9504294
0点

一応セッティング完了したので画像アップします。
何をするかと言うと下から加熱して(ライターでw)
・ヒートシンク
・ヒートパイプ
・ペルチェ側の吸熱部(のヒートパイプ)
・ 同 排熱部( 同 上 )
のそれぞれどのように温度変化するかを実験してみようかなと。
前出の様にグリスがうまく付いていなかったのでそれがコア温度
を旨く吸収できていない原因も考えられますが自分的にどうも
ヒートシンクやパイプが旨く機能していないんじゃなかろうかと
思った次第です。
実験はすぐ終わると思いますので又後ほど。
書込番号:9504366
0点

ついにですか
面白そうな実験ですね。
結果が楽しみです。
書込番号:9504658
0点

実験終了しましたのでご報告。
加熱方法はヒートシンクの下にジッポライターを置き
点火。加熱後消火直後と消火約2分後の温度を見てみました。
ちなみにこの距離だと別途あまっている温度計で計測したところ
約2秒後に100度突破してます(爆
やはりというかヒートシンクの温度がその上のヒートパイプに
伝わってないですね。ファンなど回ってない状態ですので。
画像の消火直後のヒートシンクと吸熱側の温度が50度付近ですが
単純に火の熱気が横に漏れてセンサーに伝わっているだけだと思います。
火を消した後の温度の変化も見ていましたがヒートパイプと排熱側の
温度に追随し同程度の温度になりあとは一緒に下がっていきましたので。
これをどう見るかですが。
自分の環境の話ですが先ほどのグリスの付き具合と今回の実験を
あわせて考えるとまぁコア温度上昇は必死ではないかと。
このとっても耐熱性の高いコーティングが何なのかとっても知りたいです(爆
ただお昼の[9500675]のレスでも書きましたが
急激な温度変化を避けるために意図的にこうゆう風に
しているのかも知れません。
あと予断ですが良い自作erの方は決して真似しないでください。
危ないです。
(火の扱いと言うよりも部屋で一人でクーラーを燃やしていると言う行動と言う意味で(爆))
書込番号:9504779
0点


asikaさん
画像をアップしようと思ったのですが何か企業秘密的な事に
触れるとまずいので下記サイトをご参照ください。
http://www.hardwarecanucks.com/forum/hardware-canucks-reviews/14861-cooler-master-v10-cpu-cooler-review-13.html
画像をクリックすると拡大されます。
書込番号:9504933
0点

まぼっちさん、こんばんは
いいえ、そんな事ないですよ。
しかし、ヒートパイプに熱が伝わって無いのは、ヒートパイプとの隙間なのかペルチェなのかわからないですね。
ペルチェなら、イイですね。
書込番号:9504950
0点

ちゃーびたんさん
CPUと接するクーラーのヒートシンク(接地面)
にはコーティングがしてありこれがヒートパイプに
熱を伝えていないのだろうと。
ちなみにヒートパイプにも同様にコーティングがしてあるようです。
書込番号:9504987
0点

とりあえずヒートシンクを面研磨してみようかと
思います。
平日作業なのでどれぐらいの時間がかかるのだろうか。。。
TRueBlack120のときは日曜日で6時間かかりましたが(汗
書込番号:9505029
0点

そうでしたか、コーティングならつらいですね。
研磨作業、頑張って下さい。
書込番号:9505040
0点

V10の構造配置と温度の関係資料
1、負荷 Prime95 v25.6 コア温度70〜90℃
2、クーラーベース 31.6℃ (この時点コア温度80℃超え)
3、ペルチェ下側のヒートパイプ 48.4℃
4、温度差 48.4−31.6= 16.8℃
5、疑問点 ペルチェ下からヒートパイプでベースに連結、同じになるはずが16.8℃の温度差は液の流れが悪いロス?
6、吸気側 23.8℃ →FAN→ 排気側 27.4℃(+3.6℃)
書込番号:9505422
0点

追加資料
温度センサー8箇所温度変化の経過 室温 20.3度
1、クーラーベース 24.4-24.5-25.1-30.0-32.6-35.4-35.5℃
2、ペルチェ下側 ヒートパイプ 24.4-24.6-29.1-30.0-36.4-38.4-39.3-41.4- 43.4℃
3、クーラー吸気側入り口 20.2-21.5-23.8-25.1-25.5℃
4、クーラー排気側出口 21.7-22.8-24.5-24.6-26.4-26.5℃
5、クーラー下側の中間 21.6-22.0-24.0-24.8-25.0℃
6、クーラー下側のメモリ付近 21.6-21.8-25.0-25.4-26.4℃
7、クーラー下NB付近 24.2-25.8-27.4-28.8-29.8℃
8、ビデオカード下のSB付近 22.6-23.4-24.2-24.6-24.8℃
9、コア温度 65〜72℃
69〜76℃
71〜78℃
88〜95℃
92〜98℃
10、各温度値から判断してエアフロ関係は問題なしで、コア温度の表示値が70℃を超える
書込番号:9505546
0点

ちゃーびたんさん
結局ヒートシンクを研磨してしまいました(笑
作業時間は約2時間ほど。
コーティングは非常に薄く作業は比較的楽でした。
平面は出ていませんが前出のとおりグリスが肝心の
コアのところに滞留してしまっていたのであえて
その部分はCPUに接触するようにヒートシンクの凸になるように
削りました。
本日仕事から帰ってきたら装着して温度を見てみようと思います。
ヒエルさん
自分の計測ポイントが同じ所のヒートシンクとペルチェ吸熱側の
所について。
ヒートシンク温度は自分の温度を同じ程度ですがペルチェ吸熱側の
ヒートパイプの温度が明らかに自分の計測した温度と違いがありますね。
自分の環境は
・V10のカバーは撤去
・ファンは別途購入したオウルテックのF12-PWMに変更
→BIOS設定にてCPU温度により可変
・サイドパネル開放及びケースを倒してマザーが地面と平行になるようにして計測
以上のような感じです。ヒエルさんはサイドパネルを閉じての計測でしょうから
VRM及びVGA、そのほかパーツの熱がペルチェのところに貼り付けているセンサーに干渉しているのかも知れませんね。
自分の計測でもVRMのヒートシンクの温度は40度超えてましたので。
それにしても自分の計測温度を10度以上違うのが興味深いです。VGAやほかのPCパーツの構成が違いますのでもしかしたらその辺が
影響している可能性もありますかね。
書込番号:9505605
0点

ヒエルさんの追加資料から思ったのですが
自分はPCケースの背面側は吸熱側だと思い込んでいたのですが
もしかしたらこちらは排熱側でその逆側、すなわち制御BOXが
付いているほうが吸熱側でPCケースファンの方が排熱側なのかも知れませんね。
ヒエルさん
ペルチェヒートパイプのPCケース背面側のヒートパイプと
その裏側の制御BOX側のヒートパイプの温度計測は可能でしょうか?
書込番号:9505631
0点

まぼっちさん
おはようございます。なんだか凄い検証されてますね。
それを思いつき、なおかつ実行出来る貴方を心底尊敬します。
ただ、通常の熱の流れはヒートパイプ→シンク→ファンで冷却→ヒートパイプ
を考えると、毛細管現象を用いた実際のCPUクーラーのヒートパイプの働きと異なる気も・・・
ヒートパイプの出来が悪いって気もしますが、他サイトでの検証で『V10はCPUを極冷するというより、適正な温度(CMは60℃位と考えてるらしい)に保つ様に設計したるのでは?』というのを見て、なるほど!そうかも?とも思いました。
ショップで現物をガラスケースの上に載せて、接触面を確認した時はピッタリ密着してた感じでしたが、実際に装着しないと分からないなぁと思いました。
研磨大変でしょうが、頑張って下さい。
結果楽しみにしてます。
書込番号:9505636
0点

まぼっちさん
ゴメンナサイ。勘違いしてました。
ジッポで炙ったのは、CPUとの接触面なんですね。
勘違いしてました。恥ずかしい〜(涙)
書込番号:9505657
0点

ヒエルさん まぼっちさん ご苦労様です。
夜通し頑張られたのですね、頭が下がります。
サポートへのメールは6時間のタイムアウトで2回目の戻りでした。
さっき3度目の送信をしました。
メールサーバーを連休中は落としていたのかも。
書込番号:9505659
0点

ひろひさるさん
火炙りの刑にしてみましたw
というのは冗談で自分的に分かりやすくしたかったため
実験してみました。
これならマザーとクーラーの付け直しをせずに温度を
見ることが出来ますからね。
暫くこの状態でやってみてよい結果が出た時点で
実際にマザーに取り付け負荷時の温度を見たいと思ってます。
ヒートシンクの接地については自分の考えでは通常のハイエンド系の
クーラーの場合ヒートパイプを銅などの素材で挟み込んでいますが
V10の場合接地面は銅ですが上半分は制御ボックスであり
実際取り付けたときにヒートシンクの強度不足で締めこんだときに
強さにもよりますが変形してしまうのではないかと思ってます。
あるいはもともとなのかもしれませんがw
star-skyさん
早く検証結果を出さないとTomba_555さん が水冷に
逝ってしまいますのでw
と言うのは冗談ですが自分的にもある程度の期間で
結果を出さないといけないかな〜とは思ってます。
V10を購入検討されている方も居られると思いますので。
また現在V10を使用していて性能が発揮できないでいる
ユーザーさんの参考にも多少なるかなと思ってます。
書込番号:9505691
0点

まぼっち さんへ
1、ペルチェ素子の裏表のヒートパイプ温度センサーは現況では挿入は見えず無理
2、当方のV10はクーラーマスターのサービス係でTEC−制御機能不動作?と推察られるので
5月11日(月)に送り検証ご現物か新品と交換予定
3、再度組み立て時にペルチェの両側の温度センサー及び電圧測定用リード線の引き出しを用意します
書込番号:9505973
0点

おはよう
基盤面を拝見しました
U1 問題のIC 14ピンですが拡大しても文字がにじんで
見れず。1番ピン5V、14番ピンGNDになってる予測
2つのオペアンプ回路に埋め込まれてる可能性があり
裏側のネガパターンが不明なので確認できず
Q1 おそらく温度によってオンオフするトランジスタと思われる
Q2 ブザーを発生するスイッチングのトランジスタとおもわれる
こんな簡素な回路でベルチェをコントロールは弱いかもしれない
MACSのコントローラは集積ICによって表示、温度、ファンなどを制御してるけど
メーカーによる考え方が違うようです
書込番号:9506173
0点


見えにくいですが
R6,R7(103)によって(番号から10KΩと思う)
電圧を6Vにしてる様子、並列か直列かわかりませんけど
2個のオペアンプから1個のオペアンプを
IC 2-7番ピン使用されてる様子
電流値は0.6A 固定を予測
抵抗値を変えれば可能かもしれません
103>>203 20kΩ
当たってるかわかりませんかあくまでも
推理です
書込番号:9507540
0点

>抵抗値を変えれば可能かもしれません
そこをVR(可変抵抗器:通称ボリューム)に換えれば面白いかも
焼き切れるかも知れませんがw
書込番号:9507916
0点

皆さんこんばんは。
ヒエルさん
>1、ペルチェ素子の裏表のヒートパイプ温度センサーは現況では挿入は見えず無理
了解です
>2、当方のV10はクーラーマスターのサービス係でTEC−制御機能不動作?と推察られるので
5月11日(月)に送り検証ご現物か新品と交換予定
この辺がクーラーマスターからどういった検証結果がでるか
楽しみではありますね。
ちなみになんですが取り外した後のグリスの付き具合を
当方と比較したいので出来れば外した後のヒートシンク
の画像をグリスをふき取らずにそのままアップしていただきたいのですが。
>3、再度組み立て時にペルチェの両側の温度センサー及び電圧測定用リード線の引き出しを用意します
了解です。検証結果お待ちしております。
asikaさん
基板上に配置されているICなどの番号が分かればある程度
どうゆう制御がされているかわかりますか?
ちなみに14pinのものは現物でも虫眼鏡が無いと
見えないほど文字が小さいですがw
あとこういった基盤は汎用の物で一般に販売されている
物なんでしょうか?
であれば画像をアップしても問題ないような気がしますが。
書込番号:9508466
0点


Tomba_555さん
こんばんは〜。
通常ならもっと上のクロックでもCPU使用率は
そうあがらないでしょうからHT切って電圧
を落とす方向でもよさ下ですね。
昨日夜中にヒートシンクを削ってました。
意外とあっさり銅が見えてきました。
トータルの作業時間は1.5時間ほどです。
平面は出てませんが前出のとおりコアの部分に
グリスが残ってたのであえて凸になるようにしてありますw
書込番号:9508652
0点

平面出てなくても良いですからその時点で試してみては如何ですか?
興味ありますね・・・
しかし、本当にペルチェ付いてんのかなと思うくらいちょっとマシな
空冷みたい・・・
書込番号:9508790
0点

1件の報告とまぼっちさんに質問と提案の各一件有ります。
報告
テスターの動作確認をしました。乾電池を1〜5本直列にして計測しましたが、全て正常電圧が表示されました。V10を今度は12Vレンジで計測しました。6.1v〜6.2v間を激しく動いていています。やはり、実測6vです。
質問
TECの温度センサーの場所をクチコミされてましたが、よく解りませんでしたので、再度お教え願えないでしょうか。
提案
ペルチェ素子のフィンの高さは、確か9cmだったと思いますが、ファンは12cmあるので風が当たり実際温度より低く動作しているかも知れないような気がしてきました。下3cmを塞ぐことで、問題を一つ切り分けられるかもと思います。
書込番号:9508828
0点

このクーラーだけでなく、ヒートパイプと取付ベースは、熱膨張等を考慮して又は制作精度からどれにも隙間がありますが、この隙間に熱伝導グリースを注入するとどうなんだろうと、、、。
どう思われますか。
書込番号:9508944
0点

WIDEWORK Thermo-TranzM50α STT-M50αやCoollaboratory Liquid MetalPadも効果出ると思います…。
自分はCoollaboratory Liquid MetalPad+V10(Q9650 4.150GHzOC)で安定してます。
書込番号:9509073
0点

satorumatu さん はじめまして。
詳しいデータをアップしていただければ助かります。
書込番号:9509110
0点

Tomba_555さん
自分も興味あるので(というかそのためにやったんですがw)
今から装着してみます。
報告は0時を過ぎると思いますが(爆
star-skyさん
>報告
テスターの動作確認をしました。乾電池を1〜5本直列にして計測しましたが、全て正常電圧が表示されました。V10を今度は12Vレンジで計測しました。6.1v〜6.2v間を激しく動いていています。やはり、実測6vです。
多分これは制御基盤を通したアイドルの電圧だと思います。
ヒートパイプに接触しているセンサーが温度を感知していて
ヒートパイプの温度が上がれば電圧を上げるのでしょうが
現状はまだ不明ですね。
今日注文していたテスターが届いていたらこの辺も実験してみようと
思ってたのですが
(意図的にセンサー付近の温度をあげ制御基盤から出ている
線の電圧を測るという方法)
>質問
TECの温度センサーの場所をクチコミされてましたが、よく解りませんでしたので、再度お教え願えないでしょうか。
後ほど画像をアップします。
>提案
ペルチェ素子のフィンの高さは、確か9cmだったと思いますが、ファンは12cmあるので風が当たり実際温度より低く動作しているかも知れないような気がしてきました。下3cmを塞ぐことで、問題を一つ切り分けられるかもと思います。
このクーラーの特徴は大量の空気をヒートシンクやヒートパイプに
風を供給していることです。なのでもちろんご指摘のとおり該当箇所
の温度は低くなるようにセッティングしてあるようです。
それに付け昨日の自分の検証よりCPUよりの熱をヒートパイプに
吸収できていないようなので当然CPUより上の温度は上がっていきません。
なのでペルチェ・制御基盤が正常に動作する物だとしても現状
ペルチェの部分の冷却は無効になっている・もしくは最小限の
動作に留まっているというのが自分の見解です。分かり難いかもしれませんが
正常)
CPU温度上昇→ヒートシンクに熱伝導→ヒートパイプの温度上昇→センサーが温度感知→制御発動→ペルチェ動作→CPUの温度制御
現状)
CPU温度上昇→何らかの原因でヒートシンクに温度未達→ヒートパイプの温度も上がらず→センサーがCPU温度低いと認識→制御始まらず→ペルチェ不動(または最小動作)→マザーボードはCPUの温度を感知してファン速度上昇→ヒートパイプの温度降下→その間にもCPUの温度上昇
こんな感じで悪循環になっていると思われます。
実際はどうか分かりませんが自分はこう仮定してますので
ヒートシンクのCPUに接地する部分を削ってみました。
これでヒートシンクの温度が上がるとするならヒートパイプの温度も
あがると思いますので理屈では通常に制御されると思われます。
現状制御ボックスは外して電源より直接ペルチェに電気を送ってますが
最終的には元に戻し動作を見たいと思ってますので先ずはヒートパイプの
温度を上げるのが現状は一番ですかね。
書込番号:9509212
0点

star-skyさん
通常なら隙間は埋めることに越したことはありませんが
肝心のヒートシンク=取り付けベースの温度が上がりませんので。。
とりあえず研磨した効果も見たいので研磨によるヒートパイプの
温度上昇が見られれば隙間を埋めるのは効果があると思います。
書込番号:9509265
0点

satorumatuさん
こんばんは。
STT-M50αは初耳でした。検討してみます。
Liquid Metalシリーズは自分はちょっと躊躇してしまいます。
メンテナンスの面で。。
書込番号:9509274
0点

追伸
core2qadのユーザーの温度報告が少ないので
自分もprime95やOCCTでの温度の報告があれば
助かります。
書込番号:9509293
0点

http://www.nordichardware.com/news,9151.html
↑
なんと、975は空冷5Ghz Overだそうです。
パイは、1.52V 4750Mhzで焼けている
書込番号:9510065
0点

すいません寝ちゃってました(汗
温度検証は今しばらくお待ちくださいw
Tomba_555さん
EVGAのマザーで Classifiedが良く回るらしいですよ。
http://cotty79.blog82.fc2.com/
書込番号:9510500
0点

おはようございます。
温度測定してみましたのでご報告。
vcoreは落とす余地がありそうでしたので
BIOSで1.345ほどに落としました。
以前と同様に温度上昇によりクロックの制御はされますが
温度上昇は非常に緩やかになり最高温度も下がっているようです。
現在室温22度程ですがcoreのmax温度は5度は下がっていると思われます。
なのでヒートシンクの研磨とV10の中央のファンの交換は
効果ありということではないでしょうか。
いまだにヒートパイプの温度の改善は見られませんがw
しかし確実にCPUからの熱がヒートシンクまでは移動しているようです。
書込番号:9510619
0点

ひろひさるさん
おはようございます。B3なんですか?
なんかBCLKが面白いほど上げられるみたいですねw
これで値段が手ごろで流通量も多ければな〜とか思いますけど〜w
書込番号:9510621
0点

まぼっちさん
いちおーその噂ですね。耐性高いんじゃ?と期待されてましたが
やはり高い模様ですね。
値段も高いけど、いつも瞬殺されるマザーですよね。
欲しいけど買えない・・・
書込番号:9510626
0点

ちなみに何ですが初期の状態で4.3Ghz vcore1.36で
primeかけたときはTest2でクロック制御がかかっていましたが
現状はtest8までOKで(1ラウンド?)
次のラウンドのtest2付近でクロック制御が働いてしまいます。
あと5度ぐらい下げられればOC検証用に使える
クーラーになりそうですが。
負荷時の排気温度が手持ちの温度計で
33度ほどなのでやはりヒートパイプへの熱移動が
うまく行ってないようです。
書込番号:9510627
0点

やはりCMが意図的に急激な温度変化を避ける様に
設計してるんじゃ?
書込番号:9510636
0点

ひろひさるさん
>やはりCMが意図的に急激な温度変化を避ける様に
設計してるんじゃ?
自分もその可能性はあると思いますね。
設計段階の話なので日本法人に問い合わせしても
確かな返答があるかどうかは微妙ですが
primeの負荷時でもヒートシンク・ヒートパイプは
30度台で抑えられているようなので。
ヒートパイプも磨いてみようかしら?w
あと自分はヒートシンクをCPUと設置するクーラー側の
土台のことを言っていましたが用語的に間違いですね(汗
自分の意図しているのはCPUクーラーのベースのことです。
申し訳ないです〜
なのでCPUの温度がデフォルトでは正常にCPUクーラーのの土台に
伝わっていないということです。もちろんヒートパイプにも(爆
自分の固体ではこの土台とヒートパイプは隙間が出来ていて
装着するのに
「これはいかがなものか?」
と思っていましたが(笑
この辺はstar-skyも指摘されていますが
何かしらの対策をすればCPUの温度は改善するかもです。
書込番号:9510659
0点

まぼっちさん
確かに隙間は気になりますよね。
なんか上手く隙間を確実に埋める方法があればいいんですが。
耐久性もメンテも考えると難しいですよねぇ・・・
もしCMがヒートパイプの内部構造で熱の伝達を制御(ある程度という意味で)
してるなら、表面磨いても?って気もします。
書込番号:9510685
0点

V10 クーラーマスターサービス係でこのクーラーを検証するために取り外しました
クーラー単独のテストを行いましたのでデータを記載します
1、クーラーの電源は12v固定
2、FANも12v 固定で回転数は不明
3、室温 18度前後
4、ペルチェ素子に供給電圧はペルチェ側コネクターリード線側の隙間にテスター棒を挿入
5、温度表示 左側から 1 2 3 4
1、ベースセンサー 18.2-19.0-27.4-25.5-24.4-19.3℃
2、ペルチェ下側ヒートパイプ 19.0-19.3-25.1-25.1-23.6-20.5℃
3、ペルチェ上側ヒートパイプ 19.0-19.1-29.8-29.7-30.0-19.3℃
4、吸気側ヒートパイプ(メモリ側) 18.2-18.0-25.2-23.9-22.8-18.0℃
5、ペルチェ電圧 0v---0v---5.65v---6.77v---6.10v---0v 0vは25度以下か?
6、 グリスの残り具合 CPU側 クーラー 真ん中に少し多い感じ?
書込番号:9511066
0点


