
このページのスレッド一覧(全1069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2015年11月7日 11:22 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月16日 21:12 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月20日 10:57 |
![]() |
6 | 1 | 2015年8月26日 08:04 |
![]() |
0 | 10 | 2015年9月6日 15:02 |
![]() |
19 | 11 | 2015年8月26日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A80
またまた 良さげなものGetおめでとう\(^▽^)
これはメモリやM2のSSDまで ファン風の効果でGoodな様子。
なかなかに考慮されてます。
あとは本体の耐久性ですかね。
後日のあなたの様子しだいでGetしよかな
d(-_^) ひひひw ズルイカしら。
0点

オールインワン水冷もなんか楽しいのが増えてきましたね〜。
本格な水冷会社もオールインワン出してきたし。
選択肢多くて迷う。
(個人的にはEKの360ラジなオールインワンを、グラボ用共々狙い中。
書込番号:19295181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おは〜! シュウちゃん
あなた ゲーマーさんも いろいろと大変な様子
しかし これ良さそうですがね。
どうなんだろう。
書込番号:19295228
0点

ゲーマーと言うよりオーバークロッカーさんじゃないかな?
メモリを高クロックでまわしたりするし。
まぁ自分も今はi7-4790Kは定格だけど、
メモリはDDR3-2400タイプだし。
メモリ周りも水冷化が一番なんだろうけど、
マザー対応あまり無いし。
書込番号:19295278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ買って取り付け終わって、これまでがんばってくれてたR1 UNIVERSALのレビュー書いてきました。
>これはメモリやM2のSSDまで ファン風の効果でGoodな様子。
うちのマザーはM.2スロットがPCHの下なので風は届きません。
>(個人的にはEKの360ラジなオールインワンを、グラボ用共々狙い中。
うちのケース、Air540はフロントに360mmラジがつけられるので考えたことはありました。
ちゃんと付くか調べるのがめんどくさかったのでパスしましたが(^_^;)
>しかし これ良さそうですがね。
>どうなんだろう。
多少毛色の違うものを、というのなら止めはしませんが積極的にはお勧めできないかもしれませんよ。
だってヘッドが光らないんですよ?
それだけでオリエントブルーさんが買わない理由になりそうな。
Corsairのとか光るわけだし。
書込番号:19295285
2点

あはははは〜<("0")>
M2の冷却ばかり考えていたので忘れてました(笑)
そうなのよね〜 光物 これも私的に重要なアイテム。
う〜ん 考えると夜も眠れなくなりそうw
書込番号:19295334
1点

あれです。
メモリクーラー買えばOK。
一時期キングストンだかの使いましたがメモリ上が青く光りました。
I/O付近冷やすのも追加ファンで!
書込番号:19295357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一晩回し続けたら、エアー噛みのような音はほとんど気にならなくなりました。
んで、いくつか気になりそうなことを。
まず、ポンプの回転数のモニターはできません。
ヘッド部からのびるファンコネクター、これでポンプの回転数を見るのかとも思ったけれど、別にのびるケーブルにファンをつなぐのですがそれのモニター&制御のためのものだったので、ポンプの回転数のモニター&制御は不可能なようです。
どっちみち私はポンプの回転数をいじったりする気はなかったのですが、ポンプがちゃんと回っているのか回転数のモニタリングもできないんか、とは思いました。
また、Cosair Linkのようなソフトもありません。
ファン制御はマザーボード任せになります。
ファンをヘッドから出ている方のコネクターには繋がずにマザーボードの方に繋げば、うちのM8HならASUSのFan Xpert 3でより細かい制御も可能になりそうでしたがそれはまだ試していません(その必要性もあまり感じないし)。
余分なソフトは入れたくない、という人には良さそうですけど、光モノ制御のようなものもない(まあそもそも光モノ自体ついていないが)ということです。
光らないほうがいい私には好都合なんですけどね。
自室にあるのであまり光ると夜眠れないし・・・・・・オリエントブルーさんの場合、考えすぎて眠れないのか派手に光るPCがにぎやかすぎて眠れないのかw
書込番号:19295365
3点