こんばんは〜
ただいま仕事から帰宅しまして
色々企んでいるまぼっちです(爆
ひろひさるさん
一般ユーザーの視点からすればポン付けで
冷却性能が良ければ言うことなしですね〜
ただこのクーラーの場合。。
値段はトップクラスで冷却は並程度(笑
帰宅する前に本屋でDOS/Vパワリポを立ち読み
してきたんですがそこで新しい事実が発覚(爆
ペルチェを制御する基盤は他にファンスピードも
制御すると言うことです。
そこまでやるか〜(笑
でも制御基盤とファンは繋がってないのですけどどうやって
制御してるのだろう?
ヒエルさん
検証結果のご報告ありがとうございます。
CPUのグリスの付き具合は自分のものとは違い
正常だと思われます。
自分の場合下記の要因でグリスがうまく付いていなかったのだと思われます
1.ペルチェ制御基盤撤去によるCPU土台の強度不足が発生
2.上記の要因に加えマザーボード背面からのナットの締め付けすぎ
3.クーラー土台がもともとそうゆう状況であった(目視にて確認済みです)
他にも要因があるかもしれないですがヒューマンエラーの可能性も
考えられます。
あとヒエルさんの検証結果の考察で25度では通電は無くなるのでは?
ということですが自分も同じ印象です。
この辺は今日制御基盤のセンサーを熱してどうゆう動作をしているかを
検証してみるつもりですので結果をお待ちください。
ちなみに今日実施する実験はV10をケース外に出し取り外していた
制御基盤をクーラーのペルチェと接続しドライヤーでセンサーに
熱気をあてテスターで電圧を計測するという方法です。
本日紹介していただいた秋月電子よりテスターが届きました。
ご紹介していただきありがとうございました。
ちなみに本体1000円+送料500円+手数料300円
合計1800円でした。
書込番号:9512933
0点


ヒエルさん データー有り難うございます。
<ペルチェ電圧 0v---0v---5.65v---6.77v---6.10v---0v 0vは25度以下か?
意外と少ない増減範囲です。
私なんか、30vレンジで計測したもんで、そのぐらいは誤差の範囲内になってしまいます。(笑い)
12vレンジでやってみます。
ベースとヒートシンクの隙間について
この間に銅線の細いものは入らないか。オーディオ用のスピーカーケーブルに多いです。
ここに温度センサーを設置出来ないか。
色々考え中
書込番号:9513012
0点

star-skyさん
>この間に銅線の細いものは入らないか。オーディオ用のスピーカーケーブルに多いです。
ここに温度センサーを設置出来ないか。
お〜その部分を忘れていましたw
何か妙案があればお願いします〜
書込番号:9513073
0点

目指せ4.3Ghz 空冷最強。 のスレに書き込む積もりが間違いを犯しV10別スレに下記レス書いていました…(涙…)
Coollaboratory Liquid MetalPadはアルミ箔と同様な薄さと非粘着性の為取り付けに細心の注意が必要です…。
58℃に成ると液化し熱を効率よく伝達出来Q9650 4.15GHzでアイドル41℃。
Q9550→Q9650換装時のCPU表面は極薄塗りシルバーグリスみたいな状態で粘性はシルバーグリスより薄くふき取りにくかった…。
先週追加購入したら正規代理店(株)親和産業のシールが新たに貼ってあり熱伝導率126.0W/mkと記載されてました…。
追記;WIDEWORK Thermo-TranzM50α STT-M50αは厚み0.5mmとありますから取り付けは Liquid MetalPadより容易とおもいます。
書込番号:9513569
0点

さらに低電圧で。
とりあえず、Memory・QPIの周波数は最低まで落とし
代わりにタイミング・レイテンシーを詰め、パイ10.6秒台は維持。
これで、かなり安心。
まだ、継続テストします。
書込番号:9514301
0点

MEM−QPIとVcoreの電圧の関係で
低く抑えることができるのですね
参考になります
書込番号:9514669
0点

satorumatuさん
Liquid MetalPadはクーラー取り外しの際の
除去はかんたんですか?
Tomba_555さん
自分の認識不足で申し訳ないんですが
i7のターボを効かせるようにすると
要求電圧とかは下がったりするんでしょうか?
asikaさん
制御基盤の裏側の画像をアップしてみましたが
何かわかることはありますか?
書込番号:9515770
0点

制御電圧の再計測しましたが、訳のわからない結果となりました。
最初に結論
1.搭載電源の役不足(サイズ コアパワー プラグイン 500w)
2.テスターの不良(耐用年数を経過して正しく計測できない)
3.計測通り
以下計測データ
1.電源オンから1分未満 0v
室温24度でスタートしたので、tec制御の動作確認できた。
2.tec制御開始からプライム95の1回目パスまで
6.1v
3.プライム95の2回目からプライム95の終了まで
途中から電圧が低下して、最低4.9vまで確認出来た。
その後回復したが、5.4vから5.8vで電圧変動あり。
cpu温度70度近辺はかなり変動して、何らかの制御をしている模様。
70度近辺でも、5.5vから5.8v位、中心5.7v位
4.プライム95を終了後のアイドル状態
なぜか、5.5v近辺のまま
5.熱暴走はしておらず、v10は完全に冷却して、温度コントロールしている。
MAX温度になっても、すぐさま62度位まで冷却している。
ファン回転数の中心は2200近辺で最大回転になっていない。
書込番号:9515899
0点

シルバーストーンSST-TJ10B-Wは、良いケースですね。
上のデーターは側板を取り外していますが途中から25度の室温となっていましたが、下のクチコミも同じ室温25度で通常の側板を閉じた状態のデータですから、殆ど変化なしとなっています。
書込番号:9515962
0点

star-skyさん
おはようございます。
検証結果参考にさせていただきます。
自分も実験をやってみましたのでご参照ください。
V10をケース外にて制御ボックスをV10と接続。
そこに電源から電気を供給してセンサーにドライヤーにて
熱風をあてて温度による供給電圧の変化を見てみました。
同時に回転数の低いファンを取り付けペルチェ側に風を送っています。
制御BOXのセンサーの横に手持ちの温度計のセンサーを取り付け
熱風の温度も見ています。
結論から言うとセンサーに送る熱風の温度によって動作電圧
が変化しました。
「確認できた電圧」
・0V
・130mv付近
・6V
・12V
「変化する温度のポイント」
・20度以下
・20度以上
・40度付近
・80度付近
---------------------------------
20度以下に関して
ほぼ最小電圧か0Vにて駆動しています。
---------------------------------
20度以上
電源を供給してもほぼまず最小電圧で
ある程度の時間が経つと6Vが供給され
ペルチェのヒートパイプの吸熱側と廃熱側の
温度変化が見られました。
室温18度で
・吸熱側 約15度
・廃熱側 約30度
---------------------------------
40度以上
熱風を送りしばらくは6Vで駆動していますが
ある一定の時間が経過すると12Vで駆動しています。
室温18度で
・吸熱側 約12度
・廃熱側 約36度
---------------------------------
70〜75度付近
40度からさらにドライヤーを近づけることで
温度を上げてみました。
室温18度で
・吸熱側 約15度
・廃熱側 約30度
このとき継続して熱風を送ると制御BOXに内蔵されている
ブザーがなり同時に駆動電圧は200mvあたりまで落とされます。
---------------------------------
以上のような結果になりました。
実験は本日の朝方に行いましたがある程度の実験を繰り返し
吸熱側のヒートパイプ付近(PC取り付け時はPC背面側)
に若干の結露が見られました。
あと自分が今までやっていた電源直接での電気供給は
測定にて4Vしか送っていませんでした。
温度が上がるわけですよね(爆
今までの検証を踏まえて
・制御BOXでの温度に対しての制御は正常に行われている
・ペルチェの温度差は吸熱側と廃熱側で25度ぐらい
・実際のPC装着時のヒートパイプの温度は負荷時でも35度程度なので
最高でも常時6Vで駆動し12V駆動は現時点では不可能
という感じです。
現状メーカー保障を考えると一般ユーザーが実施できるのは
クーラー土台の研磨程度までですがそれでもCPUへのある程度の
冷却効果はあると思いますが肝心のペルチェによる冷却は
あまり望めないかなと。
書込番号:9516146
1点

Liquid MetalPadのふき取りは容易に取れます(クリーニング用品も付属)
アルコールが染込ませてあるペーパー(1枚しかない)の代用はジッポオイルで済ませてます…。
一旦液状化するとLiquid MetalPadは緩いシルバーグリスみたいになりますから…。
WIDEWORK Thermo-TranzM50α STT-M50αは0.5mm厚シート状炭素繊維の持つ高い熱伝導率・ポリマーの持つ柔軟性や密着性などの維持を両立した放熱シートとありますが使用経験無い為ふき取り時どうなのか知りません…。
書込番号:9516261
0点

まぼっちさん 詳細なデータをアップいただき有り難うございます。
一連の検証から改造していないv10について、ある程度の実態把握が出来てきましたね。
間違いを恐れず、対策等コメントします。
<殆ど改造しないでやる方法は>
1.cpuとクーラーとの熱伝導をを高めること。より有効なグリス等と交換する。
2.tecの温度センサーをクラーベースにより密着させtec制御のタイミングを早めること。
3.冷却ファンの交換は結局有効であること。温度センサーには風を送っていないから。
4.クーラーベースとヒートパイプの熱伝達を何らかの方法で高めること。
<改造する方法は>
1.tecの制御回路をmaxパワーが出るように改造すること。
2.tec温度センサーをの線を延長して、ベースとヒートパイプの間等に移動する。
書込番号:9516628
0点

satorumatuさん
温度の改善の可能性にかけてLiquid MetalPadをOLIOSPEC
に注文しました。何らかの結果が出ると良いのですが。
V10購入当初からCPUに対する接地がうまくいってないような
印象があったので改善の可能性にもかけてみます。
star-skyさん
><殆ど改造しないでやる方法は>
>1.cpuとクーラーとの熱伝導をを高めること。より有効なグリス等と交換する。
satorumatuさんご紹介のLiquid MetalPadをoliospecにて注文しました。
何らかの改善があればよいのですが。。w
>2.tecの温度センサーをクラーベースにより密着させtec制御のタイミングを早めること。
これに関しては制御BOXを開く必要が出てくるので
この時点でメーカー保障は無くなると思われます。
制御BOXとCPU土台にシールで封印してありますので。
これに関して自分なりに思っていたのはヒートパイプは
表面が銀色にコーティングしてありますがセンサーの密着する箇所を
サンドペーパーでこすり胴の部分を出すようにしたらどうなんだろうと。
この辺も試してみようと思います。
>3.冷却ファンの交換は結局有効であること。温度センサーには風を送っていないから。
これは自分もそう思いますね。V10のマザーボードに垂直に伸びている
放熱用のフィンはCPU土台とペルチェから発熱した熱を放熱しています。
先ほどの検証で12Vでペルチェを動作させたときに廃熱側の温度は
60度に達しましたがフィンもかなり熱くなっていましたので(汗
>4.クーラーベースとヒートパイプの熱伝達を何らかの方法で高めること。
ここなんですよね〜今自分が一番関心があるのは(笑
それでLiquid MetalPadの姉妹品にLiquid Metal Proと言う
ものがあるんですがこれは液体でグリスと同じくCPUとクーラーの土台
の密着に使われるのですがこれをヒートパイプとの間に
流し込んでみようかなと。
ちなみにこちらも注文済みです(爆
明日到着すると思うのでまた検証してご報告します〜
><改造する方法は>
>1.tecの制御回路をmaxパワーが出るように改造すること。
電子回路の知識がまったくないので基盤を覗いていても
さっぱりです(笑
ただ構成されている電子部品がそれほど多くないので
ある程度の知識がある方ならそれほど難しくないのかも
しれませんね。
>2.tec温度センサーをの線を延長して、ベースとヒートパイプの間等に移動する。
これは自分も考えましたね(笑
センサーの感度が悪くて温度を正しく取得出来ていない
って可能性もあるかもですね。
ペルチェを買ったショップに突撃してこの辺も聞いてみようかな(笑
書込番号:9516898
0点

tecとベースは封印がありましたか。
<satorumatuさんご紹介のLiquid MetalPadをoliospecにて注文しました。
何らかの改善があればよいのですが。。w>
私も、ホームページなどを見ていました。58度で溶け出した後からクーラーの増し締めはいらないのかと単純に疑問を待ちました。
asikaさ〜ん ヒエルさ〜ん 制御回路はどうでんなんでしょう???
書込番号:9517000
0点

まぼっちさん
温度の改善の可能性にかけてLiquid MetalPadをOLIOSPEC
に注文しました。
私は、v10をOLIOSPECで購入しましたが、まぼっちさんもですが?
そうだったら、同じロットかもしれないですね。
書込番号:9517199
0点

star-skyさん
自分のV10は中古で購入しました〜
なのでロットは多分違うんじゃないかと。
箱のどこかにロット番号は記載されてるのでしょうかね?
書込番号:9517392
0点

ロットらしき番号ですが、らしき番号は箱にありました。
satorumatuさんご紹介のLiquid MetalPadとLiquid Metal Pro
私も、寄れるときがあったら購入しようと思っていました。
数値データはいいですね。
書込番号:9517537
0点

はい
ICの番号見えず
裏のネガパターン不明の為
確認できず
ですのではっきり言えませんが
ICと抵抗によって
電圧を可変してる様子なので
それしか見れません
1つ気になるのが
温度センサーはどこにつながってるか不明
回路図をみましたが裏になってる様子
書込番号:9518197
0点

satorumatuさん
>WIDEWORK Thermo-TranzM50α STT-M50αは0.5mm厚シート状炭素繊維の持つ高い熱伝導率・ポリマーの持つ柔軟性や
>密着性などの維持を両立した放熱シートとありますが使用経験無い為ふき取り時どうなのか知りません…。
これは、以前Z600で使いました。
熱で溶けて固着するという事は、一切ありません。
それと私の場合だけかも知れませんが、\300グリスに負けていました。
ただ、一度落してしまったので、ゴミが付着していたのかも?
なので、本日、もう一度買ってきましたw
さて、どうなることやら・・・
まぼっちさん
>それでLiquid MetalPadの姉妹品にLiquid Metal Proと言う
>ものがあるんですがこれは液体でグリスと同じくCPUとクーラーの土台
>の密着に使われるのですがこれをヒートパイプとの間に
>流し込んでみようかなと。
ちょっと危険では無いですか?
グリスみたいに、熱膨張した時に押し出されるのなら良いのですが
冷間時に固化した場合、クーラーベースが割れたりしませんかね?
書込番号:9518423
0点

star-skyさん
自分は発注前に電話にて在庫を確認したので
多分ですが明日届くと思います。
ただ返信のメールが届かないので発送状況は不明ですが(汗
asikaさん
再度画像をアップしますのでまた何か気づいた点があれば
お願いします。温度センサー(サーミスター)は2pinにて
PCBに接続されています。
Tomba_555さん
>なので、本日、もう一度買ってきましたw
可能ならで良いのですが920のデフォルトの
クロックである2.66Ghzと4.0Ghz(出来れば4.2Ghzもw)
でアイドルとPrimeの10分程度の温度をSSにてお願いできないでしょうか。
自分の環境ではどうも他の方の温度と比べて特にアイドルが
高いように思われますので。。
>ちょっと危険では無いですか?
>グリスみたいに、熱膨張した時に押し出されるのなら良いのですが
>冷間時に固化した場合、クーラーベースが割れたりしませんかね?
制御ボックスを撤去した時点で人柱確定ですので(爆
まぁ流し込んだあとはドライヤーにて高温にしてみたり
冷却してみたりしてその辺を確認してみます(笑
銅は鉄と違い強度はないですがねばさがありますので
割れることはないと思います。が、変形する可能性はあるかも?w
書込番号:9518565
0点

>銅は鉄と違い強度はないですがねばさがありますので
>割れることはないと思います。が、変形する可能性はあるかも?w
ねばさ?
鉄はものすごく柔らかいです。
鉄でコインを作っても指で曲げられます。
一般的に鉄と呼ばれているものは鉄ではなく鋼です。
書込番号:9518615
0点


>可能ならで良いのですが920のデフォルトの
>クロックである2.66Ghzと4.0Ghz(出来れば4.2Ghzもw)
>でアイドルとPrimeの10分程度の温度をSSにてお願いできないでしょうか。
>自分の環境ではどうも他の方の温度と比べて特にアイドルが
>高いように思われますので。。
そうですね。
にわかに信じがたいデータも、このカテゴリーに有る様でw
4Ghz以上で、アイドリング20℃台というのは凄いことですw
まぁ、時間は掛かりますが検証してみます、お待ち下さい。
書込番号:9518636
0点

Cool laboratory Liquid Pro はアルミを侵食する為テスト的使用には向きますが日常的には不向きな物です…。
Liquid MetalPadは侵食せずに使用出来る物です。
Liquid MetalPadをズレずに付けるのには細心の注意で…。
書込番号:9518650
0点

まぼっちさん
asikaさんの要求は、表面の基盤の英数記号とそこに取り付けられているコンデンサー、トランジスター、ダイオード等の個体識別の英数記号が解りませんかとの質問ではないでしょうか。
裏面のパターンはよく見えているのではないでしょうか。
書込番号:9518658
0点

きこりさん
はい!すいませんでしたw
きこりさんもおひとつどうですか?v10(爆
Tomba_555さん
まぁ気長に待ちますw
satorumatuさん
先ほどolioから発送のメールが届きました。
シートタイプのグリスは初めてですので
注意しながら使いたいと思います。
star-skyさん
虫眼鏡が無いと読むのが困難なものももありますが
可能な限り目視にて確認し後ほど記載します。
書込番号:9518863
0点

拝見しました
見えにくかったけど
わかる範囲で説明します
ICは
1>>Vcc
14>>GND
2,3,7,9番が12Vコントロールする回路で
12>>ブザー発生信号であることが見えます
2,3番がC5,C6によって電圧を蓄える回路で
R7*2 10K+10K=20KΩ 直列で入力させて(7番)
出力9番からR10+C7とR6+C2によって
12V電圧を可変してるみたいですね
D2のダイオードは過電流防止のためにGNDへ落としています
R10 120KΩ
R6 4.7kΩ
その点を12V電圧調整できるように改造ボリュームで
できるかわかりませんね
確実ではありませんが推定結果です
書込番号:9518918
0点

各電子部品の型番および表記
・中央コンデンサー:25V 47μF
・画像中央下の正方形の部品:704 T60 N02RG
・画像左上黄色の並列に並んでいる部品:106C 70NH4 (見づらいので間違ってるかも)
・画像中央上14pinの部品:SONIX (以降読みづらく目視不可能)
こんな感じです。
書込番号:9518982
0点

asikaさん
変な質問であれですがサーミスターを交換して
12Vを常時ペルチェ側に送ることって可能なんでしょうかね?
書込番号:9519129
0点

まぼっちさん表記有難うございます
わかる範囲で説明しましたが
如何でしょうか?
書込番号:9519131
0点

asikaさん
asikaさんの説明していただいた事柄を踏まえて
基盤をにらめっこしてしてみましたが頭が真っ白になりました(笑
今の自分のスキルだとサーミスタを高感度の物に変えてみて
どうかと言うところでしょうか。
asikaさんとかだとICとかの種類等を理解しておられると思うので
何かしら介入させて動作を変更させることは可能だろうと思います。
あー高校の時もうちょっと勉強しておけばよかった(汗
一応工業系の高校なのですけどねw
書込番号:9519318
0点

Q1トランジスタによって
オンオフしてるので
一番いいのは白のコネクタを
12V直接つなぐ方法しかないとおもいます
(回路を無効化にしてサーミスタも不要し常時12Vになれる)
結露し壊れるかどうかわかりません
書込番号:9519383
0点

asikaさん
自分もそう思って画像のような接続にして
やってみたんですがテスターで2pinのところを
計測してみると4Vしか供給できてなかったです。
つなぎ方が間違ってるんでしょうかね?
書込番号:9519579
0点

WIDEWORK Thermo-TranzM50α STT-M50αの結果です。
アイドリング時です。
あまり変わらんような・・・
書込番号:9519788
0点

WIDEWORK Thermo-TranzM50α STT-M50αの結果です。
prime95 10分時です。
あまり変わらんような・・・
書込番号:9519799
0点

グリスの件 まだ利用していませんが
Coollaboratory Liquid Metalpad \2,580- 代引き315- 送料 840-場所で前後する
1、日本語のマニアル 要約
2、金属シート38x38mmをCPUの温度で溶かす
3、CPUの温度が58℃に達すると液状になる
4、BIOSのハードモニターでCPU温度を監視
5、クーラーのCPU用FANをFANコントロール回路に接続してCPU温度を上げる
6、ソフトを利用する場合 SpeedFan で可変する
http://www.coollaboratory.com/Anleitung_MP_JAP_NEU.pdf
書込番号:9519925
0点

やはり、C0の当たりの方が全然温度低いですねぇ・・・
D0の温度は異常に高い。
950、975の選別落ちをどんどん先行出荷しているような気がしますw
書込番号:9520009
0点


皆さんこんばんは〜
12V直結の件はやはり自分の接続ミスでした(笑
現状12Vで駆動できるようになりました。
ただかなりの結露が見られましたね。
ペルチェヒートパイプの温度
・吸熱側 13度
・廃熱側 34度
室温21度
結露と言うかほとんどぬれているような状態です(汗
書込番号:9520596
0点

Tomba_555さん
検証結果ありがとうございます。
明日グリスが届き次第再度組み込み
下記条件にて検証してみたいと思います。
・制御ボックスを装着しV10のデフォルトの状態でprimeで負荷を掛け温度を見る
・制御ボックスを取り外し電源から12V直結状態でprimeで負荷を掛け温度を見る
>950、975の選別落ちをどんどん先行出荷しているような気がしますw
発売されたら逝っちゃいます?w
おいらは値段と発売前に海外のレビューをみて
それ次第ですね〜
920を弄っていたほうが面白いような気がするけどもw
ヒエルさん
自分の検証結果とヒエルさんのV10がクーラーマスターで
どのような検証・判断されるかとても興味があるので
回答がありましたらその結果をお知らせしていただきたいと思います〜
(もちろん強制ではないです)
書込番号:9520632
0点

まぼっちさん
すごい事に成ってますね(^^;
今度は、結露対策ですか?
書込番号:9520637
0点

ちゃーびたんさん
丁度聞きたいことがあるのです(笑
ちゃーびたんさんは水冷のシステムで結露
対策とかされてます?
お住まいの地域で朝・昼・夜でどの程度の
温度差があるのか判らないのでこの点が疑問でした。
水冷はそこまで気にする必要もないのかなぁ?
書込番号:9520657
0点

まぼっちさん
私の住んでいる地域は、昼夜の温度差は最大で約5℃程度です。
水温も室温以下に下がらないので、結露対策はしてないですね(^^;
役に立たなくて、すみませんm(_ _)m
書込番号:9520683
0点

ちゃーびたんさん
なるほどですね。
このクーラーについているペルチェは結構な温度差が
出るので何かしら対策が必要かもしれません。
ただ通常はPCケース内で使用するのでそれほど気にする
必要もないのかな〜
まぁ実際運用してみればわかることですが〜(笑
お暇なときにでもまた覗いてやってくださいませm(__)m
書込番号:9520693
0点

まぼっちさん
単純に、除湿機をフル稼働なんてどうですか?
後、エアコンもイイかも知れないです。
書込番号:9520704
0点

MACS社製の制御関係基板ですが
何か参考になることがーーー基板から読み取れる人ーー
http://journal.mycom.co.jp/photo/column/jisakuparts/027/images/007l.jpg
書込番号:9520803
0点

>おいらは値段と発売前に海外のレビューをみて
>それ次第ですね〜
>920を弄っていたほうが面白いような気がするけどもw
う〜ん、状況次第かな。
特に私のD0は、発熱が大きい印象がしているのですが
これがD0では普通なのかハズレの中の一部なのか判断がつかないのがツライとこ。
昨日行ったショップに50週物が入っていたので、ちょっと気になる。
後、結露対策としては
@マザーにサンハヤトのコーティングを施行する。
Aヒーターで温める(爆)
B水分を完全に受ける事が出来る受け皿を用意し(多分不可能)それを排水するか
熱で蒸発させる
などが考えられますが、70W程度のペルチェで、i7の強烈な発熱が伝われば
結露は、あまり起きない様な気もするのだが・・・
書込番号:9520980
0点

tombaさんの対策に付け加えると
3cm位の小型のファンで廃熱側に集中して風を送る、或いはスポットクールでも良いかも。
書込番号:9521038
0点

結露対策は大変ですよね、これから梅雨に入るので注意が必要です。
結露発生する時の温度と湿度の相関グラフです。
CPUクーラーWikiさんより引用
http://wiki.cpu-cooling.net/file/tetens_applications.png
書込番号:9521057
0点

まぼっちさん
相変わらずのハードな検証、お疲れさまです。
メッチャ参考になりますv(^^)v
結露に関しては、画像を見る限りでは心配ですね。
だだ、ケース内で空気の流れがあれば、あれ程の結露はしないんじゃないか?
って気もしますが。こればかりは、実際やって見ないと分かりませんね。
下手すると、大ダメージの可能性もあると思うと、自分には真似出来ません。
まさに、貴方はチャレンジャーですww
Liquid Metal Padは非常に興味あります。
便乗してばかりで、本当に申し訳無いとは思いますが、結果を楽しみにしています。
宜しくお願いします(謝)
書込番号:9521059
0点

スポットクールを使用する場合は、結束バンドを使って最適な角度の状態を固定した方がいいです。そうしないと次の覗いたときは、全然違う方向を向いていることが多いです。ご存じでしたら悪しからず。
書込番号:9521301
0点

皆さんおはようございます〜
ちゃーびたんさん
>単純に、除湿機をフル稼働なんてどうですか?
残念ながらうちには除湿機なる物が存在せず
実際ケース内では先ほど検証したケース外より
温度は高くなるでしょうからまずは何もせず
やってみようかなと(笑
ただエアコンは設置されてますので結露が発生した場合
ドライモードで何とかなるのかなと思ってみたり
まぁ実際やってみろってことでしょうか(爆
Tomba_555さん
>う〜ん、状況次第かな。
>特に私のD0は、発熱が大きい印象がしているのですが
>これがD0では普通なのかハズレの中の一部なのか判断がつかないのがツライとこ。
>昨日行ったショップに50週物が入っていたので、ちょっと気になる。
おいらもそうゆう印象派あるのですがC0より耐性がが有り
クロックが伸びるってこと見たいなのでV10でやろうとしてる
企画自体が実は厳しいんじゃ無いかと思ってみたり(爆
>70W程度のペルチェで、i7の強烈な発熱が伝われば
>結露は、あまり起きない様な気もするのだが・・・
先ほどの12V直結の実験を終えた後V10の結露の具合
を見てたのですが結構早く蒸発していきましたね。
電源を落とすとペルチェの吸熱側は程なく室温程度に
なりますので実際に運用するときケース内の熱で
問題ないのではないかと。
まぁ色々考えても結果を見れば次どうすれば良いかわかるので
もし最悪マザーが逝ってしまった場合、温存している
FOXCONN Blood Rageの登場となるわけですが(爆
star-skyさん
スポットクールは地方在住のせいか売ってるショップが
無いのです(泣
小型ファンの設置については40mm角のファンが有りますので
危なそうならそれを使用してみようと思います。
BIOS上でファンの回転数を自動モードやユーザー任意モードで
調整して問題無いレベルかもしれません。
前出のとおり実際の運用ケース内の温度にてそこそこの温度に
なると思いますし。
とりあえず注意深く見守りながらやってみようと思います。
yasukobaさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ひろひさるさん
制御BOXを撤去した時点で人柱確定ですので(爆
>結露に関しては、画像を見る限りでは心配ですね。
>だだ、ケース内で空気の流れがあれば、あれ程の結露はしないんじゃないか?
>って気もしますが。こればかりは、実際やって見ないと分かりませんね。
これについては実際そう思います。結露センサーを設置という
のもありかもしれませんが実際それを見ながら運用ってのは
自分には無理ですw
結構大雑把な正確なのでww
>Liquid Metal Padは非常に興味あります。
>便乗してばかりで、本当に申し訳無いとは思いますが、結果を楽しみにしています。
いつもは自分が便乗してばっかりなので今回は人柱してみようかなとw
Liquid Metal Padは興味があったのですがいかんせん値段が。。なので(汗
しかしV10を含めてそのほか色々購入した金額を計算すると
すでに30000円は超えてますのでもう後戻りは出来ません(爆
書込番号:9521432
0点

まぼっちさん
結露対策をグッグってみたら、ポリエチレン発泡板とシリコン充填材を使って密閉している方が多いようですね。
それにしても、実際に使った際に結露しなければイイですね。
書込番号:9521444
0点

直接通電で12Vできましたね
しかし多少の結露がでたけれども
防止には電子パーツ店にある
シリコンゴムボンドを覆い株す方法で対応
(シリコンゴムで覆いかぶり1日放置乾かすと
結露対策ができます。洗濯、乾燥機などに電子部品を
保護する例)
シリコンゴムボンドから出てくる液体は白ですが
乾かすと固くなり密閉され自然化によって透明になります
電機メーカーのサービスをしてる仕事上です
書込番号:9521673
0点

ちゃーびたんさん
ポリエチレン発泡板で検索かけてみたら面白いHP見つけました。
ペルチェのこともやっておられますがそのほかにも色々
実験されておられます。
よろしければご一読をw
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/index.htm
CPUの研磨もしたくなってきた〜(爆
書込番号:9521716
0点

ヒエルさんこんにちは
ファンの下は集積ICと思われ
かなりの発熱を持つみたいですね
U3は温度コントロールするためのIC
J3はU6トランジスタによってオンオフしてる回路
上方にある表示基盤は液晶表示する為の回路で
集積IC信号によってただ受け取るだけの設計
そういう推理です
書込番号:9521739
0点

asikaさん
>直接通電で12Vできましたね
いやはやお恥ずかしいです。
あの後ちょっと寝てしまいすっきりした頭で考えたところ
「テスターで測ってみればいいじゃん」
って事になって結局電源の4pinに接続する組み合わせが悪かった
だけだと判明しました(笑
>しかし多少の結露がでたけれども
>防止には電子パーツ店にある
>シリコンゴムボンドを覆い株す方法で対応
>(シリコンゴムで覆いかぶり1日放置乾かすと
結露対策ができます。洗濯、乾燥機などに電子部品を
保護する例)
>シリコンゴムボンドから出てくる液体は白ですが
>乾かすと固くなり密閉され自然化によって透明になります
そうゆう物がありましたか。と言うかペルチェを購入したときに
他の商品を物色していたときに偶然目にしていたような気がします(笑
ちなみにこれはV10のペルチェを固定しているプレートの吸熱側に
塗ったほうが良いんでしょうか?それとも結露によって悪影響の可能性がある
マザーボードやそのほかに塗ったほうが良いんでしょうか?
値段も500円ほどですしこの程度の出費で効果があるのなら
施行してみようと思います〜
>電機メーカーのサービスをしてる仕事上です
なるほどですね。納得しました(笑
書込番号:9521761
0点


star-skyさん
なるほどですね。助かりましたw
pinの組み合わせで常時流せる電圧の選択肢が
増えましたw
ワットチェッカーがあれば消費される電力の
比較が出来て面白いのですが。。。w
いかんせん地元のショップではネットで購入するより
はるかに割高です(泣
書込番号:9521895
0点

まぼっちさんが、どんどん危険ゾーンへと足を踏み入れてる!
まさしく、人柱ですね。
書込番号:9521949
0点

olioSpecからLiquid Metal PadとLiquid Metal Proが到着しました。
Liquid Metal Proは注射器みたいw
ヒートパイプの隙間にゆうゆう入れる事が可能ですね。
書込番号:9521985
0点

まぼっちさんへ
そうゆう物がありましたか。と言うかペルチェを購入したときに
他の商品を物色していたときに偶然目にしていたような気がします(笑
ちなみにこれはV10のペルチェを固定しているプレートの吸熱側に
塗ったほうが良いんでしょうか?それとも結露によって悪影響の可能性がある
マザーボードやそのほかに塗ったほうが良いんでしょうか?
----------------------------
V10を見る限りペルチェは斜め面に設置してるようで
センター取り付け部分から結露が出てるので
MACSのようなCPU面だったら
----------- ヒートリンク
=========== ペルチェ
----------- ヒートリンク
=========== CPU
ペルチェで挟んでるヒートリンクの隙間をすべてシリコンゴムで
覆いかぶるなら大丈夫と思いますが(しげるのクーラーには効果的で
1枚のCPU面側銅板が必要)
V10ならそのような方法でやると
センサー面から結露がでるか予測できないので
念のためCPU面をドライヤーでテストを行って結露がでないかを確認してから
判断した方がいいかもです
面倒かもしれないがペルチェの隙間と結露の出た面すべてシリコンゴムで
覆いかぶり隙間がないのを確認した上でテストをすることをお勧めします
V10もペルチェ部分をCPU側にした改善なら(MACS同様)
問題ならなったかもしれないです
シリコンゴムボンドは500ccで1000円位です
500円で200ccくらいかと思いますがお手頃で買えます
書込番号:9522015
0点

asikaさん
>V10を見る限りペルチェは斜め面に設置してるようで
>センター取り付け部分から結露が出てるので
ご指摘のとおりV10はCPUの上に配置されているのではなく
ペルチェ→ \ 制御ボックス
\_____
CPU
こんな感じになっています(判りづらいですねw
本日の検証の予定として
1 ペルチェ動作なし
2 制御ボックスでのデフォルトの動作
3 4V駆動での動作
4 7V駆動での動作
5 12v駆動でのどうさ
以上の動作で実際にprime95やOCCTで負荷をかけて
実際の温度がどうなるか。又、結露はどうかと言うことを
やってみたいと思います。
3は問題無いと思いますが4と5は結露が発生する可能性がありますので
もし結露が発生した場合asikaさんに教えていただいた方法で
対策してみようと思います。
>覆いかぶるなら大丈夫と思いますが(しげるのクーラーには効果的で
1枚のCPU面側銅板が必要)
しげるでペルチェを?そのときの負荷時の温度とかはどうでしたか?
書込番号:9522099
0点

>覆いかぶるなら大丈夫と思いますが(しげるのクーラーには効果的で
1枚のCPU面側銅板が必要)
しげるでペルチェを?そのときの負荷時の温度とかはどうでしたか?
文語の違いでごめんなさい
前のレスでしげると買ってきた1枚のペルチェで
組むかもしれないとみたので
MACS同様にしてやれば効果的かと思いまして
書きこんだのです
すみませんでした
書込番号:9522245
0点


一足お先に12V直接供給してみました。
効果はやはり有ります。
なにせ室温がなんと28度あり、上半身裸でコーラを飲みながらの検証でした。
結果は、室温25度とたまたま同じようなデータとなりました。瞬間のmax温度で3度低下しています。
アイドル状態でもこの室温では結露するほどの心配はありませんでした。
負荷時では体温程度でした。アイドル時は少しひやっとするぐらいでした。
冬場を考えると対策が必要かも知れません。
あと、グリース交換でどう変わるかです。
書込番号:9522411
0点

変換ケーブルは15cm程の12v延長ケーブルの12v部分だけ2本を残し、ペルチェ側を端子の形にペンチで形成しました。割と簡単にできます。同じ方法で7v用も簡単に作成出来ますので興味のある方は、試してください。
一切の改造は行わないで電圧供給が出来ます。お勧めです。
書込番号:9522490
0点

書き忘れました。
TECの12v電源供給のコネクターは、もちろん外してください。電源供給は必要ありませんから。
書込番号:9522562
0点

star-skyさん 検証されたのですね
質問です。電源入れた後の結露は問題ないと思いますが
電源切った後の結露はありませんでしたが?
時間経過で多少出る場合がございますのでそこの点を
知りたいのですけど。。。
全く出ない状態ですと冬シーズンではあり言える場合があるので
シリコンゴムボンドでセンサー部分(結露が出る部分)を覆いかぶる
必要かと思います。これで最強の年間ペルチェクーラーV10と言えるでしょう
書込番号:9522975
0点

asikaさん こんにちは。
プライム95の終了後のアイドル状態もチェックしましたが、結露は全く確認出来ませんでした。
一応スポットクールで送風してましたし、天板ファン2機共吸気なので結構ペルチェ取付箇所には良く風が当たっています。
状態を少しずつ確認しながらですが、12vへの完全移行は可能でないかとの感触があります。そのときは、結露防止剤の塗布は必要と思います。
最強クーラーの誕生です。
まぼっちさんだけ負担かけてもいけないので、一番やばそうな所だけ検証しました。
フレーフレー まぼっちさん
書込番号:9523067
0点

E6850で
フル負荷71℃台ですか?
改造前も変わらない温度でしたか?
ちと高いような感じですね
E6850ってE6600をFSB1333化したCPUでしょうし
45nmと65nmの違いかもしれませんね
こちらはQ8200+MACSペルチェで
定格負荷でHWMonitor表示で50度台です
書込番号:9523077
0点

コア電圧を1.6vのバイオス設定とべらぼうに高く設定しています。
峰クーラーでは熱暴走して出来なかった電圧です。
下のクチコミに詳細があります。
テスターの表示電圧が、低下したことを書きましたが、データをよく見ると12v電圧がかなり低下しており、やはり電源の役不足の様です。
書込番号:9523115
0点


star-skyさん
検証お疲れ様です。しかも上半身裸でコーラ飲みながらとは。。w
室温が以前より高くしかもMAXの温度が低いとなるとおいらのも
期待できるかなw
あと12Vの電圧の低下の件はペルチェと接続している電源ケーブルを
HDDやDVDドライブなどと一緒に接続されていませんか?
もしその状態なら電源から出ているケーブル一本をペルチェ専用として
そのほかのハードはつなげないでやるとどうでしょう。
もしペルチェのみしか接続してない状態で電圧が落ちるのなら
やはり電源の容量不足でしょうか。
|
電源|−−HDD・DVD−−ペルチェ
|
↓
|
電源|−−HDD・DVD
|−−ペルチェ
見たいな感じです(判りにくいかなw
>まぼっちさんだけ負担かけてもいけないので
おいらの暴走にお付き合いいただき真に恐縮ですw
あ、あと夜とか室温が低くなるとケース内温度も低くなりますので
特にPC起動時に室温が低く(20度程度)ペルチェをPC起動と同時に
作動させるとかなりの確立で結露が発生すると思われますので
PC起動時は極力ペルチェの電源を供給しない方向が良いと思います。
(確立の話ですがw)
asikaさん
シリコンゴムボンドがPCショップやホームセンターで見つけられなかったので
シール剤を買ってきてみました。これで代用できますかね?
あと切り替えスイッチも買ってきて見ました。
これで何をするかというと通常運用は12Vフルで動作させるのは
若干怖いので任意で0V・5V・12Vを切り替え出来ればな〜
とか思ったしだいです(笑
組み立て・ケース外検証もあるので実際のprime95等の負荷温度測定は
深夜になるかと(爆
又徹夜コースかな〜
まぁ明日から夜勤なので多少は大丈夫ですが〜(爆
書込番号:9523301
0点

まぼっちさん 情報の提供 有り難うございます。
DVDと共用ですが、稼働していないのでやはり役不足と思います。
なにせ安かったから(笑い)
後は長期戦となりますので、じっくり検討しながらやっていきます。
完成までがんばってください。
書込番号:9523368
0点

お〜!組み立てですか?
意外と早かったですね。
まぼっちさん、検証結果楽しみに待ってます。
書込番号:9523405
0点

シール剤を調べますと
温度が最高510度まで耐える(種類によって)のと
水漏れ(結露)防止は代用できますが
センサー部分の面は酸化されるがわかりませんし
電子部品パーツを痛めないかわかりません
それが確認できませんが元々建築関連工具なので御免なさい
こちらは家電、電子関連の工具位しかお答えできません
折り合えず代用はできると思いますのでかんばってください
書込番号:9523586
0点

star-skyさん
危険な検証、お疲れ様&有り難う御座います。
ここ数日、気温が急上昇してますので、コーラを飲みながらも頷きました。
細かな検証とリンク、いつも参考にさせて頂いています。
書込番号:9523616
0点

ひろひさるさん こんにちは
まぼっちさんの完成までの鋭い発想と実行力にエールを送りましょう。
書込番号:9523965
0点

今回はシール剤作業で乾かすのに時間が
かかるかもしれませんが
完成するまで徹夜になりそうですので
気長に待ちましょう
もうそこに最強のペルチェV10ですよぉぉぉ
期待は大きいですね
ps回路の解析、アドバイス受け止め有難うございます
書込番号:9524110
0点

皆さんこんばんは〜。
一応マザーへのV10装着はおわってじっくりみたら
制御BOXを逆につけてしまい落胆の色が隠せないまぼっちです(爆
まぁヒートパイプとセンサーの密着は大丈夫だと思いますので(笑
star-skyさん
>DVDと共用ですが、稼働していないのでやはり役不足と思います。
なにせ安かったから(笑い)
そうでしたか(笑
ただデュアルコアの高電圧・高クロックはstar-skyさんの
検証通り自分でも大丈夫だと思いますのでアメリカンな
V10を今後もお楽しみください(爆
ちゃーびたんさん
やっぱりオイラらしくやってしまいました(笑
asikaさん
今回は購入したシール剤は取り合えず使わずに
今回検証して今日検証して暫く運用し結露が
ひどいようならasikaさんのお勧めしていただいた物を購入して
シールを実施したいと思います。
今回は色々アドバイス頂ありがとうございます。
自分の全く理解の無い分野の事について理解が深まったと思います。
ひろひさるさん
star-skyさんの頑張りに感謝したいです(笑
まぁオイラ的に最後にprimeかけた時と同じぐらいで
あればOKかなと。色々やってもしかしたら改悪になってるかも(笑
あとはPCケースに収めるだけなので検証結果は今しばらくお待ちください。
あ、でももしかしたら余りにも悪い結果でそのまま放置して寝てしまうかも
知れませんので悪しからず(爆
書込番号:9524330
0点


70wの10%とファン消費電力5wと大雑把に計算するとそんなものでしょう。
大雑把すぎるか(笑い)
書込番号:9524575
0点

おはようございます〜
V10の手ごわさにほとほと参っているまぼっちです(笑
ケースに組み込み起動するとBIOS設定がデフォルトに戻ってました(泣
なので設定を思い出しながら色々試行錯誤していたわけですが
現状としては以前とほぼ変わらずですね(汗
ただ一応下記を改善というか守れば今後もう少し伸びそうな気がします。
1:i7のCPUにV10を使ってOCする場合vcoreを1.25〜1.28辺りで
安定するクロックおよび設定を見つける。
2:V10中央のファンをデフォルトの物より風量の大きい物にする
3:ケース背面のファンを同様に風量の大きい物にする
4:2と3に絡んできますがペルチェ付近に熱をためないようにする
5:必要がなければHTを切る→vcoreを下げられる、又は上のクロックが狙える
上記を踏まえて具体的に負荷テストをprim95を使うとして
1:PC起動時ペルチェのヒートパイプの部分を吸熱側20度廃熱側35度程度になるようにセットする(吸熱側をそれ以上下げるとペルチェ稼動に結露の可能性)
2:coretempでcore温度のアイドルを30度台中盤から後半を目安にセッティングする(それよりも低ければ尚良)
3:prime実行時、最初のtest1のテスト中のcoretmpでの温度を60度台後半になるようにセットする(それよりも低ければ尚良)
以上は自分の環境でさらにペルチェに常時12Vを供給した上での感想ですが
何らかの目安にはなると思います。
またV10以外のクーラーでも応用が利く場面があると思われます。
書込番号:9526674
1点

まぼっちさん
とりあえず、4.2Ghz時のprime95 10分の温度を
教えてください。
後、残された方法は、買ってきたペルチェ+True Blackで
試すしか無いのかも。
書込番号:9529000
0点