お〜す!
>あれです。メモリクーラー買えばOK。
そうなんだけど 内部がきつきつなのよね。
以前考えたけどやめてます。
>ポンプの回転数のモニターはできません。
これは 本体機能どおりでよいと思うが
気になるのは 気になるね トラブル時に。
>考えすぎて眠れないのか派手に光るPCがにぎやかすぎて眠れないのかw
派手に光ってるほうがグッスリ寝れます〜(-_^)
書込番号:19295410
1点



CPUクーラー > CRYORIG > CRYORIG C7
待ってました。
Reeven RC-1001から買い替え予定です。スリーサイズ:97 97 47、TDP100WでITXサブ機に十分使えます。
税込$30で、(H7は$35)5000円弱かな…
レビューにも楽しみです。
0点

追記:
C7のバックプレートが気になって、メーカーに問い合わせしたところ、やはりH7と同じものを使用しています。こうなると、裏側にチップが付いてるマザー(Asrock A88X ITX+など)には取り付けできません。メーカー側も改善方法を考えているようですが、今のところバックプレートの代わりにワッシャー(座金)の使用を進められました。もし必要であれば、ワッシャーを提供するとのこと…
参考まで〜
書込番号:19219011
1点

書込番号:19699509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > サイズ > 巽 SCTTM-1000B
最近AMD機のCPU交換をしたとき、マザーを外さずに作業できるのはいいなあ
と思い、INTEL機でもそれができたらなあとあちこち探しています。
そしたらこれがいろいろ比較したうえベストだなと思うようになりました。
その根拠は、
1.PCケースが180mm幅位なので、160mm(虎徹)の高さで一杯一杯になるが、
これは146mm。
2.シンクの台座をプッシュピンでマザーに留めるだけだと、ちょっと柔い感じ。
3.どちらかと言うとトップフロー型が好みだが適当なのが見当たらない。
4.CPU交換をするときにCPUを2本の指でつまんでソケットに置くときに邪魔に
ならないほどの両サイドにスペースがある。ソケットカバー開閉針金レバーの
先っちょの曲がりが邪魔になるが、針金レバーをCPU側に避けながら上下
させれば何とか大丈夫のようだ。
5.シンクとファンを止めつけるのに使う針金をファンのシンク側の穴に止めるので
前側の穴にファンガードをつけることができる。
これめっちゃいいんちゃう?
でもね、いかほどのTDPのCPUが冷えているか、レビューやクチコミの投稿が
少ないので少々不安。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0508/69091/4
は情報の一つ。
0点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
CWCH80がカラカラと音が鳴り始めてリンクスへ連絡をしたら、送ってくれとの事でした。
・購入証明
・メモ(住所、氏名、電話番号、受付番号)
・リンクスの保証シール
・箱等一式
一式で交換しますので全部送ってくれとの事でした。 何気に取って置いたビニールに貼り付けてあったリンクス保証シール
よもや必要になろうとは・・・w
そして、2日ほどでこちらに戻って来ましたね。
H80i GTになるのかな?っと、期待していましたが、H80iでしたね。まだ終息じゃなかったのね^^;
修理レポ用紙にはカラカラ音とLED不良となっていました。 そういえば当初からLEDは暗かった・・・不良だったのか
とにもかくにも、リンクスの迅速対応には感謝ですね。ありがとう〜!
3点



CPUクーラー > サイズ > 侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
Foxconn A85GMマザーでAthlonUx2 250を使っているのですが、
CPUを中古でAthlonUx4 630にアップグレードを試みました。
TDPが65Wから95Wに上昇しますのでこれを買いました。
ところが、AM3ソケットへの固定金具のひねって締め上げるレバー
が締め上げ中にノースブリッジのシンクに当たってしまいます。
私の場合はそのノースシンクのCPUの逆サイドが高さが低くなって
いる(こんなノースシンクは少なくない)のでシンクを取り外して、
グリスを塗りなおして、180度回して取り付けた。干渉はなくなった。
しかし、中古CPUは故障したものらしく動かなかった。
また元に戻した。今度はWindows7が起動しなくなった。オーノー。
結論:ノースブリッジのあるマザーだとその背高ヒートシンクと干渉
することがある。
0点