ここ最近の気温の上昇に伴い、さらに環境は悪化しています。
私んとこは、4GHzでさえ、90℃に届くかも?
(唯今prime95テスト中)
書込番号:9529780
0点


Tomba_555さん
こんばんは〜。今週は夜勤なのでレス遅れました〜w
いまやってますのでもうしばらくお待ちください。
ちなみに自分の環境だと4.0Ghzが限界かもですね。
それ以上だとPrimeが落ちる前にクロックの制御働いてしまいます(泣
なので今日仕事中にまた妄想してたんですがHTを切って
再度チャレンジしてみようかと。(爆
しかもV10の売りであるペルチェは完全に撤去の方向で(笑
冷えてる内はいいんですがケース内が暖かくなると
その温度がペルチェに干渉して飽和してしまうのだと思います。
書込番号:9530768
0点

4.2GhzでのHT ONとOFFの画像です〜
20度以上違いますね(汗
HT ONできないのはぶっちゃけ悔しいですけど
OFFで4.3以上目指そうかとw
HT ONの方はその後90度超えちゃいました(爆
室温は21度程です。
書込番号:9530990
0点


Tomba_555さん
ちなみに何ですがTomba_555さんはエンコードされてます?
よろしければそのときの温度はどれぐらいになるか教えて
もらえないでしょうか。
書込番号:9531412
0点

まぼっちさん おはよう。
ところで、背面ファンはPWMでCPUクーラーと連動していますか、効果あると思いますが。
書込番号:9531456
0点

star-skyさん
ケース背面ってことでしょうか?
それともV10の?
現在どちらとも最高回転でまわしてます(笑
primeのHT OFFでvcore 1.3vの画像をアップします。
室温は24度ほどです。
書込番号:9532011
0点

でも不思議ですよね。
HTを有効にするだけでcore温度が
ぜんぜん違うなんて?
HTはそれほど有効な仕事をしてくれるんだろうか(爆
書込番号:9532050
0点

了解です。
りっぱなスコアーですね。
改造の効果が出ているのではないでしょうか。
それと、電圧も低下している。
あとは全体としての調整でしょうね。
書込番号:9532089
0点

まぼっち さんへ
TECの動作について比較例 MA-7131DX の本体のみでデーターを取りました
1、室温 25.4℃ アイドル
2、ペルチェ上側 左上段 26.7℃
ペルチェ下側 左下段 23.8℃ベース
3、室温 右上段 25.4℃
4、クーラー排気側 右下段 25.8℃
5、ペルチェ 供給 電圧 0v アイドル
6、FANの回転制御は固定(接続なし)
7、クーラーベース向けにドライヤーで吹きつけ(他に漏れることあり)
8、温度表示値から理解して下さい
書込番号:9532404
0点

まぼっちさん
>ちなみに何ですがTomba_555さんはエンコードされてます?
>よろしければそのときの温度はどれぐらいになるか教えて
>もらえないでしょうか。
良いですよ
こんな感じです
やはり、HT ON時は爆速です。
このCPUの価値を見出せる数少ないアプリです。
書込番号:9533910
0点

おはようございます〜
star-skyさん
ただいま調整中です(笑
温度を見ながらいろんな環境で動作するようにするのは
なかなか手間隙がかかります(笑
ちなみに何ですがワットチェッカーで消費電力を計測したところ
上記設定で
アイドル 約270w
prime時 約410w
でした。相当なもんですね〜(汗
ヒエルさん
検証結果のご報告ありがとうございます。
画像の一番下の水色のパネルが何の温度を示しているか
判らないですが、ドライヤーの温度=CPU設置面の温度
と仮定して温度が徐々に上がっていき約40度ほどで
電圧がMAXの12V。
そのごさらに温度が上がって60ほどで瓦解し何かしらの制御が
働いているように見えますけどどうでしょう。
いづれにしろ吸熱側と廃熱側の温度差がほとんどなく
冷却性能はある温度から落ちているように見えます。
廃熱側の温度処理が不足しているか廃熱側の温度が吸熱側に
伝わってしまい結局温度差は保たれていない。
って感じですがどうでしょうか?理解力が無くてすいません(汗
Tomba_555さん
温度が結構上がってますよね。4.0GhzのHT ONと4.3のHT無しで
4.0Ghzのほうが早く終了しなおかつ消費電力が少ないのなら
そっちのほうが良いかもしれないですね〜
自分もTMPEGenc使ってみようかしら(笑
というかエンコード自体やってない訳なんですが(爆
書込番号:9536488
0点

青の温度表示は
MACSのベルチェクーラーを制御する
コントローラユニットです
通常アイドルで24.25度でコントロールし
負荷をかけると徐々に35度台になりますが
それ以上上げるとコントローラが壊れる話を聞いてますが
40度越えても短時間で使用したので壊れたりしませんでした
(V10といえば50-70度台になると制御できなくなるのと似ています)
書込番号:9536561
0点

asikaさん
了解です。
MACSはケース内温度や室内の温度によって
性能が左右することはありましたか?
V10はi7で使用するときHTをOFFにすればそうでもないですが
ONにすると結構敏感というか制御が難しくなる印象があります。
マザーボード自体の発熱の面もあるでしょうがV10を使ってみて
室内温度やケース内温度は以前に比べて気にするようになりました(笑
書込番号:9536623
0点

まぼっちさん
MACSはケース内温度や室内の温度によって
性能が左右することはありますよ
V10も同じだと思いますが排気側とメモリー下側の
ファン構成のため似てるとはどうが断言できませんが
ペルチェだから一応同じと思っていいかもしれません。
MACSのペルチェクーラーのヒートリンクに
前後のファンがあり(後ファンはオプション)
前ファンは常に35度以下の吸気風をキープできるように
余ってる5インチペイを2-3段に12cmか8cmファンで外気空気を
取り入れていました。ただ部屋の室温が25度以上の場合のみで
春、秋、冬は別に気にしていませんでした
吸気側、排気側に温度センサーを付けてヒエルさんと同じように
温度管理していました
だって排気風はアッチチなんで(ペルチェの排熱化)
すぐそこにケースの排気ファンが効率よく排気してくれますね
ケースの熱こもりも気になります
書込番号:9536855
0点

まぼっち さんへ
1、V10 検証の結果データなし 新品に交換
番号 RRB2PUV101091000311 (311)
ーーーーーーーーーー
2、宛先 消去
製品の発送ありがとうございました。
現状では動作検証のみ行なわせて頂き、原因調査は行なっておりませんが、
TECが機能していないようでしたので、代替品を発送させて頂きました。
番号 RRB2PUV101091000219 (219)
ロット不良ではありませんので大丈夫だと思いますが、
現状では同じ製造ロットの物しかございませんので
代替品はお送り頂いた不具合品と同じ製造ロットです。
ご了承の程よろしくお願い致します。
原因調査は継続致します。
ヤマト運輸 5/13着予定
伝票番号 3023-3603-3661
よろしくお願い致します。
CoolerMasterサポート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3、14日にバラック接続で動作確認予定
4、TEC ペルチェの下側と上側に温度センサー貼り付け
ペルチェの電圧測定リード線引き出し
5、グリスCoollaboratory Liquid Metalpad 金属シート38x38取り付けてみました
6、今マザーその他のエイジング中(11日 16:46)電源初ONは14日
7、MA-7131DXの単独テストの温度データはドライヤーの吹きつけがペルチェの上側にもれていますので不正確です
電圧のON-OFF 可変は変化が激しいので絶対値では不正確です
8、MA-7131DXはマザーP6T Deluxe CPU 920 C0で組み立て予定です
9、グリスの件 58度でうまく融けるるか? 38x38mmでは両サイドに少しはみ出すので心配です
書込番号:9537483
0点

3849A910
↑
大当たり報告有り
地方工房で買ったらしい
4011Mhz時 1.168V
prime95 15h完走 MAX温度66℃w
室温29℃
ほ、欲しい〜・・・
書込番号:9538755
0点

えっ大当たり石??
一昨日ソフマップで同じ石をみたよ
49週は、はずれだろと思っていましたけど
4GHZ 1.168Vで負荷完走???
書込番号:9538877
0点


リンク先見ました。
すごくイイ!
今すぐにでも買いたいけど、お金がないよぉ(T_T)
書込番号:9538948
0点

本当だ
Prime95かけても
60度台
すごいことですね
しかしググってみると
1.25Vまではクロックの伸びがいいらしいが(211MHz位)
それ以上は227MHzは1.6V必要になる高電圧タイブになるだそうだ
それでも発熱はしないほうらしい
すべてが同じじゃないと思いますね
あるだんのHPに同じロットで検証報告あるよ
書込番号:9538962
0点

V10とVcore1.168Vのコンピは
空冷最強かもしれない
書込番号:9539003
0点

私は、4.2Ghz時のVcoreと温度が知りたいですね。
4GhzならC0で十分ですしね。
書込番号:9539072
0点

ヒエルさん
Liquid Metalpad 金属シート38x38
は、カットして適当な大きさにして使うようですよ。
前に貼ったリンクに詳細記事が有ります。
書込番号:9539515
0点

皆さんこんばんは。
色々な話がでて盛り上がってますね。
暫く当方の事情でレスは出来なくなりますが
また何か情報や検証結果などをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:9540471
0点

金属シート適当に切ること了解しました
1、1回目 38x38mmそのままでクーラーV10で挟みました
2、室温 19.4℃ でテスト
3、1回目電源起動でクーラーベースセンサー90℃超えアラーム
ペルチェ下側ヒートパイプ センサー 20℃代
ペルチェ上側ヒートパイプ センサー 20℃代
ペルチェ供給電圧 0v
2回目電源ON 90℃超え CPU アラーム
BIOSまで行けない あきらめてクーラーを外す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4、金属シートの状態 クーラーベースに張り付き全然融けていない状況
シートのサイズを32x34mmに切って再度挟む
5、接続 マザー、クーラー、メモリ3枚、OS用HDD、キーボード、マウス、
ビデオカード、モニターその他接続なし
6、室温20℃ 2回目電源ON
クーラーベース 90℃ CPUアラーム
ペルチェ上側 21.8℃
ペルチェ下側 22.4℃
ペルチェ電圧 0 v
7、電源ON 4回ほど繰り返してもCPU アラームが出てなかなか融けない様子で
取りあえず一時中止 経過これまで 又次回にします
書込番号:9540538
0点

ちなみに冷却はMegahalems 2000rpmだそうです。
スゲーw
私もトライしましたが、4GhzではBIOS 1.200Vが下げれる限界値でした。(T_T)
書込番号:9540692
0点

>私もトライしましたが、4GhzではBIOS 1.200Vが下げれる限界値でした。(T_T)
間違えてた、1.225Vでした。
Minが高いのは、prime95動かし始めてからCoreTempを起動した為
7時間動かして、これくらいならなんとか常用範囲。
書込番号:9540822
0点

グリスの件
1、テストの結果 Liquid Metalpadを融かすことに失敗
2、BIOSの起動前にCPUの温度が90℃で溶けず、数回試したが融かすことが出来ずあきらめる
3、再度外してメタルシールを見た結果90℃でも綺麗な状態で保存
4、グリスをシルバーAS−05に変更して室温20.1℃ 2.8Gでアイドル時コア29〜30℃
5、4Gアイドル26〜32℃ 負荷Prime95 コア温度71〜78℃
6、TECの動作は S/N 219 より S/N 311が改善している模様です
書込番号:9541487
0点

画像の追加
画像1、マタル パッド
画像2、メタルパッドをCPUの上に載せる38x38mmでサイドにはみ出す
32x34に切る
画像3、TEC ペルチェの電圧の測定は真ん中の白いコネクターピンの隙間にリー線を挿入します
書込番号:9541551
0点

ヒエルさん
確か、先にドライヤー等で58℃以上にして融かしてから
使用するんだったと思うんですが・・・
自分は使用した事ないんですが、そういう記事を見た事があります。
書込番号:9541595
0点

下記HPの方法は理解していますが
http://www.coollaboratory.com/Anleitung_MP_JAP_NEU.pdf
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/03/06/667782-000.html
書込番号:9542176
0点

ヒエルさん
<グリスの件
1、テストの結果 Liquid Metalpadを融かすことに失敗
2、BIOSの起動前にCPUの温度が90℃で溶けず、数回試したが融かすことが出来ずあきらめる
3、再度外してメタルシールを見た結果90℃でも綺麗な状態で保存>
貴重な報告有り難うございます。そのまま気づかないで、思い込んでしまいそうですね。
注意しないといけませんね。
先日の質問にクーラーマスターサポートから回答がありました。優等生の回答ですが貼ります。
//////////////////////////////////////////////////////////////////
お待たせして申し訳ございません。
回答を得ましたのでご参照ください。
1.テスターでTECのペルチェ素子への送電電圧を測定しましたが、常に6Vで一定電圧でした。
これは正常でしょうか?
→正常です。凄い負荷をかけたりしなければTECは常に50%の稼働状態をキープしますので、電圧の数値もあまり変動はありません。
2.TECの詳しい制御方法を教えてください。
→デフォルトの設定ではTECは基盤により自動で動作します。
感熱センサーが25℃を超えるとTECが稼働し始め、50%の出力状態となります。
39℃を超えると100%の出力状態となります。
70℃を超えるとパーツやシステムを保護するためTECは稼働を停止しBEEP音が鳴ります。
(感熱センサーは黒いボックスの中にありますので必ずしもCPU温度と一致するとは限りません。寧ろCPUコア温度より必ず低く感知します)
3.MAXで使用したいのですが、どのように改造等すればよいでしょうか。
保障が効かなくなることを承知してお尋ねしています。
→デフォルトの設定を無視し、常に100%の状態で使用する場合、一番手っ取り早い方法としては、黒いボックスにあるTECチップに繋がる配線を切断し、直接TECに12Vの電力を供給するとTECは100%で稼働します。但し、CPUの負荷が低く、温度が上がらない場合TECの温度も上がらないため結露が発生する可能性がありますし、過熱状態となった場合も自動遮断の保護機能が効かなくなります。
4.もう少し冷却能力がほしいというユーザーが非常に多いです。
カカクコムのクチコミです。見てください。
→冷却能力を更に強化する方法を研究しております。
5.改造キットとかメーカーで出してくれれば、もっと売れますよ。
そのあたりがユーザーの心情です。ご検討ください。
→ご意見ありがとうございます。検討させて頂きます。
連絡に時間が掛かってしまい、申し訳ございませんでした。
よろしくお願い致します。
CoolerMasterサポート
////////////////////////////////////////////////////////////
あっさりとした回答ですが、誠実に回答いただきました。
ここまで答えてくれるとは思いませんでしたが、ここのクチコミの検証が事実を押さえていたことが確認出来ました。
12v直結OKですね、ペルチェ素子が壊れても同等品が売っているし問題なし。
勝手にやっちゃって下さいと言ったところでしょうか。
書込番号:9542919
0点


>5、4Gアイドル26〜32℃ 負荷Prime95 コア温度71〜78℃
ヒエルさん
可能なら、6時間オーバーのSSを晒してくださいな・・・
CoreTemp 0.99.5betaなら、MAX温度を記録してくれますので。
後、ワザワザ、デジカメでとらなくてもPrint Screenという便利なものも
ありますので・・・
書込番号:9543371
0点

ひろひろさる さんへ
ドライヤーで融かす件
クーラー側から熱風を吹きつける場合、V10 はペルチェ素子及び内部センサー及びTEC制御の基板その他部品を高温による破損の危険性がありますので試行しません
CPUの90℃アラーム時点でペルチェの上側ヒートパイプに貼り付けの温度センサーが破壊しました
star-sky さんへ
1、サービスからの回答かなり詳ししいですね
2、TEC ペルチェ素子電圧6v了解、当方の測定5.6〜5.6v
MACS MA−7131DXは TEC 12vまで上昇します
3、25℃→50%
39℃→100%
70℃→TEC停止
4、改造の場合 12v了解です 結露対策むつかしいですね
5、当方のTEC制御不良で交換、製造番号311は70℃超えてもゆるやかで78℃
Tombo555 さんへ
Prime95負荷の時間継続の件
当方のパソコン使用時間は長時間を必要としませんので短時間テストのみ
長時間のデータ取得は自分でして下さい
書込番号:9544560
0点

>当方のパソコン使用時間は長時間を必要としませんので短時間テストのみ
>長時間のデータ取得は自分でして下さい
了解しました。
prime95では、時間経過で温度のピークが変わります。
ヒエルさんの温度データは、私個人にとっては何の意味も無いという事は
理解出来ました、ありがとうございました。
書込番号:9545221
0点

はじめまして。V10購入し自分も冷却能力に疑問を感じていた者です。
みなさんが検証されているように自分もやっていたのですが、まぼっちさんや他の方々の結果と同じ物でした。
V10の構造的(精度的)な問題も、まぼっちさんの指摘どうりでした。
CPUの熱がヒートパイプ(TECの制御温度センサー)に伝わらないのが一番の問題だろうと思います
star-skyさんに対するメーカーからの回答どうり
現状12V直接接続がベストではないかと思います。
そこで12Vの供給方法ですが、コネクタ改造が面倒であったため
TECコントロール温度センサー(10KΩタイプ)へ可変抵抗器接続を
試みてみました。
手持ちの抵抗器、SCYTHE PCケースファンの手回し式(Lowで5KΩの物)を、あまりものの温度センサーに接続し、ファンコンZALMANの
ZM-MFC2へ接続し温度表示確認。Lowで44℃表示、Hi側へ廻すと温度表示
上昇を確認。40℃以上でTEC全力発動だったので
抵抗器付温度センサーの配線をTECコントロールユニットへ接続して
ケース外にてV10を稼動させてみました。
ファンコン表示読みで消費電力107ワット(V10 ファンコンのみ接続)
室温25,5℃ 吸熱側22℃、排熱側29℃表示で全力運転可能となりました。
V10ファンも稼動させているためこれ以上の温度変化なし。室内温度によりヒートパイプが暖められている状態です。ファン停止→温度変化ありました。
抵抗器の容量違いにより40℃以下のコントロール状態が再現不可となりましたが、適正な可変抵抗器接続にてペルチェ0V→6V→12Vが可能でないかと思われます。
現在2時間ほど稼動させていますが結露発生なし。PCケース内へ装着した場合CPUの熱などにより結露の発生は無さそうです。(そこまでの冷却能力なしでしょうか)
自分はペルチェ冷却側及びヒートパイプを自動車内装用ショックノンテープという物で断熱しています。
TECユニット開封により保証は無くなるでしょうがお役に立てればと思います。
書込番号:9545232
0点

agama さんへ
1、ペルチエに連続12V供給であればペルチエ用コネクターのリード線側の隙間に線を挿入して赤黒→延長→4pコネクターの
12vに接続して、V10側コネクターを外して置けば良いでしょう この場合TECは制御しない
2、CPUベースとペルチェ部ユニット→ヒートパイプでの連結ロス問題
MACS MA−7131 方式の積み重ね→特許関係?
もしくはペルチェ素子は積み重ね圧力に弱いのでクーラーマスターは避けた?
3、これから夏場に向けて室温が25℃〜30℃になるので中負荷まで
通常高負荷で使用の方はMACS制クーラー比較と同様に通常クーラーの方が良いと思います
書込番号:9545366
0点

ヒエルさんこんにちは。
1、ペルチエに連続12V供給であればペルチエ用コネクターのリード線側の隙間に線を挿入して赤黒→延長→4pコネクターの
12vに接続して、V10側コネクターを外して置けば良いでしょう この場合TECは制御しない
自分も12V接続(全力運転)のみでしたら、上記方法がよいと思います。だだコントロールユニットを接続した状態での動作確認、冷却能力確認もやってみたかったため温度センサー改造(抵抗器接続)してみたしだいです。結果は可変抵抗器が適切なものでなく
コントロールユニット常に40℃以上判定→全力運転のみ
と、なってしまいましたが・・・
2、CPUベースとペルチェ部ユニット→ヒートパイプでの連結ロス問題
MACS MA−7131 方式の積み重ね→特許関係?
もしくはペルチェ素子は積み重ね圧力に弱いのでクーラーマスターは避けた?
クーラーマスターとしては、ペルチェはあくまでも補助的なものとして
考えているのではないでしょうか。基本的な空冷に自信があり
空冷+ペルチェで、結露問題が発生しにくい構造?が今のV10の形で発売されたのだと思います。しかし肝心のクーラーそのものへの熱伝導が
いまいちでは、本末転倒ではないでしょうか。
3、これから夏場に向けて室温が25℃〜30℃になるので中負荷まで
通常高負荷で使用の方はMACS制クーラー比較と同様に通常クーラーの方が良いと思います
通常クーラーとは、他の一般空冷クーラーということでしょうか?
でしたら私もそう思います。
消費電力、価格、熱問題 どれをとってももうちょっとクーラーマスターには、がんばってもらいたかったですね。
自分も含め、ものすごく期待して買った方々ばかりでしょうから。
書込番号:9545981
0点

agama さんへ
1、通常クーラー空冷でフィンの大きいタイプ、例サイズの無限式、値段が安いが難点は
ソケットの固定金物を外してバックパネルを交換、多数の経験者は容易、その他
2、 室温22.6℃ 負荷Prime95 途中経過
3、クーラーベース、ペルチェ下側、ペルチェ上側、クーラー吸気側フィンに温度センサー貼り付け、ペルチェ供給電圧測定
クーラーベース 25.3 → 32.3℃ 差+7.0
ペルチェ下側 25.5 → 33.0℃ +7.7
ペルチェ上側 28.5 → 31.7℃ +3.2
ケーラーフィン吸気側 23.5 → 26.4℃ +2.9
ペルチェ 電圧 6.73〜5.96 変動が激しい
4、 画像1室温 22.6℃ 4G アイドル時 温度表示左から
画像2 Prime95 負荷途中経過
画像3 負荷時の温度表示
書込番号:9547036
0点

まぁ、ペルチェという難しい冷却媒体を万人に使わせる
しかも、CPUは多種多様に対応させるとなると結露の不安は付きまとう
そういう妥協の産物になるのは仕方のないところかな?
マニュアルで設定が変更可能になったとしても結露の結果マザーが
ご臨終になれば、イチャモンをつける輩も出てくるでしょうし
難しいところだと思います。
書込番号:9547814
0点

ヒエルさんへ
詳しいデータありがとうございます。
Tomba_555さん
はじめまして。そうですね、メーカー側からすれば今のセッティングが
無難なラインといったところでしょうか。
私は 風神匠→V10( 挫折 )→しげる( ヤケクソ )
ファンはすべて同一 F12-PWM×2 となってしまいました。
V10もまったく冷えないというわけではなく、むしろ十分冷えるクーラーだと思うのですが、あともう少し・・・と、感じてしまいます。
今回は V10 ver2 もしくは、メーカー製改造キットの為の人柱になったつもりで納得しています。
書込番号:9547981
0点

agama さんへ
クーラーV10、MA−7131DX、サイズ無限式とPrime95負荷時の温度波形を比較しましたので参照
1、画像1 MA−7131DX
1 4Gアイドル
2 負荷変化1回目
3 負荷変化2回目
4 負荷変化3回目
5 負荷の終了でアイドル
2、画像2 V10
1 4Gアイドル
2 負荷で上昇
3 ゆるやかに上昇 TECの制御の温度波形あまり感じない
3、画像3 サイズ無限式
1 4G アイドル
2 負荷Prime95
1 負荷1回目
2 負荷2回目
3 負荷3回目
4 負荷4回目
5 負荷5回目
4、無限式の温度変化波形が良好のようです
書込番号:9550171
0点

本日改造を実施しました。
1.信越シリコーン1液型RTVゴムの吸熱側塗布
2.ベースとヒートパイプ隙間をシルバーグリス塗布
3.メタルパッド装着
4.廃熱側排気ファン増設
各データを貼ります。
1.熱交換の効率を考えても、断熱性のあるシリコーンの塗布は、逆に冷却効果があることと結論づけ上記シリコーンを塗布。
2.ベースとヒートパイプの隙間は、結局メモリー側で深さ5mm弱の深さ、廃熱側では殆ど確認出来なかった。一応メモリー側の隙間に中間の太さの銅線と細い銅線でシルバーグリスを奥まで押し込んで塗っておきました。画像はピンぼけで見づらいですが完全に埋めました。
3.メタルパッドの溶解が一番苦労しましたし、時間をかけました。ケースファンは全てオフにし、V10に上部に板をして廃滅を出さないように、そして後部ファンとTECをオフ、更にティッシュペーパーを3枚V10の吸気口の上に被せ極力ベース温度を上げました。画像の通り、もう100度に届きそうになっています。(笑い)時間にして2時間を超えていたと思います。コアーとCPU温度が非常に近くなったときがありその後近いままでしたからその時溶解したのかも知れません。
4.排気ファンの取付は、間に合わせのサイズの10CMファン(40cfm位)ですが、銅銭の一番太いもので固定しました。
5.室温は25度
総評すると、TEC制御で改造前より7度温度低下という上々の結果です。
排気ファンの増設は回転、非回転で1度程低下しますが、効果としてはダクト効果の方が大きいのではと思います。
12V直結については、全体のポテンシャルが向上したため、12V直結の効果は1度2度はあるもののくすんで見える状態と思います。CPUからクーラーへの熱伝導が良くなったため早く39度に到達して12V供給しているような気がします。
添付画像とあと少し、次で画像のコメントします。
書込番号:9553794
0点

画像1
V10の平面は有りました。問題なしです。
画像2
オーディオケーブルを分解したものです。太、中、細とあり、それぞれ低音中温高音を受け持ちます。太いものをファン取付。中細線をグリース封入に使いました。
画像3
グリース封入したもので、一応効果あったのかなあ?
画像4
シリコーンゴムです。
次に続く。
書込番号:9553862
0点

画像1.2
シリコーングリスは、厚いところで5mm程塗布しています。
画像3
排気ファン取付
画像4
マザーボードのヒートシンクと2mm程の隙間になっています。
リキッドメタルパッドの効果が一番じゃないかなあ?
まとめてやったので定かでありませんが。
書込番号:9553956
0点

改造前の画像がうまく貼れませんでしたが、下のクチコミのものです、良かったら下の画像を見て下さい。すいませんでした。
ちなみに両方のデーターとも室温は25度です。
書込番号:9553982
0点

もう一つ書き忘れがありました。
1.6V 33%OCでは、即落ちしました。
そこで、1.5V 20%OCにOC率を落としてパッド溶解を実施しました。
パッド溶解の一番の要点でした。
それと、ドライヤーは、TECをベースから外さないと使えません。
そうするとTECはV10本体にねじ止め出来ませんから、本体から取り外して常用となります。TECの固定がマザーボードにV10を取り付けた状態では不可能だからです。ねじを締めないでも本体に座るかどうかは不明ですが。
そこで、OCしながら溶解するしかなかったのです。
これを説明しないと何でそんなことやってるのってことですよね。(笑い)
失礼しました。
書込番号:9554083
0点

またまた書き漏れです。
排気ファンは結局ダクト効果の方が高いと判断して、各データ全てにおいて通電していません。
いまは、私の環境ではこの冷却データーで十分ですから。
Core i7 をお使いの方は正式にPWMでもっと風量のある排気ファンを使うとより効果が出るかも知れません。ここだけは先延ばしとします。
書込番号:9554161
0点

Liquid Metalpad メタルパッドの溶解に成功了解しました
1、58℃では無理、当方が溶解に失敗してあきらめのはTECその他V10クーラー側に対策を考えず用意に溶解すると思いましたが
CPU起動時に90℃超えアラーム、ペルチェの上側のヒートパイプに貼り付けた温度センサー先端の絶縁物が溶けて破損して
アラーム継続、数回繰り返し2〜3分程度であきらめました 溶解にかなり時間と90℃を必要のようですね
2、取り外したメタルパッドの状態は両面ともきれいでそのまま保存
3、空冷の通常クーラーでは用意に溶解できるかも?
4、パッド38x38mm CPU両サイドに2mm前後はみ出すので32x34mm前後に切断した方がよいようです
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/adapta/LIQUIDMETAIPADCS/manual_liquid_metalpad_jap.pdf
書込番号:9555013
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_smtcc01.html
冷却系パーツ物色中に見慣れない(放熱コート)なる商品見つけ検索してました…。
ちょっと微妙な商品ですが…。
http://www.gup.co.jp/pdf/smart_cool.pdf
書込番号:9555701
0点

私の改造は終わりましたが、Core i7 のOC極限使用者は、この状態でも足らないような気がします。
まだ、誰も検証してい無いことが残っています。
TECデータ
TEC Rated Power 70W (MAX)
Operating Voltage 21V (MAX)
TED Rated Current 9.8A (MAX)
の、電圧についてです。
15v〜16vをステップアップトランスで作ったら出来るんじゃないかと思いますが、、。
TECの効きが抑えられている点は、この電圧にあるような気がしています。
お蔵入りさせる人がいたら、やってみるだけの価値があるかもしれません。
先の検証結果に表れているように、クーラーベースへの熱伝導が良くなると12V供給が早くなり、12V直結と比べて1〜2度の差が出ているだけであり、その差はおそらくTECの制御電圧のふらつきによる物と思っています。良質の電源をお持ちの方はきっちりとして12Vの制御電圧が送られ、冷却の差は出なかったかもしれません。そのぐらい電圧に依存している点が多いような気がします。壊してもいいぐらいの気持ちがある方は検証してみてはいかがでしょうか。
あるいは、夏場は諦めて、4Ghz程度までに押さえて無難に行くかですね。
書込番号:9559004
0点

直流ってステップアップトランスは使えるの?
3端子レギュレータの方が簡単じゃない?
↓
http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/3terminalreg.html
にしても、結露対策はもっと厳重な物が必要になりそう・・・
私は、4Ghz程度で十分かな。
茄子が出たら水冷に逝くかも知れませんがw
書込番号:9559082
0点

よく調べてはいませんが出来るものは、有ることは有るようです。
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/031008000002/order/
これでは、電流が不足しているようです。
tombaさんの言われているように3端子レギュレータでも良いでしょう。
OCしているなら、そんな厳重な結露対策はいらないような気がしています。
実施したやり方で結構断熱していました。
12V直結の結果が良かったら、そのまま常用しようと考えてました。
tombaさんはおそらくやらないね、大人ですからね。
書込番号:9559549
0点

>tombaさんはおそらくやらないね、大人ですからね。
そうですね。
劇的に変わる物であればトライする可能性はあるでしょうが
現在の構造では無理かなと思っています。
もっと直接的に冷やす必用が有り、理想は水冷+ペルチェかな
と思っています。
ガス冷も良いのでしょうが、問題は冷えるまでのタイムラグ
コンプレッサーが回って熱交換が発生し冷え始めるまで
起動遅延を故意に起こさないとマズイだろうし
そんなカッタルイ、システム使えないし。
とりあえず、水冷でやってみて足りなければ+ペルチェというのもアリなのかな
ただ、結露対策はもっと大変になりますが・・・
書込番号:9559646
0点

もし水冷を始めたら、まず第一にコンパクトには収まらないだろうから、置く場所に困るだろうという点です。なにせ凝り性だから結果が見えています。
水漏れを定期的に気にしなくてはいけない点も大きな難点です。
投資対効果が期待できない。
等々ありまして、私は水冷はしません。
V10は、性格的に合っていて、色々加工出来たり、変更できたりして、結構いいアイテムです。
クーラーでここまでいろんなことが出来たのは、初めてと思います。
V10には、個人的には大変満足しています。
CPUを交換する時には、また楽しみがありいいかなあって思っています。
そう思えるのもV10が思いの外、静かだったことが大きいと思います。
書込番号:9559948
0点

>水漏れを定期的に気にしなくてはいけない点も大きな難点です。
過去に水冷をやったことはありますが
それは、殆ど無いですね。
余程チープな物か規格外を無理矢理とかしない限り・・・
後、D0 Step Core i7 920のOC時の熱量はハンパでは無いということ
一部のアタリを除き、とても4.2Ghz以上では冷やしきれないという事実
書込番号:9560217
0点


横レス失礼で、ちょっとだけ突っ込ませて下さい。
CPU-ZとPrimeのスクリーンショットを張り付けてる人は、なんでみなさんCPU-Zのメモリと
SPDのところを添付してないのでしょうか?
たとえばTomba_555さん(最新の書き込みなので例に挙げさせていただきました)
メモリの設定をユルユルにしてるのか、それともシビアに設定してるのかで添付している
検証データの意味合いが全然変わってきますよね?
書込番号:9564858
0点

お互い解っているから、割愛しているだけだと思います。
書込番号:9565011
0点

太老さん
>横レス失礼で、ちょっとだけ突っ込ませて下さい。
>CPU-ZとPrimeのスクリーンショットを張り付けてる人は、なんでみなさんCPU-Zのメモリと
>SPDのところを添付してないのでしょうか?
この、Ver1.51は複数フォルダ作っても正常動作しなくなっています。
それと価格comの画像の大きさには限度があり、一杯並べると縮小され
非常に見ずらい物となってしまいます。
自分でやってみたら解るよ。
私のやり方が悪いのかも知れませんが、CPU-Z 1.51の複数は
エラーになりました。
後、もし良かったら、太老さんのデータも晒してくださいな。
ギブ&テイクでしょ、世の中w
メモリは良い物積んでないので、こんなもんです。
書込番号:9565149
0点

cpuによっておかしくなりますよね。コアテンプはCore 2 Duoでは5度低く表示されるようになって使い物にならなくなりましたし、Core i7ではその様な現象が出ているのですか。
了解です。
書込番号:9565681
0点

複数のソフトで表示した例
1、EVEREST v1700
2、CoreTemp0.99.5
3、SpeedFan v4.37
4、CPU−Z x4表示
室温 22.6℃
CPU 25℃ 4029.9MHz Vcore1.256v アイドル時
M/B 26℃
Core 34 〜 37℃
NB 38℃
SB 37℃
5、Prime95の負荷時のコア温度が70℃を超えると複数ソフトの表示エラーが出る場合があります
書込番号:9567525
0点

CPU-Z 1.51は
実行後のフォルダごとコピーがダメなのかな
又、仕事から帰ってから試してみるか。
書込番号:9567798
0点

CPUによってマルチタスクの違いかな?
Q9450 FSB400MHzOCしてメインパソコンとして
2年半(E6600>>Q6600>>Q9450乗り換えてマザーボードはずっと
P5Bdeluxeで安定しています)続けていましたが
壊れたのはデータ用HDDのみでした
各ソフトのアイドル表示
CoreTemp,CPUZ*3,GPUZ,HWmontor,EVEREST、Probe2
誤差範囲もありますね
書込番号:9568393
0点

こんばんわ〜
空冷4.3GHzはこちらの環境ではV10でも厳しい〜。
下記設定で回ることは回りますが、熱がじわじわと。落ちませんが、頻繁にクロックダウンをしてしまいます。
HTオフ、4Core
bclk 206
pcie 105
dram 2478
qpi 7435
cpuV 1.325
qpiV 1.275
drambus 1.56
起動時BCLK200以上はPCIEいじる必要がありです。R2EではこんなことなかったからP6Tのせいかも。
ちなみにRAM12G搭載。設定はゆるゆるです。
洋PIでは9秒台くらい。
おとなしくBCLK191で少し静音にふるかな。以前の爆音空冷より同一BCLKで静かだし。
書込番号:9571017
0点

解凍前のファイルでフォルダを分けたら出来ましたね〜。
やはり、やり方を間違っていたようです。
太老さんは、姿を見せない様ですが、やっぱり捨てハンだったのかな?
猫爪月さん
HT OFFでも無理ですか・・・
私もやってみようかな
書込番号:9571295
0点


BCLKが191>>205 UPに伴い
Vcore電圧が1.232V>>1.336V上がってるので
Core温度が上がるのは普通じゃないかな?
空冷でCore温度を下げるにはVcoreの低い当たりロットを
探す手しかないと思います
書込番号:9572078
0点

皆さん今晩は〜
お久しゅうございます(笑
ちょっといろいろ立て込んでましてレスできないでおりました。
(ログは見ていました(笑))
現状agamaさんの印象どおり自分もクーラーの土台が
うまく熱を吸っていなくてヒートパイプまで伝わっていないのが
現状「冷えない」ってことだと思います。
corei7に限っていえばvcoreは1.3vぐらいを目安に後は設定で
どれだけクロックをあげられるかって所でしょうか。
昨日から今日の朝にかけてちょっとだけprimeをまわしてみました。
室温があまり高くないので(20度前後)max温度もさほど高くないです。
猫爪月さん
vcoreを1.3ぐらいにしてQPIをもうちょっとあげてみてはどうでしょうか?
現状自分はペルチェへの電気の供給をストップしています。
(max温度かわんねーんだもん(爆))
消費電力も
ペルチェオン 450w
ペルチェオフ 380w
程の違いがありますので(ワットチェッカー読み)
しばらく空冷のみの検証に切り替えようかと。
vcore1.3vでどれだけクロックが伸びるかチャレンジ中ですw
(もちろんprimeが通るのを目標です)
書込番号:9575984
0点

良い感じですね。
ちなみに、ロットは何でしたっけ?
私のは、BCLK206Mhz 1.298Vで10分くらいで落ちました(ブルーバック)w
もうちょっと色々やってみます。
書込番号:9576141
0点

Tomba_555さん
自分のは3844A806ですね。
ぴぃさんからこのロットが良いって聞いてたので
取り合えずD0が発売された日に地元のショップに
走りました(爆
今使ってるのは二個目の3844A806でこっちの方がBCLK伸びたので
そのまま使ってます。今のところ自分的にエースかなとw
オクで購入した物です。
一個目のは既に手元にありませぬ(笑
まぁ世の中には信じられないほど伸びるのもあるみたいなので
そこそこの耐性かなと。
今の920は(D0)はロットは余り当てにならない見たいですけど
手に入るならやはり3844A806でしょうかね〜?
ちなみに一個目の物は温度は今使ってるのより低かったですけど
途中からvcore高めに要求されました。
今の物は温度はちょっと高めですけど素直に伸びてくれます。
(HTなしでですけどw)
書込番号:9576232
0点


やっぱりダメでした。w
3時間で落ちましたね。
C0に戻そうかな・・・
4Ghzまでは、C0の方が温度低いし。
書込番号:9578584
0点


Corei7 920の最高クロックは今まで見て
BCLK230MHZ前後が限界みたいですね
(個体差によってVcore1.5-1.6V辺り)
975は倍率をあげて5GHzオーバーは可能の様子だし
920の一番安定ラインはやはり4GHzでしょうか?
書込番号:9582069
0点

>Corei7 920の最高クロックは今まで見て
>BCLK230MHZ前後が限界みたいですね
>(個体差によってVcore1.5-1.6V辺り)
>975は倍率をあげて5GHzオーバーは可能の様子だし
全部パイ104万桁レベルw
常用とは程遠い・・・
書込番号:9582175
0点

V10自体は空冷にしては冷えてるほうだと思います。
>Tomba_555さん
こちらも短時間は回るのに常用を目指す長時間テストは安定しません。
納得行かないという感じですがi7の高クロックは疲れました。
最近引越ししてPCルームが寝室を兼ねてしまっているのが痛いです。
爆音禁止、埃吸い込み。V10の掃除はどうしましょ(><;
書込番号:9587231
0点

920は、C0、D0共に、4Ghzが空冷には丁度良いみたいです。
私はもう諦めました。
書込番号:9587322
0点

まだ、続いてますね。
とうとう私の地域は、室温常時30℃以上の季節になってしまいました。
DOの夏場常用は、今3.67Gと3.57Gどちらでやろうか考え中です。
エアコン無しでは、Q9550の4.0Gも厳しくなってきました(T_T)
書込番号:9588226
0点

>DOの夏場常用は、今3.67Gと3.57Gどちらでやろうか考え中です。
ちゅーぴたんさんの水冷をもってしてもですかw
無理せずエアコンつけましょうよ。
でも、24時間稼働なら経済的に×ですね。
書込番号:9589991
0点

Tomba_555さん
今が、冬場の設定ギリギリのライン上かな?
ファン全開の爆音使用でごくまれにcoreが落ちるので、これからは電圧をもう少し盛らないと持ちそうに無いのと、
さらに室温が約4〜7℃温度が上がるので、温度の跳ね上がりが厳しいかと…
設定したときは室温約22℃・水温約25℃だったので、エアコンつけてもそこまで冷やすと経済的に×です(T_T)
どちらでも夏用に再設定するで、現在の設定をそのまま残して楽しようかと思っています。
書込番号:9590138
0点

そうそう、ある程度はエアコンつけて対応しますが、経済的な事を考えて3.67Gと3.57Gで迷っています。
書込番号:9590151
0点

水冷でもかなりきついんですね。
水冷への移行は尚更考えますね。
15v電源の供給の方法を調べていましたが、pc電源からでは難しそうですね。
一番効率が良いのは、acdcスイッチング電源ですね。
http://www.rakuten.co.jp/apexradio/715327/489499/
ALINCO DM-320MV安定化電源 (最大17A)辺りで、pc連動で自由に電圧を変えて使用するのが一番使い勝手が良いような気がします。
ペルチェ素子への60%〜70%の電圧供給の理想的な電圧15〜16v供給はPC電源では難しいような気がします。知識の不足している個人的な見解ですが。
しかし、現状の使い方では、もったいないような、、。
書込番号:9590235
0点

某捨てハンさんへ、自慢ですw
は、さておいて
3849A910が地元に1個だけあったので、試してみました。
結果・・・
こんなもんでした。
やはり、せいぜい4Ghzでした
書込番号:9593230
0点

tomba555さん
3849A910の石は
今までよりD0として耐性は最高でしたか?
書込番号:9593266
0点

>3849A910の石は
>今までよりD0として耐性は最高でしたか?
電圧の低さなら最高ですが、発熱は変わらんですw
メタルパッドで小改善するかも知れませんが
所詮、小改善止まりでしょうね
そこまで、する元気は皆無ですがw
書込番号:9593364
0点

star-sky さんへ
V10のTEC用電源の件
今まで気がつきませんでしたが当方で常用電源があります
1、DIAMOND GSV3000 v〜15V 30A
2、使用目的 HF〜UHF用 送信機 100Wまでに使用
3、現在V10のペルチェ電源コネクターに手が入りませんので室温が26℃〜30℃に上昇してきましたら試行して見ます
4、画像を添付します
書込番号:9593722
0点

tombaさん
別スレの件は気にしないで良いですよ。一番信用できるデータのアップに何時も感謝していますよ。似たような安定志向でPC設定している方も多いはずですから。私もそうです。
メタルパッドは当方では間違いなく7度の温度低下が見られましたが、Core i7 ではどうなるか非常に興味があります。是非お願いします。
ヒエルさん
無線用電源がありましたか。直流15vはそっち関係にしか流通の多いものは無いようですね。
これがあると、最も理想的な電圧、すなわち、電流が最も多いところが解りそうですから良いんじゃないかなあと思っていました。
通常言われている60〜70%電圧は12v〜15vですが、どの電圧が理想なのか、また変わらないのかが解る様な気がしています。
そして、電圧だけでは125%増しのアップですが、それが冷却能力もも同じように上がるのか検証したかったので大変助かります。
無線用電源のオフ、オン、そして任意の電圧でペルチェ素子への通電が出来る最高のペルチェ素子用電源ですね。期待しています。
書込番号:9594603
0点

star-sky さんへ
1、メタルパットの前回起動時に90℃超えで失敗しましたので
2、次回はペルチェ電源0v〜15v可変供給時に
3、ペルチェ動作を停止してクーラーベース及びメモリ側フィンと吸気側フィンを
小型空冷幾で十分冷やしてから電源ON−BIOSの起動を試みます
4、第1段階にBIOSのハードモニターが読めないと先に進めないので
5、80℃程度で10分以上かかるようでーーーーもう少し室温が高くなるのを待ちます
書込番号:9595645
0点