もし私と同じようにノースブリッジのヒートシンクを180度
回転して再固定しようと思われる方がいらっしゃったら、
チップのコアというのかなダイというのかな、そのコアの
位置はシンクを180度回転したら中心に来なくて当たる
位置がズレる場合がありますので気を付けてください。
そもそもヒートシンク側に絶縁シートらしきものが真ん中を
くりぬいて軽く接着しています。こいつのヘリとコアとが重なると
隙間ができて、せっかく塗ったグリスがその役目を果たせなく
なります。ご注意召されよ。
書込番号:19082343
0点

この場合古い新しいではなくて、単に合わなかっただけだと思います。
M-ATXの場合、サイズが小さいので接近し易いのはあるでしょう。
チップセットが2チップ構成というのも一因でしょうね。
書込番号:19085039
0点

uPD70116さん ご返信ありがとうございました。
2チップ構成のM-ATXマザーでもノースブリッジが
一般的な位置に見当たらない機種もありますので、
アンラッキーでした。
上の話の続きだと苦労してマザーの準備をしたのに
今回購入して取り付けた中古CPUが動かないとは
ダブルでアンラッキーでした。
今は元のCPUを取り付けて復旧の最中です。
壊れたCPUには初めて出会いました。これもなにも
自己責任ですy。
書込番号:19085162
0点

前言訂正です。CPUが動かなかったのはBIOSよりあとに
発売されたCPUなのでBIOSが知らなかっただけでした。
BIOSアップで動作しました。
固定方法追加です。背が高いノースブリッジと干渉する
問題は、そちら側の引っ掛け具を先に締め上げてから
マザーのリテンションの突起に引っ掛け、反対側は逆に
突起に引っ掛けてから締め上げると干渉なしにうまく取り付け
できる、と思います。現にVortex Plusは理屈から言うと
そのようなやり方になっています。今は上で書いたやり方で
うまくいきましたのでこのやり方はまだ試していませんが・・・。
試してみようという方は自己責任ですのでよろしく。
書込番号:19109228
0点

今年の他作PCで、GIGABYTE GA-H81M-HD3(CPUはCore i5 4460)にこれを使ったとき、ヒートパイプの曲がっている部分をメモリが話に向けて取り付けると、反対側がリアファンに干渉したので、リアファンのフレームをちょっと削って対処した…なんて経験をしました。
このクーラーは、横から見たらこんな形なのですが。
http://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000334182_0002.jpg
思った以上に中心がズレているので。設置に必要なCPU周りの空間という面では、12cmファンタイプを超えているかもw
まぁ、干渉が発生しないCPU位置のマザーなら、OCしない4コアCPUにはちょうど良い性能と、コンパクトさと、メモリスロット上に被らない形状と、非常に良いクーラーなのですが。もちっと中心に寄せても良いのでは…と思っていますが。
CPU位置がリアよりの幅が狭いマザー(メモリ2スロットとか)の場合には、注意を。
>ノースブリッジのあるマザーだとその背高ヒートシンクと干渉
することがある。
Intel系だと、CPU周りと上空にどれくらいの空間を開けておけというのは、規格として制定されているので。古いマザーだからと言うより、AMDだから規格を守っていないというのが実情かと思います。
書込番号:19109417
0点

KAZU0002さん 書き込みいただきありがとうございます。
詳しく丁寧な情報を投稿していただきました。いつかきっと
皆さんのお役に立つでしょう。
私も今回は製品選択で迷っている方やこれからユーザー
になる方に少しでもお役に立てるようと思い書き込みました。
書込番号:19109595
0点

KAZU0002さん
私もリアファンに干渉したため、リアファンをケースの外に出しました。
ノースブリッジ付近をトップフローで冷却したかったので、KAZU0002さん
と同じ向きに取り付けたからです。
書込番号:19112612
0点