本日、色々やってまして
結構、下記の物の効果を再確認しました。
↓
親和産業 熱伝導シート SS-HCTSα50−302
効果を疑っていたのですが、やはりちゃんとつけると凄いです。
今更ですが
アイドリングで、4℃、高負荷時でも4℃の温度低下が
確認出来ました。
\300グリスとの比較ですがw
書込番号:9598605
0点

SS-HCTSα50−302 で4度低下しましたか。
パッドは装着に難しさがありますよね。
メタルパッドの伝導率はSS-HCTSα50−302の2倍強有りますので、うまく装着すれば更に低下する可能性があるかも知れませんね。
書込番号:9600028
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/etc_liquidpro.html
↑
によると、80Wちょっとなので、160%、約1.6倍といったところ
但し、溶着すると研磨しないと除去できない仕様なので
リセール時にはかなりキツイ事になりそう。
そういった意味で言うとお手軽とはとても言えない。
その辺りが踏み切れない大きな理由ですね。
書込番号:9603045
0点

ちょっとリンク間違っていましたね。
但し、80W程度なので誤差範囲。
溶着すると〜の後は一緒なので同じ事です。
書込番号:9603078
0点

一番最初に紹介された方がアルコールか何かで出来るようなことを書いていらしたような気がします。
明日でも追ってみます。
リセールされる方はそう言うことか。
書込番号:9603556
0点

star-skyさん
>ここにありました。
>9516261
う〜ん
除去用専用紙やすりが付属しています
↓
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/03/06/667782-000.html
液化→固化というプロセスを考えると
取り外した後、58℃以上に温めないとキレイに拭き取れない
ということですね。
至難の業ですよね。
多分ですが、最初の内は割と簡単に拭き取れるけど1ヵ月以上経って
安定化するとなかなか取れないから、紙やすりが付いているのかなと・・・
書込番号:9607524
0点

ヤスリペーパーを使わずにとる方法、、、。
クーラーを外して、CPUを半田ゴテで暖めながら布巾なんかで拭き取るようなイメージかなあ。
書込番号:9607817
0点

唯今、D0が2個あります。
3849A828 最初買ったもの
3849A910 後から買ったもの
非常に似た耐性で、どちらを残すか
迷っています
Micro-ATXのQ9450を置き換えても良いのだが・・・
3849A910では、50分を過ぎた辺りからオモシロイ挙動を示します。
CPUファンが800rpm⇔2200rpmと行ったり来たり・・・
不規則に回転が変わりまくり
なんでだろう???
3849A828では無かった挙動だw
書込番号:9608967
0点

star-skyさんへ
メタルパッドの溶解に再度試行しましたので報告
1、前回の失敗を踏まえて小型空冷でシャープCV−U71CH−W除湿機の冷風でCPU及びクーラー周辺を冷やしてから電源ON
2、TECは電源切りコネクター外し
3、一発でBIOSが起動立ち上がりハードモニターCPU33℃意外と低い
4、クーラーのFANその他風を防せいてもCPU温度は38℃どまり
5、面倒のためにOSを接続して立ち上げ2.8GでPrime95の負荷で最初の山で79〜87℃で溶解?した模様です
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A7_1.htm#1
書込番号:9615657
0点

ヒエルさん
ご苦労様です。
意に反すると思いますが、BCLK191x21のprime95ブレンド実行の
20分後を見たいのですが、ダメですかね?
メタルパッド導入の参考になるので、大変ありがたいのですが・・・
書込番号:9617383
0点

ヒエルさん
ご苦労様です。
私はよく解らなくて4時間位放置していました(笑い)
データを拝見しました。
交換前と交換後の設定が違っていて、良く理解できませんでした。
tombaさんが仰るようなデータを拝見できるといいんですが。
今過去データを見るとコア電圧がかなり高かったんですね。
1.3vを超えるとやはりかなりの熱暴走するcpuなのできつくなってきますね。
あと、電圧ごとのデータがありましたが、何の電圧ですかTEC電圧ですか。
このときはv10はノーマルの状態ですか。
書込番号:9617477
0点

電圧関係
1、電圧のデータ記載分はv10取り付け前の単独で
ベース2箇所とペルチェの下側と上側の温度を比較したもので冷却FANは回転してない状態
2、電源は別電源からの可変供給0v〜6.77vまで
3、ペルチェの上側のみ47℃まで上昇したので中止(FANを回転させれば下がると思いますが)
4、TECの動作に電源外部供給は5.03v 8.29v 12.0vの可変でも1度程度の低下で途中で中止 12v以上はロング線12mもので
ロスがあり中止
5、通常の動作状態で6v位までの様子で設計条件に関連あると思います
溶解関係
1、2.8GでPrime95の負荷、コア温度79〜87℃12度低下の67〜75℃約1時間で終了しました
2、シルバーグリスAS−05との比較ですがまだ温度差は実感がないような気がします
取得数値データ不足のため
Prime95の負荷関係
1、コア電圧とCPU固有の耐性 電圧を上げれば急激に温度が上がるし、下げれば途中で耐性が持たずに落ちる現象があります
同一条件の環境で比較しないと意味がないような気がします
書込番号:9618779
0点

>Prime95の負荷関係
>1、コア電圧とCPU固有の耐性 電圧を上げれば急激に温度が上がるし、下げ>れば途中で耐性が持たずに落ちる現象があります
> 同一条件の環境で比較しないと意味がないような気がします
ある意味当たっている、しかしある意味外れている。
室温は同一でないと意味がないですが
VcoreはCPUの当たりハズレにより違って当然。
そういう意味でイーブンになるのは、12時間とか回してみないと解らないのが
現状。
20分持っても1時間で落ちる場合もあるし、3時間で落ちる場合もある。
ただ、12時間回ると大概24時間でも回る。
そこまでのテストを要望しませんが
せめてBCLK191x21で20分回る最低電圧で結構なのでメタルパッドの
効能というのを知りたいのですが
やはり、ダメですか・・・
書込番号:9621692
0点

横から失礼します。
15v給電の話までは改造なしの話ですが、次は改造の話を少し。
「親和産業 熱伝導シート SS-HCTSα50−302」ですけど、
ペルチェ素子のサンドイッチに使用したらどうだろうか。
または、ペルチェ素子を外してそこに装着して、完全空冷移行の手段にしてはいかがでしょうか。
完全空冷に一番こだわりのある まぼっちさん はどう思うかなあ。
書込番号:9622139
0点

続報 HPは随時追加記載
室温 24.1度時の測定
1、2.8Gでアイドル時のペルチェ周辺の温度及びコア温度
左からクーラーベース1,2、ペルチェ下側と上側
27.3-26.5-25.3-29.8℃ 6.72v 画像2
2、2.8Gアイドル時 EVEREST、CoreTemp、CPU−Z、SpeedFan表示コア温度31〜36℃前後 画像1
3、2.8G Prime95負荷時 コア温度56〜66℃ 画像3
4、負荷時の ペルチェ周辺は左から 34.3-31.3-32.4-33.1℃ 6.66v 画像4
5、ペルチェ電圧アイドル時5.5v前後から負荷時でも 5.73v〜6.72vです
6、CPUのCore#0〜#7の温度差この石は9度あます
7、クーラーべース及びペルチェの負荷時 7℃-4.8℃-7.1℃-3.3℃の上昇 電圧はアイドル及び負荷時も同じです
書込番号:9623148
0点

皆さんまたまたお久しぶりです(笑
star-skyさん
やっぱり空冷にこだわってしまいますね〜
思ったのはペルチェ無しで例えば「V10+」とか
「V10 SE」って名前で空冷のみのV10が出れば間違いなく
トップクラスの冷却を得られると思うのですが。。
現状i7の構成ですと自分のやった実験からの結論として
ペルチェが逆に足枷になっていると思いますです(汗
今計画しているのはCPUの熱をとっても吸い取ってくれないCPUの設置面を思い切って自作するって事です(笑
まぁ予算的にも余り現実的ではないですが現状ペルチェを使用している都合上CPU周りの温度変化を極力抑えている節が有りますので思い切って空冷だけで冷やせるクーラーにしようかと(爆
ヒエルさん
毎度検証結果のご報告ありがとうございます。
今から4.0Ghz・HT ONでPrimeまわしてみます〜
Tomba_555さん
どうされました?(爆
書込番号:9623429
0点

メタルパッドの溶解の件
1、BIOS起動ごハードモニター確認及びOSを起動して
CoreTemp及びSpeedFanで温度変化の監視
CPUは定格でPrime95の負荷で58℃を超えるので温度上昇の波形を監視どこかで温度が低下しますので継続、1時間程度で環境にもよりますが7〜12℃低下します
2、次回の起動ご再度負荷を実施して温度の再確認をします
3、シルバーグリスとメタルパッドの比較ですが残念ですが室温が最近上昇して同じ室温のデータの取得を忘れたので正確にはわかりません
4、V10のTEC切り離して ペルチェ12vを別電源から供給して0v〜12v可変しましたが コア温度の変化はあまり変化しません2度以内です 画像 1
書込番号:9624396
0点

アイドル状態では空冷部分の冷却能力が押さえれるので、データ通りになると思います。
12v直接給電の意味は、max温度をいかに下げれるかにあると思います。
いよいよ明日直流安定化電源が届きます。
そこで、配線用のケーブルを作成しました。
E−SATA用の拡張パーツをそのまま利用しました。
添付画像を見てください。
70w級のペルチェだったら15vで給電してもまず結露は問題ないと思いますので、
興味は、もっぱらどれくらい温度が下がってくれるかの一点です。
購入したのはコメット安定化電源CPS3200です。
入力電圧 AC90〜120V 50/60HZ
出力電圧 DC5〜15V可変
出力電流 30A連続
出力電圧変動率 2%以下
リップル変動率 10mv以下
出力過電流保護回路(動作点) 垂下特性自動電流制限式
33±1A
冷却 ファンによる強制空冷
使用ヒューズ 8A
寸法(mm) W162×H87×D205
重量 2.0kg
スイッチング電源は似たようなものがありましたが、裏側配線が出来るので選びました。
書込番号:9625578
0点

こんばんは〜
4.0Ghz HTアリ でPrimeまわしてみました。
もちろんペルチェは動作させてません(笑
現状はV10の中央ファンをF12-PWMに交換してるのと
グリスをリキプロメタルパッドにしてるぐらいです。
(あと軽い面研磨もw)
あと5度ぐらい下げられれば上のクロックでも何とか耐えられそう。。かな。
TRueBlack120の時はケース背面から熱い空気が出てたのですけど
V10はそうでもないんですよね〜
書込番号:9630999
0点

いまV10のメモリの上側のファンを取り外して
Primeまわしてみたんですがかなりの高温になりますね〜
もしかしてその部分のファンもF12-PWMに交換すれば。。。
ちょっと行ってきます(爆
書込番号:9631116
0点

まぼっちさん
良い感じですねぇ〜
エアコン無しですか?
私のは、その温度は無理ですね。
うすうす感ずいて来ましたが、V10って大した性能じゃないですね。
prime95回すと爆音になるし、
他のクーラーと比べて特別凄いとも思わない。
ダークホースは、TrueBlack CNPS9900以外でも有るようです。
書込番号:9631381
0点

エアコン無しです。と言うかこの時期でも室温21℃なんです(爆)
自分のV10の印象はその時によって変わりますね〜
購入当初
→なんじゃコレ(爆)
実験開始
→弄ると冷える?
実験中
→駄目かも。。(泣)
現在
→意外な盲点があるかも?
って感じです(笑)
他の所でもレスしましたけど自分的に6C/12TのCPUが気になり出しましたのでその時迄の練習と言う事で(爆)
920より爆熱カモ知れないですし(笑)
そういえばザルマンからサイドフロータイプのクーラー出るみたいですね〜
国内では12日発売見たいです。
取り敢えず今爆音ファン二つゲットしたので帰ったらまた実験報告致します〜(笑)
書込番号:9631570
0点


asikaさん
こんばんは〜。お久しぶりです。
レビューの方見させていただきました。
率直な感想は何でi7じゃないのかと(笑
しかも全てクーラーマスター製のCPUクーラーですし(爆
休止中のフェノム2 940BEでテストしてみようかしらと
思ったこともありましたがやっぱり爆熱のi7 920で使ったほうが
自分の為にもなると思ったのであえて920で継続中です(笑
書込番号:9632149
0点

ペルチェへ直流安定化電源から給電検証しました。
下図の通り1度から2度程度の温度低下しか有りませんでした。
12vと15vの間の検証もしてみようと思います。
室温25度
結露等の心配は皆無です。
あまり変化なしですが、もう少しやってみようかな。
ペルチェ素子を取り外して完全空冷の方が冷却出来そうな気がしてきました。
それとも、、、。
書込番号:9633455
0点

ペルチェ給電の報告追加。
安定化電源のメーター読みで
12Vでは5A流れています。
15Vでは7A流れています。
おそらくペルチェ素子の抵抗は1.5Ω辺りです。(多製品のではそうなっています)
書込番号:9633516
0点

直流安定化電源コメットのPC内部配線をやり直しました。
CPU電圧1.6vではなぜか途中で落ちてしまって、おかしいと思いつつ今朝配線をやり真押しました。
そして、無事1.6vで安定するようになりましたので報告します。
以前は、ビデオカードの上側に取付ていましたが、安定化電源の12v配線ケーブルからの電界等の影響が出ていたようです。通常この辺りに12v配線はないですから。
それと、PC電源連動タップで安定化電源のオン、オフをするようにしました。
書込番号:9658569
0点

古い製品でテーブルタップ式をUSBでON-OFFするタイプですが
Audi-technica
ATC-NF 553 USB
100V 15A Max 1500W
連動x5ケ 負荷100V 側→USB 電源で100VーON
非連動x2ケ 常時100V
ーーーーーー
電源の2次側の12V〜16V側でON-OFFするには電流5A-10Aを流すのでリレー5v〜12v用が簡単です
書込番号:9658699
0点

某雑誌では、V10より、HYPER N620の方が高負荷時冷える
というレポがあった。
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hypern620.htm
ペルチェ付いていない分、消費電力を抑えれるのは良いですね。
まぁ、4Ghzでは概ね常用出来る温度内なので問題無いが
V10より性能が良いと聞くと、試してみたくなりますねw
書込番号:9658745
0点

みなさんこんにちは。先日ファンを二つとも
F12−PWMに交換してPrime回してみたんですが
ほとんど変化なしですね(泣
4.15Ghzでcore温度100度に達してクロックダウンが
実行されますです(泣
しかしまだ未練があるのかまだ何かやってみたいです(笑
前買ったペルチェ素子が壊れてしまったのか通電しなくなったので
新たに同じものを購入してきました。まぁペルチェ交換は最終手段ですが(笑
まだ空冷部分にこだわってます(汗
書込番号:9659340
0点

あと気づいたのが自分の環境だけかもですけど
core電圧が1.3Vを境に温度上昇が激しいですね。
現状自分の環境だと1.3V以上かけられないです。
HTアリでもナシでも。
書込番号:9659461
0点


Tomba_555さん こんばんは。
自分も同じような感じですね〜
水冷行きたいけどなんか踏ん切りがつかないです(笑
さっき気づいたんですけどV10をペルチェナシで使うと
構造上背面側のフィンには用を足さなくなり中央のファンを
交換してもあまり意味が無いというか。。
なので明日にでもペルチェをはずして熱伝導シートを変わりに
つけてみたいなと。これも効果あるかどうか(笑
書込番号:9661679
0点

こんばんは。
いまV10を取り外してみたんですがリキプロパッド(リキッドメタルパッド)
がほとんど溶けてない見たいなんですが。。
再度取り付けする時はAS-5てんこ盛り決定ですな(笑
これでよく4.0GhzでPrimeやってたもんだ。。(汗
取りあえずこれからペルチェ取り外して昼に買ってきた
「まず貼る一番 ハード HT-06」をペルチェが取り付けしてあった
部分に取り付けしてみようかなと。
検証結果は後ほど〜
書込番号:9667860
0点

まぼっちさん おはよう。
「まず貼る一番 ハード HT-06」もそうなんですが、前回使用断念の「リキプロ」ではだめなんですかねえ。
tombaさんのSS-HCTSα50−302シートが一番の候補で、2番が「リキプロ」と思っていたんですが。
当方のアイドル時のコア温度検証結果です。
通電なしと比較しただいたいの温度変化は
6V 2.5A 3度低下
12V 5.0A 上記より1度低下
15V 7.0A 上記より1度未満低下
でした。
ですが、ファンの回転数が減少し、電圧を上げた方が静かで良いですねえ。
ずっと12V〜15Vで使っていますが、結露は全くありません。シリコーン塗っているし。
コア電圧は結局1.6Vから1.65Vにかつ入れしないとだめでした。2年近くなるのでパーツがへたってきているみたいです。
安定化電源と連動タップの購入価格は、V10の購入価格を超えてしまいました。(笑い)
しばらくこの方法でやっていきます。
書込番号:9668094
0点

star-skyさん
おはようございます。画像のような感じにして取り付けしてみたんですが
なんと3.9Ghzで100度行っちゃいました(汗
グリスはAS-05です。
書込番号:9668675
0点

リキプロも使ってみようかな〜
なんか馴染ませるのにコツがいるみたいです。
・CPUおよびクーラーの取り付け部研磨(付属スポンジにて)
・高負荷にて温度を60度以上に保ちそのまま暫く運用
ってのがコツみたいです。
途中で負荷を止めると駄目ならしいですね。
リキメタパッドを馴染ませるのに自分は最初cinebenchを使ったんですが
これが駄目だったのかな〜
仕事から帰ってきたらまたやってみます。
書込番号:9668693
0点

取りあえずホームセンターで
・綿棒
・ゴムワッシャ
を買ってきました。綿棒はリキプロを伸ばす用で
ゴムワッシャはV10を取り付ける際にマザー裏側に
ナットの間に挟みこみ締め込み圧力を増す目的です。
はぁ〜。何回マザーとクーラーの取り付けをやったことか。。(泣
作業は
1 CPUおよびクーラーのベースをリキプロ付属のヤスリで磨き
2 リキプロをCPUにたらして綿棒で伸ばす
3 クーラーを取り付けOS起動後Primeにて70度付近でロード(1時間程度?)
って感じでやってみようと思います。正直これだけやって駄目だったらもう
あきらめます(笑
書込番号:9668773
0点

まぼっちさん お疲れ様です。
クーラーベースの平面だしが最初でないでしょうか?
凸面よりやはり平面が断然熱伝達効率は高いでしょう。
かなりがんばってきたからでしょうけど、、。
ファイト!!!!!!!!!!!
書込番号:9668936
0点

まぼっちさん
>ゴムワッシャはV10を取り付ける際にマザー裏側に
>ナットの間に挟みこみ締め込み圧力を増す目的です。
釈迦に説法かも知れませんが
お気を付けて・・・
あまり締めすぎるとマザー破損の可能性も有りますよ。
書込番号:9670612
0点

まぼっちさん 今ずっと言われていたことが解りました。
ヒートパイプの半分はむき出しなのですね、画像で初めて解りました。
いいのがありますよ。
通常使っている放熱シートは厚み方向に作用しますが、
面方法にすざまじく放熱効果が高いシートがありますよ。
日本製だったと思います。良かったら探してみてください。
私は、力一杯締め上げていますよ、そうしないと溶けると隙間が空くから。
でも、ゴムでゆるんでも吸収してくれると思いますので、ワッシャーはいらないような気がします。
書込番号:9670728
0点


star-skyさん
平面出しについては自分もそう思うんですが下記の事が気になってます。
・前出のとおりV10はヒートパイプがむき出しになってます。TRueBlackとか
だと銅で挟み込みになってるので今まで気にしなかったのですが、V10の場合は
上半分がほぼ無いに等しいのでどうもクーラーの土台の強度不足が有るのではないかと。。
なので平面を出しても取り付けて締めこんだときにその力で設置面が湾曲して結果的に中央に隙間が出来るんじゃないかと。
Tomba_555さん
通常なら必要ないのかも知れないんですが自分の場合ちょっと研磨してしまっているのでその分締め込みが甘くなってるのかなと考えてみたり。
まぁ妄想ですが。。w
あとTomba_555さん にちょっと聞きたいんですがV10の場合i7だと熱で
飽和というかあるクロックで(電圧で)対応しきれなくなりますよね。
Tomba_555さん の使ったことのあるクーラーで同じようなことが起こったことありありますか?
一気に100度まで達するとかなら判るんですがこのクーラー見たく80度付近からじわじわ上がって最終的にクロック制御が働くってのは自分的にも初めてなんで。。ファンを高回転の物に変えても効果なしですしね〜(汗
書込番号:9672548
0点

まぼっちさん
>一気に100度まで達するとかなら判るんですがこのクーラー見たく
>80度付近からじわじわ上がって最終的にクロック制御が働くってのは自分的にも
>初めてなんで。。ファンを高回転の物に変えても効果なしですしね〜(汗
ありますよ。
部屋を閉め切って長時間prime回すと部屋の温度まで上がりますからね。
ケース内温度の上昇に伴う温度の上昇が部屋の温度上昇まで
引き起こし、じわじわと上がります。
しかし、86℃くらいで飽和しましたけど。
4Ghz程度で、100℃まで行くのなら、何かおかしい可能性が大。
書込番号:9672765
0点

湾曲するのであれば、それは先にマザーボードの方でしょう。
心配なら放熱処理後にTECユニットを再装着して強度アップすればいいでしょう。
しかし研磨で、強度が落ちることは通常ないと思います。
じわじわの温度上昇なら、ケース内部のエアーフローに問題があるかも知れませんね。
書込番号:9672812
0点

最初にたわむのは、おそらくクーラー取り付けの4本の足でしょう。
書込番号:9673034
0点


次に
画像左:ファン一個(中央のみ)
画像中:Prime実行時のメモリがわヒートシンク温度
画像左:メモリ側に手で仮にファンを当てたときの状態と温度
上のレスのPrimeの画像はファン一個のみの時の物です。
ペルチェ制御ボックスをはずしているのでファンはぎりぎりまで
下げてます。
1ラウンド何とかクロック制御ナシでクリア。
2ラウンド目からはクロック制御が働きます。
3.2Ghz〜3.4Ghzを行ったりきたり
面白いのは手でファンの風を当てたときにヒートシンクの温度は
下がりますがcore温度はあまり変わらず。多少余裕が出来るのか
クロックは3.5〜3.7Ghzを行ったりきたり。
因みにマザーに垂直に伸びてるヒートシンク(メモリ側)は
手で触ってもほんのり暖かい程度です。
フロント側は風が当たってるせいもあり冷たいです。
今思ってるのはペルチェの温度を吸い出すヒートパイプとヒートシンクは
マザーと平行しているヒートパイプとヒートシンクが担った方が良かったかな〜と(メモリの上にあるやつ)
CPUの温度を吸い出すのはマザーに垂直に伸びてるヒートパイプと
ヒートシンクが担った方が良かったな〜と。
空冷部分を強化するのにはこの辺を対策すれば何とかアップできるかな〜?
書込番号:9673542
0点

私のは、ケースの排気ファンに手を翳すと温かい排気が明らかに感じられます。
まぼっちさんのは、イマイチ感じられないとしたら
ちゃんとCPUの熱が伝わっていない可能性が高いかと思います。
私のマシンの問題点は、IOHの温度がファンを追加しても下がらない事に
あるようです。
NineHundred Twoの時は、高負荷時38℃位だったのに
SNIPERは60℃近くになります。
SNIPERのファンを全開にすれば、なんとか56℃まで下がりますが
五月蠅過ぎてどうにも・・・
書込番号:9675465
0点

こんばんは〜
Tomba_555さん はペルチェ切ってないですよね?
背面のファンから出てくる熱気は多分ペルチェの熱です。
ケース内の熱気やCPUの熱気も合わさってると思いますが。
>ちゃんとCPUの熱が伝わっていない可能性が高いかと思います
自分もそう思いますね(泣
>NineHundred Twoの時は、高負荷時38℃位だったのに
SNIPERは60℃近くになります。
不思議っすね。SNIPERのほうが冷えそうな気がするんですが。。
今からマザーを取り外ししようと思うのですが
せっかくなのでSpedoに移植しようかなと考えてみたり。
何をするにもNineHundrred ABはケース内が狭すぎる。。(汗
書込番号:9677155
0点

むき出しのヒートパイプとクーラーベースの上に貼る放熱シートの候補です。
http://www.k-craft.net/product/product.html
固定には何らかの対策が必要でしょうね。
ケース選びは、じっくりとやりましょう。(笑い)
出来ればフルタワーがやっぱり良いです。スナイパーももちろん良いケースです。
書込番号:9677522
0点

>Tomba_555さん はペルチェ切ってないですよね?
>背面のファンから出てくる熱気は多分ペルチェの熱です。
確かに切っていないですね。
最近、気温が低めなので、機嫌良く回っています。w
Spedoは、確か持ってるんですよね?
Phenomと、ケーストレードすれば良いと思うのですが
かなり手間で、おっくうなのは良く分ります。
書込番号:9679931
0点


まぼっちさん
2.6Ghzって・・・・
Spedo、ダメだったんですか?
書込番号:9696657
0点

あ 画像が添付されていなかった。
取りあえず稼動時の装着画像を。。w
判りづらいですがケース上の温度計で
左側上の温度はヒートシンク背面側
下の温度は中央のヒートシンク
右側の温度計の上はメモリ上部のヒートシンクの温度
下側は室温になります。
2.6Ghzではあまり温度上昇は無いですねw
書込番号:9696673
0点

Tomba_555さん
おはようございます〜
Spedoにはまだ装着してません。
クーラー付け直しがそろそろ限界に近づいてきたので
(自分の体力的にw)
なので今日あらかじめ作っておいた銅板を
ペルチェが着いてたところにはさんでみてみようかと。
クーラー取り付けに際してはグリスにリキプロを使用して装着してみようかと。
この時点でSpedoに乗せ買えしてみようと思います。
銅板はホームセンターで購入した1mm厚の物を
40mm各に切って3枚張り合わせると言った感じにします。
3mm厚の物が欲しかったんですがホームセンターに無かったw
取りあえず空冷強化はコレで終了にしようかと思ってます〜
書込番号:9696701
0点

おっと忘れた
2.6Ghz 中央ファン一個のみで
Prime実行時の30分後の温度は53度ほどでした。
もちろんペルチェ無しです(と言うか取り外してしまってますw)
室温が低いせいもありますがファンをもう一個
手で固定してみると2〜3度ほど下がると言ったかんじです。
書込番号:9696712
0点

なんでこの実験をやったかと言うと
このクーラーは構造上
背面側のヒートシンク:ペルチェの熱の放熱
中央・メモリ上部のヒートシンク:CPUの熱の放熱
って感じになってますけど実際どのような温度上昇が
あるのか見てみたかったからです。
実際やってみて中央のヒートシンクが怪しいですw
背面側は微妙に温度が上がったので銅板に交換したら
もうチョッと改善されるかな〜とか思ってみたりw
書込番号:9696750
0点

Tomba_555さん の軽いプッシュもあり(笑
やっとV10を取り外しました。
どうせならとクーラーベースの研磨をしています。
平面が出るかどうかは判りませんがw
書込番号:9697427
0点

某所に問い合わせの結果です
「ヒートパイプの上の熱伝導をあげても効果があるかは疑問です。
発熱するCPUは下側なので、ヒートパイプの上側はなにかしても
効果はあまり期待できない気がします。」
書込番号:9697962
0点

star-skyさん
こんばんは〜
>「ヒートパイプの上の熱伝導をあげても効果があるかは疑問です。
>発熱するCPUは下側なので、ヒートパイプの上側はなにかしても
>効果はあまり期待できない気がします。」
なるほどですね。というか何処に問い合わせたのかが気になるw
自分的にはヒートパイプ自体がうまく動作してない可能性も。。w
一応クーラーベースの研磨と銅板の組み込みが完了したので
随時画像アップします。
書込番号:9698823
0点

クーラーベースの研磨後の画像と銅板の画像です。
今回は1mm厚の物を三枚組み合わせました。
一応間にはリキプロを塗ってあります。
ドライヤーで加熱してみましたが固着には時間がかかるようで
直ぐに解体できました。
書込番号:9698851
0点

う〜ん、今更だが
最初にV10の中古を買った時点が間違っていたのかも。
多分、不良品を持ち主が勘違いして、こんなの使えないとかで
処分したのかも知れない。
それか、多分不良品と判っていて交渉や交換を待てない人が
処分したのかも。
私のは、全く手を入れていないドノーマルのV10ですが
余りにも、まぼっちさんとの差が有り過ぎる様な気がする。
書込番号:9698853
0点

組み込み後の画像です。
直ぐには組み込まず前やった「火炙りの刑」を実施して
果たしてフィンにうまく熱が伝わるか実験してみたいと思います。
因みにもともとペルチェが挟み込んであったところも一応
削ってみました。銅でした。この部分は荒っぽくただ地を
見せるだけにしてありますw
ココにもリキプロを塗って組み込みました。
書込番号:9698886
0点

Tomba_555さん
>多分、不良品を持ち主が勘違いして、こんなの使えないとかで
処分したのかも知れない。
自分もそれは思いますね。かな〜りw
ただ逆に自分はそれを承知で買った節があるので
不良かどうかは実際あまり気にしてないです(笑
購入当初から改造を目当てに買いましたし(爆
V10はクーラーベースの精度が悪いのとクーラーの構造上i7で
使用するのはぶっちゃけ荷が重過ぎるんではないかとw
ペルチェがあまり当てにならないんですが空冷の部分の冷却が
ほぼメモリの上のヒートパイプとフィンに頼ってる部分があるので。
この部分が十分に働いてくれれば良いのですがこれも怪しいですし(笑
ただ他のクーラーには無い可能性を感じたので(気のせいかも知れないw)
今回の改造にいたりました(笑
書込番号:9698957
0点

>V10はクーラーベースの精度が悪い
そう、この部分が全く違う。
私のは、かなりの精度ですよ。
そう、True Copperとは比べ物にならない程。
書込番号:9699208
0点

Tomba_555さん
マジですか?自分のは前レスしたように中央が窪んでる
感じだったので。。w
さっき研磨したとき再確認しました(爆
いま火炙り終わりましたので取りあえず画像アップします〜
書込番号:9699325
0点

以前やったと同じ感じで下からジッポライターで火炙りに
してみましたw
事前に温度計をV10に4箇所取り付けました。
1 背面側フィンの一番上
2 背面側のフィンしたの内側のヒートパイプ表面
3 中央フィンの一番上
4 メモリ上部のフィンの最後尾
書込番号:9699373
0点

何もしてないときと火を当てたときの温度です。
幾分か改善したかも知れませんがやはり
実際に取り付けてみないとです(笑
書込番号:9699406
0点

まぼっちさん
以前書き込みさせてもらったものです。
TECコントローラー下(クーラーベースとヒートパイプ半分むき出し部分)にシルバーグリスを盛ってアイロンの上で温度状態の検証をしましたが、グリス盛りの有無で若干の変化がありました。
センサーはヒートパイプには付けず
1 クーラーベース側面
2 ペルチェ吸熱側ベース
3 ペルチェ排熱側ベース
4 アイロン表面
V10は完全ばらし状態ファン無し、TECコントローラー無し、ペルチェは通電させずペルチェのグリスAS-05塗りなおしで計測しました。
グリス盛り後は
1 クーラーベース側面(若干アイロンの温度変化にリニアになった)
2 ペルチェ吸熱側ベース(グリス無し+3度でベースと同温度)
3 ペルチェ排熱側ベース(グリス無し+1度、かなり微妙誤差かも)
4 アイロン表面(もちろん変化無し)
という結果となりました。
ちょっと?な感じもしますがヒートパイプ、クーラー自体の放熱が関係しているのでしょうか。
今後V10を使用する機会があれば、ペルチェ無し完全空冷でいこうと考えていますので、まぼっちさんの検証は大変興味深く、楽しみに拝見させていただいております。
書込番号:9701272
0点

みなさんこんばんは〜
またもや撃沈したまぼっちです(爆
agamaさん
まぼっちさん
検証結果のご報告ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
現状ペルチェありでもi7ですとちょっと微妙なのと
消費電力が上がってしまいますので自分的にはなるべく
ペルチェなしで行きたいな〜と。
それと今V10のカバーをはずしてPrimeやってみたんですが
・カバーあり:2ラウンド目のtest4辺りでクロック制御が働く
・カバーなし:そろそろ4ラウンド目ですがかろうじてまだ制御なし(コア温度MAX98度!w)
カバーアリだと熱が篭ってしまいCPUから発せられる熱との相乗効果で
温度がじりじり上がってしまうのではと思います。
書込番号:9709771
0点

えぇ?
まぼっちさん
マジっすか?
私の4.2Ghzより高い温度ですね。
ちなみに室温は何度でしょうか?
もう1つV10を買った方が早かったような・・・禁句?
書込番号:9710148
0点

Tomba_555さん
室温は22度ほどですね〜
ペルチェが恋しくなってきましたが。。w
V10は空冷そこそこ・ペルチェそこそこのクーラーのようですw
画像上げ忘れてましたw
書込番号:9710400
0点


まぼっちさん
もう、True Blackに戻されたんでしょうか・・・
書込番号:9727730
0点

まぼっちさん、その他大勢のファンの皆様
いつも興味深く拝見しております。感謝x2です。
自分が発売前日にアキバでチェックしたV10は、ガラスの上で確認した所では
キレイに平面出てました。
たまたま、まぼっちさんのGETした固体が平面出て無かったんですかねぇ・・・
話は変わりますが、アキバでザルの新型10Xを見て来ました。
近くにデモ機でザル9900を使い920を3.0GHzでprime走らせてるマシンがありました。
店内なのでエアコン効いた状態で65℃位でした。
CPU-Zは見せて貰えませんでしたが、さすがザル9900だなぁと思いました。
店員曰く、10xは更に同じ設定で5℃程低かったそうです。
その方が仰るには、しげるにファン一枚掛けより若干冷えそうとの意見でした。
しげるを横に並べてフィンの間隔を比べましたが、ほとんど一緒に見えました。
て事は、ウリの一つだと思われるPWMファンを無視して、風量のあるファンでサンドすれば
かなりの可能性が有るんじゃ?と思いました。
マザーに載せた状態で展示されてたので、接地面の確認は出来ませんでしたが、ZALMANなので
心配無い気もします。
V10と関係無い話で申し訳ありませんでした。
書込番号:9727940
0点

こんにちは〜
Tomba_555さん
まだ戻してないです。戻そうかとも思ってるんですが
いかんせんV10の何が駄目なのか今一判ってないので(笑
実験と言うかケースに組み込んだ状態でメモリ上部のヒートパイプの
末端にライターで火をつけて炙ってみたんですが通常なら熱が伝わり
ヒートパイプの全体が熱くなると思うんですがぜんぜんで。。(汗
ヒートパイプに何らかの原因があるんではないかと思ってます。
でももしそうだとエアダスターで冷却媒体を注入するって事になるんですが
果たしてやったとしても効果があるかどうか。。
リキプロが固まるまでもうチョッとPrimeまわしながらって考えてるんですが
今日明日にでもヒートパイプの所をもうチョッと探ってみようと思います。
熱湯を用意して実験も考えています(笑
ひろひさるさん
お久しぶりで御座います(笑
自分のV10はココまで来ると全体的に不良の感が(笑
というかV10自体がi7においては4.0Ghzを超えるクロックが
苦手な気がします。
ザルマンの新型は自分も気になってますがファンを一個しか
装着出来ませんよね。その辺が。。(汗
まぁやり方次第でって感じでしょうか。
[C&C] Test du Zalman CNPS10X Extreme
http://www.caseandcooling.fr/refroidissement/articles/501-test-zalman-cnps10x-extreme?start=3
ハイエンドクーラーの中では優秀なようです。
書込番号:9728462
0点


まぼっちさん
いつもその探究心に感動しています。
自分には真似出来ません(恥)
920の発熱が、これ程とは予想しませんでしたね。
きっとC2Qで楽をし過ぎて、core温度に対する感覚が麻痺しちゃってるんじゃ?
と思いました。
プレスコットの頃の発熱に比べたらカワイイもんなんですが(^^;
慣れって怖いですねww
920は割と簡単にOCできるんで、定格で使うのに抵抗もありましたが
自分は諦めて夏場は定格で行こうと思います。
負け犬ですね(恥)
PC起動中はエアコン付けっ放しの室温になれば、また上げるかもですが。
10Xのレビューは自分も見てました。
なんか良さげ感じですよね。
最初から付いてるファンは本体と共締めなので、自分ならプラ部分を全部外して
タイラップで二つのファンを連結するな、と思いました。
書込番号:9728630
0点

ひろひさるさん
こんばんは〜仕事からやっと解放されたまぼっちです(笑
現状自分のV10はi7では冷やせないクーラーですが下記の点で
まだ可能性があるって思ってるのでもう暫く実験を続行しようかなと
思ってます。
1 ヒートパイプがうまく動作していない。
2 使用したリキプロの塗り方がうまくないので冷えてない(笑
3 構造上からか現状メモリ上方のヒートパイプおよびヒートシンクしかCPUを冷やすのに使われていないので1を改善しまた背面側も同時にCPUを冷やすのに動作させることが出来ればかなり良いクーラーになるのではないか。
ってことで取りあえずヒートパイプを疑ってみます(爆
いまホームセンターで半田ゴテと半田、ビニールチューブを購入してきたので
下記サイトを参考にしてエアダスターで冷媒を送り込んでみようかなと。
ヒートパイプ製作レビュー
http://www.geocities.jp/tomato_good2003/category/hp1.html
ヒートパイプの作り方
http://fish.miracle.ne.jp/y-sono/HPhowto.htm
まぁやることは難しくなくてヒートパイプの先端にチョッと穴を開けて
そこにチューブをつないでエアダスターでシューっとやるだけですが(笑
もっと冷えなくなる可能性も無きにしもあらず(爆
続報をお待ちくださいw
書込番号:9730261
0点

CNPS10X Extremeについては別売りのPWMタイプのファンに交換して
色々遊べないかなと思ってます(買うわけでもないですがw)
たとえばF12-PWMとかにして高回転でまわせないかなと。
そっちも試したいけどV10になかなかてこずってるのでww
920の発熱についてはC0の時にTomba_555さんのOCのスレや
ぴぃさんからある程度は聞いていたのでTRueBlack120を
使ったんですがもっと上のクロックで同じぐらい冷やせないかなと
V10を買ったのが運のつきでした(爆
取りあえず来年ぐらいにでそうな6コアのCPUはもっと発熱は増えるでしょうから
ら取りあえず今のうちに予行演習です(笑
書込番号:9730292
0点

あと自分が今気になってるクーラーがコルセアの液冷のやつで
Hydro Series H50ってやつです。
Youtubeにi7で4.0Ghz弱でPrime95まわしてる動画ありますけど
かな〜り冷えてるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=FAyfHz92cq8&feature=related
ケースもObsidian Series 800Dってのがかなりカッコいいので
年末・年始に総組み替えか(爆
書込番号:9730556
0点

まぼっちさん
やはりi7のOCには水冷で!って事になるんですかねぇ。
最近は↓のサイト見てハァハァしてます(爆)
http://www.million-dollar-pc.com/
Obsidian Series 800Dは自分も良さげだなぁと思ってました。
ワンプッシュでサイパネ外せるのは便利ですよね。
Level10も衝撃を受けましたが、果たしてどんだけ冷えるのか?って感じですね。
書込番号:9732839
0点

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090609015/
かなり良さげですね。
ケースは、E-ATXも余裕のデカさで欲しい気もしますが
これ以上はちと・・・
液冷には、大注目で早く販売しないか待ち遠しいです。
でも数量限定なら瞬殺のような予感w
書込番号:9733413
0点

まぼっちさん
今頃、ヒートパイプ自作(改良?)に励んでるんでしょうか?
無事完成して、熱伝導が向上すれば、かなりの効果が期待出来ますね。
上手く行く事を祈っております。
Hydro Series H50は、敢えて水冷ではなく液冷と呼んでるんですかね(メーカーが)
メンテナンスフリーって事は、何か特殊な液体が入ってるんですかねぇ。
ん〜!気になりますね。
本当にメンテフリーで、性能の劣化が無いなら、価格次第では買ってしまいそうです。
書込番号:9735033
0点

>何か特殊な液体が入ってるんですかねぇ。
より沸点が高い車用の100%化学合成油だったりして・・・
もし漏れても壊れる心配が無いしね。
ただ、漏れると除去するのが大変だろうね。
ただの憶測ですがw
書込番号:9735268
0点

皆さんこんばんは。
リキプロを使用して一週間。どんな具合になっているだろうと
いう事でV10をはずしてみました。
愕然です(笑
こんなもんなんすかね〜
リキプロが悪いって言うよりなんていうか。。w
塗るときに中央にちょっとだけ寄せて集めて装着したんですが
それでもこの始末です。
これだとまだ普通のシートタイプのグリスの方がまだ良い気がします。
なんかCPUのヒートスプレッダも微妙に平面出て無いっぽいので
いまからCPUもやってみます(はぁ〜w
書込番号:9737050
0点

う〜ん、どっちにしても固化しているなら研磨するしかないのかな?
にしても難航してますね。
液体金属は、多く塗り過ぎるとたれてショートの原因になるし
α50のシートの方が全然良いと思います。
α50のシートの弱点は、ヒートパイプ直接接地型の場合、
シートが溝によって変形し性能を発揮出来無い様です。
私はコルセアH50待ちにします
とりあえず、今月末までに予約入れようかと思っています。
書込番号:9737223
0点

おはようございます〜
CPUを研磨してみたんですがやっぱりだめですね(泣
マザー裏から締め込みによってクーラーベースが湾曲して
中央が浮いちゃうみたいです。
AS5を塗って一度装着しそのまま取り外して塗り具合を見てみましたが
やはり中央が密着してないです。
仕方が無いので締め込みは手でしまる程度にして装着し
Primeまわしてみましたが4.0Ghzで一瞬にして100度到達しました。。w
制御ボックスって強度的な意味でも必要なんですかね。
Tomba_555さん
H50は近日発売なんですかね?価格も気になりますが
Youtubeで動画をあさってたときにC0のi7で
3.8Ghz 1.4vでPrimeまわしてる動画ありましたが
95度ぐらい行っちゃってました。
D0ならもっと低い電圧で4.0Ghzいけそうですが
C0を経験してないのでこの辺がいまいちつかめない(笑
書込番号:9738730
0点

C0は、当たりなら4Ghzまでは結構温度低いよ。
もう売っちゃったけどね。
しかし、密着しないですね・・・
締めすぎなんじゃ無いですかね。
剛性足りないのかな?
書込番号:9741570
0点

まぼっちさん、こんばんは。
画像拝見しましたが、明らかに密着具合がおかしいですね。
コントロールユニット有無による剛性の変化は無いと思われます。
ヒートパイプ自体の取り付けは頼りない作りに見えますが、ベースの厚み等から考えても、ベースがたわむとは考えにくいと思います。
今回の現象と関係無いかも知れませんが、リテンションプレート取り付けネジ(皿ネジ)の剛性不足により、皿部分が剥れプラス頭のイモネジに
なってしまうトラブルが当方ではありました。
マザーボードへの取り付けネジ(マニュアルではネジ(b) )も、
脱着を繰り返すうちに曲がってしまった・・・
クーラーベース、CPU側も研磨されておりますし、今回の密着具合は何か他に原因があるのではないでしょうか?
書込番号:9741982
0点


皆さんこんばんは〜
[9503822]でもありますがクーラーベースを研磨しない状態でも
今のようにクーラーベース・CPUを研磨しても状況は同じです(泣
Tomba_555さん
>締めすぎなんじゃ無いですかね。
そうおもって手で硬くしまる程度に閉めこんで(ドライバーなしで)
装着したらあっさり100度なんで。。w
職人の技が必要なんでしょうかww
agamaさん
>コントロールユニット有無による剛性の変化は無いと思われます。
>ヒートパイプ自体の取り付けは頼りない作りに見えますが、ベースの厚み等から考えても、ベースがたわむとは考えにくいと思います。
やっぱりそうですかね。。
ただクーラーベース・CPUをほぼ平面に研磨してもこの状態なので締めこんだときにたわむって事しか思いつきませんw
とりあえずマイミクさんがクラマスに問い合わせしてくれたらしく
返品出来る可能性もあるみたいなのであした電話にて問い合わせしてみます。
書込番号:9743638
0点