妖怪むだづかいさん 書き込みいただきありがとうございました。
リアファンをPCケースの外側に取り付けるのはグッドアイデア
ですね。私には想定外の方法でした。
でも、ケガをしないように念の為に最後尾にファンガードも取付け
られたら良いと思いますよ。
書込番号:19112642
0点

もちろんファンガード付けてますよ♪
私の場合しょっちゅうファンに指をぶつけるので。
後ろから見るとかなり変なのですが、めったに見ないのでまあいいかと…
書込番号:19115972
0点

妖怪むだづかいさん 書き込み有難うございます。
それは何より。
そうやってリアファンを外に出したら、CPU電源を抜き差し
したりするのに窮屈ではなくなり、何かにつけて良いですね。
名案だと思います。
書込番号:19115989
0点




昔はよくバルク買ったもんですが、
最近はリテールパッケージばかりで結局使わないクーラーが押し入れにたまっていくんですよね…
調べるとSkylakeリテールはクーラー付いていないんですね、
使わない人にはある意味ありがたいかも、でもそれでも値段が上がっているのは…
書込番号:19048852
1点

>今使用のクーラーが使えるかは気になるね。
死活問題ッス!
書込番号:19048887
1点

こんばんワン!
今SHOPから連絡ありました。
1150等とほぼ同じだそうで問題なしのようです。
「あなたのH80iなど問題ないですよ」という事でした。
>まぐさん 良かったね〜
>アテゴンさん
確かにクーラーなしでは高いかな(笑)
書込番号:19048968
2点

しゃあ!
Samuel 17が無駄にならずにすみます。
書込番号:19049133
1点

920の厚みのあったクーラーと、最近時の高さが低い奴の合体? そんなわけ無いか!
>CoolerMasterがSkylake(LGA1151)対応CPUクーラーを発表しました。結論から言うと、Skylake(LGA1151)は、LGA1150, LGA1155, LGA1156などとネジピッチが同じなので、今まで販売されているCPUクーラーは問題なくSkylakeでも使用が可能です。
だそうです。
書込番号:19049159
1点

HaswellーRefresh購入者には然程メリットも無く、純正でそこまでデカいと「爆熱」を晒しているのと同じでOC向けデスクトップ向けCPUって微妙な立ち位置は、また焼き直しを出してくる様な予感が・・・
お利口さんは安定予定の、湖上の砲台(Cannonlake)まで様子を見ているのが吉なのかな?
IBMの発表の合成シリコンが2018年までムーアの法則を延命予定らしいし、日立市の研究所で既にムーアの法則を大きく延命できるCPU用素材開発されたものを、守銭奴アメ公企業が数年後「新素材による〜」と発表するまでは相当時間がかかるだろうね。
合成カーボンナノチューブベースのCPU出るまでは、苦し紛れに放熱性富んだマグネシウムを混ぜたものに切り替えるのかな?
アメ公企業の阿漕な商売は、今後どこまで続くのか傍観するのも楽しみです('A`)オレハツネニボウカンシャ
書込番号:19049170
2点

KのTDP95Wだけどクーラーは130W推奨て書いてましたね
書込番号:19049207
1点

こんばんワン! 皆様方
クーラー情報も感謝。
あちこちのレビュ拝見してると
SkyLakeは4790K以上に熱は出そうですね。
いや〜なかなかの様子です。
書込番号:19049272
1点

「今回は省電力って言うのは嘘で熱コントロールも自身無いから、お前たちは放熱性高いクーラー付けて使え -byインテル-」
ってことなんだろうね('A`)コレガコタエジャナイカナ?
書込番号:19049695
2点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20150826_717927.html
殻割り芸人な方が純正クーラーを試されたようです。
書込番号:19085370
1点

Hyper TX3 EVOと同等の冷却性能で五月蝿いのかぁ…
なら虎鉄を選択するな、私なら。
書込番号:19085864
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