>とりあえずマイミクさんがクラマスに問い合わせしてくれたらしく
>返品出来る可能性もあるみたいなのであした電話にて問い合わせしてみます。
う〜ん、どうでしょうか・・・
全く加工・改造していないのなら可能性はありますが
ここまで弄ってしまうと。
交換になれば良いですけどね。
書込番号:9743763
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/ni_cdm1000.html
こんなん出ましたw
ドスパラのBTOに搭載されてるって事は、耐久性はあるって事ですかね?
作りはH50の方がシンプルで、取り付けの自由度も高い気がしますが・・・
12800円は魅力ですね。
まぼっちさんのV10は、出回ってる物とベース部の材質が異なってるとか?
考え難いですが(^^;
書込番号:9743777
0点

ひろひさるさん
情報、ありがとうございます。
早速、買っちゃいましたw
予想するまでも無くダメでしょうけど
暫くは遊べるでしょうから(爆)
書込番号:9743913
0点

Tomba_55さん
は、早いですね・・・さすがです!
H50とは違い水温(液温?)が分かるのが、イイですよね。
どの位の性能があるのか、大変興味あります。
届きましたらレポお願い致します。
いつも頼んでばかりでスミマセン。
書込番号:9743976
0点

みなさんおはようございます〜
Tomba_555さん
>交換になれば良いですけどね。
すいません。返品でなくて交換ですね(汗
ひろひさるさん
パフォーマンスは結構良いみたいですね。
QX9770 3.6Ghzでパフォーマンスモードだと負荷時39度だとか(驚
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=11582&Itemid=1
Tomba_555さん 行動はやいな〜w
書込番号:9744245
0点

Tomba_555さん
水冷と同様でクーラーのファンの風は無くなりますのでチップセット
やVRMの冷却は別途対策が必要になりますね。
書込番号:9744515
0点

まだ、続いてますのね!
私のサブ機ですが、設置場所の問題でこの度、空冷に戻しました。
クーラーは、しげる君です。
これで、仲間入り?
私が引越しでいろいろ忙しくしていた時に、水冷の話になってませんか?
かなり遅くなってしまいましたが、私の予想では、Hydro Series H50は余り冷えないと思いますよ。
たぶん、しげる君等と同等の冷却性能じゃないですかね?
どうせ水冷に行くなら、皆さん個別でパーツを集めましょうよ。
書込番号:9744548
0点

ちゃーびたんさん
引越しされたんですね。お疲れ様です〜
しげる君にしたんですね。空冷の中では冷えるクーラーなので
サブ機であんまり負荷をかけなければ暑い地方でも耐えてくれるんじゃないでしょうか(笑
>私が引越しでいろいろ忙しくしていた時に、水冷の話になってませんか?
すいません。ちゃーびたんさんをほっといて水冷の話に(笑
まぁ水冷というより液冷ってことなんですがi7だと負荷をかけた時に
相当の温度になりますのでユーザーは新しい物で冷えるとなると
やっぱり気になるわけです(爆
>かなり遅くなってしまいましたが、私の予想では、Hydro Series H50は余り冷えないと思いますよ。
コルセアのHydro Series H50もドスパラから出たDomino A.L.C.
もラジエターがシングルなのでどうなんでしょう。
Domino A.L.C. はラジエターがアルミということなんで。
ぶっちゃけTomba_555さん のレビュー待ちです(笑
自分が水冷にいけないのは価格とメンテナンスと空冷のクーラーを
色々試したいからなんですね〜
Hydro Series H50とDomino A.L.C.は共に別途チップセットと
VRMの冷却も考えないとですし。
とりあえずもう暫く空冷です(笑
書込番号:9744635
0点

しげる君は、予想通りエアコンの下でQ9550の4.0Gは大丈夫でした。
一応、馬鹿げてるくらいにFSB500(×8.5 4250G)も安定する当たりCPUとマザーなので、サブ機は水冷でも役不足気味ですかね。
まぁ、4.0G以上OCする予定が無いので…
それにしても、限界が判らない内に空冷になってしまいました。
今はサブか空冷になったので、ポンプ2台、ラジがGTX360×2、GTS360、GTS240の合計4台もありますので、よからぬ事を考えてます。
まぁ、そこまでお金が回りませんので、程ほどにしときますが…
Domino A.L.Cのレポは、CPUがE6850なら1件上がって来てますね。
まぁ、i7とC2Dは比較出来ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9737276/
書込番号:9744766
0点

帰りがけにドスパラでDomino A.L.C.のデモ機を見て来ました。
CPU-ZもCoreTempeも入ってなかったので、図々しくも、その場でDLして貰い
チェックさせてもらいました。
流石にPrimeやCHINEBENCHまでは言い難かったので、Superπだけ入れて貰い
取りあえず二つ走らせてCore温度を見ました。
ホントは最低4つ走らせたかったんですが、自分で操作出来る状況じゃなかったんで
諦めました。
結果、およそ50%の負荷でMax60℃位でした。
一階の店頭、ほとんど外に近い設置場所で定格での話しです。
今日はかなり暑かったので、気温は30℃は超えていたと思います。
モニターの水温は39℃と表示していました。
かなり悩んだんですが、思い留まりました。
というのは、ケースとの干渉が確実に有るからです。
ラジエター側とポンプ一体のモニター側はL字に固定されていて、
Antec1200の場合、背面のファンの下側に取り付けしても、上側のファンが干渉します。
背面ファンの上と左側に、ある程度の隙間が無いと、そのままでは取り付け出来ないと思われます。
ヘタに背面に12cmファンが二個付いているケースより、一個の方が取り付けし易いようです。
それでも、サイドパネルにファンホルダーがあると、干渉する場合がありそうです。
Antec900の場合は、アクリルパネルを取り外せば大丈夫との事でした。
大した加工ではないですが、ケースによっては加工が必要だと感じました。
書込番号:9746375
0点

すみません!書き忘れました(汗)
CPUはi7 920でした。
V10のスレなのに、こんな事書いて申し訳ありません。
書込番号:9746458
0点

先程、帰ってきました。
今日は事情があって8:20には早出の出社をして今やっと家です。
地獄のWEEKです。
納期は3〜5日と案内が来ました。
例の水冷、割と人気の様です。
SNIPERなら加工無しで入ると思ってます
後チップセットの冷却はフロント5inchベイ3段にこんなのを付けました。
↓
http://www.coolermaster.co.jp/item/STB-3T4-E3-GP.htm
ファンも交換し強化しています。
まぁ、60℃程度までなら有りかなと思っているのですが・・・
書込番号:9747514
0点

Tomba_555 さん
今、話題のF1仕様?のPhenom II 42 TWKR BlackEditionのデモにも
Domino A.L.Cが使われてる模様ですね。
http://en.expreview.com/2009/06/23/amd-phenom-ii-black-edition-twkr-test-screenshot-leaked.html
確かLN2使いのOCer向けに一般販売しないCPUだと思うので、そんなCPUのデモに使われる位なら
かなり冷える様な気がしますよね。
ドスパラの人も問い合わせが多く、評判もイイと言ってました。
まぁ、自店の扱い商品を悪くは言わないとは思いますが(^^;
定格でフル負荷じゃないにしても、30℃を軽く超えた室温(ほぼ外ですが)で60℃位でしたから、
普通の室内でOCしてフル負荷の時と、CPUに取ってどっちが厳しいんだろ?と思いました。
書込番号:9747802
0点

ちゃーびたんさん
ラジがあまってるようですが
何をたくらんでいるのでしょうか(爆
Domino A.L.CとHydro Series H50の性能は
海外サイトでレビューを漁りましたのである程度の
予想は付いています。
まぁでもとりあえずTomba_555さん の報告待ちですが(笑
書込番号:9749004
0点

ひろひさるさん
いいな〜アキバ近くてw
ちなみにデモ機のクロックはどこまで上がってました?
その辺も気になります。
あとDomino A.L.Cは高回転でファンを回すより
適度な回転数のふぁんをサンドイッチにしたほうが
良いと思うんですが付属のモニターを取り外して
何とかなるもんなんでしょうか。
Tomba_555さん
>例の水冷、割と人気の様です。
あの値段で4.0Ghzが80度切るぐらいなら
お手ごろですね〜
レビュー楽しみにまってます(笑
書込番号:9749018
0点

まぼっちさん
定格である事は確認しましたが、Turbo ONかどうかまでは見ませんでした(汗)
なんせ、何も入って無い状態から、半ば無理に3つのソフトをDLして貰ったんで(^^;
後ろに手をかざすと、かなり暖かい風が出てました。
ショーケースから出して触らせてくれましたが、モニター部のカバーは
簡単に外せそうではありました。
内部がどんな作りになってるかはわからなかったので、モニター部を
移動してファンをサンド出来るかは、判断が難しい感じでした。
吹きつけにした方が冷えそうなんですが、L字に組み合わさっている部分が
微妙に膨らんでたりするので、サンドするのは難しいかな?と思いました。
ステーにファンを取り付けて、何とか工夫すれば密着させる事も可能かな?
とは思いますが。
H50は二種類あって、ペルチェ内臓モデルもあるらしいですね。
SAPPHIREもRADEON4870の水枕とCPU枕が付いた、同様の簡易水冷を出すらしいですね。
急にこの形態がアツくなりましたね。
書込番号:9749218
0点

>あの値段で4.0Ghzが80度切るぐらいなら
>お手ごろですね〜
>レビュー楽しみにまってます(笑
まぼっちさん
いやいや期待はしていませんよ。
熱容量的に冷やせるラジ容量じゃ無いので・・・
遊び道具です(キッパリ)
書込番号:9749281
0点

>何をたくらんでいるのでしょうか(爆
まぼっちさん
i7(4.3G)とGTX295を同一ライン上に置いても水温がびくともしない奴を考えてます。
目標水温は、室温+1℃以内です。
これで夏場、エアコン無しで安心してOC出来るかも!!
書込番号:9749532
0点

ちゃーびたんさん
CPU&GPUを360x2でマザー周りを360シングルって感じですか?
違ったとしても、凄い構成なのは間違いないですよね。
ウラヤマシイです。
書込番号:9751427
0点

現在のメイン機の計画は
ポンプ1台は予備として保管していたいので、1系統の場合は圧力損失を考えて
リザ→ポンプ→CPU→VRM→ラジ(GTS360)→チップ(NB/SB)→GTX295→ラジ(GTX360×2)
の予定です。
ポンプ容量が足りない時は、
リザ→ポンプ→CPU→VRM→ラジ(GTX360+GTS360)
リザ→ポンプ→チップ(NB/SB)→GTX295→ラジ(GTX360+GTS240)
それぞれ独立した完全2系統も面白いかな?と思ってます。
後はフィッテイング次第ですので、実際に組み立てて見ないとわからないです。
書込番号:9752133
0点

ちゃーびたんさん
どちらの構成にしても、自分から見れば夢の様な構成です。
全部のラジが外置きでしょうから、さぞや壮観でしょうね♪
完成、楽しみにしております。
まぼっちさん、スレ乱してばかりでスミマセン(T_T)
書込番号:9754248
0点

一応、出荷されたようです。
明日は忙しいので受け取りすら出来ないかも。
しかも土曜は出勤ですw
レビューは早くても日曜ですね。
書込番号:9757078
0点

Tomba_555さん
いよいよですね。自分的にはかなり期待してます。
あくまで、メンテの時に簡単に取り外せる、簡易型水冷で920のOCに
どの位対応出来るのか?楽しみです。
実は昨日、やっぱり買おう!と思って突撃したんですが、既に売り切れでした。
この間見た時は5、6個あったんですが(T_T)
買えないとなると、余計欲しくなります・・・
最初見た時、買っとけば良かったです。
つべで動画を漁ってたら、38mmファンを純正のファンに連結してケースに取り付け
してるのを見かけました。効果の程は??ですが、面白いアイディアだなぁ!と思いました。
吹きつけ側に92mmファンを増設したら、Core温度も水温も2℃程下がったとの報告もあるので、
チューニングの余地はあるのかな?と感じました。
書込番号:9758965
0点


こんにちは。すでに夏ばてぎみのまぼっちです(爆
コルセアのやつ安く出てきそうですね。
V10をもう一個買おうか迷ってたので
コルセアのやつ逝っちゃいそうです(笑
またハイエンド系のクーラーも同時に試してみようかなと。
・CNPS10X Extreme
・Megahalems
を買ってV10(空冷)とTRueBlack120のヒートパイプやらヒートシンク
の性能を探ってみようかと。
各クーラーのクーラーベースにペルチェを取り付け各部の温度が
どのようになるのかって感じで。
1万円切るなら性能的にもお買い得かもしれませんね〜(笑
書込番号:9759697
0点

まぼっちさん
瞬殺の予感がするので、慌ててリンクスの人に問い合わせました。
エルミタでは、今週末になってますが、微妙らしいです↓
取りあえず、これは逝こうと思います。
ファンもサンドし易そうだし・・・
書込番号:9759739
0点

ひろひさるさん
・CNPS10X Extreme
・Megahalems
は今ソフマップコムにて注文しました。
R2E買ったときのポイントがあったので結構安くなりました(笑
>瞬殺の予感がするので、慌ててリンクスの人に問い合わせました。
エルミタでは、今週末になってますが、微妙らしいです↓
値段も値段ですしコルセアってネームバリューで初回は結構売れそうですね(爆
あとはユーザーからのレポートやレビューで売れ行きも変わってくるかと。
ラジが120のシングルなので性能的には?ですがまぁ人柱で(爆
書込番号:9759762
0点

まぼっちさん
大変残念ですが、付属部品の欠品とかで発売延期らしいです(T_T)
何件も電話掛けて問い合わせたのに・・・
エルミタの記事も訂正が入ってますね。
祖父のポイントはイザという時、結構便利ですよね♪
高い買い物する時使うか、試しに使う物買う時に使うか、悩むトコではありますが(笑)
書込番号:9760786
0点

私も祖父通販いつも利用してます。
いつも、翌日に届くから大好きですよ。
私は、いつも2,000ポイントくらいたまったら、利用してます。
書込番号:9760872
0点

私は、H50を予約しました。
強力な常連のお店があるので(長〜いお付き合い)
何に付けるかは思案中で、どちらか良い方をi7に
劣る方をQ9450マシンに付ける予定です。
書込番号:9761940
0点

リンクス社員に聞いた所、H50は代理店を出てないとの事です。
そんなに時間はかからないのでは?との事でしたが、
今週末は無理そうです。
せっかく、下げてたClockを4.0GHzに戻して体勢整えてたのにぃ・・・
なんか最近、V10から話が逸れて来てますね。
自分のせい?
まぼっちさん、スミマセン(汗)
書込番号:9763322
0点

こんばんは〜
カップヌードルカレー味を食べながらのまぼっちです(笑
ソフマップより明日商品が届きそうです。
また色々実験してV10との比較をお知らせいたします(比較いらない?w)
ひろひさるさん
7月11日〜13日ぐらいに手に入りそうです。
暑い盛りでどれぐらいの性能があるか楽しみです〜
ちゃーびたんさん
ちゃーびたんさん も利用されてるんですね。
注文して翌日には到着するので欲しくなったら直ぐ手元にないと
駄目な自分にはとってもありがたいです(爆
自分も2〜3000ポイントぐらいで使います。
Tomba_555さん
二つとも注文されたんですか?
性能比較も楽しみですね〜
とりあえず自分はコルセアの方を予約しましたです。
書込番号:9763326
0点

まぼっちさん
奇遇ですねぇ!我が家の晩御飯もカレーでした。
暑さでバテて完食出来ませんでしたが(^^;
V10との比較お待ちしてます。でないと、どんどんズレて行く気がしますのでww
>7月11日〜13日ぐらいに手に入りそうです。
は、何処情報ですか?
リンクスの人に聞いた所、一番大量に卸すのはツクモとの事でした。
ツクモに問い合わせたら、まだ予定は無いとの返事だったんですが・・・
昨日の午前中の話ですが。
書込番号:9763468
0点

ひろひさるさん
あら、ひろひさるさん とこもカレーですか(笑
暑いと食欲ちょっと削がれますよね。
日付については確定とかでは無いですけど
いつもお世話になってる方の情報なのでまぁそれほど
ずれることは無いかと。一般のショップでも同じぐらいに
入荷するんでは無いでしょうか。
まぁ自分の言うことなので話半分で聞いて置いてくださいませ(爆
書込番号:9763512
0点

まぼっちさん
りょーかいです。
自分も欲しい!と思ったら、直ぐ手に入らないと嫌な人なので
今回はメチャ残念でした。
アキバが近いのはイイんですが、土日はなかなかアキバ行きの許可が下りません。
一度行くと長〜くなるので(苦笑)
近いだけに『平日ならいつでも行けるから』と考えて、買い逃す事も
しばしばです。
Dominoがまさにそうでした。
書込番号:9763551
0点

私は来週の中旬と聞いてますので、7/1〜2くらいですかね。
第一弾は、そんなもんでしょ。
書込番号:9763746
0点

リンクスの発表によると7/11発売みたいですね。
それより、意外な事が判明しました。
↓のリンクを見ると、ケース背面から吸気する事を推奨してますね。
ん〜!?なんか納得出来ない感じです。
実物をみてないんで、確信は無いんですが、もう一枚ファンが付けられそう
なんで、ラジをサンドしてケース内から外への排気がイイ気がしますが・・・
Dominoでも、かなり熱い空気が外に出てたんで、あれがケース内に排出される
と思うと、非常に心配です。
チップやVRMが心配ですよね。
http://www.links.co.jp/items/h50guide.pdf
書込番号:9764181
0点

>リンクスの発表によると7/11発売みたいですね。
みたいですね。
私の贔屓のお店も、お約束出来ないと言っていました。
初回は数が少なく、しかも特定店舗のみだそうです。
まぁ、セカンドかサードロットで良いです。
それまで、もう1つで遊べますし、初期物に不具合は付き物の様な気がしていますのでw
書込番号:9765334
0点

やっぱダメでした(爆)
とりあえず、元々塗ってある純正クーラーのグリスに似た
グリスのまま試したので改善の余地はあるかも知れませんが
ダメそうです。
コントローラーと液晶モニタがラジに付いていてモードを3段階に
切り替え出来LOW以外にすると五月蠅いです。
一番HIGHにするとなんとか78℃MAXくらいに抑える事が可能ですが
五月蠅くて堪りません。
コルセアも変わらないかな。
このまま巨大水冷に移行する方が良さそう(まぁ、予想の範囲ですが)
書込番号:9766468
0点

Tomba_555さん
ありゃりゃ・・・なんか残念な感じですね。
Domino専用のスレを知り合いに立てて貰いました。
書き込み番号[9766023]です。
宜しければ、ご覧下さい。
それまでの流れは[9724606]です。
書込番号:9766612
0点

検証報告お疲れ様です
やはり駄目だったのですか?
CPUの個体差も起因するかもしれませんが
容量タンクが改善する余地がありそうですね
コルセアも容量タンク、それより多いかな?
私の提案としては
コルセアの水冷に改良して
容量タンクにベルチェで冷やす方法が
一番いい案ですが。。。。
書込番号:9766628
0点

asikaさん
H50もDominoも海外ではペルチェ付きが出てるらしいですね。
日本には入って来てないらしいですが。
Dominoのペルチェ付きはヤフオクに出てました。
気付いた時には終了してました。残念です!
書込番号:9766687
0点

おはようございます〜
Tomba_555さん
可能ならPC内部のSSをアップできないでしょうか。
あと付属のモニタをはずしてゆるいファンでサンドイッチとかって
出来ないですか?
書込番号:9769008
0点

>Tomba_555さん
>可能ならPC内部のSSをアップできないでしょうか。
>あと付属のモニタをはずしてゆるいファンでサンドイッチとかって
>出来ないですか?
ごめん、そんな元気無いです。
仕事で疲れていて交換レポで精一杯です。
あと付属のモニタは外せないかな。
ポンプも付いているし、よく確認してないけど・・・
書込番号:9769181
0点

Tomba_555さん
お疲れ様です。暑いししんどいですよね〜w
そういえばドミノはポンプがモニターに内蔵だったですよね。
忘れてましたw
お手軽で出来るのはファン交換ぐらいですかね。
自分が買っちゃうとまた色々やっちゃうので我慢してよかったです(爆
本日注文したCNPS10X ExtremeとMegahalemsが届きますので
オウルの38mm爆音仕様にしてまたレポ入れたいと思います。
(今日ちょっと用事があるのでまた深夜になるかもですw)
書込番号:9769249
0点



CPUクーラー > Thermalright > TRue Black 120 Plus
ソケットAM2へ取り付ける場合縦方向にしか設置できませんが、横を向かせる金具とか別売りしていませんかね・・・・
縦向きだとミドルケースで電源とファンの隙間が2cmもない・・・・
しかも1スロット分メモリに干渉します。
まぁケース買えとなるんでしょうけど、ケースを買うお金でしげるを買ってしまいましてね・・・・
以下愚痴:
ドミネーターと干渉して設置できなくて、スロットをずらしてメモリを挿していますが、その際にドミネーターを逝かせてしまったようです。。。
動くことは動きますが800MHz動作じゃないと動かない。ただの電気食いに成り下がってしまった・・・・
クーラーマスターの12cmファンの新製品で2000rpm,90CFM,19dbというのがあってこれは明らかにおかしいだろと思いつつ誘惑に負けて購入。風はよく出るけどやはり煩いです。PWM方式のファン買っておけば・・・・・・・・
0点

ドミネーター復活しました。
よく見たら端子部分に目に見えないほどの細い1本の埃があったためでした。
エラーもないので設定戻して使います。
とりあえずCM690かTEMPEST買ってきます。
書込番号:9487808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





